JP2003095827A - 害虫防除剤 - Google Patents

害虫防除剤

Info

Publication number
JP2003095827A
JP2003095827A JP2002260982A JP2002260982A JP2003095827A JP 2003095827 A JP2003095827 A JP 2003095827A JP 2002260982 A JP2002260982 A JP 2002260982A JP 2002260982 A JP2002260982 A JP 2002260982A JP 2003095827 A JP2003095827 A JP 2003095827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pest control
active compound
control agent
agent according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002260982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678225B2 (ja
Inventor
Satoshi Chiho
聡 千保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002260982A priority Critical patent/JP3678225B2/ja
Publication of JP2003095827A publication Critical patent/JP2003095827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678225B2 publication Critical patent/JP3678225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハエ、カ、ゴキブリ等の衛生害虫、ペット等の
動物に寄生するダニ、ノミ等の吸血害虫などの各種害虫
に対し低薬量で優れた防除効果を示す新規な組成物を提
供する。 【解決手段】 幼若ホルモン活性化合物、キチン合成阻
害剤等の昆虫成長制御活性化合物と5−アミノ−3−シ
アノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピ
ラゾールとを有効成分として含有することを特徴とする
害虫防除剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、害虫防除剤に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ハエ、カ、
ゴキブリ等の衛生害虫、ペット等の動物に寄生するダ
ニ、ノミ等の吸血害虫などの各種害虫を防除するための
害虫防除剤に関するものであり、その目的は低薬量で優
れた害虫防除効果を示す新規な組成物を提供することに
ある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、優れた害虫防
除効力を有する組成物を提供するものであり、該組成物
は昆虫成長制御活性化合物と
【化1】 で示される5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール〔以下、化合物
Aと記す。〕とを有効成分として含有する害虫防除剤
(以下、本発明組成物と記す。)である。
【0004】
【発明の実施の形態】上述の5−アミノ−3−シアノ−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾー
ルは特開平4−211682号公報および特開昭63−
316771号公報に記載の化合物であり、該公報の記
載にしたがって製造される。
【0005】本発明において用いられる昆虫成長制御活
性化合物としては、例えば以下に示されるような幼若ホ
ルモン活性化合物やキチン合成阻害剤を挙げることがで
きる。
【0006】幼若ホルモン活性化合物としては、例えば
以下のものが挙げられる。 (1)4−フェノキシフェニル 2−(2−ピリジルオ
キシ)プロピル エーテル〔ピリプロキシフェン〕 (2)エチル 2−(4−フェノキシフェノキシ)エチ
ル カーバメート〔フェノキシカルブ〕 (3)イソプロピル (2E,4E)−11−メトキシ
−3,7,11−トリメチル−2,4−ドデカジエノエ
ート〔メソプレン〕 (4)4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロ
ピル)−5−(6−ヨード−3−ピリジルメトキシ)ピ
リダジン−3(2H)−オン (5)エチル (2E,4E)−3,7,11−トリメ
チル−2,4−ドデカジエノエート〔ヒドロプレン〕
【0007】また、キチン合成阻害剤としては、例えば (6)2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5
−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
1,3,5−チアジアジン−4−オン (7)N−シクロプロピル−1,3,5−トリアジン−
2,4,6−トリアミン〔シロマジン〕および以下に示
されるベンゾイル尿素系化合物 (8)1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−
〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル〕ウレア (9)1−(4−クロロフェニル)−3−(2,6−ジ
フルオロベンゾイル)ウレア〔ジフルベンズロン〕 (10)1−〔3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−
5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フ
ェニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア〔クロルフルアズロン〕 (11)1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロ
フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウ
レア〔テフルベンズロン〕
【0008】(12)1−(2−クロロベンゾイル)−
3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア〔ト
リフルムロン〕 (13)1−〔4−(2−クロロ−4−トリフルオロメ
チルフェノキシ)−2−フルオロフェニル〕−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〔フルフェノ
クスロン〕 (14)1−〔α−(4−クロロ−α−シクロプロピル
ベンジリデンアミノオキシ)−p−トリル〕−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〔フルシクロ
クスロン〕 (15)1−〔3,5−ジクロロ−4−(1,1,2,
2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕−3−(2,
6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〔ヘキサフルムロ
ン〕 (16)1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−
〔2−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオ
ロエトキシ)フェニル〕ウレア (17)1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−
〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル〕ウレア (18)1−〔2,5−ジクロロ−4−(1,1,2,
3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル〕−
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〔ルフェ
ヌロン〕 等が挙げられる。
【0009】本発明組成物において、昆虫成長制御活性
化合物と化合物Aとの混合割合は、通常、重量比で7
0:30〜30:70の範囲内である。
【0010】本発明組成物は各種害虫に対して優れた害
虫防除効力を有し、例えばアカイエカ、ユスリカ、イエ
バエ、チョウバエ、ウシアブ等の双翅目害虫、チャバネ
ゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ等の網翅目害
虫、スズメバチ、ハバチ、イエヒメアリ等の膜翅目害
虫、ヤマトシロアリ、イエシロアリ等の等翅目害虫、イ
ナゴ、カマドウマ等の直翅目害虫、トビイロウンカ、オ
ンシツコナジラミ、モモアカアブラムシ、クサギカメム
シ、トコジラミ等の半翅目害虫、カツオブシムシ、コク
ゾウムシ等の鞘翅目害虫、モンシロチョウ、コナマダラ
メイガ等の鱗翅目害虫、ヤマトシミ等のシミ目害虫など
の昆虫綱、各種のダニや蜘蛛などのクモ綱、各種のゲジ
やムカデなどの唇脚綱、ヤスデなどの倍脚綱等の防除に
用いられる。
【0011】本発明組成物中の有効成分化合物は、通
常、固体担体や液体担体と混合し、必要により界面活性
剤やその他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、粉
剤、燻煙剤、エアゾール、液化炭酸ガス製剤、毒餌剤、
樹脂剤などに製剤された本発明組成物として用いられ
る。
【0012】これらの製剤中には、有効成分化合物は合
計量で通常 0.001〜95重量%含有される。
【0013】製剤化の際に用いられる固体担体として
は、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナ
イト、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク類、セ
ラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫
黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥
料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)などの微粉末や
粒状物が挙げられ、液体担体としては、例えば水、アル
コール類(メタノール、エタノール等)、ケトン類(ア
セトン、メチルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類
(トルエン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ケロシ
ン、パラフィン、石油ベンジン等)、エステル類(酢酸
エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロ
ロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)などが挙
げられる。
【0014】また、必要によりフロンガス、プロパンガ
ス、ブタンガス、液化石油ガス、ジメチルエーテル、炭
酸ガス等の噴射剤を加えて製剤化することもできる。
【0015】用いられる界面活性剤としては、例えばア
ルキル硫酸エステル類、アルキルアリールスルホン酸
塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオキシ
エチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多
価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等が挙げ
られる。
【0016】固着剤や分散剤等のその他の製剤用補助剤
としては、例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(澱粉、ア
ラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグ
ニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
酸類等)が挙げられる。また、PAP(酸性リン酸イソ
プロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−
メトキシフェノールおよび3−tert−ブチル−4−メト
キシフェノール)、植物油、鉱物油、脂肪酸、脂肪酸エ
ステル等の安定剤も製剤用補助剤として用いられる。
【0017】また、樹脂剤の基材としては、例えば塩化
ビニル系重合体、ポリウレタン等が挙げられ、これらの
基材には必要によりフタル酸エステル類(フタル酸ジメ
チル、フタル酸ジオクチル等)、アジピン酸エステル
類、ステアリン酸などの可塑剤が添加される。樹脂剤の
製造に際しては、該基材中に有効成分化合物を通常の混
練装置を用いて混練した後、射出成型、押出成型、プレ
ス成型等により成型する。このようにして成型された本
発明組成物を、さらに適宜成型、裁断等の工程を経て動
物用防虫首輪とすることもできる。
【0018】さらに、毒餌剤用の餌物質および誘引物質
としては、例えば小麦粉、トウモロコシ粉等の穀粉、ポ
テトスターチ、コーンスターチ等の澱粉、グラニュー
糖、麦芽糖、蜂蜜等の糖類、グリセリン、オニオンフレ
ーバー、ミルクフレーバー、バターフレーバー、ストロ
ベリーフレーバー等の食品フレーバー、蛹粉、魚粉、オ
キアミ粉等の動物性粉末、各種フェロモンなどが挙げら
れる。
【0019】このようにして得られる本発明組成物は、
そのままであるいは水等で希釈して用いられる。乳剤等
は、一般に水で希釈して有効成分化合物を重量割合で1
〜10000ppm程度含む希釈液にして施用し、油剤、エアゾ
ール、燻煙剤、樹脂剤、毒餌剤等はそのまま施用する。
【0020】本発明組成物の施用量は、防除対象害虫の
種類、製剤の種類、施用場所、施用方法等により異なる
が、一般に 0.0001 〜 10 g/m2 程度である。
【0021】以下、本発明を製剤例および試験例にてよ
り具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定
されるものではない。 製剤例1 化合物A 0.1重量部および昆虫成長制御活性化合物
0.1重量部を脱臭ケロシン59.8重量部に溶解し、
エアゾール容器に入れる。エアゾール容器にバルブ部分
を取り付け、該バルブ部分を通じプロパンガス40.0
重量部を加圧充填することにより油性エアゾールを得
る。
【0022】製剤例2 化合物A 0.2重量部および昆虫成長制御活性化合物
0.2重量部を脱臭ケロシン14.6重量部に溶解し、
これに塩化メチレン40.0重量部と1,1,1−トリ
クロロエタン17.0重量部とを添加し、エアゾール容
器に入れる。エアゾール容器にバルブ部分を取り付け、
該バルブ部分を通じプロパンガス28.0重量部を加圧
充填することにより油性トータルリリースエアゾールを
得る。
【0023】製剤例3 デキストリン68.0重量部にゴマ油5.0重量部、黒
砂糖20.0重量部および水5.0重量部に、化合物A
1.0重量部と昆虫成長制御活性化合物1.0重量部
とを混合し、ミキサーでよく攪拌する。得られる混合物
を打錠機にて6トンの打錠圧で打錠成型し、毒餌剤を得
る。
【0024】製剤例4 加熱ミキサー内に化合物A 5.0重量部、昆虫成長制
御活性化合物5.0重量部、ポリ塩化ビニル57.0重
量部、アジピン酸ジオクチル29.6重量部、エポキシ
化大豆油3.0重量部およびステアリン酸0.4重量部
を入れ、加熱下に撹拌混合する。得られる混合物を70
℃に加熱し、30分間撹拌後、押出機に供し、押出しな
がらホットカットを行い、厚さ3mm、幅10mm、長さ35cm
の形状に成型し、バックルを付けてペット用防虫首輪を
得る。
【0025】以下、試験例にて本発明組成物の効果を具
体的に示すが、試験例中、昆虫成長制御活性化合物は前
述の化合物番号で表す。 試験例1 化合物Aと昆虫成長制御活性化合物(8)とを所定割合
に混合したもの5重量部、ソルポールSM200(東邦
化学製界面活性剤)10重量部およびキシレン85重量
部を混合して乳剤を得た。該乳剤を蒸留水で250倍に
希釈し、得られた希釈液をピペットにて15cm×15cmの化
粧板6枚に50ml/m2 塗布した。2.0m×1.25m の試験容
器の中の対角線上の2隅に餌と水とを置き、餌と水とを
囲うように各隅に3枚ずつの化粧板を設置し、1日後お
よび16週間後に、それぞれチャバネゴキブリ一令、二
令、三令幼虫の各々10頭と成虫6頭(雄3頭、卵鞘を
持った雌3頭)とを放した。2週間後から24週間後ま
で2週間隔で、生存しているチャバネゴキブリの成虫、
幼虫の数を数えた。のべ総数を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】上表に見られるように、化合物(8)の昆
虫成長制御化成化合物と化合物Aとを混用することによ
り、同薬量でほぼ2倍の防除効果が得られる。
【0028】試験例2 化合物Aと昆虫成長制御活性化合物(8)とを所定割合
に混合したもの1重量部、小麦粉12重量部、ブドウ糖
35重量部、蛹粉7重量部、水10重量部および粉糖3
5重量部を混合して毒餌剤を得た。得られた毒餌剤を豚
舎の床上に1g/m2 となるように散布し、予め決めて
おいた一定場所(豚舎ケージのてすり部分等)にとまっ
ているイエバエの数を、薬剤処理前、薬剤処理1日後、
4週間後、8週間後にそれぞれ数えた。薬剤処理後のイ
エバエの数の平均値より次式
【0029】駆除率(%)=A×100/B A:薬剤処理前のイエバエ数−薬剤処理後のイエバエ数 B:薬剤処理前のイエバエ数 により駆除率を算出した。結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】上表に見られるように、化合物(8)の昆
虫成長制御化成化合物と化合物Aとを混用することによ
り、同薬量でほぼ2倍の防除効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】本発明組成物は、5−アミノ−3−シア
ノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラ
ゾールや昆虫成長制御活性化合物を各々単独で用いた場
合に比べて、同薬量で非常に優れた害虫防除効果を示す
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/88 101 A01N 43/88 101 47/12 47/12 Z 47/34 47/34 C

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】昆虫成長制御活性化合物と5−アミノ−3
    −シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
    メチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニ
    ルピラゾールとを有効成分として含有することを特徴と
    する害虫防除剤。
  2. 【請求項2】昆虫成長制御活性化合物と5−アミノ−3
    −シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
    メチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニ
    ルピラゾールとの混合重量割合が、70:30〜30:
    70である請求項1に記載の害虫防除剤。
  3. 【請求項3】昆虫成長制御活性化合物が幼若ホルモン活
    性化合物である請求項1または2に記載の害虫防除剤。
  4. 【請求項4】昆虫成長制御活性化合物がキチン合成阻害
    剤である請求項1または2に記載の害虫防除剤。
  5. 【請求項5】キチン合成阻害剤がベンゾイル尿素系化合
    物である請求項4に記載の害虫防除剤。
  6. 【請求項6】幼若ホルモン活性化合物が、ピリプロキシ
    フェン、フェノキシカルブ、メソプレン、4−クロロ−
    2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−(6−
    ヨード−3−ピリジルメトキシ)ピリダジン−3(2
    H)−オンまたはヒドロプレンである請求項3に記載の
    害虫防除剤。
  7. 【請求項7】キチン合成阻害剤が、2−tert−ブチルイ
    ミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5,
    6−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チアジアジン−
    4−オン、シロマジン、1−(2,6−ジフルオロベン
    ゾイル)−3−〔2−フルオロ−4−(トリフルオロメ
    チル)フェニル〕ウレア、ジフルベンズロン、クロルフ
    ルアズロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、フル
    フェノクスロン、フルシクロクスロン、ヘキサフルムロ
    ン、1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−〔2
    −フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエ
    トキシ)フェニル〕ウレア、1−(2,6−ジフルオロ
    ベンゾイル)−3−〔2−フルオロ−4−(トリフルオ
    ロメチル)フェニル〕ウレアまたはルフェヌロンである
    請求項4に記載の害虫防除剤。
  8. 【請求項8】ベンゾイル尿素系化合物が1−(2,6−
    ジフルオロベンゾイル)−3−〔2−フルオロ−4−
    (トリフルオロメチル)フェニル〕ウレアである請求項
    5に記載の害虫防除剤。
JP2002260982A 2002-09-06 2002-09-06 害虫防除剤 Expired - Lifetime JP3678225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260982A JP3678225B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 害虫防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260982A JP3678225B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 害虫防除剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32215193A Division JP3715994B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 害虫防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095827A true JP2003095827A (ja) 2003-04-03
JP3678225B2 JP3678225B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=19196736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260982A Expired - Lifetime JP3678225B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 害虫防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678225B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009069676A1 (ja) * 2007-11-28 2011-04-14 日本農薬株式会社 農園芸用殺虫剤組成物
US9226489B2 (en) 2011-03-18 2016-01-05 Ecolab Usa Inc. Heat system for killing pests

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009069676A1 (ja) * 2007-11-28 2011-04-14 日本農薬株式会社 農園芸用殺虫剤組成物
US9226489B2 (en) 2011-03-18 2016-01-05 Ecolab Usa Inc. Heat system for killing pests
US10070639B2 (en) 2011-03-18 2018-09-11 Ecolab Usa Inc. Heat system for killing pests
US11013226B2 (en) 2011-03-18 2021-05-25 Ecolab Usa Inc. Heat system for killing pests
US11737445B2 (en) 2011-03-18 2023-08-29 Ecolab Usa Inc. Heat system for killing pests

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678225B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715994B2 (ja) 害虫防除剤
JP5551596B2 (ja) 昆虫成長調整剤を用いて動物の寄生虫を制御する方法
JP2002284608A (ja) 殺虫剤および殺虫方法
JP4324308B2 (ja) ハエ類の防除方法
KR20100051847A (ko) 유해생물방제 조성물 및 유해생물 방제 방법
JP2003026603A (ja) コンパニオンアニマルの外部寄生虫駆除用水性滴下剤
JP2849826B2 (ja) 害虫防除用組成物
JP3678225B2 (ja) 害虫防除剤
JPH0363527B2 (ja)
JPH1160413A (ja) 殺虫剤
JP4693483B2 (ja) 有害生物防除剤
JP4154019B2 (ja) アリ類の忌避・駆除剤
JP5906723B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP3963505B2 (ja) 殺虫剤の忌避性を低くするためのパラ−ヒドロキシフエニル酢酸
JP5093947B2 (ja) シロアリ嗜好物
JPH0560441B2 (ja)
JP4211109B2 (ja) マダニ防除剤
JP3235911B2 (ja) 害虫忌避剤
JPH11322512A (ja) 殺虫殺ダニ組成物
JP4604809B2 (ja) ハエ亜目害虫防除剤
JP2000198706A (ja) 動物の外部寄生虫防除剤
JP2003095813A (ja) 動物の外部寄生虫駆除用液剤
JP2002363008A (ja) 動物外部寄生虫防除方法
JP2006298767A (ja) ハエ亜目害虫防除剤
JP2004143077A (ja) 害虫駆除用毒餌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term