JP2003084824A - 故障予測支援装置 - Google Patents

故障予測支援装置

Info

Publication number
JP2003084824A
JP2003084824A JP2001271491A JP2001271491A JP2003084824A JP 2003084824 A JP2003084824 A JP 2003084824A JP 2001271491 A JP2001271491 A JP 2001271491A JP 2001271491 A JP2001271491 A JP 2001271491A JP 2003084824 A JP2003084824 A JP 2003084824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
failure prediction
failure
bathtub
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021634B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Okutsu
良之 奥津
Masato Kuroda
正人 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2001271491A priority Critical patent/JP4021634B2/ja
Priority to CN 02817311 priority patent/CN1272681C/zh
Priority to PCT/JP2002/009153 priority patent/WO2003023540A1/ja
Publication of JP2003084824A publication Critical patent/JP2003084824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021634B2 publication Critical patent/JP4021634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高度な専門知識や経験を有さない者でも、正
確かつ短時間に故障を予測できるようにする。 【解決手段】 統計データに基づいて作成された調節弁
2の使用開始からの経過時間と故障率との関係を示す故
障予測曲線(バスタブ曲線)S0を記憶部3Bに格納し
ておく。定期的に、記憶部3Bからバスタブ曲線S0を
読み出し、このバスタブ曲線S0における偶発故障期間
と摩耗故障期間との境界点(B点)に対しての余寿命時
間を求め、上位の監視装置へ送り、そのモニタ画面上に
表示させる。なお、バスタブ曲線S0を表示し、このバ
スタブ曲線S0中に指標を示してB点に対しての余寿命
時間を表示するようにしてもよい。また、バスタブ曲線
S0は、使用開始時の使用環境に応じて修正してもよ
く、現在の使用状況をフィードバックしながら修正する
ようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、流体の流量を調
節する調節弁などを故障予測対象とし、この故障予測対
象の故障予測を支援する故障予測支援装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、化学プラントなどにおいて
は、調節弁に対してポジショナを設け、このポジショナ
によって調節弁の弁開度を調整し、調節弁を通過する流
体の流量を制御するようにしている。この場合、ポジシ
ョナは、上位装置からの設定開度と調節弁からの実開度
との偏差を求め、この偏差を零とするように駆動制御信
号を生成し、この駆動制御信号を空気圧信号に変換して
調節弁に与える。
【0003】この種のプラントでは、調節弁の故障によ
るプラントの停止という最悪の事態を回避するために、
現場での調節弁の定期的なチェック、保全を行ってい
る。これにより、長期的な安定操業が可能とる。しか
し、この方法では、異常が生じていない調節弁に対して
も現場でのチェックを行うので、保全管理コストの増大
を招く。
【0004】そこで、ポジショナを用いて調節弁の故障
診断を行い、その故障診断結果を上位装置に送るという
ことが行われている。すなわち、ポジショナに搭載され
たCPU(中央演算処理装置)を用いて、調節弁の弁部
の総動作距離や作動スピードの変異といった各種の弁パ
ラメータを計測し、この計測データを上位装置へ送り、
上位装置のモニタ画面にグラフなどにして表示するよう
にしている。この故障診断機能により、モニタ画面上で
調節弁の故障予測を行うことができ、現場での調節弁の
定期的なチェックを不要として、保全管理コストを低減
することが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た故障診断機能では、上位装置のモニタ画面に各種の弁
パラメータの計測データがグラフなどにして表示される
だけであり、これらの計測データを総合的に判断し、独
自の経験から調節弁の故障予測を行わなければならな
い。このため、高度な専門知識を有する経験の豊富な管
理技術者やメーカからの派遣技術者に解析を依頼しなけ
ればならず、また時間もかかり、一般のオペレータでは
調節弁の故障予測を行うことができなかった。
【0006】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、高度な専門
知識や豊富な経験を有さない者でも、正確かつ短時間に
故障予測を行うことが可能な故障予測支援装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、第1発明(請求項1に係る発明)は、統計デ
ータに基づいて作成された故障予測対象の使用時間と故
障率との関係を示す曲線を故障予測曲線として記憶する
故障予測曲線記憶手段と、前記故障予測曲線における故
障予測対象の現在位置を通知する現在位置通知手段とを
設けたものである。この発明によれば、例えば故障予測
対象を調節弁とした場合、この調節弁の統計データに基
づいて予め作成記憶されている故障予測曲線(例えば、
信頼性工学でいう「バスタブ曲線」:初期故障期間、偶
発故障期間、摩耗故障期間に分けられるバスタブ形状に
似た曲線)における調節弁の現在位置が、例えば偶発故
障期間と摩耗故障期間との境界点に対しての余寿命時間
として通知される。
【0008】第2発明(請求項2に係る発明)は、統計
データに基づいて作成された故障予測対象の使用時間と
故障率との関係を示す曲線を故障予測曲線として記憶す
る故障予測曲線記憶手段と、故障予測対象の使用開始時
の使用環境に応じて前記故障予測曲線を修正する故障予
想曲線修正手段と、修正された故障予測曲線における故
障予測対象の現在位置を通知する現在位置通知手段とを
設けたものである。この発明によれば、例えば故障予測
対象を調節弁とした場合、この調節弁の統計データに基
づいて予め作成記憶されている故障予測曲線(例えば、
バスタブ曲線)が調節弁の使用開始時の使用環境(例え
ば、流体圧力&差圧,流体温度&周囲温度,圧力変動な
どの使用開始時の運転条件、調節弁の弁部の総動作距離
や作動スピードの変異というようなバスタブ曲線の各期
間における計測データの使用開始時の送信周期、使用開
始時の保全計画など)に応じて修正され、修正された故
障予測曲線における調節弁の現在位置が、例えば偶発故
障期間と摩耗故障期間との境界点に対しての余寿命時間
として通知される。
【0009】第3発明(請求項3に係る発明)は、統計
データに基づいて作成された故障予測対象の使用時間と
故障率との関係を示す曲線を故障予測曲線として記憶す
る故障予測曲線記憶手段と、故障予測対象の現在の使用
状況に応じて前記故障予測曲線を修正する故障予測曲線
修正手段と、修正された故障予測曲線における故障予測
対象の現在位置を通知する現在位置通知手段とを設けた
ものである。この発明によれば、例えば故障予測対象を
調節弁とした場合、この調節弁の統計データに基づいて
予め作成記憶されている故障予測曲線(例えば、バスタ
ブ曲線)が調節弁の現在の使用状況(例えば、流体圧力
&差圧,流体温度&周囲温度,圧力変動などの現在の運
転条件、バルブ開度,入力信号,弁軸摺動距離,弁軸位
置分布などの現在の弁パラメータ、調節弁の弁部の総動
作距離や作動スピードの変異というようなバスタブ曲線
の各期間における計測データの現在の送信周期、現在の
保全計画など)に応じて修正され、修正された故障予測
曲線における調節弁の現在位置が、例えば偶発故障期間
と摩耗故障期間との境界点に対しての余寿命時間として
通知される。
【0010】第4発明(請求項4に係る発明)は、第1
〜第3発明において、故障予測曲線としてバスタブ曲線
を表示し、このバスタブ曲線に対して故障予測対象の現
在位置を示す指標を表示するようにしたものである。こ
の発明によれば、故障予測曲線としてバスタブ曲線(初
期故障期間、偶発故障期間、摩耗故障期間に分けられる
バスタブ形状に似た曲線)が表示され、このバスタブ曲
線に対して故障予測対象の現在位置を示す指標(例え
ば、△マーク)が表示される。この場合、その指標の位
置と偶発故障期間と摩耗故障期間との境界点との時間差
により、偶発故障期間と摩耗故障期間との境界点に対し
ての余寿命時間を知ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細に説明する。図1はこの発明に係る故障予測支援装置
の一実施の形態を使用した流量制御システムのシステム
構成図である。
【0012】同図において、1は化学プラントなどにお
ける流体輸送管路、2は流体輸送管路1の途中に設けら
れた調節弁、3は調節弁2に付設されたポジショナ、4
は中央操作室に設けられた監視装置であり、ポジショナ
3および監視装置4はフィールドバス5を介して相互に
接続されている。
【0013】このシステムには、流体輸送管路1におけ
る流体の圧力を計測する圧力計6−1,6−2、流体輸
送管路1における流体の温度を計測する温度計7−1,
7−2、流体輸送管路1における流体の流量を計測する
流量計8、流体輸送管路1の振動(配管振動)を計測す
る振動計9、調節弁2の周囲温度を計測する温度計10
などの各種センサが設けられており、これらのセンサは
フィールドバス5を介して監視装置4およびポジショナ
3と相互に接続されている。なお、11はオペレータが
携帯するハンドヘルドコンピュータであって、必要に応
じてフィールドバス5に接続して用いられる。
【0014】図2はポジショナ3のブロック図である。
ポジショナ3は、フィールドバスブロック3−1と、ア
イソレータ3−2と、コントロール部3−3と、電空変
換部3−4と、弁開度検出器3−5とを備えている。コ
ントロール部3−3は、CPU3Aと、記憶部3Bと、
診断モジュール3Dと、A/D変換器3Eと、電源部3
Fと、通信インターフェイス3Gとを備えており、記憶
部3B,診断モジュール3D,A/D変換器3Eはバス
3Cを介してCPU3Aと接続されている。
【0015】このポジショナ3において、フィールドバ
スブロック3−1はフィールドバス5を介して供与され
る電源および信号を分離し、電源をコントロール部3−
3へ与える一方、信号についてはアイソレータ3−2を
介してコントロール部3−3へ送る。また、アイソレー
タ3−2を介するコントロール部3−3からの信号を、
フィールドバス5を介して監視装置4へ送る。
【0016】コントロール部3−3において、電源部3
Fはフィールドバスブロック3−1からの電源を所定の
電圧値とし、コントロール部3−3内の各部に供給す
る。通信インターフェイス3Gは、アイソレータ3−2
とCPU3A,記憶部3Bおよび診断モジュール3Dと
の間に設けられ、コントロール部3−3への信号の入力
およびコントロール部3−3からの信号の出力を仲介す
る。
【0017】A/D変換器3Eは、弁開度検出器3−5
が検出する調節弁2の弁開度(実開度:アナログ値)を
デジタル値に変換し、バス3Cを介してCPU3Aへ送
る。診断モジュール3Dは、調節弁2の弁部の総動作距
離や作動スピードの変異といった各種の弁パラメータを
計測し、その計測データを診断結果として定期的に通信
インターフェイス3Gを介して監視装置4へ送る。
【0018】コントロール部3−3において、記憶部3
Bには、CPU3Aが実行するプログラムの他、統計デ
ータに基づいて作成された調節弁2の使用時間と故障率
との関係を示す曲線が故障予測曲線S0として格納され
ている。図3にこの故障予測曲線S0の一例を示す。こ
の故障予測曲線S0は、初期故障期間T1、偶発故障期
間T2、摩耗故障期間T3に分けられるバスタブ形状に
似た曲線(信頼性工学でいう「バスタブ曲線」)であ
り、横軸を時間t、縦軸を故障率pとして表されてい
る。なお、この故障予測曲線S0において、初期故障期
間T1と偶発故障期間T2との境界点をA点、偶発故障
期間T2と摩耗故障期間T3との境界点をB点、初期故
障期間T1のスタート点をC点、摩耗故障期間T3の終
了点をD点とする。
【0019】信頼性工学において、故障の発生率は、初
期故障期間、偶発故障期間、摩耗故障期間に大きく分け
られ、初期故障期間では故障率が徐々に低下し、偶発故
障期間では故障率が安定し、摩耗故障期間では故障率が
徐々に上昇し、バスタブ形状に似た形状となる(文献
1:「信頼性工学のはなし」、大村平著、(株)日科技
連出版社、1995年3月15日第4刷発行、23頁〜
37頁)。そして、それぞれの期間において、設計、製
作、施工、運転、環境などの因子が原因となって故障が
引き起こされる。なお、故障率pは、p=(その時点で
故障した個数)/(残っている個数)として表される。
【0020】本出願人は、現場での蓄積されたデータを
分析し、調節弁2に起こる様々な状態に対し、どの因子
のどような内容が相関するのかを調べ、統計データに基
づいて調節弁2の使用時間と故障率との関係を示すバス
タブ曲線を作成した。このバスタブ曲線には、単なる測
定データだけでは知ることのできない現場での経験も暗
黙知から形式知へ昇華され、反映されている。本実施の
形態では、このようにして調節弁2に対して作成したバ
スタブ曲線を故障予測曲線S0としてポジショナ3の記
憶部3B内に格納し、後述する故障予測支援プログラム
の実行に際して使用するようにしている。また、この故
障予測支援プログラムを実行することにより、ポジショ
ナ3は故障予測支援装置として機能する。
【0021】〔ポジショナ3の基本動作:弁開度の調
整〕CPU3Aは、フィールドバス5を介する監視装置
4からの調節弁2に対する設定開度と弁開度検出器3−
5からのA/D変換器3Eを介する調節弁2の実開度と
の偏差を求め、この偏差を零とするように駆動制御信号
を生成し、電空変換部3−4へ送る。電空変換部3−4
は、CPU3Aからの駆動制御信号を空気圧信号に変換
し、この空気圧信号を調節弁2に与える。これにより、
調節弁2の実開度が設定開度となるように調整され、調
節弁2を流れる流体の流量が所望の流量値に制御され
る。
【0022】なお、この基本動作中、診断モジュール3
Dは、調節弁2の弁部の総動作距離や作動スピードの変
異というような計測データを定期的に通信インターフェ
イス他3Gを介して監視装置4へ送信する。この診断モ
ジュール3Dからの計測データの送信周期は、初期故障
期間T1においては短く、偶発故障期間T2においては
長く、摩耗故障期間T3においては短くされる。また、
偶発故障期間T2において、異常が生じたような場合、
それまで長くされていた送信周期が短くされる。
【0023】〔ポジショナ3の故障予測支援動作:故障
予測結果の通知〕 〔例1:第1発明〕図4に故障予測支援プログラムに従
うCPU3Aの処理動作の一例(例1)を示す。CPU
3Aは、調節弁2が配置された流量制御システムの試運
転の開始と同時に、すなわち調節弁2の使用開始と同時
に、ソフトタイマをスタートし、調節弁2の使用時間t
T の計時を開始する(ステップ401)。
【0024】そして、CPU3Aは、記憶部3Bに格納
されている調節弁2の故障予測曲線(バスタブ曲線)S
0を読み出し(ステップ402)、このバスタブ曲線S
0における偶発故障期間と摩耗故障期間との境界点(図
3に示すB点)に達するまでの時間tbと調節弁2の現
在の使用時間tT との差txを求め、この差txをB点
に対しての余寿命時間とする(ステップ403)。
【0025】そして、この求めたB点に対しての余寿命
時間txを故障予測結果とし、通信インターフェイス3
Gを介して監視装置4へ送る(ステップ404)。監視
装置4は、ポジショナ3からのB点に対しての余寿命時
間tx受信し、モニタ画面4−1上に表示する。CPU
3Aはこのステップ402〜404の処理動作を定期的
に繰り返す。
【0026】〔例2:第2発明〕図5に故障予測支援プ
ログラムに従うCPU3Aの処理動作の他の例(例2)
を示す。CPU3Aは、調節弁2の使用開始と同時に、
ソフトタイマをスタートし、調節弁2の使用時間tT
計時を開始するとともに(ステップ501)、記憶部3
Bに格納されている調節弁2の故障予測曲線(バスタブ
曲線)S0を読み出す(502)。
【0027】そして、この読み出したバスタブ曲線S0
をその時の調節弁2の使用環境、すなわち圧力計6−
1,6−2、温度計7−1,7−2、流量計8、振動計
9、温度計10などの各種センサを介して取り込まれる
使用時の運転条件〔例えば、流体圧力&差圧,流体温度
&周囲温度,圧力変動,流体状況(ボイド率、スラリ濃
度など),配管振動,その他〕、調節弁2の弁部の総動
作距離や作動スピードの変異というようなバスタブ曲線
の各期間における計測データの使用開始時の送信周期、
使用開始時の保全計画などを考慮してバスタブ曲線S0
を修正し、バスタブ曲線S1とする(ステップ50
3)。そして、この修正したバスタブ曲線S1を記憶部
3Bに格納する(ステップ504)。
【0028】なお、ほとんどの場合、記憶部3Bに格納
されるバスタブ曲線S1は、故障率が低下しかつB点が
先に延びた曲線(図6参照)となる。すなわち、診断モ
ジュール3Dからの計測データは、監視装置4のモニタ
画面4−1上にグラフなどにして表示される。このモニ
タ画面4−1に表示される計測データでは、前述したよ
うに調節弁2の故障予測を簡単に行うことはできない
が、異常状態は即座に知ることが可能である。したがっ
て、この異常状態に対して適切な対応を施すことによ
り、故障率を下げたり、機能限界に到達してしまう時期
をできるだけ先に延ばすことができる。また、調節弁2
の故障率は、流体圧力や流体温度などの運転条件に大き
く左右される。運転条件が厳しければ故障率は上がる
し、運転条件が緩やかであれば故障率は下がる。また、
寿命も長くなったり、短くなったりする。また、本願特
有の故障予測支援機能によって表示される余寿命時間に
基づいて保全計画をたてれば、故障率は下がり、寿命も
延びる。この結果、ほとんどの場合、記憶部3Bに格納
されるバスタブ曲線S1は、故障率が低下しかつB点が
先に延びた曲線となる。
【0029】次に、CPU3Aは、記憶部3Bに格納さ
れている修正されたバスタブ曲線S1を読み出し(ステ
ップ505)、このバスタブ曲線S1における偶発故障
期間と摩耗故障期間との境界点(図6に示すB点)に達
するまでの時間tbと調節弁2の現在の使用時間tT
の差txを求め、この差txをB点に対しての余寿命時
間とする(ステップ506)。そして、この求めたB点
に対しての余寿命時間txを故障予測結果とし、通信イ
ンターフェイス3Gを介して監視装置4へ送る(ステッ
プ506)。監視装置4は、ポジショナ3からのB点に
対しての余寿命時間txを受信し、モニタ画面4−1上
に表示する。CPU3Aはこのステップ505〜507
の処理動作を定期的に繰り返す。
【0030】〔例3:第3発明〕図7に故障予測支援プ
ログラムに従う処理動作の別の例(例3)を示す。CP
U3Aは、調節弁2の使用開始と同時に、ソフトタイマ
をスタートし、調節弁2の使用時間tT の計時を開始す
るとともに(ステップ701)、記憶部3Bに格納され
ている調節弁2の故障予測曲線(バスタブ曲線)S0を
読み出す(702)。
【0031】そして、この読み出したバスタブ曲線S0
を調節弁2の現在の使用状況、すなわち圧力計6−1,
6−2、温度計7−1,7−2、流量計8、振動計9、
温度計10などの各種センサを介して取り込まれる現在
の運転条件〔例えば、流体圧力&差圧,流体温度&周囲
温度,圧力変動、流体状況(ボイド率、スラリ濃度な
ど),配管振動,その他〕、バルブ開度,入力信号,弁
軸摺動距離,弁軸位置分布などの現在の弁パラメータ、
調節弁2の弁部の総動作距離や作動スピードの変異とい
うようなバスタブ曲線の各期間における計測データの現
在の送信周期、現在の保全計画などを考慮してバスタブ
曲線S0を修正し、バスタブ曲線S2とする(ステップ
703)。
【0032】次に、CPU3Aは、このバスタブ曲線S
2における偶発故障期間と摩耗故障期間との境界点(図
6に示すB点)に達するまでの時間tbと調節弁2の現
在の使用時間tT との差txを求め、この差txをB点
に対しての余寿命時間とする(ステップ704)。そし
て、この求めたB点に対しての余寿命時間txを故障予
測結果とし、通信インターフェイス3Gを介して監視装
置4へ送る(ステップ705)。監視装置4は、ポジシ
ョナ3からのB点に対しての余寿命時間tx受信し、モ
ニタ画面4−1上に表示する。CPU3Aはこのステッ
プ702〜705の処理動作を定期的に繰り返す。
【0033】上述した例1〜例3の処理動作からも分か
るように、本実施の形態では、バスタブ曲線S0(例
1)やS1(例2),S2(例3)におけるB点に対し
ての余寿命時間txが故障予測結果として監視装置4に
通知され、監視装置4のモニタ画面4−1上に表示され
るので、高度な専門知識や豊富な経験を有さない者で
も、この表示される余寿命時間txから正確かつ短時間
に調節弁2の故障予測を行うことができるようになる。
これにより、高度な専門知識を有する経験の豊富な管理
技術者やメーカからの派遣技術者に解析を依頼しなくて
もよくなり、一般のオペレータでも的確な保守計画を策
定することが可能となる。
【0034】なお、上述した例1(例2,例3)では、
ポジショナ3から監視装置4に対してB点に対しての余
寿命時間txしか送らなかったが、余寿命時間txと合
わせてバスタブ曲線S0(S1,S2)を送るように
し、バスタブ曲線S0(S1,S2)を表示するように
してもよい。図8にこの場合の表示例を示す。この例で
は、△マークP1を指標として、バスタブ曲線S0(S
1,S2)における調節弁2の現在位置を表示するよう
にしている。この場合、指標P1の位置と偶発故障期間
と摩耗故障期間との境界点Bとの時間差により、偶発故
障期間と摩耗故障期間との境界点Bに対しての余寿命時
間を知ることができる。
【0035】また、上述した例2では、バスタブ曲線S
0を調節弁2の使用開始時の使用環境により修正するこ
とによってバスタブ曲線S1を得るようにしたが、調節
弁2の使用開始時の使用環境は既知である場合が多く、
このような場合には、修正したバスタブ曲線S1をS0
の代わりに工場出荷段階で記憶部3Bに格納しておき、
この記憶部3Bに格納したバスタブ曲線S1を使用して
例1の処理動作を行わせるようにしてもよい。
【0036】また、上述した実施の形態では、ポジショ
ナ3から監視装置4へ故障予測結果を送るようにした
が、監視装置4側でポジショナ3側で行ったと同様の故
障予測処理動作を行わせるようにしてもよく、監視装置
4側とポジショナ3側とで分散して行わせるようにして
もよい。この場合、監視装置4とポジショナ3とを合わ
せて、本発明の故障予測支援装置が構成される。
【0037】また、上述した実施の形態では、故障予測
対象を調節弁としたが、故障予測対象は調節弁に限られ
るものではない。例えば、調節弁を含む流量制御システ
ム全体としてもよく、この流量制御システムを含むプラ
ント全体としてもよい。また、空調設備や熱源設備など
の設備、これらの設備を含むビル、各種の部品など、故
障予測対象としては多種多様のものが考えられる。
【0038】また、上述した実施の形態では、故障予測
曲線をバスタブ曲線としたが、故障予測曲線はバスタブ
曲線に限られるものでもない。例えば、図3におけるC
点からA点までのラインを省略した曲線などとしても
い。また、上述した実施の形態では、B点に対しての余
寿命時間を表示させるようにしたが、B点に対しての余
寿命時間が所定時間を超えた場合にブザーを鳴動させる
ようにしてもよい。また、B点に対しての余寿命時間が
マイナスとなった場合、すなわち使用時間tT がtbを
超えた場合、ブザーを鳴動させ、摩耗故障期間に入った
ことを知らせるようにしてもよい。
【0039】また、上述した実施の形態では、ポジショ
ナ3と監視装置4との間の通信プロトコルをフィールド
バス方式としているが、ハート(HART)やロン(L
ON)などの通信プロトコルとしてもよく、他にも種々
の通信プロトコルを利用することができる。また、B点
に対する余寿命時間などを監視装置4のモニタ画面4−
1に表示するようにしたが、ハンドヘルドコンピュータ
11のディスプレイ上に表示させるようにしてもよい。
また、ポジショナ3に表示器を設け、この表示器のディ
スプレイ上に表示させるようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、バスタブ曲線などの曲線を故障予測曲線
として使用し、この故障予測曲線における故障予測対象
の現在位置を通知するようにしたので、高度な専門知識
や経験を有さない者でも、正確にかつ短時間で故障予測
が可能となる。これにより、高度な専門知識を有する経
験の豊富な管理技術者やメーカからの派遣技術者に解析
を依頼しなくてもよくなり、一般のオペレータでも的確
な保守計画を策定することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る故障予測支援装置の一実施の形
態を使用した流量制御システムのシステム構成図であ
る。
【図2】 この流量制御システムにおけるポジショナの
ブロック図である。
【図3】 このポジショナの記憶部に格納される故障予
測曲線(バスタブ曲線S0)の一例を示す図である。
【図4】 故障予測支援プログラムに従う処理動作の一
例(例1)を示すフローチャートである。
【図5】 故障予測支援プログラムに従う処理動作の他
の例(例2)を示すフローチャートである。
【図6】 図5に従う処理動作によって修正されたバス
タブ曲線S1を修正前のバスタブ曲線S0と対比して示
す図である。
【図7】 故障予測支援プログラムに従う処理動作の別
の例(例3)を示すフローチャートである。
【図8】 バスタブ曲線およびこのバスタブ曲線におけ
る現在位置を示す指標の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1…流体輸送管路、2…調節弁、3…ポジショナ、3−
1…フィールドバスブロック、3−2…アイソレータ、
3−3…コントロール部、3−4…電空変換部、3−5
…弁開度検出器、3A…CPU、3B…記憶部、3C…
バス、3D…診断モジュール、3E…A/D変換器、3
F…電源部、3G…通信インターフェイス、4…監視装
置、5…フィールドバス、S0…バスタブ曲線、S1,
S2…修正されたバスタブ曲線、T1…初期故障期間、
T2…偶発故障期間、T3…摩耗故障期間、P1…△マ
ーク(指標)、tx…B点に対する余寿命時間。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 統計データに基づいて作成された故障予
    測対象の使用時間と故障率との関係を示す曲線を故障予
    測曲線として記憶する故障予測曲線記憶手段と、 前記故障予測曲線における前記故障予測対象の現在位置
    を通知する現在位置通知手段とを備えたことを特徴とす
    る故障予測支援装置。
  2. 【請求項2】 統計データに基づいて作成された故障予
    測対象の使用時間と故障率との関係を示す曲線を故障予
    測曲線として記憶する故障予測曲線記憶手段と、 前記故障予測対象の使用環境に応じて前記故障予測曲線
    を修正する故障予想曲線修正手段と、 修正された前記故障予測曲線における前記故障予測対象
    の現在位置を通知する現在位置通知手段とを備えたこと
    を特徴とする故障予測支援装置。
  3. 【請求項3】 統計データに基づいて作成された故障予
    測対象の使用時間と故障率との関係を示す曲線を故障予
    測曲線として記憶する故障予測曲線記憶手段と、 前記故障予測対象の現在の使用状況に応じて前記故障予
    測曲線を修正する故障予測曲線修正手段と、 修正された前記故障予測曲線における前記故障予測対象
    の現在位置を通知する現在位置通知手段とを備えたこと
    を特徴とする故障予測支援装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載された
    故障予測支援装置において、 前記現在位置通知手段は、前記故障予測曲線としてバス
    タブ曲線を表示し、このバスタブ曲線に対して前記故障
    予測対象の現在位置を示す指標を表示することを特徴と
    する故障予測支援装置。
JP2001271491A 2001-09-07 2001-09-07 故障予測支援装置 Expired - Fee Related JP4021634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271491A JP4021634B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 故障予測支援装置
CN 02817311 CN1272681C (zh) 2001-09-07 2002-09-09 故障预测支援装置
PCT/JP2002/009153 WO2003023540A1 (fr) 2001-09-07 2002-09-09 Dispositif d'aide a la prediction de defaillance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271491A JP4021634B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 故障予測支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003084824A true JP2003084824A (ja) 2003-03-19
JP4021634B2 JP4021634B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=19096991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271491A Expired - Fee Related JP4021634B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 故障予測支援装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4021634B2 (ja)
CN (1) CN1272681C (ja)
WO (1) WO2003023540A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155982A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Hitachi, Ltd. 保守管理支援装置およびその表示方法
JP2009043210A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Katsumi Kobayashi 電気製品及び機械製品の経時変化による安全対応の方法及びその装置
JP2010117912A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Omron Corp 記録装置および記録装置の制御方法
US20110190956A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Neil Kunst Prognostic-Enabled Power System
JPWO2015029301A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提供装置、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
CN108693842A (zh) * 2017-03-29 2018-10-23 发那科株式会社 管理系统
CN111043377A (zh) * 2019-12-12 2020-04-21 华东理工大学 一种气动调节阀控制方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101872170A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 邓树培 输出运行数据的洗手间器具
US20120173299A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-05 Mcmullin Dale Robert Systems and methods for use in correcting a predicted failure in a production process
JP5868784B2 (ja) * 2012-05-31 2016-02-24 横河電機株式会社 プロセス監視システム及び方法
CN105404779B (zh) * 2015-11-23 2018-11-09 中国电力科学研究院 一种配电变压器样本抽样方法
CN106094791B (zh) * 2016-06-14 2019-01-08 北京汽车股份有限公司 车载控制器及其故障时间获取方法、诊断系统和汽车
WO2018029573A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Flsmidth A/S Hydrocyclone wear maintenance control system
CN107168046B (zh) * 2017-06-27 2020-08-25 上海电机学院 一种三冗余dcs控制系统
CN107786387A (zh) * 2017-09-22 2018-03-09 锐捷网络股份有限公司 设备的健康状态监测方法及装置
CN111624972A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 中国石油化工股份有限公司 诊断生产过程的设备的状态的方法及机器可读存储介质
CN113485213A (zh) * 2021-07-05 2021-10-08 北京瑞博众成科技有限公司 数字孪生调节阀智能实时监控系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037942B2 (ja) * 1997-09-30 2008-01-23 株式会社ガスター 燃焼機器のモニタ装置
JP3139498B1 (ja) * 2000-09-21 2001-02-26 横河電機株式会社 水道事業支援システム
JP2002140448A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Toshiba Corp 劣化診断方法及び診断サーバ並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155982A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Hitachi, Ltd. 保守管理支援装置およびその表示方法
JP2009003517A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Ltd 保守管理支援装置およびその表示方法
JP2009043210A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Katsumi Kobayashi 電気製品及び機械製品の経時変化による安全対応の方法及びその装置
JP2010117912A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Omron Corp 記録装置および記録装置の制御方法
US20110190956A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Neil Kunst Prognostic-Enabled Power System
US10608838B2 (en) 2013-08-29 2020-03-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information provision apparatus, server apparatus, information provision method, and information provision program
US10158499B2 (en) 2013-08-29 2018-12-18 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information providing system, server, and method for providing information regarding the operating state of a selected device
JPWO2015029301A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提供装置、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
CN108693842A (zh) * 2017-03-29 2018-10-23 发那科株式会社 管理系统
JP2018169747A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ファナック株式会社 管理システム
US10671057B2 (en) 2017-03-29 2020-06-02 Fanuc Corporation Management system
CN108693842B (zh) * 2017-03-29 2020-08-21 发那科株式会社 管理系统
CN111043377A (zh) * 2019-12-12 2020-04-21 华东理工大学 一种气动调节阀控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1272681C (zh) 2006-08-30
JP4021634B2 (ja) 2007-12-12
CN1552007A (zh) 2004-12-01
WO2003023540A1 (fr) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003084824A (ja) 故障予測支援装置
US8015995B2 (en) System and method for flow monitoring and control
US7610117B2 (en) System and method for flow monitoring and control
JP5883551B2 (ja) 専用プロセス診断装置
US5533413A (en) Equipment diagnosis system
JP5561299B2 (ja) プロセス制御システム
RU2594623C1 (ru) Датчик, контролирующий температуру процесса производства, оснащенный сенсорным устройством диагностики ее колебаний
US8209039B2 (en) Process control system having on-line and off-line test calculation for industrial process transmitters
JP2010505185A (ja) 自動フィールド装置サービスアドバイザ
EP2027513B1 (en) Diagnostics in process control and monitoring systems
US11428432B2 (en) Computing device and method for inferring an airflow of a VAV appliance operating in an area of a building
JP6595883B2 (ja) ポジショナ、および診断方法
JP2002062933A (ja) フィールド機器
JPH10232714A (ja) 流量制御装置の診断装置
US7818146B2 (en) Method and device for the diagnosis of technical devices disposed within an industrial installation
JP5115185B2 (ja) プラント運転支援システム
JP3683470B2 (ja) 給湯装置の故障診断支援装置
CN115485785A (zh) 对医疗产品的运行过程中的失效概率进行仿真和检测的方法,以及用于将其保存和传输的数据系统
JPH0830320A (ja) プラント監視制御システム
JPH11311217A (ja) 電空ポジショナおよび電空変換器
JPS60127944A (ja) 油温監視装置
JP2008128536A (ja) 給湯燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees