JP2003096099A - ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体並びにこの抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬 - Google Patents

ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体並びにこの抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬

Info

Publication number
JP2003096099A
JP2003096099A JP2002200946A JP2002200946A JP2003096099A JP 2003096099 A JP2003096099 A JP 2003096099A JP 2002200946 A JP2002200946 A JP 2002200946A JP 2002200946 A JP2002200946 A JP 2002200946A JP 2003096099 A JP2003096099 A JP 2003096099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hmg
antibody
human
amino acid
human hmg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002200946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823465B2 (ja
Inventor
Shingo Yamada
晋吾 山田
Keiichi Inoue
恵一 井上
Keiko Yakabe
恵子 矢ヶ部
Koichi Kawahara
幸一 川原
Yukiro Maruyama
征郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shino Test Corp
Original Assignee
Shino Test Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shino Test Corp filed Critical Shino Test Corp
Priority to JP2002200946A priority Critical patent/JP4823465B2/ja
Publication of JP2003096099A publication Critical patent/JP2003096099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823465B2 publication Critical patent/JP4823465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHMG
−2には結合しない抗体、並びにHMG−2を測り込む
ことがなく、誤差を含まない正確なHMG−1の測定値
を得ることができ、かつ測定の操作が簡便で、自動化も
可能な、ヒトHMG−1の免疫学的測定試薬及び免疫学
的測定方法を提供する。 【解決手段】 ヒト・ハイモビリティーグループプロテ
イン−1には結合するが、ヒト・ハイモビリティーグル
ーププロテイン−2には結合しない抗体;並びに該抗体
を使用することにより、試料に含まれるヒト・ハイモビ
リティーグループプロテイン−1を抗原抗体反応を利用
して測定するための方法及び試薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、敗血症等の疾患の
マーカーとなりうるヒト・ハイモビリティーグループプ
ロテイン−1に特異的に結合する抗体、並びにこの抗体
を使用するヒト・ハイモビリティーグループプロテイン
−1の免疫学的測定試薬及び免疫学的測定方法に関する
ものである。
【0002】本発明は、臨床検査、臨床病理学、免疫学
及び医学などの生命科学分野、並びに分析化学などの化
学分野等において有用なものである。
【0003】
【従来の技術】ハイモビリティーグループプロテイン
(High Mobility Group Prot
ein)(以下「HMG」と略すことがある。)は、ク
ロマチン構造に含まれる大量の非ヒストンタンパク質と
して1964年に発見され、すべての高等動植物に普遍
的に含まれるタンパク質であり、種族間で一次構造の保
存性は極めて高い。また、核内ばかりではなく、細胞質
内にも豊富に存在することが分かっている。生理作用は
はっきりとは分かっていないが、HMGはDNAと結合
する際に二重螺旋構造を緩めることから、転写反応の際
にDNAの高次構造を最適構造に変化させて転写活性を
高めるという、極めて広範囲の転写促進因子及びヌクレ
オソーム弛緩因子として機能すると考えられている。
【0004】HMGには、いくつかの種類が存在する。
例えば、ハイモビリティーグループプロテイン−1(H
MG−1)、ハイモビリティーグループプロテイン−2
(HMG−2)、ハイモビリティーグループプロテイン
−3(HMG−3)、ハイモビリティーグループプロテ
イン−8(HMG−8)、ハイモビリティーグループプ
ロテイン−17(HMG−17)、ハイモビリティーグ
ループプロテイン−I(HMG−I)、ハイモビリティ
ーグループプロテイン−Y(HMG−Y)、ハイモビリ
ティーグループプロテイン−I(Y)(HMG−I
(Y))、ハイモビリティーグループプロテイン I−
C(HMG I−C)等を挙げることができる。
【0005】なお、本発明者らが、遺伝情報処理ソフト
ウェア「GENETYX」(Software Dev
elopment社)を使用してアミノ酸配列の相同性
の解析を行ったところ、ヒトのHMG−1に対して、ウ
シのHMG−1の相同性は98.6%であり、ブタのH
MG−1の相同性は99.1%であった。また、同様
に、ヒトのHMG−1に対して、ヒトのHMG−2の相
同性は81.2%であり、ウシのHMG−2の相同性は
72.3%であり、ブタのHMG−2の相同性は79.
4%であった。
【0006】ワングらは1999年に、HMG−1自体
を免疫原として調製したポリクローナル抗体を使用した
ウエスタンブロット法により、初めて血清中(血液中)
のHMG−1の定量測定を行った。その結果、ワングら
は、HMG−1が敗血症のマーカーとなりうることを示
した。そして、敗血症の患者において、生き残る患者
と、死に至る患者を判別することが、精密に血液中のH
MG−1を測定することによって可能であることを示し
た。即ち、ただ単に血液中でのHMG−1の存在を確認
するだけではなく、精密に定量することの有用性が明ら
かにされた(H.Wangら,SCIENCE,285
巻,9号,248〜251頁,1999年発行)。
【0007】なお、先に、HMG−1の測定に用いる抗
体、即ちHMG−1に結合する抗体については、パーキ
ネンらや、レップらによって調製可能なことが示されて
いた(J.Parkkinenら,The Journ
al of Biological Chemistr
y,268巻,26号,19726〜19738頁,1
993年発行;W.A.Leppら,Journal
of Immunoassay,10巻,4号,449
〜465頁,1989年発行)。この抗体を用いてレッ
プらはHMG−1に関して固相酵素免疫測定法(Sol
id−phase Enzyme Immunoass
ay)が可能であることを述べている。(なお、この固
相酵素免疫測定法は、精製したHMG−1をマイクロプ
レート(マイクロタイタープレート)のウェルに固相化
し、これに酵素標識したHMG−1に結合する抗体を接
触させ、作用させて、HMG−1に結合する抗体が精製
したHMG−1に結合することを確かめたものであ
る。)しかしながら、これらの抗体は、HMG−1自体
を免疫原として調製したポリクローナル抗体であるの
で、そのアミノ酸配列がHMG−1と相同性の高い(8
1.2%)、HMG−2にも結合してしまうものであっ
た。
【0008】即ち、レップら又はワングらが示したHM
G−1の測定方法は、HMG−1だけではなく、HMG
−2をも測り込んでしまう測定方法であった。
【0009】また、ルーヒアイネンらは2000年に、
遺伝子工学によって組換えDNAより調製したラットの
HMG−1自体を免疫原として調製したポリクローナル
抗体と、HMG−1のアミノ酸配列の一部「Lys Phe Ly
s Asp Pro Asn Ala Pro LysArg Pro Pro Ser Ala」より
なるペプチドを免疫原として調製したポリクローナル抗
体を各々使用して、ELISA法のサンドイッチ法によ
り、ヒト血液中のHMG−1を測定した(A.Rouh
iainenら,Thromb Haemost,84
巻,1087〜1094頁,2000年発行)。
【0010】しかしながら、ここで使用されたラットの
HMG−1自体を免疫原として調製したポリクローナル
抗体は、前記した理由により、HMG−1だけではな
く、HMG−2にも結合してしまうものであった。
【0011】また、HMG−1のアミノ酸配列の一部
「Lys Phe Lys Asp Pro Asn Ala ProLys Arg Pro Pro S
er Ala」よりなるペプチドを免疫原として調製したポリ
クローナル抗体は、免疫原とした前記のペプチドのアミ
ノ酸配列が、HMG−2のアミノ酸配列の一部を含むこ
と、及びポリクローナル抗体であることより、やはりH
MG−1だけではなく、HMG−2にも結合してしまう
ものであった。
【0012】よって、ルーヒアイネンらが開示した測定
方法は、これも、HMG−1だけではなく、HMG−2
をも測り込んでしまう測定方法であった。
【0013】従って、今までは、HMG−1には結合す
るが、HMG−2には結合しない抗体は、知られておら
ず存在しなかった。
【0014】それゆえ、前記のワングらのウエスタンブ
ロット法での測定方法以外に、HMG−2を測り込むこ
となしにHMG−1のみを測ることができる測定方法は
存在しなかった。(なお、このウエスタンブロット法
は、HMG−1、HMG−2等を電気泳動し、この担体
又はこれを転写した担体に、抗体を接触させ、結合させ
て、HMG−1、HMG−2と抗体との結合を確かめる
ものである。よって、HMG−1とHMG−2の泳動位
置(分子量の違いによる易動度)は異なるので、HMG
−1、HMG−2を分別することができる。)
【0015】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、HM
G−1には結合するが、HMG−2には結合しない抗体
は、知られておらず存在しなかった。このため、前記の
ワングらのウエスタンブロット法での方法を除くと、敗
血症等の疾患のマーカーとなりうるHMG−1だけを測
ることができ、HMG−2を測り込むことのない免疫学
的測定方法、免疫学的測定試薬は存在しなかった。即
ち、ウエスタンブロット法以外の免疫学的測定方法、免
疫学的測定試薬では、試料中のHMG−1を測定しよう
としても、試料中に含まれるHMG−2をも測り込んで
しまい、そのため正の誤差を含んだHMG−1の測定値
が得られてしまう。このHMG−2をも測り込んでしま
い、正の誤差を含んだHMG−1の測定値は、敗血症等
の疾患の診断を誤らせる可能性のあるものであった。
【0016】なお、ウエスタンブロット法は、操作が繁
雑であり、手技に熟練を要する測定方法であるので、実
施することができる測定者、測定施設は限られたもので
ある。そして、ウエスタンブロット法は、その測定の自
動化が困難なものである。
【0017】従って、HMG−2を測り込むことなく、
HMG−1のみを正確に測定することができる測定方
法、測定試薬であって、かつ、操作が簡便であり、又は
自動化が可能な測定方法、測定試薬が求められていた。
【0018】これに対して、本発明の第一の課題は、ヒ
トHMG−1には結合するが、ヒトHMG−2には結合
しない抗体を提供することである。
【0019】また、本発明の第二の課題は、HMG−2
を測り込むことがなく、誤差を含まない正確なHMG−
1の測定値を得ることができ、かつ測定の操作が簡便
で、自動化も可能な、ヒトHMG−1の免疫学的測定試
薬を提供することである。
【0020】そして、本発明の第三の課題は、HMG−
2を測り込むことがなく、誤差を含まない正確なHMG
−1の測定値を得ることができ、かつ操作が簡便で、自
動化も可能な、ヒトHMG−1の免疫学的測定方法を提
供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の発明を
包含する。 (1)ヒト・ハイモビリティーグループプロテイン−1
には結合するが、ヒト・ハイモビリティーグループプロ
テイン−2には結合しない抗体。 (2)次式(I): Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys (I) で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを免疫原とし
て調製される前記(1)に記載の抗体。 (3)下記の及びの特徴: 次式(I): Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys (I) で表されるアミノ酸配列に1ないし数個のアミノ酸残基
の欠失、置換、挿入もしくは付加、又は修飾を施すこと
により得られるアミノ酸配列からなる、 当該ペプチドを免疫原として抗体を調製した時に、ヒ
ト・ハイモビリティーグループプロテイン−1には結合
するが、ヒト・ハイモビリティーグループプロテイン−
2には結合しない抗体を得ることができる、を有するペ
プチドを免疫原として調製される前記(1)に記載の抗
体。 (4)下記の及びの特徴: 次式(I): Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys (I) で表されるアミノ酸配列に1ないし数個のアミノ酸残基
の欠失、置換、挿入もしくは付加、又は修飾を施すこと
により得られるアミノ酸配列からなる、 前記式(I)で表されるアミノ酸配列からなるペプチ
ドを免疫原として調製された抗体と結合することができ
る、を有するペプチドを免疫原として調製される前記
(1)に記載の抗体。 (5)モノクローナル抗体である前記(1)〜(4)の
いずれかに記載の抗体。 (6)試料に含まれるヒト・ハイモビリティーグループ
プロテイン−1を抗原抗体反応を利用して測定を行う免
疫学的測定方法において、前記(1)〜(5)のいずれ
かに記載の抗体を使用することを特徴とする免疫学的測
定方法。 (7)試料に含まれるヒト・ハイモビリティーグループ
プロテイン−1を抗原抗体反応を利用して測定を行うた
めの免疫学的測定試薬において、前記(1)〜(5)の
いずれかに記載の抗体を含むことを特徴とする免疫学的
測定試薬。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 1.ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHMG−2に
は結合しない抗体 (1)総論 本発明の、ヒト・ハイモビリティーグループプロテイン
−1(ヒトHMG−1)には結合するが、ヒト・ハイモ
ビリティーグループプロテイン−2(ヒトHMG−2)
には結合しない抗体(以下「本発明の抗体」ということ
がある。)は、ヒトHMG−1に結合し、かつヒトHM
G−2に結合しない抗体であれば、いかなるものでもよ
い。
【0023】本発明の抗体は、ポリクローナル抗体、ポ
リクローナル抗体よりなる抗血清又はモノクローナル抗
体のいずれのタイプのものをも含み、また、これらの抗
体のフラグメント(Fab、F(ab’)2又はFa
b’等)をも含むものである。なお、本発明の抗体は、
モノクローナル抗体であることが、その調製操作におい
て吸収操作などを省略できること等から好ましい。
【0024】本発明の抗体を取得する方法は、特に限定
されないものの、下記の方法等が挙げられる。 HMG−1のアミノ酸配列とHMG−2のアミノ酸配
列を比較対照して、HMG−1とHMG−2との間で相
同性の低いHMG−1のアミノ酸配列を選択する。次
に、このアミノ酸配列を含むペプチド又はタンパク質を
調製、取得し、これを免疫原として動物に免疫し、産生
された抗体を取得する。そして、ヒトHMG−1に結合
し、ヒトHMG−2には結合しない抗体であることを確
認するか、又はそのような抗体を選択して、本発明の抗
体を取得する。
【0025】なお、前記アミノ酸配列は、親水性が高い
部分のものであることが好ましい。それは、親水性が高
い程、そのアミノ酸配列がHMG−1分子の表面に存在
する可能性が高いので、これを免疫原として産生された
抗体がHMG−1に結合できる可能性も高いからであ
る。
【0026】HMG−1のアミノ酸配列の全部又は一
部を含むペプチド又はタンパク質を調製、取得し、これ
を免疫原として動物に免疫し、産生された抗体を取得す
る。固相に固定化したHMG−2と前記産生された抗体
を含む溶液を接触させ、HMG−2に結合する抗体を、
固定化されたHMG−2を介して固相に結合させる。次
に、前記担体と前記溶液を分離することにより、溶液中
からHMG−2に結合する抗体を除去して、ヒトHMG
−1に結合し、ヒトHMG−2には結合しない抗体を取
得する。
【0027】HMG−1のアミノ酸配列とHMG−2
のアミノ酸配列を比較対照して、HMG−1とHMG−
2との間で相同性の低いHMG−1のアミノ酸配列を選
択する。次に、このアミノ酸配列を含むペプチド又はタ
ンパク質を調製、取得し、これを免疫原として動物に免
疫し、産生された抗体を取得する。固相に固定化したH
MG−2と前記産生された抗体を含む溶液を接触させ、
HMG−2に結合する抗体を、固定化されたHMG−2
を介して固相に結合させる。次に、前記担体と前記溶液
を分離することにより、溶液中からHMG−2に結合す
る抗体を除去して、ヒトHMG−1に結合し、ヒトHM
G−2には結合しない抗体を取得する。
【0028】なお、この場合も、前記アミノ酸配列は、
親水性が高い部分のものであることが好ましい。それ
は、親水性が高い程、そのアミノ酸配列がHMG−1分
子の表面に存在する可能性が高いので、これを免疫原と
して産生された抗体がHMG−1に結合できる可能性も
高いからである。
【0029】前記の方法は、モノクローナル抗体の取
得において適した方法であり、前記及びの方法はポ
リクローナル抗体又は抗血清の取得において適した方法
である。そして、前記の方法に比べて前記の方法の
方が操作がより繁雑であり、また、前記の方法に比べ
て前記の方法の方が操作がより繁雑であるので、操作
の面からは前記の方法がより好ましい。
【0030】(2)免疫原 本発明の抗体を産生させるための免疫原について、以下
説明を行う。前記した通り、本発明の抗体を産生させる
ための免疫原として、HMG−1のアミノ酸配列の全部
又は一部を含むペプチド又はタンパク質、あるいはHM
G−1とHMG−2との間で相同性の低いHMG−1の
アミノ酸配列を含むペプチド又はタンパク質等を用いる
ことができる。
【0031】なお、前記アミノ酸配列は、親水性が高い
部分のものであることが好ましい。それは、親水性が高
い程、そのアミノ酸配列がHMG−1分子の表面に存在
する可能性が高いので、これを免疫原として産生された
抗体がHMG−1に結合できる可能性も高いからであ
る。
【0032】このアミノ酸配列の各アミノ酸残基の親水
性の高さの推定は、ホップらの方法(T.P.Hopp
ら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.
A.,78巻,3824〜3828頁,1981年発
行)又はパーカーらの方法(Parkerら,Bioc
hemistry,25巻,5425〜5432頁,1
986年発行)等により行うことができる。
【0033】本発明者らは、ヒトHMG−1のアミノ酸
配列(L.Wenら,Nucleic Acids R
es.,17巻,1197〜1214頁,1989年発
行)の全てについて、前記のホップらの方法により、各
アミノ酸残基の親水性の高さの推定を行った。この結果
を図1に示した。
【0034】この図において、横軸はヒトHMG−1の
各アミノ酸残基のN末端からの順番を示している。ま
た、縦軸は値がプラス側に大きい程、疎水性が高いこと
を示し、逆に値がマイナス側に大きい程、親水性が高い
ことを示す。
【0035】次に、本発明者らは、このヒトHMG−1
のアミノ酸配列のうち親水性の高い配列をヒトHMG−
2のアミノ酸配列(M.Yoshidaら,J.Bio
l.Chem.,267巻,6641〜6645頁,1
992年発行)と比較した。そして、この親水性の高い
アミノ酸配列の中から、ヒトHMG−1とヒトHMG−
2との間で相同性の低いヒトHMG−1のアミノ酸配列
を選択した。
【0036】この本発明者らが選択したアミノ酸配列
は、ヒトHMG−1のN末端のアミノ酸残基(グリシ
ン)より11番目のアミノ酸残基(リシン)までの、
「Gly LysGly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys」であ
る。
【0037】後述するように、このアミノ酸配列「Gly
Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro ArgGly Lys」よりなるペ
プチドを免疫原として調製された抗体は、ヒトHMG−
1には結合するが、ヒトHMG−2には結合しない抗体
(本発明の抗体)である。
【0038】この「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro
Arg Gly Lys」で表されるアミノ酸配列からなるペプチ
ドを免疫原として調製することにより、本発明の抗体を
取得することができるのであるが、本発明の抗体を産生
させるための免疫原としては、「Gly Lys Gly Asp Pro
Lys Lys Pro Arg Gly Lys」で表されるアミノ酸配列に
1ないし数個(通常1〜8個、好ましくは1〜6個)の
アミノ酸残基の欠失、置換、挿入もしくは付加、又は修
飾を施すことにより得られるアミノ酸配列からなるペプ
チドであってもよい。
【0039】なお、ヒトHMG−1の前記アミノ酸配列
に相当するヒトHMG−2のアミノ酸配列は「Gly Lys
Gly Asp Pro Asn Lys Pro Arg Gly Lys」であり、これ
はN末端から6番目のアミノ酸残基が「Lys」(HMG
−1)から「Asn」(HMG−2)に入れ替わっただけ
のものであり、ヒトHMG−1とヒトHMG−2の前記
アミノ酸配列における違いはこの箇所だけであるので、
ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHMG−2には結
合しない抗体(本発明の抗体)の免疫原のうち、前記ア
ミノ酸配列「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gl
y Lys」に由来する免疫原のアミノ酸配列としては、こ
のヒトHMG−1のN末端から6番目のアミノ酸残基
「Lys」を含むことが必須であると考える。
【0040】そして、抗体は、3個のアミノ酸からなる
アミノ酸配列を認識できるとの報告(F.Hudecz
ら,J.Immunol.Methods,147巻,
201〜210頁,1992年発行)があるので、本発
明の抗体の免疫原のうち、前記アミノ酸配列に由来する
免疫原の最小単位としては、「Pro Lys Lys」、「AspPr
o Lys」又は「Lys Lys Pro」を規定(考える)すること
ができる。そして更に、これらのトリペプチドに他のア
ミノ酸、又はペプチドが付加したものを、本発明の抗体
の免疫原として考えることができる。
【0041】なお、前記の本発明の抗体を産生させるた
めの免疫原としての、「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys
Pro Arg Gly Lys」で表されるアミノ酸配列に1ないし
数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入もしくは付加、
又は修飾を施すことにより得られるアミノ酸配列からな
るペプチドは、以下のいずれかの条件を満たすものであ
る。 (A)当該ペプチドを免疫原として抗体を調製した時
に、ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHMG−2に
は結合しない抗体を得ることができるペプチド、又は、
(B)「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Ly
s」で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを免疫原
として調製された抗体と結合することができるペプチ
ド。
【0042】なお、前記(1)のの方法に従う場合、
HMG−1のアミノ酸配列の全部又は一部を含むペプチ
ド又はタンパク質を調製、取得し、これを免疫原とする
こともできる。
【0043】前記の免疫原としての、「Gly Lys Gly As
p Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys」で表されるアミノ酸
配列からなるペプチド、「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Ly
s Pro Arg Gly Lys」で表されるアミノ酸配列に1ない
し数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入もしくは付
加、又は修飾を施すことにより得られるアミノ酸配列か
らなるペプチド、又はHMG−1のアミノ酸配列の全部
又は一部を含むペプチド又はタンパク質は、ヒト又は他
の動物の体液、細胞、組織もしくは臓器等より、公知の
方法等により抽出、精製し、取得することができる。
【0044】なお、HMG−1又はHMG−2のヒト胸
腺、ブタ胸腺、ウシ胸腺、ヒト胎盤、好中球、HL−6
0細胞株等からの取得の方法は、以下の文献等に記載さ
れている(H.Goodwinら,Biochemic
a BiophisicaActa,405巻,280
〜291頁,1975年発行;M.Yoshidaら,
J.Biochem.,95巻,117〜124頁,1
980年発行;Y.Adachiら,J.Chroma
togr,530巻,39〜46巻,1992年発
行)。
【0045】そして、ウシHMG−1及びウシHMG−
2の混合物が、和光純薬工業社より販売されているの
で、これよりウシHMG−1のみを精製し取得すること
もできる。
【0046】また、前記の各々の免疫原は、液相法及び
固相法等のペプチド合成の方法により合成することがで
き、更にペプチド自動合成装置を用いてもよく、日本生
化学会編「生化学実験講座1 タンパク質の化学IV」,
東京化学同人,1975年、泉屋ら「ペプチド合成の基
礎と実験」,丸善,1985年、日本生化学会編「続生
化学実験講座2 タンパク質の化学 下」,東京化学同
人,1987年等に記載された方法に従い合成すること
ができ、前記のアミノ酸配列に、欠失、置換、挿入又は
付加を施した変異体を作製することも容易である。ま
た、非天然型アミノ酸の導入、各アミノ酸残基の化学修
飾やシステイン残基を導入することにより分子内を環化
させて構造を安定化させる等の修飾を施してもよい。
【0047】更に、前記の各々の免疫原は、対応する核
酸塩基配列を持つDNA又はRNAより遺伝子工学技術
を用いて調製してもよく、日本生化学会編「続生化学実
験講座1 遺伝子研究法I」,東京化学同人,1986
年、日本生化学会編「続生化学講座1 遺伝子研究法I
I」,東京化学同人,1986年、日本生化学会編「続
生化学実験講座1 遺伝子研究法III」,東京化学同人,
1987年等を参照して調製すればよい。
【0048】ところで、免疫原が低分子物質の場合に
は、免疫原に担体を結合させたものを動物等に免疫する
のが一般的ではあるが、アミノ酸数5のペプチドを免疫
原としてこれに対する特異抗体を産生させたとの報告
(木山ら,「日本薬学会第112回年会講演要旨集
3」,122頁,1992年発行)もあるので、担体を
使用することは必須ではない。
【0049】なお、抗体を産生させる際に担体を使用す
る場合の担体としては、スカシガイのヘモシアニン(K
LH)、ウシ血清アルブミン(BSA)、ヒト血清アル
ブミン(HSA)、ニワトリ血清アルブミン、ポリ−L
−リシン、ポリアラニルリシン、ジパルミチルリシン、
破傷風トキソイド又は多糖類等の担体として公知なもの
を用いることができる。
【0050】免疫原と担体の結合法は、グルタルアルデ
ヒド法、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド法、マレイミドベンゾイル−N−ヒ
ドロキシサクシニミドエステル法、ビスジアゾ化ペンジ
ジン法又はN−サクシミジル−3−(2−ピリジルジチ
オ)プロピオン酸法等の公知の結合法を用いることがで
きる。また、ニトロセルロース粒子、ポリビニルピロリ
ドン又はリポソーム等の担体に免疫原を吸着させたもの
を免疫原とすることもできる。
【0051】(3)抗体の取得方法 ポリクローナル抗体、抗血清 本発明の抗体において、ポリクローナル抗体又は抗血清
は、以下の操作により取得することができる。
【0052】まず、前記の免疫原、又は前記の免疫原と
担体の結合物を哺乳動物(マウス、ウサギ、ラット、ヒ
ツジ、ヤギ、ウマ等)又は鳥類(ニワトリ等)等に免疫す
る。この前記の免疫原、又は前記の免疫原と担体の結合
物の免疫量は、免疫動物の種類、免疫注射部位等により
決められるものであるが、マウスの場合には約5〜10
週齢のマウス一匹当り一回につき0.1μg〜数mg、
好ましくは50μg〜1mgの前記免疫原、又は前記免
疫原と担体の結合物を免疫注射する。また、ウサギの場
合はウサギ一匹当り一回につき10μg〜数十mgの前
記免疫原、又は前記免疫原と担体の結合物を免疫注射す
る。
【0053】なお、この前記の免疫原、又は前記の免疫
原と担体の結合物は、アジュバントと添加混合して免疫
注射することが好ましい。アジュバントとしては、フロ
イント完全アジュバント、フロイント不完全アジュバン
ト、水酸化アルミニウムアジュバント又は百日咳菌アジ
ュバント等の公知のものを用いることができる。
【0054】免疫注射は、皮下、静脈内、腹腔内又は背
部等の部位に行えばよい。初回免疫後、2〜3週間間隔
で皮下、静脈内、腹腔内又は背部等の部位に、前記の免
疫原、又は前記の免疫原と担体の結合物を追加免疫注射
する。この場合も、前記の免疫原、又は前記の免疫原と
担体の結合物は、アジュバントを添加混合して追加免疫
注射することが好ましい。
【0055】初回免疫の後、免疫動物の血清中の抗体価
の測定をELISA法等により繰り返し行い、抗体価が
プラトーに達したら全採血を行い、血清を分離して本発
明の抗体を含む抗血清を得る。
【0056】この抗血清を、硫酸アンモニウム、硫酸ナ
トリウム等による塩析法、イオン交換クロマトグラフィ
ー、ゲル濾過法又はアフィニティークロマトグラフィー
等の方法、あるいはこれらの方法を組み合わせて抗体の
精製を行い、ポリクローナル抗体を得る。
【0057】ここで得られたポリクローナル抗体は、H
MG−1には結合するが、HMG−2には結合しないポ
リクローナル抗体と、HMG−1及びHMG−2のいず
れにも結合するポリクローナル抗体の両方よりなるもの
であるので、更に、これをHMG−2をリガンドとして
固相に固定化したアフィニティークロマトグラフィーの
カラムに通し接触させる。HMG−1及びHMG−2の
いずれにも結合するポリクローナル抗体は、このカラム
のリガンド(HMG−2)を介して固相に結合し、捕集
される。これに対して、HMG−1には結合するが、H
MG−2には結合しないポリクローナル抗体は、このカ
ラムのリガンド(HMG−2)に結合することなく、こ
のカラムを素通りするので、素通りした画分を得ること
により、ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHMG−
2には結合しないポリクローナル抗体を取得することが
できる。
【0058】なお、免疫原と担体の結合物を用いて動物
等に免疫した場合には、得られた抗血清又はポリクロー
ナル抗体中に、この担体に対する抗体が存在するので、
このような担体に対する抗体の除去処理を行うことが好
ましい。この除去処理方法としては、担体を、得られた
ポリクローナル抗体又は抗血清の溶液中に添加して生成
した凝集物を取り除くか、担体を不溶化固相に固定化し
てアフィニティークロマトグラフィーにより除去する方
法等を用いることができる。
【0059】モノクローナル抗体 本発明の抗体において、モノクローナル抗体は、以下の
操作により取得することができる。モノクローナル抗体
は、ケラーらの細胞融合法(G.Koehlerら,N
ature,256巻,495〜497頁,1975年
発行)によるハイブリドーマ、又はエプスタン−バーウ
イルス等のウイルスによる腫瘍化細胞等の抗体産生細胞
により得ることができる。
【0060】細胞融合法によるモノクローナル抗体の調
製は、以下の操作により行うことができる。まず、前記
の免疫原、又は前記の免疫原と担体の結合物を、哺乳動
物(マウス、ヌードマウス、ラットなど、例えば近交系
マウスのBALB/c)又は鳥類(ニワトリなど)等に
免疫する。この前記の免疫原、又は前記の免疫原と担体
の結合物の免疫量は、免疫動物の種類、免疫注射部位等
により適宜決められるものであるが、例えば、マウスの
場合には一匹当り一回につき0.1μg〜5mgの前記
の免疫原、又は前記の免疫原と担体の結合物を免疫注射
するのが好ましい。
【0061】なお、前記の免疫原、又は前記の免疫原と
担体の結合物は、アジュバントを添加混合して免疫注射
することが好ましい。アジュバントとしては、フロイン
ト完全アジュバント、フロイント不完全アジュバント、
水酸化アルミニウムアジュバント又は百日咳菌アジュバ
ント等の公知なものを用いることができる。
【0062】免疫注射は、皮下、静脈内、腹腔内又は背
部等の部位に行えばよい。初回免疫後、1〜2週間間隔
で皮下、静脈内、腹腔内又は背部等の部位に、前記の免
疫原、又は前記の免疫原と担体の結合物を追加免疫注射
する。この追加免疫注射の回数としては2〜6回が一般
的である。この場合も前記の免疫原、又は前記の免疫原
と担体の結合物は、アジュバントを添加混合して追加免
疫注射することが好ましい。
【0063】初回免疫の後、免疫動物の血清中の抗体価
の測定をELISA法等により繰り返し行い、抗体価が
プラトーに達したら、前記の免疫原、又は前記の免疫原
と担体の結合物を生理食塩水(0.9%塩化ナトリウム
水溶液)に溶解したものを静脈内又は腹腔内に注射し、
最終免疫とする。この最終免疫の3〜5日後に、免疫動
物の脾細胞、リンパ節細胞又は末梢リンパ球等の抗体産
生能を有する細胞を取得する。
【0064】この免疫動物より得られた抗体産生能を有
する細胞と哺乳動物等(マウス、ヌードマウス、ラット
など)の骨髄腫細胞(ミエローマ細胞)とを細胞融合さ
せるのであるが、ミエローマ細胞としてはヒポキサンチ
ン・グアニン・ホスホリボシル・トランスフェラーゼ
(HGPRT)又はチミジンキナーゼ(TK)等の酵素
を欠損した細胞株のものが好ましく、例えば、BALB
/cマウス由来のHGPRT欠損細胞株である、P3−
X63−Ag8株(ATCC TIB9)、P3−X6
3−Ag8−U1株(癌研究リサーチソースバンク(J
CRB)9085)、P3−NS1−1−Ag4−1株
(JCRB 0009)、P3−X63−Ag8・65
3株(JCRB 0028)又はSP2/O−Ag−1
4株(JCRB 0029)等を用いることができる。
【0065】細胞融合は、各種分子量のポリエチレング
リコール(PEG)、リポソームもしくはセンダイウイ
ルス(HVJ)等の融合促進剤を用いて行うか、又は電
気融合法により行うことができる。
【0066】ミエローマ細胞がHGPRT欠損株又はT
K欠損株のものである場合には、ヒポキサンチン・アミ
ノプテリン・チミジンを含む選別用培地(HAT培地)
を用いることにより、抗体産生能を有する細胞とミエロ
ーマ細胞の融合細胞(ハイブリドーマ)のみを選択的に
培養し、増殖させることができる。
【0067】このようにして得られたハイブリドーマの
培養上清を、前記の免疫原、前記の免疫原と担体の結合
物、又はヒトHMG−1等を用いてELISA法やウエ
スタンブロット法等の免疫学的測定法により測定するこ
とにより、ヒトHMG−1等に結合する抗体を産生する
ハイブリドーマを選択することができる。
【0068】また、前記のハイブリドーマの培養上清
を、ヒトHMG−2等を用いてELISA法やウエスタ
ンブロット法等の免疫学的測定法により測定することに
より、ヒトHMG−2等には結合しない抗体を産生する
ハイブリドーマを選択することができる。
【0069】この2種類のハイブリドーマ選択方法と限
界希釈法等の公知のクローニングの方法を組み合わせて
行うことにより、本発明の抗体(モノクローナル抗
体)、即ちヒトHMG−1には結合するが、ヒトHMG
−2には結合しない抗体(モノクローナル抗体)の産生
細胞株を単離して得ることができる。
【0070】このモノクローナル抗体産生細胞株を適当
な培地で培養して、その培養上清から本発明の抗体(モ
ノクローナル抗体)を得ることができるが、培地として
は無血清培地又は低濃度血清培地等を用いてもよく、こ
の場合は抗体の精製が容易となる点で好ましく、DME
M培地、RPMI1640培地又はASF培地103等
の培地を用いることができる。
【0071】また、モノクローナル抗体産生細胞株を、
これに適合性がありプリスタン等であらかじめ刺激した
哺乳動物の腹腔内に注入し、一定期間の後、腹腔にたま
った腹水より本発明の抗体(モノクローナル抗体)を得
ることもできる。
【0072】このようにして得られたモノクローナル抗
体は、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウムなどによる塩
析法、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過法又は
アフィニティークロマトグラフィーなどの方法、あるい
はこれらの方法を組み合わせること等により、精製され
た本発明の抗体(モノクローナル抗体)を得ることがで
きる。
【0073】2.ヒトHMG−1の免疫学的測定方法 (1)総論 本発明のヒトHMG−1の免疫学的測定方法(以下「本
発明の免疫学的測定方法」又は「本発明の測定方法」と
いうことがある。)は、試料に含まれるヒトHMG−1
を抗原抗体反応を利用して測定を行う免疫学的測定方法
において、「ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHM
G−2には結合しない抗体」を使用することを特徴とす
るものである。
【0074】即ち、ヒトHMG−1の免疫学的測定方法
において、測定対象物質であるヒトHMG−1に結合す
る抗体として、「ヒトHMG−1には結合するが、ヒト
HMG−2には結合しない抗体」を使用することを特徴
とする測定方法である。これにより、本発明の測定方法
では、HMG−2を測り込むことがなく、誤差を含まな
い正確なHMG−1の測定値を得ることができるのであ
る。
【0075】この「ヒトHMG−1には結合するが、ヒ
トHMG−2には結合しない抗体」は、このような性質
を有するものであれば特に制限なく使用することがで
き、前記の効果を得ることができる。
【0076】なお、ヒトHMG−1に結合する抗体とし
て2つの抗体を使用する免疫学的測定法においては、そ
の2つの抗体のうち少なくとも1つが、この「ヒトHM
G−1には結合するが、ヒトHMG−2には結合しない
抗体」であればよい。そして、他方は「ヒトHMG−1
に結合する抗体」であれば如何なるものでもよい。ま
た、両方の抗体とも、この「ヒトHMG−1には結合す
るが、ヒトHMG−2には結合しない抗体」であっても
よい。
【0077】例えば、ELISA法のサンドイッチ法に
おいては、酵素標識抗体及び固相化抗体のいずれか一方
又は両方が、この「ヒトHMG−1には結合するが、ヒ
トHMG−2には結合しない抗体」であればよい。
【0078】この「ヒトHMG−1には結合するが、ヒ
トHMG−2には結合しない抗体」は、1種類のものだ
けではなく、複数種類のものを同時に使用してもよい。
なお、この「ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHM
G−2には結合しない抗体」の詳細については、前記の
「1.ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHMG−2
には結合しない抗体」の項に記載したとおりである。
【0079】(2)免疫学的測定方法 本発明の測定方法は、試料に含まれるヒトHMG−1を
抗原抗体反応を利用して測定を行う免疫学的測定方法に
おいて、測定対象物質であるヒトHMG−1に結合する
抗体として、「ヒトHMG−1には結合するが、ヒトH
MG−2には結合しない抗体」を使用するものであれ
ば、特にその測定原理は限定されるものではなく、所期
の効果を奏するものである。
【0080】この免疫学的測定方法としては、例えば、
酵素免疫測定法(ELISA、EIA)、蛍光免疫測定
法(FIA)、放射免疫測定法(RIA)、発光免疫測
定法(LIA)、酵素抗体法、蛍光抗体法、イムノクロ
マトグラフィー法、免疫比濁法、ラテックス比濁法、ラ
テックス凝集反応測定法、赤血球凝集反応法、粒子凝集
反応法、特開平9−229936号公報及び特開平10
−132819号公報などに記載された測定対象物質
(被検物質)に対する特異的結合物質が固定され、これ
で被覆された面を有する担体、及び測定対象物質(被検
物質)に対する特異的結合物質が固定された粒子を用い
る測定法、又はDahlbeackらが示したELSA
法(Enzyme−linked Ligandsor
bentAssay)(Thromb.Haemos
t.,79巻,767〜772頁,1998年発行;W
O98/23963)等を挙げることができる。
【0081】そして、前記の免疫学的測定方法において
は、サンドイッチ法、競合法又は均一系法(ホモジニア
ス系法)等のいずれの手法においても、本発明の測定方
法を適用することができる。また、本発明の測定方法に
おける測定は、用手法により行ってもよいし、又は分析
装置等の装置を用いて行ってもよい。
【0082】(3)測定試料 本発明の測定方法における試料としては、血液、血清、
血漿、尿、精液、髄液、唾液、汗、涙、腹水もしくは羊
水などの体液;大便;血管もしくは肝臓などの臓器;組
織;細胞;又は大便、臓器、組織もしくは細胞などの抽
出液等、HMG−1が含まれる可能性のある生体試料で
あれば対象となる。
【0083】(4)標識抗体を用いた免疫学的測定方法 本発明の測定方法を酵素免疫測定法、蛍光免疫測定法、
放射免疫測定法又は発光免疫測定法等の標識抗体を用い
た免疫学的測定方法により実施する場合には、サンドイ
ッチ法又は競合法等により行うことができるが、サンド
イッチ法により実施する時には、固相化抗体及び標識抗
体のいずれか一方の抗体が「ヒトHMG−1には結合す
るが、ヒトHMG−2には結合しない抗体」であればよ
く、また固相化抗体及び標識抗体の両方が「ヒトHMG
−1には結合するが、ヒトHMG−2には結合しない抗
体」であってもよい。
【0084】前記測定方法に用いる固相担体としては、
ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルトルエ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、
ナイロン、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、
ラテックス、リポソーム、ゼラチン、アガロース、セル
ロース、セファロース、ガラス、金属、セラミックス又
は磁性体等の材質よりなるマイクロカプセル、ビーズ、
マイクロプレート(マイクロタイタープレート)、試験
管、スティック又は試験片等の形状の固相担体を用いる
ことができる。
【0085】固相化抗体は、本発明の抗体等の抗体と固
相担体とを物理的吸着法、化学的結合法又はこれらの併
用等の公知の方法により吸着、結合させて調製すること
ができる。
【0086】物理的吸着法による場合は、公知の方法に
従い、抗体と固相担体を緩衝液などの溶液中で混合し接
触させたり、又は緩衝液などに溶解した抗体と固相担体
を接触させること等により行うことができる。また、化
学的結合法により行う場合は、日本臨床病理学会編「臨
床病理臨時増刊特集第53号 臨床検査のためのイムノ
アッセイ−技術と応用−」,臨床病理刊行会,1983
年発行;日本生化学会編「新生化学実験講座1 タンパ
ク質IV」,東京化学同人,1991年発行等に記載の公
知の方法に従い、抗体と固相担体をグルタルアルデヒ
ド、カルボジイミド、イミドエステル又はマレイミド等
の二価性の架橋試薬と混合、接触させ、抗体と固相担体
のそれぞれのアミノ基、カルボキシル基、チオール基、
アルデヒド基又は水酸基等と反応させること等により行
うことができる。
【0087】また、更に非特異的反応や固相担体の自然
凝集等を抑制するために処理を行う必要があれば、抗体
を固相化させた固相担体の表面又は内壁面に、ウシ血清
アルブミン(BSA)、カゼイン、ゼラチン、卵白アル
ブミンもしくはその塩などのタンパク質、界面活性剤又
は脱脂粉乳等を接触させ被覆させること等の公知の方法
により処理して、固相担体のブロッキング処理(マスキ
ング処理)を行ってもよい。
【0088】標識物質としては、酵素免疫測定法の場合
には、パーオキシダーゼ(POD)、アルカリホスファ
ターゼ(ALP)、β−ガラクトシダーゼ、ウレアー
ゼ、カタラーゼ、グルコースオキシダーゼ、乳酸脱水素
酵素又はアミラーゼ等を用いることができる。また、蛍
光免疫測定法の場合には、フルオレセインイソチオシア
ネート、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、
置換ローダミンイソチオシアネート又はジクロロトリア
ジンイソチオシアネート等を用いることができる。そし
て、放射免疫測定法の場合には、トリチウム、ヨウ素1
25又はヨウ素131等を用いることができる。また、
発光免疫測定法においては、NADH−FMNH2−ル
シフェラーゼ系、ルミノール−過酸化水素−POD系、
アクリジニウムエステル系又はジオキセタン化合物系等
を用いることができる。
【0089】本発明の抗体等の抗体と酵素等の標識物質
との結合法は、日本臨床病理学会編「臨床病理臨時増刊
特集第53号 臨床検査のためのイムノアッセイ−技術
と応用−」,臨床病理刊行会,1983年発行;日本生
化学会編「新生化学実験講座1 タンパク質IV」,東京
化学同人,1991年発行等に記載の公知の方法に従
い、抗体と標識物質をグルタルアルデヒド、カルボジイ
ミド、イミドエステル又はマレイミド等の二価性の架橋
試薬と混合、接触させ、抗体と標識物質のそれぞれのア
ミノ基、カルボキシル基、チオール基、アルデヒド基又
は水酸基等と反応させることにより結合を行うことがで
きる。
【0090】測定の操作法は公知の方法等(日本臨床病
理学会編「臨床病理臨時増刊特集第53号 臨床検査の
ためのイムノアッセイ−技術と応用−」,臨床病理刊行
会,1983年発行;石川榮治ら編「酵素免疫測定
法」,第3版,医学書院,1987年発行;北川常廣ら
編「蛋白質核酸酵素別冊No.31 酵素免疫測定
法」,共立出版,1987年発行)により行うことがで
きる。
【0091】例えば、固相化抗体と試料を反応させ、同
時に標識抗体を反応させるか、又は洗浄の後に標識抗体
を反応させることにより、「固相担体=固相化抗体=ヒ
トHMG−1=標識抗体」の複合体を形成させる。そし
て、未結合の標識抗体を洗浄分離して、「固相化抗体=
ヒトHMG−1」を介して固相担体に結合した標識抗体
の量又は未結合の標識抗体の量より試料中に含まれてい
たHMG−1の量(濃度)のみを測定することができ
る。
【0092】具体的には、酵素免疫測定法の場合は、抗
体に標識した酵素に、その至適条件下で基質を反応さ
せ、その酵素反応生成物の量を光学的方法等により測定
する。また、蛍光免疫測定法の場合には蛍光物質標識に
よる蛍光強度を、放射免疫測定法の場合には放射性物質
標識による放射線量を測定する。そして、発光免疫測定
法の場合は発光反応系による発光量を測定する。
【0093】(5)凝集反応法による免疫学的測定方法 本発明の測定方法を、免疫比濁法、ラテックス比濁法、
ラテックス凝集反応法、赤血球凝集反応法又は粒子凝集
反応法等の免疫複合体凝集物の生成を、その透過光や散
乱光を光学的方法により測るか、又は目視的に測る測定
法により実施する場合には、溶媒としてリン酸緩衝液、
グリシン緩衝液、トリス緩衝液又はグッド緩衝液等を用
いることができ、更にポリエチレングリコール等の反応
促進剤や非特異的反応抑制剤を含ませてもよい。
【0094】本発明の抗体等の抗体を固相担体に感作さ
せて用いる場合には、固相担体としては、ポリスチレ
ン、スチレン−スチレンスルホン酸塩共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、塩化ビニ
ル−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−アクリ
ル酸共重合体、ポリアクロレイン、スチレン−メタクリ
ル酸共重合体、スチレン−グリシジル(メタ)アクリル
酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、メタクリ
ル酸重合体、アクリル酸重合体、ラテックス、ゼラチ
ン、リポソーム、マイクロカプセル、赤血球、シリカ、
アルミナ、カーボンブラック、金属化合物、金属、セラ
ミックス又は磁性体等の材質よりなる粒子を使用するこ
とができる。
【0095】本発明の抗体等の抗体を固相担体に感作さ
せる方法としては、物理的吸着法、化学的結合法又はこ
れらの併用等の公知の方法により行うことができる。
【0096】物理的吸着法による場合は、公知の方法に
従い、抗体と固相担体を緩衝液等の溶液中で混合し接触
させたり、又は緩衝液等に溶解した抗体と固相担体を接
触させること等により行うことができる。また、化学的
結合法により行う場合は、日本臨床病理学会編「臨床病
理臨時増刊特集第53号 臨床検査のためのイムノアッ
セイ−技術と応用−」,臨床病理刊行会,1983年発
行;日本生化学会編「新生化学実験講座1 タンパク質
IV」,東京化学同人,1991年発行等に記載の公知の
方法に従い、抗体と固相担体をグルタルアルデヒド、カ
ルボジイミド、イミドエステル又はマレイミド等の二価
性の架橋試薬と混合、接触させ、抗体と固相担体のそれ
ぞれのアミノ基、カルボキシル基、チオール基、アルデ
ヒド基又は水酸基等と反応させること等により行うこと
ができる。
【0097】また、更に非特異的反応や固相担体の自然
凝集等を抑制するために処理を行う必要があれば、抗体
を固相化させた固相担体の表面又は内壁面に、ウシ血清
アルブミン(BSA)、カゼイン、ゼラチン、卵白アル
ブミンもしくはその塩などのタンパク質、界面活性剤又
は脱脂粉乳等を接触させ被覆させること等の公知の方法
により処理して、固相担体のブロッキング処理(マスキ
ング処理)を行ってもよい。
【0098】なお、ラテックス比濁法を測定原理とする
場合、固相担体として用いるラテックス粒子の粒径につ
いては、特に制限はないものの、ラテックス粒子が測定
対象物質(HMG−1)を介して結合し、凝集塊を生成
する程度、及びこの生成した凝集塊の測定の容易さ等の
理由より、ラテックス粒子の粒径は、その平均粒径が、
0.04〜1μmであることが好ましい。
【0099】また、ラテックス比濁法を測定原理とする
場合、本発明の抗体を固相化させたラテックス粒子を含
ませる濃度については、試料中のHMG−1の濃度、本
発明の抗体のラテックス粒子表面上での分布密度、ラテ
ックス粒子の粒径、試料と測定試薬の混合比率等の各種
条件により最適な濃度は異なるので一概にいうことはで
きない。
【0100】しかし、通常は、試料と測定試薬が混合さ
れ、ラテックス粒子に固相化された「本発明の抗体」と
試料中に含まれていた「HMG−1」との抗原抗体反応
が行われる測定反応時に、本発明の抗体を固相化させた
ラテックス粒子の濃度が、反応混合液中において0.0
05〜1%(w/v)となるようにするのが一般的であ
り、この場合、反応混合液中においてこのような濃度に
なるような濃度の「本発明の抗体を固相化させたラテッ
クス粒子」を測定試薬に含ませる。
【0101】また、ラテックス凝集反応法、赤血球凝集
反応法又は粒子凝集反応法等の間接凝集反応法を測定原
理とする場合、固相担体として用いる粒子の粒径につい
ては、特に制限はないものの、その平均粒子径が0.0
1〜100μmの範囲内にあることが好ましく、0.5
〜10μmの範囲内にあることがより好ましい。そし
て、これらの粒子の比重は、1〜10の範囲内にあるこ
とが好ましく、1〜2の範囲内にあることがより好まし
い。
【0102】なお、ラテックス凝集反応法、赤血球凝集
反応法又は粒子凝集反応法等の間接凝集反応法を測定原
理とする場合の測定に使用する容器としては、例えば、
ガラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル又はポリメタク
リレートなどからなる、試験管、マイクロプレート(マ
イクロタイタープレート)又はトレイ等を挙げることが
できる。これらの容器の溶液収容部分(マイクロプレー
トのウェル等)の底面は、U型、V型又はUV型等の底
面中央から周辺にかけて傾斜を持つ形状であることが好
ましい。
【0103】測定の操作法は公知の方法等により行うこ
とができるが、例えば、光学的方法により測定する場合
には、試料と抗体、又は試料と固相担体に感作させた抗
体を反応させ、エンドポイント法又はレート法により、
透過光や散乱光を測定する。また、目視的に測定する場
合には、プレートやマイクロプレート等の前記容器中
で、試料と固相担体に感作させた抗体を反応させ、凝集
の状態を目視的に判定する。なお、この目視的に測定す
る代わりにマイクロプレートリーダー等の機器を用いて
測定を行ってもよい。
【0104】3.ヒトHMG−1の免疫学的測定試薬 (1)総論 本発明のヒトHMG−1の免疫学的測定試薬(以下「本
発明の免疫学的測定試薬」又は「本発明の測定試薬」と
いうことがある。)は、試料に含まれるヒトHMG−1
を抗原抗体反応を利用して測定を行うための免疫学的測
定試薬において、前述した本発明の抗体を使用すること
を特徴とするものであり、前述した本発明の測定方法に
使用することができるものである。従って、本発明の測
定試薬に使用する抗体、測定原理等については、前述し
た本発明の測定方法と同様である。
【0105】(2)その他の試薬成分 本発明の測定試薬において、溶媒としては、各種の水系
溶媒を用いることができる。この水系溶媒としては、例
えば、精製水、生理食塩水、又は、トリス緩衝液、リン
酸緩衝液もしくはリン酸緩衝生理食塩水などの各種緩衝
液等を挙げることができる。この緩衝液のpHについて
は、適宜適当なpHを選択して用いればよく、特に制限
はないものの、通常は、pH3〜12の範囲内のpHを
選択して用いることが一般的である。
【0106】また、本発明の測定試薬には、前記の本発
明の抗体などの抗体を固相化した固相担体、前記の本発
明の抗体などの抗体を感作した固相担体、及び/又は前
記の本発明の抗体などの抗体と酵素などの標識物質を結
合させた標識抗体等の試薬成分の他に、ウシ血清アルブ
ミン(BSA)、ヒト血清アルブミン(HSA)、カゼ
インもしくはその塩などのタンパク質;各種塩類;各種
糖類;脱脂粉乳;正常ウサギ血清などの各種動物血清;
アジ化ナトリウムもしくは抗生物質などの各種防腐剤;
活性化物質;反応促進物質;ポリエチレングリコールな
どの感度増加物質;非特異的反応抑制物質;又は、非イ
オン性界面活性剤、両性界面活性剤もしくは陰イオン性
界面活性剤などの各種界面活性剤等の1種又は2種以上
を適宜含有させてもよい。そして、これらを測定試薬に
含有させる際の濃度は特に限定されるものではないが、
0.001〜10%(W/V)が好ましく、特に0.0
1〜5%(W/V)が好ましい。
【0107】なお、前記の界面活性剤としては、例え
ば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エス
テル、デカグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレング
リセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンフィトステロール、フィトスタノー
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンヒマシ油、硬化ヒマシ油もしく
はポリオキシエチレンラノリンなどの非イオン性界面活
性剤;酢酸ベタインなどの両性界面活性剤;又は、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩もしくはポリオ
キシエチレンアルキルエーテル酢酸塩などの陰イオン性
界面活性剤等を挙げることができる。
【0108】(3)測定試薬の構成 本発明の測定試薬は、そのもの単独にて、試料中のHM
G−1の測定に使用することができる。そして、そのも
の単独にて、販売することができる。また、本発明の測
定試薬は、他の試薬と組み合わせて、試料中のHMG−
1の測定に使用することもできる。そして、他の試薬と
組み合わせて、販売することもできる。前記の他の試薬
としては、例えば、緩衝液、試料希釈液、試薬希釈液、
標識物質を含有する試薬、発色などのシグナルを生成す
る物質を含有する試薬、発色などのシグナルの生成に関
与する物質を含有する試薬、校正(キャリブレーショ
ン)を行うための物質を含有する試薬、又は精度管理を
行うための物質を含有する試薬等を挙げることができ
る。そして、前記の他の試薬を第1試薬とし、本発明の
測定試薬を第2試薬としたり、又は本発明の測定試薬を
第1試薬とし、前記の他の試薬を第2試薬としたりし
て、適宜様々な組合せにて使用、及び販売を行うことが
できる。
【0109】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に詳
述するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。 〔実施例1〕(ヒトHMG−1のアミノ酸配列におけ
る、親水性が高く、ヒトHMG−2との間で相同性の低
いアミノ酸配列の選択) 親水性が高く、ヒトHMG−2との間で相同性の低いア
ミノ酸配列を、ヒトHMG−1のアミノ酸配列より選択
した。
【0110】(1) ヒトHMG−1のアミノ酸配列
は、前記のウエンらのデータの通りである。〔Wen
ら,Nucleic Acids Res.,17巻,
1197〜1214頁,1989年発行〕
【0111】(2) このヒトHMG−1のアミノ酸配
列の各アミノ酸残基の親水性の高さの推定を、前記のホ
ップらの方法〔T.P.Hoppら,Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.,78巻,382
4〜3828頁,1981年発行〕により行った。この
結果は、前記の図1の通りである。
【0112】(3) 次に、このヒトHMG−1のアミ
ノ酸配列のうち親水性の高い配列を、ヒトHMG−2の
アミノ酸配列〔M.Yoshidaら,J.Biol.
Chem.,267巻,6641〜6645頁,199
2年発行〕と比較した。そして、この親水性の高いアミ
ノ酸配列の中から、ヒトHMG−1とヒトHMG−2と
の間で相同性の低いヒトHMG−1のアミノ酸配列を選
択した。
【0113】(4) ここで本発明者らが選択したアミ
ノ酸配列の第1番目は、ヒトHMG−1のN末端のアミ
ノ酸残基(グリシン)より11番目のアミノ酸残基(リ
シン)までの、「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Ar
g Gly Lys」である。なお、このヒトHMG−1のアミ
ノ酸配列「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg GlyL
ys」は、これに相当するヒトHMG−2のアミノ酸配列
「Gly Lys Gly Asp ProAsn Lys Pro Arg Gly Lys」と、
N末端から6番目のアミノ酸残基が異なっている。〔ヒ
トHMG−1では「Lys」であり、これに対してヒトH
MG−2では「Asn」である。〕
【0114】(5) 次に、本発明者らが選択したアミ
ノ酸配列の第2番目は、ヒトHMG−1のN末端から8
7番目のアミノ酸残基(リシン)より100番目のアミ
ノ酸残基(アラニン)までの、「Lys Phe Lys Asp Pro
Asn Ala Pro Lys Arg Pro ProSer Ala」である。なお、
このヒトHMG−1のアミノ酸配列「Lys Phe Lys AspP
ro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」は、これに
相当するヒトHMG−2のアミノ酸配列「Lys Lys Lys
Asp Pro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」と、
N末端から88番目のアミノ酸残基が異なっている。
〔ヒトHMG−1では「Phe」であり、これに対してヒ
トHMG−2では「Lys」である。〕
【0115】〔実施例2〕(ペプチドの合成) 実施例1で選択した2種類のアミノ酸配列の各々のN末
端に、担体に結合させるためにシステインを結合させた
アミノ酸配列「Cys Gly Lys Gly Asp Pro LysLys Pro A
rg Gly Lys」及び「Cys Lys Phe Lys Asp Pro Asn Ala
Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」のペプチドをそれぞれ
合成した。
【0116】まず、アプライドバイオシステムズ社(A
pplied Biosystems)のモデル430
Aペプチド自動合成装置(Model 430A pe
ptide synthesizer)により、取扱説
明書に従って、t−ブトキシカルボニルアミノ酸固相法
でアミノ酸配列「Cys Gly Lys Gly Asp Pro Lys LysPro
Arg Gly Lys」のペプチドの合成を行った。
【0117】副反応を抑制するためにスカベンジャーと
して、ジメチルスルファイド、p−チオクレゾール、m
−クレゾール及びアニソールの存在下でフッ化水素法に
より樹脂から合成したペプチドの脱離を行った。その
後、ジメチルエーテルによりスカベンジャーを抽出し、
そして2N酢酸により合成したペプチドの抽出を行っ
た。
【0118】陰イオン交換樹脂であるダウエックス1−
X2(DOWEX 1−X2)により陰イオン交換カラ
ムクロマトグラフィーを行い精製をして、オクタデシル
(ODS)カラムでの高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)により、メインピークのパターンの確認を行っ
た。
【0119】そして、エバポレーターにより凍結乾燥を
して濃縮を行った後、HPLCにより精製を行い分取し
た。なお、このHPLC精製時の装置及び条件は、山村
化学研究所社の逆相ODSカラムYMC−D−ODS−
5(20mm×300mm)を用い、日本分光工業社の
TWINCLEポンプ及び日本分光工業社のGP−A4
0型グラジエンターで0.1%トリフルオロ酢酸(TF
A)中アセトニトリルの0%から70%のグラジエント
を流速7.0mL/分で行い、日本分光工業社製UVI
DEC−100V型検出器(210nm、1.28AU
FS)で検出を行った。
【0120】ここで精製分取した合成ペプチドをエバポ
レーターで凍結乾燥して濃縮した。得られた合成ペプチ
ドの純度をHPLCで分析した。装置及び条件は、山村
化学研究所社の逆相ODSカラムYMC−R−ODS−
5(4.9mm×300mm)を用い、日本分光工業社
のTWINCLEポンプ及び日本分光工業社のGP−A
40型グラジエンターで0.1%トリフルオロ酢酸(T
FA)中アセトニトリルの0%から70%のグラジエン
トを流速1.0mL/分、25分間で行い、日本分光工
業社製UVIDEC−100V型検出器(210nm、
1.28AUFS)で検出を行った。これより得られた
合成ペプチドの純度がほぼ100%であることが分かっ
た。
【0121】また、前記と同様にして、アミノ酸配列
「Cys Lys Phe Lys Asp Pro Asn AlaPro Lys Arg Pro P
ro Ser Ala」のペプチドの合成を行った。そして、得ら
れた合成ペプチドの純度を前記と同様にHPLCで分析
したところ、これも純度はほぼ100%であることが分
かった。
【0122】〔実施例3〕(免疫原の調製) 担体であるスカシガイのヘモシアニン(KLH)〔カル
ビオケム社製〕又はウシ血清アルブミン(BSA)〔生
化学工業社製〕の10mgを10mMリン酸二水素カリ
ウム−リン酸水素二カリウム緩衝液(pH7.0)に溶
解し、これにN,N−ジメチルホルムアミドに溶解して
いる2.5%マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシサ
クシニミドエステル(MBS)〔ピアース社製〕溶液1
50μLを加え室温で撹拌しながら30分間反応させ
た。
【0123】これを4℃中においてある10mMリン酸
二水素カリウム−リン酸水素二カリウム緩衝液(pH
7.0)で平衡化しておいたゲル濾過カラムであるセフ
ァデックスG−25(Sephadex G−25)カ
ラム〔ファルマシア−エルケービー社製〕にかけ、28
0nmにおける吸光度でモニターして、MBS−担体結
合成分を分取した。
【0124】このMBS−担体結合成分をリン酸三ナト
リウムでpH7.0に調整し、これに実施例2で合成し
たペプチド「Cys Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Ar
g Gly Lys」を添加混合して150分間反応させた。
【0125】反応後、水に対して3回透析した後、凍結
乾燥を行って前記ペプチドと結合した担体よりなる免疫
原を得た。また、実施例2で合成したペプチド「Cys Ly
s Phe Lys Asp Pro Asn Ala ProLys Arg Pro Pro Ser A
la」についても、前記の通り操作を行って、前記ペプチ
ドと結合した担体よりなる免疫原を得た。
【0126】〔実施例4〕(モノクローナル抗体の調
製) 実施例3で調製した免疫原を用いてモノクローナル抗体
の調製を下記のようにして行った。 〔1〕 動物への免疫 (1) 実施例3で得た免疫原(「Cys Gly Lys Gly As
p Pro Lys Lys Pro ArgGly Lys」で表されるペプチドに
KLHを結合させたもの)を100μg/mLになるよ
うに生理食塩水(0.9%塩化ナトリウム水溶液)で溶
解し、これをフロイント完全アジュバントと等量ずつ混
合してエマルジョンとして、8週齢のメスのBALB/
cマウス(日本チャールズリバー社)の腹部皮下に0.
5mLを免疫注射した。
【0127】(2) 初回免疫から2週間後に、前記の
免疫原を50μg/mLになるように生理食塩水で溶解
し、これをフロイント不完全アジュバントと等量ずつ混
合してエマルジョンとして、その0.5mLにより追加
免疫注射を行った。この追加免疫注射は2週間おきに行
った。
【0128】(3) 免疫動物であるこのマウスの血清
中の抗体価を、酵素免疫測定法(ELISA、EIA)
にて、初回免疫から6週間目より1週間ごとに測定し
た。このELISA法の操作を以下に示した。 実施例3で得た「Cys Gly Lys Gly Asp Pro Lys Ly
s Pro Arg Gly Lys」で表されるペプチドに担体として
BSAを結合させた免疫原を5μg/mLになるように
生理食塩水(0.9%塩化ナトリウム水溶液)に溶解
し、これを96ウェル−マイクロプレート(ヌンク社
製)に1ウェル当り100μLずつ加え、37℃で2時
間静置してこの免疫原の固相化を行った。 このマイクロプレートを洗浄液(0.05%ツイー
ン20(Tween20)を含むリン酸緩衝生理食塩水
(5.59mMリン酸水素二ナトリウム、1.47mM
リン酸二水素カリウム、137mM塩化ナトリウム、
2.68mM塩化カリウム(pH7.2))で洗浄した
後、1%BSAを含む10mMリン酸二水素カリウム−
リン酸水素二カリウム緩衝液(pH7.2)を1ウェル
当り300μLずつ加えて、37℃で2時間静置してブ
ロッキングを行い、その後再び洗浄液で洗浄した。 このマイクロプレートのウェルに、抗体の産生を検
査すべき前記マウスの血清を試料として100μLずつ
加え、37℃で2時間静置して反応を行わせ、その後洗
浄液で洗浄した。 また対照として、前記のマイクロプレートのウェ
ルに、HAT培地を100μLずつ加え、37℃で2時
間静置して、その後洗浄液で洗浄した。 パーオキシダーゼ(POD)標識抗マウスIgG抗
体(アマシャム社製)を3%BSAを含むリン酸緩衝生
理食塩水で2,000倍に希釈した後、及びのマイ
クロプレートに1ウェル当り100μLずつ加え、37
℃で2時間静置して反応を行わせた。 これを洗浄液で洗浄した後、パーオキシダーゼ反応
液(3mM 2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベン
ズチアゾリン−6−スルホン酸)〔ABTS〕を含む5
0mMリン酸水素二ナトリウム−24mMクエン酸緩衝
液の1mLに対して2μLの1.7%過酸化水素を使用
直前に添加したもの)を1ウェル当り100μLずつ加
え、室温で反応させた。15分後に1ウェル当り50μ
Lの6N硫酸を加えて反応を停止させた。 これをEIAプレートリーダー(バイオラッド社
製)にて415nmにおける吸光度の測定を行った。
【0129】(4) 初回免疫から18週間目以降、抗
体価がプラトーに達したと認められたので、この免疫動
物であるマウスの腹部皮下に、生理食塩水で800μg
/mLとした実施例3で得た免疫原(「Cys Gly Lys Gl
y Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys」で表されるペプ
チドにKLHを結合させたもの)の0.5mLを注射し
た。その後3日目に、この免疫動物のマウスより脾臓を
取得した。
【0130】以上の(1)〜(4)の操作を、もう一方
の実施例3で得た免疫原(「Cys Lys Phe Lys Asp Pro
Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」で表されるペ
プチドにKLHを結合させたもの)についても同様に行
い、免疫動物のマウスより脾臓を取得した。
【0131】〔2〕 骨髄腫細胞の増殖 BALB/cマウス由来のヒポキサンチン・グアニン・
ホスホリボシル・トランスフェラーゼ欠損の骨髄腫細胞
株であるP3−X63−Ag8−U1株(癌研究リサー
チソースバンク 9085)を、胎生ウシ血清を10%
含有しグルタミン、ペニシリン及びストレプトマイシン
を補ったRPMI1640組織培養培地(バイオセル社
製)で増殖を行った。
【0132】これは、この骨髄腫細胞を細胞培養用中型
ボトル(ヌンク社製、200mL容)内で、ボトルの底
面の約8割を細胞が占めるまで増殖させた。なお、細胞
数は、トリパン青染料排除法及び血球計で計数を行っ
た。
【0133】〔3〕 細胞融合 (1) 前記〔1〕で免疫動物のマウスより取得した脾
臓を、ステンレススチールメッシュ#200を使用して
充分にほぐし、血清を含まないRPMI1640培地液
で洗浄しながら濾過した。その後、200gで遠心分離
を行い、脾臓細胞を分離した。更に、再度血清を含まな
いRPMI1640培地液で3回脾臓細胞を洗浄した。
【0134】(2) この脾臓細胞と前記の増殖させた
P3−X63−Ag8−U1株骨髄腫細胞を5対1の割
合で混合した後、遠心分離を行った。混合した細胞を、
ポリエチレングリコール1500(PEG1500、ロ
シュ・ダイアグノスティック社製)を50%含むRPM
I1640培地液にゆっくりと懸濁した。そして、最終
的にポリエチレングリコール濃度が5%となるように、
これをRPMI1640培地液で徐々に希釈した。
【0135】(3) これより細胞を遠心分離で分離
し、5%のハイブリドーマクローニングファクター(オ
リゲン社製)を含んだS−クローン培地(三光純薬社
製)よりなる増殖培地に徐々に分散させた。そして、平
底の96穴マイクロプレート(ヌンク社製)のウェル
に、1ウェル当り106個/100μLの細胞数の細胞
を植え、5%の二酸化炭素中37℃で培養した。
【0136】(4) 細胞融合後1日目に、各ウェルに
100μLのHAT培地(前記の増殖培地に0.01m
Mヒポキサンチン、1.6μMチミジン及び0.04μ
Mアミノプテリンとなるようにそれぞれを補充したも
の、いずれも東京化成社製)を加えた。その後3日間
は、毎日、約半分のHAT培地を新しいHAT培地と交
換し、更にその後は、2〜3日ごとに同様の交換を行っ
た。
【0137】(5) 細胞は、顕微鏡で観察を行った。
ハイブリドーマ(融合細胞)のクローンは10日以降よ
り出現し、14日以降に「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Ly
s ProArg Gly Lys」で示されるアミノ酸配列を認識する
抗体の産生を検査するため、ウェルの上澄み液をELI
SA法でスクリーニングした。なお、このELISA法
の操作は、前記の〔1〕の(3)と同様にして行った。
【0138】(6) 前記(5)のスクリーニングにお
いて、アミノ酸配列「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pr
o Arg Gly Lys」を認識する抗体を産生していることが
判明したウェルのハイブリドーマを、24穴のウェルが
あるプレートに拡げて培養し、細胞密度が高くなるに従
い、小型ボトル、中型ボトルとスケールを大きくして培
養した。
【0139】(7) そして、ハイブリドーマはHT培
地(アミノプテリン及びハイブリドーマクローニングフ
ァクターを含まないHAT培地)で培養、保持した。
【0140】(8) アミノ酸配列「Gly Lys Gly Asp
Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys」を認識する抗体の産生
をELISA法により前記(5)と同様にして調べたと
ころ、アミノ酸配列「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pr
o Arg Gly Lys」を含む「Cys Gly Lys Gly Asp Pro Lys
Lys Pro Arg Gly Lys」で表されるペプチドよりなる実
施例3で得た免疫原(担体がBSAのもの)と結合し、
かつBSAとは結合しない抗体を産生するハイブリドー
マを3個確認した。
【0141】以上の(1)〜(8)の操作を、もう一方
の実施例3で得た免疫原(「Cys Lys Phe Lys Asp Pro
Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」で表されるペ
プチドにKLHを結合させたもの)を免疫して得た前記
のマウス脾臓についても同様に行い、アミノ酸配列「Ly
s Phe Lys Asp Pro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser
Ala」を含む「Cys Lys Phe Lys Asp Pro Asn Ala Pro L
ys Arg Pro Pro Ser Ala」で表されるペプチドよりなる
実施例3で得た免疫原(担体がBSAのもの)と結合
し、かつBSAとは結合しない抗体を産生するハイブリ
ドーマを6個確認した。
【0142】〔4〕 ハイブリドーマサブクローニング (A) 免疫原が「Cys Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys
Pro Arg Gly Lys」で表されたペプチドと担体の結合物
の場合 (1) 前記〔3〕で得られた、「Cys Gly Lys Gly As
p Pro Lys Lys Pro ArgGly Lys」で表されたペプチドよ
りなる実施例3で得た免疫原(担体がBSAのもの)と
結合し、かつBSAとは結合しない抗体を産生する前記
ハイブリドーマの各々を、限界希釈法にてサブクローニ
ングした。これらのハイブリドーマの細胞数を、トリパ
ン青染料排除法及び血球計により計数を行った。そし
て、これらのハイブリドーマを、100μLのHT培地
当り、0.5個の生育細胞数の割合と1個の生育細胞数
の割合の2種類の割合で懸濁し、96穴の平底マイクロ
プレートの1ウェル当り100μLずつ分注した。これ
を2〜3日ごとに培地を交換して、ハイブリドーマを増
殖させた。
【0143】(2) 2週間後、顕微鏡下で各ウェルの
コロニー数を調べ、そして、「Cys Gly Lys Gly Asp Pr
o Lys Lys Pro Arg Gly Lys」で表されたペプチドより
なる実施例3で得た免疫原(担体がBSAのもの)と結
合し、かつBSAとは結合しない抗体を産生するハイブ
リドーマについて前記と同様にしてELISA法で調べ
た。1ウェル中に1コロニーが存在し、そしてこのよう
な抗体を産生するハイブリドーマ(ウェル)を2個得る
ことができた。
【0144】(3) これを、24穴のプレートに移
し、細胞生育が良好となるまで2週間培養を行った。
【0145】(4) 次に、これらのハイブリドーマが
産生する抗体の、参考例2で調製したヒトHMG−1と
の反応性をELISA法で調べた。なお、このELIS
A法の操作は、96ウェル−マイクロプレートに固相化
するものを参考例2で調製したヒトHMG−1に替える
ことと、試料を各ハイブリドーマ(各ウェル)の培養上
清に替えること以外は、前記の〔1〕の(3)と同様に
して行った。この結果、前記のハイブリドーマのうち、
1個のハイブリドーマが、前記ヒトHMG−1に結合す
る抗体を産生する細胞株であることが判明した。
【0146】(5) このハイブリドーマを、再度、前
記(1)及び(2)と同様にしてクローニングを行い、
それぞれのウェルについて抗体の産生を調べたところ、
1ウェル中に1コロニーのハイブリドーマが存在し、そ
して、アミノ酸配列「Gly LysGly Asp Pro Lys Lys Pro
Arg Gly Lys」を含む「Cys Gly Lys Gly Asp Pro LysL
ys Pro Arg Gly Lys」で表されるペプチドよりなる実施
例3で得た免疫原(担体がBSAのもの)と結合し、か
つBSAとは結合しない抗体を産生するハイブリドーマ
を1個得た。
【0147】(6) このハイブリドーマのクローンが
産生する抗体の前記ヒトHMG−1との反応性を、再
度、前記(4)と同様にELISA法で調べた。この検
討の結果、このハイブリドーマのクローンが産生する抗
体(モノクローナル抗体)が、前記ヒトHMG−1に結
合する抗体(モノクローナル抗体)であることが確かめ
られた。
【0148】(7) 次に、このハイブリドーマが産生
する抗体の、参考例3で調製したウシHMG−1、ウシ
HMG−2の各々との反応性をELISA法で調べた。
なお、このELISA法の操作は、96ウェル−マイク
ロプレートに固相化するものを参考例3で調製したウシ
HMG−1又はウシHMG−2に替えることと、試料を
このハイブリドーマ(このウェル)の培養上清に替える
こと以外は、前記の〔1〕の(3)と同様にして行っ
た。
【0149】この検討の結果、このハイブリドーマが産
生する抗体は、ウシHMG−1には結合するが、ウシH
MG−2には結合しないことが確かめられた。なお、免
疫原のペプチドのアミノ酸配列として採用したHMG−
1のアミノ酸配列「Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro
Arg Gly Lys」、及びこの配列に対応するHMG−2の
アミノ酸配列「Gly Lys Gly Asp Pro Asn Lys Pro Arg
Gly Lys」は、いずれもヒトでもウシでも全く同じ配列
である。
【0150】従って、以上のことより、このハイブリド
ーマが産生する抗体(モノクローナル抗体)が、ヒトH
MG−1には結合するが、ヒトHMG−2には結合しな
い抗体(モノクローナル抗体)であることが明らかにな
った。
【0151】このハイブリドーマは、MD77と命名さ
れ、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託セン
ター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第
6)にFERM P−18404として平成13年7月
4日付けにて寄託されている。
【0152】(B) 免疫原が「Cys Lys Phe Lys Asp
Pro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」で表され
たペプチドと担体の結合物の場合 (1) 前記〔3〕で得られた、「Cys Lys Phe Lys As
p Pro Asn Ala Pro LysArg Pro Pro Ser Ala」で表され
たペプチドよりなる実施例3で得た免疫原(担体がBS
Aのもの)と結合し、かつBSAとは結合しない抗体を
産生する前記ハイブリドーマの各々を、限界希釈法にて
サブクローニングした。これらのハイブリドーマの細胞
数を、トリパン青染料排除法及び血球計により計数を行
った。
【0153】そして、これらのハイブリドーマを、10
0μLのHT培地当り、0.5個の生育細胞数の割合と
1個の生育細胞数の割合の2種類の割合で懸濁し、96
穴の平底マイクロプレートの1ウェル当り100μLず
つ分注した。これを2〜3日ごとに培地を交換して、ハ
イブリドーマを増殖させた。
【0154】(2) 2週間後、顕微鏡下で各ウェルの
コロニー数を調べ、そして、「Cys Lys Phe Lys Asp Pr
o Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」で表された
ペプチドよりなる実施例3で得た免疫原(担体がBSA
のもの)と結合し、かつBSAとは結合しない抗体を産
生するハイブリドーマについて前記と同様にしてELI
SA法で調べた。1ウェル中に1コロニーが存在し、そ
してこのような抗体を産生するハイブリドーマ(ウェ
ル)を4個得ることができた。
【0155】(3) これを、24穴のプレートに移
し、細胞生育が良好となるまで2週間培養を行った。
【0156】(4) 次に、これらのハイブリドーマが
産生する抗体の、参考例2で調製したヒトHMG−1と
の反応性をELISA法で調べた。なお、このELIS
A法の操作は、96ウェル−マイクロプレートに固相化
するものを参考例2で調製したヒトHMG−1に替える
ことと、試料を各ハイブリドーマ(各ウェル)の培養上
清に替えること以外は、前記の〔1〕の(3)と同様に
して行った。この結果、前記のハイブリドーマのうち、
1個のハイブリドーマが、前記ヒトHMG−1に結合す
る抗体を産生する細胞株であることが判明した。
【0157】(5) このハイブリドーマを、再度、前
記(1)及び(2)と同様にしてクローニングを行い、
それぞれのウェルについて抗体の産生を調べたところ、
1ウェル中に1コロニーのハイブリドーマが存在し、そ
して、アミノ酸配列「Lys PheLys Asp Pro Asn Ala Pro
Lys Arg Pro Pro Ser Ala」を含む「Cys Lys Phe LysA
sp Pro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」で表さ
れるペプチドよりなる実施例3で得た免疫原(担体がB
SAのもの)と結合し、かつBSAとは結合しない抗体
を産生するハイブリドーマを2個得た。
【0158】(6) これらの2個のハイブリドーマの
クローンが産生する各々の抗体の前記ヒトHMG−1と
の反応性を、再度、前記(4)と同様にELISA法で
調べた。この検討の結果、これらの2個のハイブリドー
マのクローンが産生する各々の抗体(モノクローナル抗
体)が、前記ヒトHMG−1に結合する抗体(モノクロ
ーナル抗体)であることが確かめられた。
【0159】(7) 次に、これらの2個のハイブリド
ーマが産生する各々の抗体の、参考例3で調製したウシ
HMG−1、ウシHMG−2の各々との反応性をELI
SA法で調べた。なお、このELISA法の操作は、9
6ウェル−マイクロプレートに固相化するものを参考例
3で調製したウシHMG−1又はウシHMG−2に替え
ることと、試料をこれらのハイブリドーマ(このウェ
ル)の培養上清に替えること以外は、前記の〔1〕の
(3)と同様にして行った。この検討の結果、これらの
2個のハイブリドーマが産生する各々の抗体は、ウシH
MG−1及びウシHMG−2の両方に結合することが確
かめられた。
【0160】なお、免疫原のペプチドのアミノ酸配列と
して採用したHMG−1のアミノ酸配列「Lys Phe Lys
Asp Pro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」、及
びこの配列に対応するHMG−2のアミノ酸配列「Lys
Lys Lys Asp Pro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Al
a」は、いずれもヒトでもウシでも全く同じ配列であ
る。
【0161】従って、以上のことより、これらの2個の
ハイブリドーマが産生する各々の抗体(モノクローナル
抗体)が、ヒトHMG−1とヒトHMG−2の両方に結
合する抗体(モノクローナル抗体)であることが明らか
になった。
【0162】これらのハイブリドーマは、MD78と命
名され、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託
センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央
第6)に、それぞれFERM P−18405として平
成13年7月4日付けにて寄託されている。
【0163】〔5〕 モノクローナル抗体の産生 (1) 前記〔4〕で得た各々のモノクローナル抗体産
生細胞株(ハイブリドーマ)を、それぞれ中型ボトル
(ヌンク社製)の中に1つずつ入れ、底面の約8割を細
胞が占めるまでHT培地中で培養を行った。 (2) その後、これらのハイブリドーマを掻き取り、
そして200g、5分間の遠心分離を行い集めた。次
に、これを血清を含まないRPMI1640培地液で3
回洗浄した後、2mLのRPMI1640培地液に懸濁
した。 (3) 前もって、2,6,10,14−テトラメチル
ペンタデカンで処置しておいたオスのBALB/cマウ
ス(日本チャールズリバー社)の腹腔に、前記(2)で
得たハイブリドーマ懸濁液1mLを注射した。注射から
2週間以内に腹部の膨張が認められなかった場合には、
再度これを繰り返し行った。 (4) このマウスの腹部の膨張が認められた時に腹水
を採取した。これを200g、5分間の遠心分離にか
け、ハイブリドーマから産生されたモノクローナル抗体
を含む上澄み液を、ハイブリドーマから分離して取得し
た。
【0164】〔6〕 モノクローナル抗体の精製 (1) 前記〔5〕で得た、ハイブリドーマから産生さ
れたモノクローナル抗体を含む上澄み液の各々の10m
Lに、22℃で硫酸ナトリウム1.8gを撹拌しながら
加え、硫酸ナトリウムが完全に溶けてから更に1時間撹
拌を続けて塩析を行った。 (2) これを22℃で遠心分離(7000g、15分
間)を行い、上澄み液と分離して得た沈殿を、30mM
塩化ナトリウムを含む40mMリン酸ナトリウム緩衝液
(pH8.0)2mLに溶解した。 (3) 次に、これを30mM塩化ナトリウムを含む4
0mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)に対して
充分に透析した後、1000gで20分間遠心分離し不
溶性のものを除去した。 (4) これを30mM塩化ナトリウムを含む40mM
リン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)で平衡化してお
いたDEAE−セルロースイオン交換カラム(セルバ社
製)〔1×10cm〕に流速0.4mL/分で通して、
溶出液を2mLずつ集めた。 (5) 免疫グロブリンG(IgG)が溶出液の素通り
画分に含まれていることを280nmの吸光度より確認
し、これを集めて2mLに濃縮した。 (6) 更に、これをプロテインA−セファロースCL
−4Bアフィニティークロマトグラフィー(ファルマシ
ア−エルケービー社製)にかけて精製を行い、精製した
モノクローナル抗体を得た。
【0165】なお、免疫原が「Cys Gly Lys Gly Asp Pr
o Lys Lys Pro Arg Gly Lys」で表されたペプチドと担
体の結合物の場合の、ヒトHMG−1には結合するが、
ヒトHMG−2には結合しない抗体(モノクローナル抗
体)の得られた量は、タンパク質量として0.5mgで
あった。
【0166】また、免疫原が「Cys Lys Phe Lys Asp Pr
o Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」で表された
ペプチドと担体の結合物の場合の、ヒトHMG−1とヒ
トHMG−2の両方に結合する抗体(モノクローナル抗
体)の得られた量は、タンパク質量として0.4mgで
あった。
【0167】〔実施例5〕(パーオキシダーゼ標識抗体
の調製) 実施例4で得たヒトHMG−1には結合するが、ヒトH
MG−2には結合しない抗体にパーオキシダーゼを標識
化して、パーオキシダーゼ標識抗体を調製した。 (1)パーオキシダーゼへのマレイミド基の導入 パーオキシダーゼ(西洋ワサビ由来)4mgを0.1M
リン酸緩衝液(pH7.0)の0.3mLに溶解後、N
−サクシニミジル−4−(N−マレイミドメチル)シク
ロヘキサン−1−カルボン酸の1.0mgをN,N’−
ジメチルホルムアミドの60μLに溶解したものを添加
して、30℃で60分間反応させた。その後、0.1M
リン酸緩衝液(pH6.0)で一夜透析を行った。以上
の操作により、前記のパーオキシダーゼに、マレイミド
基を導入した。
【0168】(2)抗体へのチオール基の導入 実施例4で得た、免疫原が「Cys Gly Lys Gly Asp Pro
Lys Lys Pro Arg GlyLys」で表されたペプチドと担体の
結合物の場合の、ヒトHMG−1には結合するが、ヒト
HMG−2には結合しない抗体(モノクローナル抗体)
を、10mg/mLの濃度で含有する0.1Mリン酸緩
衝液溶液(pH6.5)の0.5mLに、S−アセチル
メルカプト無水コハク酸の0.6mgをN,N’−ジメ
チルホルムアミドの10μLに溶解したものを添加し
て、室温で30分間反応させた。
【0169】その後これに、0.1MのEDTAの20
μL、0.1Mのトリス塩酸緩衝液(pH7.0)の
0.1mL、及び1Mのヒドロキシルアミン塩酸塩(p
H7.0)の0.1mLをそれぞれ添加して、30℃で
5分間放置した。
【0170】次にこれを、5mMのEDTAを含む0.
1Mリン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化しておいたセ
ファデックスG−25のカラムに通し、単純ゲル濾過ク
ロマトグラフィーを行い、過剰のS−アセチルメルカプ
ト無水コハク酸を取り除き、抗体画分を集めた。以上の
操作により、前記のヒトHMG−1には結合するが、ヒ
トHMG−2には結合しない抗体(モノクローナル抗
体)に、チオール基を導入した。
【0171】(3)標識抗体の調製 前記(1)で調製したマレイミド基を導入したパーオキ
シダーゼ及び前記(2)で調製したチオール基を導入し
た抗体を一対一で混合し、30℃で20時間反応させ
て、前記抗体へのパーオキシダーゼの導入(標識化)を
行った。その後これを、0.1Mリン酸緩衝液(pH
6.5)で平衡化しておいたウルトラゲルAcA34の
カラムに通し、ゲル濾過クロマトグラフィーを行った。
このゲル濾過クロマトグラフィーの各画分を、10%ポ
リアクリルアミド電気泳動にかけて確認を行い、未結合
のパーオキシダーゼが混入しないように、パーオキシダ
ーゼが結合した抗体の画分だけを集めた。このパーオキ
シダーゼが結合した抗体の画分を濃縮して、パーオキシ
ダーゼが結合した抗体、即ちパーオキシダーゼ標識抗体
を得た。そして、このパーオキシダーゼ標識抗体を含む
溶液のタンパク質濃度を測定した。
【0172】〔実施例6〕(マイクロプレート固相化抗
体) 実施例4で得たヒトHMG−1とヒトHMG−2の両方
に結合する抗体をマイクロプレートに固相化して、マイ
クロプレート固相化抗体を調製した。 (1) 実施例4で得た、免疫原が「Cys Lys Phe Lys
Asp Pro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala」で表
されたペプチドと担体の結合物の場合の、ヒトHMG−
1とヒトHMG−2の両方に結合する抗体(モノクロー
ナル抗体)を、リン酸緩衝生理食塩水(5.59mMリ
ン酸水素二ナトリウム、1.47mMリン酸二水素カリ
ウム、137mM塩化ナトリウム、2.68mM塩化カ
リウム(pH7.2))により15μg/mLとした
後、96ウェル−マイクロプレート(ヌンク社製)に1
ウェル当り100μLずつ加え、37℃で2時間静置し
て、前記抗体を前記マイクロプレートの各ウェルに吸着
させ、固相化した。 (2) この抗体が固相化されたマイクロプレートを洗
浄液(0.05%ツイーン20(Tween20)を含
むリン酸緩衝生理食塩水(pH7.2))で洗浄した
後、1%BSAを含む10mMリン酸二水素カリウム−
リン酸水素二カリウム緩衝液(pH7.2)を1ウェル
当り300μLずつ加えて、37℃で2時間静置してブ
ロッキングを行い、その後再び洗浄液で洗浄した。
【0173】以上の操作により、ヒトHMG−1とヒト
HMG−2の両方に結合する抗体(モノクローナル抗
体)をマイクロプレートに固相化した、マイクロプレー
ト固相化抗体を調製した。
【0174】〔実施例7〕(ヒトHMG−1には結合す
るが、ヒトHMG−2には結合しない抗体を使用するヒ
トHMG−1の免疫学的測定試薬及び免疫学的測定方
法) 実施例5で調製したパーオキシダーゼ標識抗体及び実施
例6で調製したマイクロプレート固相化抗体を免疫学的
測定試薬として使用し、参考例2で調製したヒトHMG
−1及び参考例3で調製したウシHMG−1の酵素免疫
測定法(サンドイッチ法)による測定を行った。そし
て、この免疫学的測定方法における検量線を作成した。
【0175】1.測定試薬 パーオキシダーゼ標識抗体 実施例5で調製した、ヒトHMG−1には結合するが、
ヒトHMG−2には結合しない抗体にパーオキシダーゼ
を結合させたパーオキシダーゼ標識抗体を、酵素免疫測
定法のサンドイッチ法における酵素標識抗体として使用
した。 マイクロプレート固相化抗体 実施例6で調製した、ヒトHMG−1とヒトHMG−2
の両方に結合する抗体をマイクロプレートの各ウェルに
固相化したマイクロプレート固相化抗体を、酵素免疫測
定法のサンドイッチ法における固相化抗体として使用し
た。 洗浄液 0.05%ツイーン20(Tween20)を含むリン
酸緩衝生理食塩水(pH7.2)を調製し、洗浄液とし
た。 パーオキシダーゼ基質液 3mMの3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン
(TMBZ)を含む50mMリン酸水素二ナトリウム−
24mMクエン酸緩衝液の1mLに対して2μLの1.
7%過酸化水素を使用直前に添加したものを調製して、
標識としたパーオキシダーゼの基質、即ちパーオキシダ
ーゼ基質液とした。 反応停止液 6N硫酸水溶液を調製して、反応停止液とした。
【0176】2.試料 ヒトHMG−1を含む試料 参考例2において調製したヒトHMG−1を含む溶液
を、0.01%アジ化ナトリウムを含む50mMリン酸
二水素カリウム−リン酸水素二カリウム緩衝液(pH
7.4)で充分に透析した。この透析後の前記ヒトHM
G−1を含む溶液のタンパク質濃度をプロテインアッセ
イ(バイオラッド社製)で求めた。そして、この前記ヒ
トHMG−1を含む溶液を、0.01%アジ化ナトリウ
ムを含む50mMリン酸二水素カリウム−リン酸水素二
カリウム緩衝液(pH7.4)で希釈して、前記ヒトH
MG−1濃度が、360ng/mL、720ng/mL
又は1,080ng/mLの試料をそれぞれ調製した。 ウシHMG−1を含む試料 参考例3において調製したウシHMG−1を含む溶液
を、0.01%アジ化ナトリウムを含む50mMリン酸
二水素カリウム−リン酸水素二カリウム緩衝液(pH
7.4)で充分に透析した。この透析後のウシHMG−
1を含む溶液のタンパク質濃度をプロテインアッセイ
(バイオラッド社製)で求めた。そして、このウシHM
G−1を含む溶液を、0.01%アジ化ナトリウムを含
む50mMリン酸二水素カリウム−リン酸水素二カリウ
ム緩衝液(pH7.4)で希釈して、ウシHMG−1濃
度が、10ng/mL、50ng/mL、100ng/
mL又は500ng/mLの試料をそれぞれ調製した。 0ng/mLの試料 前記の0.01%アジ化ナトリウムを含む50mMリン
酸二水素カリウム−リン酸水素二カリウム緩衝液(pH
7.4)を、ヒトHMG−1濃度及びウシHMG−1濃
度が0ng/mLの試料とした。
【0177】3.酵素免疫測定法(サンドイッチ法)に
よる測定 前記2で調製した、3種類の前記ヒトHMG−1を
含む試料、4種類の前記ウシHMG−1を含む試料、及
び0ng/mLの試料をそれぞれ、生理食塩水で2倍に
希釈した。 前記で希釈した各試料を、前記1のマイクロプレ
ート固相化抗体のウェルに100μLを添加して、37
℃で2時間静置して、マイクロプレートに固相化した抗
体と試料に含まれていたHMG−1との抗原抗体反応を
行わせた。 次に、前記のマイクロプレート固相化抗体の各ウェ
ルを前記1の洗浄液で洗浄した。 前記1のパーオキシダーゼ標識抗体を、3%BSA
を含むリン酸緩衝生理食塩水で1,000倍希釈した。
次にこれを、前記の洗浄操作を行ったマイクロプレー
ト固相化抗体の各ウェルに、100μLずつ添加した
後、37℃で2時間静置した。これにより、マイクロプ
レートに固相化した抗体に結合したHMG−1に、パー
オキシダーゼ標識抗体を結合させる反応を行わせた。 その後、前記のマイクロプレート固相化抗体の各ウ
ェルを前記1の洗浄液で洗浄した。 次に、前記のマイクロプレート固相化抗体の各ウェ
ルに、前記1のパーオキシダーゼ基質液を100μLず
つ添加した。そして、室温で反応させた。 前記のパーオキシダーゼ基質液の添加15分後に、
前記1の反応停止液を、前記のマイクロプレート固相化
抗体の各ウェルに100μLずつ添加して、標識パーオ
キシダーゼの反応を停止させた。 次に、前記のマイクロプレート固相化抗体の各ウェ
ル中の溶液の吸光度(450nm)をマイクロプレート
リーダー(バイオラッド社製)により測定した。 以上の操作により得られた、前記各試料の測定値、
即ち検量線を図に示した。前記のヒトHMG−1を含む
試料、及び0ng/mLの試料の測定値、即ち検量線
を、図2に示した。また、前記のウシHMG−1を含む
試料、及び0ng/mLの試料の測定値、即ち検量線
を、図3に示した。
【0178】なお、これらの図において、横軸は試料中
に含まれる前記ヒトHMG−1又は前記ウシHMG−1
の濃度、縦軸は450nmにおける吸光度の測定値を表
す。但し、吸光度の測定値は、3%BSAを含むリン酸
緩衝生理食塩水(pH7.2)の吸光度を盲検値として
差し引いたものを表した。
【0179】4.まとめ 図2より、前記ヒトHMG−1を含む試料においては、
含まれる前記ヒトHMG−1濃度に比例して得られる吸
光度が増加しており、試料に含まれる前記ヒトHMG−
1濃度に比例した測定値を得ることができることが分か
った。よって、本発明の測定試薬及び測定方法により、
試料中に含まれる前記ヒトHMG−1を正確に測定する
ことができることが確かめられた。
【0180】図3より、前記ウシHMG−1を含む試料
においては、含まれる前記ウシHMG−1濃度に比例し
て得られる吸光度が増加しており、試料に含まれる前記
ウシHMG−1濃度に比例した測定値を得ることができ
ることが分かった。
【0181】〔実施例8〕(本発明のヒトHMG−1の
免疫学的測定試薬及び免疫学的測定方法による血清試料
の測定) 本発明のヒトHMG−1の免疫学的測定試薬及び免疫学
的測定方法について、血清試料に含まれるHMG−1を
測定して、血清試料の測定時の正確性を確かめた。
【0182】1.測定試薬 実施例7の「1.測定試薬」の「 パーオキシダーゼ
標識抗体」、「 マイクロプレート固相化抗体」、
「 洗浄液」、「 パーオキシダーゼ基質液」及び
「 反応停止液」をそれぞれ使用した。
【0183】2.試料 参考例3において調製したウシHMG−1を含む溶
液を、0.01%アジ化ナトリウムを含む50mMリン
酸二水素カリウム−リン酸水素二カリウム緩衝液(pH
7.4)で充分に透析した。この透析後のウシHMG−
1を含む溶液のタンパク質濃度をプロテインアッセイ
(バイオラッド社製)で求めた。
【0184】そして、このウシHMG−1を含む溶液
を、0.01%アジ化ナトリウムを含む50mMリン酸
二水素カリウム−リン酸水素二カリウム緩衝液(pH
7.4)で希釈して、ウシHMG−1濃度が、40ng
/mL、200ng/mL又は400ng/mLの溶液
をそれぞれ調製した。
【0185】 前記で調製した3種類の溶液をそれ
ぞれ生理食塩水で2倍に希釈した。そして、ウシHMG
−1濃度が、20ng/mL、100ng/mL又は2
00ng/mLの血清を含まない試料をそれぞれ調製し
た。 また、前記で調製した3種類の溶液をそれぞれヒ
ト血清で2倍に希釈した。そして、ウシHMG−1濃度
が、20ng/mL、100ng/mL又は200ng
/mLの血清試料をそれぞれ調製した。
【0186】3.酵素免疫測定法(サンドイッチ法)に
よる測定 前記2で希釈した各試料を、前記1のマイクロプレ
ート固相化抗体のウェルに100μLを添加して、37
℃で2時間静置して、マイクロプレートに固相化した抗
体と試料に含まれていたHMG−1との抗原抗体反応を
行わせた。 次に、前記のマイクロプレート固相化抗体の各ウェ
ルを前記1の洗浄液で洗浄した。 前記1のパーオキシダーゼ標識抗体を、3%BSA
を含むリン酸緩衝生理食塩水で1,000倍希釈した。
次にこれを、前記の洗浄操作を行ったマイクロプレー
ト固相化抗体の各ウェルに、100μLずつ添加した
後、37℃で2時間静置した。これにより、マイクロプ
レートに固相化した抗体に結合したHMG−1に、パー
オキシダーゼ標識抗体を結合させる反応を行わせた。 その後、前記のマイクロプレート固相化抗体の各ウ
ェルを前記1の洗浄液で洗浄した。 次に、前記のマイクロプレート固相化抗体の各ウェ
ルに、前記1のパーオキシダーゼ基質液を100μLず
つ添加した。そして、室温で反応させた。 前記のパーオキシダーゼ基質液の添加15分後に、
前記1の反応停止液を前記のマイクロプレート固相化抗
体の各ウェルに100μLずつ添加して、標識パーオキ
シダーゼの反応を停止させた。 次に、前記のマイクロプレート固相化抗体の各ウェ
ル中の溶液の吸光度(450nm)をマイクロプレート
リーダー(バイオラッド社製)により測定した。 以上の操作により得られた、前記各試料の測定値を
表に示した。なお、吸光度の測定値は、3%BSAを含
むリン酸緩衝生理食塩水(pH7.2)の吸光度を盲検
値として差し引いたものを表した。
【0187】
【表1】
【0188】4.まとめ 前記の表より、各々のウシHMG−1濃度において、生
理食塩水で希釈した血清を含まない試料の測定値(吸光
度)と、ヒト血清で希釈した血清試料の測定値(吸光
度)は、ほとんど同じであることが分かる。
【0189】血清は種々の成分を含み複雑な組成のもの
であるが、本発明の免疫学的測定試薬及び免疫学的測定
方法は、このような血清又は血清を含む試料において
も、HMG−1の濃度を正確に測定することができるも
のであることが確かめられた。
【0190】なお、先に述べたように、前記測定を行っ
た本発明の免疫学的測定試薬及び免疫学的測定方法に使
用した抗体はいずれも、ヒトとウシとで全くアミノ酸配
列が同一な箇所を免疫原に使用して作成したものであ
り、そして、実施例7において本発明の免疫学的測定試
薬及び免疫学的測定方法は、前記ヒトHMG−1も前記
ウシHMG−1も正確に測定できることが確かめられて
いるので、例え、試料としてウシHMG−1の代わりに
ヒトHMG−1を血清で希釈したものを用いたとして
も、同じ結果が得られることは明白である。
【0191】〔実施例9〕(抗体のヒトHMG−1及び
ヒトHMG−2との反応性の確認) 実施例4で調製したヒトHMG−1には結合するが、ヒ
トHMG−2には結合しない抗体(モノクローナル抗
体)、実施例4で調製したヒトHMG−1とヒトHMG
−2の両方に結合する抗体(モノクローナル抗体)、及
び参考例4で調製したヒトHMG−1とヒトHMG−2
の両方に結合する抗体(ポリクローナル抗体)のそれぞ
れについて、ヒトHMG−1及びヒトHMG−2の各々
との反応性をウエスタンブロット法により確かめた。
【0192】1.ウエスタンブロット法 (1)ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHMG−2
には結合しない抗体(実施例4で調製したモノクローナ
ル抗体) ヒト血清を、タイタン・ジェル・リポタンパク質電
気泳動キット(ヘレナ研究所社製)を用いて電気泳動を
行った。なお、支持体はアガロースゲルであり、これに
前記のヒト血清の2μLを接触させた。 そして、泳動緩衝液としてバルビタール緩衝液(p
H8.8)を使用して、電圧90Vで75分間通電して
電気泳動を行った。なお、この電気泳動は、同じものを
2セット用意して行い、以下の操作も同様に行った。 前記の電気泳動の後の転写は、ノバ・ブロット・
エレクトロフォレティック・トランスファー・キット
(ファルマシア−エルケービー社製)を用いて、その使
用説明書に従い、ドライ方式で行った。
【0193】まず、前記において電気泳動を行ったア
ガロースゲルを転写用装置上に置いた。次に、このアガ
ロースゲルの上に、9cm×9cmのニトロセルロース
膜(バイオラッド社製)を重ね、48mMトリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン、39mMグリシン、0.
0375%(W/V)ドデシル硫酸ナトリウム(SD
S)及び20%(V/V)メタノールよりなる転写用緩
衝液を用いて、電流65mAで2時間転写を行った。 この転写を行ったニトロセルロース膜を、1%BS
Aを含むリン酸緩衝生理食塩水(5.59mMリン酸水
素二ナトリウム、1.47mMリン酸二水素カリウム、
137mM塩化ナトリウム及び2.68mM塩化カリウ
ムを含む水溶液(pH7.2))の20mLに4℃で1
晩浸漬して、ブロッキングを行った。 次に、これを洗浄液(0.05%ツイーン20(T
ween20)を含むリン酸緩衝生理食塩水)の20m
L中で10分間振とう洗浄を行った。この操作を3回行
った。 実施例4で調製した、ヒトHMG−1には結合する
が、ヒトHMG−2には結合しない抗体(モノクローナ
ル抗体)を20mLのリン酸緩衝生理食塩水に80μg
溶解し、この溶液に前記の操作を行ったニトロセルロ
ース膜を室温で2時間浸漬して反応させた。 前記の操作を行ったニトロセルロース膜を、20
mLの洗浄液中で10分間振とう洗浄を行った。これを
3回行った。 次に、パーオキシダーゼ標識抗マウスIgG抗体
(ダコ社製)を、3%BSAを含むリン酸緩衝生理食塩
水で500倍希釈をして、20mLの溶液を調製し、こ
れに前記のニトロセルロース膜を室温で2時間浸漬し
て反応させた。 このニトロセルロース膜を、20mLの洗浄液中で
10分間振とう洗浄を行った。この操作を3回行った。 [10] 0.025%の3,3’−ジアミノベンジジン四
塩酸塩及び0.01%過酸化水素を含むリン酸緩衝生理
食塩水の20mLに、前記のニトロセルロース膜を室
温で15分間浸漬して発色させた。
【0194】以上の操作により、実施例4で調製した、
ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHMG−2には結
合しない抗体(モノクローナル抗体)におけるウエスタ
ンブロット法の結果を得た。
【0195】(2)ヒトHMG−1とヒトHMG−2の
両方に結合する抗体(実施例4で調製したモノクローナ
ル抗体) 前記(1)のにおける「実施例4で調製した、ヒトH
MG−1には結合するが、ヒトHMG−2には結合しな
い抗体(モノクローナル抗体)」を、「実施例4で調製
した、ヒトHMG−1とヒトHMG−2の両方に結合す
る抗体(モノクローナル抗体)」に変えること以外は、
前記(1)の〜[10]の通りに操作を行い、実施例4で
調製した、ヒトHMG−1とヒトHMG−2の両方に結
合する抗体(モノクローナル抗体)におけるウエスタン
ブロット法の結果を得た。
【0196】(3)ヒトHMG−1とヒトHMG−2の
両方に結合する抗体(参考例4で調製したポリクローナ
ル抗体) 前記(1)のにおける「実施例4で調製した、ヒトH
MG−1には結合するが、ヒトHMG−2には結合しな
い抗体(モノクローナル抗体)」を、「参考例4で調製
した、ヒトHMG−1とヒトHMG−2の両方に結合す
る抗体(ポリクローナル抗体)」に変えること以外は、
前記(1)の〜[10]の通りに操作を行い、参考例4で
調製した、ヒトHMG−1とヒトHMG−2の両方に結
合する抗体(ポリクローナル抗体)におけるウエスタン
ブロット法の結果を得た。
【0197】2.実験結果 (1)ウエスタンブロット法の結果 前記1の(1)、(2)及び(3)におけるウエスタン
ブロット法の結果を図4に示した。なお、この図におい
て、「MA1」はヒトHMG−1には結合するが、ヒト
HMG−2には結合しない抗体(実施例4で調製したモ
ノクローナル抗体)における結果であり、「MA2」は
ヒトHMG−1とヒトHMG−2の両方に結合する抗体
(実施例4で調製したモノクローナル抗体)における結
果であり、「PA」はヒトHMG−1とヒトHMG−2
の両方に結合する抗体(参考例4で調製したポリクロー
ナル抗体)における結果である。
【0198】そして、この図において、「1」のバンド
はヒト血清に含まれていたヒトHMG−1によるバンド
であり、「2」のバンドはヒト血清に含まれていたヒト
HMG−2によるバンドである。〔これは、別途、ヒト
血清の替わりに、精製して得たウシHMG−1及びウシ
HMG−2をそれぞれ電気泳動して、ウエスタンブロッ
ト法を行い、得られたバンドの位置より確かめておい
た。(ヒトHMG−1とウシHMG−1、そしてヒトH
MG−2とウシHMG−2のアミノ酸配列の相同性は、
それぞれ非常に高いので、電気泳動においてほぼ同じ位
置に泳動される。)〕
【0199】(2)対照(コントロール) 前記1の(1)、(2)及び(3)における(1)の
の操作までを行ったもう一枚の各ニトロセルロース膜に
ついて、前記(1)のの操作は行わず、しかし前記
(1)の以下の操作は同様に行って、これを対照(コ
ントロール)とした。
【0200】この、ヒトHMG−1には結合するが、ヒ
トHMG−2には結合しない抗体も、ヒトHMG−1と
ヒトHMG−2の両方に結合する抗体をも作用させてい
ない対照(コントロール)においては、ヒトHMG−1
のバンドが現れる位置及びヒトHMG−2のバンドが現
れる位置のいずれにおいても何ら発色は認められなかっ
た。このことより、前記の各ウエスタンブロット法にお
いては、非特異的な発色が起きていないことが確かめら
れた。
【0201】3.まとめ 図4より、実施例4で調製したヒトHMG−1とヒトH
MG−2の両方に結合する抗体(モノクローナル抗
体)、及び参考例4で調製したヒトHMG−1とヒトH
MG−2の両方に結合する抗体(ポリクローナル抗体)
では、ヒトHMG−1が泳動される位置とヒトHMG−
2が泳動される位置の両方において発色が見られること
が分かる。このことより、ヒト血清中には、ヒトHMG
−1とヒトHMG−2の両方が存在することが確かめら
れた。
【0202】そして、前記のヒトHMG−1とヒトHM
G−2の両方に結合する抗体(モノクローナル抗体)と
ヒトHMG−1とヒトHMG−2の両方に結合する抗体
(ポリクローナル抗体)は、確かにヒトHMG−1及び
ヒトHMG−2の両方に結合することが、このウエスタ
ンブロット法の結果より確認できた。
【0203】また、図4より、実施例4で調製したヒト
HMG−1には結合するが、ヒトHMG−2には結合し
ない抗体(モノクローナル抗体)では、ヒトHMG−1
が泳動される位置には発色が見られるものの、ヒトHM
G−2が泳動される位置には発色が見られないことが分
かる。
【0204】このことより、前記のヒトHMG−1には
結合するが、ヒトHMG−2には結合しない抗体は、確
かにヒトHMG−1には結合するものの、ヒトHMG−
2には結合しないことが、このウエスタンブロット法の
結果より確認できた。
【0205】〔参考例1〕(ヒトHMG−1遺伝子の調
製) ヒトHMG−1をヒト脳cDNAからDNA増幅を行い
クローン化した。PCR産物は、BamHIとHind
IIIで修飾し、シークエンス・ベクターのpCAL−n
ベクター(Stratagene社、カリフォルニア
州、アメリカ合衆国)のBamHI−HindIIIサイ
トにサブクローン化し、DNA配列の確認を行った。
【0206】〔参考例2〕(DNA組換え法によるヒト
HMG−1の調製) このBamHI−HindIIIで修飾されたPCR産物
をグルタチオン−S−トランスフェラーゼとの融合タン
パク質として発現させるために、pEX発現ベクターの
BamHI−HindIIIサイトにサブクローン化し
た。
【0207】次に、このリコンビナントプラスミドを
E.coli・JM1に、トランスフォームした。トラ
ンスフォームされた細胞を1L程で培養を行った後、I
PTGの誘導をかけ、グルタチオン−S−トランスフェ
ラーゼ・ヒトHMG−1融合タンパク質を、E.col
i・JM1で発現させた。
【0208】この発現させたE.coli・JM1を集
菌後、30mL程度のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)
〔137mM塩化ナトリウム、2.68mM塩化カリウ
ム、1.47mMリン酸二水素カリウム及び5.59m
Mリン酸水素二ナトリウムを含む水溶液(pH7.
2)〕に分散させた。
【0209】そして、これを超音波処理により破砕し、
遠心分離後、上澄み液を回収した。この上澄み液中に含
まれるグルタチオン−S−トランスフェラーゼ・ヒトH
MG−1融合タンパク質をグルタチオン・カラム(ファ
ルマシア社)により精製した。
【0210】次に、この精製したグルタチオン−S−ト
ランスフェラーゼ・ヒトHMG−1融合タンパク質か
ら、第Xa因子を作用させて、ヒトHMG−1を切り出
した。以上のDNA組換え操作により、ヒトHMG−1
を取得、調製した。
【0211】〔参考例3〕(ウシHMG−1及びウシH
MG−2の調製) ウシの胸腺より、ウシHMG−1及びウシHMG−2を
サンダースらの方法〔C.Sandersら,B.B.
R.C.,78巻,1034〜1042頁,1977年
発行〕に従って調製した。 まず、ウシの胸腺500gを、140mMの塩化ナ
トリウム及び0.5mMのPMSFを含む600mLの
緩衝液中で破砕を行った。 次に、この破砕物を遠心分離機で遠心分離を行い、
その上澄み液を除去した。 これに、140mMの塩化ナトリウム及び0.5m
MのPMSFを含む緩衝液を加えて撹拌した後、遠心分
離機で遠心分離を行い、その上澄み液を除去した。この
洗浄操作を2回繰り返して行った。 次に、得られた沈殿物に、0.75Mの過塩素酸の
300mLを加えた。そして、遠心分離機で遠心分離し
た後、上澄み液を分取した。残った沈殿物に0.75M
の過塩素酸の400mLを加えた。これについても、遠
心分離機で遠心分離した後、上澄み液を分取した。この
上澄み液と先に分取した上澄み液とを合わせた。なお、
沈殿物は廃棄した。 前記の合わせた上澄み液に0.75Mの過塩素酸を
加えて、全体の容量を1,000mLとした。次に、遠
心分離機で遠心分離した後、上澄み液をグラスフィルタ
ー(グレード4)で濾過した。 前記の濾過の濾液に、3,500mLのアセトンと
21mLの濃塩酸の混合液を加えた。濁りが生じてくる
ので、遠心分離機で遠心分離して、上澄み液を分取し
た。この上澄み液に、アセトン2,500mLを加え
た。そして、再度、濁りが生じてくるので、これを遠心
分離機で遠心分離して、上澄み液を分離し、残った沈殿
物を集めた。 この集めた沈殿物を室温で自然乾燥させた。
【0212】以上の操作により、HMG−1及びHMG
−2を含むタンパク質画分が、およそ200mg得られ
た。 前記のHMG−1及びHMG−2を含むタンパク質
画分を、200mM塩化ナトリウムを含む7.5mMホ
ウ酸ナトリウム緩衝液(pH9.0)の10mLに溶解
した後、この200mM塩化ナトリウムを含む7.5m
Mホウ酸ナトリウム緩衝液(pH9.0)で充分に透析
を行った。 この透析の後、7.5mMホウ酸ナトリウム緩衝液
(pH9.0)で平衡化しておいたCM−セファデック
スC25のカラムに添加した。
【0213】そしてその後、200mM塩化ナトリウム
を含む7.5mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH9.
0)により溶出させて、陽イオン交換クロマトグラフィ
ーを行った。この溶出パターンを図5に示した。なお、
この図において、縦軸は280nmにおける吸光度を示
し、横軸は溶出画分の番号を示す。
【0214】[10] そして、20%SDS−ポリアクリ
ルアミド電気泳動の結果、その易動度より、図5におい
て「A」で示した溶出画分及び「B」で示した溶出画分
はウシHMG−1を含む画分であり、更に「C」で示し
た溶出画分及び「D」で示した溶出画分はウシHMG−
2を含む画分であることが確かめられた。
【0215】よって、図5において「A」で示した溶出
画分及び「B」で示した溶出画分を混合して集め、更に
「C」で示した溶出画分及び「D」で示した溶出画分を
混合して集めた。
【0216】〔参考例4〕(ポリクローナル抗体の調
製) 参考例3で調製したウシHMG−1を用いてポリクロー
ナル抗体の調製を下記のようにして行った。 〔1〕 動物への免疫 (1) 前記の参考例3で得たウシHMG−1を400
μg/mLになるように生理食塩水(0.9%塩化ナト
リウム水溶液)で溶解し、これをフロイント完全アジュ
バントと等量ずつ混合してエマルジョンとして、ウサギ
(北山ラベス社)の腹部皮下に0.5mLを免疫注射し
た。
【0217】(2) 初回免疫から2週間後に、前記の
免疫原を300μg/mLになるように生理食塩水で溶
解し、これをフロイント不完全アジュバントと等量ずつ
混合してエマルジョンとして、その0.5mLにより追
加免疫注射を行った。この追加免疫注射は2週間おきに
行った。
【0218】(3) 免疫動物であるこのウサギの血清
中の抗体価を、酵素免疫測定法(ELISA、EIA)
にて、初回免疫から6週間目より1週間ごとに測定し
た。このELISA法の操作を以下に示した。 参考例3で得たウシHMG−1を5μg/mLにな
るように生理食塩水に溶解し、これを96ウェル−マイ
クロプレート(ヌンク社製)に1ウェル当り100μL
ずつ加え、37℃で2時間静置してこのウシHMG−1
の固相化を行った。 このマイクロプレートを洗浄液(0.05%ツイー
ン20(Tween20)を含むリン酸緩衝生理食塩水
(5.59mMリン酸水素二ナトリウム、1.47mM
リン酸二水素カリウム、137mM塩化ナトリウム及び
2.68mM塩化カリウムを含む水溶液(pH7.
2)))で洗浄した後、1%BSAを含む10mMリン
酸二水素カリウム−リン酸水素二カリウム緩衝液(pH
7.2)を1ウェル当り300μLずつ加えて、37℃
で2時間静置してブロッキングを行い、その後再び洗浄
液で洗浄した。 抗体の産生を検査すべき前記ウサギの血清を、生理
食塩水で1,000倍、10,000倍、そして10
0,000倍と希釈し、これらをマイクロプレートのウ
ェルに100μLずつ加え、37℃で2時間静置して反
応を行わせ、その後洗浄液で洗浄した。 また対照として、前記のマイクロプレートのウェ
ルに、1%BSAを含む0.1Mリン酸緩衝生理食塩水
を100μLずつ加え、37℃で2時間静置して、その
後洗浄液で洗浄した。 パーオキシダーゼ(POD)標識抗ウサギIgG抗
体(アマシャム社製)を3%BSAを含むリン酸緩衝生
理食塩水で5,000倍に希釈した後、及びのマイ
クロプレートに1ウェル当り100μLずつ加え、37
℃で2時間静置して反応を行わせた。 これを洗浄液で洗浄した後、パーオキシダーゼ反応
液(3mM 2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベン
ズチアゾリン−6−スルホン酸)〔ABTS〕を含む5
0mMリン酸水素二ナトリウム−24mMクエン酸緩衝
液の1mLに対して2μLの1.7%過酸化水素を使用
直前に添加したもの)を1ウェル当り100μLずつ加
え、室温で反応させた。15分後に1ウェル当り50μ
Lの6N硫酸を加えて反応を停止させた。 これをEIAプレートリーダー(バイオラッド社
製)にて415nmにおける吸光度の測定を行った。
【0219】(4) 初回免疫から12週間目以降、抗
体価がプラトーに達したと認められたので、この免疫動
物であるウサギの全採血を行った。そして、このウサギ
の血液より抗血清を得た。 (5) 前記(4)で得た抗血清について、22〜25
℃において、この抗血清1mLに対して0.18gの比
率で硫酸ナトリウムを撹拌しながら加え、硫酸ナトリウ
ムが完全に溶けてから更に30分間撹拌を続けて塩析を
行った。 (6) これを22〜25℃で、遠心分離(7000
g、15分間)を行い、上澄み液と分離して得た沈殿を
リン酸緩衝生理食塩水の1mLに溶解した。 (7) 次に、これをリン酸緩衝生理食塩水に対して充
分に透析した後、1000gで20分間遠心分離し不溶
性のものを除去した。 (8) これをリン酸緩衝生理食塩水で平衡化しておい
たDEAE−セルロースイオン交換カラム(セルバ社
製)〔1×2.5cm〕に通して、溶出液を集めた。 (9) 免疫グロブリンG(IgG)が溶出液の素通り
画分に含まれていることを280nmの吸光度より確認
し、これを集めて濃縮した。
【0220】(10) 次に、これを参考例2で調製し
たヒトHMG−1を固定化したカラムに通して、アフィ
ニティークロマトグラフィーを行った。この操作を以下
に示した。 参考例2で調製したヒトHMG−1の2mgに対し
て1gのCNBr−セファロース(ファルマシアバイオ
テック社製)をその取扱説明書に従って反応させ、前記
のHMG−1を固定化したアフィニティークロマトグラ
フィー用のカラムを調製した。 このカラムをリン酸緩衝生理食塩水で平衡化してお
き、その後、前記(9)にて濃縮した成分(ポリクロー
ナル抗体)を通した。 これにリン酸緩衝生理食塩水を充分に通して洗浄し
た後、0.1Mの酢酸緩衝液(pH3.0)を通した。 これにより溶出した画分を集め、リン酸緩衝生理食
塩水で透析を行い、その後、濃縮を行った。
【0221】以上のアフィニティークロマトグラフィー
の操作により、ヒトHMG−1に結合するポリクローナ
ル抗体を分取した。
【0222】(11) 以上の操作により得られたウサ
ギのポリクローナル抗体は、ヒトHMG−1に結合する
ことができるものである。また、ヒトHMG−1と相同
性の高いヒトHMG−2とも結合することができるもの
である。
【0223】〔実施例10〕(抗体のヒトHMG−1及
びヒトHMG−2との反応性の確認) 実施例4で調製したヒトHMG−1には結合するが、ヒ
トHMG−2には結合しない抗体(モノクローナル抗
体)について、ヒトHMG−1及びヒトHMG−2の各
々との反応性をウエスタンブロット法により確かめた。
【0224】なお、前記実施例9においては、ヒト血清
に含まれていたヒトHMG−1及びヒトHMG−2と各
抗体との反応性を確かめたが、本実施例においては、ヒ
ト細胞より調製したヒトHMG−1及びヒトHMG−2
と前記抗体との反応性の確認を行った。
【0225】1.ウエスタンブロット法 (1)ヒトHMG−1及びヒトHMG−2を電気泳動し
て転写したものへ、ヒトHMG−1には結合するが、ヒ
トHMG−2には結合しない抗体(モノクローナル抗
体)を反応させたウエスタンブロット法 後述する参考例5においてヒト細胞(HL60細
胞)より調製したヒトHMG−1及びヒトHMG−2を
タイタン・ジェル・リポタンパク質電気泳動キット(ヘ
レナ研究所社製)を用いて電気泳動を行った。なお、支
持体はアガロースゲルであり、これに前記のヒトHMG
−1及びヒトHMG−2を各々0.5mg/mLとなる
ように溶解した200mM塩化ナトリウムを含む7.5
mMホウ酸緩衝液(pH9.0)の2μLを接触させ
た。 そして、泳動緩衝液としてバルビタール緩衝液(p
H8.8)を使用して、電圧90Vで75分間通電して
電気泳動を行った。なお、この電気泳動は、同じものを
2セット用意して行い、以下の操作も同様に行った。 前記の電気泳動の後の転写は、ノバ・ブロット・
エレクトロフォレティック・トランスファー・キット
(ファルマシア−エルケービー社製)を用いて、その使
用説明書に従い、ドライ方式で行った。
【0226】まず、前記において電気泳動を行ったア
ガロースゲルを転写用装置上に置いた。次に、このアガ
ロースゲルの上に、9cm×9cmのニトロセルロース
膜(バイオラッド社製)を重ね、48mMトリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン、39mMグリシン、0.
0375%(W/V)ドデシル硫酸ナトリウム(SD
S)及び20%(V/V)メタノールよりなる転写用緩
衝液を用いて、電流65mAで2時間転写を行った。
【0227】 この転写を行ったニトロセルロース膜
を、1%BSAを含むリン酸緩衝生理食塩水(5.59
mMリン酸水素二ナトリウム、1.47mMリン酸二水
素カリウム、137mM塩化ナトリウム及び2.68m
M塩化カリウムを含む水溶液(pH7.2))の20m
Lに4℃で1晩浸漬して、ブロッキングを行った。 次に、これを洗浄液(0.05%ツイーン20(T
ween20)を含むリン酸緩衝生理食塩水)の20m
L中で10分間振とう洗浄を行った。この操作を3回行
った。 実施例4で調製した、ヒトHMG−1には結合する
が、ヒトHMG−2には結合しない抗体(モノクローナ
ル抗体)を20mLのリン酸緩衝生理食塩水に80μg
溶解し、この溶液に前記の操作を行ったニトロセルロ
ース膜を室温で2時間浸漬して反応させた。 前記の操作を行ったニトロセルロース膜を、20
mLの洗浄液中で10分間振とう洗浄を行った。これを
3回行った。 次に、パーオキシダーゼ標識抗マウスIgG抗体
(ダコ社製)を、3%BSAを含むリン酸緩衝生理食塩
水で500倍希釈をして、20mLの溶液を調製し、こ
れに前記のニトロセルロース膜を室温で2時間浸漬し
て反応させた。 このニトロセルロース膜を、20mLの洗浄液中で
10分間振とう洗浄を行った。この操作を3回行った。 [10] 0.025%の3,3’−ジアミノベンジジン四
塩酸塩及び0.01%過酸化水素を含むリン酸緩衝生理
食塩水の20mLに、前記のニトロセルロース膜を室
温で15分間浸漬して発色させた。
【0228】以上の操作により、実施例4で調製した、
ヒトHMG−1には結合するが、ヒトHMG−2には結
合しない抗体(モノクローナル抗体)の、ヒトHMG−
1及びヒトHMG−2との反応性に関するウエスタンブ
ロット法の結果を得た。
【0229】(2)ヒトHMG−1及びヒトHMG−2
を電気泳動して転写したものへ、ヒトHMG−2に結合
する抗体(ポリクローナル抗体)を反応させたウエスタ
ンブロット法 参考として、前記のヒトHMG−1には結合するが、ヒ
トHMG−2には結合しない抗体(モノクローナル抗
体)に替えて、市販のヒトHMG−2に結合する抗体
(ポリクローナル抗体)〔品名:Anti HMG−2
(C−19),Human、品番:SC-8758、メーカー:サン
タクルズ社(米国)、販売:コスモ・バイオ社〕を前記
(1)のにおいて用いること以外は、前記(1)の
〜[10]の通りに操作を行い、バンドを得て、本ウエスタ
ンブロット法におけるヒトHMG−2のバンドの位置の
確認に用いた。
【0230】(3)ウシHMG−1及びウシHMG−2
を電気泳動して転写したものへ、ヒトHMG−1には結
合するが、ヒトHMG−2には結合しない抗体(モノク
ローナル抗体)を反応させたウエスタンブロット法 参考として、前記のヒトHMG−1及びヒトHMG−2
に替えて、参考例3においてウシ胸腺より調製したウシ
HMG−1及びウシHMG−2の等量混合液を用いるこ
と以外は、前記(1)の〜[10]の通りに操作を行い、
バンドを得て、本ウエスタンブロット法におけるウシH
MG−1のバンドの位置の確認に用いた。
【0231】2.実験結果 (1)ウエスタンブロット法の結果 前記1におけるウエスタンブロット法の結果を図6に示
した。なお、この図において、「H」のレーンは前記
1の(1)のウエスタンブロット法のレーンであり、
「H」のレーンは前記1の(2)のウエスタンブロッ
ト法のレーンであり、そして、「B」のレーンは前記
1の(3)のウエスタンブロット法のレーンである。
【0232】この図6より、以下のことが分かる。 ・ 「H」のレーンにおいては、ただ一本のバンドだ
けが認められる。 ・ 「H」のレーンにおいては、「H」のレーンに
おけるバンドの位置にはバンドが認められない。 ・ 「H」のレーンと「B」のレーンは、同じ位置
にバンドが認められる。
【0233】すなわち、 ヒトHMG−2に結合する抗体(ポリクローナル抗
体)を反応させた「H」のレーンのバンドの位置に、
「H」のレーンではバンドが認められないことが分か
る。 ヒト細胞より調製したヒトHMG−1及びヒトHM
G−2を泳動させた「H」のレーンにおいて、ただ一
本のバンドだけが認められ、そのバンドの位置が、ヒト
HMG−1と非常に相同性の高いウシHMG−1及びヒ
トHMG−2と非常に相同性の高いウシHMG−2を泳
動させた「B」のレーンの唯一のバンドの位置と同じ
であることが分かる。
【0234】以上のことより、実施例4で調製された抗
体(モノクローナル抗体)は、ヒト細胞より調製したヒ
トHMG−1に結合し、かつ、ヒト細胞より調製したヒ
トHMG−2には結合しないことが確かめられた。
【0235】(2)対照(コントロール) 前記1の(1)のの操作までを行ったもう一枚のニト
ロセルロース膜について、前記の操作は行わず、しか
し前記以下の操作は同様に行って、これを対照(コン
トロール)とした。前記1の(2)及び(3)において
も、同様に対照(コントロール)を作成した。
【0236】これらのいずれの抗体も作用させていない
対照(コントロール)においては、何ら発色は認められ
なかった。このことより、前記の各ウエスタンブロット
法においては、非特異的な発色が起きていないことが確
かめられた。
【0237】〔参考例5〕(ヒト細胞よりのヒトHMG
−1及びヒトHMG−2の調製) ヒト細胞(HL60細胞)より、ヒトHMG−1及びヒ
トHMG−2を調製した。 まず、RPMI1640にて培養したヒト細胞(H
L60細胞)の培養液の上清の3Lを、約250mLに
濃縮した。 次に、終濃度が200mMとなるように、塩化ナト
リウムを添加した。 これを遠心分離機で遠心分離を行い(10,000
rpm、30分間)、その上清を分取して、ポアサイズ
0.45μmのフィルターで濾過を行った。 この濾液を、ハイトラップ・ヘパリン・カラム(ア
マシャムファルマシア社製)に通した。 このカラムに、200mM塩化ナトリウムを含む1
0mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)を流して
洗った。 次に、リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)にお
いて、塩化ナトリウム濃度が200mMから2,000
mMまでのグラジエントをかけて前記カラムより溶出さ
せた。 前記の各溶出画分をSDS−ポリアクリルアミド電
気泳動にかけ、その易動度よりヒトHMG−1及びヒト
HMG−2を含む画分を同定した。この画分は、塩化ナ
トリウム濃度が500mMから1,000mMにあると
きに溶出した画分であった。 前記のヒトHMG−1及びヒトHMG−2を含む
画分を、7.5mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH9.
0)で平衡化しておいたCM−セファデックスC25の
カラムに通した。そしてその後、200mM塩化ナトリ
ウムを含む7.5mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH
9.0)により溶出させて、陽イオン交換クロマトグラ
フィーを行った。 ここで溶出した各画分を、SDS−ポリアクリルア
ミド電気泳動にかけ、その易動度よりヒトHMG−1を
含む画分、及びヒトHMG−2を含む画分を各々同定し
た。以上の操作により、ヒト細胞(HL60細胞)よ
り、ヒトHMG−1を調製し、また、ヒトHMG−2を
も調製した
【0238】
【発明の効果】本発明の抗体は、ヒトHMG−1には結
合するが、ヒトHMG−1と非常に相同性の高いヒトH
MG−2には結合しない抗体である。
【0239】また、本発明のヒトHMG−1の免疫学的
測定試薬は、HMG−2を測り込むことがなく、HMG
−1だけを測定することができ、かつ測定の操作が簡便
で自動化することも可能な測定試薬である。これによ
り、誤差を含まない正確なHMG−1の測定値を得るこ
とができ、敗血症等の疾患の診断において、診断を誤ら
せることを防ぐことができるものである。
【0240】そして、本発明のヒトHMG−1の免疫学
的測定方法は、HMG−2を測り込むことがなく、HM
G−1だけを測定することができ、かつ測定の操作が簡
便で自動化することも可能な測定方法である。これによ
り、誤差を含まない正確なHMG−1の測定値を得るこ
とができ、敗血症等の疾患の診断において、診断を誤ら
せることを防ぐことができるものである。
【0241】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> SHINO-TEST CORPORATION <120> ANTIBODIES SPECIFICALLY BINDING HUMAN HMG-1 AS WELL AS IMMUNOLOGIC AL METHOD AND REAGENT FOR ASSAYING HUMAN HMG-1 WITH THESE ANTIBODIES <130> P02-0479 <160> 6 <210> 1 <211> 12 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed peptide based on the amino acid sequence of human HMG-1 <400> 1 Cys Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys 1 5 10 <210> 2 <211> 15 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed peptide based on the amino acid sequence of human HMG-1 <400> 2 Cys Lys Phe Lys Asp Pro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala 1 5 10 15 <210> 3 <211> 11 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 3 Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys 1 5 10 <210> 4 <211> 14 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 4 Lys Phe Lys Asp Pro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala 1 5 10 <210> 5 <211> 11 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 5 Gly Lys Gly Asp Pro Asn Lys Pro Arg Gly Lys 1 5 10 <210> 6 <211> 14 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 6 Lys Lys Lys Asp Pro Asn Ala Pro Lys Arg Pro Pro Ser Ala 1 5 10
【0242】
【配列表フリーテキスト】配列番号1:ヒトHMG−1
のアミノ酸配列に基づいて合成したペプチド 配列番号2:ヒトHMG−1のアミノ酸配列に基づいて
合成したペプチド
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒトHMG−1のアミノ酸配列の全てについ
て、ホップらの方法により、各アミノ酸残基の親水性の
高さの推定を行った結果を示した図である。
【図2】本発明の免疫学的測定試薬、及び免疫学的測定
方法により、ヒトHMG−1を含む試料を測定して作成
した検量線を示した図である。
【図3】本発明の免疫学的測定試薬、及び免疫学的測定
方法により、ウシHMG−1を含む試料を測定して作成
した検量線を示した図である。
【図4】各々の抗体の、ヒトHMG−1及びヒトHMG
−2との反応性を確かめたウエスタンブロット法の結果
を示した図である。
【図5】ウシHMG−1及びウシHMG−2の調製にお
ける陽イオン交換クロマトグラフィーの溶出パターンを
示した図である。
【図6】各々の抗体の、ヒトHMG−1及びヒトHMG
−2との反応性を確かめたウエスタンブロット法の結果
を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢ヶ部 恵子 神奈川県相模原市大野台2−29−14 株式 会社シノテスト相模原事業所内 (72)発明者 川原 幸一 鹿児島県鹿児島市桜ケ丘8−35−1 鹿児 島大学医学部 臨床検査医学講座内 (72)発明者 丸山 征郎 鹿児島県鹿児島市桜ケ丘8−35−1 鹿児 島大学医学部 臨床検査医学講座内 Fターム(参考) 4B064 AG27 CA10 CA20 CE04 CE06 CE11 CE12 DA13 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA76 EA50 FA74 GA06 GA15 GA23 GA26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト・ハイモビリティーグループプロテ
    イン−1には結合するが、ヒト・ハイモビリティーグル
    ーププロテイン−2には結合しない抗体。
  2. 【請求項2】 次式(I): Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys (I) で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを免疫原とし
    て調製される請求項1記載の抗体。
  3. 【請求項3】 下記の及びの特徴: 次式(I): Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys (I) で表されるアミノ酸配列に1ないし数個のアミノ酸残基
    の欠失、置換、挿入もしくは付加、又は修飾を施すこと
    により得られるアミノ酸配列からなる、 当該ペプチドを免疫原として抗体を調製した時に、ヒ
    ト・ハイモビリティーグループプロテイン−1には結合
    するが、ヒト・ハイモビリティーグループプロテイン−
    2には結合しない抗体を得ることができる、を有するペ
    プチドを免疫原として調製される請求項1記載の抗体。
  4. 【請求項4】 下記の及びの特徴: 次式(I): Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys (I) で表されるアミノ酸配列に1ないし数個のアミノ酸残基
    の欠失、置換、挿入もしくは付加、又は修飾を施すこと
    により得られるアミノ酸配列からなる、 前記式(I)で表されるアミノ酸配列からなるペプチ
    ドを免疫原として調製された抗体と結合することができ
    る、を有するペプチドを免疫原として調製される請求項
    1記載の抗体。
  5. 【請求項5】 モノクローナル抗体である請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の抗体。
  6. 【請求項6】 試料に含まれるヒト・ハイモビリティー
    グループプロテイン−1を抗原抗体反応を利用して測定
    を行う免疫学的測定方法において、請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の抗体を使用することを特徴とする免疫
    学的測定方法。
  7. 【請求項7】 試料に含まれるヒト・ハイモビリティー
    グループプロテイン−1を抗原抗体反応を利用して測定
    を行うための免疫学的測定試薬において、請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の抗体を含むことを特徴とする免
    疫学的測定試薬。
JP2002200946A 2001-07-13 2002-07-10 ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体並びにこの抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬 Expired - Fee Related JP4823465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200946A JP4823465B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-10 ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体並びにこの抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-213997 2001-07-13
JP2001213997 2001-07-13
JP2001213997 2001-07-13
JP2002200946A JP4823465B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-10 ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体並びにこの抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250515A Division JP5055598B2 (ja) 2001-07-13 2008-09-29 ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096099A true JP2003096099A (ja) 2003-04-03
JP4823465B2 JP4823465B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=26618712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200946A Expired - Fee Related JP4823465B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-10 ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体並びにこの抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823465B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288250B2 (en) 2003-09-11 2007-10-30 Critical Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies against HMGB1
WO2007001422A3 (en) * 2004-10-22 2007-11-15 Medimmune Inc High affinity antibodies against hmgb1 and methods of use thereof
WO2008075788A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 Shino-Test Corporation ヒトhmgb1と特異的に結合する鳥類由来の抗体、ヒトhmgb1の免疫学的測定方法及びヒトhmgb1の免疫学的測定試薬
WO2008099917A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Fukuoka University 抗hmgb-1抗体を含む臓器移植拒絶抑制剤
JP2009050269A (ja) * 2001-07-13 2009-03-12 Shino Test Corp ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体及びその製造方法
US7749959B2 (en) 2001-05-15 2010-07-06 The Feinstein Institute For Medical Research Use of HMGB fragments as anti-inflammatory agents
WO2011052486A1 (en) * 2009-10-27 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Immunological assay and immunological assay kit
US7964706B2 (en) 2004-10-22 2011-06-21 Medimmune, Llc High affinity antibodies against HMGB1 and methods of use thereof
US8053206B2 (en) 1999-02-11 2011-11-08 The Feinstein Institute For Medical Research Antagonists of HMG1 for treating inflammatory conditions
US8129130B2 (en) 2004-10-22 2012-03-06 The Feinstein Institute For Medical Research High affinity antibodies against HMGB1 and methods of use thereof
US8188041B2 (en) 2003-06-06 2012-05-29 The Feinstein Institute For Medical Research Inhibitors of the interaction between HMGB polypeptides and toll-like receptor 2 as anti-inflammatory agents
US8470325B2 (en) 2007-02-15 2013-06-25 Kagoshima University Method of treating amykloidosis comprising administering an anti-HMGB-1 antibody
JPWO2014147873A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 株式会社シノテスト Hmgb1の分解産物と特異的に結合する抗体、並びにhmgb1の分解産物の測定方法及び測定試薬
WO2017033846A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 扶桑薬品工業株式会社 免疫試験方法および免疫試験キット
JP2020148557A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社シノテスト 試料中のhmgb1の測定方法及び測定試薬
US11174310B2 (en) 2016-10-26 2021-11-16 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Disulfide-type HMGB1-specific antibody, method for measuring disulfide-type HMGB1 and kit for said measurement, and measurement method capable of quantitating all of HMGB1 molecules including reduced HMGB1, disulfide-type HMGB1 and thrombin-cleavable HMGB1 and kit for said measurement

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053206B2 (en) 1999-02-11 2011-11-08 The Feinstein Institute For Medical Research Antagonists of HMG1 for treating inflammatory conditions
US8822169B2 (en) 1999-02-11 2014-09-02 The Feinstein Institute For Medical Research HMG1 antibody for treating inflammatory conditions
US8138141B2 (en) 1999-02-11 2012-03-20 The Feinstein Institute For Medical Research HMG1 antibody for treating inflammatory conditions
US8501173B2 (en) 2001-05-15 2013-08-06 The General Hospital Corporation Antibodies to high mobility group-1(HMGB1) B-box polypeptides
US7749959B2 (en) 2001-05-15 2010-07-06 The Feinstein Institute For Medical Research Use of HMGB fragments as anti-inflammatory agents
US7897569B2 (en) 2001-05-15 2011-03-01 The Feinstein Institute For Medical Research Use of HMGB fragments as anti-inflammatory agents
JP2009050269A (ja) * 2001-07-13 2009-03-12 Shino Test Corp ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体及びその製造方法
US8188041B2 (en) 2003-06-06 2012-05-29 The Feinstein Institute For Medical Research Inhibitors of the interaction between HMGB polypeptides and toll-like receptor 2 as anti-inflammatory agents
US8846047B2 (en) 2003-09-11 2014-09-30 The Feinstein Institute For Medical Research Monoclonal antibodies against HMGB1
US7632500B2 (en) 2003-09-11 2009-12-15 Cornerstone Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies against HMGB1
US7288250B2 (en) 2003-09-11 2007-10-30 Critical Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies against HMGB1
US8129130B2 (en) 2004-10-22 2012-03-06 The Feinstein Institute For Medical Research High affinity antibodies against HMGB1 and methods of use thereof
US7964706B2 (en) 2004-10-22 2011-06-21 Medimmune, Llc High affinity antibodies against HMGB1 and methods of use thereof
WO2007001422A3 (en) * 2004-10-22 2007-11-15 Medimmune Inc High affinity antibodies against hmgb1 and methods of use thereof
US8153131B2 (en) 2004-10-22 2012-04-10 Medimmune, Llc High affinity antibodies against HMGB1 and methods of use thereof
US7585504B2 (en) 2004-10-22 2009-09-08 Medimmune, Llc High affinity antibodies against HMGB1 and methods of use thereof
WO2008075788A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 Shino-Test Corporation ヒトhmgb1と特異的に結合する鳥類由来の抗体、ヒトhmgb1の免疫学的測定方法及びヒトhmgb1の免疫学的測定試薬
JP5285437B2 (ja) * 2007-02-15 2013-09-11 学校法人福岡大学 抗hmgb−1抗体を含む臓器移植拒絶抑制剤
WO2008099917A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Fukuoka University 抗hmgb-1抗体を含む臓器移植拒絶抑制剤
US8470325B2 (en) 2007-02-15 2013-06-25 Kagoshima University Method of treating amykloidosis comprising administering an anti-HMGB-1 antibody
WO2011052486A1 (en) * 2009-10-27 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Immunological assay and immunological assay kit
JPWO2014147873A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 株式会社シノテスト Hmgb1の分解産物と特異的に結合する抗体、並びにhmgb1の分解産物の測定方法及び測定試薬
WO2017033846A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 扶桑薬品工業株式会社 免疫試験方法および免疫試験キット
JPWO2017033846A1 (ja) * 2015-08-21 2018-06-07 扶桑薬品工業株式会社 免疫試験方法および免疫試験キット
US11174310B2 (en) 2016-10-26 2021-11-16 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Disulfide-type HMGB1-specific antibody, method for measuring disulfide-type HMGB1 and kit for said measurement, and measurement method capable of quantitating all of HMGB1 molecules including reduced HMGB1, disulfide-type HMGB1 and thrombin-cleavable HMGB1 and kit for said measurement
JP2020148557A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社シノテスト 試料中のhmgb1の測定方法及び測定試薬
JP7313659B2 (ja) 2019-03-12 2023-07-25 株式会社シノテスト 試料中のhmgb1の測定方法及び測定試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823465B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382570B2 (ja) ヒトhmgb1と特異的に結合する鳥類由来の抗体、ヒトhmgb1の免疫学的測定方法及びヒトhmgb1の免疫学的測定試薬
WO1994004563A1 (en) PEPTIDES CONTAINING RESPECTIVE AMINO ACID SEQUENCES SELECTED FROM AMONG THOSE OF LIPOPROTEIN(a) AND APOLIPOPROTEIN(a), ANTIBODIES RESPECTIVELY RECOGNIZING THESE AMINO ACID SEQUENCES, AND METHOD OF ASSAYING WITH THESE ANTIBODIES
JP4823465B2 (ja) ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体並びにこの抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬
EP2754672B1 (en) Antibody capable of binding to specific region of periostin, and method of measuring periostin using the same
JP5055598B2 (ja) ヒトhmg−1に特異的に結合する抗体を用いるヒトhmg−1の免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬
JP2012082210A (ja) Adamts13活性検定用抗体及び活性検定方法
WO2014147873A1 (ja) Hmgb1の分解産物と特異的に結合する抗体、並びにhmgb1の分解産物の測定方法及び測定試薬
JPH10226700A (ja) Miaの検出のためのイムノアッセイ
WO1998029560A1 (fr) Anticorps monoclonal contre la collagenase 3 et procede de dosage immunologique utilisant cet anticorps
JP5280916B2 (ja) 抗ラットオステオカルシンモノクローナル抗体
JP3713585B2 (ja) 変性又は修飾リポタンパク質(a)に結合する抗体及びこの抗体を用いる測定法
JP5840274B2 (ja) ストロムライシン1と特異的に反応するモノクローナル抗体
US7427666B2 (en) Antibody directed against a ubiquitin-specific protease occurring in the brain
JP4838436B2 (ja) 抗ヒト肝性トリグリセリドリパーゼ抗体
JPH0638081B2 (ja) ヒトコラーゲンペプチドの酵素免疫測定法
JP7313659B2 (ja) 試料中のhmgb1の測定方法及び測定試薬
JP2021063020A (ja) Hmgb1の分解産物に結合する抗体、hmgb1分解産物の測定方法及びhmgb1分解産物の測定試薬
JP2006117537A (ja) 抗adamts13モノクローナル抗体
JP2000069963A (ja) アポリポプロテインe4特異モノクローナル抗体
JP2024119083A (ja) Hmgb1の免疫学的測定時にhmgb2の測りこみを抑制する方法及びhmgb1を特異的に測定する免疫学的測定方法及びhmgb1を特異的に測定する免疫学的測定試薬
JP2020186175A (ja) 免疫グロブリンaに結合しているペリオスチン並びに免疫グロブリンaに結合しているペリオスチンに結合する抗体、ペリオスチンの測定方法、ペリオスチンの測定試薬及びペリオスチン測定の正確性の改善方法
JP2005154389A (ja) Cd44の形態を識別する抗体
JPH1048217A (ja) プロテインキナーゼのリン酸化酵素活性の測定法及び測定キット
JPWO2018030456A1 (ja) 試料に含まれるペリオスチンの測定試薬、ペリオスチン測定用前処理剤、ペリオスチン測定方法及びペリオスチン測定の感度の改善方法
JP2011251969A (ja) 抗ヒト肝性トリグリセリドリパーゼ抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081202

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees