JP2003094378A - ポリオレフィン系樹脂発泡積層シートの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡積層シートの製造方法

Info

Publication number
JP2003094378A
JP2003094378A JP2001294246A JP2001294246A JP2003094378A JP 2003094378 A JP2003094378 A JP 2003094378A JP 2001294246 A JP2001294246 A JP 2001294246A JP 2001294246 A JP2001294246 A JP 2001294246A JP 2003094378 A JP2003094378 A JP 2003094378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin foam
laminate
resin film
thickness
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001294246A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Otsuki
政義 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001294246A priority Critical patent/JP2003094378A/ja
Publication of JP2003094378A publication Critical patent/JP2003094378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン系樹脂発泡体の片面に樹脂フ
ィルムが貼合わされたポリオレフィン系樹脂発泡積層シ
ートを製造する際に、引き取りを行っても樹脂発泡体が
切断する等のトラブルがなく、厚みが0.5mm以下で
あっても、厚み精度よく連続生産可能なポリオレフィン
系樹脂発泡積層シートの製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂発泡体2の片面に
樹脂フィルム1を貼合わせて積層体10とした後、該積
層体10の樹脂フィルム1側が所定の厚さとなるように
スライス加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂発泡体の片面に樹脂フィルムが貼合わされたポリオ
レフィン系樹脂発泡積層シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の方法では、樹脂発泡体を所定の厚
さにスライス加工した後、該樹脂発泡体の片面に樹脂フ
ィルムを貼合わせて、片面に樹脂フィルム層が積層され
たポリオレフィン系樹脂発泡積層シートを製造してい
る。スライス加工では、スライスする厚さが薄くなり過
ぎると、スライス加工された樹脂発泡体が、静電気によ
って元の樹脂発泡体側に吸いつけられるため、引き取り
ロール等による引き取りが必要となる。しかしながら、
引き取る際のテンションによって樹脂発泡体の切断や伸
びが起こり、伸びによって引き取りむらが発生するた
め、スライスされた樹脂発泡体の厚さが大きくばらつ
き、厚み精度が悪くなるという問題点があった。
【0003】また、上記樹脂発泡体の片面に樹脂フィル
ム、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)フィ
ルム等を貼合わせる場合、接着剤を使用するとコスト高
となるため、一般に熱ラミネートが用いられる。しかし
ながら、樹脂発泡体の厚さが余り薄くなると、熱ラミネ
ート工程等で引き取る際に樹脂発泡体が切断して、連続
して貼合わせることができなくなるという問題点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑み、ポリオレフィン系樹脂発泡体の片面に樹脂フィル
ムが貼合わされたポリオレフィン系樹脂発泡積層シート
を製造する際に、引き取りを行っても樹脂発泡体が切断
する等のトラブルがなく、厚みが0.7mm以下であっ
ても、厚み精度よく連続生産可能なポリオレフィン系樹
脂発泡積層シートの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のポリオレフィン
系樹脂発泡積層シートの製造方法は、ポリオレフィン系
樹脂発泡体の片面に樹脂フィルムを貼合わせて積層体と
した後、該積層体の樹脂フィルム側が所定の厚さとなる
ようにスライス加工することを特徴とする。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
製造方法では、ポリオレフィン系樹脂発泡体の片面に樹
脂フィルムが貼合わされた積層体を、樹脂フィルム側が
所定の厚みとなるようにスライス加工することにより、
ポリオレフィン系樹脂発泡積層シートを得る。上記ポリ
オレフィン系樹脂発泡体の片面に樹脂フィルムを貼合わ
せる方法としては、熱ラミネートが好ましい。
【0007】上記スライス加工としては、例えば図1に
示したように、熱ラミネートにより得られた樹脂フィル
ム1とポリオレフィン系樹脂発泡体2との積層体10を
搬送させながら、積層体10の樹脂フィルム1側が所定
の厚みとなるように、スライス刃3によってポリオレフ
ィン系樹脂発泡体2を長手方向に沿ってスライスする方
法が挙げられる。このスライス加工によって切断された
樹脂フィルム1とポリオレフィン系樹脂発泡体2aとの
積層体11が、ポリオレフィン系樹脂発泡積層シートと
して使用される。尚、図中、4,5は引き取りロールを
示す。
【0008】図1において、上記スライス刃3の設定位
置を上下させることによって、積層体11の厚さを任意
に調節することができるので、スライス刃3の厚み方向
における設定位置は積層体11に要求される厚さによっ
て適宜決定される。
【0009】上記積層体11として引き取りロール4,
4で引き取ることにより、スライスされたポリオレフィ
ン系樹脂発泡体2の厚さが0.7mm以下であっても、
引き取り時のテンションによって切断されることがな
く、引き取り時に伸びも発生しないので、積層体11の
厚みむらを大幅に減少させることができる。
【0010】本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂
発泡体としては、特に制限がなく、例えば、低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等の樹脂か
らなる発泡体が挙げられる。これらの樹脂は単独で用い
られてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0011】上記樹脂発泡体の発泡倍率は5〜40倍が
好ましく、樹脂発泡体の厚さは、通常2〜5mmのもの
が用いられる。
【0012】本発明で用いられる樹脂フィルム層として
は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等の樹脂からなるフィルムが挙げられる。こ
れらの樹脂は単独で用いられてもよく、2種以上が併用
されてもよい。また、樹脂フィルム層の厚さは5〜10
0μmが好ましい。
【0013】中でも、上記樹脂フィルム層としては、P
ETフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、低密
度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレンフィルム
が好ましい。上記樹脂フィルム層の樹脂発泡体積層面に
は、予め樹脂フィルムと同様の樹脂をコーティングして
おくことにより、樹脂発泡体との接着性を高めることが
できる。
【0014】上記樹脂フィルム層は、従来公知の方法、
例えば、Tダイ法やインフレーション法による押出成
形、カレンダー成形、溶液流延法等によって製造するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例について
説明する。 (実施例)まず、樹脂フィルムとポリオレフィン系樹脂
発泡体との積層体の作製について、図2に示したラミネ
ート装置の模式図を参照しながら説明する。厚さ12μ
mのPETフィルム1(積層面に厚さ12μmのポリエ
チレン樹脂コート)と、厚さ5mmのポリエチレン樹脂
発泡体2(積水化学社製「ソフトロン#3005」、発
泡倍率30倍)との搬送過程で、PETフィルム1を1
40℃の加熱ロール6aにより加熱し、該加熱ロール6
aとロール6bとの間で圧着して貼合わせた後、温度5
℃の冷却ロール7,7で冷却し、引き取りロール8,8
で引き取り、積層体10の捲重体を得た。尚、圧着時に
は、ロール6a,6b間で樹脂発泡体2の厚さが4mm
になるまで圧縮した。
【0016】次に、上記積層体のスライス加工につい
て、図3に示したスライス加工装置の模式図を参照しな
がら説明する。上記積層体10の捲重体を巻き戻しなが
らピンチロール9,9間に導き、ピンチロール9,9の
近傍に設けられたスライス刃3によって樹脂発泡体2を
長手方向に沿ってスライスし、厚さ0.5mmの積層体
11及び厚さ4.5mmの樹脂発泡体2bを得た。スラ
イスした積層体11及び樹脂発泡体2bをそれぞれ引き
取りロール4,4及び5,5で引き取った。上記厚さ
0.5mmの積層体11について220箇所の厚みを測
定し、その結果を表1に示した。
【0017】(比較例)厚さ5mmのポリエチレン樹脂
発泡体(積水化学社製「ソフトロン#3005」、発泡
倍率30倍)を、図3のスライス加工装置によりスライ
スして、厚さ0.5mmと4.5mmの樹脂発泡体を得
た。厚さ0.5mmの樹脂発泡体について、220箇所
の厚みを測定し、その結果を表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂発泡積層
シートの製造方法は、上述した構成であり、製造工程で
移送中に樹脂発泡体を切断する等のトラブルがなく、厚
みが薄くなっても、厚み精度のよいポリオレフィン系樹
脂発泡積層シートを連続生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スライス加工装置の要部を示す模式図である。
【図2】ラミネート装置を示す模式図である。
【図3】スライス加工装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1 樹脂フィルム 2,2a,2b ポリオレフィン系樹脂発泡体 3 スライス刃 4,5 引き取りロール 6a,6b 加熱ロール 7 冷却ロール 8 引き取りロール 9 ピンチロール 10,11 積層体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂発泡体の片面に樹
    脂フィルムを貼合わせて積層体とした後、該積層体の樹
    脂フィルム側が所定の厚さとなるようにスライス加工す
    ることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡積層シー
    トの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系樹脂発泡体の片面に樹
    脂フィルムを貼合わせて積層体とした後該積層体樹脂フ
    ィルム側が所定の厚さとなるようにスライス加工し、次
    いで、樹脂フィルム側を加熱処理することを特徴とする
    ポリオレフィン系樹脂発泡積層シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 スライス加工を、積層体を一対のロール
    に挟持しながら通し、一対のロールを出た直後に、固定
    されたスライス刃により行うことを特徴とする請求項1
    又は2に記載のポリオレフィン系樹脂発泡積層シートの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 スライス加工を、積層体のフィルム側の
    厚さが0.7mm以下となるように行うこと特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリオレフィン系
    樹脂発泡積層シートの製造方法。
JP2001294246A 2001-09-26 2001-09-26 ポリオレフィン系樹脂発泡積層シートの製造方法 Pending JP2003094378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294246A JP2003094378A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ポリオレフィン系樹脂発泡積層シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294246A JP2003094378A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ポリオレフィン系樹脂発泡積層シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003094378A true JP2003094378A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19115887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294246A Pending JP2003094378A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ポリオレフィン系樹脂発泡積層シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003094378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130224434A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Nitto Denko Corporation Resin foam sheet and resin foam member
WO2016088438A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 積水化成品工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡シート、ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法及び粘着シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130224434A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Nitto Denko Corporation Resin foam sheet and resin foam member
KR20130098922A (ko) 2012-02-28 2013-09-05 닛토덴코 가부시키가이샤 수지 발포체 시트 및 수지 발포 복합체
CN103289117A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 日东电工株式会社 树脂发泡体片以及树脂发泡复合体
KR102097950B1 (ko) * 2012-02-28 2020-04-07 닛토덴코 가부시키가이샤 수지 발포체 시트 및 수지 발포 복합체
WO2016088438A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 積水化成品工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡シート、ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法及び粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3075868A (en) Method of bonding polymer plastics to substrate webs of dissimilar materials
CN100430200C (zh) 用于生产热塑性树脂的连续层压片材的装置和方法
US4329196A (en) Method of making a three-dimensional laminate
US20160229152A1 (en) Nonwoven fabric and reinforcing laminate
JP2003094378A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡積層シートの製造方法
EP2441577B1 (en) In-mold label and method for producing the same
JP2009113383A (ja) プラスチック中空板の製造方法および製造装置
JPH11105105A (ja) 積層熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
US20140087135A1 (en) In-mold label and method for producing the same
JP2736207B2 (ja) 積層シートの製造方法
JP4077744B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及びその製造装置並びにそのポリブチレンテレフタレートフィルム
JP4077729B2 (ja) 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体とその用途
JP2510654B2 (ja) 無方向性ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP2003117994A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP4077730B2 (ja) 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体製蓋体を備えた容器の製造方法及び係る蓋体付き容器
JPH0939094A (ja) ラミネート板の製造方法
JPH09109253A (ja) インフレーションフィルムの製法
JPH0361042A (ja) 容器成形用積層シートの製造法
JPS6317022A (ja) 積層体及びその製造方法
JP3725957B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH06262623A (ja) ラミネート材積層シートモールディングコンパウンドの製造方法
JPS59126486A (ja) 感圧性粘着テ−プ並びにその製造方法
JPH06155579A (ja) 熱圧着ラミネート方法
JPH0153383B2 (ja)
JPH10166425A (ja) プロピレン系樹脂一軸延伸発泡体