JPH0551220B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551220B2
JPH0551220B2 JP61047097A JP4709786A JPH0551220B2 JP H0551220 B2 JPH0551220 B2 JP H0551220B2 JP 61047097 A JP61047097 A JP 61047097A JP 4709786 A JP4709786 A JP 4709786A JP H0551220 B2 JPH0551220 B2 JP H0551220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
excitation light
sheet
stimulable phosphor
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61047097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62203464A (ja
Inventor
Juichi Hosoi
Satoru Arakawa
Kenji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61047097A priority Critical patent/JPS62203464A/ja
Priority to EP87100751A priority patent/EP0233495B1/en
Priority to DE8787100751T priority patent/DE3768824D1/de
Publication of JPS62203464A publication Critical patent/JPS62203464A/ja
Priority to US07/214,795 priority patent/US4931642A/en
Publication of JPH0551220B2 publication Critical patent/JPH0551220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、放射線画像情報が蓄積記録された蓄
積性蛍光体シートに励起光を照射し、それによつ
て該蓄積性蛍光体シートから発せされた輝尽発光
光を光電的に検出して上記放射線画像情報を読み
取る放射線画像情報読取装置に関して、特に詳細
には多層膜フイルターを用いて上記励起光の利用
効率向上を図つた放射線画像情報読取装置に関す
るものである。
(発明の技術的背景および先行技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線、
γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放
射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、こ
の蛍光体に可視光等の烈起光を照射すると、蓄積
されたエネルギーに応じて蛍光体が輝尽発光を示
すことが知られており、このような性質を示す蛍
光体は蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と呼ばれ
る。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体
の放射線画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシートに
記録し、この蓄積性蛍光体シートに励起光を照射
して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光
を光検出器により光電的に読み取つて画像信号を
得、この画像信号に基づき写真感光材料等の記録
材料、CRT等の表示装置に被写体の放射線画像
を可視像として出力させる放射線画像情報記録再
生システムが本出願人によりすでに提案されてい
る。(特開昭55−12429号、同56−11395号など。) このシステムは、従来の銀塩写真を用いる放射
線写真システムと比較して極めて広い放射線露出
域にわたつて画像を記録しうるという実用的な利
点を有している。すなわち、蓄積性蛍光体におい
ては、放射線露光量に対して蓄積後に励起によつ
て輝尽発光する発光光の光量が極めて広い範囲に
わたつて比例することが認められており、従つて
種々の撮影条件により放射線露光量がかなり大幅
に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放射され
る輝尽発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設
定して光電変換手段により読み取つて電気信号に
変換し、この電気信号を用いて写真感光材料等の
記録材料、CRT等の表示装置に放射線画像を可
視像として出力させることによつて、放射線露光
量の変動に影響されない放射線画像を得ることが
できる。
ところで上述の放射線画像情報記録再生システ
ムにおいて、輝尽発光光の読取りは大別して2つ
の方法により行なわれる。すなわちその一方は、
画像分割を励起光走査によつて行ない、輝尽発光
光の検出は広い受光面を有する受光素子(例えば
光電子増倍管等)により行なうものであり、他方
は、画像分割を受光素子(例えば2次元固体撮像
素子や半導体ラインセンサ等)において行ない、
電気回路によつて時系列画像信号を形成するもの
である。
しかし前者の方法においては、励起光走査を行
なうために光偏向器が必要となつて装置が複雑、
大型化し、また励起光走査により1画素ずつ順に
処理するので、全体の処理時間が長くなり高速読
取りが困難であるという不具合がある。そして光
電子増倍管を用いる場合には像倍管本体およびそ
の集光光学系のために特に装置が大型化しやすい
という難点がある。
また後者の方法においては、高速読取りが可能
で読取装置を小型に形成できるという利点が有る
ものの、2次元固体撮像素子や半導体ラインセン
サの感度、S/Nが良くない、という欠点があ
る。
(発明の目的) 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたも
のであり、小型に形成可能で読取処理速度も速
く、さらに感度、S/Nの点でも優れた放射線画
像情報読取装置を提供することを目的とするもの
である。
(発明の構成) 本発明の放射線画像情報読取装置は、基本的に
は前述の画素分割された光電変換素子からなる光
検出器によつて輝尽発光光検出を行なうように
し、 この光検出器を蓄積性蛍光体シートの励起光照
射面と反対の面側に該シートに対向するように配
置して用い、 そしてシートに近接した励起光光路に、励起光
に対する反射率がその入射角増大に応じて増大す
る一方、輝尽発光光をその入射角によらず良好に
反射する多層膜フイルターを配置したことを特徴
とするものである。
上記の検出器は、シートを介して励起光源と反
対側に設けられているので、励起光の光路との関
係においてその配置を考慮する必要がない。従つ
て上記光検出器は効率的に輝尽発光光を入射せし
めることのできる任意の位置に配されることがで
きる。また、本発明装置における検出器は、その
構造においても励起光を通過させたりすることの
ない、一般的な光検出器を用いることができる。
例えば特開昭60−111568号に示されるように遮光
性基板上に電極層、光導電体層および分割された
透明電極層を積層して形成したもの等が利用でき
る。
また、上述の多層膜フイルターは、光屈折率が
異なる2種類以上の物質を真空蒸着等によつて、
基板上に光の波長の1/4程度の厚さで数層から数
十層逐次積層してなるものである。この場合、各
物質の光屈折率および膜厚を適宜設定することに
より、種々の特性を得ることができる。なお低屈
折率物質としては例えばSiO2、MgF2等、一方高
屈折率物質としては例えばTiO2、ZrO2、ZnS等
が用いられる。
また、多層膜フイルターを蓄積性蛍光シートに
対して近接させて配設するとは、該シートに接触
させて配設することと、該シートとの間に微小間
隙を置いて配設することの双方を含むものとす
る。
(作用) 上記のような多層膜フイルターから蓄積性蛍光
体シートに近接して励起光光路に配設されている
場合、入射角を十分小さくして(通常はできるだ
け0°に近くして)蓄積性蛍光体シート上に入射せ
しめられる励起光は、多層膜フイルターを良好に
透過して該シート上に到達する。そしてこの蓄積
性蛍光体シート上に到達しそこで乱反射した励起
光は、まちまちの角度で多層膜フイルター側に戻
るが、この際大きな入射角で多層膜フイルターに
入射する励起光は該フイルターにおいて多量が反
射し、再度蓄積性蛍光体シート側に折り返される
ことになる。つまり蓄積性蛍光体シート上で反射
した励起光が、いわば該シートと多層膜フイルタ
ーとの間に閉じ込められる形となり、励起光が蓄
積性蛍光体の励起のために有効に利用されるよう
になる。
一方、上記多層膜フイルターを設けたことによ
り、上記励起光の照射によつて蓄積性蛍光体シー
トから発せられた輝尽発光光のうち、光検出とは
逆方向、すなわち多層膜フイルターが設けられた
側に発した発光光が検出されないことによる輝尽
発光光の損失も防ぐことができる。すなわち、光
検出と逆方向に発した輝尽発光光は、多層膜フイ
ルターによりその入射角度に依らず良好に反射さ
れるので、この輝尽発光光を光検出器に入射せし
めることができ、輝尽発光光を従来よりも効率良
く検出することができる。
(実施態様) 以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明を
詳細に説明する。
第1,2および3図は本発明の第1実施態様装
置を示すものである。この実施態様装置は一例と
して、読取部がラインセンサとして形成されたも
のである。例えばX線等の放射線が人体等の被写
体を介して照射されることによりこの被写体の透
過放射線画像情報を蓄積記録した蓄積性蛍光体シ
ート10は、第1図に示されるように2対のニツ
プローラ等のシート搬送手段11により、副走査
のために矢印Y方向に搬送される。そして上記蓄
積性蛍光体シート10に下方側から近接させて、
ラインセンサ3が配されている。このラインセン
サ3は、上記副走査の方向Yと略直角な方向に、
シート10の記録領域全幅に亘つて延びるように
配されている。そしてシート10の上方には、こ
のラインセンサ3に、シート10を介して対向し
て延びる線状の励起光源2が配されている。この
線状の励起光源2としては例えば、LEDや半導
体レーザを列状に連ねて同時に発光させるアレイ
又は無指向性の光源、例えば蛍光灯、Xeランプ
等にスリツトもしくは小孔の列を有するアパーチ
ヤーを組合せたもの等が使用できる。
第2図、第3図はそれぞれ、上記ラインセンサ
3の正断面形状、側断面形状を示すものであり、
以下これら第2,3図を参照してラインセンサ3
について詳しく説明する。ラインセンサ3は遮光
性基板6上に透明電極層7、薄層光導電体層8、
透明電極層9を積層して形成されている。ここで
透明電極層7もしくは9のいずれか又はその双方
を画素毎に分割することにより、この積層体は画
素に対応した多数の固体光電変換素子の連なりを
形成することになる。本装置は一例として、透明
電極層9を画素毎に分割したものである。
蓄積性蛍光体シート10から放射線画像情報を
読み取る際には、励起光源2から該シートに励起
光14が線状に照射される。この励起光照射によ
りシート1から発生される画像情報を担持した輝
尽発光光15は、透明電極層9を透過して光導電
体層8に受光される。該光導電体層8としては、
そのエネルギーギヤツプEgが輝尽発光光15の
エネルギーhc/λ2(=hν2)よりも小さいものが用
いられる。
また、透明電極層9(例えばITOで形成され
る)はラインセンサ3の長手方向に微小単位に分
割されており、分割された1つの透明電極層9と
透明電極層7との間に生じた電位差(2つの電極
層7,9の間の光導電体層8内で、輝尽発光光1
5の受光により発生するフオトキヤリアによる信
号が蓄積されて生じた電位差)が1画素分の画像
信号に相当する。このように分割された電極毎に
取り出されるフオトキヤリアによる信号を、後述
のシフトレジスタを用いて順次時系列的に読み出
す。これにより1走査線分の画像信号を得ること
ができる。この後、蓄積性蛍光体シート10を前
記光源2およびラインセンサ3に対して矢印Y方
向に1走査線ピツチづつ移動させる度に上述した
操作を繰り返せば、シート10の全面にわたる画
像情報を時系列的な画像信号として読み取ること
ができる。
次にラインセンサ3に続く走査回路について説
明する。第4図は光導電体を用いたラインセンサ
および走査回路の等価回路である。光導電体を用
いた固体光電変換素子8a,8b,8cに輝尽発
光光(hν2)が当たつて発生するフオトキヤリア
による信号は、光導電体8a,8b,8c内のキ
ヤパシタC1に蓄積される。蓄積されたフオトキ
ヤリアの信号は、シフトレジスタ16によつて行
なわれるスイツチ部17の順次開閉により順次読
み出され、これにより時系列化された画像信号を
得ることができる。画像信号は、この後増幅器1
2で増幅されてその出力端子13から出力され
る。
なお、スイツチ部17およびシフトレジスタ1
6からなるMOS部は、CCDに置き替えてもよい。
またラインセンサ3は、以上述べた実施態様にお
けるものの他、例えば特開昭60−111568号に示さ
れるようにフオト・ダイオードのアレイからなる
もの等が使用されてもよい。
また上記の例で光検出器は、固体光電変換素子
を多数1列に並べたラインセンサとされている
が、本発明における光検出器はこれに限られるも
のではなく、固体光電変換素子を1つ有する点状
センサとしてもよいし、固体光電変換素子を二次
元的アレイ状に並べた面状センサとしてもよい。
次に、前述の多層膜フイルター30による作用
について詳しく説明する。この多層膜フイルター
30は一例として、フイルターへの入射角が0°で
ある際に第5図に示すような分光透過率特性を有
するバンドパスフイルターであり、第2図および
第3図に示されるようにガラス基板30Aと、そ
の表面に形成された前述のような多層膜30Bと
からなる。この多層膜フイルター30はその多層
膜30Bが前記シート10と直接接するように配
されている。またレーザビーム14は多層膜フイ
ルター30に略垂直な方向、すなわち入射角が略
0°となるように入射せしめられる。上記多層膜フ
イルター30は光をほとんど吸収せず、従つてこ
の第5図に示される透過率を1(100%)から引い
た値が反射率となる。本実施態様においては励起
光であるレーザビーム14として、He−Neレー
ザから射出された波長633nmのビームが用いら
れている。第5図に示すように、このレーザビー
ム14に対する多層膜フイルター30の光透過率
は、入射角が0°の際、すなわち、シート10の励
起のために入射する際には90%程度となつてい
る。また波長630〜650nm以外の入射角が0°の光
に対する多層膜フイルター30の光透過率はほぼ
0%となつている。
一方本実施態様装置において放射線画像情報読
取りにかけられる蓄積性蛍光体シート10は、上
記レーザビーム14の励起により、360〜420nm
(主に390nm)の波長の輝尽発光光15を発する
ものである。第6図に、多層膜フイルター30に
よる上記390nmと633nmの光の透過率の入射角
依存性を示す。
励起光としてのレーザビーム14は前述のよう
に、0°に近い入射角で蓄積性蛍光体シート10上
に入射せしめられる。したがつてこのレーザビー
ム14は、透過率90%程度で多層膜フイルター3
0を良好に透過し、蓄積性蛍光体シート10上に
到達し、前述のように蓄積性蛍光体シート10を
励起する。このレーザビーム14は蓄積性蛍光体
シート10の表面である程度反射し、多層膜フイ
ルター30側に戻る。この反射は乱反射であり、
反射光14aは多層膜フイルター30に対して
種々の入射角で入射することになる。このような
反射光14aのうち大きな入射角で多層膜フイル
ター30に入射する光は、前述のような特性を備
えた該フイルター30によつて高い反射率で反射
され、再度蓄積性蛍光体シート10側に戻つて蓄
積性蛍光体シート10を励起する。すなわちこの
装置においては、励起光であるレーザビーム14
が多層膜フイルター30と蓄積性蛍光体シート1
0との間に閉じ込められる形となり、蓄積性蛍光
体シートの励起のために有効に利用されるように
なる。
また輝尽発光光15もまちまちの角度で多層膜
フイルター30に入射するが、該多層膜フイルタ
ー30は、第6図に示すように、輝尽発光光15
についてはその入射角に依らず常に100%近くを
反射する。従つて輝尽発光光15のうち多層膜フ
イルター30側に発散した光は第2図に示すよう
にその多くが多層膜フイルター30に反射され、
蓄積性蛍光体シート10の下側に配されたライン
センサ3に入射せしめられる。このように上記多
層膜フイルターを用いたことにより、本実施例態
様の装置によれば励起光であるレーザビームを有
効に利用して輝尽発光光の光量を増大させるとと
もに、この輝尽発光光の検出を効率良く行ない、
装置の感度およびS/Nを従来より顕著に高める
ことができる。
なお、上記実施態様における多層膜フイルター
は入射する輝尽発光光を100%近く反射し、また
励起光は入射角が0°である場合に90%程度透過す
る等極めて好ましい特性を有するものであるが、
一般的には励起光の光透過率が入射角度0〜5°の
場合に70%以上であり、励起光の反射率が入射角
度30°以上の場合に60%以上であり、かつ輝尽発
光光の反射率が60%以上であれば好ましい感度上
昇の効果を達成することができる。また、多層膜
を指示する基板としては前記ガラス基板の他にポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアミドなどからなる透明な
プラスチツクシートを用いてもよい。
本発明者らの実験によれば、上述のように多層
膜フイルター30を設けて励起光の利用効率を高
めることにより、該多層膜フイルター30を設け
ない場合に比べて読取感度を2倍程度に高められ
ることが分かつた。
なお以上説明した例においては、多層膜フイル
ター30が蓄積性蛍光体シート10に接するよう
に配置されているが、第7図に示すように多層膜
フイルター30を、蓄積性蛍光体シート10との
間に微小間隙を置いて配置するようにしてもよ
い。一般に放射線画像情報の読取りは、蓄積性蛍
光体シートを副走査のために搬送して行なわれる
ので、上記のように多層膜フイルター30を蓄積
性蛍光体シート10から離して配置しておけば、
蓄積性蛍光体シート10および多層膜フイルター
30の摩耗が防止されて好ましい。
また、多層膜フイルターは、蓄積性蛍光体シー
トに近接した励起光光路にあればよく、上述のよ
うにシートに対して相対的に移動するものの他
に、例えばシートの走査領域全体に多層膜フイル
ターを一時的に密着させ、シートの副走査手段と
ともにフイルター送り手段を設けて多層膜フイル
ターをシートとともに副走査方向に送るようにし
てもよい。この場合には画像情報読取り済みの蓄
積性蛍光体シート上から多層膜フイルターを読取
開始位置まで戻して、次に読取りを行なうシート
上に重ねる操作を繰り返すようにすれば、多層膜
フイルターは1つだけ設ければよいことになる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の放射線画像情
報読取装置においては、各画素の信号を光点の走
査によつてではなく電気回路によつて時系列化す
る、光電変換素子からなる光検出器を用いている
から、放射線画像情報読取速度を十分に高めるこ
とができ、また光点走査用の光偏向器や集光光学
系が不要であるから、装置の小型化が達成でき
る。また本発明装置においては、蓄積性蛍光体シ
ートに近接する励起光光路に配置した多層膜フイ
ルターの作用で、励起光の利用効率を十分に高め
ることができ、同時に輝尽発光光の検出効率も高
めることができる。従つて本発明装置によれば、
小出力の励起光源を用い、消費電力も少なくして
放射線画像情報読取りの感度を十分に上げること
ができ、また読取信号のS/Nを高めることがで
きる。さらに、本発明装置は、上記のような効果
を奏する多層膜フイルターを励起光光路に配置し
たものであるから、本装置によれば、すべての蓄
積性蛍光体シートに高価な多層膜フイルターを被
着させる場合に比べて放射線画像情報読取システ
ムをより安価に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様装置を示す概略斜
視図、第2図および第3図はそれぞれ、上記実施
態様装置の要部を示す正断面図と側断面図、第4
図は上記実施態様装置に用いられた走査回路を示
す回路図、第5図は、本発明装置に用いられる多
層膜フイルターの分光透過率特性を示すグラフ、
第6図は上記多層膜フイルターの、励起光および
輝尽発光光に対する透過率の入射角依存性の例を
示すグラフ、第7図は本発明の別の実施態様装置
を示す側面図である。 2……励起光源、3……ラインセンサ、6……
遮光性基板、7……透明電極層、8……光導電体
層、9……画素分割された透明電極層、10……
蓄積性蛍光体シート、11……シート搬送手段、
14……励起光、15……輝尽発光光、30……
多層膜フイルター、30A……基板、30B……
多層膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光
    体シートに励起光を照射する励起光源と、 画素分割された光電変換素子からなり、前記シ
    ートの励起光照射面と反対の面側に該シートに対
    向して配された光検出器と、 前記励起光に対する反射率がその入射角増大に
    応じて増大する一方、前記輝尽発光光をその入射
    角によらず良好に反射する、前記シートに近接し
    た励起光光路に配された多層膜フイルターとから
    なる放射線画像情報読取装置。 2 前記多層膜フイルターが、入射角度が0〜5°
    の励起光の光透過率が70%以上であり、入射角度
    が30°以上の励起光の反射率が60%以上であり、
    かつ前記輝尽発光光の反射率が60%以上であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射
    線画像情報読取装置。
JP61047097A 1986-01-21 1986-03-04 放射線画像情報読取装置 Granted JPS62203464A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61047097A JPS62203464A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 放射線画像情報読取装置
EP87100751A EP0233495B1 (en) 1986-01-21 1987-01-21 Radiation image read-out apparatus
DE8787100751T DE3768824D1 (de) 1986-01-21 1987-01-21 Vorrichtung zum auslesen von strahlungsbildern.
US07/214,795 US4931642A (en) 1986-01-21 1988-07-05 Radiation image read-out apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61047097A JPS62203464A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 放射線画像情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203464A JPS62203464A (ja) 1987-09-08
JPH0551220B2 true JPH0551220B2 (ja) 1993-08-02

Family

ID=12765680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61047097A Granted JPS62203464A (ja) 1986-01-21 1986-03-04 放射線画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203464A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410144A (en) * 1993-11-22 1995-04-25 Dacim Laboratory Inc. Radiograph digitizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62203464A (ja) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532945B2 (ja)
US5038037A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JPH0727865A (ja) 放射線検出器
JPS6051099B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63176061A (ja) 放射線画像情報読取装置
US6818913B2 (en) Method and apparatus for reading image information by use of stimulable phosphor, and solid-state image detector
JPH0551220B2 (ja)
JP2002148740A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002107848A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0711677B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
US6621094B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JP4040242B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3270561B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPH0711678B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2003098257A (ja) 放射線画像読取装置
JP2000338297A (ja) 画像記録シートを用いた画像情報読取方法および装置
JP3537345B2 (ja) 輝尽性蛍光体シート及び放射線像記録再生方法
US20010042823A1 (en) Radiation image read-out apparatus
JPS62208750A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002072388A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63151261A (ja) 画像情報読取装置
JP2002072383A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP4057226B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0711676B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0551219B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term