JP2003095718A - セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物 - Google Patents

セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物

Info

Publication number
JP2003095718A
JP2003095718A JP2001293533A JP2001293533A JP2003095718A JP 2003095718 A JP2003095718 A JP 2003095718A JP 2001293533 A JP2001293533 A JP 2001293533A JP 2001293533 A JP2001293533 A JP 2001293533A JP 2003095718 A JP2003095718 A JP 2003095718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
composition
admixture
retarder
cement admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993534B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nakajima
康宏 中島
Minoru Morioka
実 盛岡
Takayuki Higuchi
隆行 樋口
Kentaro Shirai
健太郎 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001293533A priority Critical patent/JP4993534B2/ja
Publication of JP2003095718A publication Critical patent/JP2003095718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993534B2 publication Critical patent/JP4993534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • C04B18/141Slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/20Retarders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/22Carbonation resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリートの優れた初期強度発現性や中性
化の抑制効果等の効果を奏する、主に、土木・建築業界
において使用されるセメント混和材、セメント組成物、
及びそれを用いたセメントコンクリート組成物を提供す
ること。 【解決手段】 平均粒径が50μm未満の高炉徐冷スラグ
粉末と硝酸塩類とを含有してなるセメント混和材、硝酸
塩類が亜硝酸カルシウムである該セメント混和材、遅延
剤を含有してなる該セメント混和材、遅延剤が有機酸で
ある該セメント混和材、セメントと該セメント混和材と
を含有してなるセメント組成物、並びに、該セメント組
成物と骨材とを含有してなるセメントコンクリート組成
物を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、土木・建築
業界において使用されるセメント混和材、セメント組成
物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物に関
する。なお、本発明でのセメントコンクリートとは、モ
ルタルやコンクリートを総称するものである。また、本
発明の部や%は特に規定しないかぎり質量基準である。
【0002】
【従来技術とその課題】コンクリートは安価に大きな構
造物を構築することができる優れた材料であり、近年、
コンクリートの使用される環境の多様化により、ますま
す、高耐久性が求められてきている。また、高度経済成
長期に構築されたコンクリート構造物は、塩害や中性化
等の劣化による補修が必要となってきており、今後、ま
すます、補修個所は増大するものと予想される。
【0003】コンクリート構造物の耐久性を低下させる
現象として大部分の環境下で起こる劣化は中性化であ
る。コンクリートの中性化によって問題となるのは、特
に鉄筋構造物に用いられている鉄筋の錆であり、錆が生
じるときの膨張圧によって、鉄筋とコンクリートとの付
着が損なわれ、コンクリート片の剥落等の問題を生じて
いる。中性化により、コンクリート構造物にひび割れが
発生した場合、劣化部分をはつりとって、鉄筋の錆を除
去した後、再度コンクリートを打設するといった補修方
法を施さなければならないが、補修個所に使用するコン
クリートは、ライフサイクルコストの面から、再度の補
修が不要となるように、中性化の進行が緩慢であること
が必須である。
【0004】補修分野では、セメントにポリマーを含有
させることで、補修面への付着性、耐ひび割れ性を向上
させ、中性化の進行を遅らせる方法が提案されている
(特開平05−024899号公報)。しかしながら、この方法で
は、材料自体に中性化抑制効果を持たないことから根本
的な解決法に至っていない。
【0005】また、幹線道路等の補修では、交通渋滞を
緩和するために、早期の工事終了が強く望まれており、
急硬性と中性化抑制の効果を併せ持つ混和材の開発が待
たれていた。
【0006】本発明者は、以上の状況を鑑み、特定のセ
メント混和材を使用することにより、中性化抑制効果を
持ち、早期の工事終了が可能となる急硬性のセメント混
和材を得ることが可能であるとの知見を得て本発明を完
成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、平均粒
径が50μm未満の高炉徐冷スラグ粉末と硝酸塩類とを含
有してなるセメント混和材であり、硝酸塩類が亜硝酸カ
ルシウムである該セメント混和材であり、さらに、遅延
剤を含有してなる該セメント混和材であり、遅延剤が有
機酸である該セメント混和材であり、セメントと該セメ
ント混和材とを含有してなるセメント組成物であり、該
セメント組成物と骨材とを含有してなるセメントコンク
リート組成物である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明で使用する高炉徐冷スラグ粉末(以
下、徐冷スラグという)は、セメントと混和することに
より、セメントコンクリートの中性化を抑制するもので
あり、徐冷されて結晶化した高炉スラグの粉末である。
徐冷スラグは、通常、ドライピット、あるいは、畑と呼
ばれる冷却ヤードに溶融スラグを流し込み、自然放冷と
適度の散水により冷却され、結晶質の塊状スラグとして
得られる。徐冷スラグの成分は高炉水砕スラグと同様の
組成を有しており、具体的には、SiO2、CaO、Al2O3、及
びMgOなどを主要な化学成分とし、その他微量成分とし
て、Na2O、K2O、Fe2O3、MnO、TiO2、S、Cr2O3、及びP2O
5などを含有する。この化学成分の割合は特に限定され
るものではないが、通常、主成分であるSiO2は25〜45
%、CaOは30〜50%、Al2O3は10〜20%、及びMgOは3〜1
0%程度であり、微量成分であるNa2O、K2O、Fe2O3、Mn
O、TiO2、及びSなどは各々2%以下である。また、化合
物としては、ゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2とアケルマ
ナイト2CaO・MgO・2SiO2の混晶である、いわゆるメリライ
トを主成分とし、その他、ダイカルシウムシリケート2C
aO・SiO2、ランキナイト3CaO・2SiO2、及びワラストナイ
トCaO・SiO2などのカルシウムシリケート、メルビナイト
3CaO・MgO・2SiO2やモンチセライトCaO・MgO・SiO2などのカ
ルシウムマグネシウムシリケート、アノーサイトCaO・Al
2O3・2SiO2、リューサイト(K2O・Na2O)・Al2O3・SiO2、スピ
ネルMgO・Al2O3、マグタイトFe3O4、並びに、硫化カルシ
ウムCaSや硫化鉄FeSなどの硫化物等を含む場合がある。
高炉徐冷スラグの粉末度は特に限定されるものではない
が、平均粒径で50μm未満が中性化を抑制する効果が高
く好ましく、30μm以下がより好ましい。粉砕効率の面
から、平均粒径で20μm程度のものが通常使用される。
平均粒径で50μm未満と云うのは、ブレーン比表面積で
1,000cm2/g以上に相当するものである。徐冷スラグのガ
ラス化率は30%以下が好ましく、10%以下がより好まし
い。ガラス化率が30%を超えると水和熱が大きくなる場
合がある。ガラス化率(X)は、X(%)=(1−S/S0)
×100として求められる。ここで、Sは粉末X線回折法
により求められる徐冷スラグ中の主要な結晶性化合物で
あるメリライト(ゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2とアケル
マナイト2CaO・MgO・2SiO2の固溶体)のメインピークの面
積であり、S0は徐冷スラグを1,000℃で3時間加熱し、
その後、5℃/分の冷却速度で冷却したもののメリライ
トのメインピークの面積を表す。
【0010】本発明で使用する硝酸塩類とは、亜硝酸塩
及び/又は硝酸塩であり、セメントと混和することで急
硬性を付与するものであり、具体的には、亜硝酸塩や硝
酸塩のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が挙げら
れ、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能であ
り、これらのうち、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、及びカルシウム塩の使用が経済的に好ましく、特
に、亜硝酸カルシウムがより好ましい。硝酸塩類の使用
量は特に限定されるものではないが、徐冷スラグと硝酸
塩類からなるセメント混和材中、5〜70部が好ましく、
20〜50部がより好ましい。5部未満では所定の急硬性が
得られない場合があり、 70部を超えるとコンクリート
の流動性が急速に失われ、施工が困難になる場合があ
る。
【0011】本発明で使用する遅延剤とは、セメントの
凝結を調整し、施工中のコンクリートの流動性を損なわ
せないためのものであり、有機物と無機物のものが使用
可能である。有機物の遅延剤の具体例としては、カルボ
ン酸、オキシモノカルボン酸、オキシ多価カルボン酸、
及びポリカルボン酸又はそれらの塩等の有機酸の使用が
可能である。具体的には、カルボン酸としては、飽和又
は不飽和カルボン酸の酸又はそれらの塩、例えば、蓚
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マ
レイン酸、フマール酸、及びヘプタン酸等又はそれらの
塩が挙げられ、オキシモノカルボン酸としては、ヘプト
ン酸、グルコン酸、及びグリコール酸等又はそれらの塩
が挙げられる。また、オキシ多価カルボン酸としては、
リンゴ酸、酒石酸、及びクエン酸等又はそれらの塩が挙
げられ、ポリカルボン酸としては、アクリル酸や無水マ
レイン酸等又はそれらの塩の共縮合物が挙げられる。塩
としては、リチウム、ナトリウム、及びカリウムなどの
アルカリ金属塩、マグネシウムやカルシウムなどのアル
カリ土類金属塩、並びに、亜鉛、銅、アルミニウム、及
びアンモニウムなどの塩が挙げられる。無機物の遅延剤
の具体例としては、リン酸やフッ化水素酸などの無機
酸、リン酸塩、酸化亜鉛、酸化鉛、ホウ酸、及びケイフ
ッ化マグネシウムやケイフッ化ナトリウムなどの珪フッ
化物、並びに、氷晶石やカルシウムフロロアルミネート
などのフッ素含有鉱物等が使用可能である。本発明で
は、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である
が、特に、クエン酸又はその塩、グルコン酸又はその
塩、及び酒石酸又はその塩等を使用することが好まし
い。遅延剤の使用量は、特に限定されるものではない
が、セメント混和材100部中、0.1〜10部が好ましく、0.
3〜5部がより好ましい。0.1部未満では充分な流動性が
得られない場合があり、10部を超えると硬化不良を起こ
す場合がある。
【0012】セメント混和材の使用量は特に限定される
ものではないが、通常、セメントとセメント混和材から
なるセメント組成物100部に対して、3〜20部が好まし
く、7〜15部がより好ましい。3部未満では本発明の効
果が充分に得られない場合があり、20部を超えて使用す
ると長期強度発現性が損なわれる場合がある。
【0013】本発明で使用するセメントとは、JIS R 52
10に規定される各種ポルトランドセメント、JIS R 521
1、JIS R 5212、あるいは、JIS R 5213に規定される各
種混合セメント、JISに規定された以上の混和材混合率
にて作製した高炉セメント、フライアッシュセメント、
及びシリカセメント、並びに、石灰石粉末等を混合した
フィラーセメントなどのうちの一種又は二種以上が挙げ
られる。
【0014】また、本発明では、セメント混和材、セメ
ントの他にあらかじめ細骨材を混合することも可能であ
り、細骨材の種類は特に限定されないが、例えば、石灰
砂、珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂等が使用でき、最大
粒径は、5mm以下が好ましく、2.5mm以下がより好まし
い。
【0015】本発明では、本発明のセメント混和材、セ
メント組成物、及び砂や砂利等の骨材の他に、減水剤、
AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、消泡
剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、膨張材、収縮低減剤、高
分子エマルジョン、凝結調整剤、ベントナイトやゼオラ
イトなどの粘土鉱物、及びハイドロタルサイトなどのイ
オン交換体等のうちの一種又は二種以上を、本発明の目
的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能であ
る。
【0016】本発明において、各材料の混合方法は特に
限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混
合しても良いし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混
合しておいても差し支えない。混合装置としては、既存
のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキ
サ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、及
びナウターミキサなどの使用が可能である。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実験例に基づいて説明する。
【0018】実験例1 徐冷スラグ69.5部、硝酸塩類ア30部、及び遅延剤A0.5
部とを混合してセメント混和材とし、セメントとセメン
ト混和材からなるセメント組成物100部中、表1に示す
セメント混和材を使用し、水/セメント組成物比50%、
セメント組成物/砂比1/3のモルタルを調製して、圧
縮強度と中性化深さを測定した。結果を表1に併記す
る。
【0019】<使用材料> セメント :普通ポルトランドセメント 徐冷スラグ:新日鐵高炉社製、平均粒径20μm程度、ガ
ラス化率5%以下 硝酸塩類ア:亜硝酸カルシウム、市販品 遅延剤A :クエン酸、市販品 水 :水道水 細骨材 :ISO679準拠、標準砂
【0020】<測定方法> 圧縮強度 :打設温度20℃で、4×4×16cmの供試体を
作製し、JIS A 1108に準じて測定。 中性化深さ:4×4×16cmの供試体を作製し、20℃水中
にて材齢28日まで養生した後、30℃、相対湿度60%、炭
酸ガス濃度10%の環境下で促進中性化した。6ヵ月後に
供試体を輪切りにし、フェノールフタレイン溶液を断面
に塗布し、中性化の進行深さを測定。
【0021】
【表1】
【0022】実験例2 表2に示す量の徐冷スラグ、表2に示す硝酸塩類、及び
遅延剤A0.5部からなるセメント混和材をセメント組成
物100部中、10部使用したこと以外は実験例1と同様に
行った。結果を表2に併記する。
【0023】<使用材料> 硝酸塩類イ:亜硝酸リチウム、市販品 硝酸塩類ウ:硝酸リチウム、市販品 硝酸塩類エ:硝酸塩類ア50部と硝酸塩類イ50部との混合
【0024】
【表2】
【0025】実験例3 表3に示す量の高炉徐冷スラグ、硝酸塩類ア30部、及び
表3に示す遅延剤からなるセメント混和材をセメント組
成物100部中、10部使用し、流動性の保持率、圧縮強
度、及び中性化深さを測定したこと以外は、実験例1と
同様に試験した。結果を表3に併記する。
【0026】<使用材料> 遅延剤B :グルコン酸、市販品 遅延剤C :グルコン酸ナトリウム、市販品 遅延剤D :酒石酸、市販品 遅延剤E :遅延剤A50部と遅延剤D50部の混合物
【0027】<試験方法> 流動性保持率:環境温度20℃でのフロー値の経時変化に
て評価。JIS R 5201のフロー試験に準拠し、練り直後と
60分経過後のフロー値から算出。 流動保持率=(30分経過後のフロー値/練り直後のフロ
ー値)×100
【0028】
【表3】
【0029】実験例4 表4に示す平均粒径の徐冷スラグ69.5部、硝酸塩類ア30
部、及び遅延剤A0.5部を混合してセメント混和材と
し、セメント組成物100部中、セメント混和材を10部使
用し、圧縮強度と中性化深さを測定したこと以外は実験
例1と同様に行った。結果を表4に併記する。
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】本発明のセメント混和材を使用すること
により、コンクリートの優れた初期強度発現性や中性化
の抑制効果等の効果を奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 18:14 C04B 24:06 Z 24:06) 103:60 103:60 111:22 111:22 (72)発明者 白井 健太郎 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 Fターム(参考) 4G012 PA29 PB07 PB16 PC01 PC14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径が50μm未満の高炉徐冷スラグ
    粉末と硝酸塩類とを含有してなるセメント混和材。
  2. 【請求項2】 硝酸塩類が亜硝酸カルシウムであること
    を特徴とする請求項1記載のセメント混和材。
  3. 【請求項3】 さらに、遅延剤を含有してなる請求項1
    又は2記載のセメント混和材。
  4. 【請求項4】 遅延剤が有機酸であることを特徴とする
    請求項3記載のセメント混和材。
  5. 【請求項5】 セメントと、請求項1〜4のうちの一項
    記載のセメント混和材とを含有してなるセメント組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のセメント組成物と骨材と
    を含有してなるセメントコンクリート組成物。
JP2001293533A 2001-09-26 2001-09-26 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物 Expired - Fee Related JP4993534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293533A JP4993534B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293533A JP4993534B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095718A true JP2003095718A (ja) 2003-04-03
JP4993534B2 JP4993534B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=19115299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293533A Expired - Fee Related JP4993534B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993534B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112957A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2003165753A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP2018076203A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 国立大学法人東京工業大学 セメント系水硬組成物
JP2020152634A (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 大成建設株式会社 水硬性組成物
WO2021256484A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 大成建設株式会社 水硬性組成物、水硬性組成物混合材料および硬化体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121938A (en) * 1979-02-14 1980-09-19 Nippon Steel Corp Manufacture of specific mortar raw material
JPH0761852A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nissan Chem Ind Ltd セメント組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121938A (en) * 1979-02-14 1980-09-19 Nippon Steel Corp Manufacture of specific mortar raw material
JPH0761852A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nissan Chem Ind Ltd セメント組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112957A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2003165753A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP2018076203A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 国立大学法人東京工業大学 セメント系水硬組成物
JP2020152634A (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 大成建設株式会社 水硬性組成物
JP7372159B2 (ja) 2019-03-15 2023-10-31 大成建設株式会社 水硬性組成物
WO2021256484A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 大成建設株式会社 水硬性組成物、水硬性組成物混合材料および硬化体
CN115702127A (zh) * 2020-06-18 2023-02-14 大成建设株式会社 水硬性组合物、水硬性组合物混合材料及硬化体
JP7447264B2 (ja) 2020-06-18 2024-03-11 大成建設株式会社 水硬性組成物、水硬性組成物混合材料および硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993534B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844457B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3549615B2 (ja) 急硬性セメント混和材及び急硬性セメント組成物
WO2022044890A1 (ja) セメント組成物、製造方法、該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの中性化抑制方法及び該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの表面美観保持方法
JP2004315303A (ja) セメント組成物、コーティング材料、及びそれを用いた遮塩方法
JP4993534B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物
JP3150164B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4115767B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3377604B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP3549632B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP3549579B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4115766B2 (ja) セメント混和材、及びセメント組成物
JP2003221265A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物
JPH05330875A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4497776B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP3897689B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2003192410A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート
JP3810350B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2002293592A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3370192B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP4311805B2 (ja) 水和熱抑制材及びセメント組成物
JP3367576B2 (ja) セメントの水和熱発生時間調整材及びセメント組成物
JP2002097047A (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いた吹付け工法
JP2002293591A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2005082440A (ja) 急硬性セメント混和材、セメント組成物、及びモルタル組成物
JP3370186B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4993534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees