JP2003089774A - 粘着型ホットメルト接着剤及びその製造方法並びに製造装置 - Google Patents

粘着型ホットメルト接着剤及びその製造方法並びに製造装置

Info

Publication number
JP2003089774A
JP2003089774A JP2001283779A JP2001283779A JP2003089774A JP 2003089774 A JP2003089774 A JP 2003089774A JP 2001283779 A JP2001283779 A JP 2001283779A JP 2001283779 A JP2001283779 A JP 2001283779A JP 2003089774 A JP2003089774 A JP 2003089774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
hot melt
melt adhesive
release agent
desired shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001283779A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishin Murakami
敬信 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIYOSHI CHEMICAL IND CO Ltd
HIYOSHI CHEMICAL INDUSTRIAL CO Ltd
Original Assignee
HIYOSHI CHEMICAL IND CO Ltd
HIYOSHI CHEMICAL INDUSTRIAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIYOSHI CHEMICAL IND CO Ltd, HIYOSHI CHEMICAL INDUSTRIAL CO Ltd filed Critical HIYOSHI CHEMICAL IND CO Ltd
Priority to JP2001283779A priority Critical patent/JP2003089774A/ja
Publication of JP2003089774A publication Critical patent/JP2003089774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、ペレットその他の所望
形状体をした粘着型ホットメルト接着剤自体の表面を離
型処理することにより、包材の使用量を削減し、且つ、
接着剤使用時の計量、運搬等のハンドリングを容易にす
ることである。 【解決手段】 本発明に係る粘着型ホットメルト接着剤
は、略球形状粒に形成し、該略球形状粒表面の全体に離
型剤エマルジョンの固形微粒子を乾燥吸着せしめて被覆
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は常温で表面タック性
を有する粘着型ホットメルト接着剤の表面に離型処理を
施した粘着型ホットメルト接着剤及びその製造方法並び
に製造装置に関するもので、さらに具体的には溶融状態
の接着剤をペレットその他所望形状に分割後の、該接着
剤の表面に離型処理を施す方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】粘着型ホットメルト接着剤をペレット化
する方法としては、例えば特表2000−502120
号公報の様に、接着剤を溶融状態で、タック性の乏しい
別の樹脂でコーティングする方法がある。しかしこの方
法では、コーティング時に接着剤、及びコーティング剤
の双方が流動性のある状態(溶融状態)であるため、均―
な表面コーティングを施すのは困難であり、またこれを
実施するためには、非常に高価な設備と微妙な調整が必
要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、粘着型ホットメ
ルト接着剤は、表面タック性を有する為に、表面に離型
処理をした紙や樹脂等の接着剤に対して剥離性のある容
器に充填包装している。さらに、このような小分けされ
た容器の中では、粘着型ホットメルト接着剤は一体(1ブ
ロック)となつており、使用時にこれを分割することは
困難であるため、ブロックの大きさは、使用時の機械
(塗工機の溶融釜等)の寸法や、ハンドリング上の問題
の制約を受け、通常1プロックの重量が2〜3kg以内
程度となる大きさとなつている。そしてこれらの容器
は、接着剤使用後は廃棄物として処理される。
【0004】そこで、ペレットその他の所望形状体をし
た粘着型ホットメルト接着剤自体の表面を離型処理する
ことにより、包材の使用量を削減し、且つ、接着剤使用
時の計量、運搬等のハンドリングを容易にすることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る粘着型ホッ
トメルト接着剤は、粘着型ホットメルト接着剤は略球形
状粒に形成し、該略球形状粒表面の全体に離型剤エマル
ジョンの固形微粒子を乾燥吸着せしめて被覆するもので
ある。
【0006】本発明に係る粘着型ホットメルト接着剤の
製造方法は、粘着型ホットメルト接着剤材料を溶融状態
下で所望形状体に順次分割し、該所望形状体の粘着型ホ
ットメルト接着剤を液中で冷却しながら搬送し、次いで
該所望形状体の粘着型ホットメルト接着剤を略常温の離
型剤エマルジョン中に強制的に浸漬させながら移動さ
せ、該所望形状体の粘着型ホットメルト接着剤表面に離
型剤を乾燥吸着させて被覆するものである。
【0007】また本発明に係る請求項2記載の粘着型ホ
ットメルト接着剤の製造方法は、前記分割した所望形状
体の粘着型ホットメルト接着剤を略常温の離型剤エマル
ジョン中に強制浸漬させながら移動させる工程におい
て、順次分割した所望形状体の粘着型ホットメルト接着
剤を攪拌流、渦流又はジェット流の離型剤エマルジョン
中を通過せしめるものである。
【0008】本発明に係る粘着型ホットメルト接着剤の
製造装置は、粘着型ホットメルト接着剤材料を溶融状態
下でペレットその他の所望形状体に分割する分割装置
と、ペレットその他の所望形状体を液中で冷却しながら
搬送する冷却・搬送装置と、ペレットその他の所望形状
体を常温近傍に保たれた離型剤エマルジョン中に強制通
過させ、該ペレットその他の所望形状体表面に離型剤を
吸着せしめる如く塗布する離型剤塗布装置と、ペレット
その他の所望形状体表面に吸着した離型剤に含まれる水
分を乾燥させながら搬送する乾燥装置とからなるもので
ある。
【0009】以下、本発明の一実施例を図面に基いて説
明する。1は粘着型ホットメルト接着剤材料を溶融状態
下でペレットその他の所望形状体に分割する分割装置で
ある。粘着型ホットメルト接着剤は通常、ベースポリマ
ー、粘着性付与剤、粘度低下剤ないしタック増強剤等を
混練したものを、又は混練しながら温度調節器1−aに
よって所定温度、例えば120〜150℃に温度調節が
され、例えばシリンダー内で所定温度に加熱、攪拌混合
された溶融状態の接着剤がシリンダーの先端のダイから
押出され、この押出された接着剤は流水中にセットした
水中カット機等による接着剤を分割する部分1−bによ
って行なわれる。ベースポリマーとしてはSIS、SB
S等の合成ゴムその他のゴム状弾性高分子、EVAその
他オレフィン系樹脂、ポリエステル等が使用され、粘度
低下剤ないしタック増強剤としては、オイル、ワック
ス、その他低分子量ポリマー、オリゴマー等が使用され
る。接着剤を分割する手段としては本例のように水中カ
ット機で切断する場合の他、手動コックや、ON/OF
バルブ、プランジャポンプ等、どのような方法でも良
く、要は温度の調整された接着剤を分断できれば良い。
液中で分割された接着剤は冷却液により熱収縮を起こ
し、かつ表面張力により球形状粒(直径数mm〜1c
m)が形成される。分割された接着剤の形状は前記した
球形状粒の他、ペレット、スラット、チクレット(chic
klets)、ブロック、ケーク等の各種形態であっても良
いが、形態上、隅角部や端部等が存在するとその隅角部
等に離型剤が付着しづらくなりブロッキングが生じるこ
とから球形状粒が最も好ましい形状である。
【0010】2はペレットその他の所望形状体を液中で
冷却しながら搬送する冷却・搬送装置である。分割され
た所望形状の接着剤は一方向に水等の冷却液が循環する
管2−aを通つて搬送され、管2−aの途中に斜め下方
に傾斜させて設けた振動篩2−bにより冷却を兼ねた搬
送媒体(冷却液)と接着剤とが分離され、接着剤のみが
図に示す右側の吐出口から次工程へ送られる。振動篩2
−bにより分離された搬送媒体は、ポンプ2−dを介し
て管2−aの中で循環する。管2−aの途中には冷却装
置2−cを経由することにより、接着剤の熱により搬送
媒体の温度が上昇するのを防ぐ。 尚、この例では、搬
送媒体として水を利用し、搬送中に配管内壁や分割され
たペレット化された接着剤同士の付着を防ぐ為に、十分
な離型剤を混合してある。
【0011】ペレットその他の所望形状体に分割する分
割装置1と、次工程の離型剤塗布装置3との間に特に接
着剤の搬送装置を必要としない場合は、この搬送部分
は、斜め下方に傾斜させて設けた振動篩2−bの先端か
らペレットその他の所望形状体を大気中に自由落下させ
るようにしても良い。
【0012】3は接着剤の離型剤塗布装置の一例であ
る。シリコーン等による 離型剤のエマルションが満た
された液槽3−a内へ投入された接着剤は、離型剤を表
面に吸着しながら常温まで完全に冷却される。液槽3−
a内の液流に従つて排出側へ運ばれた接着剤は、乾燥装
置へ送られる。液槽3−aから溢れた離型剤エマルジョ
ンは、乾燥装置の一部から回収された水分と共に、堰3
−bに一旦蓄えられ、その後循環ポンプ3−cを介して
液槽3−aへ戻る。液槽3−aにモータMにより駆動さ
れる攪拌翼3−d等を設けて離型剤エマルジョンに強制
的に渦流を発生させることとしたのは、比重が小さい1
未満のペレットその他の所望形状体を如何にして離型剤
エマルジョン中に長く浸漬させるかを重点考慮したもの
で、その結果ペレットその他の所望形状体の表面に万遍
なく離型剤を塗布することができる点で有効である。本
発明においては必ずしも攪拌翼に限定されるものではな
く、例えば渦流、ジェット流等の各種手段であっても良
い。要はペレットその他の所望形状体の表面全体にエマ
ルジョン形離型剤の固形微粒子が吸着するようにすれば
よい。
【0013】4は乾繰装置である。 接着剤の離型剤塗
布装置3にてペレットその他の所望形状体を常温状態に
冷却しながら離型剤を塗布する。離型剤はエマルジョン
であるために、ペレットその他の所望形状体の表面には
エマルジョンの固形微粒子成分の他に水分が付着してお
り、この水分を乾繰装置4により除去する。
【0014】4−aは振動篩または振動コンベアで、ペ
レットその他の所望形状体の表面にエマルジョンの固形
微粒子成分及び水分が付着した状態で次の乾燥工程に搬
送する。接着剤表面の水分を2〜3%程度まで除去す
る。ここで除去された水分は、堰3−bにて回収され
る。4−bは振動篩または振動コンベアであるが、接着
剤表面の水分を0.5%以下まで除去するために、エア
ドライア付きフアン4−cにより、接着剤に乾操エアを
吹き付けている。尚、空気の温度は50℃以下程度で乾
燥の為にはなるべく高温であることが望ましく、乾繰装
置4にはヒータ4−cが内蔵されている。実際に乾燥す
るための空気の温度は、成形する接着剤の性状により決
定する。
【0015】5は固形ブロッキング防止剤散布装置の一
例である。本発明においては上記乾燥装置までで十分で
ある。しかし、上記のようなエマルジョン型の離型剤だ
けでは十分でない、弾性率の低い(変形しやすい)接着剤
の場合、包装充填後の自重による変形時のブロッキング
を防止するために、ワックスパウダーの様な、固形の離
型剤と一緒に充填することが望ましい。6は製品充填装
置である。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る粘着型ホットメルト接着剤
は、略球形状粒に形成し、該略球形状粒表面の全体に離
型剤エマルジョンの固形微粒子を乾燥吸着せしめて被覆
することとしたので、表面全体に万遍なく離型剤が塗布
されることとなり、ブロッキングが生じなくなり、包材
の使用量を削減することができる。特に該略球形状粒は
隅角部が全く存在せず、又単位重量当たりの表面積が最
小であるために、ブロッキングが一層解消されると言う
効果を奏する。
【0017】また、本発明に係る粘着型ホットメルト接
着剤の製造方法は、粘着型ホットメルト接着剤材料を溶
融状態下で所望形状体に順次分割し、該所望形状体の粘
着型ホットメルト接着剤を液中で冷却しながら搬送し、
次いで該所望形状体の粘着型ホットメルト接着剤を略常
温の離型剤エマルジョン中に強制的に浸漬させながら移
動させ、該所望形状体の粘着型ホットメルト接着剤表面
に離型剤を乾燥吸着させることとしたので、液中で分割
しながら所望形状体の粘着型ホットメルト接着剤を得る
ことができ、ブロッキングの生じない粘着型ホットメル
ト接着剤を容易、かつ確実に製造することができる。
【0018】さらに、接着剤分割後、冷却、離型剤塗
布、搬送、乾燥等の各工程に於いて、接着剤の表面タッ
ク性による固体(他のペレットを含む)との拘束などの
様な単一方向の静的荷重かけない為に、分割後の各接着
剤は搬送手段として自由落下による気体搬送や液体など
による流体を介して搬送ことにより各接着剤は略球形状
粒を成形することができ、均一に離型剤処理することが
可能である。
【0019】そして、前記分割した所望形状体の粘着型
ホットメルト接着剤を略常温の離型剤エマルジョン中に
強制浸漬させながら移動させる工程において、順次分割
した所望形状体の粘着型ホットメルト接着剤を攪拌流、
渦流又はジェット流の離型剤エマルジョン中を通過せし
めることにより、本来なら比重が小さいために液中表面
に浮いてしまうにも拘わらず離型剤エマルジョン中に長
く浸漬することができ、離型剤の塗布が確実に、かつ万
遍なく行なわれると言う優れた効果を奏する。
【0020】本発明に係る粘着型ホットメルト接着剤の
製造装置は、粘着型ホットメルト接着剤材料を溶融状態
下でペレットその他の所望形状体に分割する分割装置
と、ペレットその他の所望形状体を液中で冷却しながら
搬送する冷却・搬送装置と、ペレットその他の所望形状
体を常温近傍に保たれた離型剤エマルジョン中に強制通
過させ、該ペレットその他の所望形状体表面に離型剤エ
マルジョンの固形微粒子を乾燥吸着せしめる如く塗布す
る離型剤塗布装置と、ペレットその他の所望形状体表面
に吸着した離型剤に含まれる水分を乾燥させながら搬送
する乾燥装置とからなるものであるから、この装置を使
用して該略球形状粒表面の全体に離型剤エマルジョンの
固形微粒子を乾燥吸着せしめて被覆することが、容易か
つ、確実に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す粘着型ホットメルト接
着剤の製造装置の概略説明図である。
【符号の説明】
1 接着剤の分割装置 1−a 温度調節器 1−b 接着剤を分割する部分 2 冷却・搬送装置 2−a 管 2−b 振動篩 2−c 冷却装置 2−d ポンプ 3 離型剤塗布装置 3−a 液槽 3−b 堰 3−c 循環ポンプ 3−d 攪拌翼 4 乾燥装置 4−a 振動篩または振動コンベア 4−b 振動篩または振動コンベア 5 固形ブロッキング防止剤散布装置 6 製品充填装置
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA08 AA13 AA28 AE09 AE17 DA12 DB03 DB04 DB07 DC02 DC12 4J040 BA182 CA081 CA111 DA001 DA051 DB051 ED001 HD30 JA08 JB01 KA03 KA43 LA11 PA30 QA09 QB04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着型ホットメルト接着剤は略球形状粒
    に形成し、該略球形状粒表面の全体に離型剤エマルジョ
    ンの固形微粒子を乾燥吸着せしめて被覆することを特徴
    とする粘着型ホットメルト接着剤。
  2. 【請求項2】 粘着型ホットメルト接着剤材料を溶融状
    態下で所望形状体に順次分割し、該所望形状体の粘着型
    ホットメルト接着剤を液体中で冷却しながら搬送し、次
    いで該所望形状体の粘着型ホットメルト接着剤を略常温
    の離型剤エマルジョン中に強制的に浸漬させながら移動
    させ、該所望形状体の粘着型ホットメルト接着剤表面に
    離型剤を乾燥吸着させることを特徴とする粘着型ホット
    メルト接着剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記分割した所望形状体の粘着型ホット
    メルト接着剤を略常温の離型剤エマルジョン中に強制浸
    漬させながら移動させる工程において、順次分割した所
    望形状体の粘着型ホットメルト接着剤を攪拌流、渦流又
    はジェット流の離型剤エマルジョン中を通過せしめるこ
    とを特徴とする請求項2記載の粘着型ホットメルト接着
    剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 粘着型ホットメルト接着剤材料を溶融状
    態下でペレットその他の所望形状体に分割する分割装置
    と、ペレットその他の所望形状体を液中で冷却しながら
    搬送する冷却・搬送装置と、ペレットその他の所望形状
    体を常温近傍に保たれた離型剤エマルジョン中に強制通
    過させ、該ペレットその他の所望形状体表面に離型剤エ
    マルジョンの固形微粒子を乾燥吸着せしめる如く塗布す
    る離型剤塗布装置と、ペレットその他の所望形状体表面
    に吸着した離型剤に含まれる水分を乾燥させながら搬送
    する乾燥装置とからなることを特徴とする粘着型ホット
    メルト接着剤の製造装置。
JP2001283779A 2001-09-18 2001-09-18 粘着型ホットメルト接着剤及びその製造方法並びに製造装置 Pending JP2003089774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283779A JP2003089774A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 粘着型ホットメルト接着剤及びその製造方法並びに製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283779A JP2003089774A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 粘着型ホットメルト接着剤及びその製造方法並びに製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089774A true JP2003089774A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19107225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283779A Pending JP2003089774A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 粘着型ホットメルト接着剤及びその製造方法並びに製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527288A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. ポリマーペレットのための後処理
WO2010146820A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 三井・デュポンポリケミカル株式会社 樹脂ペレットおよびその製造方法
JP2012509387A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 粘着性組成物及び粘着性組成物を作成する方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667209A (en) * 1979-11-05 1981-06-06 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd Tack-free resin pellet and method of manufacturing thereof
JPH01288408A (ja) * 1988-05-17 1989-11-20 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 樹脂ペレットの製造方法
JPH0740339A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Ube Rekisen Kk 粘着性樹脂のペレタイズ加工方法
JP2000136355A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤及びその製造方法
JP2000256643A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 粒状ホットメルト接着剤の製造方法
JP2001200060A (ja) * 1999-11-10 2001-07-24 Mitsui Chemicals Inc 非粘着性に優れる軟質樹脂ペレットの製造方法
JP2001294842A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 粘着性樹脂ペレットの製造方法及びホットメルト粘着剤ペレットの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667209A (en) * 1979-11-05 1981-06-06 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd Tack-free resin pellet and method of manufacturing thereof
JPH01288408A (ja) * 1988-05-17 1989-11-20 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 樹脂ペレットの製造方法
JPH0740339A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Ube Rekisen Kk 粘着性樹脂のペレタイズ加工方法
JP2000136355A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤及びその製造方法
JP2000256643A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 粒状ホットメルト接着剤の製造方法
JP2001200060A (ja) * 1999-11-10 2001-07-24 Mitsui Chemicals Inc 非粘着性に優れる軟質樹脂ペレットの製造方法
JP2001294842A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 粘着性樹脂ペレットの製造方法及びホットメルト粘着剤ペレットの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527288A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. ポリマーペレットのための後処理
JP4685769B2 (ja) * 2003-06-12 2011-05-18 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. ポリマーペレットのための後処理
JP2012509387A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 粘着性組成物及び粘着性組成物を作成する方法
WO2010146820A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 三井・デュポンポリケミカル株式会社 樹脂ペレットおよびその製造方法
JP4801221B2 (ja) * 2009-06-19 2011-10-26 三井・デュポンポリケミカル株式会社 樹脂ペレットおよびその製造方法
US9353230B2 (en) 2009-06-19 2016-05-31 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Resin pellet and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0410914B1 (en) Pourable particles of normally tacky plastic materials and process for their preparation
US6006497A (en) Methods and apparatus for preparing a hot melt adhesive
Papadakis et al. The sticky issues of drying
EP0298743B1 (en) Tack-free silicone gel moldings
JPS60501097A (ja) ブロツクまたはセクシヨンの形の永久接着組成物を包装する方法、そのための装置およびこの方法を行うことにより得られた包装品
WO2000049071A2 (en) Non-blocking polymeric particles and method and apparatus for preparing them
JP2003089774A (ja) 粘着型ホットメルト接着剤及びその製造方法並びに製造装置
JPH0737026B2 (ja) 樹脂ペレットの製造方法
KR100253023B1 (ko) 핫멜트접착제의패키징방버박제의패키징방법
CN102700233B (zh) 生产具有硬质材料颗粒的基体的方法和设备
HUP9802759A2 (hu) Eljárás és berendezés folyékony vagy pasztaszerű anyagok pelletálására és granulálására
JP4088832B2 (ja) 表面タック性を有する熱可塑性ポリマー混合物のペレット製造装置
CN1053167C (zh) 用于生物处理仪器的水化粒状载体及其制备方法
CN1257949C (zh) 具有防止相互粘附性能的粘接剂固态物及其制造包装方法
JPH11240591A (ja) 金属顔料を包装する方法、金属顔料を輸送する方法、物体を粉体塗装する方法及び金属顔料の供給システム
US3645768A (en) Foamable resinous materials
US4789562A (en) Process for manufacturing hydrate salts-base granule-shaped thermal energy accumulators with an adherent hermetic coating, and accumulators obtained by said process
EP0755965A1 (en) Non-agglomerating elastomeric particles
JP2001294842A (ja) 粘着性樹脂ペレットの製造方法及びホットメルト粘着剤ペレットの製造方法
WO1999018148A1 (en) Composition of powder-coated tacky material and method of making same
JP2654909B2 (ja) 高粘性液状材料の吐出方法およびその装置
KR850001520B1 (ko) 분체유동 담금도장법
RU2729685C1 (ru) Способ получения нелипнущего термоплавкого вещества и устройство для его получения
EP1584643A1 (en) Method for flatting thermoplastic polymers and paints
US20040255555A1 (en) Adhesive solid having anti-mutual adhesion, method of producing the same and method of packaging the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124