JP2003091246A - 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003091246A
JP2003091246A JP2001283280A JP2001283280A JP2003091246A JP 2003091246 A JP2003091246 A JP 2003091246A JP 2001283280 A JP2001283280 A JP 2001283280A JP 2001283280 A JP2001283280 A JP 2001283280A JP 2003091246 A JP2003091246 A JP 2003091246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
organic electroluminescence
linear element
forming
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001283280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003091246A5 (ja
JP5303818B2 (ja
Inventor
Nobuitsu Takehashi
信逸 竹橋
Hiroshi Tsutsu
博司 筒
Narihiro Morosawa
成浩 諸沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001283280A priority Critical patent/JP5303818B2/ja
Publication of JP2003091246A publication Critical patent/JP2003091246A/ja
Publication of JP2003091246A5 publication Critical patent/JP2003091246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303818B2 publication Critical patent/JP5303818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機ELディスプレイパネルにおいて透明電
極上に形成される有機EL層(ホール輸送層、発光層、
電子輸送層)が平坦化膜開口部のエッジ部で段切れによ
る陰極層とのショートが生じ画素単位でのEL発光の伴
わない非点灯画素不良の発生やリーク現象で消費電力増
大や時間経過に伴う非点灯領域が増大するなどの課題が
あった。 【解決手段】 透明電極と薄膜トランジスタのドレイン
のコンタクト部分、すなわち平坦化膜の開口部を絶縁樹
脂で覆う構成にすることにより、有機EL層と陰極間の
ショートおよび、陰極の断線をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流の注入によっ
て発光する有機化合物材料のエレクトロルミネッセンス
(以下、ELという)を利用して、有機EL材料の薄膜
からなる発光層を備えた有機EL素子をマトリクス状に
配置した有機ELディスプレイパネルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯端末、モバイルPC、携帯電話
等の表示デバイスとして有機ELディスプレイが有望視
されている。有機ELディスプレイは画素自身が自己発
光方式のためバックライトが不要でかつ、カラーフィル
タを用いずにフルカラー表示が可能なため、広視野角、
高コントラスト、優れた色再現性といった特長を持ち、
加えて高輝度、薄型、応答特性に優れるなどの特性を備
えていることから、携帯電話やPDA(携帯情報端末)
向けに各社で開発が盛んに行われている。
【0003】有機ELディスプレイは例えば特開平9−
115672号公報や特開平8−227276号公報に
記載されているように、マトリクス状に配置された個々
の画素電極上に有機電界発光素子(以下、有機EL素子
と称する)を形成し、画素電極に加えた電圧により陰極
から電子を注入しかつ陽極からホールを注入し、電子と
ホールの再結合により発光をさせ、表示を行うものであ
り、この発光は、有機電界発光材料層を挟んで陰極と陽
極とが重なり合う部分で生じるものである。
【0004】図4に従来における有機ELディスプレイ
パネルの構成を示す。
【0005】透明基板であるガラス基板30上にはマト
リクス状に並置配列されたインジウム錫酸化物(IT
O)から成るの複数の島状の透明電極31と、この透明
電極31に接続された非線形素子32、たとえば互いに
接続された薄膜トランジスタ(TFT)がフォトリソグ
ラフィや真空蒸着技術などによって形成されている。非
線形素子上には平坦化のため感光性樹脂による平坦化膜
39が数ミクロン形成され、平坦化膜39をフォトリソ
グラフィーによって開口した開口部から非線形素子32
と透明電極31が電気的に接続されている。平坦化膜3
9と透明電極31上には感光性樹脂から成る突起38が
形成されている。陽極となる透明電極31上にはホール
輸送層33、発光層34及び電子輸送層35の有機媒体
が薄膜で形成され、最上層には陰極36である金属薄膜
が形成されている。これらの薄膜は例えば真空蒸着法で
順次成膜されたもので、陽極である透明電極31と陰極
36との間に直流電圧を選択的に印加することによっ
て、透明電極31から注入されたホールがホール輸送層
33を経て、また陰極36から注入された電子が電子輸
送層35を経て、それぞれ発光層34に到達して電子と
ホールの再結合が生じ、ここから所定波長の発光37が
生じ、透明基板30の側から発光表示ができるものであ
る。また、このとき、赤(37-R)、緑(37-G)、
青(37-B)の各色に発光物質が異なる発光層34を
それぞれ個々に透明電極31上に並置配置形成すること
によりフルカラー表示を行うことが可能となる。
【0006】次に図5、図6にELディスプレイパネル
の製造方法を示す。
【0007】図5(a)においてガラス基板30上には
マトリクス状に配置した非線形素子32が形成される。
非線形素子32はフォトリソグラフィーや真空蒸着法に
より形成する。
【0008】非線形素子32上には非線形素子形成によ
る凹凸を緩和するための平坦化膜39を形成し、平坦化
膜39上には非線形素子32と電気的に接続するインジ
ウム錫酸化物(ITO)から成る透明電極31を形成す
る。そのために平坦化膜39の一部には開口部が設けら
れている。
【0009】図5(b)において平坦化膜39および透
明電極31上に感光性樹脂による突起40をフォトリソ
グラフィー法により形成する。この突起40は後のマス
ク蒸着工程で有機EL層を形成する際に成膜用マスクが
透明電極31および、形成した有機EL層と接触するこ
とによる損傷を防止するために形成される。突起40の
厚みは0.5〜10ミクロンである。
【0010】図5(c)において個々の透明電極31に
ホール輸送層33となる有機媒体を形成し、さらにその
上に発光層34、電子輸送層35を順次形成する(図5
(d)、図6(a))。なお、発光層34は赤(R)、
緑(G)、青(B)の各色に発光物質が異なる個々の発
光層34−R、34−G、34−Bを並置配置するよう
形成される。
【0011】次に図6(b)において、ホール輸送層3
3、発光層35、電子輸送層を覆うようにAlからなる
陰極36を形成する。最後に、これら有機EL層を、湿
度の影響による特性劣化を防ぐため、封止するというも
のであった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のように発光物質
が異なる有機発光層をマトリクス状に並置配置された非
線形素子の透明電極上に配置形成することにより自己発
光のフルカラー有機ELディスプレイを実現することが
可能であるが、その際下記の課題が生じる。
【0013】透明電極は蒸着法によって形成され、膜厚
数ミクロンの厚さの平坦化膜の開口部を介して非線形素
子と接続されている。このため、透明電極表面は平坦化
膜の開口部に沿った凹部を有しているため、透明電極上
に形成される有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子
輸送層)が平坦化膜開口部のショルダー部のエッジ部で
の段切れが生じ、これによって陽極である透明電極と陰
極層間にショートが生じ、画素単位での非点灯画素不良
が発生することがある。また、同様に平坦化膜ショルダ
ー部のエッジ部領域で有機EL層(ホール輸送層、発光
層、電子輸送層)の膜厚が極端に薄くなることにより、
陽極と陰極間に低抵抗化によるリークパスが発生し、こ
れにより有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送
層)を形成した領域全体の発光が困難となり、発光面積
が著しく減少することによる発光面積当りの電流密度が
上昇する。これにより有機EL層(ホール輸送層、発光
層、電子輸送層)の劣化による輝度低下や、時間経過に
伴う非点灯領域が増大するなど表示信頼性が著しく低下
するという問題点がある。
【0014】本発明の目的は、かかる問題点を解消する
べく簡素な構成で非点灯画素による画素欠陥を低減し、
経時的な輝度低下、画素欠陥の発生を皆無にし、歩留ま
りが高く、信頼性に優れた有機ELディスプレイパネル
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明はマトリクス状に
配置された透明電極と非線形素子とのコンタクト部分、
すなわち平坦化膜の開口部を絶縁体層あるいは導電体層
で覆い、平坦化膜の開口部をなだらかな構成にすること
により、有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送
層)の段切れによる陽極と陰極間のショートおよび、有
機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送層)の膜厚
が薄くなることによる陽極と陰極間の電流リークを防止
するものである。これにより、非点灯画素による画素欠
陥、経時的な輝度低下、表示領域の輝度バラツキを低減
させ、製造歩留まりが高く、信頼性に優れた有機ELデ
ィスプレイパネルを実現、提供できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明における実施例につ
いて図面を用いて説明する。
【0017】(第一の実施例)図1は本発明における第
一の実施例の有機ELディスプレイの断面構成を示した
ものである。
【0018】透明基板であるガラス基板1上にはマトリ
クス状に並置配列された非線形素子である薄膜トランジ
スタ3がフォトリソグラフィや真空蒸着技術などによっ
て形成されている。非線形素子には、必要に応じてコン
デンサや配線が接続されており、これらを含めて非線形
素子回路と呼ぶ。そして薄膜トランジスタ3を含む非線
形素子回路上には薄膜トランジスタ3自身の膜厚による
凹凸を緩和するため平坦化膜4が形成塗布されている。
平坦化膜4は感光性樹脂でフォトリソグラフィーによっ
て形成され、形成膜厚は数ミクロンである。そして平坦
化膜4にはフォトリソグラフィーによって開口された開
口部7をを設け、この開口部7を介して薄膜トランジス
タ3のドレイン電極5と電気的に接続された透明電極2
が形成されている。この透明電極2は薄膜トランジスタ
3と一対で形成され、薄膜トランジスタ3と同様にガラ
ス基板1上にマトリクス状に並置配列される。また、こ
の透明電極2はインジウム錫酸化物(ITO)等の仕事
関数が小さい材料を用いて形成され、後の工程で形成さ
れる有機EL層の陽極(アノード電極)となる。
【0019】また、透明電極の上には絶縁樹脂による突
起6が設けられる。この突起6は以降のマスク蒸着工程
で有機EL層を蒸着形成する際に成膜用マスクが透明電
極2および、形成された有機EL層と接触し、これらが
損傷するのを防止するために形成されるものである。な
お、この突起6は感光性を有した絶縁樹脂であり、平坦
化膜4と同材料を用いて形成できるものである。
【0020】さらには、透明電極2と薄膜トランジスタ
3のドレイン電極5と接続コンタクトする平坦化膜4の
開口部7は開口部全体を覆うように絶縁樹脂による開口
部の穴埋め8がなされている。穴埋め8は平坦化膜4や
突起6と同様に同材料を用いて形成できる。有機EL層
の陽極となる透明電極2上にはホール輸送層9、発光層
10及び電子輸送層11の有機媒体が薄膜で順次形成さ
れている。そしてこれら有機EL層9、10、11を覆
うように陰極12となる金属薄膜が最上層に形成されて
いる。この陰極12はAl等の金属材料を蒸着法等によ
って形成する。また、この陰極12は発光層10で発光
した光をガラス基板1側に反射させ、発光効率を増大す
る目的もある。また、反射をより確実にするために、さ
らに別の反射膜を形成することもできる。これらの薄膜
は例えば真空蒸着法で順次成膜されるもので、陽極であ
る透明電極2と陰極12との間に直流電圧を選択的に印
加することによって、透明電極2から注入されたホール
がホール輸送層9を経て、また陰極12から注入された
電子が電子輸送層11を経て、それぞれ発光層10に到
達して電子とホールの再結合が生じ、ここから所定波長
の発光が生じ、ガラス基板1の側から発光表示ができる
ものである。
【0021】また、発光した光を上方すなわち陰極12
側へ取り出す構成も可能で、この場合は陰極12を透明
電極とする。そして、陽極側へ出る光を反射させるため
に、陽極の外側(発光層と反対側)に反射膜を設ける。
【0022】なお、上記実施例での非線形素子は透明電
極2上に形成された有機EL層9、10、11に加わる
電流を制御し、発光層10を発光させるものでこれに用
いられる非線形素子としてはp−Si、a−Si、Cd
Se、Te等の薄膜トランジスタを用いることができ、
またMOS−FETを用いた回路も用いることが可能で
ある。さらに、3端子タイプではなく、2端子タイプの
MIMなどを用いた回路構成にすることも可能である。
【0023】次に、本発明における第1の実施例の有機
ELディスプレイパネルの製造方法を図面を用いてに説
明する。
【0024】図2(a)において、ガラス基板1上に非
線形素子である薄膜トランジス3とゲートライン、ゲー
ト絶縁膜、チャネル層、コンタクト層、ソース、ドレイ
ンライン、信号線等(図示せず)をマトリクス状に配置
形成し、薄膜トランジスタ3上に平坦化膜4を形成し、
平坦化膜4上には平坦化膜4の開口部7を介して薄膜ト
ランジスタ3のドレイン電極5と電気的に接続したIT
Oから成る透明電極2を500〜1500オングストロ
ームの膜厚で形成する。この透明電極2は後の有機EL
層の陽極(アノード)となるものでインジウム錫酸化物
(ITO)等の仕事関数が小さい材料が用いられる。
【0025】図2(b)において、レジストあるいは感
光性ポリイミド樹脂等で透明電極2上に絶縁性の突起6
をフォトリソグラフィーによって形成する。この突起6
の高さは透明電極2の表面や、後の有機EL層を成膜す
る際の成膜用マスク(図示せず)が突起6に突き合わさ
れた際に成膜用マスクで既に成膜された有機EL媒体を
傷つけない程度の高さ(0.5μm以上)を有しておれ
ば良い。一方、突起6が高すぎても壊れやすくなるので
10μm以下程度、できれば1〜2μm程度が望まし
い。更に、その後の工程で成膜する陰極が突起6のテー
パー角度によって断線しないように、突起6の断面が略
台形の形状になることが望ましい。このときのテーパー
角度は60度以下が望ましい。このようにマトリクス状
に並置された突起6は、ガラスペーストの光吸収性物質
を塗布するスクリーン印刷法によっても形成することも
できる。また突起6の平面形状は、長方形底面の壁とな
るように形成しているが、正方形、円形などその形状は
如何なるものでも良い。なお、この突起6は平坦化膜4
と同材料で形成することもできる。
【0026】次に図2(c)において、透明電極2と薄
膜トランジスタ3のドレイン電極5とを電気的に接続し
ている平坦化膜4の開口部7を覆うように絶縁性を有す
る材料で開口部の穴埋め8を行う。この開口部の穴埋め
8は平坦化膜4や突起6と同材料で形成できる。また、
フォトリソグラフィのマスクを共通化することにより突
起6と同時に形成できるものである。さらにはSiO2
やSiNx等の無機材料を用いることも可能である。
【0027】次に図2(d)において有機EL層の陽極
となる透明電極2上にはホール輸送層9を、次に図3
(a)に示すようにホール輸送層9上に発光層10を、
次に図3(b)に示すように発光層10上に電子輸送層
11を、画素毎に開口部を有する成膜用マスクを介して
薄膜で順次形成する。
【0028】そして図3(c)において、これら有機E
L層9、10、11を覆うように陰極(カソード)12
となる金属薄膜を形成する。この陰極12はAl等の金
属材料を蒸着法等によって形成するものである。その
後、透明電極2上に形成した有機EL層9、10、11
の湿度による特性劣化および物質的劣化による発光特性
低下や非点灯画素の欠陥の発生を防止するため、ガラス
板等を樹脂接着して封止が行われ(図示せず)、有機E
Lディスプレイパネルが実現できるものである。なお、
平坦化膜の開口部の穴埋めには前記したように感光性を
有する絶縁樹脂の他にSiO2やSiNx等の無機材料
を用いることも可能である。また、ペースト状のスクリ
ーン印刷印刷法によっても形成が可能である。
【0029】なお、赤、緑、青など発光色の異なる発光
層10を形成する際には、同一の開口マスクを色ごとに
1画素ずつずらして成膜することにより、マスクの種類
を増やさずに成膜できる。
【0030】(第2の実施例)また、第2の実施例とし
て、第1実施例では平坦化膜4の開口部7の穴埋め8は
突起6と個別の工程で形成されるが、突起6と平坦化膜
4の開口部7の穴埋め8は同じ材料を用いることができ
るため、突起6を形成する工程で平坦化膜4の開口部7
の穴埋め8を同時に行うことも可能である。
【0031】(第3の実施例)また、第3の実施例とし
て平坦化膜4の開口部7の穴埋め8をインジウム錫酸化
物(ITO)やアルミ等の導電体の材料を用いることも
可能である。
【0032】(第4の実施例)さらには第4の実施例と
して透明電極2上の突起6を形成せず、平坦化膜4の開
口部7の穴埋め8のみを形成して、穴埋め8に突起6の
作用を受け持たせることによって、有機EL層(ホール
輸送層9、発光層10、電子輸送層11)を成膜時、成
膜用マスクが透明電極2および、形成された有機EL層
と接触し、損傷を防止ことも可能である。そのときの平
坦化膜4の開口部7の穴埋め8は導電体層あるいは絶縁
体層いずれを用いても良い。なお、その際の平坦化膜4
の開口部7の穴埋め8の高さ、膜厚は有機EL成膜用マ
スクで透明電極2および、既に成膜された有機EL媒体
を傷つけない程度の高さ(0.5μm以上)を有してお
れば良い。
【0033】
【発明の効果】透明電極上に形成される平坦化膜の開口
部が絶縁体層あるいは導電体層で埋込まれているので平
坦化膜表面の凹凸が緩和され、有機EL層(ホール輸送
層、発光層、電子輸送層)が平坦化膜開口部のエッジで
段切れが生じなくなり、画素単位でのEL発光が伴わな
い非点灯不良を防止できる。また、平坦化膜開口部のエ
ッジ領域において有機EL層(ホール輸送層、発光層、
電子輸送層)の膜厚が極端に薄くなることによるリーク
パスが生じないため、時間経過に伴う非点灯領域の拡大
や消費電力の増加を防止でき、有機ELパネルの製造歩
留まりが高く、信頼性に優れた高画質で低消費電力な有
機ELディスプレイパネルを簡素な構成で実現すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である有機ELディスプレイ
の構造断面図
【図2】本発明の一実施例である有機ELディスプレイ
の製造工程を示す工程断面図
【図3】本発明の一実施例である有機ELディスプレイ
の製造工程を示す工程断面図
【図4】本発明の従来例である有機ELディスプレイの
断面構造図
【図5】本発明の従来例である有機ELディスプレイの
製造工程を示す工程断面図
【図6】本発明の従来例である有機ELディスプレイの
製造工程を示す工程断面図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 薄膜トランジスタ 4 平坦化膜 5 ドレイン電極 6 突起 7 開口部 8 開口部の穴埋め 9 ホール輸送層 10 発光層 11 電子輸送層 12 陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/22 33/22 Z (72)発明者 諸沢 成浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB04 AB11 AB18 BA06 BB07 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 GA04 5C094 AA31 AA42 AA43 BA03 BA12 BA27 CA19 CA24 DA13 DB01 DB04 EA04 EA05 EA06 EB02 FA01 FA02 FB01 FB12 FB15 FB20 GB10 5G435 AA04 AA14 AA17 BB05 CC09 CC12 EE37 HH01 HH12 HH14 HH20 KK05

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配置された複数の非線形
    素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している有
    機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルであっ
    て、前記非線形素子回路と電気的に接続された前記発光
    部に対応する第1の表示電極がマトリクス状に表面上に
    形成された透明基板において、前記非線形素子回路上に
    形成され、コンタクト領域を開口した絶縁膜と、前記第
    1の表示電極上に突出する電気絶縁性を有した突起と、
    前記非線形素子回路と前記第1の表示電極とのコンタク
    ト領域を覆うようにして絶縁体が形成され、前記絶縁体
    で覆われている領域を含む前記第1の表示電極の各々上
    に形成された少なくとも1層の有機エレクトロルミネッ
    センス媒体の薄膜と、前記有機エレクトロルミネッセン
    ス媒体の薄膜の上に共通に形成された第2の表示電極と
    からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
    スディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 前記非線形素子回路は互いに接続された
    薄膜トランジスタ及びコンデンサからなることを特徴と
    する請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンスディ
    スプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記基板及び前記第1表示電極が透明で
    あることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロル
    ミネッセンスディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 前記第2表示電極上に形成された反射膜
    を有することを特徴とする請求項1記載の有機エレクト
    ロルミネッセンスディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 前記第2表示電極が透明であることを特
    徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス
    ディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 前記第1表示電極の外側に形成された反
    射膜を有することを特徴とする請求項1記載の有機エレ
    クトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 前記突起が感光性樹脂であることを特徴
    とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンスデ
    ィスプレイパネル。
  8. 【請求項8】 前記絶縁体が感光性樹脂であることを特
    徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス
    ディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】 マトリクス状に配置された複数の非線形
    素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している有
    機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルであっ
    て、前記非線形素子回路と電気的に接続された前記発光
    部に対応する第1の表示電極がマトリクス状に表面上に
    形成された透明基板において、前記非線形素子回路上に
    形成され、コンタクト領域を開口した絶縁膜と、前記第
    1の表示電極上に突出する電気絶縁性を有した突起と、
    前記非線形素子回路と前記第1の表示電極とのコンタク
    ト領域を覆うようにして導電体が形成され、前記導電体
    で覆われている領域を含む前記第1の表示電極の各々上
    に形成された少なくとも1層の有機エレクトロルミネッ
    センス媒体の薄膜と、前記有機エレクトロルミネッセン
    ス媒体の薄膜の上に共通に形成された第2の表示電極と
    からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
    スディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 前記非線形素子回路は互いに接続され
    た薄膜トランジスタ及びコンデンサからなることを特徴
    とする請求項9記載の有機エレクトロルミネッセンスデ
    ィスプレイパネル。
  11. 【請求項11】 前記基板及び前記第1表示電極が透明
    であることを特徴とする請求項9記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンスディスプレイパネル。
  12. 【請求項12】 前記第2表示電極上に形成された反射
    膜を有することを特徴とする請求項9記載の有機エレク
    トロルミネッセンスディスプレイパネル。
  13. 【請求項13】 前記第2表示電極が透明であることを
    特徴とする請求項9記載の有機エレクトロルミネッセン
    スディスプレイパネル。
  14. 【請求項14】 前記第1表示電極の外側に形成された
    反射膜を有することを特徴とする請求項9記載の有機エ
    レクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  15. 【請求項15】 前記突起が感光性樹脂であることを特
    徴とする請求項9記載の有機エレクトロルミネッセンス
    ディスプレイパネル。
  16. 【請求項16】 前記導電体が透明であることを特徴と
    する請求項9記載の有機エレクトロルミネッセンスディ
    スプレイパネル。
  17. 【請求項17】 マトリクス状に配置された複数の非線
    形素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している
    有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルであ
    って、前記非線形素子回路と電気的に接続された前記発
    光部に対応する第1の表示電極がマトリクス状に表面上
    に形成された透明基板において、前記非線形素子回路上
    に形成され、コンタクト領域を開口した絶縁膜と、前記
    非線形素子回路と前記第1の表示電極とのコンタクト領
    域を覆うようにして絶縁体が形成され、前記絶縁体で覆
    われている領域を含む前記第1の表示電極の各々上に形
    成された少なくとも1層の有機エレクトロルミネッセン
    ス媒体の薄膜と、前記有機エレクトロルミネッセンス媒
    体の薄膜の上に共通に形成された第2の表示電極とから
    なることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスデ
    ィスプレイパネル。
  18. 【請求項18】 前記非線形素子回路は互いに接続され
    た薄膜トランジスタ及びコンデンサからなることを特徴
    とする請求項17記載の有機エレクトロルミネッセンス
    ディスプレイパネル。
  19. 【請求項19】 前記基板及び前記第1表示電極が透明
    であることを特徴とする請求項17記載の有機エレクト
    ロルミネッセンスディスプレイパネル。
  20. 【請求項20】 前記第2表示電極上に形成された反射
    膜を有することを特徴とする請求項17記載の有機エレ
    クトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  21. 【請求項21】 前記第2表示電極が透明であることを
    特徴とする請求項17記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンスディスプレイパネル。
  22. 【請求項22】 前記第1表示電極の外側に形成された
    反射膜を有することを特徴とする請求項17記載の有機
    エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  23. 【請求項23】 前記絶縁体が感光性樹脂であることを
    特徴とする請求項17記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンスディスプレイパネル。
  24. 【請求項24】 前記絶縁体が前記絶縁膜よりも厚く形
    成されていることを特徴とする請求項17記載の有機エ
    レクトロルミネッセンスディスプレイパネル
  25. 【請求項25】 マトリクス状に配置された複数の非線
    形素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している
    有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルであ
    って、前記非線形素子回路と電気的に接続された前記発
    光部に対応する第1の表示電極がマトリクス状に表面上
    に形成された透明基板において、前記非線形素子回路上
    に形成され、コンタクト領域を開口した絶縁膜と、前記
    非線形素子回路と前記第1の表示電極とのコンタクト領
    域を覆うようにして導電体が形成され、前記導電体で覆
    われている領域を含む前記第1の表示電極の各々上に形
    成された少なくとも1層の有機エレクトロルミネッセン
    ス媒体の薄膜と、前記有機エレクトロルミネッセンス媒
    体の薄膜の上に共通に形成された第2の表示電極とから
    なることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスデ
    ィスプレイパネル。
  26. 【請求項26】 前記非線形素子回路は互いに接続され
    た薄膜トランジスタ及びコンデンサからなることを特徴
    とする請求項25記載の有機エレクトロルミネッセンス
    ディスプレイパネル。
  27. 【請求項27】 前記基板及び前記第1表示電極が透明
    であることを特徴とする請求項25記載の有機エレクト
    ロルミネッセンスディスプレイパネル。
  28. 【請求項28】 前記第2表示電極上に形成された反射
    膜を有することを特徴とする請求項25記載の有機エレ
    クトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  29. 【請求項29】 前記第2表示電極が透明であることを
    特徴とする請求項25記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンスディスプレイパネル。
  30. 【請求項30】 前記第1表示電極の外側に形成された
    反射膜を有することを特徴とする請求項25記載の有機
    エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  31. 【請求項31】 前記導電体が透明であることを特徴と
    する請求項25記載の有機エレクトロルミネッセンスデ
    ィスプレイパネル。
  32. 【請求項32】 前記導電体が前記第1の表示電極と同
    一材料で形成されていることを特徴とする請求項25記
    載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネ
    ル。
  33. 【請求項33】 マトリクス状に配置された複数の非線
    形素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している
    有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製
    造方法であって、透明基板上に非線形素子回路をマトリ
    クス状に形成配置する工程と、前記非線形素子回路上に
    絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に開口部を形成し
    てその開口部を介して前記非線形素子回路と電気的に接
    続した前記発光部に対応する複数の第1表示電極を形成
    する工程と、前記第1表示電極上に電気絶縁性を有した
    突起を形成する工程と、前記絶縁膜の開口部上の前記第
    1表示電極上に導電体を形成する工程と、前記第1表示
    電極部を露出せしめる複数の開口を有するマスクを、前
    記突起の上面に載置し、有機エレクトロルミネッセンス
    媒体を前記開口を介して前記突起内の前記第1表示電極
    の各々上に堆積させ、少くとも1層の有機エレクトロル
    ミネッセンス媒体の薄膜を形成する発光層形成工程と、
    前記有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜の上に第
    2表示電極を共通に形成する工程とを含むことを特徴と
    する有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
    の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記非線形素子回路は互いに接続され
    た薄膜トランジスタ及びコンデンサからなることを特徴
    とする請求項33記載の有機エレクトロルミネッセンス
    ディスプレイパネルの製造方法。
  35. 【請求項35】 1つの前記開口が1つの前記第1表示
    電極上からその隣接する前記第1表示電極上へ配置され
    るように前記マスクを順次移動して発光色の異なる前記
    発光層形成工程を順次繰り返すことを特徴とする請求項
    33記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
    パネルの製造方法。
  36. 【請求項36】 マトリクス状に配置された複数の非線
    形素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している
    有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製
    造方法であって、透明基板上に非線形素子回路をマトリ
    クス状に形成配置する工程と、前記非線形素子回路上に
    絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に開口部を形成し
    てその開口部を介して前記非線形素子回路と電気的に接
    続した前記発光部に対応する複数の第1表示電極を形成
    する工程と、前記第1の表示電極上に電気絶縁性を有し
    た突起を形成する工程と、前記絶縁膜の開口部上の前記
    第1表示電極上に絶縁体を形成する工程と、前記第1表
    示電極を露出せしめる複数の開口を有するマスクを、前
    記突起の上面に載置し、有機エレクトロルミネッセンス
    媒体を前記開口を介して前記突起内の前記第1表示電極
    の各々上に堆積させ、少くとも1層の有機エレクトロル
    ミネッセンス媒体の薄膜を形成する発光層形成工程と、
    前記有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜の上に第
    2表示電極を共通に形成する工程とを含むことを特徴と
    する有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
    の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記突起と前記絶縁体を同時に形成す
    ることを特徴とする請求項36記載の有機エレクトロル
    ミネッセンスディスプレイパネルの製造方法。
  38. 【請求項38】 前記非線形素子回路は互いに接続され
    た薄膜トランジスタ及びコンデンサからなることを特徴
    とする請求項36記載の有機エレクトロルミネッセンス
    ディスプレイパネルの製造方法。
  39. 【請求項39】 1つの前記開口が1つの前記第1表示
    電極上からその隣接する前記第1表示電極上へ配置され
    るように前記マスクを順次移動して発光色の異なる前記
    発光層形成工程を順次繰り返すことを特徴とする請求項
    36記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
    パネルの製造方法。
  40. 【請求項40】 マトリクス状に配置された複数の非線
    形素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している
    有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製
    造方法であって、透明基板上に非線形素子回路をマトリ
    クス状に形成配置する工程と、前記非線形素子回路上に
    絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に開口部を形成し
    てその開口部を介して前記非線形素子回路と電気的に接
    続した前記発光部に対応する複数の第1表示電極を形成
    する工程と、前記絶縁膜の開口部上の前記第1表示電極
    上に導電体を形成する工程と、前記第1表示電極を露出
    せしめる複数の開口を有するマスクを前記導電体の上面
    に載置し、有機エレクトロルミネッセンス媒体を前記開
    口を介して前記第1表示電極の各々上に堆積させ、少く
    とも1層の有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜を
    形成する発光層形成工程と、前記有機エレクトロルミネ
    ッセンス媒体の薄膜の上に第2表示電極を共通に形成す
    る工程とを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネ
    ッセンスディスプレイパネルの製造方法。
  41. 【請求項41】 前記非線形素子回路は互いに接続され
    た薄膜トランジスタ及びコンデンサからなることを特徴
    とする請求項40記載の有機エレクトロルミネッセンス
    ディスプレイパネルの製造方法。
  42. 【請求項42】 1つの前記開口が1つの前記第1表示
    電極上からその隣接する前記第1表示電極上へ配置され
    るように前記マスクを順次移動して発光色の異なる前記
    発光層形成工程を順次繰り返すことを特徴とする請求項
    40記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
    パネルの製造方法。
  43. 【請求項43】 マトリクス状に配置された複数の非線
    形素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している
    有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製
    造方法であって、透明基板上に非線形素子回路をマトリ
    クス状に形成配置する工程と、前記非線形素子回路上に
    絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に開口部を形成し
    てその開口部を介して前記非線形素子回路と電気的に接
    続した前記発光部に対応する複数の第1表示電極を形成
    する工程と、前記絶縁膜の開口部上の前記第1表示電極
    上に絶縁体を形成する工程と、前記第1表示電極を露出
    せしめる複数の開口を有するマスクを前記絶縁体の上面
    に載置し、有機エレクトロルミネッセンス媒体を前記開
    口を介して前記第1表示電極の各々上に堆積させ、少く
    とも1層の有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜を
    形成する発光層形成工程と、前記有機エレクトロルミネ
    ッセンス媒体の薄膜の上に第2表示電極を共通に形成す
    る工程とを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネ
    ッセンスディスプレイパネルの製造方法。
  44. 【請求項44】 前記非線形素子回路は互いに接続され
    た薄膜トランジスタ及びコンデンサからなることを特徴
    とする請求項43記載の有機エレクトロルミネッセンス
    ディスプレイパネルの製造方法。
  45. 【請求項45】 1つの前記開口が1つの前記第1表示
    電極上からその隣接する前記第1表示電極上へ配置され
    るように前記マスクを順次移動して発光色の異なる前記
    発光層形成工程を順次繰り返すことを特徴とする請求項
    43記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
    パネルの製造方法。
JP2001283280A 2001-09-18 2001-09-18 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP5303818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283280A JP5303818B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283280A JP5303818B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003091246A true JP2003091246A (ja) 2003-03-28
JP2003091246A5 JP2003091246A5 (ja) 2008-10-09
JP5303818B2 JP5303818B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=19106790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283280A Expired - Lifetime JP5303818B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303818B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158672A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2007012504A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子
JP2011023340A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
CN102405539A (zh) * 2010-05-07 2012-04-04 松下电器产业株式会社 有机电致发光显示面板及其制造方法
JP2015065012A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US9147717B2 (en) 2013-08-21 2015-09-29 Japan Display Inc. Organic display device having a contact hole planarization film made of an organic insulating material
CN110797472A (zh) * 2019-10-29 2020-02-14 维沃移动通信有限公司 一种显示基板、显示装置及显示基板的制作方法
WO2022176736A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2023100014A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179252A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hitachi Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JPH08227276A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH11125831A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001160486A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Sony Corp 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP2001312223A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置及びその作製方法
JP2002149088A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Toshiba Corp 有機自己発光型表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179252A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hitachi Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JPH08227276A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH11125831A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001160486A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Sony Corp 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP2001312223A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置及びその作製方法
JP2002149088A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Toshiba Corp 有機自己発光型表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158672A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
US8063550B2 (en) 2003-11-26 2011-11-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display with taper reducing layer
JP2007012504A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子
JP2011023340A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US8587499B2 (en) 2009-07-20 2013-11-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
EP2579351A1 (en) * 2010-05-07 2013-04-10 Panasonic Corporation Organic el display panel and method for producing same
KR20130014073A (ko) * 2010-05-07 2013-02-07 파나소닉 주식회사 유기 el 표시 패널 및 그 제조 방법
CN102405539A (zh) * 2010-05-07 2012-04-04 松下电器产业株式会社 有机电致发光显示面板及其制造方法
EP2579351A4 (en) * 2010-05-07 2014-03-12 Panasonic Corp ORGANIC EL DISPLAY BOARD AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR101643011B1 (ko) * 2010-05-07 2016-07-27 가부시키가이샤 제이올레드 유기 el 표시 패널 및 그 제조 방법
US9147717B2 (en) 2013-08-21 2015-09-29 Japan Display Inc. Organic display device having a contact hole planarization film made of an organic insulating material
JP2015065012A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN110797472A (zh) * 2019-10-29 2020-02-14 维沃移动通信有限公司 一种显示基板、显示装置及显示基板的制作方法
WO2022176736A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2023100014A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5303818B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180308913A1 (en) Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
US7394446B2 (en) Organic electroluminescence device
US6844672B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US7355342B2 (en) Organic EL device and electronic apparatus capable of preventing a short circuit
US7994507B2 (en) Electro-luminescence device including a thin film transistor and method of fabricating an electro-luminescence device
US7683538B2 (en) Dual panel-type organic electroluminescent display device
US7321134B2 (en) Organic electroluminescent display device and method for fabricating the same
JP2001290441A (ja) カラー表示装置
JP3946663B2 (ja) 能動型有機電界発光素子とその製造方法
KR100819216B1 (ko) 유기 el 디스플레이 및 그 제조 방법
JP2003243171A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20050068794A (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2002367787A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JPH1140354A (ja) 発光素子
US7728515B2 (en) Light-emitting circuit board and light-emitting display device
US7221094B2 (en) Electroluminescent device and method of manufacturing the same
JP2000100576A5 (ja)
JP2003091246A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20060076933A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100590255B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR102089248B1 (ko) 유기발광다이오드소자 및 그의 제조방법
US7023140B2 (en) Organic EL display apparatus and method of driving the same
KR102206329B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
KR20020083717A (ko) 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
KR20070071904A (ko) 유기 전계 발광 표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5303818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term