JP2003086209A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置

Info

Publication number
JP2003086209A
JP2003086209A JP2001270951A JP2001270951A JP2003086209A JP 2003086209 A JP2003086209 A JP 2003086209A JP 2001270951 A JP2001270951 A JP 2001270951A JP 2001270951 A JP2001270951 A JP 2001270951A JP 2003086209 A JP2003086209 A JP 2003086209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
water
cell device
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270951A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2001270951A priority Critical patent/JP2003086209A/ja
Publication of JP2003086209A publication Critical patent/JP2003086209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気常圧型燃料電池装置において空気排出路
から虫類等の異物侵入することを、実質的に排気抵抗を
高めることなく、防止する。 【構成】 空気排出路に蓋やフィルタなどの実質的に空
気の排出抵抗とならずに異物の侵入を防止する異物侵入
防止手段を備える。空気排出路をU字形に屈曲させるこ
とで異物侵入防止手段を構成することも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は燃料電池装置に関
し、詳しくは、燃料電池装置の空気排出路の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池装置では外部から取り入れられ
た空気が燃料電池に供給される。取り入れられた空気は
それに含まれる酸素が燃料電池の発電反応で消費され、
外部へ排出される。外部から取り入れる空気には燃料電
池に有害な物質が含まれている可能性があるので、空気
取入れ口にフィルタを装着してそれらの物質を除去して
いる。燃料電池装置の空気供給系(空気導入路−燃料電
池の空気室−空気排出路)は一般的に加圧された状態に
維持されている。このような装置では加圧状態を維持す
るため空気導入路と空気排出路に電磁弁が装着されてい
るので、燃料電池停止中(車輌に搭載した場合は停車
中)にも当該空気排出路の電磁弁を積極的に閉じること
により燃料電池装置に有害な異物(塵芥、虫類(蟻、
蜂、蛾等))が空気排出口側から侵入することを防止す
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、空気供
給系を加圧するためには空気圧縮機を用いる必要があ
り、この空気圧縮機を作動させるために消費されるパワ
−が燃料電池装置の効率を低下させている。そこで本発
明者は空気供給系を常圧若しくは常圧に近い圧力とした
燃料電池装置を検討してきた。かかる燃料電池装置では
空気圧縮機の代わりに空気送風機が用いられ、空気供給
系で消費されるパワーが格段に小さくなる。このような
空気常圧型燃料電池装置では送気の圧力損失をできる限
り小さくするため、空気取入れ口にはフィルタを備える
ものの、燃料電池から空気排出口までは大気開放型と
し、電磁弁のような送気抵抗となるものを排除してい
た。
【0004】しかしながら、本発明者がこのような空気
常圧型燃料電池装置を使用したところ、特に野外使用に
おいて燃料電池内(燃料電池の空気室)に虫類が入りこ
み燃料電池装置の動作不良を引起すことがあった。燃料
電池装置を停止した後にも燃料電池には暫く熱が残るの
で、虫類がこの熱にひかれて空気排出路を介して燃料電
池内に侵入したものと考えられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決すべくなされたものであり、空気常圧型燃料電池装置
において空気排出口から虫類や小石等の異物侵入防止
を、実質的に圧力損失を伴うことなく、行うことを目的
とする。即ち、空気が常圧若しくは常圧に近い状態で供
給される燃料電池と、該燃料電池から外気へ空気を排出
する空気排出路とを備え、前記空気排出路には、実質的
に空気の排出抵抗とならずに異物の侵入を防止する異物
侵入防止手段が備えられている、ことを特徴とする燃料
電池装置。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の燃料電池装置では、送
風機(ファン)により空気が燃料電池に供給される。空
気供給系(空気取入れ口−燃料電池空気室―空気排出
口)は大気に開放されているので、当該空気供給系内は
本来常圧であるが、送風機より送られた空気が空気供給
系の抵抗により圧縮され空気供給系内の圧力を多少上昇
させる。この明細書ではかかる空気供給系の状態を「空
気が常圧若しくは常圧に近い状態で供給される」と表し
た。
【0007】異物侵入防止手段は空気排出路に備えら
れ、空気排出路において実質的に空気の排出抵抗となら
ずに異物の侵入を防止する。異物侵入防止手段の一つの
態様として、図5に示すように、空気排出路の排出口に
設けられた蓋がある。この蓋は排出口の外周に回転可能
に取りつけられ、燃料電池の停止時(発電運転停止時)
には排出口を閉じるように回転され、燃料電池の作動時
(発電運転時)には排出口を完全に開くように回転され
る。図5の蓋は空気排出路の最下流部において開閉を制
御するシャッタとみることができる。空気排出路の他の
部分においても燃料電池の停止時にはこれを閉じ、燃料
電池の作動時にはこれを完全に開くようにしたシャッタ
を用いることができる。
【0008】上記の蓋(シャッタ)の動作を制御するた
めに燃料電池の運転状態を検出する必要がある。燃料電
池の運転状態検出手段をイグニッションキーに連動さ
せ、イグニッションキーがオン(オフ)のとき燃料電池
が運転状態(運転停止状態)と判断させることができ
る。同様に運転状態検出手段を空気送風機に連動させ、
当該送風機がオン(オフ)のとき燃料電池が運転状態
(運転停止状態)と判断させることができる。また、運
転状態検出手段をサイドブレーキに連動させ、当該サイ
ドブレーキがオフ(オン)のとき燃料電池が運転状態
(運転停止状態)と判断させることができる。また、運
転状態検出手段をシフトレバーに連動させ、当該しシフ
トレバーがパーキング(パーキング以外)のとき燃料電
池が運転停止状態(運転状態)と判断させることができ
る。更には、燃料電池の温度を検出し、燃料電池の温度
が所定の温度、例えば外気温度+5℃、以上(未満)の
とき燃料電池が運転状態(運転停止状態)と判断させる
ことができる。上で説明した2以上の条件を満足したと
きそれぞれ運転状態・運転停止状態と判断することも可
能である。
【0009】異物侵入防止手段として図6に示すとお
り、空気排出路をU字形に屈曲させることもできる。空
気排出路をほぼ180度屈曲させることにより、虫類が
当該屈曲部位を通過することが殆ど無くなる。なお、虫
類等異物の通過をより確実に防止するためには、U字の
低部(屈曲部)が空気排出口より上方にあることが好ま
しい。
【0010】異物侵入防止手段として図7に示すとお
り、フィルタを用いることもできる。このフィルタに
は、空気導入路と同じものを用いることが部品共通化の
観点から好ましい。
【0011】虫類の侵入を防止する見地からは、虫除け
作用のある臭いを発する化学物質や超音波発生器を異物
侵入防止手段として空気排出路に配置させることも可能
である。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図1は実施例の燃料電池装置1の概略構成を示す。図2
は燃料電池本体10の基本ユニットを示す。図1に示す
ように、この装置1は燃料電池本体10、燃料ガスとし
ての水素ガス供給系20、空気供給系30、水供給系4
0から概略構成される。図4は車輌における空気供給系
30の配置を示す模式図である。
【0013】燃料電池本体10の単位セルユニットは空
気極11と燃料極13とで固体高分子電解質膜12を挟
持した構成である。実際の装置ではこの単位ユニットが
複数枚積層されている(燃料電池スタック)。空気極1
1の上方及び下方にはそれぞれ空気を吸入、排気するた
めの空気マニホールド14、15が形成されている。上
方のマニホールド14にはノズル41を取り付けるため
の取付孔が形成されている。ノズル41から噴出される
水の噴出角度には制限があり、かつ水を霧状にしてこれ
を空気極11の全面に行き渡らせるには、ノズルと空気
極11との間に所定の間隔が必要になる。従って、この
マニホールド14は比較的背の高いものとなる。一方、
下側の空気マニホールド15は滴下した水を効率よく排
出できるものとする。なお、ノズルはマニホールド14
の側面に設けることもできる。かかるノズルより噴出さ
れる水はマニホールド14内の全域に行き渡り、よって
空気極11の全面に行き渡ることとなる。ノズルをマニ
ホールド14の側面に設けることにより、低いマニホー
ルドが採用できる。よって燃料電池本体の小型化を図る
ことができる。
【0014】ノズルは空気極表面へ向けて直接水を噴射
することが好ましい。これにより空気供給量の如何に拘
わらず、所望の量の水を空気極表面に供給することが出
来る。即ち、空気の供給量と水の供給量とを独立して制
御可能となる(独立供給タイプ)。かかる独立供給タイ
プによれば、起動時など大きな空気供給量(風量)の状
態においても所望量の水を確実に空気極表面に供給でき
る。よって、起動時間の短縮が図れる。空気流中に水滴
を放出して、これを空気流にのせて空気極へ供給するタ
イプでは空気供給量と水供給量とを独立して制御できな
い(非独立供給タイプ)。空気供給量の変更と水供給量
の変更とは常に同時に要求されるわけではなく、独立し
てそれらの変更が必要となる場合がある。例えば、空気
の供給量のみの変更が必要な場合に水の供給量までもが
変更されてしまうと、燃料電池本体の制御のレスポンス
が遅くなり、ひいては燃料電池装置の出力低下を招くお
それがある。これに対し、本実施例で採用する独立供給
タイプでは、必要なタイミングで必要な量の水及び/又
は空気を供給できるので、燃料電池本体を効率良く制御
できる。また、水と空気の供給を独立して制御すること
により、無駄な空気及び無駄な水の供給を避けられる。
この点においても、燃料電池本体の稼動が効率的にな
る。更には、無駄な水や無駄な空気の供給を避けること
により、凝縮器の容量も小さくすることが出来る。
【0015】図2に示すように、上記空気極11−固体
高分子電解質膜12−燃料極13の単位セルユニットは
薄い膜状であり、一対のカーボン製コネクタ板16、1
7により挟持されている。空気極11に対向するコネク
タ板16の面には空気を流通させるための溝18が複数
条形成されている。各溝18は上下方向に形成されてマ
ニホールド14、15を連通している。その結果、ノズ
ル41より供給される霧状の水は当該溝18に沿って空
気極11の下側部分まで達する。この溝18の周面及び
空気極11の表出面により空気室が構成される。空気室
の図示上側開口部が送風の入口(上流側開口部)であ
り、図示下側の開口部が送風の出口(下流側開口部)で
ある。この出口の排気温度を検出するように温度計を設
けることが好ましい。実施例では水などの液体を上流側
開口部に対して直接噴出させて供給する構成であるが、
水などの液体は下流側開口部から供給することも可能で
ある。更には、コネクタ板に図示左右方向の貫通孔を形
成し、ここから空気室へ水などの液体を供給することも
出来る。このようにして供給された水は空気室を構成す
る面(溝18の周面及び空気極11の表出面:これらは
比較的高温になり易い)において専ら蒸発する。同様
に、燃料極13に対向するコネクタ板17の面には水素
ガスを流通させるための溝19が形成されている。実施
例ではこの溝19を水平方向に複数条形成した。この溝
19の周面とコネクタ板17の表出面とで燃料室が形成
される。この燃料室に対して、既述の空気室と同様な方
法で水を供給することも出来る。
【0016】水素ガス供給系20の水素供給装置21と
して、この実施例では水素吸蔵合金からなる水素ボンベ
を利用した。その他、液体水素の水素ボンベ、高圧水素
ボンベ、水/メタノール混合液等の改質原料を改質器に
て改質反応させて水素リッチな改質ガスを生成させ、こ
の改質ガスをタンクに貯留しておいてこれを水素源とす
ることもできる。燃料電池装置1を室内で固定して使用
する場合には、水素配管を水素源とすることができる。
水素供給装置21と燃料極13とは水素供給調圧弁23
を介して水素ガス供給路22により接続されている。調
圧弁23は燃料極13に供給する水素ガスの流量を調整
するものであり、汎用的な構成のものを利用できる。
【0017】燃料極13からの排気ガスは外気へ排出さ
れる。なお、この排気ガスを空気マニホールドへ供給
し、ここで空気と混合することもできる。
【0018】空気極11にはファン38によって大気中
より空気が供給される。図の符号31は空気の供給路で
あり空気極11のマニホールド14に連結されている。
符号39はフィルタである。下側のマニホールド15に
は空気極11を通過した空気を排気するための空気排出
路32が連結され、水を分離する凝縮器33を介して排
気ガスは外部へ排出される。空気排出路32の自由端に
は蓋35が備えられ、この蓋35は蓋制御装置36によ
りその開閉が制御される。図5の例では、空気排出路3
2の空気排出口321の下縁に蓋35が軸支され、蓋制
御装置36としてのプランジャー装置360が蓋35に
連結されてこれを点線で示すように回転させる。かかる
空気供給系30においては、空気圧縮機は特に備えられ
ておらず、系全体に渡って実質的に大気圧が維持され
る。
【0019】凝縮器33で分離された水はタンク42へ
送られる。タンク42には水位センサ43が付設され
る。この水位センサ43により、タンク42の水位が所
定の値以下となると、アラーム44が点滅してオペレー
タに水不足を知らせる。それとともに、凝縮器33の能
力を変化させて水の回収量を調整することが好ましい。
即ち、水が不足しているときは凝縮器33のファンの回
転数を高めて水をより多く回収し、他方水が過剰になる
と凝縮器33のファンの回転数を低下若しくは停止して
水の回収量を少なくする。
【0020】実施例の水供給系40では、タンク42か
ら水供給路45がポンプ46、水圧センサ47及び調圧
弁48を介して、ノズル41まで連結されている。調圧
弁48により所望の水圧に調節され、もって水量の調節
された水はノズル41から吹き出して空気マニホールド
14内では霧状になる。そして、吹き出し時の運動量
(初速)、霧の自重および空気流等によって空気極11
の実質的な全面に霧状の水が供給される。水量及び水の
供給は、調圧弁とノズルとの組み合わせに限定されるも
のではない。
【0021】このようにして空気極11の表面に供給さ
れた水はそこで周囲の空気、電極表面、さらにはセパレ
ータ表面から潜熱を奪って蒸発する。これにより、電解
質膜12の水分の蒸発が防止される。また、空気極11
へ供給された水は空気極11からも潜熱を奪うので、こ
れを冷却する作用もある。特に、始動時に水を供給した
とき、水素と空気の燃焼により膜、触媒がダメージを受
けることを予防できる。
【0022】図中の符号50は電流計であり、空気極1
1と燃料極13との間の電流を計測する。燃料電池装置
を車輌用に使用するときには両極間の電流と電圧を共に
測定し、もって燃料電池本体に掛かっている負荷(燃料
電池本体が現在出力してるパワー)を得ることが好まし
い。車輌用の場合には、アクセルの開度から燃料電池本
体に要求されるパワーを予測してその値を用いることも
できる。
【0023】次ぎに、実施例の燃料電池装置1の動作を
説明する。図3は燃料電池装置1の動作を制御するとき
に関与する要素を示したブロック図である。図3におい
て、制御装置70及びメモリ73は燃料電池装置1のコ
ントロールボックスに収納されている。メモリ73には
コンピュータからなる制御装置70の動作を規定するコ
ントロールプログラム及び各種制御を実行するときのパ
ラメータやルックアップテーブルが収納されている。な
お、運転状態センサ37はイグニッションキーに連動さ
れており、イグニッションキーがオン(オフ)のとき燃
料電池本体10が運転状態(運転停止状態)にあると判
断する。
【0024】まず、水素ガス供給系20の動作について
説明する。起動時には、まず、水素排気弁25を開と
し、それとほぼ同時に水素供給調圧弁23を開とする。
そして所定時間経過後、水素排気弁25を閉に保持す
る。爆発限界以下の所定の濃度で水素ガスが燃料極13
に供給されるように水素供給調圧弁23を調整する。排
気弁25を閉じた状態で燃料電池装置1を運転すると、
空気極より透過するN、Oあるいは生成水の影響で
燃料極13で消費される水素の分圧が徐々に低下するた
めこれに伴って出力電圧も低下し、安定した電圧が得ら
れなくなる。
【0025】そこで、予め定められた規則に基づいて弁
25を開放して水素分圧の低下したガスを排気し、燃料
極13の雰囲気ガスをリフレッシュする。予め定められ
た規則はメモリ73に保存されており、弁25の開閉及
び調圧弁23の調整は制御装置70が当該規則をメモリ
73から読み出して実行する。
【0026】この実施例では、電流計50で出力電流を
モニタし、出力電流が所定の閾値を超えて低下したら所
定の時間(例えば1秒間)弁25を開放する。あるい
は、弁25を閉とした状態で燃料電池装置1を運転した
ときに出力電圧が低下し始める時間間隔を予め計測して
おき、その時間間隔と実質的に同一又は若干短い周期で
弁25を開放するように、弁25を間欠的に開閉制御す
る。
【0027】次ぎに、空気供給系30の動作について説
明する。燃料電池本体10から排出された直後の排気空
気の温度を温度計139により検出する。その温度が8
0℃を超えていると、燃料電池本体10が焼きつくおそ
れがあるので、ファン38の回転数を増して風量を増大
し、もって熱発生源である空気極11の温度を下げる。
このとき、当然ながら空気極11には80℃を超えた燃
料電池本体10を冷却するのに必要な量の水が供給され
ているものとする。燃料電池本体10からの排出温度が
80℃以下の場合は、定速運転とする。また、要求され
る電流値に応じてファン38の回転するを制御すること
もできる。例えば、電流値が高くなればファンの回転数
を上げる。逆に電流値が低くなればファンの回転数を下
げる。
【0028】実施例の燃料電池装置の起動時及び停止時
における蓋35の動作は次のとおりである。イグニッシ
ョンキー(図示せず)がオンとなると、この状態を運転
状態センサ37が感知しプランジャー装置360を作動
させてそのロッドを引き込ませる。これにより、蓋35
は空気排出口321の下縁を中心に回転し、当該排出口
321を完全に開放する。これにより蓋35が排気の抵
抗とならなくなる。他方、イグニッションキーがオフに
なると、この状態を運転状態センサ37が感知しプラン
ジャー装置360を作動させてそのロッドを突出させ
る。これにより、蓋35は空気排出口321の下縁を中
心に回転し、当該排出口321を完全に閉塞する。これ
により外部から当該排出口321を介して異物が侵入す
ることを防止できる。
【0029】次ぎに、水供給系40の動作について説明
する。タンク42の水がポンプ46で圧送される。そし
て、噴射圧力調整弁48でその圧力が調整されてノズル
41から噴霧される。これにより、水が液体の状態(霧
の状態)で空気極11に供給されることとなる。勿論、
調圧弁48を省略して、ポンプ46に印加される電圧を
調整しポンプ46の吐出圧力自体を制御し、もっと所望
の水量を得ることもできる。
【0030】水の供給量は燃料電池本体の温度に応じて
予め定められている。即ち、燃料電池本体をその温度に
維持するために必要な最小量の水が供給される。ポンプ
46による動力損をできる限り少なくするためである。
なお、燃料電池本体が所定の温度(例えば30℃)以下
になれば、水の供給を止めることもできる。また、他の
所定温度(例えば50℃)以下30℃を越えるとき、水
の供給を間欠的にすることもできる。燃料電池本体10
の温度とそのときに供給すべき水量との関係はメモリ7
3に保存されている。その他、所定の時間経過(例えば
5〜10秒)ごとに、一定の水圧で水供給系40を稼働
させても良い。
【0031】次ぎに、実施例の燃料電池装置1の起動時
の動作について説明する。イグニッションスイッチ(図
示せず)がオンとなると、ポンプ46をオンとする。そ
して、燃料電池本体10の運転状況(運転温度)に無関
係に、所定の水噴射量となるように調圧弁48が調節さ
れてノズル41より水が噴射される。異常反応から燃料
電池本体10を守るために空気極11へ噴射される水量
は最大量とする。
【0032】その後、空気供給系30をオンにする。こ
のときファン38の風量も最大として燃料電池本体10
を冷却し、異常反応の防止を図る。引き続いて水素供給
系20をオンにする。空気極11と燃料極13との間に
所望の出力が確認されたら、電力を外部に出力する。
【0033】上記において、空気供給系30の稼動は水
供給系40の稼動前であっても良い。ただし、水素供給
系20を稼動させる前に水供給系40を稼動させる必要
がある。空気供給系30の稼動の有無にかかわらず燃料
電池本体10には空気が存在しているので、電解質膜1
2が乾燥した状態で水素を供給すると、異常燃焼の発生
する可能性がある。つまり、この異常熱が発生したと
き、燃料電池本体10がダメージを被らないように、水
素を供給する前に水を噴射して予め空気極11を濡らし
ておく。こうすることで、異常熱を水の蒸発熱に換え、
更には電解質膜12の湿潤を促進して、燃料電池本体1
0のダメージを未然に防止する。
【0034】図6には異物侵入防止手段として、図5に
示した蓋の代わりに、空気排出路に屈曲部を設けたもの
を示す。この実施例の空気排出路132はU字状に屈曲
されており、その空気排出口133は下方に向けて開放
されている。この実施例では1つの屈曲部を有する空気
排出路の例を示しているが、屈曲部を多段に設けること
もできる。このように空気排出路に屈曲部を設けること
により、外部からの異物侵入を防止することができる。
例えば虫が侵入したとしても屈曲部まで到達した虫は暗
い奥側(燃料電池本体側)より明るい空気排出口133
へ戻ることになる。
【0035】図7に示した実施例では、空気排出口32
1にフィルタ330を取りつけた。このフィルタ330
により外部からの異物の侵入を確実に防止することがで
きる。このフィルタ330は空気排出路32の任意の部
分に配設することができる。このフィルタ330は空気
排出路32の抵抗に実質的に影響を与えない程度の粗い
メッシュのものを用いる。このフィルタ330を図5及
び図6に示した実施例の空気排出路に適用することもで
きる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の燃料電池
装置では大気開放されている空気排出路に異物侵入防止
手段を設けた。この異物侵入防止手段は空気排出路の抵
抗を実質的に大きくすることなく虫等の異物が燃料電池
に侵入することを効果的に防止する。よって、燃料電池
の効率を何ら低下させることなく、その信頼性及び耐久
性を向上させることが可能となる。
【0037】この発明は、上記発明の実施の形態及び実
施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の
範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲
で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ははこの発明の実施例の燃料電池装置の構
成を示す模式図である。
【図2】図2は同じく燃料電池本体の基本構成を示す断
面図である。
【図3】図3は同じく燃料電池装置の制御系を示す模式
図である。
【図4】図4は実施例の燃料電池装置の空気供給系の車
輌に対する配置関係を示す模式図である。
【図5】図5は第1の実施例の異物侵入防止手段(蓋)
を示す模式図である。
【図6】図4は第2の実施例の異物侵入防止手段(空気
排出路におけるU字形屈曲部)を示す模式図である。
【図7】図7は第3の実施例の異物侵入防止手段(フィ
ルタ)を示す模式図である。
【符号の説明】
燃料電池装置 1 燃料電池本体 10 空気排出路 32、132 蓋 35 フィルタ 330

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気が常圧若しくは常圧に近い状態で供
    給される燃料電池と、 該燃料電池から外気へ空気を排出する空気排出路とを備
    え、 前記空気排出路には、実質的に空気の排出抵抗とならず
    に異物の侵入を防止する異物侵入防止手段が備えられて
    いる、ことを特徴とする燃料電池装置。
  2. 【請求項2】 前記異物侵入防止手段は空気排出路を開
    閉可能なシャッタからなる、ことを特徴とする請求項1
    に記載の燃料電池装置。
  3. 【請求項3】 前記シャッタは前記空気排出路が外気に
    開放される空気排出口を開閉する蓋からなる、ことを特
    徴とする請求項2に記載の燃料電池装置。
  4. 【請求項4】 前記異物侵入防止手段は前記空気排出路
    をU字形に屈曲させてなる、ことを特徴とする請求項1
    に記載の燃料電池装置。
  5. 【請求項5】 前記異物侵入防止手段はフィルタからな
    る、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  6. 【請求項6】 前記燃料電池による発電運転がされてい
    ない場合、前記シャッタが閉じられる、ことを特徴とす
    る請求項2又は3に記載の燃料電池装置。
  7. 【請求項7】 前記燃料電池の運転状態を検出する運転
    状態検出手段、前記シャッタの制御手段とを更に備え、 該運転状態検出手段が前記燃料電池の運転停止状態を検
    出したとき、前記シャッタの制御手段が前記シャッタを
    閉じる、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の燃料
    電池装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかに記載の燃料電池
    装置を備えた燃料電池搭載車輌。
JP2001270951A 2001-09-06 2001-09-06 燃料電池装置 Pending JP2003086209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270951A JP2003086209A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270951A JP2003086209A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 燃料電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086209A true JP2003086209A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19096530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270951A Pending JP2003086209A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003086209A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013212380A1 (de) 2013-06-27 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Abgasklappe
WO2016087845A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Intelligent Energy Limited Fuel cell system
JP2019129090A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 本田技研工業株式会社 排気装置
JP2021012845A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社Subaru 燃料電池システム
FR3120162A1 (fr) * 2021-02-24 2022-08-26 Powidian Déflecteur et ensemble comprenant un tel déflecteur

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249867A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Aisin Aw Co Ltd 液体燃料電池のハウジング開閉機構
JPH06111842A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用リン酸捕集器
JPH08203548A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH0975899A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨芥処理装置
JPH09153373A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 燃料電池
JPH09180747A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JPH10162848A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd リン酸型燃料電池のシール構造
JPH11198891A (ja) * 1990-10-24 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd スイング式動力ユニットを備えた自動二輪車
JP2001049727A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Sekisui Chem Co Ltd マンホール内副管
JP2005285588A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198891A (ja) * 1990-10-24 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd スイング式動力ユニットを備えた自動二輪車
JPH04249867A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Aisin Aw Co Ltd 液体燃料電池のハウジング開閉機構
JPH06111842A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用リン酸捕集器
JPH08203548A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH0975899A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨芥処理装置
JPH09153373A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 燃料電池
JPH09180747A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JPH10162848A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd リン酸型燃料電池のシール構造
JP2001049727A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Sekisui Chem Co Ltd マンホール内副管
JP2005285588A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013212380A1 (de) 2013-06-27 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Abgasklappe
WO2016087845A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Intelligent Energy Limited Fuel cell system
GB2533265B (en) * 2014-12-01 2021-09-15 Intelligent Energy Ltd Fuel cell system
JP2019129090A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 本田技研工業株式会社 排気装置
CN110085892A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 本田技研工业株式会社 排气装置
US10686206B2 (en) 2018-01-25 2020-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust apparatus
CN110085892B (zh) * 2018-01-25 2022-05-13 本田技研工业株式会社 排气装置
JP2021012845A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社Subaru 燃料電池システム
JP7368961B2 (ja) 2019-07-09 2023-10-25 株式会社Subaru 燃料電池システム
FR3120162A1 (fr) * 2021-02-24 2022-08-26 Powidian Déflecteur et ensemble comprenant un tel déflecteur
WO2022180075A1 (fr) * 2021-02-24 2022-09-01 Powidian Déflecteur et ensemble comprenant un tel déflecteur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9728798B2 (en) Fuel cell system and control method for the same
US7354673B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the same fuel cell system
JP5088333B2 (ja) 燃料電池システム
JP4686814B2 (ja) 燃料電池装置
JPH11317236A (ja) 燃料電池システム
TW200836391A (en) Low temperature operation of open cathode fuel cell stacks using air recirculation
CN211654954U (zh) 燃料电池系统
JP2010170927A (ja) 燃料電池システム
JP2017152113A (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP5065794B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003059498A (ja) 燃料電池
JP6258378B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2001313055A (ja) 燃料電池装置
JP2003086209A (ja) 燃料電池装置
JP2003086214A (ja) 燃料電池装置
KR20190081381A (ko) 연료전지 시스템의 수소 분압 제어방법
JP4686813B2 (ja) 燃料電池装置
JP3873763B2 (ja) 燃料電池システム
JP4686812B2 (ja) 燃料電池装置
JP5185740B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005293868A (ja) 燃料電池システム
JP3601516B2 (ja) 燃料電池システム
JP2024031276A (ja) 燃料電池システム
KR102474344B1 (ko) 연료전지 배출 수소 농도 저감구조를 갖는 가습기 및 그의 제어방법
JP2005353438A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918