JP2018169747A - 管理システム - Google Patents

管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018169747A
JP2018169747A JP2017065869A JP2017065869A JP2018169747A JP 2018169747 A JP2018169747 A JP 2018169747A JP 2017065869 A JP2017065869 A JP 2017065869A JP 2017065869 A JP2017065869 A JP 2017065869A JP 2018169747 A JP2018169747 A JP 2018169747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
occurrence rate
unit
processing apparatus
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017065869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6616347B2 (ja
Inventor
輝 西岡
Teru Nishioka
輝 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017065869A priority Critical patent/JP6616347B2/ja
Priority to US15/925,840 priority patent/US10671057B2/en
Priority to DE102018002396.7A priority patent/DE102018002396A1/de
Priority to CN201810258616.7A priority patent/CN108693842B/zh
Publication of JP2018169747A publication Critical patent/JP2018169747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616347B2 publication Critical patent/JP6616347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37253Fail estimation as function of lapsed time of use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】個々の加工装置の設置状況や稼働状況を加味した不具合発生率を予想可能な管理システムを提供すること。
【解決手段】クーラントを用いる加工装置100を管理する管理システム1であって、加工装置100の設置期間や稼働期間を含む期間情報と加工装置100の設置状況や稼働状況に基づく状況情報とを加工装置100ごとに取得する取得部11と、前記期間情報及び前記状況情報と、クーラントに起因する加工装置100の不具合発生情報とに基づいて、不具合発生率を加工装置100ごとに分析する分析部23と、分析された不具合発生率に基づいて報知情報を出力する報知情報生成部14と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、クーラントを用いる加工装置を管理する管理システムに関する。
従来より、切削液や潤滑油を用いて被加工物を加工する加工装置が知られている。この加工装置は、モータ、駆動装置、制御装置等を備えている。モータ、駆動装置、制御装置等に搭載されているプリント基板や気密性保持部等に使用している樹脂部品等が、加工に用いられた切削液や潤滑油等がふりかかる環境で使用される場合、切削液や潤滑油によって化学変化(経年劣化)が生じ、モータ等に不具合(例えば、気密機構や部品の劣化、故障)が発生する可能性があった。その結果、加工装置が停止して被加工物の加工が長時間できないことがあった。
1台の加工装置が故障した場合、同種の切削液や潤滑油を用いる同種の加工装置の故障の可能性を考え、同種の加工装置を一律で保守点検するか、停止した加工装置を個別に保守する等の対応が取られていた。一律で保守する場合、劣化が起きていない加工装置まで無駄に保守してしまうことがあった。また、停止した機械を個別に保守する場合、劣化が進行している同種の他の加工装置への対応が遅れてしまうことがあった。
そこで、切削液を用いる加工装置の間で不具合情報を共有して他の加工装置に活用するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、加工装置の不具合のデータをサーバに蓄積し、異常が発生した際にデータを分析して通知するシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、切削液の濃度低下による異常を検知するシステムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2009−282822号公報 特開2009−175793号公報 特開平9−85585号公報
特許文献1〜3に開示されたシステムは、個々の加工装置の不具合に対応できる点で有用である。一方で、これらのシステムは、個々の加工装置の稼働状況を加味した不具合発生率を予想することまではできなかった。
本発明は、個々の加工装置の稼働状況を加味した不具合発生率を予想可能な管理システムを提供することを目的とする。
(1)本発明は、クーラントを用いる加工装置(例えば、後述する加工装置100)を管理する管理システム(例えば、後述する管理システム1)であって、前記加工装置の設置期間や稼働期間を含む期間情報を生成する期間情報生成部(例えば、後述する期間情報生成部102)と、前記加工装置の設置状況や稼働状況に基づく状況情報を生成する状況情報生成部(例えば、後述する状況情報生成部103)と、前記期間情報と前記状況情報を前記加工装置ごとに取得する取得部(例えば、後述する取得部11)と、前記期間情報及び前記状況情報と、前記クーラントに起因する前記加工装置の不具合発生情報とに基づいて、不具合発生率を分析する分析部(例えば、後述する分析部23)と、不具合発生率に基づいて報知情報を出力する報知部(例えば、後述する報知部104)と、を備える管理システムに関する。
(2) (1)の管理システムにおいて、前記分析部は、前記不具合発生情報と前記期間情報とを比較して、不具合発生率を前記加工装置ごとに計算する計算部(例えば、後述する計算部231)と、前記状況情報に基づいて、前記計算部によって計算された不具合発生率を前記加工装置ごとの不具合発生率に補正する補正部(例えば、後述する補正部232)と、を備えていてもよい。
(3) (2)の管理システムにおいて、前記補正部は、前記加工装置の設置場所に基づく前記加工装置の周囲の雰囲気の温度及び湿度を用いて不具合発生率を補正してもよい。
(4) (1)から(3)のいずれかの管理システムにおいて、前記取得部は、同種の前記加工装置のうちのいずれかに不具合が発生した場合に、同種の前記加工装置のうちの他の前記加工装置から前記期間情報及び前記状況情報を取得してもよい。
(5) (1)から(4)のいずれかの管理システムにおいて、前記加工装置はモータを備え、前記状況情報は、前記モータの回転状況を含んでいてもよい。
(6) (1)から(5)のいずれかの管理システムにおいて、該管理システムは、複数の前記加工装置の全体の負荷量を、前記不具合発生率に基づいて前記加工装置ごとに割り当てる割当部(例えば、後述する割当部15)を備えていてもよい。
本発明によれば、個々の加工装置の稼働状況を加味した不具合発生率を予想可能な管理システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る管理システムを示す概略構成図である。 第1実施形態の管理システムの加工装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の管理システムの中間サーバの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の管理システムの上位サーバの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の管理システムの不具合発生情報を示す概念図である。 第1実施形態の管理システムの補正情報を示す概念図である。 第1実施形態の管理システムの処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の管理システムの中間サーバの構成を示すブロック図である。 第2実施形態の管理システムの加工装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態の管理システムの負荷の割り当てを示す概念図である。
以下、本発明の各実施形態に係る管理システム1について図1〜図8を参照して説明する。
まず、第1実施形態に係る管理システム1において管理される加工装置100について説明する。
加工装置100は、例えば、旋盤やマシニングセンタ等の工作機械であり、モータやそれを駆動や制御するための装置等を備えている。加工装置100は、切削液、潤滑油、冷却液等のクーラントを用いて被加工物を加工する。
加工装置100は、例えば、被加工物を加工する工場内に複数台設置される。それぞれの加工装置100は、工場内において異なる場所に設置され、異なる環境下(例えば、雰囲気下)で動作する。これにより、それぞれの加工装置100は、例えば、異なる気温や湿度の下、動作する。また、加工装置100は、設定された負荷量に応じた負荷(例えば、仕事量)で被加工物を加工することが可能になっている。
被加工物の加工に伴って、加工装置100のモータや駆動装置や制御装置に搭載されているプリント基板や樹脂部品等には、クーラントが付着することがある。加工装置100においては、付着したクーラントとの化学変化によって、モータの絶縁破壊やプリント基板の腐食が発生することがある。また、クーラントに起因する不具合がモータの軸受等のモータの動きに影響する部品に発生し始めると、トルクや位置決め誤差等に影響が表れる。そのため、加工装置100のクーラントに起因する不具合発生率は、加工装置100の稼働期間が長くなるに従って上昇する。
一方で、クーラントによる化学変化の度合いは、同じ稼働期間であっても加工装置100の稼働状況によって変化する。クーラントによる化学変化の度合いは、例えば、加工装置100の周囲の温度や湿度に依存して変化する。特に、クーラントによる化学変化の度合いは、加工装置100の周囲の温度が高ければ高い程大きく、また、湿度が高ければ高い程大きい。そのため、クーラントに起因する加工装置100の不具合発生率は、同種のクーラントを用いる同種の加工装置100で同じ稼働期間であっても、稼働状況によって相違する。
なお、同種のクーラントとは、化学的性質が同じであるか、類似するクーラント(例えば、型番違いや製造会社の違い等)をいう。また、同種の加工装置100とは、被加工物に対して同じ加工又は類似する加工ができる加工装置100をいう。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態に係る管理システム1について図1〜図7を参照して説明する。
本実施形態に係る管理システム1は、同種のクーラントを用いる同種の加工装置100ごとに加工装置100を管理するシステムである。管理システム1は、クーラントを用いる加工装置100ごとに不具合発生率を予測し、予測した不具合発生率に基づいて加工装置100を管理するシステムである。具体的には、管理システム1は、不具合発生率が高いと判断された加工装置100に対して、不具合発生率が高いことを報知する報知情報を出力するシステムである。管理システム1は、図1に示すように、加工装置100と、中間サーバ10と、上位サーバ20と、を備える。
加工装置100は、中間サーバ10に対してネットワークを介して通信可能に接続される。加工装置100は、図2に示すように、不具合検知部101と、期間情報生成部102と、状況情報生成部103と、報知部104と、を備える。
不具合検知部101は、加工装置100の動作において不具合が発生しているか否かを検知する。不具合検知部101は、不具合の発生を検知した場合に、不具合が発生したことを示す情報を期間情報生成部102及び状況情報生成部103に送信する。
期間情報生成部102は、不具合検知部101から不具合が発生したことを示す情報を受信した場合に、期間情報を生成する。具体的には、期間情報生成部102は、加工装置の設置から経過した稼働期間を含む期間情報を生成する。期間情報生成部102は、生成した期間情報を中間サーバ10に送信する。
状況情報生成部103は、不具合検知部101から不具合が発生したことを示す情報を受信した場合に、状況情報を生成する。状況情報生成部103は、加工装置の稼働状況に基づく状況情報を生成する。具体的には、状況情報生成部103は、例えば、工場内における設置場所や、モータの回転速度及びトルク、不具合発生状況、用いているクーラントの種類等を含む状況情報として生成する。状況情報生成部103は、生成した状況情報を中間サーバ10に送信する。
報知部104は、例えば、表示装置や音響装置であり、表示や発光、音等により、情報を出力する装置である。報知部104は、中間サーバ10から送信された情報に基づいて、表示や発光、音等を用いて情報を出力する。報知部104は、後述する報知情報生成部14によって生成された報知情報を出力する。
中間サーバ10は、例えばフォグコンピューティングのエッジサーバである。中間サーバ10は、インターネットNを介して上位サーバ20に接続される。中間サーバ10は、複数の加工装置100から送信された期間情報、状況情報、及び識別情報を整理する。中間サーバ10は、整理した情報を上位サーバ20へ送信する。また、中間サーバ10は、上位サーバ20から送信された加工装置100毎の不具合発生率に基づく情報を加工装置100に送信する。なお、「整理」するとは、複数の加工装置100から送信された各種情報を一つの情報として纏めることを意味する。中間サーバ10は、図3に示すように、取得部11と、期間情報整理部12と、状況情報整理部13と、報知情報生成部14と、を備える。
取得部11は、例えば、加工装置100の稼働期間を含む期間情報と、加工装置100の稼働状況に基づく状況情報とを加工装置100ごとに取得する。また、取得部11は、識別情報を複数の加工装置100それぞれから取得する。取得部11は、取得した期間情報及び識別情報を期間情報整理部12に送信する。また、取得部11は、取得した状況情報及び識別情報を状況情報整理部13に送信する。
期間情報整理部12は、複数の加工装置100それぞれから送信された期間情報及び識別情報を整理する。期間情報整理部12は、整理した期間情報及び識別情報を上位サーバ20に送信する。
状況情報整理部13は、複数の加工装置100それぞれから送信された状況情報及び識別情報を整理する。状況情報整理部13は、整理した状況情報及び識別情報を上位サーバ20に送信する。
報知情報生成部14は、上位サーバ20によって分析された加工装置100ごとの不具合発生率を示す情報を取得する。報知情報生成部14は、分析された不具合発生率が所定のしきい値を超える場合に、該当する加工装置100に関する報知情報を生成する。報知情報生成部14は、生成した報知情報を該当する加工装置100の報知部104に送信する。
上位サーバ20は、例えば、クラウドサーバである。上位サーバ20は、中間サーバ10によって整理され、送信された期間情報及び状況情報に基づいて、加工装置100ごとの不具合発生率を分析する。また、上位サーバ20は、中間サーバ10に対して、分析された不具合発生率を送信する。上位サーバ20は、図4に示すように、不具合発生情報データベース21と、補正情報データベース22と、分析部23と、を備える。
不具合発生情報データベース21は、クーラントに起因する加工装置100の不具合発生率を示す不具合発生情報を格納する。具体的には、不具合発生情報データベース21は、加工装置100の稼働期間と、クーラントによる部品の経年劣化に起因する不具合の発生率との相関を示した不具合発生情報を格納する。不具合情報データベースは、例えば、図5に示すような稼働期間と不具合発生率との相関関係を示す不具合発生情報を、格納する。
補正情報データベース22は、加工装置100の稼働状況に応じた不具合発生率の補正量を補正情報として格納する。補正情報データベース22は、例えば、図6に示すような状況情報に含まれる各種情報に応じた不具合発生率の補正量を、補正情報として格納する。
分析部23は、期間情報及び状況情報と、クーラントに起因する加工装置100の不具合発生率を示す不具合発生情報とに基づいて、不具合発生率を加工装置100ごとに分析する。分析部23は、計算部231と、補正部232と、を備える。
計算部231は、例えば、稼働期間に基づく前記不具合発生率を示す不具合発生情報と、期間情報とを比較して、不具合発生率を加工装置100ごとに計算する。具体的には、計算部231は、不具合発生情報データベース21から不具合発生情報を読み出して、中間サーバ10から送信された期間情報と比較する。計算部231は、比較した結果、識別情報によって識別される複数の加工装置100ごとに、不具合発生率を計算する。計算部231は、計算した不具合発生率を補正部232に送信する。以下、区別する必要があるときには、計算部231によって計算された不具合発生率を「補正前の不具合発生率」という。
補正部232は、状況情報に基づいて、計算部231によって計算された補正前の不具合発生率を補正して、加工装置100ごとの不具合発生率に補正する。具体的には、補正部232は、補正情報データベース22から補正情報を読み出す。補正部232は、補正情報と、中間サーバ10から送信された状況情報とを比較する。補正部232は、比較した結果、識別情報によって識別される複数の加工装置100ごとに、補正前の不具合発生率の補正量を決定する。補正部232は、決定した補正量を用いて補正前の不具合発生率を補正する。補正部232は、補正した不具合発生率を報知情報生成部14及び割当部に送信する。以下、区別する必要があるときには、補正部232によって補正された不具合発生率を「補正後の不具合発生率」という。
次に、管理システム1による加工装置100の管理の処理を図7のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS1において、複数の加工装置100それぞれの不具合検知部101は、加工装置100のいずれかに不具合が発生したか否かを検知する。不具合が発生した場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2へ進む。一方、不具合が発生していない場合(ステップS1:NO)、処理はステップS1を繰り返す。
ステップS2において、不具合が発生した加工装置100から、期間情報、状況情報、及び識別情報が中間サーバ10へ送信される。具体的には、不具合検知部101は、加工装置100の不具合を検知すると、期間情報生成部102及び状況情報生成部103に不具合を検知した情報を送信する。期間情報生成部102は、期間情報を生成し、中間サーバ10へ送信する。また、期間情報生成部102及び状況情報生成部103の少なくとも一方は、加工装置100を識別する識別情報を生成し、中間サーバ10へ送信する。
状況情報生成部103は、状況情報を生成し、中間サーバ10へ送信する。取得部11は、不具合が発生した加工装置100に対して、期間情報、状況情報及び識別情報の送信を要求する。複数の加工装置100それぞれは、要求に応じて期間情報、状況情報、及び識別情報を生成して、中間サーバ10に送信する。取得部11は、複数の加工装置100それぞれから期間情報、状況情報、及び識別情報を取得する。また、取得部11は、不具合が発生した加工装置100と同種のクーラントを用いる同種の加工装置100から、期間情報、状況情報、及び識別情報を取得する。
ステップS3において、期間情報整理部12は、複数の加工装置100から送信された期間情報及び識別情報を整理して上位サーバ20の計算部231に送信する。また、状況情報整理部13は、複数の加工装置100から送信された状況情報及び識別情報を整理して上位サーバ20の補正部232に送信する。
ステップS4において、計算部231は、識別情報によって識別される加工装置100ごとに、期間情報に含まれる稼働期間と、稼働期間及び不具合発生率の相関関係を示す不具合発生情報とを比較して、補正前の不具合発生率を計算する。計算部231は、計算した補正前の不具合発生率を識別情報とともに補正部232に送信する。
ステップS5において、補正部232は、状況情報に含まれる加工装置100の稼働状況と合致又は類似する補正情報を抽出する。補正部232は、抽出した補正情報に含まれる補正量を用いて、補正前の不具合発生率を補正後の不具合発生率に補正する。補正部232は、例えば、加工装置100の設置されている場所の気温や湿度が合致又は類似する状況を示す補正情報を抽出し、抽出した補正情報に含まれる補正量で補正前の不具合発生率を補正後の不具合発生率に補正する。また、補正部232は、例えば、加工装置100のモータ回転状況に合致又は類似する状況を示す補正情報を抽出し、抽出した補正情報に含まれる補正量で補正前の不具合発生率を補正後の不具合発生率に補正する。補正部232は、補正後の補正後の不具合発生率を識別情報とともに中間サーバ10の報知情報生成部14に送信する。
ステップS6において、報知情報生成部14は、識別情報によって識別される加工装置100ごとに、補正後の不具合発生率が所定のしきい値を超えているか否かを判断する。報知情報生成部14は、判断の結果、補正後の不具合発生率が所定のしきい値を超えている場合(ステップS6:YES)に、識別情報によって識別される加工装置100に報知情報を生成して送信する。そして、ステップS7において、報知情報を取得した報知部104は、取得した報知情報を出力する。そして、管理システム1の動作は、終了する。
一方、報知情報生成部14は、判断の結果、識別情報によって識別される加工装置100の補正後の不具合発生率が所定のしきい値を超えていない場合(ステップS6:NO)に、識別情報によって識別される加工装置100に報知情報を出力しない。そして、管理システム1の動作は、終了する。
以上の本発明の第1実施形態に係る管理システム1によれば、以下のような効果を奏する。
(1)管理システム1を、加工装置100の設置期間や稼働期間を含む期間情報を生成する期間情報生成部102と、加工装置100の設置状況や稼働状況に基づく状況情報を生成する状況情報生成部103と、期間情報と状況情報を加工装置100ごとに取得する取得部11と、期間情報及び状況情報と、クーラントに起因する加工装置100の不具合発生情報とに基づいて、不具合発生率を分析する分析部23と、不具合発生率を基に報知情報を出力する報知情報生成部14と、を含み構成した。期間情報及び状況情報と、不具合発生情報とを用いて不具合発生率を分析するので、加工装置100の設置期間や稼働期間のみならず、加工装置100の設置状況や稼働状況に応じた不具合発生率を分析することができる。これにより、期間情報のみから一律的に不具合発生率を分析する場合に比べ、加工装置100の不具合発生率の予想精度を向上させることができる。また、不具合発生率が所定のしきい値を超える場合に報知情報を出力することにより、報知情報が出力された加工装置100に不具合が発生した場合の早期対応が可能となる。また、同種のクーラントを用いる加工装置100を一律で保守する無駄を省くことができる。
(2)分析部23を、不具合発生情報と期間情報とを比較して、不具合発生率を加工装置100ごとに計算する計算部231と、状況情報に基づいて、計算部231によって計算された不具合発生率を加工装置100ごとの不具合発生率に補正する補正部232と、を含み構成した。これにより、加工装置100の設置状況や稼働状況に基づくクーラントに起因する不具合発生率の違いを用いて、不具合発生率を補正することができる。これにより、加工装置100ごとの予想される不具合発生率を具体的に決定することができる。
(3)補正部232を、加工装置100の設置場所に基づく加工装置100の周囲の雰囲気の温度及び湿度を用いて不具合発生率を補正するように構成した。加工装置100の周囲の雰囲気の温度及び湿度を用いることにより、クーラントによる化学変化の影響を加味して不具合発生率を補正することができる。従って、加工装置100ごとの不具合発生率の予想精度をさらに向上させることができる。
(4)取得部11を、同種の加工装置100のうちのいずれかに不具合が発生した場合に、同種の加工装置100のうちの他の加工装置100から期間情報及び状況情報を取得するように構成した。これにより、同種の加工装置100いずれかに発生した不具合トリガとして、同種の他の加工装置100の期間情報及び状況情報を取得し、より不具合発生時刻に近い同種の加工装置100の不具合発生率を分析することができる。従って、現状に即した不具合発生率に基づいて報知情報を出力することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る管理システム1について、図8〜図10を参照して説明する。第2実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
第2実施形態に係る管理システム1は、図8に示すように、中間サーバ10が、割当部15を更に備える。また、第2実施形態に係る管理システム1は、図9に示すように、加工装置100が、動作制御部105を備える。
割当部15は、補正部232から加工装置100ごとの補正後の不具合発生率を取得する。割当部15は、同種の加工装置100の全体の負荷量を加工装置100ごとに割り当てる。割当部15は、補正後の不具合発生率の低い加工装置100から高い負荷を順に割り当てる。
割当部15は、例えば、図10に示すように、80%や50%の補正後の不具合発生率とされた加工装置100の負荷を低減する。また、割当部15は、3%や5%の補正後の不具合発生率とされた加工装置100の負荷を増加する。割当部15は、補正後の不具合発生が高い加工装置100の負荷の低減分を、補正後の不具合発生率が低い加工装置100の負荷の増加分として割り当てる。割当部15は、加工装置100ごとに負荷量を示す負荷情報を生成する。割当部15は、生成した負荷情報をそれぞれの加工装置100に送信する。
動作制御部105は、送信された負荷情報に基づいて加工装置100の動作を制御する。動作制御部105は、例えば、加工装置100の加工数を制御する。動作制御部105は、加工数として、例えば、加工装置100の動作時間や摩擦負荷等を制御する。
以上の本発明の第2実施形態に係る管理システム1によれば、以下のような効果を奏する。
(5)管理システム1は更に、複数の加工装置100の全体の負荷量を、不具合発生率に基づいて加工装置100ごとに割り当てる割当部15を含み構成した。全体の負荷量を不具合発生率に応じて加工装置100に割り当てることができるので、全体の負荷を減らすことなく、不具合発生率の高い加工装置100の負荷を低減することができる。従って、不具合発生率が高い加工装置100の保守までの準備時間を稼ぐことができる。
以上、本発明の管理システムの好ましい各実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
上記実施形態において、加工装置100のいずれかにおいて不具合が発生した場合に、取得部11が、同種のクーラントを用いる同種の加工装置100のそれぞれから期間情報及び状況情報を取得するとしたが、これに制限されない。例えば、取得部11は、同種のクーラントを用いる同種の加工装置100のそれぞれから期間情報及び状況情報を定期的に取得してもよい。これにより、不具合発生率が高い加工装置100について常時把握することができるので、不具合発生前に加工装置100の保守点検をすることができる。
また、上記実施形態において、取得部11は、加工装置100から識別情報を取得するとしたが、これに制限されない。例えば、取得部は、中間サーバ10に接続されている加工装置100のポート番号等を識別することにより加工装置100の識別情報を取得することができる。
また、上記実施形態において、分析部23は更に、加工装置100から送信された状況情報に不具合発生状況が含まれる場合に、補正情報データベース22に格納されている他の補正情報を更新する更新部(図示せず)を更に備えてもよい。更新部は、不具合が発生した加工装置100について、計算部231によって計算された補正前の不具合発生率を取得する。更新部は、補正前の不具合発生率と100%との差を補正量とし、不具合が発生した加工装置100の状況情報に補正量を付加して補正情報を生成する。更新部は、生成した補正情報を新たな補正情報として補正情報データベース22に格納する。
これにより、補正後に不具合が発生した事例に関する補正情報を蓄積することができる。従って、補正後の不具合発生率に補正する精度をより向上することができる。
また、上記実施形態において、補正情報データベース22は、不具合発生率の補正量を示す補正情報を格納するとした。また、補正部232は、補正前の不具合発生率を補正して補正後の不具合発生率を算出するとした。これに代えて、補正情報データベース22は、稼働期間を補正する補正情報を格納してもよい。また、補正部232は、期間情報に含まれる稼働期間を補正情報に基づいて補正してもよい。計算部231は、補正された稼働期間に基づいて、補正後の不具合発生率を計算してもよい。
また、上記実施形態において、補正情報データベース22は、クーラントの種類ごとに不具合発生情報を保持していてもよい。取得部11は、種々のクーラントを用いる種々の加工装置100のそれぞれから期間情報、稼働情報、及び識別情報を取得してもよい。そして、期間情報整理部12は、同種のクーラントを用いる同種の加工装置100ごとに、期間情報及び識別情報を整理してもよい。また、状況情報整理部13は、同種のクーラントを用いる同種の加工装置100ごとに、状況情報及び識別情報を整理してもよい。
本発明に含まれる各種サーバの全部又は一部は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。ハードウェアで構成する場合、サーバの一部又は全部を、例えば、LSI(Large Scale Integrated circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ゲートアレイ、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路(IC)で構成することができる。
本発明に含まれる各種サーバの備える機能の全部又は一部をソフトウェアで構成する場合、本発明に含まれる各種サーバの動作の全部又は一部を記述したプログラムを記憶した、ハードディスク、ROM等の記憶部、演算に必要なデータを記憶するDRAM、CPU、及び各部を接続するバスで構成されたコンピュータにおいて、演算に必要な情報をDRAMに記憶し、CPUで当該プログラムを動作させることで実現することができる。
また、本発明に含まれる各種サーバの備える各機能を、適宜1つ又は複数のサーバ上で実行する構成としてもよい。また、クラウド上で仮想サーバ機能等を利用して、本発明に含まれる各種サーバの備える各機能を実現してもよい。
プログラムは、様々なタイプのコンピュータ可読媒体(computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。コンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。コンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
1 管理システム
11 取得部
15 割当部
23 分析部
100 加工装置
104 報知部
231 計算部
232 補正部

Claims (6)

  1. クーラントを用いる加工装置を管理する管理システムであって、
    前記加工装置の設置期間や稼働期間を含む期間情報を生成する期間情報生成部と、前記加工装置の設置状況や稼働状況に基づく状況情報を生成する状況情報生成部と、前記期間情報と前記状況情報を前記加工装置ごとに取得する取得部と、
    前記期間情報及び前記状況情報と、前記クーラントに起因する前記加工装置の不具合発生情報とに基づいて、不具合発生率を分析する分析部と、
    前記不具合発生率に基づいて報知情報を出力する報知部と、
    を備える管理システム。
  2. 前記分析部は、
    前記不具合発生情報と前記期間情報とを比較して、不具合発生率を前記加工装置ごとに計算する計算部と、
    前記状況情報に基づいて、前記計算部によって計算された不具合発生率を前記加工装置ごとの不具合発生率に補正する補正部と、
    を備える、請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記補正部は、前記加工装置の設置場所に基づく前記加工装置の周囲の雰囲気の温度及び湿度を用いて不具合発生率を補正する請求項2に記載の管理システム。
  4. 前記取得部は、同種の前記加工装置のうちのいずれかに不具合が発生した場合に、同種の前記加工装置のうちの他の前記加工装置から前記期間情報及び前記状況情報を取得する請求項1から3のいずれかに記載の管理システム。
  5. 前記加工装置はモータを備え、
    前記状況情報は、前記モータの回転状況を含む請求項1から4のいずれかに記載の管理システム。
  6. 前記管理システムは、複数の前記加工装置の全体の負荷量を、前記不具合発生率に基づいて前記加工装置ごとに割り当てる割当部を備える請求項1から5のいずれかに記載の管理システム。
JP2017065869A 2017-03-29 2017-03-29 管理システム Active JP6616347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065869A JP6616347B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 管理システム
US15/925,840 US10671057B2 (en) 2017-03-29 2018-03-20 Management system
DE102018002396.7A DE102018002396A1 (de) 2017-03-29 2018-03-22 Managementsystem
CN201810258616.7A CN108693842B (zh) 2017-03-29 2018-03-27 管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065869A JP6616347B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169747A true JP2018169747A (ja) 2018-11-01
JP6616347B2 JP6616347B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=63524500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065869A Active JP6616347B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10671057B2 (ja)
JP (1) JP6616347B2 (ja)
CN (1) CN108693842B (ja)
DE (1) DE102018002396A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642090B2 (ja) * 2016-02-19 2020-02-05 富士ゼロックス株式会社 品質管理装置及び品質管理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032764A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 保守装置、メンテナンスシステムおよびメンテナンス方法
JP2003084824A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Yamatake Corp 故障予測支援装置
JP2007323148A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 管理支援装置、プログラム及び管理支援方法
JP2009237714A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 作業装置システム
JP2014228983A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社日立製作所 作業管理装置、作業管理方法及びコンピュータプログラム
JP2015228069A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 保守作業間隔適正化装置および保守作業間隔適正化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291677B2 (ja) 1995-09-21 2002-06-10 日信工業株式会社 工作機械用加工刃の状態監視方法とその装置
JP4504400B2 (ja) * 2007-06-29 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 群管理システム、半導体製造装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2009175793A (ja) 2008-01-21 2009-08-06 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 工作機械の異常復旧支援システム及び支援方法
JP2009282822A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Murata Mach Ltd 工作機械システム
US20120265358A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Thoppay Rajeshbabu Kb Systems and methods for use in correcting intermittent utility service outages
US10060333B2 (en) * 2016-05-02 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for engine coolant system diagnostics

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032764A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 保守装置、メンテナンスシステムおよびメンテナンス方法
JP2003084824A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Yamatake Corp 故障予測支援装置
JP2007323148A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 管理支援装置、プログラム及び管理支援方法
JP2009237714A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 作業装置システム
JP2014228983A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社日立製作所 作業管理装置、作業管理方法及びコンピュータプログラム
JP2015228069A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 保守作業間隔適正化装置および保守作業間隔適正化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108693842B (zh) 2020-08-21
JP6616347B2 (ja) 2019-12-04
US20180284734A1 (en) 2018-10-04
US10671057B2 (en) 2020-06-02
DE102018002396A1 (de) 2018-10-04
CN108693842A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200326698A1 (en) Failure prediction device, failure prediction method, computer program, calculation model learning method, and calculation model generation method
US9891975B2 (en) Failure prediction system of controller
CN109412870B (zh) 告警监控方法及平台、服务器、存储介质
US20180089042A1 (en) Data center cost optimization using predictive analytics
JP5151203B2 (ja) ジョブスケジューリング装置及びジョブスケジューリング方法
US20170178015A1 (en) Maintenance timing prediction system and maintenance timing prediction device
KR101823849B1 (ko) 원격 감시 장치, 원격 감시 보수 시스템, 원격 감시 방법, 및 기록 매체에 저장된 원격 감시 프로그램
KR102097953B1 (ko) 고장 리스크 지표 추정 장치 및 고장 리스크 지표 추정 방법
KR20190070659A (ko) 컨테이너 기반의 자원 할당을 지원하는 클라우드 컴퓨팅 장치 및 방법
US11742038B2 (en) Method and apparatus for providing wear leveling
SE1300126A1 (sv) En metod och en apparat för att prediktera tillståndet hos en maskin eller en komponent hos maskinen
JP6616347B2 (ja) 管理システム
JP6809011B2 (ja) 制御システムの遠隔監視を行う装置およびシステム
JP4967088B2 (ja) 故障解析機能を備えた情報処理装置、故障解析方法及び故障解析プログラム
CN111078480B (zh) 一种异常恢复方法和服务器
US20050080892A1 (en) Method for predicting a development over time of a system quantity
US10862812B2 (en) Information processing apparatus, data management system, data management method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2018147406A (ja) 品質異常検知方法、品質異常検知装置および品質異常検知プログラム
US20220210132A1 (en) Communication monitoring and coping apparatus, communication monitoring and coping method, and communication monitoring and coping system
CN111998963B (zh) 一种应用于温度检测设备的报警阈值调节方法及装置
US20220019208A1 (en) Method for Monitoring the Vitality of Devices of a Distributed System
WO2023150967A1 (zh) 设备失效率的确定方法、装置、计算机设备及存储介质
US9953266B2 (en) Management of building energy systems through quantification of reliability
WO2021240959A1 (ja) 異常機器判定システム
US20090006006A1 (en) Method and Apparatus For Determining An End of Service Life

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150