JP2003089385A - ジェット推進艇 - Google Patents

ジェット推進艇

Info

Publication number
JP2003089385A
JP2003089385A JP2001284096A JP2001284096A JP2003089385A JP 2003089385 A JP2003089385 A JP 2003089385A JP 2001284096 A JP2001284096 A JP 2001284096A JP 2001284096 A JP2001284096 A JP 2001284096A JP 2003089385 A JP2003089385 A JP 2003089385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet propulsion
boat
ride plate
propulsion boat
high position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895568B2 (ja
Inventor
Tomohiro Fuse
知洋 布施
Takao Takachi
隆夫 高地
Minoru Yoshida
穣 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001284096A priority Critical patent/JP3895568B2/ja
Priority to CA002394983A priority patent/CA2394983C/en
Priority to US10/219,499 priority patent/US6855019B2/en
Publication of JP2003089385A publication Critical patent/JP2003089385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895568B2 publication Critical patent/JP3895568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/04Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps
    • B63H11/08Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps of rotary type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/34Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction
    • B63B1/38Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction using air bubbles or air layers gas filled volumes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 艇底の底面に段差や通気孔を簡単に備えるこ
とができるジェット推進艇を提供する。 【解決手段】 ジェット推進艇10のライドプレート4
0は、艇底11cの底面11dの開口15に対応させて
略矩形状に形成し、前縁40aに係止片42を備えると
ともに左右端部43,44にボルト孔45・・・を開けた
部材である。このライドプレート40には、一般底面1
1dと面一になることで一般底面11dの一部を構成す
る段部46と、この段部46より所定距離H高い平面を
形成する高位置面47と、この高位置面47の段部46
寄り位置に上下に貫通する一対の通気孔48とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、滑走中の浸水面積
を減少させるとともに艇体の抵抗を減少させるために艇
尾の底面に段部を備えたジェット推進機に関する。 【0002】 【従来の技術】ジェット推進艇として、例えば特開平6
−312684号公報「水ジェット推進艇の船尾部構
造」が知られている。以下、この公報に示す図5を次図
に再掲(但し、符号は振り直す)してジェット推進艇を
詳しく説明する。 【0003】図8は従来のジェット推進艇の断面図であ
る。ジェット推進艇100は、艇尾にジェット推進機1
01を備え、ジェット推進機101の後方にステアリン
グノズル102を備え、ジェット推進機101を駆動す
ることによりステアリングノズル102の出口102a
から水を噴射し、水の噴射力を利用して推進するもので
ある。 【0004】このジェット推進艇100には、滑走中の
浸水面積を減少させるとともに艇体の推進抵抗を減少さ
せるためにライドプレート103を艇底104の底面1
04aより上方に取付けて、底面に段差H1を形成して
いる。底面に段差H1を形成すると、ジェット推進艇1
00の滑走中に、底面104a側からライドプレート1
03に沿って水が後方に流れ、段差H1の後方が減圧す
る。 【0005】この減圧を防ぐために、段差H1の後方に
隙間105を開けて、この隙間105から艇体内の空気
を段差H1の後方に供給する。このように、段差H1の
後方に隙間105を形成することで、段差H1の後方の
減圧を防止することができる。これにより、ジェット推
進艇100の滑走中に浸水面積を減少させるとともに船
の推進抵抗を減少させるという機能を果たすことができ
る。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかし、艇底104の
底面104aに所定の高さの段差H1を形成し、かつ段
差H1の後方に所定の幅の隙間(すなわち、通気孔)1
05を形成するためには、ライドプレート103の組付
け精度を高める必要がある。このため、艇底104にラ
イドプレート103を組付ける作業に手間がかかり、そ
のことがコストを抑える妨げになる。 【0007】そこで、本発明の目的は、艇底の底面に段
差や通気孔を簡単に備えることができるジェット推進艇
を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1は、艇尾の底面に、この底面より所
定寸法高い位置となる高位置面を艇幅方向に延びる段部
を介して設け、この高位置面の段部寄り位置に上下に貫
通する通気孔を設け、前記艇尾に配置した水ジェット推
進機から噴射する水ジェットで推進するジェット推進艇
であって、前記艇尾の底面のうち、前記ジェット推進機
の下方部分を、艇体から取外し可能なライドプレートで
構成し、このライドプレートに、前記段部、高位置面及
び通気孔を設けたことを特徴とする。 【0009】ライドプレートに段部、高位置面及び通気
孔をまとめて形成したので、ライドプレートを艇体に取
付ける際に、ライドプレートの組付け精度を必要以上に
厳しく管理しなくても、艇尾の底面に所望の段部、高位
置面や通気孔を備えることができる。このように、ジェ
ット推進艇を好適に滑走させるために必要な段部、高位
置面や通気孔を、手間をかけないで簡単に備えることが
できる。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係るジェット推進艇の側面
図である。ジェット推進艇10は、艇体11の前部11
aに燃料タンク17を取付け、この燃料タンク17の後
方にエンジン18を設け、このエンジン18の後方にジ
ェット推進機室19を設け、このジェット推進機室19
でかつ艇尾11aにジェット推進機20を設け、このジ
ェット推進機20の後方にステアリングノズル25を備
え、このステアリングノズル25を操作する操舵ハンド
ル27を燃料タンク17の上方に取付け、操舵ハンドル
27の後方にシート28を備え、艇尾11bの艇底に艇
底ガード構造30を備える。 【0011】図2は本発明に係るジェット推進艇の要部
を示す断面図である。ジェット推進機20は、艇底11
cの吸込口12から後方へ延びたハウジング21を有
し、このハウジング21内にインペラ22を回転自在に
取り付け、インペラ22をエンジン18の駆動軸23に
連結したものである。 【0012】艇底ガード構造30は、艇底11cの吸込
口12に備えた格子部材31と、この格子部材31の後
方に備えたライドプレート40とからなる。格子部材3
1は、吸込口12の前後の凹部13,14に前後端部3
2,33を嵌め込むとともに、前後端部32,33をそ
れぞれボルト34・・・(・・・は複数を示す)で吸込口12
に固定した部材である。格子部材31の前縁31aには
突起35を備え、この突起35は前凹部13の係合孔1
3aに差込み可能なものである。この突起35を係合孔
13aに差込むことで、格子部材31の取付け作業を簡
単におこなうことができる。 【0013】ライドプレート40は、格子部材31の後
方にボルト41・・・で固定することにより、格子部材3
1後方の開口15(図3に示す)を塞ぐ部材である。ラ
イドプレート40の前縁40aには係止片42を備え、
この係止片42は格子部材31の後端部33に載置可能
なものである。この係止片42を格子部材31の後端部
33に載置することで、ライドプレート40の取付け作
業を簡単におこなうことができる。 【0014】このように構成したジェット推進艇10に
よれば、図1に示す燃料タンク17からエンジン18に
燃料を供給してエンジン18を駆動し、このエンジン1
8の駆動力を駆動軸23を介してインペラ22に伝え、
インペラ22を回転することにより艇底11cの吸込口
12から格子部材31を通して水を吸引し、吸引した水
をハウジング21の後端、すなわちジョイントノズル2
4の出口24aを通してステアリングノズル25の出口
25aから噴射水を噴射して推進することができる。 【0015】図3は本発明に係るジェット推進艇の要部
を示す分解斜視図であり、艇尾11bの艇底11cにジ
ェット推進機20(図2に示す)の吸込口12を形成
し、吸込口12の後方に開口15を形成し、吸込口12
の前部に係合孔13aを形成し、吸込口12の前後に格
子部材31の前後端部32,33を嵌め込む前後の凹部
13,14を形成し、前後の凹部13,14に格子部材
31を取付けるねじ孔13b・・・を形成し、後凹部14
を開口15の周縁15a,15aに沿って延ばし、この
周縁15a,15aの左右の凹部16,16(以下、
「開口凹部」という)にライドプレート40を取付ける
ねじ孔16a・・・を形成した状態を示す。 【0016】格子部材31を固定するねじ孔13b・・・
は、図2に示すように前後の凹部13,14の裏面側に
金属製のボス51・・・を備え、金属製のボス51・・・にね
じ孔13bを形成したものである。また、ライドプレー
ト40を固定するねじ孔13bは、図2に示すように開
口凹部16,16の裏面側に金属製のボス52・・・を備
え、金属製のボス52・・・にねじ孔16a・・・を形成した
ものである。 【0017】格子部材31は、艇底11cの前後方向に
延びる複数の桟36・・・を所定間隔をおいて配置し、こ
れらの桟36・・・で前後端部33を連結することで吸込
口12に対応する略矩形状に形成し、前縁31aに突起
35を形成するとともに前後端部32,33の左右端に
ボルト孔37・・・を開けた部材である。 【0018】格子部材31の突起35を係合孔13aに
差込み、格子部材31のボルト孔37・・・にボルト34・
・・を差込み、差込んだボルト34・・・をねじ孔13b・・・
に捩じ込むことにより吸込口12に格子部材31を固定
することができる。格子部材31を吸込口12に取付け
た際に、ハウジング21の内部21aを格子の隙間38
・・・を介して艇体外部39と連通することができるの
で、艇体外部39の水を格子の隙間38・・・を通してハ
ウジング21の内部21aに吸引することができる。 【0019】ライドプレート40は、艇底11cの底面
11dの開口15に対応させて略矩形状に形成し、前縁
40aに係止片42を備えるとともに左右端部43,4
4にボルト孔45・・・を開け、一般底面(底面)11d
と面一になることで一般底面11dの一部を構成する段
部46を備え、この段部46より所定距離H高い平面を
形成する高位置面47を備え、この高位置面47の段部
46寄り位置に上下に貫通する一対の通気孔48を設け
たプレートである。 【0020】ライドプレート40の係止片42を格子部
材31の後端部33に載せ、ライドプレート40のボル
ト孔45・・・にボルト41・・・を差込み、差込んだボルト
41・・・をねじ孔16a・・・に捩じ込むことにより開口1
5にライドプレート40を固定することができる。な
お、リップ29(想像線で示す)は、ハウジング21の
内部21aに配設される部材である。 【0021】図2に戻って、ライドプレート40を格子
部材31の後方に取付けた状態で、段部46が艇尾の一
般底面11dと面一になり、高位置面47を一般底面1
1dより所定距離H高い位置に配置することができ、通
気孔48をジェット推進機室19のジェット推進機20
の底部20aに臨ませることができる。 【0022】図4は本発明に係るジェット推進機の底面
図であり、格子部材31の突起35を係合孔13aに差
込み、格子部材31をボルト34・・・で吸込口12に取
付け、ライドプレート40の係止片42を格子部材31
の後端部33に載せ、ライドプレート40をボルト41
・・・で開口15に取付けた状態を示す。 【0023】この状態において、段部46は艇底の一般
底面11dと面一になり、高位置面47は一般底面11
dより所定距離H(図3に示す)高い平面を形成する。
加えて、高位置面47の段部46寄り位置に上下に貫通
する一対の通気孔48,48を備える。 【0024】段部46は、艇体11の幅方向に延びるよ
うに形成することで、前端部46aの全幅W1を格子部
材31の後端部33の幅と同一に設定し、前端部46a
後方の後端部46bの幅を全幅W1より小さいW2に形
成したものである。そして、後端部46bのコーナ部4
6c,46c近傍(段部46寄り位置)にそれぞれ通気
孔48,48を形成した。 【0025】次に、ジェット推進艇10の艇底ガード構
造を組付ける手順を図5〜図6に基づいて説明する。図
5(a),(b)は本発明に係るジェット推進艇の艇底
ガード構造を組付ける手順を示す第1組付け手順説明図
である。(a)において、格子部材31の突起35を、
吸込口12側の前凹部13の係合孔13aに矢印の如
く差込む。 【0026】(b)において、格子部材31のボルト孔
37・・・にボルト34・・・を差込み、差込んだボルト34
・・・をねじ孔13b・・・に捩じ込むことにより吸込口12
に格子部材31を固定する。突起35を係合孔13aに
差込むことで、格子部材31の取付け作業を簡単におこ
なうことができる。 【0027】図6(a),(b)は本発明に係るジェッ
ト推進艇の艇底ガード構造を組付ける手順を示す第2組
付け手順説明図である。(a)において、ライドプレー
ト40の係止片42を格子部材31の後端部33に矢印
の如く載せる。 【0028】(b)において、ライドプレート40のボ
ルト孔45・・・(図3に示す)にボルト41・・・を矢印
の如く差込み、差込んだボルト41・・・をねじ孔16a・
・・に捩じ込むことにより吸込口12後方の開口15
((a)に示す)にライドプレート40を固定する。係
止片42を格子部材31の後端部33に載せることで、
ライドプレート40の取付け作業を簡単におこなうこと
ができる。 【0029】ライドプレート40に段部46、高位置面
47及び通気孔48,48をまとめて形成したので、ラ
イドプレート40を艇体11(吸込口12後方)に取付
ける際に、ライドプレート40の組付け精度を必要以上
に厳しく管理しなくても、艇尾11bの底面11dに所
望の段部46、高位置面47及び通気孔48,48を備
えることができる。このように、ジェット推進艇10を
好適に滑走させるために必要な段部46、高位置面47
及び通気孔48,48を、手間をかけないで簡単に備え
ることができる。 【0030】次に、ジェット推進艇10の作用を図7に
基づいて説明する。図7は本発明に係るジェット推進艇
の作用説明図である。ジェット推進艇の滑走中に、艇底
11cの底面11dから吸込口12を通してハウジング
21内に矢印の如く水を吸引する。同時に、ライドプ
レート40の端部46に沿って水が後方に矢印の如く
流れる。 【0031】段部46の高位置面47は、段部46と比
較して処理距離Hだけ上方に位置しているので、段部4
6と高位置面47との境界には段差Hができる。このた
め、ライドプレート40の端部46に沿って水が後方に
矢印の如く流れると、段部46の後方が減圧する。 【0032】段部46後方の減圧を防ぐために、段部4
6後方の通気孔48からジェット推進機室19内の空気
を矢印の如く段部46の後方に供給する。段部46の
後方に供給した空気は矢印の如く後方に流れる。これに
より、段部46後方の減圧を防止できるので、水の流れ
を円滑に保つことができる。 【0033】ここで、段部46の後方に高位置面47を
設ける理由は、滑走中の浸水面積を減少させるとともに
船の推進抵抗を減少させるためである。このため、ジェ
ット推進艇10に段部46、高位置面47及び通気孔4
8,48を簡単に備えることができるように構成するこ
とはジェット推進艇にとって重要なことである。 【0034】なお、前記実施形態では、高位置面47に
2固の通気孔48,48を設けた例について説明した
が、通気孔48,48の個数は任意に設定することがで
きる。また、段部46と高位置面47との段差、すなわ
ち所定距離Hは艇体に応じて適宜決めることができる。
さらに、段部46の大きさや形状はこれに限るものでは
なく、任意に決めることが可能である。 【0035】 【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、ライドプレートに段部、高位置面及
び通気孔をまとめて形成したので、ライドプレートを艇
体に取付ける際に、ライドプレートの組付け精度を必要
以上に厳しく管理しなくても、艇尾の底面に所望の段
部、高位置面や通気孔を備えることができる。このよう
に、ジェット推進艇を好適に滑走させるために必要な段
部、高位置面や通気孔を、手間をかけないで簡単に備え
ることができるので、ジェット推進艇のコストを抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るジェット推進艇の側面図 【図2】本発明に係るジェット推進艇の要部を示す断面
図 【図3】本発明に係るジェット推進艇の要部を示す分解
斜視図 【図4】本発明に係るジェット推進機の底面図 【図5】本発明に係るジェット推進艇の艇底ガード構造
を組付ける手順を示す第1組付け手順説明図 【図6】本発明に係るジェット推進艇の艇底ガード構造
を組付ける手順を示す第2組付け手順説明図 【図7】本発明に係るジェット推進艇の作用説明図 【図8】従来のジェット推進艇の断面図 【符号の説明】 10…ジェット推進艇、11…艇体、11b…艇尾、1
1c…艇底、11d…底面、20…ジェット推進機、4
0…ライドプレート、46…段部、47…高位置面、4
8…通気孔、H…所定距離。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】 【提出日】平成14年4月15日(2002.4.1
5) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0010 【補正方法】変更 【補正内容】 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係るジェット推進艇の側面
図である。ジェット推進艇10は、艇体11の前部11
aに燃料タンク17を取付け、この燃料タンク17の後
方にエンジン18を設け、このエンジン18の後方にジ
ェット推進機室19を設け、このジェット推進機室19
でかつ艇尾11にジェット推進機20を設け、このジ
ェット推進機20の後方にステアリングノズル25を備
え、このステアリングノズル25を操作する操舵ハンド
ル27を燃料タンク17の上方に取付け、操舵ハンドル
27の後方にシート28を備え、艇尾11bの艇底に艇
底ガード構造30を備える。 【手続補正2】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0016 【補正方法】変更 【補正内容】 【0016】格子部材31を固定するねじ孔13b・・・
は、図2に示すように前後の凹部13,14の裏面側に
金属製のボス51・・・を備え、金属製のボス51・・・にね
じ孔13bを形成したものである。また、ライドプレー
ト40を固定するねじ孔16aは、図2に示すように開
口凹部16,16の裏面側に金属製のボス52・・・を備
え、金属製のボス52・・・にねじ孔16a・・・を形成した
ものである。 【手続補正3】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0017 【補正方法】変更 【補正内容】 【0017】格子部材31は、艇底11cの前後方向に
延びる複数の桟36・・・を所定間隔をおいて配置し、こ
れらの桟36・・・で前後端部32,33を連結すること
で吸込口12に対応する略矩形状に形成し、前縁31a
に突起35を形成するとともに前後端部32,33の左
右端にボルト孔37・・・を開けた部材である。 【手続補正4】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0026 【補正方法】変更 【補正内容】 【0026】(b)において、格子部材31のボルト孔
37・・・にボルト34・・・を矢印の如く差込み、差込ん
だボルト34・・・をねじ孔13b・・・に捩じ込むことによ
り吸込口12に格子部材31を固定する。突起35を係
合孔13aに差込むことで、格子部材31の取付け作業
を簡単におこなうことができる。 【手続補正5】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0030 【補正方法】変更 【補正内容】 【0030】次に、ジェット推進艇10の作用を図7に
基づいて説明する。図7は本発明に係るジェット推進艇
の作用説明図である。ジェット推進艇の滑走中に、艇底
11cの底面11dから吸込口12を通してハウジング
21内に矢印の如く水を吸引する。同時に、ライドプ
レート40の段部46に沿って水が後方に矢印の如く
流れる。 【手続補正6】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0031 【補正方法】変更 【補正内容】 【0031】段部46の高位置面47は、段部46と比
較して所定距離Hだけ上方に位置しているので、段部4
6と高位置面47との境界には段差Hができる。このた
め、ライドプレート40の端部46に沿って水が後方に
矢印の如く流れると、段部46の後方が減圧する。 【手続補正7】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0034 【補正方法】変更 【補正内容】 【0034】なお、前記実施形態では、高位置面47に
の通気孔48,48を設けた例について説明した
が、通気孔48,48の個数は任意に設定することがで
きる。また、段部46と高位置面47との段差、すなわ
ち所定距離Hは艇体に応じて適宜決めることができる。
さらに、段部46の大きさや形状はこれに限るものでは
なく、任意に決めることが可能である。 【手続補正8】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図3 【補正方法】変更 【補正内容】 【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 穣 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 艇尾の底面に、この底面より所定寸法高
    い位置となる高位置面を艇幅方向に延びる段部を介して
    設け、この高位置面の段部寄り位置に上下に貫通する通
    気孔を設け、前記艇尾に配置した水ジェット推進機から
    噴射する水ジェットで推進するジェット推進艇であっ
    て、 前記艇尾の底面のうち、前記ジェット推進機の下方部分
    を、艇体から取外し可能なライドプレートで構成し、こ
    のライドプレートに、前記段部、高位置面及び通気孔を
    設けたことを特徴とするジェット推進艇。
JP2001284096A 2001-09-18 2001-09-18 ジェット推進艇 Expired - Fee Related JP3895568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284096A JP3895568B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 ジェット推進艇
CA002394983A CA2394983C (en) 2001-09-18 2002-07-25 Jet propulsion watercraft
US10/219,499 US6855019B2 (en) 2001-09-18 2002-08-16 Jet propulsion watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284096A JP3895568B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 ジェット推進艇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089385A true JP2003089385A (ja) 2003-03-25
JP3895568B2 JP3895568B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19107479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284096A Expired - Fee Related JP3895568B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 ジェット推進艇

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6855019B2 (ja)
JP (1) JP3895568B2 (ja)
CA (1) CA2394983C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153672A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 小型船舶におけるジェット推進ポンプの固定構造
US7018250B2 (en) * 2002-09-12 2006-03-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ride plate positioning mechanism for personal watercraft, and method of using same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493381B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-30 本田技研工業株式会社 ウォータージェット推進
USD743866S1 (en) * 2014-08-26 2015-11-24 Morley Richard Carlson Water intake grill
JP7405787B2 (ja) 2021-03-23 2023-12-26 三井E&S造船株式会社 船尾ダクト

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487898A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Yukio Nakamura ジエツト推進式滑走艇における障害物の吸入防止装置
JP2966911B2 (ja) * 1990-09-11 1999-10-25 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇
JP3362903B2 (ja) * 1993-03-12 2003-01-07 ヤマハ発動機株式会社 ジェット推進艇の速度検出装置
JP3167827B2 (ja) 1993-04-28 2001-05-21 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇の船尾部構造
CA2160411C (en) * 1995-10-12 1999-02-02 Alain Rheault Weed removal apparatus for a jet pump propelled watercraft
JP3510745B2 (ja) * 1996-09-06 2004-03-29 ヤマハ発動機株式会社 水噴射推進艇の船底構造
USD392936S (en) * 1996-09-20 1998-03-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Ride plate
US5700169A (en) * 1996-09-23 1997-12-23 Brunswick Corporation Inlet adapter for a personal watercraft
US6244913B1 (en) * 1998-06-11 2001-06-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Propulsion unit assembly for personal watercraft
US6066014A (en) * 1998-08-17 2000-05-23 Polaris Industries Inc. Small watercraft exhaust device
US6431925B1 (en) * 1999-08-04 2002-08-13 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Jet propulsion system for watercraft
US6224435B1 (en) * 1999-12-24 2001-05-01 Bombardier Motor Corporation Of America Inlet structure for water jet apparatus mounted to boat hull

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018250B2 (en) * 2002-09-12 2006-03-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ride plate positioning mechanism for personal watercraft, and method of using same
JP2005153672A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 小型船舶におけるジェット推進ポンプの固定構造
JP4502631B2 (ja) * 2003-11-25 2010-07-14 本田技研工業株式会社 小型船舶におけるジェット推進ポンプの固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895568B2 (ja) 2007-03-22
CA2394983A1 (en) 2003-03-18
US6855019B2 (en) 2005-02-15
CA2394983C (en) 2005-05-17
US20030064637A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571193A (en) Outboard motor
JP2003089385A (ja) ジェット推進艇
US7223138B2 (en) Water jet propeller
US6776674B2 (en) Axial-flow outboard jet propulsion unit
US8037835B2 (en) Tool storage structure of saddle-ride type small boat
US8753157B2 (en) Water jet propulsion boat
US6729257B2 (en) Personal watercraft
JP2001097277A (ja) 小型船舶の船底構造
US20210197941A1 (en) Jet propelled boat
JP3348816B2 (ja) 小型滑走艇の水ジェット推進装置
US6918348B2 (en) Personal watercraft
JP2007069690A (ja) 小型滑走艇
JP4052568B2 (ja) 小型水上艇のライドプレート位置決め機構
US7707959B2 (en) Boat with sponson
JP2725129B2 (ja) 小型滑走艇の吸気通路
US11541978B2 (en) Jet propelled boat
JP2005153672A (ja) 小型船舶におけるジェット推進ポンプの固定構造
US6726513B2 (en) Jet-propulsion personal watercraft
US20050118899A1 (en) Reverse system for water-jet propulsion personal watercraft
US7290495B2 (en) Personal watercraft
US11465713B2 (en) Boat
JP2022064418A (ja) 船外機
US7232351B2 (en) Personal watercraft
US20050124235A1 (en) Reverse system for water-jet propulsion personal watercraft
JP2005132150A (ja) 船外機のギヤケース構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees