JP2003090972A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JP2003090972A
JP2003090972A JP2001283919A JP2001283919A JP2003090972A JP 2003090972 A JP2003090972 A JP 2003090972A JP 2001283919 A JP2001283919 A JP 2001283919A JP 2001283919 A JP2001283919 A JP 2001283919A JP 2003090972 A JP2003090972 A JP 2003090972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical system
scanning device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001283919A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kubo
信秋 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001283919A priority Critical patent/JP2003090972A/ja
Publication of JP2003090972A publication Critical patent/JP2003090972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の光源部やその他光学素子を有する光走
査装置のレイアウトを小型化し、更に走査線曲がり、走
査線傾きの発生を抑える. 【解決手段】 感光体1Y、1M、1C、1Bkの上方
には、上下に2段のポリゴンミラー2a、2bが配置さ
れ、この上下2段のポリゴンミラー2a、2bは共通の
ポリゴンモータ3により回転する。光源として光源4
Y、4Bkは上段のポリゴンミラー2aに対応する高さ
位置に配置され、光源4M、4Cは下段のポリゴンミラ
ー2bに対応する高さ位置に配置されている。水平方向
については光源4Y、4C、4M、4Bkの順番で配置
されて、光源4C、4Mの各光軸がカップリングレンズ
5とシリンダレンズ6の間で交わるように配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタ、
デジタル複写機、レーザファックス等のレーザビームを
使用して光書き込みを行う画像形成装置に用いられる光
走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の光走査装置として、特開平10
−221617号公報記載の光走査装置が知られてい
る。この光走査装置は、1つの光偏向器を中心として対
向する2方向に振り分ける第1露光光学系と第2露光光
学系のダブルパス光学系から構成されている。これらの
光学系は、光源からのレーザビームを回転多面鏡に対し
て副走査方向に傾けて入射させるようになっており、回
転多面鏡と被走査面を共役な関係とするシリンドリカル
ミラーを有し、それぞれのシリンドリカルミラーから被
走査面までの角度と距離を同じにすることにより、副走
査方向の像面湾曲、共役点湾曲、バウの大きさを均一に
して色ずれを抑制するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように前記従来例
のようなダブルパス光学系では、光源からのレーザビー
ムを回転多面鏡に対して副走査方向に傾けて入射させな
ければならず、光源部の配置が斜めになったり、レイア
ウト上かなり離れた位置に配置しなければならず複雑な
機構となっている。また、斜め入射により必然的に走査
線曲がり、いわゆるボウが発生する。そのため各色毎に
走査線曲がり方向が揃っても走査線曲がり補正を行う調
整機構が必要となる。また、4色の場合、回転多面鏡が
2箇所で必要になるため回転駆動用のモータが2個必要
となりコストアップになる。
【0004】本発明は上記従来例の問題点に鑑み、複数
の光源部やその他光学素子を有する光走査装置のレイア
ウトを小型化し、更に走査線曲がり、走査線傾きの発生
を抑えることができる光走査装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の手段は、光源から出射された光束をカップリ
ングする第1の光学系と、この第1の光学系でカップリ
ングされた光束を主走査方向に長い線状に集光する第2
の光学系と、この第2の光学系で集光された光束を偏向
する光偏向器と、この光偏向器によって偏向した光束を
被走査面上に光スポットとして集光する第3の光学系と
を備えた光走査装置において、前記第1の光学系と第2
の光学系との間で少なくとも2つの光源からの光束が交
差するように前記各光学系が配置されていることを特徴
とする。
【0006】第2の手段は、第1の手段において、前記
光源からの各光束の交差角は、90°±20°であるこ
とを特徴とする。
【0007】第3の手段は、第1の手段において、前記
少なくとも2つの光源は、前記光偏向器の回転軸を通り
かつ、走査方向と平行な平面に対して略対称に配置され
ていることを特徴とする。
【0008】第4の手段は、第1ないし第3の手段にお
いて、前記光源からの各光束が前記光偏向器の回転軸に
対して垂直に入射するように配置されていることを特徴
とする。
【0009】第5の手段は、第1の手段において、前記
第2の光学系と前記光偏向器の間にミラーを配置して各
光路を折り曲げることを特徴とする。
【0010】第6の手段は、第1の手段において、前記
交差した光束は前記光偏向器を2段に形成したうちの一
方に、交差しない光束は他方にそれぞれ入射することを
特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0012】図1は本発明の実施形態に係る光走査装置
の一実施形態を示す平面図、図2は図1の光走査装置を
示す側面図である。
【0013】図1、図2では、感光体としてイエロー
(Y)用の感光体1Yと、マゼンタ(M)用の感光体1
Mと、シアン(C)用の感光体1Cと黒(Bk)用の感
光体1Bkが水平方向にこの順番で配列されている。こ
れらの感光体1Y、1M、1C、1Bkの上方には、上
下に2段のポリゴンミラー2a、2bが配置され、この
上下2段のポリゴンミラー2a、2bは共通のポリゴン
モータ3により回転する。
【0014】光源4Y、4Bkは上段のポリゴンミラー
2aに対応する高さ位置に配置され、光源4M、4Cは
下段のポリゴンミラー2bに対応する高さ位置に配置さ
れている。水平方向については光源4Y、4C、4M、
4Bkの順番で配置されて、光源4C、4Mの各光軸が
交わるように配置されており、このため、感光体1Y、
1Bkは上段のポリゴンミラー2aの異なる面により反
射されたビームにより露光され、感光体1M、1Cは下
段のポリゴンミラー2bの異なる面により反射されたビ
ームにより露光される。
【0015】光源4はLDあるいは、2LD合成方式あ
るいはLDアレイ等の多チャンネルの発光素子であり、
第1光学系を構成するカップリングレンズ5により光束
をコリメート調整して略平行な光束を得る。次に第2光
学系を構成するシリンダレンズ6により、主走査方向に
長い線状の集光部をポリゴンミラー2a、2bの偏向反
射面の近傍に集光し、偏向反射した光束は走査レンズL
1、L2等の第3光学系により光スポットとして像面上
に結像する。
【0016】本発明では左右外側の感光体1Y、1Bk
に対しては上段のポリゴンミラー2aに入射した光束で
走査し、左右内側の感光体1M、1Cには下段のポリゴ
ンミラー2bに入射する光束で走査する。上下2段のポ
リゴンミラー2a、2bは、ポリゴンスキャナモータ3
への負荷低減のため光束を上下で分離できる必要最小の
ピッチに設定する。本実施例ではポリゴンミラー2a、
2bの直前に副走査方向下側の光束を分離するためのミ
ラー7を配置することにより光源4の位置を最適に配置
できる。
【0017】上記実施形態では、感光体を左側から水平
方向にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(Bk)と配置すると、光源部の配置
は左からイエロー(Y)用、シアン(C)用、マゼンタ
(M)用、ブラック(Bk)用の順番となり、シアンと
マゼンタが入れ替わり第1光学系5と第2光学系6の間
で交差する。交差角は90°±20°で配置する。マゼ
ンタ用とシアン用が交差する理由は、光源及びカップリ
ングレンズを保持するホルダ8が交差しないようにポリ
ゴンミラー側に近づけると交差はしなくなるが、ホルダ
8が干渉するか又は小さくなりすぎて、図示していない
LDの制御ボードがホルダに搭載できないなどの不具合
が生じるためである。
【0018】また、本発明によれば光源4C、4Mの配
置をポリゴンミラー2a、2bの回転軸を通り走査方向
と直交する平面に対して略対称に配置できるので、LD
制御や本体側のインターフェース部との接続も略等距離
となり効率のよい配置が可能となる。
【0019】図3は第2光学系6が2枚玉で構成されて
いる第2の実施形態を示し、第1の実施形態と同様に、
第2光学系2とポリゴンスキャナ2a、2b、3の間に
ミラー7を配置して副走査方向上下の光束を分離してい
る。なお、第1の実施形態と同等な各部には同一の参照
符号を付し、重複する説明は省略する。
【0020】図4に示す第3の実施形態では、第2光学
系6を3枚玉で構成したものでプラスチックレンズとガ
ラスレンズの組み合わせにより、温度変動によるビーム
ウエストズレを自己補正する構成も可能となる。なお、
第1の実施形態と同等な各部には同一の参照符号を付
し、重複する説明は省略する。
【0021】以上説明したように本実施形態によれば、
ポリゴンミラー2a、2bを中心にして対向する方向に
光学素子を配置するタンデム対応の書込光学系におい
て、光源4C、4Mの光束を交差させることにより、光
源4をコンパクトかつ最適に配置することが可能とな
る。更に走査レンズL1、L2からなる第3の光学系に
対して副走査方向に傾きのない垂直な走査が可能となる
ため、走査線曲がり、走査線傾きが低減される。
【0022】また、各光源からの光束の交差角を90°
±20°に設定することにより各光源の間隔を略均等に
配置することができ、LD制御ボードの配置や大きさの
余裕度が向上し、ハウジング形状のバランスもよくな
る。
【0023】また、上下2段のポリゴンミラーを1個の
モータで駆動することが可能となり、さらに光学素子の
配置もコンパクトになるため低コスト化することもでき
る。
【0024】また、ポリゴンミラーへ入射する上下の光
束を最小のスペースで分離できコンパクト化を図ること
ができる。
【0025】また、対向する下側の2ステーション分の
光学素子群の配置、特に走査レンズL2の配置が光束を
けられずに余裕を持って配置できるので、コンパクト化
を達成できる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、第1の
光学系と第2の光学系との間で少なくとも2つの光源か
らの光束が交差するように前記第1および第2の光学系
を配置したので、複数の光源部やその他光学素子を有す
る光走査装置のレイアウトを小型化し、更に走査線曲が
り、走査線傾きの発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光走査装置の一実施形態を示す平
面図である。
【図2】図1の光走査装置を示す側面図である。
【図3】第2の実施形態の光走査装置を示す図である。
【図4】第3の実施形態の光走査装置を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
2a,2b ポリゴンミラー 3 ポリゴンモータ 4、4Y、4C、4M、4Bk 光源 5 カップリングレンズ 6 シリンダレンズ 7 ミラー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射された光束をカップリング
    する第1の光学系と、この第1の光学系でカップリング
    された光束を主走査方向に長い線状に集光する第2の光
    学系と、 この第2の光学系で集光された光束を偏向する光偏向器
    と、 この光偏向器によって偏向した光束を被走査面上に光ス
    ポットとして集光する第3の光学系とを備えた光走査装
    置において、 前記第1の光学系と第2の光学系との間で少なくとも2
    つの光源からの光束が交差するように前記第1および第
    2の光学系が配置されていることを特徴とする光走査装
    置。
  2. 【請求項2】 前記光源からの各光束の交差角は、90
    °±20°であることを特徴とする請求項1記載の光走
    査装置。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも2つの光源は、前記光偏
    向器の回転軸を通りかつ、走査方向と平行な平面に対し
    て略対称に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の光走査装置。
  4. 【請求項4】 前記光源からの各光束が前記光偏向器の
    回転軸に対して垂直に入射するように配置されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の光学系と前記光偏向器の間に
    ミラーを配置して各光路を折り曲げることを特徴とする
    請求項1に記載の光走査装置。
  6. 【請求項6】 前記交差した光束は前記光偏向器を2段
    に形成したうちの一方に、交差しない光束は他方にそれ
    ぞれ入射することを特徴とする請求項1記載の光走査装
    置。
JP2001283919A 2001-09-18 2001-09-18 光走査装置 Pending JP2003090972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283919A JP2003090972A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283919A JP2003090972A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003090972A true JP2003090972A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19107331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283919A Pending JP2003090972A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003090972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405406B2 (en) 2007-03-30 2013-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Detecting apparatus and imaging apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405406B2 (en) 2007-03-30 2013-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Detecting apparatus and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007079513A (ja) 光走査装置
JP5566068B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2006337792A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004054146A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2003241123A (ja) 光走査装置及び画像形成装置及びカラー画像形成装置
JPH08136839A (ja) 光走査装置
US6950216B2 (en) Light source apparatus and optical scanner
JP2003057585A (ja) レーザ走査装置
JP2003090972A (ja) 光走査装置
JPH11153764A (ja) 光走査装置
JP2002090672A (ja) 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JP3104633B2 (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP4576778B2 (ja) タンデム走査光学系
JPH1020224A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2005156943A (ja) 光走査装置
JP2003315719A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5787661B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3416542B2 (ja) 走査光学系及び画像形成装置
CN104007551B (zh) 光学扫描设备
JPH09311288A (ja) 光走査装置
JPH0743627A (ja) 走査光学装置
JP4363021B2 (ja) レーザー走査装置
JP2005266253A (ja) 光走査装置
JPH08122673A (ja) 光走査装置
JP2004184591A (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置