JP2003088172A - モータ駆動装置、プリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、モータ駆動方法 - Google Patents

モータ駆動装置、プリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、モータ駆動方法

Info

Publication number
JP2003088172A
JP2003088172A JP2001274139A JP2001274139A JP2003088172A JP 2003088172 A JP2003088172 A JP 2003088172A JP 2001274139 A JP2001274139 A JP 2001274139A JP 2001274139 A JP2001274139 A JP 2001274139A JP 2003088172 A JP2003088172 A JP 2003088172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
period
drive device
application command
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001274139A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumihito Anzai
純人 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001274139A priority Critical patent/JP2003088172A/ja
Publication of JP2003088172A publication Critical patent/JP2003088172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PWM方式にて高精度なモータの駆動を実現
するモータ駆動装置を実現する。 【解決手段】 モータに電圧を印加すべきことをモータ
ドライバに対して指令する印加指令期間と前記モータに
電圧を印加すべきことを前記モータドライバに対して指
令しない非印加指令期間とを繰り返し有するPWM信号
が前記モータドライバに送られることにより前記モータ
がPWM方式にて駆動されるモータ駆動装置において、
前記印加指令期間には、前記モータドライバに対応して
付加された付加期間が含まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ駆動装置、
プリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシス
テム、及び、モータ駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在各種の情報機器、家電機器、産業機
器等にモータが使用されており、モータの駆動方法も種
々提案されている。モータの駆動方法の一つとして、P
WM(Pulse Width Modulatio
n)方式がある。このPWM方式は、パルス幅変調方式
とも呼ばれており、所定電圧のONパルス通電幅を任意
に変化させて、モータへの入力電力をコントロールする
ものである。
【0003】かかるPWM方式にてモータを駆動する際
に用いるモータドライバが有する回路の例を図13に示
す。図13に示した例では、例えば、4個のMOS・F
ET(Metal Oxide Semiconduc
tor Field Effect Transist
or)Q1、Q2、Q3、Q4を有するH型ブリッジ回
路を構成し、個々のMOS・FETをオンオフ制御する
ことによりモータMの回転制御を行っている。なお、M
OS・FETに限ることなく各種のトランジスタにより
ブリッジ回路を構成してもよいし、トランジスタの数も
4個に限られない。
【0004】図13に示したH型ブリッジ回路では、電
源Vmとアースとの間に、Q1、Q3からなる直列回路
と、Q2、Q4からなる直列回路が接続されており、各
MOS・FETQ1、Q2、Q3、Q4には、それぞれ
のMOS・FETに流れる電流方向とは逆向きの電流を
流すダイオードD1、D2、D3、D4が並列に接続さ
れている。ここで、MOS・FETQ1、Q4を同時に
ONし、かつMOS・FETQ2、Q3を同時にOFF
すると電流が図13中の矢印Ar1の方向に流れてモー
タMが正転し、MOS・FETQ2、Q3を同時にON
し、かつMOS・FETQ1、Q4を同時にOFFする
と電流が図13中の矢印Ar2の方向に流れてモータM
が逆転する。
【0005】モータ正転時の回転速度を制御する場合に
は、MOS・FETQ2、Q3をOFFし、MOS・F
ETQ1をONした上で、MOS・FETQ4に入力さ
れるPWM信号のデューティを変化させる。なお、PW
M信号は、モータMに電圧を印加すべきことをモータド
ライバに対して指令する印加指令期間と前記モータに電
圧を印加すべきことを前記モータドライバに対して指令
しない非印加指令期間とを繰り返し有し、印加指令期間
では、ON状態となり、非印加指令期間ではOFF状態
となる。また、本明細書において、「デューティ」と
は、モータに電圧を印加すべきことをモータドライバに
対して指令する印加指令期間とモータに電圧を印加すべ
きことをモータドライバに対して指令しない非印加指令
期間とからなる基準期間の長さに対する、印加指令期間
の長さの割合をいい、図14に示したPWM信号におい
て、(デューティ)= Ton/Tsum×100
(%)で表される。また、モータ逆転時の回転速度を制
御する場合には、MOS・FETQ1、Q4をOFF
し、MOS・FETQ2をONした上で、MOS・FE
TQ3に入力されるPWM信号のデューティを変化させ
る。正転逆転時ともに、PWM信号のデューティが大き
くなるほど、モータMの回転速度は大きくなる。このよ
うなH型ブリッジ回路において、本来同時にONとなる
べきではないMOS・FET、例えば、Q1とQ3が、
あるタイミングで同時にONとなってしまうと、これら
のMOS・FETに貫通電流が流れてしまう。
【0006】そこで、多くのモータドライバにおいて
は、かかる貫通電流の発生を防止するために、モータド
ライバに入力されるPWM信号がOFF状態からON状
態に変化する際に、すべてのMOS・FETを強制的に
OFFする強制OFF期間を設けている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】使用するモータドライ
バに前記強制OFF期間が設定されている場合には、モ
ータドライバに入力されたPWM信号の印加指令期間が
この強制OFF期間によって削減され、実質的には設定
された印加指令期間が確保できず、モータの良好な制御
が得られないおそれがある。特に、モータの加減速動作
時には印加指令期間が0に近い状態となることがあり、
印加指令期間が強制OFF期間より短くなりモータに電
圧が印加されない状態が発生する。例えば、回転動作を
停止する際には、デューティを段階的に小さく、すなわ
ち印加指令期間を短縮させていくが、図15に示すよう
にモータの減速動作の途中から電圧が印加されなくな
り、結果的にモータを制御することができない状態が発
生する。
【0008】本発明は、かかる課題に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、PWM方式にて高
精度なモータの駆動を実現するモータ駆動装置、かかる
駆動装置を備えたプリンタ、かかるモータ駆動装置を駆
動するためのコンピュータプログラム、かかるモータ駆
動装置を備えたコンピュータシステム、及び、PWM方
式にて高精度にモータを駆動することができるモータ駆
動方法を実現することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、主として、モータに電圧を印加すべきこ
とをモータドライバに対して指令する印加指令期間と前
記モータに電圧を印加すべきことを前記モータドライバ
に対して指令しない非印加指令期間とを繰り返し有する
PWM信号が前記モータドライバに送られることにより
前記モータがPWM方式にて駆動されるモータ駆動装置
において、前記印加指令期間には、前記モータドライバ
に対応して付加された付加期間が含まれていることを特
徴とする。
【0010】本発明の他の特徴については、添付図面及
び本明細書の記載により明らかにする。
【0011】
【発明の実施の形態】===開示の概要=== 本明細書における発明の詳細な説明の項の記載により、
少なくとも次のことが明らかにされる。
【0012】モータに電圧を印加すべきことをモータド
ライバに対して指令する印加指令期間と前記モータに電
圧を印加すべきことを前記モータドライバに対して指令
しない非印加指令期間とを繰り返し有するPWM信号が
前記モータドライバに送られることにより前記モータが
PWM方式にて駆動されるモータ駆動装置において、前
記印加指令期間には、前記モータドライバに対応して付
加された付加期間が含まれていることを特徴とする。
【0013】これにより、モータドライバの特性等によ
って印加指令期間が短縮されてしまう場合であっても、
付加期間が付加されることによって、電圧が印加される
期間が補われるので、良好にモータを駆動することが可
能となる。
【0014】また、前記モータドライバは、複数のトラ
ンジスタを有し、前記モータドライバに送られるPWM
信号が非印加指令期間から印加指令期間に変化する際
に、すべての前記トランジスタがOFFとなる強制OF
F期間を備え、この強制OFF期間に基づいて前記付加
期間が設定されていてもよい。
【0015】このようなモータ駆動装置においては、モ
ータドライバによってモータへの印加電圧が強制的にO
FFされてしまう場合でも、付加期間によって強制OF
F期間分の印加電圧を補うことができ、本来必要なの印
加指令期間を確保して、良好にモータを駆動することが
可能となる。
【0016】また、前記モータは、プリンタの紙送りモ
ータであるようにしてもよい。プリンタの紙送りモータ
の駆動を良好に行うことにより、プリンタによる印字品
質を高めることが可能となる。
【0017】また、前記モータは、プリンタのキャリッ
ジモータであるようにしてもよい。プリンタのキャリッ
ジモータの駆動を良好に行うことにより、プリンタによ
る印字品質を高めることが可能となる。
【0018】また、複数種類のモータドライバそれぞれ
に対して、モータドライバと前記付加期間との関係を定
めたテーブルを備え、このテーブルに基づいて、前記印
加指令期間が設定されてもよい。
【0019】これにより、複数種類のモータドライバに
設定された各々の仕様に合わせた複数の制御回路を備え
ることなく、テーブルから選択したデータに基づいて付
加期間を付加することによって、いずれのモータドライ
バでも良好にモータを駆動することが可能となる。
【0020】また、このようなモータ駆動装置を備えた
プリンタ、かかるモータ駆動装置を駆動するためのコン
ピュータプログラムも実現可能である。
【0021】また、コンピュータ本体と、表示装置と、
プリンタと、入力装置と、フレキシブルドライブ装置
と、CD−ROMドライブ装置とを有し、このようなモ
ータ駆動装置を備えたコンピュータシステムも実現可能
である。
【0022】また、モータに電圧を印加すべきことをモ
ータドライバに対して指令する印加指令期間と前記モー
タに電圧を印加すべきことを前記モータドライバに対し
て指令しない非印加指令期間とを繰り返し有するPWM
信号を前記モータドライバに送ることにより前記モータ
をPWM方式にて駆動するモータ駆動方法において、前
記印加指令期間には、前記モータドライバに対応して付
加された付加期間が含まれていることを特徴とする。
【0023】これにより、モータドライバの特性等によ
って印加指令期間が短縮されてしまう場合であっても、
付加期間によって実際に電圧が印加される期間を補うこ
とができ、良好にモータを駆動することが可能となる。
【0024】===インクジェットプリンタの概略==
= 次に、本発明の主な適用対象であるインクジェットプリ
ンタの概略について説明する。図1は、インクジェット
プリンタの概略構成を示したブロック図である。
【0025】図1に示したインクジェットプリンタは、
紙送りを行う紙送りモータ(以下、PFモータともい
う)1と、紙送りモータ1を駆動する紙送りモータドラ
イバ2と、印刷紙50にインクを吐出するヘッド9が固
定され、印刷紙50に対し平行方向かつ紙送り方向に対
し垂直方向に駆動されるキャリッジ3と、キャリッジ3
を駆動するキャリッジモータ(以下、CRモータともい
う)4と、キャリッジモータ4を駆動するCRモータド
ライバ5と、CRモータドライバ5を制御するDCユニ
ット6と、ヘッド9の目詰まり防止のためのインクの吸
い出しを制御するポンプモータ7と、ポンプモータ7を
駆動するポンプモータドライバ8と、ヘッド9を駆動制
御するヘッドドライバ10と、キャリッジ3に固定され
たリニア式エンコーダ11と、所定の間隔にスリットが
形成されたリニア式エンコーダ11用符号板12と、P
Fモータ1用のロータリ式エンコーダ13と、印刷処理
されている紙の終端位置を検出する紙検出センサ15
と、プリンタ全体の制御を行うCPU16と、CPU1
6に対して周期的に割込み信号を発生するタイマIC1
7と、ホストコンピュータ18との間でデータの送受信
を行うインタフェース部(以下、IFともいう)19
と、ホストコンピュータ18からIF19を介して送ら
れてくる印字情報に基づいて印字解像度やヘッド9の駆
動波形等を制御するASIC20と、ASIC20及び
CPU16の作業領域やプログラム格納領域として用い
られるPROM21、RAM22及びEEPROM23
と、印刷紙50を支持するプラテン25と、PFモータ
1によって駆動されて印刷紙50を搬送する搬送ローラ
27と、CRモータ4の回転軸に取付けられたプーリ3
0と、プーリ30によって駆動されるタイミングベルト
31とを備えている。
【0026】DCユニット6は、CPU16から送られ
てくる制御指令、エンコーダ11、13の出力に基づい
て紙送りモータドライバ2及びCRモータドライバ5を
駆動制御する。また、紙送りモータ1及びCRモータ4
はいずれもDCモータである。
【0027】===キャリッジ周辺の構成=== 次にキャリッジ周辺の構成について説明する。図2は、
インクジェットプリンタのキャリッジ3周辺の構成を示
した斜視図である。
【0028】図2で示すように、キャリッジ3は、タイ
ミングベルト31によりプーリ30を介してCRモータ
4に接続され、ガイド部材32に案内されてプラテン2
5に平行に移動するように駆動される。キャリッジ3の
印刷紙に対向する面には、ブラックインクを吐出するノ
ズル列及びカラーインクを吐出するノズル列を有するヘ
ッド9が設けられ、各ノズルはインクカートリッジ34
からインクの供給を受けて印刷紙にインク滴を吐出して
文字や画像を印刷する。
【0029】また、キャリッジ3の非印字領域には、非
印字時にヘッド9のノズル開口を封止するためのキャッ
ピング装置35と、図1に示したポンプモータ7を有す
るポンプユニット36とが設けられている。キャリッジ
3が印字領域から非印字領域に移動すると、図示しない
レバーにキャリッジ3が当接して、キャッピング装置3
5が上方に移動し、ヘッド9を封止する。
【0030】ヘッド9のノズル開口列に目詰まりが生じ
た場合や、インクカートリッジ34の交換等を行ってヘ
ッド9から強制的にインクを吐出する場合は、ヘッド9
を封止した状態でポンプユニット36を作動させ、ポン
プユニット36からの負圧により、ノズル開口列からイ
ンクを吸い出す。これにより、ノズル開口列の近傍に付
着している塵埃や紙粉が洗浄され、さらにはヘッド9内
の気泡がインクとともにキャップ37に排出される。
【0031】===エンコーダ=== 次に、キャリッジ3に取付けられたリニア式エンコーダ
11、及び、PFモータ1用のロータリ式エンコーダ1
3について説明する。図3は、キャリッジ3に取付けら
れたリニア式エンコーダ11の構成を模式的に示した説
明図である。図3に示したエンコーダ11は、発光ダイ
オード11aと、コリメータレンズ11bと、検出処理
部11cとを備えている。検出処理部11cは、複数
(例えば4個)のフォトダイオード11dと、信号処理
回路11eと、例えば2個のコンパレータ11fA、1
1fBとを有している。
【0032】発光ダイオード11aの両端に抵抗を介し
て電圧VCCが印加されると、発光ダイオード11aか
ら光が発せられる。この光はコリメータレンズ11bに
より平行光に集光されて符号板12を通過する。符号板
12には、所定の間隔(例えば1/180インチ(1イ
ンチ=2.54cm))毎にスリットが設けられてい
る。
【0033】符号板12を通過した平行光は、図示しな
い固定スリットを通って各フォトダイオード11dに入
射し、電気信号に変換される。4個のフォトダイオード
11dから出力される電気信号は信号処理回路11eに
おいて信号処理され、信号処理回路11eから出力され
る信号はコンパレータ11fA、11fBにおいて比較
され、比較結果がパルスとして出力される。コンパレー
タ11fA、11fBから出力されるパルスENC−
A、ENC−Bがエンコーダ11の出力となる。
【0034】図4は、CRモータ正転時及び逆転時にお
けるエンコーダ11の2つの出力信号の波形を示したタ
イミングチャートである。
【0035】図4(a)、(b)に示すように、CRモ
ータ正転時及び逆転時のいずれの場合も、パルスENC
−AとパルスENC−Bとは位相が90度だけ異なって
いる。CRモータ4が正転しているとき、即ち、キャリ
ッジ3が主走査方向に移動しているときは、図4(a)
に示すように、パルスENC−AはパルスENC−Bよ
りも90度だけ位相が進み、CRモータ4が逆転してい
るときは、図4(b)に示すように、パルスENC−A
はパルスENC−Bよりも90度だけ位相が遅れる。そ
して、パルスENC−A及びパルスENC−Bの1周期
Tは、キャリッジ3が符号板12のスリット間隔を移動
する時間に等しい。
【0036】一方、PFモータ1用のロータリ式エンコ
ーダ13はロータリ式エンコーダ用符号板14がPFモ
ータ1の回転に応じて回転する回転円板である以外は、
リニア式エンコーダ11と同様の構成となっており、2
つの出力パルスENC−A、ENC−Bを出力する。イ
ンクジェットプリンタにおいては、ロータリ式エンコー
ダ用符号板14に設けられている複数のスリットのスリ
ット間隔は1/180インチであり、PFモータ1が上
記1スリット間隔だけ回転すると、1/1440インチ
だけ紙送りされる。
【0037】===給紙及び紙検出=== 次に、給紙及び紙検出に関連する部分について説明す
る。図5は、給紙及び紙検出に関連する部分を示した透
視図である。
【0038】図5を参照して、図1に示した紙検出セン
サ15の位置について説明する。図5において、プリン
タ60の給紙挿入口61に挿入された印刷紙50は、給
紙モータ63により駆動される給紙ローラ64によって
プリンタ60内に送り込まれる。プリンタ60内に送り
込まれた印刷紙50の先端が例えば光学式の紙検出セン
サ15により検出される。紙検出センサ15によって先
端が検出された印刷紙50は、PFモータ1により駆動
される紙送りローラ65及び従動ローラ66によって送
られる。
【0039】続いてキャリッジガイド部材32に沿って
移動するキャリッジ3に固定されたヘッド9からインク
が滴下されることにより印字が行われる。所定の位置ま
で紙送りが行われると、現在、印字されている印刷紙5
0の終端が紙検出センサ15によって検出される。印字
が終了した印刷紙50は、PFモータ1により駆動され
る歯車67A、67Bを介して歯車67Cにより駆動さ
れる排紙ローラ68及び従動ローラ69によって排紙口
62から外部に排出される。尚、紙送りローラ65の回
転軸には、ロータリ式エンコーダ13が連結されてい
る。
【0040】===紙送り=== 次に、紙送りに関連する部分について詳細に説明する。
図6は、プリンタの紙送りに関連する部分を詳細に示し
た透視図である。
【0041】図5に示したプリンタの部分のうち紙送り
に関連する部分について、図5及び図6を参照して、よ
り詳細に説明する。
【0042】プリンタ60の給紙挿入口61から挿入さ
れ、給紙ローラ64によってプリンタ60内に送り込ま
れた印刷紙50の先端が紙検出センサ15により検出さ
れると、PFモータ1により小歯車87を介して駆動さ
れる大歯車67aの回転軸であるスマップ軸83の周囲
に設けられた紙送りローラ65と、給紙側から送られて
きた印刷紙50を垂直方向下向きに押圧するホルダ89
の紙送り方向排紙側先端部に設けられた従動ローラ66
とにより、印刷紙50の紙送りが行われる。
【0043】PFモータ1はプリンタ60内のフレーム
86にねじ85により固定されており、大歯車67a周
囲の所定箇所にはロータリ式エンコーダ13が設けら
れ、かつ、大歯車67aの回転軸であるスマップ軸83
にはロータリ式エンコーダ用符号板14が連結されてい
る。
【0044】紙送りローラ65と従動ローラ66とによ
り紙送りが行われた印刷紙50は、印刷紙50を支持す
るプラテン84上を通過し、小歯車87、大歯車67
a、中間歯車67b、小歯車88及び排紙歯車67cを
介してPFモータ1により駆動される排紙ローラ68
と、従動ローラであるギザローラ69とにより挟持され
て送られ、排紙口62から外部に排出される。
【0045】印刷紙50がプラテン84上に支持されて
いる間に、キャリッジ3がプラテン84上の空間をガイ
ド部材32に沿って左右に移動し、キャリッジ3に固定
されたヘッド9からインクが吐出されて印刷が行われ
る。
【0046】===DCユニットの構成=== 次に、インクジェットプリンタのPFモータ1を制御す
るDCモータ制御装置であるDCユニット6の構成につ
いて説明する。図7は、DCモータ制御装置であるDC
ユニット6の構成を示したブロック図である。
【0047】図7に示したDCユニット6は、回転位置
演算部6aと、減算器6bと、目標回転速度演算部6c
と、回転速度演算部6dと、減算器6eと、比例手段と
しての比例要素6fと、積分手段としての積分要素6g
と、微分手段としての微分要素6hと、加算器6iと、
PWM回路6jと、タイマ6kと、加速制御部6mと、
印加指令期間補正部6nとを備えている。
【0048】回転位置演算部6aは、ロータリ式エンコ
ーダ13の出力パルスENC−A、ENC−Bの各々の
立ち上がりエッジ、立ち上がりエッジを検出し、検出さ
れたエッジの個数を計数し、この計数値に基づいて、P
Fモータ1の回転位置を演算する。この計数はPFモー
タ1が正転しているときは1個のエッジが検出されると
「+1」を加算し、逆転しているときは、1個のエッジ
か検出されると、「−1」を加算する。パルスENC−
A及びENC−Bの各々の周期は、ロータリ式エンコー
ダ用符号板14の、あるスリットがロータリ式エンコー
ダ13を通過してから次のスリットがロータリ式エンコ
ーダ13を通過するまでの時間に等しく、かつ、パルス
ENC−AとパルスENC−Bとは位相が90度だけ異
なっている。このため、上記計数のカウント値「1」は
ロータリ式エンコーダ用符号板14のスリット間隔の1
/4に対応する。これにより上記計数値にスリット間隔
の1/4を乗算すれば、その乗算値に基づいて、計数値
が「0」に対応する回転位置からのPFモータ1の移動
量を求めることができる。このときロータリ式エンコー
ダ13の解像度はロータリ式エンコーダ用符号板14の
スリットの間隔の1/4となる。
【0049】減算器6bは、CPU16から送られてく
る目標回転位置と、回転位置演算部6aによって求めら
れたPFモータ1の実際の回転位置との回転位置偏差を
演算する。
【0050】目標回転速度演算部6cは、減算器6bの
出力である回転位置偏差に基づいてPFモータ1の目標
回転速度を演算する。この演算は回転位置偏差にゲイン
KPを乗算することにより行われる。このゲインKPは
回転位置偏差に応じて決定される。尚、このゲインKP
の値は図示しないテーブルに格納されていてもよい。
【0051】回転速度演算部6dは、ロータリ式エンコ
ーダ13の出力パルスENC−A、ENC−Bに基づい
てPFモータ1の回転速度を演算する。まず、ロータリ
式エンコーダ13の出力パルスENC−A、ENC−B
の各々の立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジを検出
し、ロータリ式エンコーダ用符号板14のスリット間隔
の1/4に対応するエッジ間の時間間隔を、タイマカウ
ンタによってカウントする。このカウント値、ロータリ
式エンコーダ用符号板14のスリット間隔、及び、PF
モータ1と紙送りローラ65との減速比に基づいて、P
Fモータ1の回転速度が求められる。
【0052】減算器6eは、目標回転速度と、回転速度
演算部6dによって演算されたPFモータ1の実際の回
転速度との偏差を演算する。比例要素6fは、上記偏差
に定数Gpを乗算し、乗算結果を出力する。積分要素6
gは、偏差に定数Giを乗じたものを積算し、積算結果
を出力する。微分要素6hは、現在の偏差と、1つ前の
偏差との差に定数Gdを乗算し、乗算結果を出力する。
比例要素6f、積分要素6g及び微分要素6hの演算
は、ロータリ式エンコーダ13の出力パルスENC−A
の1周期ごとに、例えば出力パルスENC−Aの立ち上
がりエッジに同期して行う。
【0053】比例要素6f、積分要素6g及び微分要素
6hから出力される信号値は、それぞれの演算結果に応
じたデューティDXを示す。ここで、デューティDX
は、例えば、デューティパーセントが(100×DX/
2000)%であることを示す。この場合、DX=20
00であれば、デューティ100%を示し、DX=10
00であれば、デューティ50%を示すことになる。
【0054】比例要素6f、積分要素6g及び微分要素
6hの出力は、加算器6iにおいて加算される。この加
算結果は印加指令期間補正部6nに送られて前記モータ
ドライバ3に基づいて設定される補正データが加算さ
れ、デューティ信号としてPWM回路6jに送られる。
補正データについては後述する。PWM回路6jでは、
そのデューティ信号に応じた指令信号としてのPWM信
号が生成され、この生成されたPWM信号に基づいて、
ドライバ2によりPFモータ1が駆動される。
【0055】前記印加指令期間補正部6nは、補正デー
タを格納する補正データメモリ6oと加算器6p、6q
とを備えている。補正データメモリ6oには制御対象と
なるPFモータ1のドライバ2の特性に基づく補正デー
タが予め格納されている。この補正データは、モータド
ライバ2に設定された強制OFF期間によって削減され
てしまう印加指令期間分を付加期間として付加するため
のデータである。
【0056】すなわち、ドライバ2の構成は、背景技術
において説明したように、例えば、4つのMOS・FE
Tを有しており、PWM回路6jから送られてくるPW
M信号に基づいて、これらのMOS・FETを選択的に
ONOFFすることにより、モータの正逆転駆動を行
う。そして複数のトランジスタを有する回路に入力され
るPWM信号がOFF状態からON状態に変化する際
に、すべてのトランジスタを強制的にOFFする強制O
FF期間が設けられている。このため、制御上必要な印
加指令期間に基づくデューティをモータドライバ2に送
ったとしても、前記強制OFF期間によって印加指令期
間は削減され、実際にモータに電圧が印加される印加指
令期間が設定よりも短縮されてしまう。この短縮される
印加指令期間を補って本来必要とするデューティを確保
するために、モータドライバ2に設定された強制OFF
期間に相当する付加期間データを補正データとしてい
る。
【0057】タイマ6k及び加速制御部6mは、PFモ
ータ1の加速制御に用いられ、比例要素6f、積分要素
6g及び微分要素6hを使用するPID制御は、加速制
御後の定速制御及び減速制御に用いられる。
【0058】タイマ6kは、CPU16から送られてく
るクロック信号に基づいて所定時間ごとにタイマ割込み
信号を発生する。
【0059】加速制御部6mは、上記タイマ割込信号を
受けるごとに所定のデューティ(例えば200)を積算
し、積算結果がデューティ信号として印加指令期間補正
部6nに送られ補正データが付加されてPWM回路6j
に送られる。PID制御の場合と同様に、PWM回路6
jにて積算結果に応じた指令信号としてのPWM信号が
生成され、生成されたPWM信号に基づいて、ドライバ
2によりPFモータ1が駆動される。
【0060】===DCユニットの動作の概要=== 次に、図8(a)、(b)を参照してDCユニット6の
動作の概要、即ち、モータ駆動方法の概要について説明
する。図8は、DCユニット6により制御されるPFモ
ータ1のPWM回路6jに送られるデューティ信号値及
びモータ回転速度を示したグラフである。
【0061】PFモータ1が停止しているときに、CP
U16からDCユニット6へ、PFモータ1を起動させ
る起動指令信号が送られると、信号値がDX0である起
動初期デューティ信号が加速制御部6mから印加指令期
間補正部6nを介してPWM回路6jに送られる。この
起動初期デューティ信号は、起動指令信号とともにCP
U16から加速制御部6mに送られてくる。そしてこの
初期起動デューティ信号は印加指令期間補正部6nによ
って、初期起動デューティ信号を構成する印加指令期間
に前記補正データメモリ6o内の補正データαが加算器
6pによって加算されて信号値DX0+αとなる新たな
初期起動デューティ信号に生成される。そしてこの新た
な初期起動デューティ信号は、PWM回路6jによって
信号値DX0+αに応じたPWM信号に変換されてドラ
イバ2に送られ、ドライバ2によってPFモータ1の起
動が開始される(図8(a)、(b)参照)。このと
き、モータドライバ2に入力されるPWM信号がOFF
状態からON状態に変化し、すべてのトランジスタが期
間αだけ強制的にOFFされる。このため、信号値DX
0+αのうち強制OFF期間αだけ電圧が印加される期
間が短縮されるので、モータドライバ2は、本来必要と
する信号値DX0に相当するデューティによって制御さ
れる。したがって、モータドライバ2に強制OFF期間
が設定されていても、所望のデューティによってモータ
に印加される実印加期間は確保されモータは良好に駆動
される。
【0062】起動指令信号を受信した後、所定の時間ご
とにタイマ6kからタイマ割込信号が発生される。加速
制御部6mは、タイマ割込信号を受信する度ごとに、起
動初期デューティ信号の信号値DX0に所定のデューテ
ィ(例えば200)を積算し、積算されたデューティを
信号値として有するデューティ信号を印加指令期間補正
部6nに送り、そのデューティ信号は補正されてPWM
回路6jに送られる。この補正デューティ信号は、PW
M回路6jによって、その信号値に応じたPWM信号に
変換されてドライバ2に送られる。送られたPWM信号
に基づいて、ドライバ2によりPFモータ1が駆動され
PFモータ1の回転速度は上昇する(図8(b)参
照)。このため加速制御部6mから出力され印加指令期
間補正部6nに送られるデューティ信号の値は、図8
(a)に示すように階段状になる。
【0063】加速制御部6mにおけるデューティの積算
処理は、積算されたデューティが一定のデューティDX
Sとなるまで行われる。時刻tlにおいて積算されたデ
ューティが所定値DXSとなると、加速制御部6mは積
算処理を停止し、以後印加指令期間補正部6nに一定の
デューティDXSを信号値として有するデューティ信号
を送る(図8(a)参照)。
【0064】そして、PFモータ1の回転速度がオーバ
ーシュートするのを防止するために、PFモータ1が所
定の回転速度V1になると(時刻t2参照)、PFモータ
1に印加される電圧のデューティパーセントを減少させ
るように加速制御部6mが制御する。このときPFモー
タ1の回転速度は更に上昇するが、PFモータ1の回転
速度が所定の回転速度Vcに達すると(図8(b)の時
刻t3参照)、PWM回路6jが、PID制御系側の出
力、即ち加算器6iから出力され印加指令期間補正部6
nによって補正データメモリ6oの補正データが加算器
6qによって加算された出力を選択し、PID制御が行
われる。
【0065】PID制御が開始されると、目標回転位置
と、ロータリ式エンコーダ13の出力から得られる実際
の回転位置との回転位置偏差に基づいて目標回転速度が
演算され、この目標回転速度と、ロータリ式エンコーダ
13の出力から得られる実際の回転速度との回転速度偏
差に基づいて、比例要素6f、積分要素6g及び微分要
素6hが動作し、各々比例、積分、及び微分演算が行わ
れ、これらの演算結果の和に基づいて、PFモータ1の
制御が行われる。尚、上記比例、積分及び微分演算は、
例えばロータリ式エンコーダ13の出力パルスENC−
Aの立ち上がりエッジに同期して行われる。これにより
PFモータ1の回転速度は所望の回転速度Veとなるよ
うに制御される。尚、所定の回転速度Vcは、所望の回
転速度Veの70〜80%の値であることが好ましい。
【0066】PFモータ1が目標回転位置に近づくと
(図8(b)の時刻t5参照)、回転位置偏差が小さく
なるから目標回転速度も小さくなる。このため回転速度
偏差、即ち減算器6eの出力が負になり、PFモータ1
は減速し、時刻t6に停止する。
【0067】上述したように、モータドライバ2に入力
されるPWM信号は、モータドライバ2に設定された強
制OFF期間に相当する付加期間αが付加されたデュー
ティが設定されているので、モータドライバ2によって
すべてのドライバが強制的にOFFされても、所望のデ
ューティが確保され、モータを良好な駆動状態に制御す
ることができる。したがって、必要とする印加指令期間
が強制OFF期間より短くなった場合であっても、モー
タには電圧が印加され続けるためモータを確実に制御し
た状態で駆動することが可能である。
【0068】本実施形態では、PFモータ1のドライバ
2の特性に基づく補正データのみを補正データメモリ6
oに格納しておく例を示したがこれに限るものではな
い。例えば図9に示すように、各々のモータドライバ
と、それらドライバに設定された強制OFF期間に相当
する補正データとの関係を定めたデータテーブルを補正
データメモリ6oに備え、制御対象となるドライバに対
応した補正データをデータテーブルから選択可能な構成
とすると、モータドライバごとに固有の制御回路を備え
ることなく、同一の制御回路を複数種類のモータドライ
バに適用させてモータを良好に駆動させることができ
る。
【0069】===PWM回路6j=== 次に、PWM回路6jについて図面を参照しつつ説明す
る。図9は、PWM回路6jの動作を説明するための図
である。
【0070】前述したように、PWM回路6jは、印加
指令期間補正部6nからデューティ信号、すなわち、P
Fモータ1に電圧を印加すべきことをドライバ2に対し
て指令する印加指令期間に補正データを付加した新たな
印加指令期間とPFモータ1に電圧を印加すべきことを
ドライバ2に対して指令しない非印加指令期間とからな
る基準期間の長さに対する印加指令期間の長さの割合を
示す情報を受け取り、その信号値に基づいて、印加指令
期間と非印加指令期間とを繰り返し有するPWM信号を
生成し、このPWM信号を指令信号としてドライバ2に
送る。
【0071】ここで、図9に示すように、PWM回路6
jは、カウンタ6j1、基準期間用コンペアレジスタ6
j2、デューティ用コンペアレジスタ6j3、及び、フ
リップフロップ6j4を有している。
【0072】カウンタ6j1は、クロック信号をカウン
トし、カウント値を基準期間用コンペアレジスタ6j2
及びデューティ用コンペアレジスタ6j3に送る。
【0073】基準期間用コンペアレジスタ6j2は、カ
ウンタ6j1から送られてきたカウント値を設定された
基準期間用コンペア値と比較し、カウント値が基準期間
用コンペア値に達すると、フリップフロップ6j4をセ
ットするとともに、カウンタ6j1にリセット信号を送
る。これにより、フリップフロップ6j4の出力信号、
すなわち、PWM信号は、ON状態となる。
【0074】デューティ用コンペアレジスタ6j3は、
カウンタ6j1から送られてきたカウント値を設定され
たデューティ用コンペア値と比較し、カウント値がデュ
ーティ用コンペア値に達すると、フリップフロップ6j
4をリセットする。これにより、フリップフロップ6j
4の出力信号は、OFF状態となる。
【0075】よって、フリップフロップ6j4の出力信
号、すなわち、PWM信号は、カウンタ6j1のカウン
ト値がデューティ用コンペア値に達するまで、ON状態
であり、カウンタ6j1のカウント値がデューティ用コ
ンペア値に達するとOFF状態となる。
【0076】また、以上の説明では、カウンタ6j1、
基準期間用コンペアレジスタ6j2、デューティ用コン
ペアレジスタ6j3、及び、フリップフロップ6j4を
PWM回路6jに設けて処理を行ったが、同様の処理
を、CPU16にて行い、処理結果をドライバ2に送っ
てもよい。
【0077】また、以上の説明は、PFモータ1を駆動
する場合について説明したが、CRモータ4についても
同様の駆動方法を適用可能である。さらに、プリンタ以
外の各種の情報機器、家電機器、産業機器等に用いられ
ているモータについても同様の駆動方法が適用可能であ
る。
【0078】===コンピュータシステム、コンピュー
タプログラム、及び、記録媒体=== 次に、本発明に係るコンピュータシステム、コンピュー
タプログラム、及び、コンピュータプログラムを記録し
た記録媒体の実施形態について、図面を参照しながら説
明する。
【0079】図11は、コンピュータシステムの外観構
成を示した説明図、図12は、図11に示したコンピュ
ータシステムの構成を示すブロック図である。
【0080】図11に示したコンピュータシステム70
は、ミニタワー型等の筐体に収納されたコンピュータ本
体71と、CRT(Cathode Ray Tub
e:陰極線管)、プラズマディスプレイ、液晶表示装置
等の表示装置72と、記録出力装置としてのプリンタ7
3と、入力装置としてのキーボード74a及びマウス7
4bと、フレキシブルディスクドライブ装置76と、C
D−ROMドライブ装置77とを備えている。
【0081】図12は、このコンピュータシステム70
の構成をブロック図として表示したものであり、コンピ
ュータ本体71が収納された筐体内には、RAM(Ra
ndom Access Memory)等の内部メモ
リ75と、ハードディスクドライブユニット78等の外
部メモリがさらに設けられている。本発明に係るモータ
駆動方法を実行するコンピュータプログラムは、記録媒
体としてのフレキシブルディスク81、CD−ROM
(Read Only Memory)82に記録さ
れ、フレキシブルディスクドライブ装置76、CD−R
OMドライブ装置77により読み込まれる。なお、記録
媒体としては、MO(Magneto Optica
l)ディスク、DVD(Digital Versat
ile Disk)、その他の光学的記録ディスク、カ
ードメモリ、磁気テープ等を用いてもよい。また、イン
ターネット等の通信回線を介して、コンピュータシステ
ム70にコンピュータプログラムがダウンロードされる
ようにしてもよい。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、PWM方式にて高精度
なモータの駆動を実現するモータ駆動装置、かかる駆動
装置を備えたプリンタ、かかるモータ駆動装置を駆動す
るためのコンピュータプログラム、かかるモータ駆動装
置を備えたコンピュータシステム、及び、PWM方式に
て高精度にモータを駆動することができるモータ駆動方
法を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットプリンタの概略構成を示したブ
ロック図。
【図2】インクジェットプリンタのキャリッジ3周辺の
構成を示した斜視図。
【図3】キャリッジ3に取付けられたリニア式エンコー
ダ11の構成を模式的に示した説明図。
【図4】CRモータ正転時及び逆転時におけるエンコー
ダ11の2つの出力信号の波形を示したタイミングチャ
ート。
【図5】給紙及び紙検出に関連する部分を示した透視
図。
【図6】プリンタの紙送りに関連する部分を詳細に示し
た透視図。
【図7】DCモータ制御装置であるDCユニット6の構
成を示したブロック図。
【図8】DCユニット6により制御されるPFモータ1
のPWM回路6jに送られるデューティ信号値及びモー
タ回転速度を示したグラフ。
【図9】モータドライバが備える強制OFF期間に応じ
た補正データを備えた例を示した図。
【図10】PWM回路6jの動作を説明するための図。
【図11】コンピュータシステムの外観構成を示した説
明図。
【図12】図11に示したコンピュータシステムの構成
を示すブロック図。
【図13】PWM方式にてモータを駆動する際に用いる
モータドライバが有する回路の例を示した図。
【図14】PWM信号の一例を示した図。
【図15】モータを制御できなくなるおそれがある例を
示した図。
【符号の説明】
1 紙送りモータ(PFモータ) 2 紙送りドライバ 3 キャリッジ 4 キャリッジモータ(CRモータ) 5 キャリッジモータドライバ(CRモータドライバ) 6 DCユニット 6a 位置演算部 6b 減算器 6c 目標速度演算手段 6d 速度演算部 6e 減算器 6f 比例要素 6g 積分要素 6h 微分要素 6j PWM回路 6j1 カウンタ 6j2 基準期間用コンペアレジスタ 6j3 デューティ用コンペアレジスタ 6j4 フリップフロップ 6n 印加指令期間補正部 6o 補正データメモリ 6p 加算器 6q 加算器 7 ポンプモータ 8 ポンプモータドライバ 9 ヘッド 10 ヘッドドライバ 11 リニア式エンコーダ 12 符号板 13 エンコーダ(ロータリ式エンコーダ) 14 ロータリ式エンコーダ用符号板 15 紙検出センサ 16 CPU 17 タイマIC 18 ホストコンピュータ 19 インタフェース部 20 ASIC 21 PROM 22 RAM 23 EEPROM 25 プラテン 30 プーリ 31 タイミングベルト 32 キャリッジモータのガイド部材 34 インクカートリッジ 35 キャッピング装置 36 ポンプユニット 37 キャップ 50 記録紙 60 プリンタ 61 給紙挿入口 62 排紙口 64 給紙ローラ 65 紙送りローラ 66 従動ローラ 67a 大歯車 67b 中間歯車 67c 排紙歯車 68 排紙ローラ 69 従動ローラ(ギザローラ) 83 スマップ軸 84 プラテン 87 小歯車 88 小歯車 89 ホルダ
フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EB11 EB12 EB35 EB59 EC11 EC12 EC31 EC38 2C480 CA11 CB02 CB30 CB34 CB35 DA01 DB01 DB12 EA02 EA05 EA06 EA22 EA24 EB03 5H571 AA20 BB09 CC01 EE02 GG01 HA09 HC00 HD02 JJ03 JJ17 LL08 LL33 PP04 5H572 AA06 CC01 DD07 FF08 FF09 GG01 GG07 HA09 HB12 JJ03 JJ17 KK05 LL08 LL33 PP03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータに電圧を印加すべきことをモータ
    ドライバに対して指令する印加指令期間と前記モータに
    電圧を印加すべきことを前記モータドライバに対して指
    令しない非印加指令期間とを繰り返し有するPWM信号
    が前記モータドライバに送られることにより前記モータ
    がPWM方式にて駆動されるモータ駆動装置において、 前記印加指令期間には、前記モータドライバに対応して
    付加された付加期間が含まれていることを特徴とするモ
    ータ駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のモータ駆動装置におい
    て、 前記モータドライバは、複数のトランジスタを有し、前
    記モータドライバに送られるPWM信号が非印加指令期
    間から印加指令期間に変化する際に、すべての前記トラ
    ンジスタがOFFとなる強制OFF期間を備え、この強
    制OFF期間に基づいて前記付加期間が設定されている
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のモータ駆
    動装置において、 前記モータは、プリンタの紙送りモータであることを特
    徴とするモータ駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載のモータ駆
    動装置において、 前記モータは、プリンタのキャリッジモータであること
    を特徴とするモータ駆動装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    のモータ駆動装置において、 複数種類のモータドライバそれぞれに対して、モータド
    ライバと前記付加期間との関係を定めたテーブルを備
    え、このテーブルに基づいて、前記印加指令期間が設定
    されることを特徴とするモータ駆動装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    のモータ駆動装置を備えたプリンタ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    のモータ駆動装置に実行させるためのコンピュータプロ
    グラム。
  8. 【請求項8】 コンピュータ本体と、表示装置と、プリ
    ンタと、入力装置と、フレキシブルドライブ装置と、C
    D−ROMドライブ装置と、請求項1乃至請求項5のい
    ずれかに記載のモータ駆動装置とを備えたコンピュータ
    システム。
  9. 【請求項9】 モータに電圧を印加すべきことをモータ
    ドライバに対して指令する印加指令期間と前記モータに
    電圧を印加すべきことを前記モータドライバに対して指
    令しない非印加指令期間とを繰り返し有するPWM信号
    を前記モータドライバに送ることにより前記モータをP
    WM方式にて駆動するモータ駆動方法において、 前記印加指令期間には、前記モータドライバに対応して
    付加された付加期間が含まれていることを特徴とするモ
    ータ駆動方法。
JP2001274139A 2001-09-10 2001-09-10 モータ駆動装置、プリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、モータ駆動方法 Withdrawn JP2003088172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274139A JP2003088172A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 モータ駆動装置、プリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、モータ駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274139A JP2003088172A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 モータ駆動装置、プリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、モータ駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003088172A true JP2003088172A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19099245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274139A Withdrawn JP2003088172A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 モータ駆動装置、プリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、モータ駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003088172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1602504B1 (en) Motor control device and motor control method
JP3859115B2 (ja) プリンタ用モータの制御装置および制御方法ならびに制御プログラムを記録した記録媒体
JP4457456B2 (ja) 印刷装置
JP2001169584A (ja) プリンタ用モータの制御装置およびその制御方法ならびに制御プログラムを記録した記録媒体
US6805342B2 (en) Printer-control method and printer-control apparatus
JP2003102187A (ja) 報知音発生装置、プリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、報知音発生方法
JP3832174B2 (ja) モータ制御装置及び制御方法
US7431414B2 (en) Printer-control apparatus, printer-control method and printer
JP3757834B2 (ja) モータ制御装置及びプリンタ
JP4325151B2 (ja) 印刷装置およびコンピュータシステム
JP4026330B2 (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、プリンタ、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2003088172A (ja) モータ駆動装置、プリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、モータ駆動方法
JP2001078476A (ja) Dcモータ制御装置及び制御方法
JP2003023784A (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、プリンタ、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP3777936B2 (ja) モータ制御方法及び制御装置
JP2003023788A (ja) モータ駆動方法、モータ駆動装置、プリンタ、コンピュータプログラム、記録媒体、及び、コンピュータシステム
JP2005103835A (ja) プラテンギャップ調整装置及び印刷装置並びにモータ制御装置
JP3818496B2 (ja) プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JP3705061B2 (ja) モータの制御装置およびその制御方法ならびにモータの制御プログラムを記録した記録媒体
JP3893853B2 (ja) プリンタ用モータの制御装置および制御方法
JP2815968B2 (ja) 記録装置
JP3871181B2 (ja) 印刷制御装置および制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP4026331B2 (ja) モータ駆動方法、モータ駆動装置、プリンタ、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP3900401B2 (ja) Dcモータ制御方法及び制御装置
JP2005237198A (ja) Dcモータ制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202