JP2000338297A - 画像記録シートを用いた画像情報読取方法および装置 - Google Patents

画像記録シートを用いた画像情報読取方法および装置

Info

Publication number
JP2000338297A
JP2000338297A JP2000050202A JP2000050202A JP2000338297A JP 2000338297 A JP2000338297 A JP 2000338297A JP 2000050202 A JP2000050202 A JP 2000050202A JP 2000050202 A JP2000050202 A JP 2000050202A JP 2000338297 A JP2000338297 A JP 2000338297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
photoconductive layer
solid
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000050202A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Imai
真二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000050202A priority Critical patent/JP2000338297A/ja
Publication of JP2000338297A publication Critical patent/JP2000338297A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像記録シートを用いて放射線画像情報を読
み取る装置において、S/Nのよい高画質な画像が得ら
れるようにする。 【解決手段】 蓄積性蛍光体層12がベース11上に積
層された画像記録部10と、a−Seからなる光導電層
23およびその両側に配されたストライプ電極22,2
6を有する固体画像検出器としての画像読取部20とを
備え、ストライプ電極26側が蛍光体層12に対面して
積層された放射線画像検出シート1を使用する。放射線
L2を蛍光体層12に照射して画像記録を行ない、光導電
層内23でアバランシェ増幅作用が働くだけの電界を電
圧印加手段82により印加しながら、波長600nm近傍
の励起光L3を蛍光体層12に照射し、蛍光体層12から
発せられる波長400nm近傍の輝尽発光光L4を光導電層
23に入射させて光導電層23内に発生する電荷を画像
読取部20から取り出すことによって、放射線画像信号
を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄積性蛍光体層を
有する画像記録シートを使用して、画像情報を担持する
画像信号を得る画像情報読取方法および装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】放射線を照射するとこの放射線エネルギ
ーの一部が蓄積され、その後可視光等の励起光を照射す
ると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光を示す蓄積
性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体等の被写体
の放射線画像情報を一旦、蓄積性蛍光体層を有するシー
ト状の蓄積性蛍光体(蓄積性蛍光体シート;画像記録シ
ートの一態様)に撮影記録し、このシートをレーザー光
等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた
輝尽発光光を光電的に読み取って放射線画像情報を担持
する画像信号を得る画像情報読取方法や装置が既によく
知られている。また、画像情報読取装置としては、励起
光の走査形態や光電変換手段の形態から種々のものが提
案されている。
【0003】例えば、励起光としてレーザビームなどの
スポット光を発する励起光光源と、スポット光照射によ
りシートから発せられた輝尽発光光を輝尽発光光を電気
信号に変換する電子増倍機能を有した0次元光電変換器
としてフォトマル(電子増倍管)と、スポット光をシー
トに対して主走査方向に照射しつつ(スポット照射によ
るライン状照射に相当)、照射された励起光とフォトマ
ル(光ガイドを用いるときには該光ガイドも)を前記シ
ート表面に沿って該シートに対して相対的に副走査方向
に移動させる励起光走査光学系とを備え、前記スポット
光でシートを走査しながら、シートから発せられた輝尽
発光光をフォトマルで順次読み取る画像読取方法および
装置が開示されている。
【0004】光電変換器としてのフォトマルは、外部光
電効果を利用した光電陰極面と、電子増倍部から構成さ
れ、光電陰極面は、300〜500nm程度(青色光域と
いう)の輝尽発光光波長に対しては感度が高く、600
〜700nm程度(赤色光域という)の励起光波長に対し
て感度が低いものが好ましく用いられ、微弱な輝尽発光
光による微小信号を前記外部光電効果により増幅して電
気的なノイズに対して強くしている点で優れている。
【0005】また、フォトマルは、円形状あるいは多角
形状の光電陰極面を有するものを「ちりとり状」の集光
ガイドとともに用いたり、またシート幅と略同等の長さ
を有する光電陰極面を有する長尺状フォトマルとして用
いられ、いずれも0次元検出器として使用されている。
【0006】しかしながら、フォトマルを用いたもの
は、以下のような問題を有する。 1)フォトマルは、ガラス管で構成され、中は真空であ
るため、衝撃に対しては弱い。 2)フォトマルは電子増倍のために複雑な構成の多段ダ
イノードを使用するので、薄型化が難しく、また17イ
ンチ幅等の長尺なフォトマルの製造コストは高くなって
しまう。 3)外部光電効果を利用した光電陰極の量子効率は低
く、波長300〜500nm(青色光域)の輝尽発光光に
対する量子効率は、通常約10〜20%と低い。一方
で、波長600〜700nm(赤色光域)の励起光に対す
る量子効率は比較的大きく、通常0.1〜2%程度であ
る。このため、良好なS/Nを得るためには特別な励起
光カットフィルタが必要になりコストアップとなる。 4)フォトマルは、複雑な構成の多段ダイノードを使用
するため、100μm程度の小さな画素サイズを有する
17インチ幅等の長尺な1次元検出器(ラインセンサ)
を構成することは困難である。
【0007】また、輝尽発光光の読取り時間の短縮化、
装置のコンパクト化およびコスト低減の観点から、蓄積
性蛍光体層を有する画像記録シートに対し励起光をライ
ン状(線状)に照射する、蛍光灯、冷陰極蛍光灯または
LEDアレイ等の励起光光源としてのライン光源と、該
ライン光源によりライン光(励起光)が照射された前記
シートの線状の部分の長さ方向に沿って多数の固体光電
変換素子が配列されてなる光電変換器としてのラインセ
ンサと、ライン光源とラインセンサを前記シート表面に
沿ってシートに対して相対的に、前記線状の部分の長さ
方向と略直交する副走査方向に移動させる走査手段とを
備え、前記ライン光でシートを走査しながら、シートか
ら発せられた輝尽発光光をラインセンサで順次(主走査
方向は同時読出し)読み取る画像読取方法および装置が
昭60−111568号などに提案されている。
【0008】しかしながら、ここで用いられるラインセ
ンサとなる固体光電変換素子として、光導電体が開示さ
れているが、特別な限定はなく、固体光電変換撮像素子
のバンドギャップEが励起光波長λの光子エネルギーh
c/λより大きい(E>hc/λ)ものと、小さい(E
<hc/λ)もののいずれもが使用される。例えば、E
>hc/λなるものとしては、ZnS,ZnSe,Cd
S,TiO,Zn0などがある。また、E<hc/λ
なるものとしては、a−SiH,CdS(Cu),Zn
S(Al),CdSe,PbOなどがある。なお、「a
−」はアモルファス(非晶質)を意味する。また、Si
フォトダイオードのラインセンサを用いることも提案し
ている。
【0009】しかしながら、上述の各種物質を用いたラ
インセンサを用いるものは以下の問題点を有する。すな
わち、輝尽発光光は微弱であるため、固体光電変換素子
そのものが電子増倍機能を有することが有利であるが、
Siフォトダイオード以外はいずれも電子増倍機能とし
てのアバランシェ増幅作用を示し得ない。一方、Siフ
ォトダイオードを用いたラインセンサは、特に紫外光〜
青色光域での量子効率(感度)が小さく(略ゼロ)、逆
に赤色光域での量子効率が高く、十分な青/赤感度比を
得られない。また暗電流も大きいため、青色光域の微弱
な輝尽発光光を検出するには不十分であり、S/Nの極
めて悪い低画質の画像しか得られない。さらにSiフォ
トダイオードで例えば17インチの長尺ラインセンサを
作れば高コストな物になってしまう。
【0010】また、励起光としてレーザビームなどのス
ポット光を発する励起光光源と、スポット光をシートに
対して主走査方向に照射しつつ(スポット照射によるラ
イン状照射に相当)、照射された励起光とラインセンサ
を前記シート表面に沿って該シートに対して相対的に副
走査方向に移動させる励起光走査光学系とを備え、前記
スポット光でシートを走査しながら、シートから発せら
れた輝尽発光光をラインセンサで順次読み取る画像読取
方法および装置が特開昭 60-236354号などに提案されて
いる。しかし、ここで用いられるラインセンサを構成す
る固体光電変換素子は、前記特開昭 60-111568号に記載
のものと同じであり、上述同様の問題を有する。
【0011】また、“RADIOGRAPHIC PROCESS UTILIZING
A PHOTOCONDUCTIVE SOLID-STATE IMAGER(772/Research
disclosure・Oct 1992 /34264)”、特公平 7-76800
号、特開昭 58-121874号には、励起光の照射を受けるこ
とにより蓄積されたエネルギーに応じた量の輝尽発光光
を生じせしめる蓄積性蛍光体層を有する画像記録シート
と、該シートと略同じ面積を有し、前記輝尽発光光に感
度を有する光導電層(2つの電極層に挟まれる)を一体
的に構成した0次元光電変換器としての放射線画像変換
パネルを使用して、該パネルをスポット光によって2次
元走査することで画像読取り行を行なうシステムが開示
されている。
【0012】前記パネルを構成する光導電層としては、
輝尽発光光波長(300〜500nm)に対しては感度が
高く、励起光波長(600〜800nm)に対して感度が
低いものが良いとされ、セレン系化合物が好ましく、特
にアモルファスセレン(a−Se)が好適であることが
開示されている。
【0013】しかしながら、セレン系化合物を光導電層
としては用いた場合、以下の問題点を有する。すなわ
ち、輝尽発光光は微弱であるため、固体光電変換素子そ
のものが電子増倍機能を有することが有利であるが、上
記引例では、セレン系化合物に電子増倍機能を持たせて
使用することについて触れていないため、S/Nは必ず
しもよいとはいえない。なお、a−Seなどのセレン系
化合物は一般に電子増倍のために用いられるわけでなく
(フォトマルとこの点で異なる)、電子増倍機能を上記
光導電層に想定していると考えることはできない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであって、蓄積性蛍光体層を有する画像
記録シートから発せられる青色光域の微弱な輝尽発光光
に対する検出効率を向上させ、S/Nのよい画像を読み
取ることのできる画像情報読取方法および装置を提供す
ることを目的とするものである。また、本発明は、衝撃
に強く、検出器の薄型化が容易であり、また輝尽発光光
に対する量子効率がフォトマル以上に高くて、青色光域
の輝尽発光光波長の感度が高く且つ赤色光域の励起光波
長の感度は低くて青/赤感度比がフォトマル以上に高
く、また光電変換素子の暗抵抗が大きく、良好なS/N
を得ることが可能であり、さらに17インチ幅等の長尺
な0次元あるいは1次元の検出器であっても製造が容易
で低コストにできる画像情報読取方法および装置を提供
することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の画像情報読取方
法は、励起光の照射を受けることにより蓄積されたエネ
ルギーに応じた量の輝尽発光光を生ぜしめる蓄積性蛍光
体層を有する画像記録シートと前記輝尽発光光の照射を
受けることにより導電性を呈する光導電層を有する固体
画像検出器とを使用して、画像情報が記録された画像記
録シートを励起光で走査することにより得られた輝尽発
光光を光導電層に入射せしめ、該入射に伴って光導電層
で発生する電荷を該光導電層に電界を加えて検出するこ
とにより、画像情報を担持する画像信号を得る画像読取
方法であって、画像記録シートとして、蓄積性蛍光体層
が600nm以上(好ましくは600〜800nmの赤色
光域)の波長の励起光で励起され且つ500nm以下
(好ましくは300〜500nmの青色光域)の波長の輝
尽発光光を生ぜしめるものを使用すると共に、固体画像
検出器としてa−Seを主成分とする光導電層を有する
ものを使用し、且つ光導電層内でアバランシェ増幅を生
ぜしめる電界を加えることを特徴とするものである。
【0016】なお、画像記録シートと固体画像検出器
は、一体物であってもよいし、別体物であってもよい。
比較的薄い、蓄積性蛍光体層と固体画像検出器とを対面
・積層させて両者を一体物とした画像検出シートとすれ
ば、軽薄な検出シートを形成することができる。また輝
尽発光光の集光効率も飛躍的に向上し、高画質の画像を
得ることができる。輝尽発光光を検出するためのフォト
マルを使用する必要がないので、装置全体を小型にする
こともできる。
【0017】なお、固体画像検出器は、2次元検出器
(面状)に限らず、1次元検出器(ライン状)あるいは
0次元検出器(長尺状あるいはシートよりも小面積)と
して構成することもできる。
【0018】また、励起光のシートに対する走査形態
は、ビーム光によるスポット照射やライン光による線状
照射など、どのようなものであってもよい。
【0019】前記固体画像検出器の光導電層の厚さは、
輝尽発光光を十分に吸収し、且つアバランシェ増幅作用
が働くようにして、取り出し得る信号レベルを大きくす
るには1μm以上であるのが好ましく、また、分布容量
を小さくして固定ノイズを抑制するにはより厚い方が好
ましいが、膜厚が厚すぎると電界を印加するための電源
電圧が大きくなるデメリットがある。したがって、電源
電圧を考慮しつつ、アバランシェ増幅効果と固定ノイズ
との比が大きくなるように、固体画像検出器として、光
導電層の厚さが1μm以上100μm以下のもの、より
好ましくは10μm以上50μm以下のものを使用する
ことが望ましい。
【0020】なお、a−Seを主成分とする光導電層を
アバランシェ増幅する電界下で使用すると、電界分布変
動(例えば電源電圧変動による)に対して敏感になり、
画像信号が変動してしまうので、この電界分布変動に起
因する画像信号の変動を抑制することが好ましい。抑制
方法としては、例えば、電源電圧変動を極力抑え電圧の
安定化を図る方法や、電圧安定化に加えて、電源電圧変
動に対する出力データの変動に関する電源電圧変動デー
タを取得して記憶しておくと共に、画像読取中の電源電
圧変動を監視し、画像読取中の電圧変動に応じて、例え
ばソフトウェア処理などによって画像信号を補正する方
法を用いることができる。
【0021】本発明の画像情報読取装置は、600nm
以上(好ましくは600〜800nmの赤色光域)の波長
の励起光を発する励起光光源を有し、該励起光の照射を
受けることにより蓄積されたエネルギーに応じた量の5
00nm以下(好ましくは300〜500nmの青色光
域)の波長の輝尽発光光を生ぜしめる蓄積性蛍光体層を
有する画像記録シートを前記励起光で走査する励起光走
査手段と、a−Seを主成分とする、前記輝尽発光光の
照射を受けることにより導電性を呈する光導電層を有す
る固体画像検出器と、固体画像検出器の光導電層内でア
バランシェ増幅を生ぜしめる電界を発生せしめるための
電圧を印加する電圧印加手段と、画像情報が記録された
画像記録シートを励起光で走査して得られた輝尽発光光
を光導電層に入射せしめることにより光導電層で発生す
る電荷を、光導電層に電界を加えて検出することによ
り、画像情報を担持する画像信号を得る画像信号取得手
段とを備えてなることを特徴とするものである。
【0022】本発明の画像情報読取装置において使用さ
れる固体画像検出器は、光導電層の厚さが1μm以上1
00μm以下、より好ましくは10μm以上50μm以
下であることが望ましい。
【0023】また本発明の画像情報読取装置において
は、画像信号の取得中における、光導電層に印加されて
いる電界の変動に起因する画像信号の変動を抑制する抑
制手段を備えたものとするのが望ましい。
【0024】
【発明の効果】本発明の画像情報読取方法および装置
は、上述のように、600nm以上の励起光で励起され
且つ500nm以下の輝尽発光光を生ぜしめる蓄積性蛍
光体層を有する画像記録シートと、a−Seを主成分と
する光導電層を有する固体画像検出器との組み合わせ使
用とすると共に、光導電層内でアバランシェ増幅作用が
働くような電界を光導電層に印加して画像読取りを行な
うようにしている。a−Seは、500nm以下の青色
光域に対して高感度で、例えば波長400nm近傍の輝尽
発光光に対する量子効率が60〜70%と高く(電荷発
生効率がよい)、蓄積性蛍光体層から発せられる青色光
域の輝尽発光光の読取りに適した効率のよい組合せとな
る。加えて、電荷増倍作用としてのアバランシェ増幅作
用によって、取り出し得る電荷量を飛躍的に多くするこ
とができる。これにより、画像信号のS/Nが向上し、
高画質の画像を得ることができる。
【0025】また、電界分布変動に起因する画像信号の
変動を抑制するようにすれば、安定した画像信号を得る
ことができ、より高画質の画像を得ることができる。
【0026】また、a−Seは600nm以上の波長の
光に感度を殆ど有せず透過させるので、輝尽発光光(4
00nm近傍)感度/励起光(600〜700nm)感度比
が大きい。例えば、アバランシェ増幅作用を働かせない
状態で、且つa−Seの膜圧が10μmでは青感度(@
470nm)/赤感度(@680nm)=3.5桁程度とな
る。なお、a−Se膜厚を薄くする方が赤感度が低下
し、青/赤感度比はさらに増大し、アバランシェ増幅作
用を働かせると、該青/赤感度比は一層大きくなる。し
たがって、基本的には励起光カットフィルタを使用する
必要が殆ど無く、蓄積性蛍光体層を励起し得る600n
m以上の波長の光を励起光として使用し、該励起光をa
−Seの光導電層を介して蓄積性蛍光体層に照射するよ
うにすれば、蓄積性蛍光体層の表面に発生する輝尽発光
光を光導電層で検出することができ、画質がよくなる。
また、a−SeはSiアバランシェフォトダイオードな
どと比べて暗抵抗が極めて高いためS/Nがよい。
【0027】また、固体画像検出器としてSiアバラン
シェフォトダイオードを用いた場合には、Siは結晶の
ものであり、大面積のものを作ることは困難で、1次元
センサ(ラインセンサ)や2次元センサ(エリアセン
サ)を製造するのが難しいが、a−Seは低温蒸着プロ
セスを用いることができるので、固体化(衝撃に強い)
に適し、且つ薄型化、大面積化が可能であり、長尺の1
次元センサや2次元センサを製造するのが容易になる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0029】図1は本発明の画像情報読取装置を適用し
た記録読取装置に使用される、放射線画像検出シートの
第1実施形態の概略構成を示す図であり、図1(A)は
斜視図、図1(B)はP矢指部のXY断面図、図1
(C)はQ矢指部のXZ断面図である。
【0030】この検出シート1は、励起光の照射を受け
ることにより、蓄積されたエネルギーに応じた量の輝尽
発光光を生ぜしめる蓄積性蛍光体層12をベース(支持
体)11上に積層して成る画像記録シートとしての画像
記録部10と、多数の平板状のエレメント(線状電極)
22aをストライプ状に配列して成る第1ストライプ電
極22が形成された第1電極層21、輝尽発光光の照射
を受けることにより導電性を呈する光導電層23、多数
の平板状のエレメント26aをストライプ状に配列して
成る第2ストライプ電極26が形成された第2電極層2
5をこの順に積層してなる固体画像検出器としての画像
読取部20とを備え、画像読取部20の第2電極層25
と蓄積性蛍光体層12とが対面して積層されているもの
である。
【0031】画像記録部10は、蓄積性蛍光体層12
が、600nm以上の波長の赤色の励起光で励起され、
且つ500nm以下(好ましくは400nm〜450n
m)の青色の輝尽発光光を生ぜしめるものであれば、ど
のようなものであってもよく、周知の蓄積性蛍光体シー
トを利用することができる。なお、図示していないが、
蓄積性蛍光体層12以外に、例えば、保護層や増感層な
どが設けられる。
【0032】光導電層23の物質としては、蓄積性蛍光
体層12から発せられる輝尽発光光の照射を受けること
により導電性を呈する光導電性物質であればよく、上述
した、500nm以下(例えば400nm近傍)の青色の
輝尽発光光を発生する蓄積性蛍光体層12との組合せに
おいては、a−Seを主成分とする光導電性物質が好適
である。この光導電層23の厚さは、輝尽発光光を十分
に吸収し、且つアバランシェ増幅作用が働くようにし
て、取り出し得る信号レベルを大きくするには1μm以
上であるのが好ましく、また、分布容量を小さくして固
定ノイズを抑制するにはより厚い方が好ましいが、膜厚
が厚すぎると電源電圧が大きくなるデメリットがあるの
で、電源電圧を考慮しつつ、アバランシェ増幅効果と固
定ノイズとの比が大きくなるように、例えば1μm以上
100μm以下、さらに好ましくは10μm以上50μ
m以下に設定する。
【0033】なお、光導電層23にa−Seを使用すれ
ば、励起光としての赤色光に対して透過性を持たせるこ
ともできるので、該光導電層23を介して励起光を蓄積
性蛍光体層12に照射することもできる。
【0034】第1ストライプ電極22の各エレメント2
2aは、第2ストライプ電極26の各エレメント26a
に対して略直交するように配設されている。何れも、並
び方向の画素数と同じ数のエレメントが設けられる。エ
レメントの配列ピッチが画素ピッチを規定する。
【0035】励起光を画像読取部20側から照射する場
合には、両電極層21,25を励起光に対して透過性の
あるものとする。透過性を持つものとするには、両エレ
メント22a,26aとしては、ITO(Indium Tin O
xide)膜等の周知の透明導電膜を使用するのが好適であ
る。なお、両エレメント22a,26aに透過性を持た
せない場合には、少なくとも各エレメント22a,26
aの隙間21a,25aを透過性のあるものとし、この
隙間21a,25aから励起光L3が蓄積性蛍光体層12
に入射するようにする。
【0036】また、第2電極層25は、蓄積性蛍光体層
12から発せられる輝尽発光光L4に対しても透過性のあ
るものとする。透過性を持つものとするには、エレメン
ト26aとして、上述したITO膜等の透明導電膜を使
用するのが好適である。
【0037】図2および図3は、放射線画像情報記録
(撮影)装置と放射線画像情報読取装置を一体にした、
上記放射線固体検出シート1を用いた記録読取装置11
0の概略構成図を示すものであり、図2は検出シート1
の斜視図と共に示した図、図3は検出シート1のQ矢指
部のXZ断面図と共に示した図である。
【0038】この記録読取装置110は、検出シート1
と、電流検出回路80と、A/D変換器86と、データ
補正部87とROMテーブル88とを備えている。デー
タ補正部87とROMテーブル88は、光導電層23に
印加される電界の変動に起因する信号変動を抑制するた
めに設けられたものであって、本発明に係る抑制手段と
して機能する物である。また、X線等の放射線L1を発し
て被写体9を透過した放射線(以下記録光という)L2を
検出シート1に照射する放射線照射手段90、および検
出シート1に励起光L3を照射する励起光照射手段(励起
光走査手段)92が設けられている。
【0039】放射線照射手段90および励起光照射手段
92は、共に画像読取部20の第1電極層21側に配さ
れ、また励起光照射手段92、特に励起光光源92a
は、放射線照射時には、記録光L2の検出シート1への入
射の妨げとならないように退避可能に構成されている。
【0040】励起光照射手段92は、ライン状に略一様
な600nm以上の波長の赤色の励起光L3を、ストライ
プ電極22の各エレメント22aと略直交させつつ、エ
レメント22aの長手方向、すなわち副走査方向に、一
方の端から他方の端まで走査露光するものである。励起
光L3を発する励起光源92aとしては、細長い形状のL
ED等を用いることができ、励起光照射手段92は、こ
のLEDを検出シート1に対して、相対的に移動させる
ことによって、励起光L3を走査するものとすればよい。
また、液晶や有機EL等、線状光源を面状に配した面状
光源を検出シート1と一体的に構成し、線状光源を電気
的に走査する、すなわち線状光源を順次切り換えること
によって、エレメントの長手方向に走査するものとして
もよい。
【0041】なお、ライン状の励起光に限らず、エレメ
ント22aの長手方向とは直交する方向、すなわち主走
査方向に、ビーム光でストライプ電極22を順次走査し
ながら副走査方向にも走査するようにしてもよい。ま
た、この励起光L3は、連続的に発せられる連続光であっ
てもよいし、パルス状に発せられるパルス光であっても
よいが、高出力のパルス光の方がより大きな電流を検出
することができ、画像のS/Nを改善することができ、
有利であるので、本実施の形態では、読出ライン毎に約
100μsecの高出力のパルス光を照射するようにし
ている。
【0042】電流検出回路80は、オペアンプ81a、
積分コンデンサ81b、およびスイッチ81cから構成
される電流検出アンプ81を多数有している。ストライ
プ電極22の各エレメント22aが、それぞれ各別に、
オペアンプ81aの反転入力端子(−)に接続されてい
る。
【0043】また、電流検出回路80は、画像読取部2
0の両電極層21,25の間に所定の電圧を印加して、
光導電層23に電界を生ぜしめる電源82,スイッチ8
3、スイッチ部84から成る電圧印加手段85を有して
いる。スイッチ部84は、第2ストライプ電極26のエ
レメント26aの1つずつと各別に接続されたスイッチ
ング素子84aを多数有している。各スイッチング素子
84aの他方の端子は電源82の負極側に共通に接続さ
れている。電源82の正極側は、スイッチ83を介して
オペアンプ81aの各非反転端子(+)に共通に接続さ
れている。
【0044】この、電圧印加手段85は、不図示の制御
手段からの指令により、第2電極層25の多数のエレメ
ント26aのうち、励起光L3の走査露光と連動して、該
走査露光によってライン状の励起光L3が照射される読出
ラインのエレメント26aが電源82の負極側に接続さ
れるように、スイッチ部84のスイッチング素子84a
のいずれかがオンにするように順次切り換える。これに
より、読出ラインのエレメント26aと全エレメント2
2aとの間に、スイッチ83およびオペアンプ81aの
イマジナリショートを介して電源82から電圧が印加さ
れ、読出ラインのエレメント26aとエレメント22a
とに挟まれた部分の光導電層23に電界が印加されるよ
うに構成される。なお、読出ラインのエレメント26a
に限らず、その周辺の数ラインのエレメント26aを含
めて、全エレメント22aとの間に電圧が印加されるよ
うにしてもよい。
【0045】なお、電源82の電圧の大きさは、光導電
層23内でアバランシェ増幅作用が生じるように、光導
電層23内の電位勾配が10V/cm以上となるよ
うに設定する。
【0046】電流検出アンプ81は、蓄積性蛍光体層1
2で発生した輝尽発光光L4が光導電層23内に入射する
ことによって発生する電荷が画像読取部20の外部に読
み出されるときに生じる電流を検出して、蓄積性蛍光体
層12に蓄積された蓄積エネルギーに応じた画像信号を
得る画像信号取得手段として機能するものである。
【0047】電流検出回路80の後流側に配置されたA
/D変換器86、データ補正部87およびROMテーブ
ル88は、電源82の電圧変動に起因する出力データ変
動を補正するために設けられたものである。a−Seを
主成分とする光導電層23をアバランシェ増幅する電界
下で使用すると電源電圧変動に対して敏感になるので、
電源電圧変動を極力抑え電圧の安定化を図るだけでな
く、電源電圧変動に対する出力データの変動に関する電
源電圧変動データを取得してROMテーブル88に記憶
しておくと共に、データ補正部87において、画像読取
中の電源電圧変動(詳しくは電極間電圧)を監視し、画
像読取中の電圧変動に応じて、例えばソフトウェア処理
などによって出力データを補正するようにしている。
【0048】以下、上記構成の記録読取装置110にお
いて、被写体9に放射線L1を照射し、被写体を透過した
記録光L2を検出シート1に照射して、放射線画像情報を
画像記録部10に記録し、その後、記録された画像放射
線画像情報を画像記録部20により読み出す方法につい
て、図4に示すタイミングチャートを参照して説明す
る。
【0049】検出シート1の画像記録部10に放射線画
像情報を記録する際には、先ずスイッチ83をオフにし
て、画像読取部20の光導電層23に電界が印加されな
いようにする。なお、スイッチ83によらず、スイッチ
部84の全スイッチング素子84aをオフにしてもよ
い。
【0050】次に放射線L1を被写体9に爆射し、被写体
9を通過した被写体9の放射線画像情報を担持する記録
光L2を検出シート1の第1電極層21側に約1秒間照射
する。記録光L2は、検出シート1の画像読取部20を透
過し、蓄積性蛍光体層12に入射する。蓄積性蛍光体層
12は、入射した放射線の線量に応じたエネルギ−を蓄
積する。これにより、検出シートの画像記録部10に放
射線画像情報が記録される。
【0051】次に、放射線L1の照射を停止するととも
に、読出しに先立ち、スイッチ83およびスイッチ部8
4の全スイッチング素子84aをオンさせて、オペアン
プ81aのイマジナリショートを介して、両ストライプ
電極22,26間に電圧を印加して光導電層23に高電
界を印加する。
【0052】次いで、励起光L3をエレメント26aの長
手方向に、一方の端から他方の端に向けて、エレメント
22aに対応するように相対的に移動させて(副走査に
相当する)、各副走査位置において100μsec期間
だけ励起光L3を発する。この副走査の際には、スイッチ
部84のスイッチング素子84aを、励起光L3の副走査
と連動して、エレメント26aの長手方向に、順次切り
換えて1つずつ(或いは複数)オンさせて、励起光L3が
照射されるエレメント26a、つまり読出ラインのエレ
メント26aのみと、或いは読出ラインとその周辺ライ
ンのエレメント26aと、全エレメント22aとの間に
電圧が印加されるようにし、その他のエレメント26a
についてはオープンとしておく。こうすることにより、
エレメント22a,26a間に形成される分布容量が小
さくなり、固定ノイズを非常に小さくすることができ
る。また、各エレメント22aごとに電流検出アンプ8
1が接続され、エレメント22aの配列方向である主走
査方向には同時読み出しができるので、輝尽発光光L4の
読取り時間の短縮化を図ることができる。
【0053】励起光L3は、波長600nm以上の赤色光
であり、a−Seを主成分とする光導電層23には殆ど
吸収されることなく蓄積性蛍光体層12に入射する。励
起光L3が入射した蓄積性蛍光体層12からは青色の輝尽
発光光L4が発せられ、該輝尽発光光L4が光導電層23に
入射する。光導電層23内では、輝尽発光光L4の照射を
受けて、正負の電荷対が発生する。
【0054】また、読出ラインの両エレメント22a,
26a間の光導電層23には10 V/cm以上の高電
界が印加されており、アバランシェ増幅作用が働くよう
になり、光導電層23内で正負の電荷対の発生が急激に
増大する。蛍光体層12の量子効率は低く、蛍光体層1
2から発せられる輝尽発光光L4は低光量であるので、輝
尽発光光L4の直接照射によって発生する電荷対の量(信
号フォトン数)は少ないが、アバランシェ増幅作用を働
かせることによって発生電荷量を増幅させる(電荷増倍
機能を働かせる)ことが可能となり、十分大きな信号を
得、S/Nを向上させることができる。
【0055】光導電層23には電界が印加されているの
で、発生した電荷対のうち、負電荷はエレメント22a
側に移動し、正電荷はエレメント26a側に移動する。
【0056】両エレメント22a,26a間には、オペ
アンプ81aが設けられており、各電流検出アンプ81
は、励起光L3の副走査およびスイッチ部84の順次切換
えに伴って生じる、上述した電荷の移動による電流を各
エレメント22a毎に同時に検出して画像信号を得る、
つまり放射線画像情報を読み取ることができる。ここ
で、上述のように、a−Seを主成分とする光導電層2
3の厚さを1μm以上100μm以下に設定しているの
で、例えば波長400nm近傍の青光である輝尽発光光に
対する量子効率を、60〜70%というように、フォト
マルやSiを用いたアバランシェフォトダイオードより
も大きくすることができ、さらにアバランシェ増幅作用
が働くような電界を光導電層23に印加して読取りを行
なうと共に電源電圧変動の補正を行なっているので、画
像のS/Nを格段に向上させることができる。
【0057】また、データ補正部87およびROMテー
ブル88を設け、電源82の電圧変動に起因する出力デ
ータ変動を補正するようにしているので、電源電圧変動
の影響を受けることなく安定したデータを得ることもで
き、信号のS/Nを一層向上させることができる。
【0058】また、a−Seを主成分とする光導電層2
3としており、波長400nm近傍の輝尽発光光に対する
感度と波長600〜700nm程度の励起光に対する感度
の比を十分大きくすることができる。例えば、a−Se
の膜厚が10μのとき、アバランシェ増幅作用を働かせ
ない状態では、青感度(@470nm)/赤感度(@68
0nm)=3.5桁程度となる。この値は、光電変換手段
としてフォトマルを用いたとき2桁程度となるのと比べ
て、非常に大きな値である。なお、a−Se膜厚を薄く
する方が赤感度が低下し、青/赤感度比はさらに増大す
る。勿論、アバランシェ増幅作用を働かせると、該青/
赤感度比は一層大きくなる。また、Siは赤色光に対す
る感度が高く青色光に対する感度は低いので、主に青色
光を発する輝尽発光光との組み合わせでは、使用に適し
ない(マッチングが悪い)のと著しい違いがある。
【0059】また、a−Seを用いた光導電層23と蓄
積性蛍光体層12とを組み合わせているので、検出シー
ト1を固体化させて耐衝撃性を持たせることができる。
また、a−Seを主成分とする光導電層23は低温蒸着
で積層させて製造することができるので、薄型で且つ大
面積の検出シート1を容易に製造することができる。
【0060】また、上記検出シート1は、放射線照射時
に暗潜像を記録しない蓄積性蛍光体層12を使用してお
り、また、画像読取部20の光導電層23は、層内で発
生する電荷を蓄積する蓄電部が形成されることがなく、
記録時に光導電層23に電界を印加しておいても、暗電
流による暗潜像が記録されるという問題は生じない。換
言すれば、Siを用いたアバランシェフォトダイオード
と比べて暗抵抗を極めて高く(例えば1015Ω・cm
以上に)することができる。仮に、暗電流が生じたとし
ても、直ちに電流検出アンプ81側に吐き出され、電流
検出アンプ81が、この電流を吐き捨てることで、暗潜
像の影響を排除することができる。
【0061】また、光導電層23は、一般に、蓄積性蛍
光体層12から発せられる輝尽発光光L4だけでなく、放
射線(記録光L2)や該放射線の照射により蓄積性蛍光体
層12から発せられる瞬時光の照射を受けることによっ
ても導電性を呈する。そこで、光導電層23に電界を印
加しながら記録光L2を検出シート1に照射して、記録光
L2や瞬時光を光導電層23内に入射せしめ、該光導電層
23内で発生する電荷を検出することにより、蓄積性蛍
光体層12に画像記録を行ないながら、放射線画像情報
を担持する先読み画像信号を得ることもできる。この先
読み画像信号を得る装置としては、先読み画像信号取得
手段として電流検出回路80を使用する等、上述した記
録読取装置110をそのまま使用することができる。得
られた先読み画像信号は、本読みの際の画像処理条件の
設定等に利用することができる。また、フォトタイマ代
わりに利用して、放射線の照射タイミングを設定した
り、放射線の線量を監視することもできる。
【0062】なお、記録読取装置110を先読みのため
にそのまま使用する場合、エレメント22a方向に積分
された1次元圧縮情報が先読み情報として各電流検出ア
ンプ81から得られることになるので、必ずしも十分な
情報とならない場合がある。この場合、例えば、図5に
示すように、電流検出回路80を、エレメント22aか
ら直接オペアンプ81aの反転入力端子(−)に入力し
且つ非反転入力端子(+)をグランド(接地)にする構
成(コンデンサ81b等はそのまま)とすると共に、例
えばオペアンプ81aに対応するオペアンプ281a、
電源82に対応する個別電源282a、スイッチング素
子84aに対応するスイッチング素子284a、オペア
ンプ281aの反転入力端子(−)と出力端子間に接続
された抵抗285aからなる信号検出アンプ281を、
分割された各エレメント26aそれぞれとグランド(接
地)との間に設けるとよい。これにより、電流検出アン
プ81によるエレメント22a方向に積分された前記1
次元圧縮情報に加えて、エレメント22aの長さ方向と
直交する方向に積分された1次元圧縮情報が、追加した
各信号検出アンプ281から得られる。これにより、得
られた2つの1次元圧縮情報に基づいてより詳細な先読
み情報を得ることが可能となる。
【0063】なお、先読みおよび記録が終了し、本読み
を行なうときには、この先読み画像信号が不要であれ
ば、吐き捨てるとよい。また、この先読み画像信号と、
本読みによって得られた本読み画像信号とを加算しても
よい。
【0064】さらに、上記第1実施形態においては、画
像読取部20の第2電極層25側が蓄積性蛍光体層12
に対面するように、画像記録部10と画像読取部20と
を積層した検出シート1とし、記録光L2および励起光L3
を画像読取部20の第1電極層21側から照射する場合
について説明したものであるが、記録光L2や励起光L3を
画像記録部10のベース11側から照射するようにして
もよい。
【0065】なお、励起光L3を第1電極層21側から照
射すると、蓄積性蛍光体層12の表面で発光する輝尽発
光光L4を検出することができるので、ベース11側から
照射する場合よりも画質がよくなる。
【0066】また、記録光L2や励起光L3をベース11側
から照射すると、画像読取部20のストライプ電極2
2,26を通過させることなく蓄積性蛍光体層12に入
射させることができ、電極マトリクスによるアーチファ
クトの問題が発生しない。
【0067】また、励起光L3をベース11側から照射す
る場合には、蓄積性蛍光体層12と電極層25、或い
は、電極層25と光導電層23との間に、励起光カット
フィルタを挿入することもできる。上述の説明において
は、赤色の励起光L3は光導電層23には殆ど吸収される
ことがないと説明したが、実際には、画像情報を有しな
い赤色の励起光L3に対しても、若干感度を持つため、該
励起光L3によって発生する微小電荷分だけのオフセット
電流を発生する。そこで、上述のように励起光カットフ
ィルタを挿入すると、蓄積性蛍光体層12から発せられ
る青色光(400nm付近)は透過させ、赤色光(60
0nm以上)を吸収させて、青色の輝尽発光光のみが光
導電層23内に入射するようにできるので、オフセット
電流を抑制することができるようになる。
【0068】また、画像読取部20の第1電極層21側
が蓄積性蛍光体層12に対面するように、画像記録部1
0と画像読取部20とを積層した検出シートとしてもよ
い。
【0069】図6は第2実施形態による放射線固体検出
シートの概略構成を、図1(C)と同様の方法により示
した図である。なお、図6においては、図1に示す第1
実施形態による検出シート1の要素と同等の要素には同
番号を付し、それらについての説明は特に必要のない限
り省略する(後述する各実施形態においても同様)。
【0070】この検出シート2は、上記検出シート1の
ベース11側に、更に画像読取部30の第2電極層35
側がベース11に対面するように、画像記録部10と画
像読取部30とを積層したものである。ベース11は、
輝尽発光光L4に対して透過性を有するものとする。画像
読取部30の各層の構造は、参照番号を“30”番台か
ら“20”番台に置き換えた画像読取部20のものと同
じである。なお、画像読取部30の第1電極層31側が
ベース11に対面するように積層してもよい。
【0071】この検出シート2を使用する場合の記録読
取装置としては、上述した装置110に、電流検出回路
80と同様の電流検出回路を画像読取部30側に更に設
けた構成とすればよい。また、光導電層23に、例えば
10V/cm以上の高電界を印加して、アバランシ
ェ増幅作用が働くようにする(後述する各実施形態にお
いても同様)。そして、ベース11を透過した輝尽発光
光L4を画像読取部30側でも検出するようにし、画像記
録部10の両側において、1つの蓄積性蛍光体層12か
ら発せられた輝尽発光光L4に基づく画像信号を夫々独立
に得るようにする。このようにして得られた2つの画像
信号をデジタル化し、2つの画像データに基づいて加算
処理を行なうと、S/Nを改善することができる。ま
た、光導電層23には、アバランシェ増幅作用が働くだ
けの電界が印加されてるので、該アバランシェ増幅作用
によって発生電荷量を増幅させることが可能となり、十
分大きな信号を得、S/Nを向上させることができるの
は勿論である(後述する各実施形態においても同様)。
なお、電源電圧変動の補正を行なって、画像のS/Nを
さらに向上させることもできる(後述する各実施形態も
同様)。
【0072】なお、この実施の形態においても、励起光
カットフィルタを挿入することができる。例えば、励起
光L3を画像読取部30側から照射する場合には、上述し
た検出シート1と同様の場所に挿入することで画像読取
部20にオフセット電流抑制効果を持たせることがで
き、一方、励起光L3を画像読取部20側から照射する場
合には、蓄積性蛍光体層12とベース11、ベース11
と第2電極層35、或いは、第2電極層35と光導電層
33との間に挿入したり、さらには、ベース11を着色
して励起光L3を吸収させることで、画像読取部30にオ
フセット電流抑制効果を持たせることができる。
【0073】図7は第3実施形態による放射線固体検出
シートの概略構成を、図1(C)と同様の方法により示
した図である。
【0074】この検出シート3は、上記検出シート1の
第1電極層21に、更に画像記録部40の蓄積性蛍光体
層42が対面するように、画像記録部40と画像読取部
20とを積層したものである。画像読取部20の第1電
極層21は、蓄積性蛍光体層42から発せられる輝尽発
光光L4に対して透過性を有するものとする。画像記録部
40の各層の構造は、参照番号を“40”番台から“1
0”番台に置き換えた画像記録部10のものと同じであ
る。なお、画像記録部40のベース41が第1電極層2
1に対面するように積層してもよい。
【0075】この検出シート3を使用する場合の記録読
取装置としては、上述した検出シート1を使用する装置
110をそのまま使用することができる。また、励起光
カットフィルタを蓄積性蛍光体層12と電極層25、或
いは、電極層25と光導電層23との間に挿入すると共
に、蓄積性蛍光体層42と電極層21、或いは、電極層
21と光導電層23との間に挿入して、別々の励起光を
各画像記録部10,40の外側から同時に照射する構成
としてもよい。
【0076】なお、2つの蓄積性蛍光体層12,42か
ら発せられる電荷を検出することになるので、S/Nの
よい画像信号を得ることができる。
【0077】図8は第4実施形態による放射線固体検出
シートの概略構成を、図1と同様の方法により示した図
である。
【0078】この検出シート4は、上記検出シート1の
第2電極層25のストライプ電極26を、平板電極26
cに変更したものである。なお、この第4実施形態によ
る検出シートにおいても、上述した第2および第3実施
形態の検出シートと同様に、画像記録部若しくは画像読
取部を複数重ねた構造の検出シートとすることもでき
る。
【0079】この検出シート4を使用する場合の記録読
取装置は、図示しないが、上述した電流検出回路80の
スイッチ部84を取り除いて、平板電極26cと電源8
2の負極側を直接接続した構成の電流検出回路とする。
読取りに際しては、励起光L3の走査に連動して、スイッ
チング素子84aを順次切り換えるということを行なわ
ない点が異なるが、その他は上述した装置110の作用
と同じである。
【0080】この検出シート4を使用すると、スイッチ
ング素子84aを切り換える必要がないので、スイッチ
ングノイズの影響を受けることがない。
【0081】図9は第5実施形態による放射線固体検出
シートの概略構成を、図1と同様の方法により示した図
である。
【0082】この検出シート5は、上記検出シート1の
第2電極層25のストライプ電極26を平板電極26c
に変更すると共に、第1電極層21のストライプ電極2
2を平板電極22cに変更したものである。なお、この
第5実施形態に用いられる検出シートにおいても、上述
した第2および第3実施形態の検出シートと同様に、画
像記録部若しくは画像読取部を複数重ねた構造の検出シ
ートとすることもできる。
【0083】図10は、この検出シート5を用いた記録
読取装置120の概略構成図を示すものであり、検出シ
ート5のQ矢指部のXZ断面図と共に示した図である。
【0084】上述した記録読取装置110の電流検出回
路80には、電流検出アンプ81がエレメント22aに
対応して、多数設けられていたが、検出シート5を使用
する装置120の電流検出回路80aには、電流検出ア
ンプ81が1つのみ設けられている。この電流検出アン
プ81と他の構成要素との接続関係は、上述した電流検
出回路80におけるものと同じである。また、上記検出
シート4を使用する場合と同様に、電流検出回路80の
スイッチ部84に対応するものは設けられておらず、平
板電極26cと電源82の負極側を直接接続した構成の
電圧印加手段85aとなっている。なお、後述する各実
施の形態(別体構成のもの)において、電流検出回路8
0aと同様の構成にかかる部分については、図中に示し
た簡略図で示す。
【0085】また、励起光照射手段93には、600n
m以上の波長の赤色のビーム状の励起光を発する励起光
光源93aが用いられている。この励起光照射手段93
は、ビーム状の励起光L3’で、平板電極22cの全面を
走査露光するものである。この励起光照射手段93とし
ては、レーザ走査光学系を用いることができる。また、
液晶や有機EL等、微小点状光源を面状に配した面状光
源を検出シート5と一体的に構成し、微小点状光源を電
気的に走査する、すなわち微小点状光源を順次切り換え
ることによって、平板電極22cの全面を照射するもの
としてもよい。また、この励起光L3’は、連続光であっ
てもよいし、パルス光であってもよい。
【0086】なお、上述した各実施形態のライン光走査
を、このビーム状の励起光L3’で走査露光する手法に置
き換えてもよい。
【0087】次に、検出シート5の画像記録部10に記
録された放射線画像情報を画像記録部20により読み出
す方法について、上記検出シート1を使用する場合と異
なる点について、簡単に説明する。なお、画像記録部1
0に放射線画像情報を記録する方法は、検出シート1を
使用する場合と同じである。
【0088】検出シート5から放射線画像情報を読み取
る際には、まず、スイッチ83をオンさせて、オペアン
プ81aのイマジナリショートを介して、両平板電極2
2c,26c間に電圧を印加して光導電層23に電界を
印加する。
【0089】次いで、光導電層23に高電界を印加した
まま、ビーム状の励起光L3’で平板電極22cの全面を
走査する。
【0090】この励起光L3’の走査露光により、走査位
置に対応する励起光L3’が入射した蓄積性蛍光体層12
から輝尽発光光L4が発せられ、該輝尽発光光L4が光導電
層23に入射する。そして、光導電層23内で、正負の
電荷対が発生する。
【0091】次いで、上述の検出シート1を使用する場
合と同様に、オペアンプ81aのイマジナリショートを
介して流れる電流を電流検出アンプ81で検出すること
により、放射線画像情報を担持する画像信号を得る。
【0092】なお、光導電層23内に10V/cm
以上の高電界が発生するように、両平板電極22c,2
6c間に電圧を印加するようにすれば、アバランシェ増
幅作用を働かせて、十分大きな信号を得ることもでき
る。
【0093】以上、本発明の画像情報読取方法を実施す
る画像情報読取装置としての記録読取装置と、該記録読
取装置に使用される放射線画像検出シートの好適な実施
の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に
限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない限り
において、種々変更することが可能である。
【0094】図11は、本発明の画像情報読取方法に用
いられる放射線画像検出シートの変更態様の組み合わせ
例を示す図である。放射線画像検出シートは、図示す
る、検出シートを構成する各要素のバリエーションを、
夫々任意に組み合わせて、1つの検出シートを形成する
ことができる。また記録読取装置も、放射線や励起光の
態様を種々選択できるので、検出シートとの組合せによ
って、使用用途や、使用形態に合わせて、好適な検出シ
ートを利用することができる。例えば、画像記録部を2
層にすると共に両者間にエネルギー吸収部材を挿入し、
また各画像記録部からの輝尽発光光が夫々独立に入射す
るように画像読取部を2層設けた構成の検出シートとす
れば、エネルギーサブトラクション処理を行なうことが
できる。
【0095】なお、この図10に示したバリエーション
は、一例であって、その他の変更が可能なのは勿論であ
る。例えば、画像記録部のベースを取り除き、画像読取
部上に、蓄積性蛍光体層を積層してもよい。なお、いず
れの変更態様においても、画像読取りに際しては、光導
電層層に、例えば10V/cm以上の高電界を印加
して、アバランシェ増幅作用が働くようにし、これによ
り、光導電層内で発生する電荷量を増幅させて、S/N
を向上させる。
【0096】また、上記説明においては、画像記録部と
画像読取部、より詳しくは、蓄積性蛍光体シートと固体
画像検出器とを一体とした放射線画像検出シートを用い
た画像情報読取方法について説明したが、必ずしも一体
のものに限らず、別体のものであってもよい。この場
合、上述した各実施形態のものにおいて、画像記録部と
画像読取部との間にスペースを設けただけの、蓄積性蛍
光体シート(画像検出シート)と固体画像検出器とを1
対1に(略同面積で)対向させたものとすることができ
る。励起光光源としては、ストライプ状のものや平板状
のものなど電極の形態に合わせて、ライン光源やビーム
光光源(レーザ光源など)を用いる。勿論、アバランシ
ェ増幅作用が働くような電界を、固体画像検出器の光導
電層に印加して読取りを行なう。
【0097】また、画像検出シートと固体画像検出器と
を別体とするものの場合、例えば、蓄積性蛍光体シート
を用いて放射線画像情報を読み取る、従来より公知のシ
ステムにおいて、光電読取手段(光電変換手段)を固体
画像検出器に置き換えた態様とすることもできる。以下
に、この形態について説明する。
【0098】図12(A)は、本願出願人が特開昭55-1
2492号や特開昭56-11395号などで提案した、画像記録シ
ートとしての蓄積性蛍光体シートを利用した放射線画像
読取装置において、蓄積性蛍光体シートから発せられる
輝尽発光光を検出する光電読取手段としてのフォトマル
(光電子増倍管)を固体画像検出器に置き換えた態様の
ものを示す概略斜視図であり、図12(B)は該装置に
使用される固体画像検出器の断面図を電流検出回路と共
に示した図である。なお、蓄積性蛍光体シートを構成す
る蓄積性蛍光体層や励起光光源としては、上記第1実施
形態と同様の波長特性のものを用いる(以下同様)。
【0099】固体画像検出器223は、2枚の平板電極
223a,223bと、該平板電極223a,223b
に挟まれた、輝尽発光光L4の照射を受けることにより導
電性を呈する光導電層223cとからなり、0次元セン
サとして機能するものである。図12に示すように、光
ガイド222の射出端面222bと固体画像検出器22
3の入射端面側の電極223aとの間には、励起光カッ
トフィルタ225が設けられている。上述のように、光
導電層223cは波長600nm以上の赤色の励起光に
対しては感度が低いのでフォトマルを用いた従来のもの
よりも励起光カットフィルタ225を薄くできる。輝尽
発光光L4が入射する側の平板電極223aは、励起光カ
ットフィルタ225を経由して入射する輝尽発光光L4に
対して透過性を持たせるべく、ITO膜等の周知の透明
導電膜を使用する。一方平板電極223bは透過性を有
している必要がなく、例えばアルミ電極などとすること
ができる。光導電層223cの物質としては、上述同様
に、500nm以下の青色の輝尽発光光L4を発生するシ
ート211との組合せから、a−Seを主成分とする光
導電性物質が用いられる。光導電層223c(a−Se
光導電膜)の大きさ(検出面積)はシート211のサイ
ズ(例えば430mm×430mm)に比べて十分小さくする。例え
ば、50mm四方以下とする。このように、光導電膜の面積
を小さくすると、過大な暗電流の発生を避けられ、また
負荷容量も小さくできるために、蓄積性蛍光体層12と
光導電層23とが略1対1に対向した検出シート1に比
べて良好なS/N比を得ることができる。また、光導電
層223cの厚さは、輝尽発光光L4を十分に吸収し、さ
らにアバランシェ増幅作用が働き且つ分布容量を小さく
して固定ノイズを抑制するするために、上述同様に、1
μm以上100μm以下、さらに好ましくは10μm以
上50μm以下に設定する。なお、電源82の電圧の大
きさは、上述同様に、光導電層223c内でアバランシ
ェ増幅作用が生じるように、光導電層223c内の電位
勾配が10V/cm以上となるように設定する。
【0100】読取部210の所定位置にセットされた放
射線画像が記録された蓄積性蛍光体シート211は、不
図示の駆動手段により駆動されるエンドレスベルトなど
のシート搬送手段215により矢印Y方向に搬送(副走
査)される。一方、レーザー光源216から発せられた
励起光としての光ビームL3はモータ224により駆動さ
れ矢印方向に高速回転する回転多面鏡218によって反
射偏向され、fθレンズなどの集束レンズ219を通過
した後、ミラー220により光路を変えてシート211
に入射し副走査の方向(矢印Y方向)と略直角な矢印X
方向に主走査する。シート211の光ビームL3が照射さ
れた箇所からは、蓄積記録されている放射線画像情報に
応じた光量の輝尽発光光L4が発散され、この輝尽発光光
L4は光ガイド222の入射端面222aに入射し、該ガ
イド222内の内部を全反射を繰り返して進み、射出端
面222bから射出して固体画像検出器223に入射す
る。以下上述同様に、固体画像検出器223の光導電層
223c内で輝尽発光光L4の光量に応じた電荷が発生
し、この電荷が電流検出回路80aにより検出される。
【0101】固体画像検出器223は従来のフォトマル
に比べて小型・軽量にできるので、従来のフォトマルを
固体画像検出器223に置き換えた上記装置全体として
も小型・軽量にできる。
【0102】また、光導電層223cの厚さを1μm以
上100μm以下に設定し且つアバランシェ増幅作用が
働くような電界を光導電層223cに印加して読取りを
行ない画像のS/Nを向上させる、あるいは青/赤感度
比を増大させるなど、上記第1実施形態と同様の効果を
得ることもできる。
【0103】次に、蓄積性蛍光体シート211から発せ
られる輝尽発光光L4を検出する光電読取手段としての長
尺フォトマルを固体画像検出器に置き換えた態様につい
て説明する。図13(A)は長尺フォトマルを固体画像
検出器に置き換えた態様の放射線画像読取装置を示す概
略斜視図、図13(B)は固体画像検出器の配置態様を
示した概略図、図14は該装置に使用される固体画像検
出器の断面図、図15は固体画像検出器の配置態様の変
更例を示した概略図である。図13(B)、図14、お
よび図15において、図中奥行き方向が、主走査方向
(長尺方向)である。
【0104】図13に示す放射線画像読取装置は、不図
示のモータにより回転せしめられる2つのエンドレスベ
ルト215a,215b上に蓄積性蛍光体シート211
が配置され、シート211の上方には、シート211を
励起するレーザ光L3を発するレーザ光源216と、その
レーザ光L3を反射偏向する、不図示のモータにより回転
駆動される回転多面鏡218と、回転多面鏡218で反
射偏向されたレーザ光L3をシート211上に収束し、か
つ等速度で走査させる走査レンズ(fθレンズ)219
が配されている。シート211は、矢印X方向にレーザ
光L3により主走査されるとともに、エンドレスベルト2
15a,215bにより矢印Y方向に搬送されるため、
結果的にシート211の全面がレーザ光L3により走査さ
れる。
【0105】さらに、レーザ光L3が走査されるシート2
11の表面(励起光が入射する側の面)の上方には、そ
のレーザ光L3による励起でシート211の表面から発せ
られた、シート211に記録されている放射線画像情報
に応じた輝尽発光光L4を検出する、長尺状の固体画像検
出器223が配設されている。これにより、図12に示
したものと同様に、固体画像検出器223の光導電層2
23c内で輝尽発光光L4の光量に応じた電荷が発生し、
この電荷が電流検出回路80aにより検出される。
【0106】上記構成の放射線画像読取装置において
は、図14に示すようなガラス基板226上に配された
長尺タイプの固体画像検出器を使用することができる。
この固体画像検出器223は、シート211の表面を走
査するレーザ光L3の主走査方向(矢印X方向)に沿って
光検出面が延びた長尺状のものであり、2枚の長尺平板
電極223a,223bと、該平板電極223a,22
3bに挟まれた、ガラス基板226を介して入射する輝
尽発光光L4の照射を受けることにより導電性を呈する光
導電層223cとからなり、長尺状ではあるが、0次元
センサとして機能するものである。光導電層223c
(a−Se光導電膜)の長さ(主走査方向)はシート2
11と略同サイズとする一方、幅はシート211のサイ
ズ(例えば430mm×430mm)に比べて十分小さくなるよう
に、例えば50mm以下とする。図12の態様と同じよう
に、光導電膜の面積を小さくすると、過大な暗電流の発
生を避けられ、また負荷容量も小さくできるために、蓄
積性蛍光体層12と光導電層23とが略1対1に対向し
た検出シート1に比べて良好なS/N比を得ることがで
きる。また、ガラス基板226の輝尽発光光L4の入射側
(平板電極223aと反対側)には、励起光カットフィ
ルタ225が設けられ、該励起光カットフィルタ225
とガラス基板226の側面には遮光部材227が設けら
れている。上述のように、光導電層223cは波長60
0nm以上の赤色の励起光に対しては感度が低いのでフ
ォトマルを用いた従来のものよりも励起光カットフィル
タ225を薄くできる。輝尽発光光L4が入射する側の平
板電極223aは、励起光カットフィルタ225および
ガラス基板226を経由して入射する輝尽発光光L4に対
して透過性を持たせるべく、ITO膜等の周知の透明導
電膜を使用する。図12に示したものと同様に、1μm
以上100μm以下(さらに好ましくは10μm以上5
0μm以下)のa−Seを主成分とする光導電性物質が
光導電層223cに用いられ、また該光導電層223c
内でアバランシェ増幅作用が生じるように、光導電層2
23c内の電位勾配が10V/cm以上に設定され
る。なお、図14(B)に示すように、固体画像検出器
223は全体としてシリンドリカルに製造してもよい。
【0107】この長尺状の固体画像検出器223は、従
来の長尺フォトマルに比べて小型・軽量にでき、従来の
長尺フォトマルを図14に示す長尺状の固体画像検出器
223に置き換えた上記装置全体としても薄型・軽量に
できる。また長尺フォトマルやSiアバランシェフォト
ダイオードなどを用いたセンサは高価であるのに対し
て、長尺状の固体画像検出器223は製造が容易であ
り、例えば、長さが17インチ(1インチ=約25.4
mm)程度の長尺な0次元センサであってもコストを低減
することができる。
【0108】また、光導電層223cの厚さを1μm以
上100μm以下に設定し且つアバランシェ増幅作用が
働くような電界を光導電層223cに印加して読取りを
行ない画像のS/Nを向上させる、あるいは青/赤感度
比を増大させるなど、上記第1実施形態と同様の効果を
得ることもできる。
【0109】なお、図14に示した固体画像検出器22
3を用いて画像読取りを行なう場合、図13(B)に示
した配置態様だけでなく、例えば図15(A)に示すよ
うに、シート211より発せられ固体画像検出器223
に直接入射する輝尽発光光L4以外の輝尽発光光L5を効率
よく固体画像検出器223に導くシリンドリカル状の集
光ミラー235を設ける構成としてもよい。この集光ミ
ラー235は、該集光ミラー235同様にレーザ光Lの
主走査方向Xに延びたミラーマウント236に取り付け
られると共に、輝尽発光光L5を効率よく固体画像検出器
223に導くことができるように、励起光カットフィル
タ235の入射面235aに対向し且つ端面235a近
傍に配置される。
【0110】また、図15(B)に示すように、図15
(A)に示した集光ミラー235の配置されていた場所
に、図14に示す固体画像検出器223を配置させるこ
ともできる。この場合、2つの固体画像検出器223で
発生する電荷をそれぞれ各別の電流検出回路80aで検
出した後、加算手段89で2つの信号を加算することに
より、検出効率を高めS/N向上を図ることができる。
【0111】また、図15(C)に示すように、図15
(A)に示したものに加えて、シート211の裏面側に
図14に示す固体画像検出器223を近接配置させ、2
つの固体画像検出器223で発生する電荷をそれぞれ各
別の電流検出回路80aで検出した後加算手段89で2
つの信号を加算する、いわゆる両面読取構成とすること
もできる。この場合、裏面側に発せられる輝尽発光光L6
をも検出することができるのでS/Nが向上する。
【0112】また、長尺状の固体画像検出器223は、
図16に示すように、2枚の長尺平板電極223a,2
23bおよび該平板電極223a,223bに挟まれた
光導電層223cとからなる2つの固体画像検出部22
3dを、長尺状のガラス基板226上の図中左右に、平
板電極223bがガラス基板226側となるように配置
させた構成とすることもできる。各固体画像検出部22
3dは、基本的には図14に示す固体画像検出器223
と同じであり、輝尽発光光L4の入射側である平板電極2
23a側には、励起光カットフィルタ225が設けられ
る。図16に示した固体画像検出器223を用いて画像
読取りを行なう場合、同図に示すように、固体画像検出
部223dが設けられていない部分のガラス基板226
を介して励起光としてのレーザ光Lをシート211に入
射させ走査する。そして、該レーザ光Lによる励起でシ
ート211の表面から発せられた輝尽発光光L4を、両側
に配された固体画像検出部223dで検出する。これに
より、図15(B)に示したものと略同様に、2つの固
体画像検出部223dで発生する電荷をそれぞれ各別の
電流検出回路80aで検出した後2つの信号を加算する
ことにより、検出効率を高めることができる。なお、図
15(B)に示した配置態様に比べて、固体画像検出部
223dをシート211に近接させることができるの
で、検出効率やS/Nの向上を一層図ることができる。
【0113】次に、蓄積性蛍光体シート211から発せ
られる輝尽発光光L4を検出する光電読取手段としてのラ
インセンサを、ライン状の固体画像検出器に置き換えた
態様について説明する。図17および図18は、固体画
像検出器の主走査方向の断面図(A)と電極223aに
着目した切断平面図(B)、図19および図20は各固
体画像検出器の配置態様の一例を示した概略図である。
なお、図19および図20において、図中奥行き方向
が、主走査方向(長尺方向)である。
【0114】図17に示す固体画像検出器223は、上
記図13に示した長尺状の固体画像検出器223を、長
手方向において、平板電極223aを画素ピッチで且つ
該画素ピッチの範囲内での所定幅で分割(以下画素分割
という)した構成としている。一方、図18に示す固体
画像検出器223は、上記図16に示した長尺状の固体
画像検出器223を、長手方向において、平板電極22
3aを画素分割した構成としている。電極223bは、
長尺状の平板電極のままである。幅はシート211のサ
イズ(例えば430mm×430mm)に比べて十分小さくなるよ
うに、上述同様、例えば50mm以下とする。これによ
り、いずれも、多数の微小固体画像検出部223dがラ
イン状に配列された1次元センサ(ラインセンサ)とし
て使用することができる。各固体画像検出部223dの
各電極223aは、第1実施形態に示した検出シート1
のエレメント22aと同様に、各別に電流検出アンプ8
1が接続される。この点では、第1実施形態に示した電
流検出回路80と同様である。
【0115】図17および図18に示す1次元センサと
しての各固体画像検出器223を用いて画像読取りを行
なう場合、固体画像検出器223は、図13(A)に示
した長尺状の固体画像検出器223と同様に配置する。
一方、励起光光源としては、シート211に対して主走
査方向に線状に励起光L3’を照射する、蛍光灯、冷陰極
蛍光灯または有機ELアレイやLEDアレイ等のライン
光源293とする。あるいは、図12(A)に示したも
のと同様に、スポット光を主走査方向に走査するものと
してもよい。そして、光源および1次元センサとしての
固体画像検出器223をシート211に対して相対的
に、主走査方向Xと略直交する副走査方向Yに移動させ
て画像を読み取る。各固体画像検出部223dの各電極
223aごとに電流検出アンプ81が接続され、電極2
23aの配列方向である主走査方向には同時読み出しが
できるので、輝尽発光光L4の読取り時間の短縮化を図る
ことができる。
【0116】また、図19(A)に示すように、例え
ば、有機ELアレイやLEDアレイ等のライン光源29
3をシート211の表面側に配置すると共に、ライン状
の固体画像検出器223をシート211の裏面側に配置
する構成とすると、装置を非常に薄くできる。また、S
iアバランシェフォトダイオードなどを用いたラインセ
ンサは高価であるのに対して、ライン状の固体画像検出
器223は製造が容易であり、例えば、長さが17イン
チ(1インチ=約25.4mm)程度の1次元センサであ
ってもコストを低減することができる。
【0117】なお、図19(A)に示す配置構成より大
きくなるが、図19(B)〜(D)に示すように、図1
5に示した長尺状の固体画像検出器223と同様の配置
構成や信号取出しとすることもできる。なお、図19
(B)に示した態様は、集光ミラー235を用いて表面
側で検出を行なっている分だけ信号が大きくS/Nがよ
い。また、図19(C)、(D)に示した態様は、対応
する2つの固体画像検出部223dで発生する電荷をそ
れぞれ各別の電流検出アンプ81で検出した後2つの信
号を加算することができるのでS/Nが一層向上する。
【0118】また、図18に示す固体画像検出器223
を用いる場合には、図20(A)に示すように、シート
211の表面側にのみ固体画像検出器223を配置する
だけでなく、図20(B)に示すように、シート211
の裏面側にも固体画像検出器223(例えば図17に示
したもの)を配置することもできる。図17に示したも
のを裏面側に配置した場合、対応する3つの信号成分を
加算することができるのでS/Nが一層向上する。な
お、このような配置態様は、上述の図16に示した長尺
タイプ(0次元)の固体画像検出器223を用いる場合
にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した記録読取装置に使用される固
体画像検出器の一態様である放射線画像検出シートの第
1実施形態の概略構成を示す斜視図(A)、P矢指部の
XY断面図(B)、XZ断面図(C)
【図2】第1実施形態の放射線画像検出シートを用いた
記録読取装置の概略構成を示す図(その1)
【図3】第1実施形態の放射線画像検出シートを用いた
記録読取装置の概略構成を示す図(その2)
【図4】第1実施形態の放射線画像検出シートを用い
て、放射線画像情報を記録し、読み取る方法を説明する
タイミングチャート
【図5】先読みに対応した記録読取装置の変更態様を示
す概略構成を示す図
【図6】第2実施形態の放射線画像検出シートの概略構
成を示すXZ断面図
【図7】第3実施形態の放射線画像検出シートの概略構
成を示すXZ断面図
【図8】第4実施形態の放射線画像検出シートの概略構
成を示す斜視図(A)、P矢指部のXY断面図(B)、
Q矢指部のXZ断面図(C)
【図9】第5実施形態の放射線画像検出シートの概略構
成を示す斜視図(A)、P矢指部のXY断面図(B)、
Q矢指部のXZ断面図(C)
【図10】第5実施形態の放射線画像検出シートを用い
た記録読取装置の概略構成を示す図
【図11】放射線画像検出シートの変更態様の組み合わ
せ例を示す図
【図12】フォトマルを固体画像検出器に置き換えた態
様の放射線画像読取装置を示す概略斜視図(A)、該装
置に使用される固体画像検出器の断面図を電流検出回路
と共に示した図(B)
【図13】長尺フォトマルを固体画像検出器に置き換え
た態様の放射線画像読取装置を示す概略斜視図(A)、
固体画像検出器の配置態様を示した概略図(B)
【図14】長尺状の固体画像検出器の断面図
【図15】固体画像検出器の配置態様の変更例を示した
概略図(A)〜(C)
【図16】長尺状の固体画像検出器の変更態様を示す断
面図
【図17】1次元センサとしての固体画像検出器の主走
査方向の断面図(A)、電極に着目した切断平面図
(B)
【図18】1次元センサとしての固体画像検出器の主走
査方向の断面図(A)、電極に着目した切断平面図
(B)
【図19】1次元センサとしての固体画像検出器の配置
態様の一例を示した概略図(A)〜(D)
【図20】1次元センサとしての固体画像検出器の配置
態様の一例を示した概略図(A),(B)
【符号の説明】
1 放射線画像検出シート 10 画像記録部(画像記録シート) 11 ベース(支持体) 12 蓄積性蛍光体層 20 画像読取部(固体画像検出器) 21 第1電極層 22 第1ストライプ電極 23 光導電層 25 第2電極層 26 第2ストライプ電極 80 電流検出回路(先読み画像信号取得手段を兼
用) 81 電流検出アンプ(画像信号取得手段) 85 電圧印加手段 90 放射線照射手段 92,93 励起光照射手段 110,120 放射線画像記録読取装置 L2 記録用の放射線(記録光) L3 励起光 L4〜L6 輝尽発光光

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光の照射を受けることにより蓄積
    されたエネルギーに応じた量の輝尽発光光を生ぜしめる
    蓄積性蛍光体層を有する画像記録シートと前記輝尽発光
    光の照射を受けることにより導電性を呈する光導電層を
    有する固体画像検出器とを使用して、画像情報が記録さ
    れた前記画像記録シートを励起光で走査することにより
    得られた輝尽発光光を前記光導電層に入射せしめ、該入
    射に伴って前記光導電層で発生する電荷を該光導電層に
    電界を加えて検出することにより、前記画像情報を担持
    する画像信号を得る画像情報読取方法であって、前記画
    像記録シートとして、前記蓄積性蛍光体層が600nm
    以上の波長の前記励起光で励起され且つ500nm以下
    の波長の前記輝尽発光光を生ぜしめるものを使用すると
    共に、前記固体画像検出器としてa−Seを主成分とす
    る光導電層を有するものを使用し、且つ該光導電層内で
    アバランシェ増幅を生ぜしめる電界を加えることを特徴
    とする画像情報読取方法。
  2. 【請求項2】 前記固体画像検出器として、前記光導
    電層の厚さが1μm以上100μm以下のものを使用す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像情報読取方法。
  3. 【請求項3】 前記固体画像検出器として、前記光導
    電層の厚さが10μm以上50μm以下のものを使用す
    ることを特徴とする請求項2記載の画像情報読取方法。
  4. 【請求項4】 前記画像信号の取得中における、前記
    光導電層に印加されている前記電界の変動に起因する前
    記画像信号の変動を抑制することを特徴とする請求項1
    から3いずれか1項記載の画像情報読取方法。
  5. 【請求項5】 600nm以上の波長の励起光を発す
    る励起光光源を有し、該励起光の照射を受けることによ
    り蓄積されたエネルギーに応じた量の500nm以下の
    波長の輝尽発光光を生ぜしめる蓄積性蛍光体層を有する
    画像記録シートを前記励起光で走査する励起光走査手段
    と、 a−Seを主成分とする、前記輝尽発光光の照射を受け
    ることにより導電性を呈する光導電層を有する固体画像
    検出器と、 前記固体画像検出器の前記光導電層内でアバランシェ増
    幅を生ぜしめる電界を発生せしめるための電圧を印加す
    る電圧印加手段と、 画像情報が記録された前記画像記録シートを前記励起光
    で走査して得られた輝尽発光光を前記光導電層に入射せ
    しめることにより前記光導電層で発生する電荷を、該光
    導電層に電界を加えて検出することにより、前記画像情
    報を担持する画像信号を得る画像信号取得手段とを備え
    てなることを特徴とする画像情報読取装置。
  6. 【請求項6】 前記固体画像検出器は、前記光導電層
    の厚さが1μm以上100μm以下であることを特徴と
    する請求項5記載の画像情報読取装置。
  7. 【請求項7】 前記固体画像検出器は、前記光導電層
    の厚さが10μm以上50μm以下であることを特徴と
    する請求項6記載の画像情報読取装置。
  8. 【請求項8】 前記画像信号の取得中における、前記
    光導電層に印加されている前記電界の変動に起因する前
    記画像信号の変動を抑制する抑制手段を備えたことを特
    徴とする請求項5から7いずれか1項記載の画像情報読
    取装置。
JP2000050202A 1999-03-24 2000-02-25 画像記録シートを用いた画像情報読取方法および装置 Withdrawn JP2000338297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050202A JP2000338297A (ja) 1999-03-24 2000-02-25 画像記録シートを用いた画像情報読取方法および装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7998499 1999-03-24
JP11-79984 1999-03-24
JP2000050202A JP2000338297A (ja) 1999-03-24 2000-02-25 画像記録シートを用いた画像情報読取方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338297A true JP2000338297A (ja) 2000-12-08

Family

ID=26420963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050202A Withdrawn JP2000338297A (ja) 1999-03-24 2000-02-25 画像記録シートを用いた画像情報読取方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338297A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485890B2 (en) 2004-03-24 2009-02-03 Fujifilm Corporation Line light source device and image information read-out apparatus
US7541605B2 (en) 2005-04-19 2009-06-02 Fujifilm Corporation Radiation image information detecting panel
WO2013046915A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
WO2013046916A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485890B2 (en) 2004-03-24 2009-02-03 Fujifilm Corporation Line light source device and image information read-out apparatus
US7541605B2 (en) 2005-04-19 2009-06-02 Fujifilm Corporation Radiation image information detecting panel
WO2013046915A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
WO2013046916A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7041999B2 (en) Image read-out method and system, solid image sensor, and image detecting sheet
JPH0532945B2 (ja)
JPS60119166A (ja) 光検出装置
JP2001245100A (ja) 蓄積性蛍光体を用いた画像情報読取方法および装置並びに固体画像検出器
EP0276698B1 (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JP2000338297A (ja) 画像記録シートを用いた画像情報読取方法および装置
JP2002022843A (ja) 画像情報記録方法および装置並びに画像情報読取方法および装置
US20010045535A1 (en) Method and apparatus for reading image information
JP2007024611A (ja) 放射線画像検出方法およびシステム
JP2001242565A (ja) 蓄積性蛍光体を用いた画像情報読取方法および装置並びに固体画像検出器
JPH0711677B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2000338298A (ja) 蓄積性蛍光体を用いた画像情報読取方法および装置並びに固体画像検出器および画像検出シート
JP4087553B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2000341477A (ja) 画像記録シートを用いた画像情報読取方法および装置
JPH063454A (ja) 内部増幅型固体撮像素子
JP2003007992A (ja) 光検出装置
US7491961B2 (en) Scanning exposure apparatus, line light source, and image information readout system
JP2001350229A (ja) 画像情報読取方法および装置
JP2001296624A (ja) 画像情報読取方法および装置
JPH0711678B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0551220B2 (ja)
JP4414252B2 (ja) 読取用露光装置
JP2002296712A (ja) 放射線画像情報読取装置および方法
JPH08327744A (ja) 放射線検出器
JPH01267635A (ja) 放射線画像情報録読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501