JP2003089234A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003089234A
JP2003089234A JP2001284963A JP2001284963A JP2003089234A JP 2003089234 A JP2003089234 A JP 2003089234A JP 2001284963 A JP2001284963 A JP 2001284963A JP 2001284963 A JP2001284963 A JP 2001284963A JP 2003089234 A JP2003089234 A JP 2003089234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
image carrier
write
writing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001284963A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kamoshita
鴨志田伸一
Kenjiro Yoshioka
吉岡研二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001284963A priority Critical patent/JP2003089234A/ja
Publication of JP2003089234A publication Critical patent/JP2003089234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】書込電極への異物の付着を抑制しかつ静電潜像
の電位を最適に調整にして、静電潜像の形成をより安定
して行うことのできる画像形成装置を提供する。 【解決手段】書込電極3a2が像担持体2の裏面に接触
し、対向電極3bが書込電極3a2に対向して像担持体
2の表面に接触している。書込電極3a2で像担持体2
の裏面に像の背面書込が行われると、対向電極3bによ
り像担持体2の表面に静電潜像が形成される。書込電極
3a2が像担持体の表面に接触しないので、像担持体の
表面の異物が書込電極3a2に付着しない。また、書込
電極3a2および対向電極3bの印加電圧により静電潜
像の電位を調整してコントラストのある高精度の静電潜
像を形成できる。その場合、書込層2bの面内抵抗を比
較的高く、導電層2cの面内抵抗を書込層2よりも低く
設定することで、像の書込が高精度に行われるととも
に、静電潜像の電位調整がより高精度に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書込装置の書込電
極により像担持体上に静電潜像を形成することで画像を
形成する画像形成装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、静電複写機やプリンタ等の画像形
成装置においては、一般的に帯電装置により感光体の表
面を一様帯電し、この一様帯電された感光体の表面にレ
ーザ光あるいはLEDランプ光等の露光装置の光を露光
することにより、感光体の表面に静電潜像を書き込むよ
うになっている。そして、感光体の表面の静電潜像を現
像装置で現像して感光体の表面に現像剤像を形成し、こ
の現像剤像を転写装置によって紙等の転写材に転写し
て、画像を形成している。このような従来の一般的な画
像形成装置では、静電潜像の書込装置である露光装置が
レーザ光発生装置あるいはLEDランプ光発生装置等に
よって構成されているため、画像形成装置が大型でかつ
複雑な構成となっている。
【0003】そこで、静電潜像の書込装置として、レー
ザ光やLEDランプ光を用いずに電極により像担持体の
表面に静電潜像を書き込む画像形成装置が特公昭63−
45104号公報において提案されている。この公告公
報に開示されている画像形成装置は多数の針電極を有す
るマルチスタイラスを備えており、像担持体の表面の無
機ガラス層にマルチスタイラスの針電極を単に接触させ
ている。そして、画像情報の入力信号によりマルチスタ
イラスの対応する針電極に電圧が加えられると、この針
電極によって像担持体に静電潜像が形成されるようにな
っている。この公告公報の画像形成装置によれば、書込
装置として従来のような露光装置を用いていないので、
その分、画像形成装置が小型でかつ比較的シンプルな構
成となっている。
【0004】また、コロナ放電器により発生させたイオ
ンを、絶縁性基板の先端部に設け像担持体に非接触のイ
オン制御電極により制御することにより、像担持体に静
電潜像を書き込む画像形成装置が特開平06−1662
06号公報において提案されている。この公開公報の画
像形成装置によっても、書込装置として露光装置を用い
ないので、画像形成装置が小型でかつ比較的シンプルな
構成となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
公告公報の画像形成装置においては、マルチスタイラス
の多数の針電極を像担持体の表面の無機ガラス層に単に
接触させているだけであるので、多数の針電極を像担持
体の表面の無機ガラス層に安定して接触させることが難
しい。このため、像担持体の表面を安定して帯電させる
ことは難しく、良好な画像を得ることが難しいという問
題がある。
【0006】また、多数の針電極の接触による像担持体
の表面の損傷を防止するために無機ガラス層を像担持体
の表面に設けることが余儀なくされ、像担持体の構成が
その分複雑になる。しかも、無機ガラス層は物理吸着水
特性がきわめてよいことから、無機ガラスの表面に水分
がよく吸着し、この吸着した水分によりガラス表面の電
気伝導率が高められて像担持体の帯電電荷が漏洩してし
まうため、水分が吸着した像担持体の表面を乾燥させて
物理吸着水の影響を防止する手段を設ける必要がある。
このため、装置が更に大型になるばかりでなく、部品点
数が増えて構成が更に複雑になりかつコストが高いもの
となってしまうという問題がある。
【0007】更に、多数の針電極から放電されるため、
オゾン(O3)が発生する可能性が大きいという問題も
ある。このオゾンにより、装置内の部品に錆を発生させ
るばかりでなく、NOxと反応して発生する硝酸(HN
3)により樹脂部品を溶融させるおそれが考えられ
る。しかも、オゾンによって異臭が発生するおそれがあ
る。このため、オゾンを装置内から排出させなければな
らないが、そのためにダクトおよびオゾンフィルタを設
けて排気系を十分にする必要があり、装置が大型になる
ばかりでなく、部品点数が増えて構成がより複雑になり
かつコストが高いものとなってしまう。
【0008】また、前述の公開公報の画像形成装置にお
いては、イオン制御電極がコロナ放電器で発生したイオ
ンを制御するものであって、像担持体に直接電荷を注入
させるものではないので、画像形成装置が大型にならざ
るを得ないばかりでなく、構成がきわめて複雑になると
いう問題がある。しかも、イオンによる帯電のため、像
担持体により安定して静電潜像を書き込むことは難し
い。更に、イオンを発生させることから基本的にオゾン
が発生するため、前述の公告公報の画像形成装置と同じ
ような問題が生じる。
【0009】更に、像担持体に直接電荷を注入させるよ
うにするためには、書込電極を像担持体に接触させるこ
とが考えられるが、このようにした場合、像担持体に存
在する転写後の残トナー等の異物が書込電極に付着して
書込電極の抵抗が低下して静電潜像の電位が変化し、良
好な潜像形成安定性が得られなくなることが考えられ
る。
【0010】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、書込電極への異物の付着
を抑制するとともに静電潜像の電位を最適に調整可能に
して静電潜像の形成をより安定しかつ良好に行うことの
できる画像形成装置を提供することである。本発明の他
の目的は、より一層小型化を図るとともに、部品点数を
より一層削減してより一層シンプルで安価な構成するこ
とのできる画像形成装置を提供することである。本発明
の更に他の目的は、オゾンの発生をより一層抑制するこ
とのできる画像形成装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、請求項1の発明は、静電潜像が形成される像担持体
と、前記像担持体に前記静電潜像を書き込む書込装置
と、前記像担持体上の前記静電潜像を現像する現像装置
と少なくとも備え、前記像担持体が、誘電体層と、この
誘電体層の一面に形成された面内抵抗が比較的高い導電
性の書込層と、前記誘電体層の他面に形成された面内抵
抗が前記書込層より低い導電層とを有し、前記書込装置
が前記書込層に接触して前記像担持体との間で電荷移動
を行う書込電極と、前記導電層に接触して前記書込電極
による電荷移動時に前記導電層に前記静電潜像を形成す
る対向電極とを有することを特徴としている。
【0012】また、請求項2の発明は、前記対向電極が
前記書込電極と対向して設けられていることを特徴とし
ている。更に、請求項3の発明は、前記対向電極が前記
書込電極と対向する位置からずれた位置に設けられてい
ることを特徴としている。
【0013】更に、請求項4の発明は、前記対向電極
が、前記潜像担持体の軸方向に延びるデッキ状部材また
は円柱状部材または円筒状部材またはロール状の導電性
ファーブラシからなる電極、前記潜像担持体の軸方向に
延びる導電性ゴムローラからなる電極、前記潜像担持体
の軸方向に延びる導電性ブレードからなる電極、前記潜
像担持体の軸方向に延びる導電性磁気ブラシからなる電
極、および前記潜像担持体の軸方向に沿って切れ目を有
する導電性フィルムまたは導電性ブレードからなる電極
のいずれか1つであることを特徴としている。
【0014】
【作用】このように構成された本発明の画像形成装置に
おいては、書込装置の書込電極が、静電潜像が形成され
る側の像担持体の表面と反対側の裏面(背面)に像を書
き込むようになる。すなわち、本発明の画像形成装置で
は、書込電極による電荷移動で像担持体に対して背面書
込が行われ、対向電極により像担持体の表面に静電潜像
が形成される。そして、この像担持体の表面上の静電潜
像が現像剤によって現像される。
【0015】したがって、書込電極による背面書込が像
担持体の現像側の面と反対側の面で行われることになる
が、書込電極が転写後の残現像剤等による異物の付着の
多い現像側の面に接触しないから、書込電極(書込ヘッ
ド)にこのような異物がほとんど付着しなくなる。これ
により、書込電極の汚染が長期にわたって抑制されるよ
うになるため、書込電極の抵抗がほとんど変化しなく、
潜像の電位が安定する。その結果、潜像形成安定性が向
上し、高耐久性の画像形成が可能になる。
【0016】特に、像担持体が、コンデンサとして機能
する誘電体層と、誘電体層の一面に形成された導電性の
書込層と、誘電体層の他面に形成された導電層とから3
層構造とされるとともに、書込電極が書込層に接触しか
つ対向電極が導電層に接触して設けられる。したがっ
て、書込電極に正または負の書込電圧を印加するととも
に、対向電極に0Vの電圧を印加する(つまり、対向電
極を接地する)かあるいは0Vでない電圧を印加するか
することにより、書込電極と対向電極との間に電気回路
が形成されて電荷移動が行われるようになり、静電潜像
が書込電極の印加電圧および対向電極の印加電圧に基づ
いて、特に、書込電極の印加電圧のオンの値とオフの値
との差に基づいてその電位を調整されて、確実にかつ安
定して形成されるようになる。これにより、コントラス
トのある高精度の静電潜像が形成される。
【0017】その場合、書込層の面内抵抗が比較的高
く、また、導電層の面内抵抗が書込層よりも低く設定し
ていることから、書込電極による像の書込が高精度に行
われるとともに、静電潜像の電位調整がより高精度に行
われるようになる。
【0018】また、書込電極が像担持体に面接触するよ
うにすることにより、互いに接触する書込電極と像担持
体との間で電荷移動が支配的になるとともに、この電荷
移動が安定かつ確実に行われる。この支配的になる電荷
移動により、像が像担持体に安定して簡単に書き込まれ
るようになる。
【0019】このような電荷移動による帯電または除電
では、互いに接触する書込電極と像担持体との間で電荷
が直接移動するようになるので、像担持体の表面電位が
ほぼ書込電極に印加される電圧となる。したがって、書
込電極に印加する電圧を低電圧に設定することが可能と
なる。
【0020】更に、書込電極が像担持体に接触するの
で、書込電極と像担持体との間の空間的なギャップがほ
とんど生じなくなる。これにより、不要にイオン化され
る空間的なギャップの空気がほとんどなくなるので、オ
ゾンの発生がより一層抑制されるとともに、低電位で静
電潜像が形成可能となる。更に、書込電極が小さな押圧
力で像担持体に接触するようにすることで、書込電極に
よる像担持体の損傷が防止され、像担持体の耐久性が向
上する。
【0021】更に、書込電極の抵抗が書込層の抵抗より
小さく設定されることにより、潜像を形成する際の帯電
応答速度は、書込層の抵抗の方が大きいことから、書込
電極表層に抵抗成分が付着した場合でも、その影響を受
け難くなる。
【0022】更に、書込装置として書込電極および対向
電極が用いられているだけであり、従来のような大型の
レーザ光発生装置やLEDランプ光発生装置等が不要と
なる。したがって、装置がより一層小型化になるととも
に、部品点数がより一層削減されて一層シンプルで安価
な画像形成装置が得られる。
【0023】更に、対向電極を構成する導電性ファーブ
ラシや導電性磁気ブラシ等が像担持体に接触することに
より対向電極がクリーニング機能を有するようになるの
で、像担持体の静電潜像形成面に前述の異物が付着する
ことによる静電潜像形成面の抵抗変化が抑制されて、安
定した静電潜像形成が行われるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明に係る画像
形成装置の実施の形態の一例の基本構成を模式的に示す
図である。
【0025】図1に示すように、この例の画像形成装置
1は、静電潜像が形成される像担持体2と、像担持体2
に接触してこの像担持体2に静電潜像を書き込む書込装
置3と、像担持体2上の静電潜像を現像するために現像
剤17を担持・搬送する現像装置の現像剤担持体(以
下、現像ローラともいう)4と、この現像ローラ4によ
って搬送された現像剤17で静電潜像が現像されて形成
された像担持体2上の現像剤像を紙、中間転写媒体等の
転写材5に転写する転写装置の転写ローラ6とを少なく
とも備えている。
【0026】像担持体2は、誘電体層2aと、この誘電
体層2aの裏面に形成され、電荷が注入されて像が書き
込まれる、比較的面内抵抗が高く設定された導電性の書
込層2bと、書込層2よりも面内抵抗が低く設定され、
静電潜像が形成される導電層2cとから3層に構成さ
れ、かつ無端ベルト状に形成されている。なお、表面は
外周面に、また裏面は内周面に対応している。
【0027】像担持体2の導電性の書込層2bおよび導
電層2cとしては、例えば、図2(a)および(b)に
示すようにいずれも抵抗層2b1,2c1で形成される
か、あるいは図2(c)および(d)に示すようにいず
れも互いに独立した多数の独立電極部2b2,2c2で形
成される。
【0028】誘電体層2aの材料としては、ポリカーボ
ネート樹脂、アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリエス
テル、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリフェニレン
オキシド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド
樹脂、ホスファゼン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体樹脂、シリコ−ン樹脂等の誘電体
としての特性を持つ材料が用いられる。
【0029】書込層2bおよび導電層2cは、いずれ
も、樹脂と導電性微粒子とをその混合比(濃度)を調整
して溶剤中で樹脂分散(希釈混合分散)したものを誘電
体層2aの表裏面の少なくとも一面に、スプレー法、デ
ィップ法等の一般的な方法で塗布することにより作製さ
れる。その場合、書込層2bの材質および塗布方法(例
えば、ディップ法であれば、引き上げ速度や濃度等)を
適宜選択することで、前述の独立電極部2b2,2c2
独立分散型電極、独立フローティング型電極として形成
することができる。
【0030】導電性微粒子の材料としては、 Cu、Al、Ni、Ag、C、Mo等の金属微粒
子、 ZnO(酸化亜鉛)、酸化錫、酸化アンチモン、酸
化チタン等を導電性処理した微粒子(例えば、アンチモ
ン、インジウム等をドーピングして導電か処理したもの
等)、 ポリアセチレン、ポリチオフィン、ポリピロール等
にヨウ素をドーピングして、高分子錯体にした導電性微
粒子 が用いられる。なお、像担持体2は無端ベルト状に限定
されることはなく、ドラム状に形成することもできる。
【0031】この像担持体2は、所定の間隔に配置され
た図示しないモータで駆動される駆動ローラ7と従動ロ
ーラ8とに掛け渡されて、駆動ローラ7の図1において
時計方向の回転で同時計方向に回転するようになってい
る。
【0032】書込装置3は書込ヘッド部3aと対向電極
3bとから構成されている。書込ヘッド部3aは、FP
C(Flexible Print Circuit の略、以下FPCと称
す)あるいはPET(ポリエチレンテレフタレートの
略、以下PETと称す)等の絶縁性が高くかつ比較的柔
らかく弾性のある材料からなる可撓性の基材3a1と、
基材3a1に支持されかつこの基材3a1の撓みによる弱
い弾性復元力で像担持体2上に軽く押圧されて接触し、
像の選択帯電書込を行うために像担持体2の書込層2b
に電荷を注入する書込電極3a2とを備えている。この
書込ヘッド部3aは像担持体2の内側で書込電極3a2
が像担持体2の裏面(背面)の書込層2bに接触するよ
うにして配置されていて、書込電極3a2により像担持
体2の裏面に対して電荷移動することで像の書込を行
う、つまり背面書込を行うようになっている。この書込
電極3a2の抵抗は像担持体2の書込層2bの抵抗より
小さく設定されている。
【0033】図3は、書込装置3の書込電極3a2の電
荷移動による像の書込の原理を説明し、(a)は書込電
極3a2と像担持体2との接触部の拡大図、(b)はこ
の接触部の電気的等価回路図、(c)ないし(f)は各
パラメータと像担持体2の接触面電位との関係を示す図
である。
【0034】図3(a)に示すように、書込電極3a2
が前述のように像担持体2に所定の小さな押圧力で接触
しているとともに、像担持体2が所定の速度vで移動
(回転)している。この小さな押圧力は、幅300mm
で押圧力10N以下、すなわち線圧0.03N/mm以
下が書込電極3a2と像担持体2との接触を安定化し、
電荷移動を安定化する上で好ましく、摩耗の観点から接
触を安定の保つ状態を維持しつつ極力線圧を下げること
が望ましい。
【0035】書込電極3a2には、所定の高電圧V0また
は所定の低電圧V1が基材3a1を介して選択的に切り替
えられて印加されるようになっている(前述のように±
の電荷があるため、高電圧は絶対値が高い電圧をいい、
また、低電圧は高電圧と同じ極性として絶対値が低い電
圧または0Vをいう。本明細書における本発明の説明で
は、この低電圧はすべて接地電圧であるとしているの
で、以下の説明では、高電圧V0を所定電圧V0といい、
低電圧V1を接地電圧V1という。接地電圧V1は0Vで
あることは言うまでもない。)。
【0036】すなわち、書込電極3a2と像担持体2と
の接触部(ニップ部)において、図3(b)に示す電気
的な等価回路が構成されている。図3(b)において、
Rは書込電極3a2の抵抗を示し、Cは像担持体2の容
量を示している。書込電極3a2の抵抗Rは、A側の
(−)の所定電圧V0またはB側の接地電圧V1に選択的
に切換接続されるようになっている。
【0037】等価回路において、書込電極3a2をA側
に接続してこの書込電極3a2に(−)の所定電圧V0
印加したときの書込電極3a2の抵抗Rと書込層2bの
書込電極3a2との接触面電位との関係は、図3(c)
に実線で示すように書込電極3a2の抵抗Rが小さい領
域では像担持体2の書込層2bの接触面電位が一定の所
定電圧V0となり、書込電極3a2の抵抗Rが所定値より
大きい領域であると、像担持体2の書込層2bの接触面
電位の絶対値が低下する。一方、書込電極3a2をB側
に接続してこの書込電極3a2を接地したときの書込電
極3a2の抵抗Rと像担持体2の接触面電位との関係
は、図3(c)に点線で示すように書込電極3a2の抵
抗Rが小さい領域では書込層2bの接触面電位が一定の
ほぼ接地電圧V1となり、書込電極3a2の抵抗Rが所定
値より大きい領域であると、書込層2bの接触面電位の
絶対値が上昇する。
【0038】そして、書込電極3a2の抵抗Rが小さく
書込層2bの接触面電位が一定の所定電圧V0または一
定の接地電圧V1である領域では、図4(a)に示すよ
うに書込層2bに接触する書込電極3a2とこの書込層
2bとの間で、電圧の低い方から高い方へ直接(−)電
荷の接触電荷移動が行われる。すなわち、この接触電荷
移動により像担持体2が帯電または除電される。また、
書込電極3a2の抵抗Rが大きく書込層2bの接触面電
位が変化し始める領域では、接触電荷移動による書込層
2の書込帯電または除電が次第に小さくなってくるとと
もに、書込電極3a2の抵抗Rが大きくなることで図4
(b)に示すように基材3a1と書込層2bとの間で放
電による電荷移動(以下、非接触電荷移動ともいう)が
生じてくるようになる。
【0039】この基材3a1と書込層2bとの間で生じ
る非接触電荷移動は基材3a1と像担持体2との間の電
圧(所定電圧V0)の絶対値が放電開始電圧Vthより大
きくなったときに生じるが、基材3a1および書込層2
b間のギャップとこの放電開始電圧Vthとの関係はパッ
シェンの法則により図4(c)に示すようになる。すな
わち、ギャップが約30μm位であるとき放電開始電圧
thが最も小さく、ギャップが約30μmより小さくて
も大きくても放電開始電圧Vthが大きくなり、放電が発
生し難くなる。この放電つまり非接触電荷移動によって
も像担持体2の表面が帯電または除電されるようにな
る。
【0040】しかし、書込電極3a2の抵抗Rがこの領
域であるときには、接触電荷移動による像担持体2の帯
電または除電が大きいとともに非接触電荷移動による像
担持体2の帯電または除電が小さく、像担持体2の帯電
または除電は接触電荷移動による帯電または除電が支配
的となっている。この接触電荷移動による帯電または除
電では、像担持体2の接触面電位は、書込電極3a2
印加される所定電圧V0または接地電圧V1となる。接触
電荷移動による帯電の場合、書込電極3a2に供給され
る所定電圧V0は書込電極3a2と書込層2bとの間で放
電が発生する放電開始電圧Vth以下に設定するのが望ま
しい。
【0041】書込電極3a2の抵抗Rが更に大きい領域
であると、接触電荷移動による像担持体2の帯電または
除電が小さく、非接触電荷移動による像担持体2の帯電
または除電が接触電荷移動による帯電または除電より大
きくなり、像担持体2の帯電または除電は次第に非接触
電荷移動による帯電または除電が支配的となってくる。
すなわち、書込電極3a2の抵抗Rが大きくなると、像
担持体2の表面は主に非接触電荷移動によって帯電また
は除電され、接触電荷移動による像担持体2はほとんど
帯電または除電されなくなる。この非接触電荷移動によ
る帯電または除電では、像担持体2の接触面電位は、書
込電極3a2に印加される所定電圧V0または接地電圧V
1から放電開始電圧Vthを差し引いた電圧となる。な
お、所定電圧V0が(+)の電圧でも同じである。
【0042】したがって、書込電極3a2の抵抗Rを、
書込層2bの接触面電位が一定の所定電圧|V0|(±
の電圧があるため、絶対値で表す)あるいは一定の接地
電圧V1となる小さい領域に設定するとともに、書込電
極3a2に印加する電圧を所定電圧V0と接地電圧V1
の間でスイッチング制御することにより、接触電荷移動
による像担持体2の帯電または除電を行うことができる
ようになる。
【0043】また、書込電極3a2をA側に接続してこ
の書込電極3a2に(−)の所定電圧V0を印加したとき
の像担持体2の容量Cと書込層2bの接触面電位との関
係は、図3(d)に実線で示すように像担持体2の容量
Cが小さい領域では像担持体2の接触面電位が一定の所
定電圧V0となり、像担持体2の容量Cが所定値より大
きい領域では、書込層2bの接触面電位の絶対値が低下
する。一方、書込電極3a2をB側に接続してこの書込
電極3a2を接地したときの像担持体2の容量Cと書込
層2bの接触面電位との関係は、図3(d)に点線で示
すように像担持体2の容量Cが小さい領域では書込層2
bの接触面電位が一定のほぼ接地電圧V1となり、像担
持体2の容量Cが所定値より大きい領域では、書込層2
bの接触面電位の絶対値が上昇する。
【0044】そして、像担持体2の容量Cが小さく書込
層2bの接触面電位が一定の所定電圧V0または一定の
接地電圧V1である領域では、書込層2bに接触する書
込電極3a2と像担持体2の書込層2bとの間で直接
(−)の電荷の接触電荷移動が行われる。すなわち、接
触電荷移動により書込層2bが帯電または除電される。
また、像担持体2の容量Cが大きく書込層2bの接触面
電位が変化し始める領域では、接触電荷移動による書込
層2bの帯電または除電が次第に小さくなってくるとと
もに、像担持体2の容量Cが大きくなることで図4
(b)に示すように基材3a1と像担持体2の誘電体層
2aとの間で非接触電荷移動が生じてくるようになる。
この非接触電荷移動によっても書込層2bの表面が帯電
または除電されるようになる。しかし、像担持体2の容
量Cがこの領域であるときには、接触電荷移動による書
込層2bの帯電または除電が大きいとともに非接触電荷
移動による書込層2bの帯電または除電が小さく、書込
層2bの帯電または除電は接触電荷移動による帯電また
は除電が支配的となっている。この接触電荷移動による
帯電または除電では、像担持体2の接触面電位は、書込
電極3a2に印加される所定電圧V0または接地電圧V1
となる。
【0045】像担持体2の容量Cが更に大きい領域であ
ると、書込電極3a2と像担持体2の書込層2bとので
間でこの接触電荷移動はほとんど行われない。すなわ
ち、接触電荷移動によっては像担持体2は帯電または除
電されなくなる。なお、所定電圧V0が(+)の電圧の
場合でも同様である。
【0046】したがって、像担持体2の容量Cを、像担
持体2の接触面電位が一定の所定電圧|V0|(±の電
圧があるため、絶対値で表す)あるいは一定の接地電圧
1となる小さい領域に設定するとともに、書込電極3
2に印加する電圧を所定電圧V0と接地電圧V1との間
でスイッチング制御することにより、接触電荷移動によ
る像担持体2の帯電または除電を行うことができるよう
になる。
【0047】更に、書込電極3a2をA側に接続してこ
の書込電極3a2に(−)の所定電圧V0を印加したとき
の像担持体2の速度(周速度)vと像担持体2の接触面
電位との関係は、図3(e)に実線で示すように像担持
体2の速度vが比較的小さい領域では、像担持体2の接
触面電位は速度vが大きくなるにしたがって上昇し、像
担持体2の速度vが所定値より大きくなると、像担持体
2の接触面電位の絶対値は一定の電圧となる。像担持体
2の接触面電位が像担持体2の速度vの増大に応じて大
きくなるのは、書込電極3a2と像担持体2との間の摩
擦による像担持体2への接触電荷移動の容易化によるも
のであると考えられる。この摩擦による接触電荷移動の
容易化は像担持体2の速度vがある程度大きくなると変
化しなく、ほぼ一定となる。一方、書込電極3a2をB
側に接続してこの書込電極3a2を接地したときの書込
層2bの速度vと書込層2bの接触面電位との関係は、
図3(e)に点線で示すように書込層2bの速度vに関
係なく一定の接地電圧V1となる。なお、所定電圧V0
(+)の電圧の場合でも同様である。
【0048】更に、書込電極3a2をA側に接続してこ
の書込電極3a2に(−)の所定電圧V0を印加したとき
の書込電極3a2の書込層2bへの押圧力(以下、単に
書込電極3a2の圧力という)と書込層2bの接触面電
位との関係は、図3(f)に実線で示すように書込電極
3a2の圧力がきわめて小さい領域では、書込層2bの
接触面電位は書込電極3a2の圧力が大きくなるにした
がって比較的急上昇し、書込電極3a2の圧力が所定値
より大きくなると、書込層2bの接触面電位の絶対値は
一定の電圧となる。書込層2bの接触面電位が書込電極
3a2の圧力の増大に応じて急上昇するのは、書込電極
3a2と書込層2bとの接触が書込電極3a2の圧力の増
大にしたがってより確実になることによるものであると
考えられる。この書込電極3a2と書込層2bとの接触
の確実性は、書込電極3a2の圧力がある程度大きくな
ると変化しなく、ほぼ一定となる。一方、書込電極3a
2をB側に接続してこの書込電極3a2を接地したときの
書込電極3a2の圧力と書込層2bの接触面電位との関
係は、図3(f)に点線で示すように書込電極3a2
圧力に関係なく一定の接地電圧V1となる。なお、所定
電圧V0が(+)の電圧の場合でも同様である。
【0049】このようにして、書込電極3a2の抵抗R
および像担持体2の容量Cを書込層2bの接触面電位が
一定の所定電圧となるように設定するとともに、像担持
体2書込層2bの速度vおよび書込電極3a2の圧力を
書込層2bの接触面電位が一定の所定電圧となるように
制御し、書込電極3a2に印加する電圧を所定電圧V0
接地電圧V1との間でスイッチング制御することによ
り、接触電荷移動による書込層2bの帯電または除電を
確実にかつ簡単に行うことができるようになる。
【0050】なお、前述の例では書込電極3a2に印加
する所定電圧V0が直流電圧であるが、直流電圧に交流
電圧を重畳することもできる。交流電圧を重畳する場合
は、直流成分を像担持体2に印加する電圧とし、また、
交流成分の振幅を放電開始電圧Vthの2倍以上に設定す
るとともに、交流成分の周波数を像担持体2の回転にお
ける周波数の500〜1000倍程度が好ましい(例え
ば、像担持体2の径が30φでかつ像担持体2の周速度
が180mm/secであるとすると、像担持体2の回
転における周波数が2Hzであるから、交流成分の周波
数は1000〜2000Hzとなる)。
【0051】図5は、複数の書込電極3a2を像担持体
2の軸方向に配列した場合の配列パターンを示し、
(a)は最もシンプルな書込電極の配列パターンの場合
を示す図、(b)および(c)はそれぞれ(a)を改良
した書込電極の配列パターンの場合を示す図である。
【0052】複数の書込電極3a2の最もシンプルな配
列パターンは、図5(a)に示すように複数の長方形の
書込電極3a2が像担持体2の軸方向に一列に配列され
たものである。その場合、複数の書込電極3a2のう
ち、所定数(図示例では8個)の書込電極3a2がそれ
ぞれそれらの書込電極3a2を所定電圧V0または接地電
圧V1に切り替えることで駆動制御する1つのドライバ
9に接続されて1組にまとめられており、この組の複数
組が像担持体2の軸方向に一列に配列されている。
【0053】しかし、このように単純な長方形の書込電
極3a2を単に像担持体2の軸方向に一列に配列した場
合、隣接する書込電極3a2の間に隙間が生じる。この
ため、この隙間に対向する像担持体2の表面は帯電され
難い部分あるいは除電され難い部分となってしまう。も
ちろん、この図5(a)に示す書込電極3a2の配列で
も、像を書き込む書込ヘッドとして機能することは言う
までもないが、像の書込をより良好にするために、図5
(a)に示す書込電極3a2を更に改良することが好ま
しい。
【0054】そこで、図5(b)に示す例の書込電極3
2の配列パターンでは、書込電極3a2が三角形に形成
されているとともに、隣接する三角形の書込電極3a2
の向きが互いに反対(三角形の正立状態と倒立状態)と
なるように交互に配列されている。その場合、複数の書
込電極3a2は、隣接する書込電極3a2の三角形の底辺
の互いに対向する端部が像担持体2の軸方向と直交する
方向(図において上下方向;像担持体2の回転方向;副
走査方向)にオーバーラップする(重なる)ように配列
されている。
【0055】このように、隣接する書込電極3a2の一
部が互いに像担持体2の軸方向と直交する方向にオーバ
ーラップさせることにより、像担持体2の表面に前述の
ような帯電し難い部分あるいは除電し難い部分は形成さ
れなく、像担持体2の表面の全面が帯電可能となる。な
お、書込電極3a2の形状は三角形以外に、例えば台
形、平行四辺形、隣接する書込電極3a2の対向辺の少
なくとも一部に傾斜辺を有する形状、あるいは隣接する
書込電極3a2の対向辺に凹凸を設けた形状等の隣接す
る書込電極3a2の一部が互いに像担持体2の軸方向と
直交する方向にオーバーラップするものであればどのよ
うな多角形状にすることもできる。
【0056】この例でも、図5(a)に示す例と同様
に、隣接する所定数の書込電極3a2を1つのドライバ
9に接続した組が複数組配列されているとともに、各ド
ライバ9はそれぞれ書込電極3a2に関して同じ側に配
置されている。
【0057】また、図5(c)に示す例の書込電極3a
2の配列パターンでは、書込電極3a2が円形に形成され
ているとともに、複数の円形の書込電極3a2が像担持
体2の軸方向と直交する方向に2列にかつ千鳥状に配列
されている。その場合、1列目および2列目の互いに隣
接する各書込電極3a2の一部どうしが像担持体2の軸
方向と直交する方向にオーバーラップするように配列さ
れている。この例の書込電極3a2の配列パターンで
も、像担持体2の表面に前述のような帯電し難い部分あ
るいは除電し難い部分は形成されなく、像担持体2の表
面の全面が帯電可能となる。この例では、隣接する1列
目の書込電極3a2と2列目の書込電極3a2の所定数の
書込電極3a2を1つのドライバ9に接続した組が複数
組像担持体2の軸方向に配列されているとともに、各ド
ライバ9はそれぞれ書込電極3a2に関して同じ側に配
置されている。
【0058】そして、図6に示すように各ドライバ9
が、基材3a1上に形成されかつ断面矩形状の薄い平板
状の例えば銅(Cu)箔からなる導電パターン(Cuパ
ターン)12により電気的に接続されているとともに、
同様に各ドライバ9と各書込電極3a2とが基材3a1
に形成された導電パターン10により電気的に接続され
ている。そして、これらの導電パターン10は例えばエ
ッチング等の従来の薄膜パターン形成方法で形成するこ
とができる。そして、図6において上方からラインデー
タ、書込タイミング信号および高圧電力が各ドライバ9
に供給されるようになっている。
【0059】対向電極3bはプレート(平板)状に形成
されており、像担持体2の外側で書込電極3a2に対向
しかつ像担持体2の導電層2cに接触して設けられてい
る。この対向電極3bは、書込電極3a2が像担持体2
の書込層2bに電荷注入(移動)による選択帯電書込を
行ったときに、像担持体2の反対側の導電層2cに、書
込電極3a2の電荷注入部分に対応して静電気を誘起さ
せて静電潜像を作成するものである。
【0060】この対向電極3bは0Vの電圧(接地電
圧)、あるいは正または負の電圧が印加されることによ
り、書込電極3aとの間に、3層構造の像担持体2を介
して電気回路を形成される。この電気回路により電荷が
移動することで、像担持体2の表面に静電潜像が作られ
る。この接触対向電極では、図2(a)および(c)に
示すように対向電極3bは像担持体2の導電層2cと像
担持体2の軸方向に沿って均一に当接されている。その
場合、図2(b)および(d)に示すように対向電極3
bの像担持体2との接触部3b1を像担持体2の移動方
向(図において、下方向)に曲げて形成することが、対
向電極3bを導電層2cに安定して接触させる上で好ま
しい。
【0061】このように、対向電極3bが導電層2cに
均一に当接した状態では、図7に示すようにすべての書
込電極3a2と書込層2bとの当接領域が対向電極3b
と導電層2cとの接触領域内に位置するように設定され
ている。その場合、対向電極3bが各書込電極3a2
配置と同一線上に対応して導電層2cに当接するように
配置することが高精度の静電潜像を形成するうえで最も
望ましい。
【0062】そして、この例の画像形成装置1では、書
込電極3a2に印加する電圧(書込電圧)および対向電
極3bに印加する電圧を用いて静電潜像の電位を調整し
て像担持体2の表面の導電層2cに静電潜像が作られ
る。
【0063】例えば、書込電極3a2の印加電圧を、書
込電極3a2のオン時に正極の+300Vでオフ時に0
V(接地電圧)に設定し、また対向電極3bの印加電圧
を0V(接地電圧;GND)に設定した場合を考える。
この場合は、導電層2cの潜像形成面(トナー像形成
面)には、逆極性の−300Vに相当する電荷が、書込
電極3a2による+300Vでの書込位置に対応する位
置に移動して逆極性の−300Vの電位の静電潜像が形
成されるとともに、書込電極3a2による0Vでの書込
位置に対応する位置は、対向電極3bの印加電圧が0V
であることから電荷が移動しなく0Vのままに保持さ
れ、0Vの電位の静電潜像が形成される。
【0064】また、書込電極3a2の印加電圧を、書込
電極3a2のオン時に負極の−300Vでオフ時に0V
(接地電圧)に設定し、また対向電極3bの印加電圧を
0V(接地電圧;GND)に設定した場合を考える。こ
の場合は、書込電極3a2による−300Vでの書込位
置に対応する位置に移動して逆極性の+300Vの電位
の静電潜像が形成されることが前述の例と異なるだけ
で、他は前述の例と同じである。このように、前述の2
つの例の場合、つまり対向電極3bの印加電圧を0Vに
設定した場合は、書込電極の書込電圧の極性と逆極性の
電圧の静電潜像が形成される。
【0065】更に、書込電極3a2の印加電圧を、書込
電極3a2のオン時に正極または負極にまたオフ時に0
V(接地電圧)に設定し、また対向電極3bの印加電圧
を0V以外の電圧に設定した場合を考える。この場合
は、書込電極3a2がオフ時にも、書込電極3a2の印加
電圧が0Vでかつ対向電極3bの印加電圧が0V以外の
電圧であることから電荷の移動が起こる。これは、書込
電極3a2−像担持体2−対向電極2cを通して電位勾
配が生じるためである。しかし、書込電極3a2オフ時
に電荷の移動が起こっても、静電潜像形成には特に問題
はない。
【0066】これにより、コントラストのある高精度の
静電潜像が形成される。その場合、静電潜像のコントラ
ストは書込電極3a2のオン時の書込電圧とオフ時の書
込電圧との差に大きく左右されるが、対向電極3bの印
加電圧はいずれの値にしても、それほど大きな影響はな
い。また、書込層2bの面内抵抗が比較的高く、また、
導電層2cの面内抵抗が書込層2よりも低く設定してお
り、これにより書込電極3a2による像の書込が高精度
に行われるとともに、静電潜像の電位調整がより高精度
に行われるようになる。
【0067】接触対向電極の対向電極3bとしては、例
えば、 書込電極3a2と同じ形状の導電性部材(金属製部
材、樹脂に導電性微粒子を分散した導電性材料からなる
部材、導電性ゴム等)からなる対向電極3b、 デッキ状導電性ファーブラシ、円筒あるいは円柱状
導電性ファーブラシ、あるいはロール(回転ロール)状
導電性ファーブラシからなる対向電極3b、 円筒あるいは円柱状導電性ゴム部材、あるいは導電
性ゴムローラからなる対向電極3b、 導電性部材(金属製部材、樹脂に導電性微粒子を分
散した導電性材料からなる部材、導電性ゴム等)製の導
電性ブレードからなる対向電極3b、 回転可能または固定の導電性磁気ブラシからなる対
向電極3b、 導電性フィルムからなる対向電極3b、 像担持体2の軸方向に沿って多数の切れ目が入れら
れた導電性フィルムまたは導電性ブレードからなる対向
電極3b、 等がある。その場合、導電性ファーブラシ等が像担持体
2に接触することで、対向電極3bがクリーニング機能
を有するようになるので、像担持体2の静電潜像形成面
に残現像剤等の異物が付着することによる静電潜像形成
面の抵抗変化が抑制されて、安定した静電潜像形成が行
われるようになる。
【0068】図8は、書込電極3a2に所定電圧V0およ
び接地電圧V1を切替接続するためのスイッチング回路
を示す図である。図8に示すように、例えば4列に配置
された書込電極3a2は、それぞれ、対応する高電圧ス
イッチ(High Voltage Switch;H.V.S.W.)11に接続
されており、これらの高電圧スイッチ11は、それぞ
れ、対応する書込電極3a2を所定電圧V0と接地電圧V
1とに切替接続するようになっている。各高電圧スイッ
チ11には、それぞれシフトレジスタ(S.R.)12か
らの画像書込制御信号が入力され、またこのシフトレジ
スタ12には、バッファ13に蓄えられている画像信号
およびクロック14からのクロック信号がそれぞれ入力
される。そして、シフトレジスタ12からの画像書込制
御信号はアンド回路15によりエンコーダ16からの書
込タイミング信号に基づいて各高電圧スイッチ11に入
力されるようになる。各高電圧スイッチ11およびアン
ド回路15により各書込電極3a2への供給電圧を切替
制御する前述のドライバ9が構成されている。
【0069】図9は、各書込電極3a2の各高電圧スイ
ッチ11をそれぞれ所定電圧V0または接地電圧V1に
選択的に切替制御したときの状態を示し、(a)は各書
込電極3a2の電圧状態を示す図、(b)は(a)の電
圧状態で正規現像したときの現像剤像を示す図、(c)
は(a)の電圧状態で反転現像したときの現像剤像を示
す図である。
【0070】図9に示すように、例えばn−2番目、n
−1番目、n番目、n+1番目、n+2番目の各書込電
極3a2が、それぞれの高電圧スイッチ11が切替制御
されて図9(a)に示す電圧状態になっているとする。
そこで、このような電圧状態の各書込電極3a2で像担
持体2の裏面に像の背面書込を行うことで、対向電極3
bにより像担持体2の表面の像背面書込位置に対応した
位置に静電潜像が形成される。そして、正規現像により
この静電潜像を現像すると、現像ローラ5によって搬送
された現像剤17が像担持体2の所定電圧V0部上に付
着し、図9(b)にハッチング(斜線)で示すような現
像剤像が得られる。また、同様にして静電潜像の書込を
行い、反転現像によりこの静電潜像を現像すると、現像
剤17が像担持体2の接地電圧V1部上に付着し、図9
(c)にハッチングで示すような現像剤像が得られる。
【0071】その場合、静電潜像を現像装置の現像剤1
7で現像する際は、現像剤17が像担持体2に輸送され
る方向に電界が生じるように、像担持体2を挟んだ背面
側に、所定の電圧(例えば、接地電圧等)を印加した電
極18を配置することが好ましい。具体的には、所定の
電圧を印加した導電性ローラ、導電性ブラシ、導電性フ
ィルム、導電性ブレード等を像担持体2の背面に接触あ
るいは近接して配置する。
【0072】このように構成されたこの例の画像形成装
置1によれば、書込ヘッド部3aの書込電極3a2によ
り背面書込を行うようにしているので、書込電極3a2
が転写後の残現像剤(残トナー)等による異物の付着の
多い現像側の面に接触しないから、書込電極3a2にこ
のような異物がほとんど付着しなくなる。これにより、
書込電極3a2の汚染が長期にわたって抑制されるよう
になるため、書込電極3a2の抵抗がほとんど変化しな
く、潜像の電位が安定する。その結果、潜像形成安定性
が向上し、高耐久性の画像形成が可能になる。
【0073】また、像担持体2を、コンデンサとして機
能する誘電体層2aと、誘電体層2aの一面に形成され
た導電性の書込層2bと、誘電体層2aの他面に形成さ
れた導電層2cとから3層構造とするとともに、書込電
極3a2を書込層2bに接触させかつ対向電極3bを導
電層2cに接触させているので、書込電極3a2に正ま
たは負の書込電圧を印加するとともに、対向電極3bに
0Vの電圧を印加する(つまり、対向電極3bを接地す
る)かあるいは0Vでない電圧を印加するかすることに
より、書込電極3a2と対向電極3bとの間に電気回路
を形成して電荷移動を行うことができるようになる。し
たがって、書込電極3a2の印加電圧および対向電極3
bの印加電圧に基づいて、特に書込電極3a2の印加電
圧のオンの値とオフの値との差に基づいて、静電潜像を
その電位が調整されて確実にかつ安定して形成すること
ができるようになる。これにより、コントラストのある
高精度の静電潜像を形成することができる。
【0074】その場合、書込層2bの面内抵抗を比較的
高く、また、導電層2cの面内抵抗を書込層2よりも低
く設定しているので、書込電極3a2による像の書込を
高精度に行うことができるとともに、静電潜像の電位調
整をより高精度に行うことができる。
【0075】更に、対向電極である導電性ファーブラシ
や導電性磁気ブラシ等を像担持体2に接触させること
で、対向電極3bにクリーニング機能を持たせることが
できる。これにより、像担持体2の静電潜像形成面に前
述の異物が付着することによる静電潜像形成面の抵抗変
化を抑制でき、安定した静電潜像形成を行うことができ
るようになる。
【0076】更に、書込電極3a2が像担持体2に面接
触するようにすることにより、互いに接触する書込電極
3a2と像担持体2との間で電荷移動が支配的になると
ともに、この電荷移動が安定かつ確実に行われる。この
支配的になる電荷移動により、静電潜像が像担持体2に
安定して簡単に書き込まれるようになる。
【0077】このような電荷移動による帯電または除電
では、互いに接触する書込電極3a 2と像担持体2との
間で電荷が直接移動するようになるので、像担持体2の
表面電位がほぼ書込電極3a2に印加される電圧とな
る。したがって、書込電極3a2に印加する電圧を低電
圧に設定することが可能となる。
【0078】更に、書込電極3a2の抵抗が書込層2b
の抵抗より小さく設定されることにより、像を書き込む
際の帯電応答速度は、書込層2bの抵抗の方が大きいこ
とから、書込電極表層に抵抗成分が付着した場合でも、
その影響を受け難くなる。
【0079】更に、書込電極3a2を可撓性の基材3a1
に支持して、この書込電極3a2を基材3a1の小さな弾
性復元力による小さな押圧力で像担持体2に接触させて
いるので、像担持体2に対する書込電極3a2の位置が
安定し、書込電極3a2と像担持体2との間の接触電荷
移動を安定かつ確実に行うことができる。これにより、
像担持体2に対する書込電極3a2による帯電または除
電をより安定して高精度に行うことができるので、静電
潜像の書込をより安定して行うことができ、良好な画像
を確実にかつ高精度に得ることができる。
【0080】更に、書込層2bを抵抗層2b1で形成す
るか、書込層2bに独立分散型や独立フローティング型
の独立電極部2b2を設けているので、接触電荷移動の
横方向への広がりが防止できる。これにより、書込電極
3a2と像担持体2との間の接触電荷移動をより効果的
に行うことができるようになる。
【0081】更に、書込電極3a2を小さな押圧力で像
担持体2に接触させているだけであるので、書込電極3
2による像担持体2の損傷を防止でき、像担持体2の
耐久性を向上させることができる。
【0082】更に、書込ヘッド部3として書込電極3a
2を用い、従来のような大型のレーザ光発生装置やLE
Dランプ光発生装置等を設けないので、装置をより一層
小型化することができるとともに、部品点数をより一層
削減できて一層シンプルで安価な画像形成装置を得るこ
とができる。更に、書込電極3a2によりオゾンの発生
をより一層抑制することができるようになる。
【0083】更に、可撓性の基材3a1により、書込電
極3a2が小さい押圧力で像担持体2に接触しているの
で、書込電極3a2と像担持体2との間の空間的なギャ
ップがほとんどない。これにより、不要にイオン化され
る空間的なギャップの空気がほとんどなくなるので、オ
ゾンの発生をより一層抑制できるとともに、低電位で静
電潜像が形成可能となる。
【0084】図10は、本発明に係る画像形成装置の実
施の形態の他の例の基本構成を模式的に示す、図1と同
様の図である。なお、前述の例と同じ構成要素には、同
じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0085】前述の図1に示す例では、対向電極3bが
プレート状に形成されているが、図10に示すように、
この例の画像形成装置1では、対向電極3bが導電性ゴ
ムローラ、導電性磁気ブラシあるいは導電性ファーブラ
シ等の導電性回転部材から形成されている。この例で
は、この導電性回転部材からなる対向電極3bが接地
(GND)されている。この例の画像形成装置1の他の
構成要素は前述の図1に示す例と同じである。
【0086】このように、対向電極3bを書込電極3a
2に対して対向にかつ像担持体2に接触して設けること
で、対向電極3bに印加するバイアス電圧により静電潜
像の電位を調整することが可能である。
【0087】また、対向電極3bを導電性ゴムローラ、
導電性磁気ブラシあるいは導電性ファーブラシ等の導電
性回転部材から形成することで、対向電極3bにクリー
ニング機能を持たせることができる。したがって、この
対向電極3bにより像担持体2の表面に存在する残現像
剤(残トナー)等の異物を除去することができる。この
例の画像形成装置1の他の作用効果は前述の図1に示す
例と同じである。
【0088】図11は、本発明に係る画像形成装置の実
施の形態の他の例の基本構成を模式的に示す、図10と
同様の図である。なお、前述の例と同じ構成要素には、
同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略す
る。
【0089】前述の図10に示す例では、対向電極3b
が書込電極3a2に対向して設けられているが、図11
に示すように、この例の画像形成装置1では、対向電極
3bが書込電極3a2と対向しない位置、つまり書込電
極3a2と対向する位置からずれた位置に非対向で設け
られている。また、この例の像担持体2では、その裏面
に書込層2bが形成されているとともに、その表面に導
電層2cが形成されている。
【0090】なお、このように対向電極3bを書込電極
3a2と非対向で設ける場合は、像担持体2の裏面に書
込層2bを必ずしも設ける必要はないが、像担持体2が
コンデンサの機能を有するために像担持体2の表面には
導電層2cを必ず設ける必要がある。この例の画像形成
装置の他の構成要素および作用効果は、前述の図10に
示す例と同じである。
【0091】なお、この例では、対向電極3bは書込電
極3a2と非対向に設けられるが、この対向電極3bも
書込電極3a2からの電荷移動(電荷注入)に基づいて
静電潜像を形成するものであるから、一応、この明細書
では対向電極3bとする。また、対向電極3bの材質お
よび形状も前述した他の材質および形状にすることもで
きる。
【0092】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像形成装置によれば、書込電極による像の書込を像
担持体の現像側の面と反対側の背面で行うようにしてい
るので、転写後の残現像剤(残トナー)等による異物が
書込電極に付着するのを防止できる。これにより、書込
電極の汚染を長期にわたって抑制できるようになるた
め、書込電極の抵抗の変化を抑制できて、潜像の電位を
安定させることができる。その結果、潜像形成安定性を
向上でき、高耐久性の画像を形成することができるよう
になる。
【0093】また、書込電極を像担持体の導電性の書込
層に接触させるとともに対向電極を像担持体の導電層に
接触させて書込電極と対向電極との間に電気回路を形成
するようにしているので、書込電極および対向電極にそ
れぞれ印加する電圧により静電潜像の電位を調整してコ
ントラストのある高精度の静電潜像を形成できる。その
場合、書込層の面内抵抗を比較的高く、また、導電層の
面内抵抗を書込層よりも低く設定しているので、書込電
極による像の書込を高精度に行うことができるととも
に、静電潜像の電位調整をより高精度に行うことができ
る。これにより、潜像形成安定性を更に効果的に向上す
ることができる。
【0094】更に、対向電極を構成する導電性ファーブ
ラシや導電性磁気ブラシ等を像担持体に接触させること
で、対向電極にクリーニング機能を持たせることができ
る。これにより、像担持体の静電潜像形成面に前述の異
物が付着することによる静電潜像形成面の抵抗変化を抑
制でき、安定した静電潜像形成を行うことができるよう
になる。
【0095】更に、書込装置として書込電極および対向
電極を用いられているだけであるので、従来のような大
型のレーザ光発生装置やLEDランプ光発生装置等を不
要にできる。したがって、装置をより一層小型化にでき
るとともに、部品点数をより一層削減でき、より一層シ
ンプルで安価な画像形成装置を得ることができる。
【0096】更に、書込電極を像担持体に接触させてい
るので、不要にイオン化される空間的なギャップの空気
をほとんどなくすことができる。これにより、オゾンの
発生がより一層抑制できるとともに、低電位で静電潜像
を形成可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置の実施の形態の一
例の基本構成を模式的に示す図である。
【図2】 図1に示す例の画像形成装置における像担持
体の層構成の例および接触対向電極を示し、(a)は
(抵抗層+誘電体層+抵抗層)型の層構成を有する像担
持体およびこの像担持体に均一に接触する接触対向電極
を示す上面図、(b)は(a)における正面図、(c)
は(独立電極部+誘電体層+独立電極部)型の層構成を
有する像担持体およびこの像担持体に均一に接触する接
触対向電極を示す上面図、(d)は(c)における正面
図である。
【図3】 書込ヘッド部の書込電極の帯電または除電に
よる静電潜像の書込の原理を説明し、(a)は書込電極
と像担持体との接触部の拡大図、(b)はこの接触部の
電気的等価回路図、(c)ないし(f)は各パラメータ
と像担持体の接触面電位との関係を示す図である。
【図4】 像担持体に対する帯電または除電を説明し、
(a)は接触電荷移動による像担持体に対する帯電また
は除電の説明図、(b)は放電による像担持体に対する
帯電または除電の説明図、(c)はパッシェンの法則を
説明する図である。
【図5】 複数の書込電極を像担持体の軸方向に配列し
た場合の配列パターンを示し、(a)は最もシンプルな
書込電極の配列パターンの場合を示す図、(b)および
(c)はそれぞれ(a)を改良した書込電極の配列パタ
ーンの場合を示す図である。
【図6】 書込電極およびドライバの配列パターンと配
線パターンとを示す図である。
【図7】 書込電極の配列と対抗電極の配列との相対位
置関係を示す図である。
【図8】書込電極に所定電圧V0および接地電圧V1を切
替接続するためのスイッチング回路を示す図である。
【図9】各電極の各高電圧スイッチをそれぞれ所定電圧
V0または接地電圧V1に選択的に切替制御したときの
状態を示し、(a)は各電極の電圧状態を示す図、
(b)は(a)の電圧状態で正規現像したときの現像剤
像を示す図、(c)は(a)の電圧状態で反転現像した
ときの現像剤像を示す図である。
【図10】本発明の書込ヘッド部を用いた画像形成装置
の他の例の基本構成を模式的に示す、図1と同様の図で
ある。
【図11】本発明に係る画像形成装置の実施の形態の更
に他の例の基本構成を模式的に示す、図1と同様の図で
ある。
【符号の説明】
1…画像形成装置、2…像担持体、2b…書込層、2b
1…抵抗層、2b2…独立電極部、2c…導電層、、2c
1…抵抗層、2c2…独立電極部、3…書込装置、3a…
書込ヘッド部、3a1…基材、3a2…書込電極、3b…
対向電極、3b1…接触部、4…現像剤担持体(現像ロ
ーラ)、5…転写材、6…転写ローラ、9…ドライバ、
10…導電パターン、17…現像剤
フロントページの続き Fターム(参考) 2C162 AE09 AE21 AE30 AE31 AE44 AE47 AE62 AE92 AH03 AH13 AH14 AH15 EA06 EA07 EA08 EA17 EA19 2H029 AA01 AB01 AB04 AB13 AC06 AE02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体と、前記
    像担持体に前記静電潜像を書き込む書込装置と、前記像
    担持体上の前記静電潜像を現像する現像装置と少なくと
    も備え、 前記像担持体は、誘電体層と、この誘電体層の一面に形
    成された面内抵抗が比較的高い導電性の書込層と、前記
    誘電体層の他面に形成された面内抵抗が前記書込層より
    低い導電層とを有し、 前記書込装置は前記書込層に接触して前記像担持体との
    間で電荷移動を行う書込電極と、前記導電層に接触して
    前記書込電極による電荷移動時に前記導電層に前記静電
    潜像を形成する対向電極とを有することを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記対向電極は前記書込電極と対向して
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】 前記対向電極は前記書込電極と対向する
    位置からずれた位置に設けられていることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記対向電極は、前記潜像担持体の軸方
    向に延びるデッキ状部材または円柱状部材または円筒状
    部材またはロール状の導電性ファーブラシからなる電
    極、前記潜像担持体の軸方向に延びる導電性ゴムローラ
    からなる電極、前記潜像担持体の軸方向に延びる導電性
    ブレードからなる電極、前記潜像担持体の軸方向に延び
    る導電性磁気ブラシからなる電極、および前記潜像担持
    体の軸方向に沿って切れ目を有する導電性フィルムまた
    は導電性ブレードからなる電極のいずれか1つであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1記載の画
    像形成装置。
JP2001284963A 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置 Pending JP2003089234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284963A JP2003089234A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284963A JP2003089234A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089234A true JP2003089234A (ja) 2003-03-25

Family

ID=19108194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284963A Pending JP2003089234A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089234A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1193071B1 (en) Image forming apparatus
JP2002172812A (ja) 画像形成装置
EP1193070B1 (en) Image forming apparatus
EP1348563B1 (en) Writing head and image forming apparatus using the same
JP2003089234A (ja) 画像形成装置
JP2003094714A (ja) 画像形成装置
JP2003094715A (ja) 画像形成装置
JP2003089235A (ja) 画像形成装置
JP2003089233A (ja) 画像形成装置
JP2003091121A (ja) 画像形成装置
JP2003103824A (ja) 画像形成装置
JP2002116611A (ja) 画像形成装置
JP2002103667A (ja) 画像形成装置
JP2002103668A (ja) 画像形成装置
JP2004230635A (ja) 画像形成装置
JP2004082504A (ja) 書込ヘッド
JP2004090252A (ja) 書込ヘッドの製造方法
JP2002103670A (ja) 画像形成装置
JP2002178553A (ja) 画像形成装置
JP2004090251A (ja) 書込ヘッド
JP2004082503A (ja) 書込ヘッド
JP2002108071A (ja) 画像形成装置
JP2002103671A (ja) 画像形成装置
JP2002103669A (ja) 画像形成装置
JP2003291396A (ja) 書込ヘッドおよびそれを用いた画像形成装置