JP2003094311A - 加工方法及び加工装置 - Google Patents

加工方法及び加工装置

Info

Publication number
JP2003094311A
JP2003094311A JP2001294449A JP2001294449A JP2003094311A JP 2003094311 A JP2003094311 A JP 2003094311A JP 2001294449 A JP2001294449 A JP 2001294449A JP 2001294449 A JP2001294449 A JP 2001294449A JP 2003094311 A JP2003094311 A JP 2003094311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
grindstone
work
tool
cams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001294449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802387B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Mizutani
吉宏 水谷
Ryohei Mukai
良平 向井
Naoki Ito
直樹 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2001294449A priority Critical patent/JP3802387B2/ja
Publication of JP2003094311A publication Critical patent/JP2003094311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802387B2 publication Critical patent/JP3802387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工精度を低下させることなく加工時間を短
縮することができる加工方法及び加工装置を提供する。 【解決手段】 一方の砥石台がカムを加工中は、他方の
砥石台を次に加工するカムに対応する待機位置に待機さ
せる。そして、一方の砥石台の加工が終了すると、他方
の砥石台を待機位置から加工位置に移動させて加工す
る。また、一方の砥石台と他方の砥石台が互いに干渉し
ないように、一方の砥石台で加工するカムの第1グルー
プと、他方の砥石台で加工するカムの第2グループに分
割する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークの被加工個
所を加工する加工方法及び加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワークを回転可能に支持するワーク支持
駆動装置と、ワークの回転軸線に平行に配置され、独立
して移動可能な一対の左右テーブルと、左右テーブルに
搭載され、ワークの回転軸線を横切る方向に各々進退可
能な砥石台を備える加工装置は、例えば特開2000−
84823号公報に開示されている。図5に、従来の加
工装置による加工方法を説明する。従来では、図5
(B)、(C)に示すように、ワークであるカムシャフ
トの位相の異なる2つのカムを、2つの加工手段で同時
に研削加工している。一方、図5(A)に示すように、
カムシャフトのカムは、複数の異なる加工形状を有する
ため、研削加工する場合には、加工速度を速くするとと
もに加工精度を上げるために、カムの各領域(図5
(A)に示す領域「θ1」、「θ2」、「θ3」)毎に
カムシャフトの回転速度が設定されている。例えば、ベ
ース円部領域「θ1」の回転速度N1>トップ部領域
「θ2」の回転速度N2>フランク部領域「θ3」の回
転速度N3に設定される。なお、回転速度N2は回転速
度N1の約1/3、回転速度N3は回転速度N1の約1
/10に設定される。このため、従来では、位相の異な
る2つのカムを同時に研削する場合には、それぞれの加
工手段で研削加工するカムの領域に対応するカムシャフ
トの回転速度のうち、低い方の回転速度でカムシャフト
を回転させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来では、それぞれの
砥石台で研削加工するカムの領域に対応するカムシャフ
トの回転速度のうち低い方の回転速度でカムシャフトを
回転させている。このため、例えば、図5(B)、
(C)に示すように、位相が220度異なるカムC1と
C2を同時に研削加工する場合には、カムC1の領域
「θ1」とカムC2の領域「θ1」が重なる領域「θ1
C1」(約60度)においてのみ、カムシャフトを最高
回転速度N1で回転させることができる。この領域「θ
1C1」は、カムを1つづつ研削加工する場合の領域
「θ1」(約220度)に比べて非常に狭い。したがっ
て、従来の加工方法では、カムシャフトの加工速度の低
下を招いている。カムシャフトの加工速度を速めるため
に、カムシャフトの回転速度を増加させる方法も考えら
れる。しかしながら、ワークの回転速度が、いずれかの
砥石台で研削加工するカムの領域に設定されている回転
速度N1〜N3を越えると加工精度が低下するため、カ
ムシャフトの加工速度の増加には限界がある。本発明
は、このような点に鑑みて創案されたものであり、加工
精度を低下させることなく加工時間を短縮することがで
きる加工方法及び加工装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの
加工方法である。請求項1に記載の加工方法は、第1及
び第2工具の一方が1つのカムを加工している間に、他
方の工具を次に加工すべき1つのカムに接近して対向す
る待機位置まで移動させるようにし、一方の工具による
1つのカムの加工が終了すると同時に他方の工具を待機
位置から切込み送りして次に加工すべき1つのカムを加
工し、第1及び第2工具を交互にワークに対し切込み送
りしてワークの軸方向に離間した複数のカムを1個所ず
つ順次加工するようにしたことを特徴とする。請求項1
に記載の加工方法によれば、1つのカムをこのカムに応
じた回転速度で回転させながら一方の工具で加工してい
る間に、他方の工具を次の1つのカムの加工を即座に開
始できる待機位置へ移動させて待機させ、一方の工具に
よる加工の終了と同時に他方の工具による次の1つのカ
ムの加工を即座に開始させるようにして、第1及び第2
工具が複数のカムを1個所ずつ交互に加工するので、加
工時間を短縮することができ、また、加工中のカムの回
転はそのカムに応じて制御されるので、カムの加工精度
を高く維持できる。
【0005】請求項2に記載の加工方法は、第1及び第
2工具の一方が1つのカムを加工している間に他方の工
具が次に加工すべき1つのカムに接近して対向する待機
位置へ移動することを許容するようにワーク上の複数の
カムを第1工具が加工する第1グループと第2工具が加
工する第2グループとにグループ分けし、第1及び第2
工具は互いに交互に加工動作を実行して自己のグループ
に属するカムを順次加工するようにしたことを特徴とす
る。この請求項2に記載の加工方法によれば、工具の一
方が1つのカムを加工している間に他方の工具が次に加
工すべき1つのカムに接近して対向する待機位置へ移動
することを許容するように複数のカムを各工具毎にグル
ープ分けしたので、次に加工を実行させるべき他方の工
具を待機位置へ移動させる動作は、加工実行中の一方の
工具の加工動作を妨げることがない。このため、一方の
工具の加工動作が終了する前には他方の工具は待機位置
へ移動されてしまっており、従って一方の工具の加工動
作の終了と待機位置にある他方の工具による加工動作の
開始とを切れ目なく繋げることができ、一層の加工時間
の短縮を図ることができる。
【0006】請求項3に記載の加工方法は、各カムの前
記軸線から最も離れた部分がこのカムと整列する工具に
向けられた角度位相にある時、この最も離れた部分と工
具との間に若干の隙間を確保するように待機位置を設定
したことを特徴とする。この請求項3に記載の加工方法
によれば、待機位置にある工具とこの工具に向けられた
各カムの前記軸線から最も離れた部分との隙間が小さい
ので、この待機位置から切込み送りされる時、工具は直
ちにカムと接触して加工を開始し、これにより、加工時
間の短縮が一層図られる。
【0007】請求項4に記載の発明は、加工すべき複数
のカムが1つの軸線方向に離間して配置されたワークを
ベッド上で前記軸線の廻りに回転自在に支持するワーク
支持装置と、ベッド上で前記軸線と平行な1つの移動経
路に沿って独立して移動可能に支持されると共に前記軸
線を横切る方向に前記ワークに向かって独立して進退送
り可能に支持されそれぞれが第1砥石及び第2砥石を回
転支持する第1及び第2砥石台と、ワークを前記軸線の
廻りに回転するワーク回転装置と、第1及び第2砥石台
を各々独立して前記軸線方向及びこの軸線を横切る方向
に移動させる送り装置と、予め記憶された加工プログラ
ムに従って前記ワーク回転装置及び前記送り装置を制御
する数値制御装置とにより構成される加工装置であっ
て、この数値制御装置に請求項1〜3のいずれかに記載
の加工方法を実行するようにプログラムしたことを特徴
とする。この請求項4に記載の加工装置によれば、上記
請求項1〜3のいずれかに記載の加工方法を実行するの
で、ワーク上の複数のカムを1個所ずつこのカムに応じ
て適切な回転速度制御を行いながら能率よく研削できる
加工装置が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は、本発明をカムシャフトのカ
ム加工用の加工装置に適用した一実施の形態の概略図を
示している。図1は、加工装置を上から見た図である。
ベッド1上には、その長手左右方向(Z軸方向)に案内
するV字形ガイドウェイ2と平形ガイドウェイ3が設け
られている。V字形ガイドウェイ2と平形ガイドウェイ
3上には、第1砥石台22Aを載置する左テーブル20
Aが、送りねじ10AによりZ軸方向に摺動自在に設け
られている。また、それと同列に、V字形ガイドウェイ
2と平形ガイドウェイ3上には、第2砥石台22Bを載
置する右テーブル20Bが、送りねじ10BによりZ軸
方向に摺動自在に設けられている。左右のテーブル20
A、20Bには、それぞれ第1の砥石24A(第1の加
工手段)及び第2の砥石24B(第2の加工手段)を回
転自在に支持する第1砥石台22A及び第2砥石台22
Bが、それぞれの送りねじ14A、14Bにより、Z軸
方向と直交する前後方向(X軸方向)に摺動自在に設け
られている。
【0009】各砥石台22A、22Bの前方には、Z軸
方向に離間して主軸台6と心押台7が設けられ、その間
にワークW(この例では、カムシャフト)を支持してい
る。主軸台6には、ワークWを回転駆動させる主軸サー
ボモータ8が設けられている。主軸台6は、チャック6
aによりワークWの軸端を把持して回転駆動が可能であ
り、その回転位置は、主軸サーボモータ8の後端に設け
られたエンコーダ9により検出される。また、心押台7
は、そのセンターによりワークWの軸心を図略のセンタ
にて押圧支持するように構成されている。
【0010】各送りねじ10A、10B、14A、14
Bは、CNC装置4(制御装置)により制御されるエン
コーダ付きサーボモータ12A、12B、16A、16
Bにより回転駆動される。また、操作盤5により、ワー
クWの種類の選択、装置の起動/停止等が入力される。
すなわち、第1砥石台22Aを載置する左テーブル20
Aを、Z軸方向に移動するための送りねじ10Aの左端
部には、エンコーダ13A付きのサーボモータ12Aが
設けられている。同様に、第2砥石台22Bを載置する
右テーブル20Bを、Z軸方向に移動するための送りね
じ10Bの右端部には、エンコーダ13B付きのサーボ
モータ12Bが設けられている。また、左右の各テーブ
ル20A、20Bには、各砥石台22A、22BをX軸
方向に移動するための送りねじ14A、14Bの端部
に、エンコーダ17A、17B付きサーボモータ16
A、16Bが、各々設けられている。また、各砥石台2
2A、22Bには、それぞれ第1の砥石24Aを回転駆
動する砥石駆動モータ28A、第2の砥石24Bを回転
駆動する砥石駆動モータ28Bが設けられている。両砥
石24A、24Bは、例えば、円盤状基板の外周に厚さ
5〜10mm程度の超砥粒層を接着して構成されてい
る。超砥粒層は、例えば、ダイヤモンドあるいはCBN
砥粒をビトリファイボンド等で結合され、構成されてい
る。
【0011】次に、図2を用いて、ワークWの形状の例
(この場合、カムシャフト)について説明する。図2
(A)は、ワークWをワーク回転軸Rに対して垂直な方
向から見た図である。この例は、8個のカムを有するカ
ムシャフトの例で、カムC1〜C8を有している。図2
(B)は、カムC1、C3、C5、C7をワーク回転軸
Rと平行な方向から見た図であり、図2(C)は、カム
C2、C4、C6、C8をワーク回転軸Rと平行な方向
から見た図である。このように、カムC1〜C8は、円
形でなく、各領域によって異なる加工形状(複数の異な
るプロファイル)を有しており、様々な位相でワークW
上に設けられている。つまり、カムC1を代表して説明
すると、各カムは、ベース円部Bc、トップ部Tp及び
ベース円部Bcの円周方向両端をトップ部Tpの両端と
それぞれ連絡するフランク部Fnからなるプロファイル
を有し、トップ部Tpの角度位相が他のカムのそれと異
なっている。そして、各カムは、ベース円部Bcがワー
ク回転軸Rを中心とする小さな半径の円で形成され、ト
ップ部Tpが大きな半径の円で形成されている。
【0012】次に、図3及び図4を用いてカムシャフト
のカムの加工を例にして、処理手順及び加工の動作につ
いて説明する。まず、ワークW(この例では、8個のカ
ムを有するカムシャフト)を主軸台6と心押台7の間に
支持する。そして、操作盤5から加工開始の操作が行わ
れると、CNC装置4からの制御により、加工が開始さ
れる。以下、図3のフローチャートを用いて処理の手順
を説明するとともに、図4を用いてワークW、第1の砥
石24A(第1の加工手段)、第2の砥石24B(第2
の加工手段)の位置及び動作について説明する。
【0013】加工が開始されると、ステップS10にて
第1の砥石24Aが搭載されている左テーブル20A、
第2の砥石24Bが搭載されている右テーブル20Bの
原位置を確認する。左テーブル20Aが原位置(図1中
の左端位置)にあることを確認できなかった場合、ある
いは右テーブル20Bが原位置(図1中の右端位置)に
あることを確認できなかった場合(NOの場合)は、ス
テップS90に進む。ステップS90では、操作盤5に
原位置確認異常を表示して動作を終了する。左右のテー
ブル20A、20Bが、ともに原位置にあることを確認
できた場合(YESの場合)は、ステップS15に進
む。なお、ステップS90で、左右のテーブル20A、
20Bをともに原位置に移動させる処理を実行してステ
ップS10に戻るようにしてもよい。ステップS15で
は、第1の砥石24A、第2の砥石24Bの各々の割出
位置指定カウンタN、Mの値をそれぞれ1番目の被加工
個所n、mに初期設定する。この例では、8個のカムを
左右4個ずつのグループ(左側4個の第1グループと、
右側4個の第2グループ)に分割し、中心に近いカムか
ら順次、端に近いカムの方向に加工している。これによ
り、第1及び第2の砥石24A、24Bが互いに干渉す
ることがない。また、この例では、図4(A)に示すよ
うに、8個のカムを有するので、例えば、n=4、m=
5に初期設定する。ステップS15で初期設定が終了す
ると、ステップS20に進む。
【0014】ステップS20では、第1の砥石24Aを
搭載した左テーブル20AをカウンタN(この場合は
「4」)に対応する指定位置に移動(Z軸方向に移動)
させる。指定位置に移動された結果、左テーブル20A
に搭載された第1の砥石24AがカムC4と整列する位
置に来る。第1の砥石24AがカムC4と整列する位置
に来た状態から、第1の砥石24Aの被加工個所との当
接面が「被加工個所最大径+α」の待機位置に位置する
ように、第1の砥石24Aが搭載された第1砥石台22A
をワーク方向に移動(X軸方向に移動)させる(図4
(A)に示す)。ここで、「被加工個所最大径」は、ワ
ーク回転軸からカムの端面までの最大の長さである。ま
た、「α」は、第1の砥石24A(第1の加工手段)あ
るいは第2の砥石24B(第2の加工手段)と被加工個
所が接触することを回避するための余裕値(マージン)
である。「α」は、種々の試行の結果、できるだけ小さ
な値で且つ接触しない最適な値に設定されている。Z軸
方向の移動には左右のテーブル20A、20Bを移動さ
せ、X軸方向の移動には第1及び第2砥石台22A、2
2Bを移動させるが、以下の説明では、判り易くするた
めに、第1の砥石24A、第2の砥石24BをZ軸方向
あるいはX軸方向に移動させる、と説明する。ステップ
S20の処理を終了すると、ステップS25に進む。
【0015】ステップS25では、第1の砥石24Aを
待機位置(「被加工個所最大径+α」の位置)からワー
ク方向(X軸方向)に移動させて加工を開始する(図4
(A)に示す)とともに、第2の砥石24Bをカウンタ
Mの値(この場合は「5」)に対応する指定位置に移動
(Z軸方向に移動)させる。なお、Mが初期設定された
場合、第2の砥石24Bは原位置にあるので、ワークか
ら後退させる必要はない。図4(A)に、カウンタMの
値が「5」の場合の例を示す。指定位置に移動された結
果、第2の砥石24BがカムC5と整列する位置に来
る。第2の砥石24BがカムC5と整列する位置に来た
状態から、第2の砥石24Bの被加工個所との当接面が
「被加工個所最大径+α」の待機位置に位置するよう
に、第2の砥石24Bをワーク方向(X軸方向)に移動
させる(図4(A)に示す)。そして、ステップS30
に進む。なお、ステップS15あるいはステップS20
で、第1の砥石24Aと第2の砥石24Bを、カウンタ
N、Mの値が示す被加工個所に対応する待機位置に、同
時に移動させてもよい。
【0016】ステップS30では、第1の砥石24Aに
よる加工が完了したか否かを判定する。加工が完了して
いない場合(NOの場合)は、ステップS30の先頭に
戻り、加工が完了するまでループする。加工が完了した
場合(YESの場合)は、ステップS35に進む。ステ
ップS35では、カウンタNの値を「1」減算する。こ
の例では、Nが「4」から「3」に更新される。そし
て、ステップS40に進む。ステップS40では、カウ
ンタNが第1の砥石24A(この場合、左テーブル20
A)の原位置を示す値であるか否かを判定する。この例
では、Nが「0」の値である時に原位置を示している。
カウンタNが第1の砥石24Aの原位置を示す値である
場合(YESの場合)はステップS45bに進み、そう
でない場合(NOの場合)は、ステップS45aに進
む。
【0017】ステップS45bでは、第2の砥石24B
を待機位置(「被加工個所最大径+α」の位置)からワ
ーク方向(X軸方向)に移動させて加工を開始するとと
もに、第1の砥石24AをワークWから後退させ、第1
の砥石24A(この場合、左テーブル20A)を原位置
に移動させる。そして、ステップS50に進む。ステッ
プS45aでは、第2の砥石24Bを待機位置(「被加
工個所最大径+α」の位置)からワーク方向(X軸方
向)に移動させて加工を開始する(図4(B)に示す)
とともに、第1の砥石24AをカウンタNの値に対応す
る指定位置に移動(Z軸方向に移動)させる。図4
(B)に、カウンタNの値が「3」の場合の例を示す。
指定位置に移動された結果、第1の砥石24AがカムC
3と整列する位置に来る。第1の砥石24AがカムC3
と整列する位置に来た状態から、第1の砥石24Aの被
加工個所との当接面が「被加工個所最大径+α」の待機
位置に位置するように、第1の砥石24Aをワーク方向
(X軸方向)に移動させる(図4(B)に示す)。そし
て、ステップS50に進む。
【0018】ステップS50では、第2の砥石24Bに
よる加工が完了したか否かを判定する。加工が完了して
いない場合(NOの場合)は、ステップS50の先頭に
戻り、加工が完了するまでループする。加工が完了した
場合(YESの場合)は、ステップS55に進む。ステ
ップS55では、カウンタMの値を「1」加算する。こ
の例では、Mが「5」から「6」に更新される。そし
て、ステップS60に進む。ステップS60では、カウ
ンタMが第2の砥石24B(この場合、右テーブル20
B)の原位置を示す値であるか否かを判定する。この例
では、Mが「9」の値である時に原位置を示している。
カウンタMが第2の砥石24Bの原位置を示す値である
場合(YESの場合)はステップS65に進み、そうで
ない場合(NOの場合)は、ステップS25に戻る。ス
テップS25に戻った場合は、図4(C)に示すよう
に、第1の砥石24Aで加工を開始し、第2の砥石24
Bを次の被加工個所(この例では、カムC6)に対応す
る待機位置に移動させる。このように、カウンタN、M
の値を順次更新しながら、残りの被加工個所を加工して
いく。上記ステップS25及びS45aにおいて第1の
砥石24A、第2の砥石24Bを待機位置からさらに前
進させてそれら砥石に整列されたカムを研削する場合、
主軸サーボモータ8と前進送りされる一方の砥石台22
Aまたは22Bの駆動用サーボモータ16Aまたは16
Bとが同期して制御される。つまり、砥石台は、研削さ
れる1つのカムの回転角に応じてその進退運動がそのカ
ムの形状に対応してCNC装置4に予め記憶されている
プロファイルデータに基づいて制御されるプロファイル
創成運動が与えられる。また、研削中におけるサーボモ
ータ8の回転速度は、例えば、図5に例示されるよう
に、研削中の1つのカムのベース円部領域θ1、2つの
フランク部領域θ3及びトップ部領域θ2を選択的に砥
石に向けるに連れて、逐次変更される。更に、砥石台
は、カムの角度位相に応じてその進退運動が制御される
前述のプロファイル創成運動が与えられるのと同時並行
的に、このプロファイル創成運動に重合して漸次カムに
対し前進される切込み送り運動が与えられる。このよう
なプロファイル創成運動、これに重合される切込み送り
運動及びカムの砥石に当接する領域に応じた回転速度制
御は、この種のカム研削盤においては周知であり、これ
以上の詳細な説明を割愛することとする。
【0019】ステップS65では、第2の砥石24Bを
ワークWから後退させ、第2の砥石24B(この場合、
右テーブル20B)を原位置に移動させ、処理を終了す
る。ここで、図3の例では、「第1の砥石24Aで加工
する被加工個所の数」≦「第2の砥石24Bで加工する
被加工個所の数」に設定したフローチャートを示してい
る。本実施の形態で説明したカム(複数の異なるプロフ
ァイルを有する被加工個所)の加工では、図5(A)に
示すように、領域「θ1」〜「θ3」に対応する加工速
度「N1」〜「N3」が大きく異なり(N2はN1の約
1/3、N3はN1の約1/10)、小さな加工速度
「N2」、「N3」で加工すべき領域「θ2」、「θ
3」も比較的広い。このような場合は、図5(B)、
(C)に示すように、2つのカムを同時に加工した場合
に1つのワークにおいて全カムの加工に要する時間より
も、カムを1つずつ交互に加工した場合(本実施の形
態)に全カムの加工に要する時間の方が短くなる。この
ため、加工精度を低下させることなく加工時間を短縮す
ることができるので、本発明は非常に有効である。
【0020】以上、本実施の形態で説明した加工方法及
び加工装置は、加工装置に設けられたCNC装置4(制
御装置)、あるいは加工装置の外部または内部に接続さ
れた制御装置等に容易にプログラムすることができる。
また、以上の説明では、砥石台22A、22Bを用いて
交互に加工する方法について説明した。しかし、予め、
形状及び位相が類似したカムが判っている場合は、交互
に加工することなく同時に加工してもよい。この場合
は、トータル加工時間を更に短縮することが可能であ
る。
【0021】本発明の加工方法及び加工装置は、本実施
の形態で説明した構成、手順等に限定されず、本発明の
要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能
である。例えば、本実施の形態では、第1及び第2の加
工手段に砥石を用いた加工装置について説明したが、本
発明は、第1及び第2の加工手段として種々の加工手段
を用いた加工装置に適用することができる。また、本実
施の形態では、カムシャフトを加工する場合について説
明したが、複数の被加工個所が種々の非真円形状のプロ
ファイルを持つワークを加工する場合に適用することが
できる。本実施例では、内燃機関用のエンジンカムシャ
フトをワークWとして例示したが、本発明による加工方
法は、実施の形態で例示したエンジンカムシャフト上の
カムに限定されず、プロファイルが非真円をなすその他
の非真円形状の被加工個所の加工にも適用できる。それ
故、本発明で云う「カム」とは、エンジンカムシャフト
上のカムのみならず、その他の非真円被加工部をも包含
するものである。また、被加工個所の第1グループ/第
2グループの分割方法、第1の加工手段/第2の加工手
段で加工する順番、処理手順等は、本実施の形態で説明
した内容及び図3〜4に限定されず、種々のものが可能
である。例えば、第1の砥石24AによりカムC1〜C
4を順次研削させ、第2の砥石24BによりカムC8〜
C5を順次研削させ、かつ第1の砥石24Aによるカム
の研削と第2の砥石24Bによるカムの研削とを交互に
行うようにする。別の方法では、第1の砥石24Aによ
りカムC1〜C4(あるいはC4〜C1)を順次研削
し、第2の砥石24BによりカムC5〜C8(あるいは
C8〜C5)を順次研削し、かつ第1の砥石24Aによ
るカムの研削と第2の砥石24Bによるカムの研削とを
交互に行うようにする。更に、別の方法では、第1の砥
石24AによりカムC1、C2、C4及びC6をこの順
序通り(あるいは逆の順序で)順次研削し、第2の砥石
24BによりカムC3、C5、C7及びC8をこの順序
通り(あるいは逆の順序で)順次研削し、両砥石24A
及び24Bが交互にカムを研削するようにする。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3のい
ずれかに記載の加工方法あるいは請求項4に記載の加工
装置を用いれば、加工精度を低下させることなく加工時
間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をカムシャフトのカム加工用の加工装置
に適用した一実施の形態の概略図である。
【図2】ワークWの形状の例を説明する図である。
【図3】本発明の加工方法の処理手順の例を説明するフ
ローチャートである。
【図4】本発明の加工方法の加工の動作を説明する図で
ある。
【図5】従来の加工方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 ベッド 2 V字形ガイドウェイ 3 平形ガイドウェイ 4 CNC装置 5 操作盤 6 主軸台 6a チャック 7 心押台 8 主軸サーボモータ 9 エンコーダ 10A、10B、14A、14B 送りねじ 12A、12B、16A、16B サーボモータ 13A,13B、17A、17B エンコーダ 20A 左テーブル 20B 右テーブル 22A 第1砥石台 22B 第2砥石台 24A 第1の砥石 24B 第2の砥石 28A、28B 砥石駆動モータ W ワーク C1〜C8 カム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊東 直樹 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内 Fターム(参考) 3C049 AA03 AA11 AA13 AA18 BA02 BA09 BB06 BC02 CA01 CB01 CB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工すべき複数のカムがそれぞれのトッ
    プ部を異なる角度位相に向けて1つの軸線方向に離間し
    て配置されたワークを前記軸線の廻りに回転可能に支持
    し、第1工具と第2工具とを独立して前記軸線方向に移
    動させてそれぞれ前記カムと整列させ、加工すべきカム
    が整列された前記第1及び第2工具のいずれかに向けら
    れる角度領域に応じて前記ワークの回転速度を変速しな
    がら前記第1及び第2工具を前記軸線を横切る方向に独
    立して切込み送りして前記複数のカムを加工するように
    した加工方法において、 前記第1及び第2工具の一方が1つのカムを加工してい
    る間に、他方の工具を次に加工すべき1つのカムに接近
    して対向する待機位置まで移動させるようにし、 前記一方の工具による前記1つのカムの加工が終了する
    とほぼ同時に前記他方の工具を前記待機位置から切込み
    送りして前記次に加工すべき1つのカムを加工し、 前記第1及び第2工具を交互にワークに対し切込み送り
    して前記複数のカムを1個所ずつ順次加工するようにし
    たことを特徴とする加工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の加工方法において、 前記第1及び第2工具の一方が1つのカムを加工してい
    る間に他方の工具が次に加工すべき1つのカムに接近し
    て対向する待機位置へ移動することを許容するように前
    記複数のカムを前記第1工具が加工する第1グループと
    第2工具が加工する第2グループとにグループ分けし、 前記第1及び第2工具は互いに交互に加工動作を実行し
    て自己のグループに属するカムを順次加工するようにし
    たことを特徴とする加工方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の加工方法にお
    いて、 前記待機位置は、各カムの前記軸線から最も離れた部分
    がこのカムと整列する工具に向けられた角度位相にある
    時、この最も離れた部分と工具との間に若干の隙間を確
    保するように設定されていることを特徴とする加工方
    法。
  4. 【請求項4】 ベッドと、加工すべき複数のカムがそれ
    ぞれのトップ部を異なる角度位相に向けて1つの軸線方
    向に離間して配置されたワークを前記ベッド上で前記軸
    線の廻りに回転自在に支持するワーク支持装置と、前記
    ベッド上で前記軸線と平行な1つの移動経路に沿って独
    立して移動可能に支持されると共に前記軸線を横切る方
    向に前記ワークに向かって独立して進退送り可能に支持
    されそれぞれが前記第1及び第2工具としての第1砥石
    及び第2砥石を回転支持する第1及び第2砥石台と、前
    記ワークを前記軸線の廻りに回転するワーク回転装置
    と、前記第1及び第2砥石台を各々独立して前記軸線方
    向及びこの軸線を横切る方向に移動させる送り装置と、
    予め記憶された加工プログラムに従って前記ワーク回転
    装置及び前記送り装置を制御する数値制御装置とにより
    構成され、この数値制御装置は請求項1〜3のいずれか
    に記載の加工方法を実行するようにプログラムされてい
    ることを特徴とする加工装置。
JP2001294449A 2001-09-26 2001-09-26 加工方法及び加工装置 Expired - Fee Related JP3802387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294449A JP3802387B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 加工方法及び加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294449A JP3802387B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 加工方法及び加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094311A true JP2003094311A (ja) 2003-04-03
JP3802387B2 JP3802387B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=19116053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294449A Expired - Fee Related JP3802387B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 加工方法及び加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802387B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802387B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100644117B1 (ko) 기어 연삭기
JP7224399B2 (ja) ワークの面取り加工装置、それを備えた歯加工センタ、およびワークの面取り加工装置を用いた加工方法
US4603514A (en) Method of grinding a workpiece having a cylindrical portion and shoulder portions
EP1843869A2 (en) Multiple operation gear manufacturing apparatus with common work axis
EP1839809B2 (en) Grinding method and grinding machine
JPS6090667A (ja) カム研削方法
JP4140574B2 (ja) 凹面を有するカムを研削する方法および装置
US20090060672A1 (en) Multiple Operation Gear Manufacturing Apparatus With Common Work Axis
JP3850224B2 (ja) 研削加工方法及び数値制御研削盤
JP7104506B2 (ja) 内周面加工装置及び内周面加工方法
JPS5840257A (ja) 円弧状隅部の研削方法
JP3802387B2 (ja) 加工方法及び加工装置
JPH1190799A (ja) クランクピン加工用工作機械およびクランクピンの加工方法
JPH1177493A (ja) 研削装置及び研削方法
JP4157246B2 (ja) 加工装置
JP2003025196A (ja) クランクシャフトの研削方法及び研削装置
JP3812869B2 (ja) 円筒研削方法及び装置
JP4482632B2 (ja) 端面スラスト研削の多段送り研削加工方法
JP4396491B2 (ja) 研削加工方法
GB2408224A (en) A grinding machine where the workholder and wheelhead can both be moved to grind a flat or curved external face on the workpiece.
JP2002103219A (ja) 研削装置
JP6575186B2 (ja) 複合加工機、及びその加工方法
JPH06134668A (ja) 研削盤
JP3866951B2 (ja) 加工方法及び加工装置
JP2001260019A (ja) 研削装置及び研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees