JPH0783421B2 - 画像情報読取装置 - Google Patents

画像情報読取装置

Info

Publication number
JPH0783421B2
JPH0783421B2 JP62084835A JP8483587A JPH0783421B2 JP H0783421 B2 JPH0783421 B2 JP H0783421B2 JP 62084835 A JP62084835 A JP 62084835A JP 8483587 A JP8483587 A JP 8483587A JP H0783421 B2 JPH0783421 B2 JP H0783421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image information
conductor
light conversion
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62084835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63250964A (ja
Inventor
三喜夫 竹内
正文 斉藤
満 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62084835A priority Critical patent/JPH0783421B2/ja
Publication of JPS63250964A publication Critical patent/JPS63250964A/ja
Publication of JPH0783421B2 publication Critical patent/JPH0783421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、X線等の放射線照射で記録した輝尽性螢光体
パネルの画像情報を読み取る装置に関する。
〔従来技術〕
この種の画像読取装置として、予め人体等の画像情報を
X線を照射して記録した輝尽性螢光体パネルに、励起光
を走査照射して蛍光体を励起させ、それによって発光し
た輝尽発光光を光伝導体で光電変換素子まで案内して、
画像情報を読み取るようにした装置が知られている。
ところが、この装置は、輝尽発光光を光ファイバ束等の
端面から集光して光電変換素子に導いているので、その
集光効率が芳しくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、輝尽発光光の集光効率を向上させるこ
とである。
〔発明の構成〕
このために本発明は、放射線画像情報を記録した輝尽性
螢光体パネルを励起光で走査し、そこからの輝尽発光光
を集光して光電変換し画像情報を得るようにした画像情
報読取装置において、 内部に波長変換用蛍光物質を含有させたロッド形状の光
変換伝導体を複数本束ねて集束光変換伝導体を形成し、
該集束光変換伝導体を上記走査の走査線に沿って配置
し、上記集束光変換伝導体の側面に上記輝尽発光光を入
射させ、上記集束光変換伝導体の端面から出射する波長
変換された出射光を光電変換するよう構成した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図は本発
明を実施するための装置の全体の概略を示す構成図であ
る。本実施例では、人体等の被写体1の背面にX線照射
器2、正面にグリッド3、フォトタイマ4、及び輝尽性
蛍光体パネル5を順次並べて配置し、その輝尽性蛍光体
パネル5に対して被写体1のX線透過画像を蛍光蓄積エ
ネルギーとして記録するようにしている。グリッド3は
X線照射器2の方向から以外の他から入射する(他で反
射若しくは散乱した)X線を遮蔽して正確なX線画像を
得るためのもの、フォトタイマ4はX線の照射蓄積量を
検出してX線照射器2を制御するためのものである。以
上のX線照射器2、グリッド3、フォトタイマ4等が記
録部分を構成する。
一方、読取部分は、半導体レーザ等を使用したビーム光
源6から光ビームを偏向器7で偏向(走査)して、ミラ
ー8等を経由して輝尽性蛍光体パネル5を走査し、その
走査光スポット部で発生する輝尽発光光をロッド状の光
変換伝導体9で扱い易い波長に波長変換して、その光変
換伝導体9で発生する光を、他の光を除去するフィルタ
10を介してPMT(フォトマルチプライヤ)11で光電変換
し、増幅器12で増幅した後にA/D変換器13でデジタル信
号に変換して、そのデジタル信号を図示しない画像処理
回路に送り、読取画像を得るようにしている。14は消去
ランプであり、これを点灯して輝尽性蛍光体パネル5を
走査することにより、そのパネル5の読取走査後の残存
したエネルギーが放出・消去される。
第2図は読取部分をより詳細に示した構成ブロック図で
ある。ビーム光源6内にはコリメートレンズを具備し、
そこらの光ビームはビーム整形器15でビーム形状を整形
され、ミラー16、フィルタ17を経由して、偏向器7とし
てのガルバノミラー18で走査される。そして、この走査
されたビームはfθレンズ19を通過してミラー8で光路
を変更して、輝尽性蛍光体パネル5に励起光として入射
する。上記した光変換伝導体9はその励起光の走査方向
に沿った方向で且つ輝尽性螢光体パネル5上の走査線を
覆うようにそこに平行に配置されたロッド形状でなり、
その両端にフィルタ10を介してPMT11が結合されてい
る。20はPMT11用の電源である。21はPMT11で得られた電
流信号を電圧に変換する電流/電圧変換回路、22は両方
の電流/電圧変換回路21で得られた電圧信号を加算する
加算器である。24は増幅器12の出力を対数増幅する対数
増幅器、25はノイズ成分除去用のフィルタ、26は読取画
像信号を画素単位でサンプリングするサンプリングホー
ルド回路である。また、輝尽性蛍光体パネル5の片端に
は、走査ビーム光を検知するフォトダイオード等の光セ
ンサ27が配置され、その光センサ27からので得られた水
平同期信号(励起光の1回の主走査で1個のパルスが出
る。)が処理のタイミングを決めるタイミング信号発生
回路28に入力している。このタイミング信号発生回路28
からの信号は、サンプリングホールド回路26、A/D変換
器13、光ビーム発生器6を制御するドライバ29、ガルバ
ノミラー・ドライバー30等に出力している。
上記した光変換伝導体9は、第3図に示すように、側面
から入射する光により、内部から別の波長の光を端面方
向に発生する性質を有するもので、輝尽性螢光体パネル
5に面して配置することにより、そのパネル5の輝尽発
光点からの立体受光角度が極めて大きくなり、集光効率
が大きくなる。この光変換伝導体9は、蛍光オプトコレ
クタ(商品名)とも呼ばれ、アクリライト、ポリカーボ
ネイト、特定条件下のポリスチレン等の透明プラスチッ
クに特殊蛍光物質を分散混入したものである。外部から
の光入射により内部で発生する蛍光は、その内部で大部
分(80%)が全反射の法則に従って両方の端面部分に誘
導され、濃密化された状態で放出される。本実施例で
は、励起光λ(=500nm〜2,000nm、半導体レーザの光
では700nm〜800nm)により励起されて輝尽性蛍光体パネ
ル5から発生する輝尽発光光λ(=200nm〜500nm)を
側面から受けて別の波長λ(=400nm〜2,000nm)の光
に変換して両方の端面から出射し、フィルタ10を介して
PMT11に入射させる。第4図はこの光変換伝導体9の波
長変換の特性を示す図であり、第4図(a)は入射光の
スペクトル、(b)は出射光のスペクトルの一例であ
る。輝尽性螢光体パネル5に面してこの光変換伝導体9
を配置した場合、励起光の成分はその光変換伝導体9を
通り抜けるので、PMT11に入射することはなく、S/Nが良
好となる。
なお、第5図に示すように、この光変換伝導体9の片端
面に銀メッキ等によりミラー31を形成すれば、他端側に
取り付けた1個のPMT11だけで、第2図に示す場合と同
様な効率でそこで変換された出射光λの集光を行うこ
とができる。
この光変換伝導体9としては、第6図に示すように、内
部を高屈折率のコア9aとし、その外部に低屈折率のクラ
ッド9bを設けて、その内部コア9a側に蛍光物質を混入さ
せた異種媒体の複合構成とすれば、クラッド9bの外被の
汚れや傷等の影響を受けることなく第7図に示すよう
に、変換後の出射光λを両端に導出することができ、
その集光効率が格段に向上する。第7図中、9cは螢光物
質である。
この場合、コア9aの屈折率をn1、クラッド9bの屈折率を
n2とすると、開口数N.A.と受光及び出射角度は、 N.A.=(n1 2−n2 21/2 受光及び出射角度=2sin-1(N.A.) となる。
また、この光変換伝導体9としては、第8図に示すよう
に、輝尽性蛍光体パネル5の励起光の走査方向に沿った
方向に配置する部分を直線状とし、その両端を1個のPM
T11に導くように折り曲げた形状にすることも、また第
9図に示すように、複数の小径の光変換伝導体を束ねた
集束光変換伝導体9′として同様に配置することもでき
る。
一方、励起光λの入射方法としては、第10図(a)〜
(d)に示すように斜め方向から入射される方法の他
に、同部(e)〜(h)に示すように真上から入射せる
方法がある。前者の場合は必要に応じて光変換伝導体
9、9′の一部に励起光λの通過用のギャップを形成
する。また、後者の場合は2個並べたの光変換伝導体9
或いは9′の真上の隣接間を励起光が通過するようにす
る。
また、輝尽性蛍光体パネル5から発生する輝尽発光光の
光変換伝導体への入射効率を向上させるためには、第11
図に示すように、その光変換伝導体の背面(輝尽性蛍光
体パネル5に面する側と反対側)に密着して或いは離し
て輝尽発光光反射部材32を取り付ける。この反射部材32
は、複数の小径の集束光変換伝導体9′に密着させれ
ば、その伝導体9′の束ねの機能も果たすようになる。
またこの反射部材32は、励起光に対して透過性能を有す
る材質とし、その励起光がそこで反射されて輝尽性蛍光
体パネル5に戻ることを防止して、読み取った画質が励
起光の妨害を受けて劣化しないようにする。第12図はこ
のような反射部材32を取り尽けた光変換伝導体の例を示
す図である。
第13図は輝尽性蛍光体パネル5の表裏両面に光変換伝導
体9或いは9′を配置した例を示す図である。輝尽性蛍
光体パネル5は励起光により照射した側のみならず、こ
の反対面からも輝尽発光光を発生するので、その反対側
にも光変換伝導体を配置することにより、集光効率が大
幅に向上するようになるのである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、集束光変換伝導体を構成する光
変換伝導体がロッド形状であるので、側面から入射し波
長変換された光が内部で全反射して端面に集まるため、
その端面に出射する光を光電変換することができる。よ
って、変換された波長の光を効率高く光電変換すること
ができる。
また、集束光変換伝導体は、ロッド形状の光変換伝導体
を複数本束ねたものであるので、その断面形状を任意形
状に設定することができるため、パネルに面する側の面
積を大きくすることができ、輝尽発光光の集光効率を向
上させることができる。
また、内部に波長変換用螢光物質を含有しているので、
入射する輝尽発光光を光電変換の容易な波長の光に変換
してから出射させることができ、光電変換効率を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す画像情報記録読取装置の概
略構成図、第2図は読取装置部分のより詳細なブロック
図、第3図は光変換伝導体の説明図、第4図(a)、
(b)はその光変換の特性図、第5図は光変換伝導体か
らの光の別の集光方法の説明図、第6図は光変換伝導体
を複合構造とした説明図、第7図は第6図に示した光変
換伝導体の作用説明図、第8図と第9図は1つのPMTに
光変換伝導体の両端を結合する説明図、第10図(a)〜
(h)は励起光照射の説明図、第11図(a)、(b)は
輝尽発光光の集光効率向上のために光変換伝導体に反射
部材を取り付けた説明図、第12図(a)〜(h)はその
各場合の説明図、第13図は輝尽性蛍光体パネルの上下面
に光変換伝導体を配置した説明図である。 1……被写体、2……X線発生器、3……グリッド、4
……フォトタイマ、5……輝尽性蛍光体パネル、6……
光ビーム発生器、7……偏向器、8……ミラー、9……
光変換伝導体、10……フィルタ、11……PMT、12……増
幅器、13……A/D変換器、14……消去ランプ、15……ビ
ーム整形器、16……ミラー、17……フィルタ、18……ガ
ルバノミラー、19……fθレンズ、20……PMT用電源、2
1……電流/電圧変換回路、22……加算器、24……対数
増幅器、25……フィルタ、26……サンプリングホールド
回路、27……水平同期信号センサ、28……タイミング発
生回路、29……光ビーム発生器ドライバ、30……ガルバ
ノミラー・ドライバー、31……ミラー、32……光反射部
材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 1/00 H04N 1/19 9163−4C A61B 6/00 303 K H04N 1/12 101 G06F 15/64 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線画像情報を記録した輝尽性螢光体パ
    ネルを励起光で走査し、そこからの輝尽発光光を集光し
    て光電変換し、画像情報を得るようにした画像情報読取
    装置において、 内部に波長変換用蛍光物質を含有させたロッド形状の光
    変換伝導体を複数本束ねて集束光変換伝導体を形成し、
    該集束光変換伝導体を上記走査の走査線に沿って配置
    し、上記集束光変換伝導体の側面に上記輝尽発光光を入
    射させ、上記集束光変換伝導体の端面から出射する波長
    変換された出射光を光電変換するよう構成したことを特
    徴とする画像情報読取装置。
JP62084835A 1987-04-08 1987-04-08 画像情報読取装置 Expired - Lifetime JPH0783421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62084835A JPH0783421B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 画像情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62084835A JPH0783421B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 画像情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63250964A JPS63250964A (ja) 1988-10-18
JPH0783421B2 true JPH0783421B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=13841843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62084835A Expired - Lifetime JPH0783421B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783421B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574263A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Ricoh Co Ltd Reader for video information
JPH0618415B2 (ja) * 1987-01-16 1994-03-09 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63250964A (ja) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6369402B1 (en) Device and method for reading information stored in a phosphor layer
JPS6230465A (ja) 放射線像の読取り装置
JPH0795189B2 (ja) 画像情報記録読取方法
JPH0783421B2 (ja) 画像情報読取装置
JPH0813080B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2003098257A (ja) 放射線画像読取装置
US6768129B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPS63250635A (ja) 画像情報読取装置
JP2952453B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
JP2557261B2 (ja) 読取装置
JP2881619B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
US20010035506A1 (en) Radiation image read out method and apparatus
JPH03266825A (ja) 放射線画像情報読取り方法および装置
JP2004177490A (ja) 放射線画像読取装置および放射線像変換パネル
JP2561155B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0254203A (ja) 画像読取装置
JPS60189736A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0556491B2 (ja)
JPS6149556A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS61290857A (ja) 放射線画像情報読取装置
EP1150136A1 (en) Radiation image read out method and apparatus
JPH03129336A (ja) 放射線画像読取装置
JP2003098611A (ja) 放射線画像読取装置
JP2008203405A (ja) 放射線画像読取装置
JP2003344963A (ja) 放射線画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 12