JP2003086555A - ウェーハの表面処理装置 - Google Patents

ウェーハの表面処理装置

Info

Publication number
JP2003086555A
JP2003086555A JP2001274100A JP2001274100A JP2003086555A JP 2003086555 A JP2003086555 A JP 2003086555A JP 2001274100 A JP2001274100 A JP 2001274100A JP 2001274100 A JP2001274100 A JP 2001274100A JP 2003086555 A JP2003086555 A JP 2003086555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
surface treatment
orientation flat
treatment apparatus
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001274100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530592B2 (ja
Inventor
Masato Tsuchiya
正人 土屋
Shunichi Ogasawara
俊一 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Original Assignee
Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd filed Critical Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Priority to JP2001274100A priority Critical patent/JP4530592B2/ja
Publication of JP2003086555A publication Critical patent/JP2003086555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530592B2 publication Critical patent/JP4530592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オリフラ付ウェーハのスピン処理において、ウ
ェーハの表面に流下されオリフラ部から該ウェーハの外
方へ飛沫となって飛散した処理媒体が該ウェーハの裏面
に回り込むことを防止できるようにしたウェーハの表面
処理装置を提供する。 【解決手段】オリエンテーションフラット付ウェーハの
表面処理を行う装置であって、回転円盤と、該回転円盤
の上面中央部に設けられかつオリエンテーションフラッ
ト付ウェーハを保持するウェーハ保持部と、該ウェーハ
の表面に処理媒体を供給流下せしめる流下ノズルと、該
ウェーハ保持部にウェーハを保持した場合に該ウェーハ
のオリエンテーションフラット部から離間した状態とな
るように立設された矯正板と、からなり、ウェーハ保持
部に該ウェーハを保持して前記回転円盤を回転させかつ
処理媒体を該ウェーハの表面に流下させた場合に該処理
媒体の該ウェーハの裏面への回り込みを防止することが
できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウェーハの表面を
処理媒体、例えば処理液や洗浄液並びに気体によってス
ピン処理する際に、ウェーハの表面に流下した前記処理
媒体の液流又は気流が該ウェーハの裏面に回り込むこと
を防止することができる装置に関する。
【0002】
【関連技術】デバイスの製造工程におけるウェーハの表
面処理としては、バックグラインディング後のダメージ
層を除去するためのエッチング処理の他に、現像液のウ
ェーハへの塗布、回路パターンを露光したウェーハの表
面に現像液が塗布されたウェーハに半導体回路を焼き付
けたものの現像処理、現像処理がされたウェーハのエッ
チング、ウェーハの表面の洗浄等をあげることができ
る。
【0003】このウェーハの表面処理に用いられる装置
は、ウェーハをチャックし回転するウェーハ回転保持装
置とチャックされたウェーハの上面に必要な処理液(薬
液)を供給する処理液供給手段及びウェーハ上面に洗浄
液を供給する洗浄液供給手段等から構成されている(例
えば、特開平8−88168号公報)。
【0004】しかし、上記したような従来のウェーハの
表面処理装置は、特にオリエンテーションフラット(以
下オリフラということがある)のないウェーハの表面処
理をするには好適であるが、オリフラのあるウェーハの
表面処理を行う場合には、ウェーハの表面に流下した処
理媒体、例えば処理液や洗浄液の液流並びに空気等の気
流がオリフラ部分で特異な動きをしてしまうため、それ
ら液体等が該ウェーハの外方へ飛沫となって飛散してし
まう(図7)。
【0005】このようなオリフラ部分における不整な液
流及び気流の影響により、処理液や洗浄液の液流並びに
空気等の気流がウェーハの裏面に回り込んでしまう問題
が発生していた(図8)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した問
題点に鑑みなされたもので、オリフラ付ウェーハのスピ
ン処理において、ウェーハの表面に流下されオリフラ部
から該ウェーハの外方へ飛沫となって飛散した処理媒体
が該ウェーハの裏面に回り込むことを防止できるように
したウェーハの表面処理装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のウェーハの表面処理装置は、オリエンテー
ションフラット付ウェーハの表面処理を行う装置であっ
て、回転円盤と、該回転円盤の上面中央部に設けられか
つオリエンテーションフラット付ウェーハを保持するウ
ェーハ保持部と、該ウェーハの表面に処理媒体を供給流
下せしめる流下ノズルと、該ウェーハ保持部にウェーハ
を保持した場合に該ウェーハのオリエンテーションフラ
ット部から離間した状態となるように立設された矯正板
と、からなり、ウェーハ保持部に該ウェーハを保持して
前記回転円盤を回転させかつ処理媒体を該ウェーハの表
面に流下させた場合に該処理媒体の該ウェーハの裏面へ
の回り込みを防止することができるようにしたことを特
徴とする。
【0008】上記ウェーハを上記ウェーハ保持部に保持
した際に、上記矯正板の回転方向先端が上記保持された
ウェーハの中心とそのオリエンテーションフラット部の
回転方向先端部と回転方向後端部との中点とを通る直線
に接するか或いはその近傍に位置し、かつ該オリエンテ
ーションフラット部の中点から所定の間隔dをおいて位
置し、上記矯正板の回転方向後端は上記オリエンテーシ
ョンフラット部から離間するように所定の傾斜角度αを
もって傾斜するように上記矯正板を設ける構成とする。
【0009】また、上記ウェーハを上記ウェーハ保持部
に保持した際に、上記矯正板の回転方向後端が、該ウェ
ーハの中心と上記オリエンテーションフラット部の中点
とを通る直線と平行でかつ上記オリエンテーションフラ
ット部の回転方向後端部を通る直線の後方に位置するよ
うに構成するのが好適である。このように構成すること
により、オリフラ部から飛沫となって飛散した処理媒体
を残らず該処理版に当てることができ、上記処理媒体流
がきちんと矯正されるという利点がある。
【0010】上記矯正板の長さL1としては、上記オリ
エンテーションフラット部の長さL2に対して50%以
上100%以下の長さを有するように構成する。
【0011】上記所定間隔dとしては、0mm以上でか
つ上記オリエンテーションフラット部の仮想円周部C内
に含まれる長さであればよいが、好ましくは0.2〜
1.0mm、より好ましくは1mm程度が好適である。
【0012】ウェーハを上記ウェーハ保持部に保持した
際に、上記矯正板の回転方向先端が保持されたウェーハ
の中心とそのオリエンテーションフラット部の回転方向
先端部と回転方向後端部との中点とを通る直線から0〜
2mm回転方向先方に位置するように構成する。
【0013】上記矯正板の傾斜角αとしては、回転数、
ウェーハ径、液の粘度、により10°〜60°程度とす
れば、上記ウェーハの表面上に流下された処理媒体流を
矯正可能であるが、より好ましくは15°〜35°、最
も好ましくは、15°〜25°となるように構成する。
【0014】また、上記矯正板の高さh1は、ウェーハ
を上記ウェーハ保持部に保持した際に、保持されたウェ
ーハの表面高さh2よりも0.5mm以上高くなるよう
に構成する。この矯正板の高さh1には上限の特別な限
定はないが、ウェーハの表面高さh2よりも3.0mm
程度まで高い構成とすれば充分である。
【0015】上記ウェーハの表面処理としては、スピン
リンス、スピンエッチング、スピン乾燥、又はスピンコ
ーティング等をあげることができる。
【0016】上記処理媒体としては、気体及び/又は液
体、即ち気体単独、例えば空気や、液体単独、例えば純
水、薬液等の他に両者を混合して用いることもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基いて説明するが、本発明思想から逸脱しない限
りこれらの実施の形態について種々の変更又は変形が可
能なことはいうまでもない。
【0018】図1は本発明のウェーハの表面処理装置の
一つの実施の形態を示す斜視的説明図、図2は図1の上
面説明図、図3は本発明のウェーハの表面処理装置にウ
ェーハを保持させた状態を示す斜視的説明図、図4は図
3の上面説明図、図5は本発明のウェーハの表面処理装
置にウェーハを保持させた例を示す上面説明図、図6は
本発明のウェーハの表面処理装置の要部拡大断面説明
図、図7は従来のウェーハの表面処理装置を示す斜視的
説明図及び図8は従来のウェーハの表面処理装置により
表面処理がされたウェーハの裏面の状態を示す平面説明
図である。
【0019】図1〜図4において、10は本発明に係る
ウェーハの表面処理装置で、回転円盤12を有してい
る。該回転円盤12の上面中央部にはウェーハ保持部1
4が設けられており、該ウェーハ保持部14から所定距
離だけ離間した状態で矯正板18が立設されている(図
1及び図2)。
【0020】符号16は処理媒体22をウェーハ20の
表面に供給流下せしめる流下ノズルであり、該流下ノズ
ル16を、例えば、該回転円盤12に対して垂直方向及
び水平方向に移動可能に設けることにより、処理媒体2
2の供給の強弱や位置を調節可能な構成とすることもで
きる。
【0021】該ウェーハ保持部14には、オリフラ部2
4を有するウェーハ20が保持される(図3及び図
4)。図4によく示される如く、該ウェーハ20を該ウ
ェーハ保持部14に保持した際に、該矯正板18の回転
方向先端は該保持されたウェーハ20の中心Oとそのオ
リフラ部24の回転方向先端部と回転方向後端部との中
点Gとを結んだ直線を外方に延長した直線M1に接し、
かつ該オリフラ部24の中点Gから所定間隔dをおいて
位置される。該所定間隔dとしては、0mm以上でかつ
該オリフラ部の仮想円周部Cを超えない長さであればよ
いが、好ましくは0.2〜1.0mmであり、より好ま
しくは1mm程度が好適である。
【0022】該矯正板18の回転方向後端は該オリフラ
部24から離間するように所定の傾斜角度α、例えば1
0°〜60°、より好ましくは15°〜35°、最も好
ましくは、15°〜25°となるように傾斜するように
該矯正板18は設けられている。
【0023】一方、該矯正板18の回転方向後端は上記
オリフラ部24から離間するように所定の傾斜角度をも
って傾斜するように設けられる。このとき、該矯正板1
8の回転方向後端は、該直線M1と平行でかつ前記オリ
フラ部24の回転方向後端部B(オリフラ回転方向後端
部)を通る直線M2の後方に位置するように構成され
る。
【0024】なお、該矯正板18の回転方向先端は、該
直線M1に接するか或いは該直線から0〜2mm回転方
向先方に位置するように設けてもよい。換言すれば、該
矯正板18の回転方向先端の直線M1から先方へのオフ
セット幅Wを0〜2mmに設定してもよい。
【0025】該矯正板18の長さL1としては、オリフ
ラ部の長さL2の約50%以上100以下が好ましく、
また、矯正板18の高さh1は、図6に示される如く、
回転円盤12に保持されたウェーハ20の表面高さh2
よりも高くなるように構成し、好ましくは該表面高さh
2よりも0.5〜3.0mm程度高い構成とする。例え
ば、ウェーハ20の表面高さが2.0mmの場合には、
矯正板18の高さは2.5〜5.0mmとすればよい。
なお、該矯正板の板厚については、特別の限定はない
が、0.2〜0.5mmとすればより好ましい。
【0026】このような構成とすれば、上記オリフラ部
24からウェーハ20の外方へ飛散した洗浄液又は処理
液の飛沫は、矯正板18に当たって該ウェーハ20の外
方へ遠ざかるように矯正されるので、該洗浄液又は処理
液飛沫がウェーハ20の近傍に留まって該ウェーハ20
の裏面に回り込んでしまうことがなくなる。
【0027】上記矯正されてウェーハの外方へと追いや
られた洗浄液又は処理液は、オリフラ部24の影響を受
けずにウェーハ20の外方へと誘導された洗浄液又は処
理液と共に回転円盤12の遠心力により該回転円盤12
の外方へと誘導排出される。このようにして、オリフラ
部24から出た洗浄液又は処理液の飛沫を矯正すること
により、該ウェーハ20の裏面にそれら洗浄液や処理液
が回り込んでしまうことを防止することができる。
【0028】本発明のウェーハの表面処理装置10の作
用をスピンリンス又はスピンエッチングを行う場合を例
として説明する。まず、回転円盤12のウェーハ保持部
14の上面にウェーハ20を保持させる。次に、回転円
盤12を高速回転させる。この高速回転中のウェーハ2
0の表面に流下ノズル16を近づけて該ウェーハ20の
表面部分に処理媒体22としての洗浄液又は処理液を供
給流下する。
【0029】この供給流下された処理液等は高速回転す
るウェーハ20の表面に連続的に接触し、リンスやエッ
チングを行う。このとき、該処理液等は該回転するウェ
ーハ20の遠心力によりウェーハの回転方向と反対の液
流を形成し該ウェーハ20の外方へ放射状に誘導される
が、オリフラ部24では該処理液等が特異な動きをして
該ウェーハ20の外方へ飛沫となって飛散する。
【0030】上記オリフラ部24からウェーハ20の外
方へ飛散した該処理液等の飛沫は、回転方向先端がオリ
フラ部24から所定間隔を空けてかつ回転方向後端がオ
リフラ回転方向後端部Bから離間するように所定の傾斜
角度をもって傾斜するように立設された矯正板18に当
たって該ウェーハ20の外方へ遠ざかるように矯正され
る。したがって、該処理液等によるウェーハ裏面への回
り込みを防止することができる。
【0031】例えば、オリフラ部の長さL2が34mm
である4インチのウェーハに対しては、長さL1:25
mm、高さh1:2.5〜4.0mmで板厚が0.2〜
0.5mmである矯正板を用いて、回転円盤12の回転
数を2500rpmに設定し、間隔dを0.2〜1.0
mm、傾斜角度αを15°〜20°とし、ウェーハ表面
高さh2を2mmとする条件でリンスやエッチングを行
うことによってウェーハ裏面への処理液等の回り込みを
防ぐことができる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明のウェーハの
表面処理装置によれば、オリフラ付ウェーハのスピン処
理において、ウェーハの表面に流下されオリフラ部から
該ウェーハの外方へ飛沫となって飛散した処理媒体が該
ウェーハの裏面に回り込むことを防止できるという優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のウェーハの表面処理装置の一つの実
施の形態を示す斜視的説明図である。
【図2】 図1の上面説明図である。
【図3】 本発明のウェーハの表面処理装置にウェーハ
を保持させた状態を示す斜視的説明図である。
【図4】 図3の上面説明図である。
【図5】 本発明のウェーハの表面処理装置にウェーハ
を保持させた例を示す上面説明図である。
【図6】 本発明のウェーハの表面処理装置の要部拡大
断面説明図である。
【図7】 従来のウェーハの表面処理装置を示す斜視的
説明図である。
【図8】 従来のウェーハの表面処理装置により表面処
理がされたウェーハの裏面の状態を示す平面説明図であ
る。
【符号の説明】
10:ウェーハの表面処理装置、12:回転円盤、1
4:ウェーハ保持部、16:流下ノズル、18:矯正
板、20:ウェーハ、22:処理媒体、24:オリエン
テーションフラット部(オリフラ部)、A:交点、B:
オリエンテーションフラット部の回転方向後端部(オリ
フラ回転方向後端部)、C:オリエンテーションフラッ
ト部の仮想円周部、d:矯正板の間隔、G:中点、
1:矯正板の高さ、h2:ウェーハの表面高さ、L1
矯正板の長さ、L2:オリフラ部の長さ、M1:中心Oか
ら中点Gを通る直線(中心線),M2:直線M1と平行で
オリフラ回転方向後端部Bを通る直線、O:中心、
1:オリフラ部と接する線、P2:P 1に平行な線、
W:オフセット幅、α:矯正板の傾斜角度。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小笠原 俊一 群馬県群馬郡群馬町棟高1909番地1 三益 半導体工業株式会社エンジニアリング事業 部内 Fターム(参考) 5F043 EE07 EE08 EE35 EE40 GG10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリエンテーションフラット付ウェーハ
    の表面処理を行う装置であって、回転円盤と、該回転円
    盤の上面中央部に設けられかつオリエンテーションフラ
    ット付ウェーハを保持するウェーハ保持部と、該ウェー
    ハの表面に処理媒体を供給流下せしめる流下ノズルと、
    該ウェーハ保持部にウェーハを保持した場合に該ウェー
    ハのオリエンテーションフラット部から離間した状態と
    なるように立設された矯正板と、からなり、ウェーハ保
    持部に該ウェーハを保持して前記回転円盤を回転させか
    つ処理媒体を該ウェーハの表面に流下させた場合に該処
    理媒体の該ウェーハの裏面への回り込みを防止すること
    ができるようにしたことを特徴とするウェーハの表面処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記ウェーハを前記ウェーハ保持部に保
    持した際に、前記矯正板の回転方向先端が前記保持され
    たウェーハの中心とそのオリエンテーションフラット部
    の回転方向先端部と回転方向後端部との中点とを通る直
    線に接するか或いはその近傍に位置し、かつ該オリエン
    テーションフラット部の中点から所定の間隔dをおいて
    位置し、前記矯正板の回転方向後端は前記オリエンテー
    ションフラット部から離間するように所定の傾斜角度α
    をもって傾斜するように前記矯正板を設けたことを特徴
    とする請求項1記載のウェーハの表面処理装置。
  3. 【請求項3】 前記ウェーハを前記ウェーハ保持部に保
    持した際に、前記矯正板の回転方向後端が、該ウェーハ
    の中心と前記オリエンテーションフラット部の中点とを
    通る直線と平行でかつ前記オリエンテーションフラット
    部の回転方向後端部を通る直線の後方に位置することを
    特徴とする請求項1又は2記載のウェーハの表面処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記矯正板の長さL1が、前記オリエン
    テーションフラット部の長さL2に対して50%以上1
    00%以下の長さを有するようにしたことを特徴とする
    請求項1〜3いずれか1項記載のウェーハの表面処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記所定間隔dが0mm以上でかつ該オ
    リエンテーションフラット部の仮想円周部Cを超えない
    長さであることを特徴とする請求項2〜4いずれか1項
    記載のウェーハの表面処理装置。
  6. 【請求項6】 前記ウェーハを前記ウェーハ保持部に保
    持した際に、前記矯正板の回転方向先端が前記保持され
    たウェーハの中心とそのオリエンテーションフラット部
    の回転方向先端部と回転方向後端部との中点とを通る直
    線から0〜2mm回転方向先方に位置されることを特徴
    とする請求項2〜5のいずれか1項記載のウェーハの表
    面処理装置。
  7. 【請求項7】 前記矯正板の傾斜角αが、10°〜60
    °であることを特徴とする請求項2〜6いずれか1項記
    載のウェーハの表面処理装置。
  8. 【請求項8】 前記ウェーハを前記ウェーハ保持部に保
    持した際に、前記矯正板の高さh1が、保持されたウェ
    ーハの表面高さh2よりも0.5mm以上高いことを特
    徴とする請求項1〜7いずれか1項記載のウェーハの表
    面処理装置。
  9. 【請求項9】 前記ウェーハの表面処理がスピンリン
    ス、スピンエッチング、スピン乾燥、又はスピンコーテ
    ィングであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    1項記載のウェーハの表面処理装置。
  10. 【請求項10】 前記処理媒体が気体及び/又は液体で
    あることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載の
    ウェーハの表面処理装置。
JP2001274100A 2001-09-10 2001-09-10 ウェーハの表面処理装置 Expired - Fee Related JP4530592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274100A JP4530592B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 ウェーハの表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274100A JP4530592B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 ウェーハの表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086555A true JP2003086555A (ja) 2003-03-20
JP4530592B2 JP4530592B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=19099208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274100A Expired - Fee Related JP4530592B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 ウェーハの表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530592B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005596A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPWO2006059382A1 (ja) * 2004-12-01 2008-06-05 三益半導体工業株式会社 太陽電池用角形ウェーハの表面処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380888A (ja) * 1986-09-22 1988-04-11 スピ−ドファム株式会社 洗浄装置
JPH07106233A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置
JPH0831731A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転塗布装置
JPH0845892A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Tokyo Electron Ltd 回転処理装置
JPH09232410A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板回転保持装置および回転式基板処理装置
JPH10216606A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置および基板回転保持装置ならびにその設計方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380888A (ja) * 1986-09-22 1988-04-11 スピ−ドファム株式会社 洗浄装置
JPH07106233A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置
JPH0831731A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転塗布装置
JPH0845892A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Tokyo Electron Ltd 回転処理装置
JPH09232410A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板回転保持装置および回転式基板処理装置
JPH10216606A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置および基板回転保持装置ならびにその設計方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006059382A1 (ja) * 2004-12-01 2008-06-05 三益半導体工業株式会社 太陽電池用角形ウェーハの表面処理装置
JP4510833B2 (ja) * 2004-12-01 2010-07-28 三益半導体工業株式会社 太陽電池用角形ウェーハの表面処理装置
JP2007005596A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4613709B2 (ja) * 2005-06-24 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530592B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474438B2 (ja) 基板処理装置及び方法、そしてこれに用いられる噴射ヘッド
US8256774B2 (en) Chucking member and spin head and method for chucking substrate using the chucking member
JPH05343383A (ja) 裏面洗浄装置
KR20180054480A (ko) 도포 방법
JPH07106233A (ja) 回転式基板処理装置
JP2000153210A (ja) 回転基板処理装置
US10563298B1 (en) Wafer chuck with aerodynamic design for turbulence reduction
JP2001118824A5 (ja)
TWI745830B (zh) 液處理裝置及液處理方法
JP2003086555A (ja) ウェーハの表面処理装置
JPH02303047A (ja) ウエハチヤツク方法及び装置
JP4510833B2 (ja) 太陽電池用角形ウェーハの表面処理装置
JPH09306974A (ja) ワーク保持装置
JPH11289002A (ja) 枚葉処理機構
JP2624426B2 (ja) 角形基板の洗浄装置
JPH07221062A (ja) スピン洗浄機とスピン洗浄方法
JPH09122560A (ja) 回転式塗布装置
JP2010109249A (ja) 回転処理装置
JP3210893B2 (ja) 処理装置および処理方法
JPH0446860Y2 (ja)
JP3338544B2 (ja) 乾燥方法及び乾燥装置
JP3334873B2 (ja) 回転式基板処理装置
TW200913027A (en) Method and apparatus for drying a substrate surface
JP2580082B2 (ja) 基板の回転処理装置
JPH07176471A (ja) 基板表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4530592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees