JP2003086125A - 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法 - Google Patents

電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法

Info

Publication number
JP2003086125A
JP2003086125A JP2001273409A JP2001273409A JP2003086125A JP 2003086125 A JP2003086125 A JP 2003086125A JP 2001273409 A JP2001273409 A JP 2001273409A JP 2001273409 A JP2001273409 A JP 2001273409A JP 2003086125 A JP2003086125 A JP 2003086125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
separator
sample
primary
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001273409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723106B2 (ja
Inventor
Ichirota Nagahama
一郎太 長浜
Yuichiro Yamazaki
裕一郎 山崎
Mamoru Nakasuji
護 中筋
Takao Kato
隆男 加藤
Shinji Nomichi
伸治 野路
Toru Satake
徹 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Toshiba Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001273409A priority Critical patent/JP3723106B2/ja
Publication of JP2003086125A publication Critical patent/JP2003086125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723106B2 publication Critical patent/JP3723106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電子線装置において、E×B分離器による一
次電子線の偏向色収差を補正する。 【解決手段】 電子線装置は、電子銃のカソード1から
放出された一次電子線を対物レンズ11で集束する。集
束された一次電子線によって試料12上を走査する。試
料12から放出された二次電子を、対物レンズ11が作
る電界で加速する。次いで、対物レンズ11を通過した
直後の二次電子を、E×B分離器9,10により一次電
子線の光路からそらし、二次電子検出器8へと向かわせ
る。E×B分離器は、静電偏向器10による偏向色収差
と電磁偏向器9による色収差とをほぼ等しくさせるよう
な強度で動作可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最小線幅0.1μ
m以下のパターンを有するウェーハの評価を高スループ
ット且つ高信頼性で行う電子線装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のビーム(一次電子線)をE
×B分離器および対物レンズを通し、該ビームにより試
料上を走査し、該試料から発生した二次電子を、対物レ
ンズが作る電界で加速し、E×B分離器によって一次電
子線の光路から偏向させ、二次電子検出器へと向かわせ
るようにした装置は公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術に存在する
E×B分離器では、一次電子線は全く偏向されないよう
にするが、二次電子線を20°とか30°等に大きく偏
向させたい場合には、一次電子線に偏向色収差が発生す
る問題があった。
【0004】また、この問題を回避するため、E×B分
離器を像面と共役の位置に設ける方法もあるが、その場
合はE×B分離器と対物レンズの前段レンズとの距離が
短くなり、二次光学系の光学部品と上記前段レンズとの
干渉を避けるのが困難になるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明によれば、一次電子線を対物レンズで集束
し、集束された該一次電子線によって試料上を走査し、
該試料から放出する二次電子を、対物レンズが作る電界
で加速し、該対物レンズを通過後の二次電子を、E×B
分離器により一次電子線の光路からそらして二次電子検
出器へと向かわせるようになされた電子線装置におい
て、E×B分離器を構成する静電偏向器による偏向色収
差と電磁偏向器による偏向色収差とをほぼ等しくさせる
ような強度でE×B分離器を動作可能となされているこ
とを特徴とする電子線装置が提供される。
【0006】また、本発明によれば、一次電子線を対物
レンズで集束し、集束された該一次電子線によって試料
上を走査し、該試料から放出する二次電子をE×B分離
器により一次電子線の光路からそらして二次電子検出器
へと向かわせるようになされた電子線装置において、カ
ソード電位を変化させた時のE×B分離器による電子像
の位置の変化が最小になるようにE×B分離器を構成す
る静電偏向器と電磁偏向器との偏向比を調整可能となさ
れていることを特徴とする電子線装置も提供される。
【0007】また、本発明によれば、一次電子線を対物
レンズで集束し、集束された該一次電子線によって試料
上を走査し、該試料から放出する二次電子をE×B分離
器により二次電子検出器へと向かわせるようになされた
電子線装置において、一次電子線がE×B分離器により
偏向される量に関し、静電偏向器による量を電磁偏向器
による量よりも大きくするよう調整可能となされている
ことを特徴とする電子線装置も提供される。
【0008】また、本発明によれば、静電偏向器と電磁
偏向器とを同じ光軸方向位置で組合わせたE×B分離器
と対物レンズとで一次電子線を試料に入射させ、該試料
から放出する二次電子をE×B分離器により一次光学系
から分離させ、分離後少なくとも1段のレンズで該二次
電子を二次電子検出器に結像させて検出するようになさ
れた電子線装置において、対物レンズが作る二次電子像
の像面をE×B分離器の偏向主面に一致させるように調
整可能であることを特徴とする電子線装置も提供され
る。
【0009】さらに本発明によれば、上述したいずれか
の電子線装置を用いてデバイス製造の各ウェーハプロセ
ス後のウェーハの評価を行うことを特徴とするデバイス
製造方法も提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一つの実施の形
態である電子線装置の電子光学系を示す。単結晶LaB
6カソード1から放出された一次電子線は、ウェーネル
ト2およびアノード3が作る電界によって、アノード3
を通過した後に20μmφ程度のクロスオーバを形成す
る。このクロスオーバはコンデンサレンズ6で縮小さ
れ、走査偏向器7の近傍に縮小像を作り、さらに対物レ
ンズ11で縮小され、試料12上に100nmφのクロ
スオーバ像を作る。なお、符号4,5は軸合わせ偏向器
を示し、符号13は、コンデンサレンズ6におけるセラ
ミック円柱、14はコンデンサレンズ上極、15はコン
デンサレンズ中央電極、16はコンデンサレンズ下極を
それぞれ示す。また、符号17は対物レンズ11のセラ
ミック円柱、18は対物レンズ上極、20は対物レンズ
下極をそれぞれ示す。
【0011】一次電子線は、走査偏向器7とE×B分離
器を構成する静電偏向器10とにより2段偏向されて試
料上を走査する。試料12の走査点から発生した二次電
子は、対物レンズ11の作る電界によって加速され、細
いビームとなり対物レンズ11を通過する。そして対物
レンズ11を通過した二次電子は、E×B分離器により
図1で見て左方へ偏向され、二次電子検出器8で検出さ
れ、増幅器21で増幅され、A/D変換器22でデジタ
ル信号に変換され、ラインメモリ23、24を通ってC
PU25に入力される。
【0012】ラインメモリ23,24とA/D変換器2
2との間、および、ラインメモリ23,24とCPU2
5との間には、それぞれ切り換スイッチS1,S2が設
けられており、これらのスイッチS1,S2は各ライン
メモリ23,24に対して互いに交番的に接続する。例
えば、図示状態では、A/D変換器22からスイッチS
1を介して一方のメモリ24に信号を取り込んでいる
間、既に他方のメモリ23に取り込まれている、ひとつ
前の一走査分の信号がスイッチS2を介してCPU25
に転送される。一走査が終了したらスイッチS1および
S2がそれぞれ切り換えられ、A/D変換器22からメ
モリ23に信号が取り込まれ、メモリ24の信号がCP
U25に入力される。
【0013】E×B分離器で一次電子が曲げられないよ
うにすると、一次電子におけるエネルギ幅は0ではない
ので、偏向色収差が発生し、一次電子線が電界の向きに
ボケることになる。この偏向色収差を静電偏向器−対物
レンズの組み合わせと電磁偏向器−対物レンズの組み合
わせとに分けて計算した結果を図2に示す。ここで横軸
は、E×B分離器を構成する電磁偏向器9又は静電偏向
器10と対物レンズ11の中央電極19間の距離(m
m)であり、縦軸は試料上で180μm偏向した場合の
エネルギ幅5eVでの偏向色収差(nm)である。
【0014】図2において、黒丸は電磁偏向と対物レン
ズとの組合わせの場合であり、白丸は静電偏向と対物レ
ンズとの組合わせの場合である。通常、偏向色収差は静
電偏向のほうが大きいが、この場合は対物レンズでも偏
向色収差を発生するから、このように電磁偏向のほうが
大きくなっている。
【0015】E×B分離器の偏向中心と対物レンズとの
間の距離が30mmの場合、静電偏向と電磁偏向との比
を555:485とすれば、静電偏向と電磁偏向との偏
向方向は逆であるから、収差も逆の方向に発生し、互い
に打ち消す。静電偏向と電磁偏向とは、互いに打ち消し
合って偏向色収差を0にすることができる。但しE×B
分離器を通った主光線の軌道は(555−485)/
(555+485)≒0.07程度偏向される。この7
パーセントという値は、二次電子を20°曲げるとし
て、それが1.4°偏向されるのみであるということを
意味するから、問題にはならない。
【0016】実測によって上記比率を求めるには、カソ
ード電位を標準の値とそれより100V程度小さい値と
の2値に周期的に変化する値にし(いわゆるウォブリン
グ)、マーク像をCRTモニタに表示する。マーク像
は、カソード電位にウォブリングを与えたことによる偏
向色収差によって2つの像に分れる。またE×B分離器
に励起を行った場合と、行わなかった場合との差も見る
ことができる。図3は、これらの様子をCRTに表示し
たものである。十字マークのSEM像をCRT31に表
示するものとし、E×B分離器を励起しない場合の像の
位置を32とする。E×B分離器を励起すると符号33
で示す位置に像が移動し、さらにカソード電位にウォブ
ラをかけると、十字マークの像は、符号33の位置と符
号34の位置とに分離する。静電偏向と電磁偏向との比
率を変化させると、33の位置と34の位置との間の距
離Bを調整できる。Bが0になる比を求めれば、E×B
分離器による偏向色収差を0にすることができる。
【0017】Bを完全に0にしなくても、他の収差に比
べてE×B分離器による偏向色収差を無視できる程度以
下にすればよい。このためには、(静電偏向/電磁偏
向)比を1〜555/485の間にすればよい。即ち、
この範囲で静電偏向器10による偏向量を電磁偏向器9
による偏向量より大きくすればよい。上記比を1とした
場合、十字マークの像の位置32と33との間の距離A
は0となるが、Bは大きな値になる。上記比を1から徐
々に増してゆくと、Bは小さくなり、上記比が555/
485の近くになるとBは0になるが、上記比をさらに
増すとBは増加する。
【0018】図4は、本発明の第2の実施の形態による
電子線装置における光学系を示す。電子銃41から放出
された一次電子線は、レンズ42を通過し、さらに、互
いに同じ光軸方向を有する静電偏向器37および電磁偏
向器38を備えたE×B分離器43を通過し、対物レン
ズ44で縮小されて試料46上に結像する。試料46か
ら放出した二次電子48は対物レンズ44で加速され、
レンズ44を通過後、E×B分離器43で一次光学系か
ら分離され、分離後に1段のレンズ45で二次電子検出
器47に合焦され、検出される。一次電子線はE×B分
離器43の主面に像面を一致させていないが、二次電子
の像面はE×B分離器43の主面と一致している。従っ
て、E×B分離器43で大きな偏向色収差があっても、
レンズ45でその分が戻されるので、二次電子48が検
出器47を外れることはない。
【0019】次に図5及び図6を参照して、上記実施形
態で示した電子線装置により半導体デバイスを製造する
方法の実施態様を説明する。図5は、本発明による半導
体デバイスの製造方法の一実施例を示すフローチャート
である。この実施例の製造工程は以下の主工程を含んで
いる。 (1)ウェーハを製造するウェーハ製造工程(又はウェ
ーハを準備するウェーハ準備工程)(ステップ100) (2)露光に使用するマスクを製造するマスク製造工程
(又はマスクを準備するマスク準備工程)(ステップ1
01) (3)ウェーハに必要な加工処理を行うウェーハプロセ
ッシング工程(ステップ102) (4)ウェーハ上に形成されたチップを1個ずつ切り出
し、動作可能にならしめるチップ組立工程(ステップ1
03) (5)組み立てられたチップを検査するチップ検査工程
(ステップ104) なお、上記のそれぞれの主工程は更に幾つかのサブ工程
からなっている。
【0020】これらの主工程中の中で、半導体デバイス
の性能に決定的な影響を及ぼすのが(3)のウェーハプ
ロセッシング工程である。この工程では、設計された回
路パターンをウェーハ上に順次積層し、メモリやMPU
として動作するチップを多数形成する。このウェーハプ
ロセッシング工程は以下の各工程を含んでいる。 (A)絶縁層となる誘電体薄膜や配線部、或いは電極部
を形成する金属薄膜等を形成する薄膜形成工程(CVD
やスパッタリング等を用いる) (B)この薄膜層やウェーハ基板を酸化する酸化工程 (C)薄膜層やウェーハ基板等を選択的に加工するため
にマスク(レチクル)を用いてレジストパターンを形成
するリソグラフィー工程 (D)レジストパターンに従って薄膜層や基板を加工す
るエッチング工程(例えばドライエッチング技術を用い
る) (E)イオン・不純物注入拡散工程 (F)レジスト剥離工程 (G)加工されたウェーハを検査する工程 なお、ウェーハプロセッシング工程は必要な層数だけ繰
り返し行い、設計通り動作する半導体デバイスを製造す
る。
【0021】図6は、上記ウェーハプロセッシング工程
の中核をなすリソグラフィー工程を示すフローチャート
である。このリソグラフィー工程は以下の各工程を含
む。 (a)前段の工程で回路パターンが形成されたウェーハ
上にレジストをコートするレジスト塗布工程(ステップ
200) (b)レジストを露光する工程(ステップ201) (c)露光されたレジストを現像してレジストのパター
ンを得る現像工程(ステップ202) (d)現像されたレジストパターンを安定化するための
アニール工程(ステップ203) 上記の半導体デバイス製造工程、ウェーハプロセッシン
グ工程、リソグラフィー工程については、周知のもので
ありこれ以上の説明を要しないであろう。
【0022】上記(G)の検査工程に本発明に係る欠陥
検査方法、欠陥検査装置を用いると、微細なパターンを
有する半導体デバイスでも、スループット良く検査でき
るので、全数検査が可能となり、製品の歩留まりの向
上、欠陥製品の出荷防止が可能と成る。
【0023】以上が、本願発明の各実施形態であるが、
本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0024】
【発明の効果】本発明の電子線装置によれば、一次電子
線の像面とE×B分離器の主面とを一致させない状態
で、E×B分離器による一次電子線の偏向色収差を補正
できる。
【0025】また、カソード電位にウォブリングを行う
ことにより色収差を発生させ、それによって偏向色収差
を補正する方法が実現できる。また、E×B分離器によ
る一次電子線の偏向量と、一次電子線の偏向色収差との
両方を問題ない程度に小さくすることができる。
【0026】また、二次電子像の像面とE×B分離器の
主面とを一致させることによって、E×B分離器で偏向
しても偏向色収差を問題ない程度の値に調整することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態による電子線装置
における電子光学系の概略模式図。
【図2】 E×B分離器と対物レンズとの組合わせによ
る偏向色収差特性を示すグラフ。
【図3】 偏向色収差補正方法を説明するための図。
【図4】 本発明の第2の実施の形態による電子線装置
における電子光学系の概略模式図。
【図5】 半導体デバイスの製造方法の一実施例を示す
フローチャート。
【図6】 図5の半導体デバイスの製造方法のうちリソ
グラフィー工程を示すフローチャート。
【主要部分の符号の説明】
1 カソード、2 ウェーネルト、3 アノード、4,
5 軸合わせ偏向器、6コンデンサレンズ、7 走査偏
向器、8 二次電子検出器、9 電磁偏向器、10 静
電偏向器、11 対物レンズ、12 試料、19 中央
電極、21 増幅器、22 A/D変換器、23,24
ラインメモリ、25 CPU、37静電偏向器、38
電磁偏向器、41 電子銃、42 レンズ、43 E
×B分離器、44 対物レンズ、45 レンズ、46
試料、47 二次電子検出器、48 二次電子軌道。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 37/244 H01J 37/244 37/28 37/28 B 37/29 37/29 H01L 21/66 H01L 21/66 J // G01B 15/00 G01B 15/00 B (72)発明者 山崎 裕一郎 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 中筋 護 東京都大田区羽田旭町11番1号 荏原マイ スター株式会社内 (72)発明者 加藤 隆男 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 野路 伸治 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 佐竹 徹 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 2F067 AA54 BB01 BB04 CC17 EE03 HH06 JJ05 KK04 MM02 RR12 2G001 AA03 BA07 CA03 EA04 GA01 GA06 GA09 GA10 JA02 JA03 KA03 LA11 MA05 4M106 AA01 BA02 CA38 DB05 DB12 DB18 DB30 DJ11 DJ21 DJ24 5C033 AA02 FF03 JJ05 NN01 NP04 NP05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次電子線を対物レンズで集束し、集束
    された該一次電子線によって試料上を走査し、該試料か
    ら放出する二次電子を、対物レンズが作る電界で加速
    し、該対物レンズを通過後の二次電子を、E×B分離器
    により一次電子線の光路からそらして二次電子検出器へ
    と向かわせるようになされた電子線装置において、E×
    B分離器を構成する静電偏向器による偏向色収差と電磁
    偏向器による偏向色収差とをほぼ等しくさせるような強
    度でE×B分離器を動作可能となされていることを特徴
    とする電子線装置。
  2. 【請求項2】 一次電子線を対物レンズで集束し、集束
    された該一次電子線によって試料上を走査し、該試料か
    ら放出する二次電子をE×B分離器により一次電子線の
    光路からそらして二次電子検出器へと向かわせるように
    なされた電子線装置において、カソード電位を変化させ
    た時のE×B分離器による電子像の位置の変化が最小に
    なるようにE×B分離器を構成する静電偏向器と電磁偏
    向器との偏向比を調整可能となされていることを特徴と
    する電子線装置。
  3. 【請求項3】 一次電子線を対物レンズで集束し、集束
    された該一次電子線によって試料上を走査し、該試料か
    ら放出する二次電子をE×B分離器により二次電子検出
    器へと向かわせるようになされた電子線装置において、
    一次電子線がE×B分離器により偏向される量に関し、
    静電偏向器による量を電磁偏向器による量よりも大きく
    するよう調整可能となされていることを特徴とする電子
    線装置。
  4. 【請求項4】 静電偏向器と電磁偏向器とを同じ光軸方
    向位置で組合わせたE×B分離器と対物レンズとで一次
    電子線を試料に入射させ、該試料から放出する二次電子
    をE×B分離器により一次光学系から分離させ、分離後
    少なくとも1段のレンズで該二次電子を二次電子検出器
    に結像させて検出するようになされた電子線装置におい
    て、対物レンズが作る二次電子像の像面をE×B分離器
    の偏向主面に一致させるように調整可能であることを特
    徴とする電子線装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の電子線装置を用いてデバイス製造の各ウェーハプロ
    セス後のウェーハの評価を行うことを特徴とするデバイ
    ス製造方法。
JP2001273409A 2001-09-10 2001-09-10 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP3723106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273409A JP3723106B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273409A JP3723106B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086125A true JP2003086125A (ja) 2003-03-20
JP3723106B2 JP3723106B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=19098630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273409A Expired - Fee Related JP3723106B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135343A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子ビーム装置、走査型電子顕微鏡、及び試料観察方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135343A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子ビーム装置、走査型電子顕微鏡、及び試料観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723106B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005507561A (ja) 検査装置を内蔵する半導体製造装置および該製造装置を用いるデバイス製造方法
JP2006278029A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP3782692B2 (ja) 電子線装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法
JP2002216684A (ja) 電子ビーム装置、電子ビームの軸ずれ検出方法、及び電子ビーム装置を用いたデバイス製造方法
JP2006277996A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP3723106B2 (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2002141010A (ja) 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
JP3995479B2 (ja) 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
JP4230280B2 (ja) 欠陥検査方法及びその検査方法を用いたデバイス製造方法
JP2002260571A (ja) 電子線装置および電子線装置を用いたデバイス製造方法
JP2003297278A (ja) 検査装置及び検査方法
JP3907943B2 (ja) 欠陥検査方法及びその方法を用いたデバイス製造方法
JP2002352763A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP3895992B2 (ja) 電子線装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法
JP2006066181A (ja) 電子線装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP4092257B2 (ja) 電子線装置及び該電子線装置を用いたパターン評価方法
JP2004335193A (ja) 電子線を用いた試料評価方法及び電子線装置
JP4050504B2 (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2006032278A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2002148227A (ja) 表面検査方法及び装置並びにデバイス製造方法
JP2006278028A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2003031171A (ja) 電子線装置及び該電子線装置を用いたデバイス製造方法
JP2002157969A (ja) 電子ビームを用いた試料評価装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法
JP2003132832A (ja) 電子線装置、欠陥検査方法及び該装置及び方法を用いたデバイス製造方法
JP2002373612A (ja) 電子線装置及びその装置を用いたデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees