JP2003087260A - 通信システム及び通信装置 - Google Patents

通信システム及び通信装置

Info

Publication number
JP2003087260A
JP2003087260A JP2001272788A JP2001272788A JP2003087260A JP 2003087260 A JP2003087260 A JP 2003087260A JP 2001272788 A JP2001272788 A JP 2001272788A JP 2001272788 A JP2001272788 A JP 2001272788A JP 2003087260 A JP2003087260 A JP 2003087260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
transmission
request signal
logical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983022B2 (ja
Inventor
Kaihei Kuwata
海平 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001272788A priority Critical patent/JP3983022B2/ja
Publication of JP2003087260A publication Critical patent/JP2003087260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983022B2 publication Critical patent/JP3983022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IEEE1394等の規格にて規定された通
信規格に基づく伝送路に物理的に接続する複数の装置に
て、論理的な接続が解除された後、論理的な接続の再確
立を短時間で行う通信システム及び通信装置を提供す
る。 【解決手段】 第1通信装置10では、第2通信装置2
0の伝送路TL上の論理的な位置を示す位置情報を検出
し(ステップS1)、第2通信装置20を特定する識別
情報を含む第1情報の送信を要求する第1情報送信要求
信号を、第2通信装置20へ送信する(ステップS
2)。そして受信した第1情報に含まれる識別情報及び
検出した位置情報に基づいて、第2通信装置20に対す
る論理的な接続を確立し(ステップS7)、その後、第
2通信装置20の製造会社、種別、及び機種名等の形式
を示す形式情報を含む第2情報の送信を要求する第2情
報送信要求信号を第2通信装置20へ送信する(ステッ
プS8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は伝送路に物理的に接
続する複数の装置間で論理的な接続を確立させる通信シ
ステム及びそのシステムにて用いられる通信装置に関
し、特にIEEE1394にて規定されたバスインター
フェースにて、通信異常又はトポロジー変化時に実施さ
れるバスリセット後の論理的な接続の再確立を高速に行
う通信システム及び通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DTV(デジタルテレビジョン)及びD
−VHSデッキ等のAV機器を中心として、家電製品を
接続するホームネットワークに対する需要が急速に高ま
っている。このため様々な機器を簡単に接続することが
可能であり、高速な情報の伝送が可能なIEEE139
4にて規定された通信規格に基づく高速バスインターフ
ェースが注目されている。
【0003】IEEE1394にて規定された通信規格
に基づくバスインターフェースの特徴の一つとして、電
源を入れたまま装置(ノード)を伝送路(バス)に接続
した場合又は伝送路から外した場合、それまでの論理的
な接続(コネクション)を解除するバスリセットが行わ
れた後、自動的に論理的な接続の再確立が行われるホッ
トプラグアンドプレイ機能がある。なお装置の着脱によ
るシステム構成(トポロジー)の変化が起こった時だけ
でなく、通信異常が発生した時にも、バスリセット及び
論理的な接続の再確立が実施される。
【0004】次にバスリセットが行われた後、伝送路に
物理的に接続された装置にて行われる論理的な接続の再
確立を説明する。バスリセットが行われた場合、先ず伝
送路に物理的に接続された夫々の装置間で伝送路上の位
置関係を検出し、伝送路上の論理的な位置を示す位置情
報の割り付けが行われ、更に他の装置に割り付けられた
位置情報の検出が行われる。そして各装置では、他の夫
々の装置に対して、通信に必要な情報の送信を要求する
情報送信要求信号を送信する。
【0005】各装置は、Configuration ROMと呼ばれ
る不揮発性の記録手段を有しており、Configuration R
OMには、装置を特定するGUID(Global Unique Ide
ntifier)と呼ばれる識別情報並びに装置の製造会社、種
別、及び機種名等の形式を示す形式情報が記録されてお
り、情報送信要求信号を受信した場合に、情報送信要求
信号の送信元の装置へConfiguration ROMから読み取
った識別情報及び形式情報を送信する。識別情報及び形
式情報を受信した装置は、検出した位置情報及び受信し
た識別情報に基づいて、識別情報及び形式情報の送信元
の装置と論理的な接続を確立し、形式情報に基づいて各
種通信処理及び装置名の表示等の処理を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら情報送信
要求信号に対して、識別情報及び形式情報を読み取って
送信するという処理は時間がかかるため、論理的な接続
が完了するまでの時間が長いという問題があり、特に伝
送路に接続する装置が増加する程、全ての装置と論理的
な接続を完了するまでの時間が長くなり、最悪の場合、
規定されている再確立の制限時間である1秒を超えてし
まう可能性もあるという問題がある。
【0007】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、バスリセットが行われた後、伝送路に物理的に
接続された装置にて行われる論理的な接続の再確立を行
う場合に、伝送路に接続された一の装置では、他の装置
の位置情報を検出した後、他の装置に対し、Configurat
ion ROMに記録されている情報の中で論理的な接続の
確立に必要な識別情報の送信を要求し、受信した識別情
報及び検出した位置情報に基づいて論理的な通信を確立
した後に、形式情報の送信を要求することで、論理的な
接続を完了するまでの時間を短縮し、制限時間を超える
可能性を低減する通信システム、及びそのシステムにて
用いられる通信装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る通信シス
テムは、装置を特定する識別情報を含む第1情報及び装
置の形式を示す形式情報を含む第2情報を記録する不揮
発性記録手段を有する複数の装置と、該複数の装置を物
理的に接続する伝送路とを備え、一の装置は、他の装置
から第1及び第2情報を受信して、論理的な接続を確立
する通信システムにおいて、一の装置は、他の装置の伝
送路上の論理的な位置を示す位置情報を検出する手段
と、他の装置へ第1情報の送信を要求する第1情報送信
要求信号を送信する手段とを備え、他の装置は、受信し
た第1情報送信要求信号に基づいて、不揮発性記録手段
から第1情報を読み取る手段と、読み取った第1情報を
一の装置へ送信する手段とを備え、一の装置は、更に、
検出した位置情報及び受信した第1情報に含まれる識別
情報に基づいて、論理的な接続を確立する手段と、論理
的な接続を確立後、他の装置へ第2情報の送信を要求す
る第2情報送信要求信号を送信する手段とを備え、他の
装置は、更に、受信した第2情報送信要求信号に基づい
て、不揮発性記録手段から第2情報を読み取る手段と、
読み取った第2情報を一の装置へ送信する手段とを備え
ることを特徴とする。
【0009】第2発明に係る通信装置は、複数の装置を
物理的に接続することが可能な伝送路に接続し、装置を
特定する識別情報を含む第1情報及び装置の形式を示す
形式情報を含む第2情報を記録する不揮発性記録手段を
有する他の装置から第1及び第2情報を受信して、論理
的な接続を確立する通信装置において、他の装置の伝送
路上の論理的な位置を示す位置情報を検出する手段と、
他の装置へ第1情報の送信を要求する第1情報送信要求
信号を送信する手段と、受信した第1情報に含まれる識
別情報及び取得した位置情報に基づいて、論理的な接続
を確立する手段と、論理的な接続を確立後、他の装置へ
第2情報の送信を要求する第2情報送信要求信号を送信
する手段とを備えることを特徴とする。
【0010】第3発明に係る通信装置は、第2発明にお
いて、前記接続は、IEEE1394にて規定された通
信規格に基づく接続であり、前記位置情報は、ノードI
Dであり、前記識別情報は、GUIDであり、前記形式
情報は、製造会社、種別、及び機種名であり、前記不揮
発性記録手段は、Configuration ROMであることを特
徴とする。
【0011】本発明に係る通信システム及び通信装置で
は、DTV及びD−VHSデッキ等の装置が接続された
伝送路において、システム構成の変化及び通信異常の発
生等の状況により、バスリセットが行われた場合、伝送
路に接続された通信装置では、他の装置の位置情報を検
出した後、他の装置に対し、不揮発性記録手段に記録さ
れている情報の中で、先ず論理的な接続の確立に必要な
識別情報の送信を要求し、受信した識別情報及び検出し
た位置情報に基づいて論理的な接続を確立した後で、不
揮発性記録手段に記録されている他の情報の送信を要求
するので、不揮発性記録手段に記録されている全ての情
報を要求する場合と比べて、情報の読取及び送信等の処
理を迅速に行うことができるので、バスリセットをして
から論理的な通信を確立するまでの時間を短縮すること
が可能であり、このため制限時間を超える可能性を低減
することが可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて詳述する。図1は本発明の通信シス
テムの構成を示すブロック図である。図中10及び20
は、DTV(デジタルテレビジョン)及びD−VHSデ
ッキ等の第1及び第2通信装置(ノード)であり、第1
通信装置10及び第2通信装置20は、IEEE139
4にて規定された通信規格に基づく伝送路(バス)TL
にて物理的に接続され各種情報の通信を行う。なお説明
の便宜上、第1通信装置10及び第2通信装置20を区
分して説明するが、夫々異なる働きをするものではな
く、また伝送路TL上には3以上の通信装置が接続され
ていてもよい。
【0013】第1通信装置10は、装置全体を制御する
CPU11、プログラム及びデータ等の情報を記録する
不揮発性記録手段12、一時的に発生する情報を記録す
る揮発性記録手段13、伝送路TLに物理的に接続する
通信手段14、押しボタン及びタッチパネル等の入力手
段15、並びにモニタ及び液晶パネル等の出力手段16
を備えている。
【0014】なお不揮発性記録手段12の全部又は一部
は、装置に関する情報を記録する読取専用メモリである
Configuration ROMとして用いられており、Configur
ation ROMには、IEEE1394にて規定された通
信規格に基づく装置であることを示す情報、装置を特定
するGUID(Global Unique Identifier)と呼ばれる6
4bit長の識別情報を含む第1情報、並びに製造会
社、種別、及び機種名等の装置の形式を示す形式情報を
含む第2情報等の各種情報が記録されている。
【0015】第2通信装置20は、CPU21、不揮発
性記録手段22、揮発性記録手段23、通信手段24、
入力手段25、及び出力手段26を備え、不揮発性記録
手段22の全部又は一部は第1情報及び第2条法統の各
種情報を記録するConfiguration ROMとして用いられ
ている。
【0016】次に本発明の通信システムにおける第1通
信装置10及び第2通信装置20の処理を図2に示すフ
ローチャートを用いて説明する。装置の着脱によるシス
テム構成(トポロジー)の変化及び通信異常の発生等の
状況により論理的な接続(コネクション)を解除するバ
スリセットが行われた場合、伝送路TLに物理的に接続
されている第1通信装置10及び第2通信装置20にて
論理的な接続の再確立が開始される。なお以降の説明で
は、第1通信装置10が第2通信装置20に対して論理
的な接続を確立する形態を説明する。
【0017】先ず伝送路TLに物理的に接続された夫々
の装置間で伝送路TL上の位置関係を検出し、相互の位
置関係より伝送路TL上の論理的な位置を示す位置情報
が割り付けられ、更に互いの位置情報を検出する以下の
処理を行う。第1通信装置10では、他の装置である第
2通信装置20の伝送路TL上の論理的な位置を示す位
置情報を検出し(ステップS1)、第2通信装置20を
特定する識別情報を含む第1情報の送信を要求する第1
情報送信要求信号を、第2通信装置20へ送信する(ス
テップS2)。
【0018】第2通信装置20では、第1情報送信要求
信号を受信し(ステップS3)、受信した第1情報送信
要求信号に基づいて、Configuration ROMとして用い
られている不揮発性記録手段22から第1情報を読み取
り(ステップS4)、読み取った第1情報を第1通信装
置10へ送信する(ステップS5)。
【0019】第1通信装置10では、第1情報を受信し
(ステップS6)、ステップS1にて検出した位置情報
及びステップS6にて受信した第1情報に含まれる識別
情報に基づいて、第2通信装置20に対する論理的な接
続を確立する(ステップS7)。なお伝送路TLに、第
1通信装置10及び第2通信装置20以外の装置がIE
EE1394にて規定される通信規格に基づいて物理的
に接続されている場合、その装置についても同様の処理
を行い、論理的な接続を確立する。そしてIEEE13
94にて規定される通信規格に基づいて伝送路TLに物
理的に接続する全ての装置に対して、論理的な接続を確
立させた後、第2通信装置20の製造会社、種別、及び
機種名等の形式を示す形式情報を含む第2情報の送信を
要求する第2情報送信要求信号を、第2通信装置20へ
送信する(ステップS8)。
【0020】第2通信装置20では、第2情報送信要求
信号を受信し(ステップS9)、受信した第2情報送信
要求信号に基づいて、Configuration ROMとして用い
られる不揮発性記録手段22から第2情報を読み取り
(ステップS10)、読み取った第2情報を第1通信装
置10へ送信する(ステップS11)。
【0021】第1通信装置10では、第2情報を受信す
る(ステップS12)。そして第1通信装置10は、第
2情報に含まれる形式情報に基づいて、第2通信装置2
0の装置名の出力、及び出力した装置名を指示する入力
を受け付けることによる第2通信装置20の制御等の処
理を行う。
【0022】前記実施の形態では、IEEE1394に
規定された規格に基づく通信システムに適用する形態を
示したが、本発明はこれに限らず、同様の処理ができる
規格であればどの様な規格に基づく形態でもよく、また
装置についてもDTV及びD−VHSデッキに限定する
ものではない。
【0023】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係る通信シス
テム及び通信装置では、DTV及びD−VHSデッキ等
の装置が接続された伝送路において、システム構成の変
化及び通信異常の発生等の状況により、バスリセットが
行われた場合、伝送路に接続された通信装置では、他の
装置の位置情報を検出した後、他の装置に対し、不揮発
性記録手段に記録されている情報の中で、先ず論理的な
接続の確立に必要な識別情報の送信を要求し、受信した
識別情報及び検出した位置情報に基づいて論理的な接続
を確立した後に、不揮発性記録手段に記録されている他
の情報の送信を要求するので、不揮発性記録手段に記録
されている全ての情報を要求する場合と比べて、情報の
読取及び送信等の処理を迅速に行うことができるので、
バスリセットをしてから論理的な通信を確立するまでの
時間を短縮することが可能であり、このため制限時間を
超える可能性を低減することが可能である等、優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信システムの構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の通信システムにおける第1通信装置及
び第2通信装置の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 第1通信装置(ノード) 20 第2通信装置(ノード) 12,22 不揮発性記録手段(Configuration RO
M) TL 伝送路(バス)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置を特定する識別情報を含む第1情報
    及び装置の形式を示す形式情報を含む第2情報を記録す
    る不揮発性記録手段を有する複数の装置と、該複数の装
    置を物理的に接続する伝送路とを備え、一の装置は、他
    の装置から第1及び第2情報を受信して、論理的な接続
    を確立する通信システムにおいて、 一の装置は、 他の装置の伝送路上の論理的な位置を示す位置情報を検
    出する手段と、 他の装置へ第1情報の送信を要求する第1情報送信要求
    信号を送信する手段とを備え、 他の装置は、 受信した第1情報送信要求信号に基づいて、不揮発性記
    録手段から第1情報を読み取る手段と、 読み取った第1情報を一の装置へ送信する手段とを備
    え、 一の装置は、更に、 検出した位置情報及び受信した第1情報に含まれる識別
    情報に基づいて、論理的な接続を確立する手段と、 論理的な接続を確立後、他の装置へ第2情報の送信を要
    求する第2情報送信要求信号を送信する手段とを備え、 他の装置は、更に、 受信した第2情報送信要求信号に基づいて、不揮発性記
    録手段から第2情報を読み取る手段と、 読み取った第2情報を一の装置へ送信する手段とを備え
    ることを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 複数の装置を物理的に接続することが可
    能な伝送路に接続し、装置を特定する識別情報を含む第
    1情報及び装置の形式を示す形式情報を含む第2情報を
    記録する不揮発性記録手段を有する他の装置から第1及
    び第2情報を受信して、論理的な接続を確立する通信装
    置において、 他の装置の伝送路上の論理的な位置を示す位置情報を検
    出する手段と、 他の装置へ第1情報の送信を要求する第1情報送信要求
    信号を送信する手段と、 受信した第1情報に含まれる識別情報及び取得した位置
    情報に基づいて、論理的な接続を確立する手段と、 論理的な接続を確立後、他の装置へ第2情報の送信を要
    求する第2情報送信要求信号を送信する手段とを備える
    ことを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 前記接続は、IEEE1394にて規定
    された通信規格に基づく接続であり、 前記位置情報は、ノードIDであり、 前記識別情報は、GUIDであり、 前記形式情報は、製造会社、種別、及び機種名であり、 前記不揮発性記録手段は、Configuration ROMである
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
JP2001272788A 2001-09-07 2001-09-07 通信システム及び通信装置 Expired - Lifetime JP3983022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272788A JP3983022B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 通信システム及び通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272788A JP3983022B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 通信システム及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087260A true JP2003087260A (ja) 2003-03-20
JP3983022B2 JP3983022B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19098098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272788A Expired - Lifetime JP3983022B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 通信システム及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118041A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Omron Corp ノード局の位置関係検出システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118041A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Omron Corp ノード局の位置関係検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983022B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298140B1 (ko) 데이타통신장치및방법
EP1199840A1 (en) Method for connecting an IEEE1394 remote device to a cluster of IEEE1394 devices through a wireless link
KR100795257B1 (ko) 네트워크 에러 표시 장치 및 에러 검출 표시 방법
JP3293779B2 (ja) 信号処理装置およびその制御方法
US8009590B2 (en) Method for linking several communication busses using wireless links
US6823408B2 (en) Electronic equipment, and method for controlling state of physical layer circuit therefor
JP3630971B2 (ja) データ通信方法、装置、システム、及び記憶媒体
JPH10341247A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ伝送システム及びデータ伝送方法
JP2001016221A (ja) ネットワークシステム、電子機器及び電源制御方法
KR100553867B1 (ko) Ieee 1394 버스로 연결된 네트워크에서의 버스 리셋 처리방법
JP2000235434A (ja) 電子機器および電源制御方法
US6732262B1 (en) Method and system for controlling reset of IEEE 1394 network
JP2003087260A (ja) 通信システム及び通信装置
JPH1168884A (ja) 伝送媒体接続装置および制御装置ならびに被制御装置および記憶媒体
JP4304066B2 (ja) HAViクラスタ間のブリッジを有するネットワークを管理する方法
US6842814B1 (en) Method for managing a digital interface connection
US7739373B2 (en) Detecting whether a connection between apparatuses includes a predetermined transmission medium
JP4444397B2 (ja) トポロジの構築方法
EP1499071A1 (en) Apparatus, method, program and information recording medium for data rate setting
JP4395440B2 (ja) ワイヤレスネットワークにおける親ポータル決定方法及びそのためのポータルデバイス
JP2001326662A (ja) 通信方法及び通信装置
JP4611974B2 (ja) Ieee1394バスの再初期化メッセージを転送する方法、及びかかる方法を実行する装置
JP2004514322A (ja) 非ネットワーク準拠リンクを介してネットワークにノードを接続するためのシステム及び方法
JP2006324869A (ja) ネットワークシステムにおける通信処理方法および通信機器
JP3713198B2 (ja) シリアルインターフェースバス接続ネットワーク及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3