JP2003095562A - エレベータの戸の制御装置 - Google Patents

エレベータの戸の制御装置

Info

Publication number
JP2003095562A
JP2003095562A JP2001249468A JP2001249468A JP2003095562A JP 2003095562 A JP2003095562 A JP 2003095562A JP 2001249468 A JP2001249468 A JP 2001249468A JP 2001249468 A JP2001249468 A JP 2001249468A JP 2003095562 A JP2003095562 A JP 2003095562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
getting
passengers
time
door
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001249468A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yamamoto
昭二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2001249468A priority Critical patent/JP2003095562A/ja
Publication of JP2003095562A publication Critical patent/JP2003095562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータの利用効率を向上させることので
きるエレベータの戸の制御装置を得る。 【解決手段】 各停止階で降車が予測される人数の利用
客がかごから降車するのに要する時限を降車時限として
設定し、この降車時限が経過すると少なくとも利用客一
人が乗車するのに要する時限を乗車時限として設定し、
利用客がかごに乗り込む毎に乗車時限を更新して新たに
設定し、この乗車時限が経過すると戸閉指令を発して戸
を閉じるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エレベータの戸
の戸閉開始時間を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来のエレベータの戸の制御
装置を示す。エレベータの戸は、戸開きを完了した後、
利用客が乗降するのに必要な時間が経過したならば、速
やかに閉じ始めることを本意とする。ところで、乗降す
る利用客の数は、時間帯により、また、階により区々で
ある。このような利用客数の変動に対して、戸開放時間
を一律に一定としたのでは、利用客が少ない階では徒に
時間を浪費することとなり、エレベータの利用効率を低
下させると共に利用客を苛立たせる、という問題があっ
た。
【0003】図11は、上記問題点を解決するためにな
された従来のエレベータの戸の制御装置を示し、例えば
特開平6−1573号公報に開示されたものと同様のも
のである。出入口には投光器と受光器からなる光電検出
装置37が設けられていて、光線が遮断されているとき
は「0」を、通光しているときは「1」となる光電検出
信号37aを出力する。かご床には秤装置38が設けら
れていて、かご内の利用客による積載重量を検出してか
ご負荷信号38aとして出力する。戸はドア装置39に
よって開閉され、開閉状態(戸開動作中、戸閉動作中、
戸開状態、戸開完了状態等)を表すドア状態信号39a
を出力する。
【0004】各階のエレベータ乗場には乗場釦が組み込
まれた乗場操作盤40が設けられていて、乗場釦信号4
0aを出力する。また、かご内には行先階を指定する行
先階釦や戸開閉釦が取り付けられたかご操作盤41が設
けられており、各釦の操作によって行先階釦信号41
a、戸開釦信号41b、戸閉釦信号41cがそれぞれ出
力される。
【0005】機械室には、主要部がマイコンで構成され
たエレベータ制御盤42が設けられている。このエレベ
ータ制御盤42は、各階の乗場釦信号40aによる乗場
呼び(上り呼び、下り呼び)を登録する周知の乗場呼び
登録手段42Aと、行先階釦信号41aにより各行先階
呼びをそれぞれ登録する周知のかご呼び登録手段42B
と、上記乗場呼びや上記行先階呼びにかごを応答させる
ため、かごの走行、停止や昇降方向の決定等を制御する
周知の運転制御手段42Cと、かごの戸や乗場の戸の開
閉時期と戸開放時間をそれぞれ制御する戸制御手段42
Dとで構成されている。なお、運転制御手段42Cから
は、かごの運転状態(停止中、走行中、減速中、応答し
た呼びの種類等)を表す運転状態信号42Caが出力さ
れる。
【0006】戸制御手段42Dには記憶手段43が設け
られていて、戸開動作中に光電検出装置37で降車客を
検出すると、これを記憶し、この記憶内容を記憶信号4
3aとして出力する。戸制御手段42Dにはかご混雑判
定手段44が設けられており、秤装置38のかご負荷信
号38aにより、かご内が混雑しているか否かを判定
し、その判定結果をかご内混雑信号44aとして出力す
る。戸制御手段42Dには一時阻止手段45も設けられ
ていて、後述する時限手段46に対して再通光時間(光
線が一旦遮断された後の通光状態の継続時間)による戸
閉開始時期の判定を一時的に阻止する一時阻止信号45
aを出力する。
【0007】同じく戸制御手段42Dに設けられた時限
手段46は、戸開完了してからの経過時間や上記再通光
時間に応じて戸閉を開始すべき時間を決定し、戸閉をす
べき時期になると戸閉開始指令信号46aを出力する。
また、戸開閉指令手段47は、かごの戸及び乗場の戸を
開かせるときは戸開閉指令信号47aを「0」にし、か
ごの戸及び乗場の戸を閉じさせるときは戸開閉指令信号
47aを「1」にして出力する。なお、戸開閉指令手段
47は周知であるので説明を省略する。
【0008】次に動作を説明する。かごがかご呼びに応
答して停止し、光電検出装置37がかごに乗降する利用
客を検出すると、時限手段46は第1の所定時限を設定
する。その後、光電検出装置37が利用客を検出しない
まま上記第1の所定時限が経過すると、戸開閉指令手段
47が「1」の戸開閉指令信号47aを出力し、戸閉が
開始される。秤装置38から出力されたかご負荷信号3
8aによってかご内混雑判定手段44が、かご内が混雑
していると判定した場合は、一時阻止手段45が一時阻
止信号45aを出力し、戸開完了後に時限手段46が設
定する第2所定時限が経過するまでは、上記第1の所定
時限が設定されず戸閉は開始されない。
【0009】即ち、かご内が混雑している場合は、その
状況に応じて戸閉開始に時間的な余裕を持たせている。
このため、最初の降車客と2番目以降の降車客との間に
長い時間的な間隔があっても、最初の利用客の降車後に
直ちに戸閉が開始されることはないので、かご内が混雑
していても降車することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータの戸
の制御装置は、上記のとおり構成されており、乗降客を
検出するのに光電検出装置37を用いている。光電検出
装置37は、利用客が乗降する出入口を横切るように光
線を通す必要がある。このような場所は人目に付き易い
ので、美観を損ねないように取り付けなければならな
い。このため、当初から光電検出装置37が装着されて
いないエレベータに後付けする場合、取付作業が容易で
はない、という問題があった。
【0011】また、戸開完了から戸閉開始までの時限を
かご内の負荷状況に応じて設定しているので、かご内が
混雑しているときは、一人しか降車しない場合であって
も長時間戸が開放されて戸閉開始時期が遅れることとな
り、徒に時間を浪費する。このため、エレベータの利用
効率を低下させると共に利用客を苛立たせる、という問
題もあった。また、極端に乗降客が多い階では、全員が
乗降し終えない内に戸が閉じ始め、反転戸開を繰り返す
ことによりエレベータの利用効率を低下させるという問
題もあった。
【0012】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、利用客が乗降するのに必要な時間
の経過を待って戸を閉じ始めるようにして、エレベータ
の利用効率を向上させることのできるエレベータの戸の
制御装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のエレベ
ータの戸の制御装置は、乗降車人数計測手段によって計
測されたかご内の乗車人数から予測降車人数演算手段に
よって演算された各停止階における予測降車人数の利用
客がかごから降車するのに要する時限を降車時限として
設定する降車時限設定手段と、停止階で少なくとも利用
客一人が乗車するのに要する時限を乗車時限として設定
し、利用客がかごに乗り込む毎に乗車時限を新たに設定
する乗車時限設定手段とを備え、停止階で戸を開くと上
記降車時限設定手段によって降車時限を設定し、この降
車時限の経過を待って上記乗車時限設定手段によって乗
車時限を設定し、この乗車時限が経過すると戸閉指令を
発して戸を閉じるようにしたものである。
【0014】請求項2に記載のエレベータの戸の制御装
置は、請求項1において、降車時限の経過前に、降車人
数が予測降車人数以上となったとき、降車時限の経過を
待つことなく乗車時限を設定し、この乗車時限が経過す
ると戸閉指令を発して戸を閉じるようにしたものであ
る。
【0015】請求項3に記載のエレベータの戸の制御装
置は、請求項1において、降車時限の経過前に、乗車人
数が計測されたとき、降車時限の経過を待つことなく乗
車時限を設定し、この乗車時限が経過すると戸閉指令を
発して戸を閉じるようにしたものである。
【0016】請求項4に記載のエレベータの戸の制御装
置は、請求項1において、乗降人数計測手段を、かご負
荷の脈動成分の振幅よりも大きく、しかも利用客一人の
乗降によるかご負荷の変動幅よりも小さい所定値をしき
い値とし、所定の周期で秤装置の計測値を読み取って直
前回の計測値を基準値として今回の計測値との差を求
め、その差値が負で絶対値が上記しきい値以上のとき降
車人数を1だけ増加させ、上記差値が正で絶対値が上記
しきい値以上のとき乗車人数を1だけ増加させるように
したものである。
【0017】請求項5に記載のエレベータの戸の制御装
置は、請求項1において、予測降車人数演算手段を、計
測された乗車人数を現に登録されている行先階呼び(以
下、かご呼びともいう。)の数で除し、その少数点以下
を切り上げて整数化された値を各行先階に割り付け、既
に予測降車人数記憶手段に記録されている予測降車人数
に合算した値を上記各行先階における新たな予測降車人
数として演算するようにしたものである。
【0018】請求項6に記載のエレベータの戸の制御装
置は、請求項1において、予測降車人数演算手段を、乗
降車人数計測手段によって計測された乗車人数を重付け
をして各行先階に割り付け、既に記録されている予測降
車人数に合算した値を上記各行先階における新たな予測
降車人数として演算するようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1から図7は、
この発明の実施の形態1を示す。図1において、1は乗
場、2はかご、3はエレベータの出入口を開閉する戸で
あって、乗場戸3aと、かご戸3bからなる。4は乗場
呼びを発生させる乗場操作盤、5はかご呼びを発生させ
るかご操作盤、6はかご2の積載荷重を計測する秤装
置、7は戸3を開閉駆動するドア装置である。
【0020】10は機械室に設置されたエレベータ制御
盤で、このエレベータ制御盤10には各階の乗場操作盤
4による乗場呼び(上り呼び、下り呼び)を登録する周
知の乗場呼び登録手段11と、かご操作盤5によって発
生した行先階呼び(以下、かご呼びともいう。)を登録
する周知のかご呼び登録手段12と、上記乗場呼びや上
記行先階呼びにかご2を応答させるため、かごの走行、
停止や昇降方向の決定等を制御する周知の運転制御手段
13と、乗場戸3aやかご戸3bの開閉時期と戸開放時
間をそれぞれ制御する戸制御手段20とで構成されてい
る。
【0021】戸制御手段20は、秤装置6の計測値Wd
から停止階で乗降する利用客31、32を降車人数W1
と乗車人数W2に分けて計測する乗降車人数計測手段2
1と、この乗降車人数計測手段21によって計測された
乗車人数W2を各行先階毎に割り付けて、他階で計測さ
れて乗車人数W2に基いて演算されて既に記録されてい
る予測降車人数W1k(但し、kは階床名=1〜n)に
合算して新たに各行先階における予測降車人数W1kと
して演算する予測降車人数演算手段22と、この予測降
車人数演算手段22によって演算された予測降車人数W
1kを各行先階毎に記録する予測降車人数記憶手段23
を備えている。
【0022】また、戸制御手段20は、停止階kの予測
降車人数W1kを予測降車人数記憶手段23から読み取
り、この読み取った予測降車人数W1kの利用客32が
かご2から降車するのに要する時限を降車時限Tfとし
て設定する降車時限設定手段24と、停止階で少なくと
も利用客一人が乗車するのに要する時限を乗車時限とし
て設定し、利用客31がかご2に乗り込む毎に乗車時限
Tcを新たに設定する乗車時限設定手段25も備えてい
る。
【0023】更に、戸制御手段20は、上記降車時限T
f及び上記乗車時限Tcが経過すると上記戸3を閉じる
ように運転制御手段13からの信号に従って戸開を指令
したり、降車時限Tf及び乗車時限Tcが経過すると戸
閉を指令する戸開閉指令手段26と、降車時限設定手段
24によって設定された降車時限Tfの経過前に、乗降
車人数計測手段21によって計測された降車人数W1が
予測降車人数W1k以上となったとき、降車時限Tfの
経過を待つことなく乗車時限設定手段25に乗車時限T
cの設定を指令する時限設定促進手段27も具備してい
る。
【0024】図2は、戸2の開閉と、乗降に伴う秤装置
6による計測値Wdの変動を示す。即ち、時刻t0で戸
3が開き、時刻t1で戸開が完了する。この時の計測値
WdをWd1とする。時刻t2で一人目の利用客32が
降車すると、計測値WdはWd2となり、計測値Wd1
を基準値Wd0として差値Δ11=Wd2−Wd1とな
る。同様に、時刻t3で二人目の利用客32が降車する
と、計測値WdはWd3となり、計測値Wd2を基準値
Wd0として差値Δ12=Wd3−Wd2となる。
【0025】時刻t4で一人目の利用客31が乗車する
と、計測値WdはWd4となり、計測値Wd3を基準値
Wd0としたときの差値Δ21=Wd4−Wd3とな
る。以下同様に、時刻t5では二人目が乗車し、計測値
WdはWd5となり、計測値Wd4を基準値Wd0とし
て差値Δ22=Wd5−Wd4となる。また、時刻t6
では三人目が乗車して差値Δ23=Wd6−Wd5とな
る。時刻t7で乗車時限Tcが経過し、戸閉が開始さ
れ、時刻t8で戸閉が完了する。
【0026】図3は乗車人数計測手段21における乗降
車人数の検出方法を示す。即ち、基準値Wd0に対して
最小計測対象が乗車した場合と、最大計測対象が乗車し
た場合の計測値Wdを示す。ここで、秤装置6による計
測値Wdの脈動成分の最大ピーク振幅Apよりも大き
く、最小計測対象による最小変動幅Δminよりも小さ
い所定値をしきい値THとして設定する。従って、しき
い値THよりも小さい計測値Wdの増減の場合は乗降客
なしと判定され、しきい値TH以上に減少したときは降
車人数を1とし、しきい値TH以上に増大したときは乗
車人数を1とする。なお、計測値Wdの読取周期は十分
短く乗降客数一人を検出できるものとする。
【0027】図4は、降車時限設定手段24による降車
時限Tfの設定を示し、停止階の予測降車人数W1kを
予測降車人数記憶手段23から読み取り、この読み取っ
た予測降車人数W1kの利用客32がかご2から降車す
るのに要する時限を降車時限Tfとして設定する。具体
的には、一人が降車するのに2.0秒かかるものとし
て、(2.0×W1k)秒を降車時限Tfとし、この降
車時限Tfの経過をもって降車完了とする。なお、降車
時限Tfの経過前に降車人数W1が予測降車人数W1k
に達した場合は、降車時限Tfの経過を待つことなくそ
の時点で降車完了とする。
【0028】図5は、乗車時限設定手段25による乗車
時限Tcの設定を示し、少なくとも利用客31一人が乗
車するのに要する時限を乗車時限Tcとして設定し、利
用客31がかご2に乗り込む毎に乗車時限Tcを新たに
設定する。即ち、時刻t10で降車が完了すると、乗車
時限Tcが設定され、乗車時限Tcの経過時刻t12前
に時刻t11で乗降車人数計測手段21が一人目の利用
客31の乗車を検出する。
【0029】時刻t11を起点として新たに乗車時限T
cが設定され、乗車時限Tcの経過時刻t14前に時刻
t13で二人目の利用客31の乗車が検出される。以下
同様に、時刻t13及びt15を起点としてそれぞれ新
たに乗車時限Tcが設定される。時刻t17で設定され
た乗車時限Tcの間に後続の乗車が検出されなかった場
合、乗車時限Tcの経過を待って時刻t18で乗車完了
として戸開閉指令手段26から戸閉指令が出される。
【0030】図6〜図8に従って動作を説明する。図6
において、かご2がk階に到着したものとする。手順S
11で戸3が開くのを待って手順S12に移り、停止階
kを行先階とするかご呼びが登録されていたか調べる。
【0031】登録されていた場合は手順S13へ移り、
秤装置6の計測値Wdを読み取り、その計測値Wdを基
準値Wd0の初期値として設定する。手順14で予測降
車人数記憶手段23から、k階の予測降車人数W1kを
読み取る。手順S15でk階における現に計測された降
車人数W1を「0」に初期設定する。手順S16で降車
時限Tf=(2.0×W1k)に初期設定する。手順S
17で秤装置6の計測値Wdを読み取り、この計測値W
dに基いて手順S18で乗降判定をする。
【0032】即ち、手順S18の処理の詳細を図7に示
す。手順S51で計測値Wdと基準値Wd0との差値Δ
をとる。手順S52で差値Δの絶対値がしきい値TH未
満のときは乗降車無として手順S53に移り、乗降車人
数ω=0とする。手順S52で差値Δの絶対値がしきい
値TH以上のときは手順S54へ移り、ここで差値Δが
正の場合は乗車として手順S55で乗降車人数ω=+1
とし、差値Δが負の場合は降車として手順S56で乗降
車人数ω=−1とする。
【0033】図6に戻り、手順S19で乗降車人数ω=
−1のときは手順S20で降車人数W1に1を加算し、
手順S21で基準値Wd0を更新して計測値Wdに設定
する。手順S22で降車人数W1が予測降車人数W1k
に達したか調べる。達した場合は、降車時限Tfの経過
を待つことなく降車完了を促進して手順S24へ移る。
達していない場合は手順S23で降車時限Tfが経過し
たか調べる。経過した場合は降車完了として手順S24
へ移る。経過していない場合は手順S17へ戻り、以下
上記処理を繰り返す。手順S19で乗降車人数ω=−1
でないときは、基準値Wd0を更新することなく手順S
23に移り、降車時限Tfになっておれば降車完了とす
る。降車が完了すると、手順S24でk階の予測降車人
数W1kを「0」にリセットして手順S25へ移る。
【0034】手順S12で、停止階kを行先階とするか
ご呼びが登録されていなかったとき、又は手順S24の
処理を終えたときは、手順S25に移り、上記停止階k
に乗場呼びが登録されていたかを調べる。登録されてい
た場合は、手順S26で秤装置6の計測値Wdを読み取
り、その計測値Wdを基準値Wd0の初期値として設定
する。手順27でk階の乗車人数W2を「0」に初期設
定する。手順S25で停止階kに乗場呼びが登録されて
いなかった場合は、手順S37へ移り戸閉指令が出され
て戸3が閉じる。
【0035】手順S28で乗車時限Tcを1.0秒に初
期設定する。手順S29で秤装置6の計測値Wdを読み
取り、この計測値Wdに基いて手順S30で乗降判定を
する。この判定は手順S18と同様であって、詳細は図
7に従って説明したので、ここでは省略する。手順S3
1で乗降車人数ω=+1のときは手順S32で乗車人数
W2に1を加算し、手順S33で基準値Wd0を更新し
て計測値Wdに設定して手順S28へ戻る。ここで、乗
車時限Tcが1.0秒に再び初期設定されて処理が繰り
返される。
【0036】手順S31で乗降車人数ω=+1でないと
きは手順S34で乗車時限Tcが経過したか調べる。経
過していない場合は手順S29へ戻り以下、上記処理を
繰り返す。経過した場合は乗車完了として手順S35へ
移る。
【0037】図8に手順S35の処理内容の詳細を示し
たとおり、乗車人数W2をかご操作盤5に登録されてい
る行先階呼びの登録数Nfで除し、その結果得られた商
を小数部を切り上げて整数化し、この整数値を行先階呼
びの登録されている階m(但し、mは階床名=1〜n)
の予測降車人数W1mであって、現に予測降車人数記憶
手段23に記録されているものに加算し、得られた値を
新たな予測降車人数W1mとして更新するものである。
【0038】手順S36で更新された予測降車人数W1
mを予測降車人数記憶手段23に記録する。手順S37
で戸開閉指令手段26からドア装置7へ戸閉指令が出さ
れて処理を終了する。
【0039】上記実施の形態1によれば、乗車人数W2
を乗降車人数計測手段21で計測し、行先階呼びの登録
されている階ごとに割り付けて予測降車人数W11〜W
1nを演算し、この予測降車人数W11〜W1nに基い
て降車時限Tfを設定し、この降車時限Tfが経過する
と降車完了としたので、降車する利用客がいないのに徒
に戸3が解放されることはなく、エレベータの利用効率
を向上させることができる。
【0040】また、乗車時限Tcは乗場呼びがある場合
に限り設定すると共に、利用客一人が乗車するのに要す
る時限を乗車時限Tcとして設定し、しかも後続の利用
客が乗り込むと、それまでの乗車時限Tcの経過を待つ
ことなく新たに乗車時限Tcを設定するようにしたの
で、乗車時限Tcを乗車人数W2が乗車するのに必要な
時限に設定することができ、乗車する利用客がいないの
に徒に戸3が解放されることはなく、エレベータの利用
効率を向上させることができる。
【0041】更に、降車人数W1が予測降車人数W1k
に達した場合は、降車時限Tfの経過を待つことなく降
車完了を促進するようにしたので、同様にエレベータの
利用効率を向上させることができる。
【0042】更にまた、秤装置6による計測値Wdの脈
動成分の最大ピーク振幅Apよりも大きく、最小計測対
象による最小変動幅Δminよりも小さい所定値をしき
い値THとして設定し、しかも短い周期で計測して、利
用客一人を検出できるようにしたので、乗降人数を正確
に計測することができる。
【0043】更にまた、乗降車人数計測手段によって計
測された乗車人数W2を現に登録されている行先階呼び
の数Nfで除し、その少数点以下を切り上げて整数化し
た値を各行先階に均等に割り付けて新たな予測降車人数
W11〜W1nとしたので、利用客が各階毎に均等に降
車する場合は、正確な予測降車人数W11〜W1nを得
ることができ、同様にエレベータの利用効率を向上させ
ることができる。
【0044】なお、上記実施の形態1では、利用客が各
階に均等に降車するものとして、手順S35で乗車人数
W2を均等に割り付けたが、各階によって乗降に偏りが
ある場合は、偏りに応じて割り付ける必要がある。図9
は、各階における上昇運転及び下降運転で降車する度合
を表す重み係数p12〜pn(n−1)が書き込まれた
テーブル22Aを設ける。かご呼びの登録された階kの
重み係数を全て読み取り、各行先階の重み係数が占める
割合で、乗車人数W2を按分した値を各行先階の予測降
車人数W1kに加算して更新する。
【0045】例えば、図9において、手順S35Aは、
2階で乗り込んだ乗車人数W2が、3階、4階、及び6
階を行先階とする場合を示したものである。この場合
は、テーブル22Aから重み係数p23、p24、及び
p26を読み取る。乗車人数W2を按分すると、 3階は、W2×p23/(p23+p24+p26) 4階は、W2×p24/(p23+p24+p26) 6階は、W2×p26/(p23+p24+p26) となる。上記按分値を各階の予測降車人数W13、W1
4、及びW16に加算して更新する。
【0046】上記のとおり、乗車人数W2を重付けをし
て各行先階の予測降車人数に割り付けるようにすれば、
階によって乗降に偏りがあっても、その偏りに応じた予
測降車人数W1kとすることができ、実状に則した円滑
な運転が可能となり、延いてはエレベータの利用効率を
向上させることができる。
【0047】実施の形態2.図10は、この発明の実施
の形態2を示す。図10は、図6と略同じであるので、
異なる部分について説明する。手順S41で乗降車人数
ωを「0」に初期設定する。これは、手順S12→手順
S25→手順S27aの場合に、手順S27aで乗車人
数W2を初期設定するのに必要だからである。
【0048】降車人数W1の検出中に、手順S42で乗
車が検出された場合は、降車完了として手順S24へ移
り、乗車の処理に移行する。手順S27aで乗車人数W
2を乗降車人数ωで初期設定する。従って、手順S42
で乗車が検出された場合は、乗車人数W2の初期設定値
は「1」となる点で、全て「0」に初期設定される図6
と異なる。
【0049】上記実施の形態2によれば、降車と乗車が
混在するような場合でも、乗車人数W2を正確に計測す
ることができ、この乗車人数W2から各階kの予測降車
人数W1kが演算されるので、各行先階での降車時限T
fを降車人数W1に則した値に設定でき、エレベータの
利用効率を向上させることができる。
【0050】
【発明の効果】この発明は上記のとおり構成されている
ので、以下の効果を奏する。請求項1に記載のエレベー
タの戸の制御装置は、乗降車人数計測手段によって計測
されたかご内の乗車人数から予測降車人数演算手段によ
って各行先階呼びの登録された階における予測降車人数
を演算し、この予測降車人数の利用客が各停止階でかご
から降車するのに要する時限を降車時限として設定する
降車時限設定手段と、少なくとも利用客一人が乗車する
のに要する時限を乗車時限として設定し、利用客がかご
に乗り込む毎に乗車時限を新たに設定する乗車時限設定
手段とを備え、停止階で戸を開くと上記降車時限設定手
段によって降車時限を設定し、この降車時限の経過を待
って上記乗車時限設定手段によって乗車時限を設定し、
この乗車時限が経過すると戸閉指令を発して戸を閉じる
ようにしたものである。このため、降車時限及び乗車時
限共に乗降人数に見合った時間に設定されるので、乗降
が終了すると速やかに戸を閉じることができ、エレベー
タの利用効率を向上させることができる、という効果を
奏する。
【0051】請求項2に記載のエレベータの戸の制御装
置は、請求項1において、降車時限の経過前に、降車人
数が予測降車人数以上となったとき、降車時限の経過を
待つことなく乗車時限を設定し、この乗車時限が経過す
ると戸閉指令を発して戸を閉じるようにしたものであ
る。このため、現実の降車に応じて降車時限が短縮さ
れ、結果として戸閉が促進されるので、エレベータの利
用効率を向上させることができる、という効果を奏す
る。
【0052】請求項3に記載のエレベータの戸の制御装
置は、請求項1において、降車時限の経過前に、乗車人
数が計測されたとき、降車時限の経過を待つことなく乗
車時限を設定し、この乗車時限が経過すると戸閉指令を
発して戸を閉じるようにしたものである。このものにあ
っても、同様に降車時限が短縮されるので、エレベータ
の利用効率を向上させることができる、という効果を奏
する。
【0053】請求項4に記載のエレベータの戸の制御装
置は、請求項1において、乗降人数計測手段を、かご負
荷の脈動成分の振幅よりも大きく、しかも利用客一人の
乗降によるかご負荷の変動幅よりも小さい所定値をしき
い値とし、所定の周期で秤装置の計測値を読み取って直
前回の計測値を基準値として今回の計測値との差を求
め、その差値が負で絶対値が上記しきい値以上のとき降
車人数を1だけ増加させ、上記差値が正で絶対値が上記
しきい値以上のとき乗車人数を1だけ増加させるように
したものである。このため、乗降人数を正確に計測でき
るので、現実の乗降に応じた戸の開閉が可能となり、エ
レベータの利用効率を向上させることができる、という
効果を奏する。
【0054】請求項5に記載のエレベータの戸の制御装
置は、請求項1において、予測降車人数演算手段を、計
測された乗車人数を現に登録されている行先階呼びの数
で除し、その少数点以下を切り上げて整数化された値を
各行先階に割り付け、既に予測降車人数記憶手段に記録
されている予測降車人数に合算した値を上記各行先階に
おける新たな予測降車人数として演算するようにしたも
のである。このため、利用客が各階毎に均等に降車する
場合は、正確な予測降車人数を得ることができ、同様に
エレベータの利用効率を向上させることができる、とい
う効果を奏する。
【0055】請求項6に記載のエレベータの戸の制御装
置は、請求項1において、予測降車人数演算手段を、乗
降車人数計測手段によって計測された乗車人数を重付け
をして各行先階に割り付け、既に記録されている予測降
車人数に合算した値を上記各行先階における新たな予測
降車人数として演算するようにしたものである。このた
め、各階によって乗降に偏りがあっても、その偏りに応
じた予測降車人数とすることができ、実状に則した運転
が可能となってエレベータの利用効率を向上させること
ができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるエレベータ
の戸の制御装置の全体構成を示すブロック図。
【図2】 乗降に伴う秤装置の計測値の変動を示す線
図。
【図3】 秤装置の計測値の詳細を示す線図。
【図4】 降車時限を示す線図。
【図5】 乗車時限を示す線図。
【図6】 この発明の実施の形態1におけるエレベータ
の戸の制御装置の動作を示す流れ図。
【図7】 この発明の実施の形態1におけるエレベータ
の戸の制御装置の動作の一部を詳細に示す流れ図。
【図8】 この発明の実施の形態1におけるエレベータ
の戸の制御装置の動作の一部を詳細に示す流れ図。
【図9】 この発明の実施の形態1における他の実施例
におけるエレベータの戸の制御装置の動作の一部を詳細
に示す流れ図。
【図10】 この発明の実施の形態2におけるエレベー
タの戸の制御装置の動作を示す流れ図。
【図11】 従来のエレベータの戸の制御装置の全体構
成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 乗場、 2 かご、 3 戸、 4 乗場操
作盤、 5 かご操作盤、 6 秤装置、 7
ドア装置、 10 エレベータ制御盤、11 乗場呼
び登録手段、 12 かご呼び登録手段、 13
運転制御手段、 20 戸開閉制御手段、 21
乗降車人数計測手段、 22 予測降車人数演算手
段、 23 予測降車人数記憶手段、 24 降車
時限設定手段、 25 乗車時限設定手段、 26
戸開閉指令手段、 27時限促進手段。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 停止階で戸を開くと、かご内の利用客が
    上記停止階へ降車するのに要する降車時限と、上記停止
    階の利用客が上記かごへ乗車するのに要する乗車時限と
    が設定され、上記降車時限及び上記乗車時限が経過する
    と上記戸を閉じるようにしたエレベータの戸の制御装置
    において、上記かごの積載荷重を計測する秤装置と、こ
    の秤装置の計測値から上記停止階で乗降する利用客を乗
    車人数と降車人数に分けて計測する乗降車人数計測手段
    と、この乗降車人数計測手段によって計測された乗車人
    数を各行先階毎に割り付けて、他階で計測されて既に割
    り付けられた乗車人数に合算して上記各行先階における
    予測降車人数として演算する予測降車人数演算手段と、
    この予測降車人数演算手段によって演算された上記予測
    降車人数を上記各行先階毎に記録する予測降車人数記憶
    手段と、上記停止階の上記予測降車人数を上記予測降車
    人数記憶手段から読み取り、この読み取った予測降車人
    数の上記利用客が上記かごから降車するのに要する時限
    を上記降車時限として設定する降車時限設定手段と、上
    記停止階で少なくとも利用客一人が乗車するのに要する
    時限を乗車時限として設定し、上記利用客が上記かごに
    乗り込む毎に上記乗車時限を新たに設定する乗車時限設
    定手段とを備え、上記停止階で上記戸を開くと上記降車
    時限設定手段によって上記降車時限を設定し、この降車
    時限の経過を待って上記乗車時限設定手段によって上記
    乗車時限を設定し、この乗車時限が経過すると戸閉指令
    を発して上記戸を閉じるようにしたエレベータの戸の制
    御装置。
  2. 【請求項2】 降車時限設定手段によって設定された降
    車時限の経過前に、乗降車人数計測手段によって計測さ
    れた降車人数が予測降車人数以上となったとき、上記降
    車時限の経過を待つことなく乗車時限設定手段に乗車時
    限の設定を指令する時限設定促進手段を設け、この時限
    設定促進手段の指令に基いて設定された上記乗車時限が
    経過すると戸閉指令を発して上記戸を閉じるようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの戸の制
    御装置。
  3. 【請求項3】 降車時限設定手段によって設定された降
    車時限の経過前に、乗降車人数計測手段によって乗車人
    数が計測されたとき、上記降車時限の経過を待つことな
    く乗車時限設定手段に乗車時限の設定を指令する時限設
    定促進手段を設け、この時限設定促進手段の指令に基い
    て設定された上記乗車時限が経過すると戸閉指令を発し
    て上記戸を閉じるようにしたことを特徴とする請求項1
    に記載のエレベータの戸の制御装置。
  4. 【請求項4】 乗降車人数計測手段を、秤装置による計
    測値の脈動成分の振幅よりも大きく利用客一人の乗降に
    よる上記計測値の変動幅よりも小さい所定値をしきい値
    とし、かごが停止して乗降が開始される前の上記秤装置
    の計測値で初期設定され、乗降に伴って上記計測値が変
    動する毎に変動後の上記計測値に更新される値を基準値
    として設定し、所定の周期で読み取られた秤装置の計測
    値が、この計測値で更新される前の上記基準値に対して
    上記しきい値未満の増減の場合は乗降車なしと判定する
    と共に上記基準値をそのままとし、上記秤装置の計測値
    が、上記基準値に対して上記しきい値以上に減少したと
    き、それまでの降車人数に1を加算すると共に上記基準
    値を更新して減少した上記計測値に設定し、上記秤装置
    の計測値が、上記基準値に対して上記しきい値以上に増
    大したとき、それまでの乗車人数に1を加算すると共に
    上記基準値を更新して増大した上記計測値に設定するも
    のとした請求項1に記載のエレベータの戸の制御装置。
  5. 【請求項5】 予測降車人数演算手段を、乗降車人数計
    測手段によって計測された乗車人数を現に登録されてい
    る行先階呼びの数で除し、その少数点以下を切り上げて
    整数化された値を各行先階に割り付け、既に予測降車人
    数記憶手段に記録されている予測降車人数に合算した値
    を上記各行先階における新たな予測降車人数として演算
    するものとした請求項1に記載のエレベータの戸の制御
    装置。
  6. 【請求項6】 予測降車人数演算手段を、乗降車人数計
    測手段によって計測された乗車人数を重付けをして各行
    先階に割り付け、既に予測降車人数記憶手段に記録され
    ている予測降車人数に合算した値を上記各行先階におけ
    る新たな予測降車人数として演算するものとした請求項
    1に記載のエレベータの戸の制御装置。
JP2001249468A 2001-07-18 2001-08-20 エレベータの戸の制御装置 Pending JP2003095562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249468A JP2003095562A (ja) 2001-07-18 2001-08-20 エレベータの戸の制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-217936 2001-07-18
JP2001217936 2001-07-18
JP2001249468A JP2003095562A (ja) 2001-07-18 2001-08-20 エレベータの戸の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095562A true JP2003095562A (ja) 2003-04-03

Family

ID=26618928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249468A Pending JP2003095562A (ja) 2001-07-18 2001-08-20 エレベータの戸の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095562A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215040A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Hitachi Ltd エレベータのドア制御システムおよび方法
JP2013180854A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
CN103863912A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 株式会社东芝 电梯控制装置
JP2017077929A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社日立ビルシステム エレベータシステム
WO2019087242A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 株式会社日立製作所 エレベーター運行管理システム及び運行管理方法
CN112566860A (zh) * 2018-08-06 2021-03-26 三菱电机株式会社 运行管理装置以及运行管理程序
JP2022147179A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
CN117842806A (zh) * 2024-03-08 2024-04-09 杭州宇泛智能科技有限公司 基于人工智能的用户乘梯控制方法及装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215040A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Hitachi Ltd エレベータのドア制御システムおよび方法
JP4606475B2 (ja) * 2008-03-12 2011-01-05 株式会社日立製作所 エレベータのドア制御システムおよび方法
JP2013180854A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
CN103863912A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 株式会社东芝 电梯控制装置
JP2017077929A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社日立ビルシステム エレベータシステム
CN111263729A (zh) * 2017-10-30 2020-06-09 株式会社日立制作所 电梯运行管理系统以及运行管理方法
WO2019087242A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 株式会社日立製作所 エレベーター運行管理システム及び運行管理方法
EP3705433A4 (en) * 2017-10-30 2021-06-30 Hitachi, Ltd. ELEVATOR OPERATION MANAGEMENT SYSTEM, AND OPERATION MANAGEMENT METHOD
CN111263729B (zh) * 2017-10-30 2022-12-09 株式会社日立制作所 电梯运行管理系统以及运行管理方法
US11560288B2 (en) 2017-10-30 2023-01-24 Hitachi, Ltd. Elevator operation management system and elevator operation management method
CN112566860A (zh) * 2018-08-06 2021-03-26 三菱电机株式会社 运行管理装置以及运行管理程序
JP2022147179A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
JP7156427B2 (ja) 2021-03-23 2022-10-19 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
CN117842806A (zh) * 2024-03-08 2024-04-09 杭州宇泛智能科技有限公司 基于人工智能的用户乘梯控制方法及装置
CN117842806B (zh) * 2024-03-08 2024-05-03 杭州宇泛智能科技有限公司 基于人工智能的用户乘梯控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935854B2 (ja) エレベーター制御装置及びエレベーター制御方法
US4691808A (en) Adaptive assignment of elevator car calls
FI93634C (fi) Menetelmä ja laitteisto hissinovien ohjaamiseksi
JP6416326B1 (ja) エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP2003095562A (ja) エレベータの戸の制御装置
JP6625189B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびエレベータの群管理方法
CN110902511A (zh) 一种电梯智能停靠方法及系统
US5482143A (en) Method of controlling a plurality of elevators moving in a common hoistway
US5286930A (en) Variable elevator door dwell time based upon time of notification of assigned car
JP2019218164A (ja) エレベータ運行制御装置及び方法
JPH09110323A (ja) エレベータ位置検出器の故障判断方法
JPH0640675A (ja) エレベータの乗降人数検出装置およびエレベータ制御装置
FI115396B (fi) Hissijärjestelmän ohjausmenetelmä
JP2003276961A (ja) エレベータの群管理システム
JPH04133981A (ja) エレベーターの制御装置
WO2018109257A1 (en) Elevator call controller
JP7031780B1 (ja) エレベータ制御装置
JPH04371466A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH068140Y2 (ja) エレベータの待客数検出装置
JPH01172190A (ja) 群管理エレベーターの制御装置
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JP2607697B2 (ja) エレベータの制御装置
JPS6357343B2 (ja)
JPH03256980A (ja) エレベータの運転装置
JPS5992875A (ja) エレベ−タ制御装置