JP2003083172A - 液化ガス燃料供給装置 - Google Patents

液化ガス燃料供給装置

Info

Publication number
JP2003083172A
JP2003083172A JP2001276906A JP2001276906A JP2003083172A JP 2003083172 A JP2003083172 A JP 2003083172A JP 2001276906 A JP2001276906 A JP 2001276906A JP 2001276906 A JP2001276906 A JP 2001276906A JP 2003083172 A JP2003083172 A JP 2003083172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
liquefied gas
storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001276906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003083172A5 (ja
Inventor
Masaharu Wakabayashi
正晴 若林
Toru Sato
佐藤  亨
Mitsunori Uchida
光宣 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2001276906A priority Critical patent/JP2003083172A/ja
Publication of JP2003083172A publication Critical patent/JP2003083172A/ja
Publication of JP2003083172A5 publication Critical patent/JP2003083172A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液化ガスを燃料に用いた内燃機関において始動
時において早期に噴射燃料を正確に調量できるようにす
ることで内燃機関の始動性を向上する。 【解決手段】エンジン停止時に上流側燃料遮断弁と下流
側燃料遮断弁との間の燃料供給配管に液化ガス燃料を加
圧液体状態で貯留している(S140〜S170)。こ
のためエンジン停止中において貯留部位に気泡が発生す
ることがない。したがってエンジン始動時に燃料ポンプ
により燃料を加圧する際に貯留部位の燃料については気
泡を圧縮して液化する時間を省略することができ、迅速
に液体燃料を噴射可能な燃料圧力とすることができる。
しかも始動時には貯留部位からデリバリパイプ側へは加
圧液体状態の液化ガス燃料が供給されるので、燃料噴射
弁での調量は始動時の早期から正確にでき、エンジンの
始動性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料タンク内の液
化ガス燃料を燃料ポンプにより燃料供給経路を介して内
燃機関の燃料供給部位へ液体状態で供給する液化ガス燃
料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LPG等の液化ガスを燃料とする内燃機
関において、機関の高出力化や燃料制御性の向上のため
に、液化ガス燃料を液体状態のままで燃料ポンプで圧送
し燃料噴射弁での開弁時間により調量して吸気中に噴射
するシステムが提案されている(特開平9−26894
8)。このような内燃機関では液化ガス燃料が気化し易
いことから、燃料供給経路において気泡を発生し易いと
言う問題がある。燃料供給システム側では液体燃料の噴
射を前提として噴射量を調量しているため、気泡が混入
すると調量が不正確となり燃料噴射量が不足して内燃機
関の安定した駆動が困難となるおそれがある。
【0003】この問題を防止するために前記従来技術で
は、内燃機関の冷却水温度が高い場合には液化ガス燃料
を冷却水により加熱気化して吸気中に噴射し、内燃機関
の冷却水温度が低い場合には液化ガス燃料を液体のまま
吸気中に噴射するようにしている。このように液体と気
体と分けて噴射していることにより、燃料噴射量の調量
が正確となるとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、燃料が液化ガ
スであるため、高温時か低温時かにかかわらず内燃機関
停止中には燃料供給経路の圧力が低下して内部に気泡が
出現する。そしてこの状態で始動操作がなされた場合
は、前述した燃料供給システムでは冷却水温度が低けれ
ば液体燃料を噴射する前提で調量が行われるので始動初
期においては燃料が不足する事態が生じてしまう。この
ため安定した機関始動が困難となるおそれがある。
【0005】又、燃料噴射弁部分には液体燃料が存在し
ていたとしても、燃料供給経路内に気泡が出現している
場合には、燃料ポンプにより十分な液体燃料を噴射でき
る燃料圧力まで上昇させるのに時間がかかる。このため
早期の安定した機関始動が困難となり始動性が悪化する
おそれがある。
【0006】本発明は、液化ガスを燃料に用いた内燃機
関において、始動時において早期に噴射燃料を正確に調
量できるようにすることで内燃機関の始動性を向上させ
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1記載の液化ガス燃料供給装置は、燃料タンク内の液
化ガス燃料を燃料ポンプにより燃料供給経路を介して内
燃機関の燃料供給部位へ液体状態で供給する液化ガス燃
料供給装置であって、内燃機関の停止期間中は燃料供給
系内に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留しておき、内
燃機関の始動時に前記貯留されていた液化ガス燃料を開
放する加圧貯留手段を備えたことを特徴とする。
【0008】このように加圧貯留手段が、内燃機関の停
止期間中は燃料供給系内に液化ガス燃料を加圧液体状態
で貯留しているため、貯留されている液化ガス燃料にお
いては気泡が発生することがない。このため内燃機関始
動時に燃料ポンプにより加圧する際に、貯留されていた
液化ガス燃料については気泡を圧縮して液化する時間を
省略することができ、迅速に燃料供給部位の液体燃料を
噴射可能な燃料圧力とすることができる。しかも始動時
には、燃料供給部位側へは貯留されていた加圧液体状態
の液化ガス燃料が供給されるので、早期に燃料の調量が
正確になされるようになる。したがって内燃機関の始動
性を向上させることができる。
【0009】請求項2記載の液化ガス燃料供給装置は、
燃料タンク内の液化ガス燃料を燃料ポンプにより燃料供
給経路を介して内燃機関の燃料供給部位へ液体状態で供
給する液化ガス燃料供給装置であって、内燃機関の停止
期間中は前記燃料供給経路から前記燃料供給部位までの
一部又は全部を含んで設けられた貯留部位に液化ガス燃
料を加圧液体状態で貯留しておき、内燃機関の始動時に
前記貯留部位の液化ガス燃料を開放する加圧貯留手段を
備えたことを特徴とする。
【0010】このように加圧貯留手段が、内燃機関の停
止期間中は燃料供給経路から燃料供給部位までの一部又
は全部を含んで設けられた貯留部位に液化ガス燃料を加
圧液体状態で貯留しているため、貯留部位においては気
泡が発生することがない。このため内燃機関始動時に燃
料ポンプにより加圧する際に、貯留部位の液化ガス燃料
については気泡を圧縮して液化する時間を省略すること
ができ、迅速に燃料供給部位の液体燃料を噴射可能な燃
料圧力とすることができる。しかも始動時に開放された
貯留部位から燃料供給部位側へは、早期に加圧液体状態
の液化ガス燃料が供給されるので、始動時において燃料
の調量が正確になされる状態に迅速に持って行くことが
できる。
【0011】このように始動時において早期に噴射燃料
を正確に調量できるようになり、内燃機関の始動性を向
上させることができる。請求項3記載の液化ガス燃料供
給装置では、請求項2記載の構成において、前記加圧貯
留手段は、前記燃料供給経路に2つの遮断弁を備えて該
2つの遮断弁間を前記貯留部位とし、内燃機関の停止時
に、前記貯留部位に存在する液化ガス燃料が加圧液体状
態にある時に前記2つの遮断弁を閉状態とすることで、
前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留する
ことを特徴とする。
【0012】このように上述したごとく貯留部位に存在
する液化ガス燃料が加圧液体状態にある時に2つの遮断
弁を閉じることにより、貯留部位に液化ガス燃料を加圧
液体状態で貯留することができる。そして始動時には2
つの遮断弁は元に戻すことにより貯留部位に存在する液
化ガス燃料を開放して燃料供給部位側へ供給できる。
【0013】このようにして前記請求項2にて述べたご
とく迅速に燃料供給部位の液体燃料を噴射可能な燃料圧
力とすることができ、始動時に早期に燃料の調量は正確
なものとなる。したがって内燃機関の始動性を向上させ
ることができる。しかも、貯留部位は燃料供給経路を利
用しているため、装置が大型化しない。
【0014】請求項4記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項2記載の構成において、前記加圧貯留手段
は、前記燃料供給経路と、前記燃料供給部位から前記燃
料タンクに液化ガス燃料を戻すリターン経路とに、それ
ぞれ遮断弁を備えて該2つの遮断弁間を前記貯留部位と
し、内燃機関の停止時に、前記貯留部位に存在する液化
ガス燃料が加圧液体状態にある時に前記2つの遮断弁を
閉状態とすることで、前記貯留部位に液化ガス燃料を加
圧液体状態で貯留することを特徴とする。
【0015】このように上述したごとく貯留部位に存在
する液化ガス燃料が加圧液体状態にある時に2つの遮断
弁を閉じることにより、貯留部位に液化ガス燃料を加圧
液体状態で貯留することができる。そして始動時には2
つの遮断弁を元に戻すことにより貯留部位に存在する液
化ガス燃料は開放される。
【0016】このようにして前記請求項2にて述べたご
とく迅速に燃料供給部位の液体燃料を噴射可能な燃料圧
力とすることができる。しかも燃料供給部位自体が貯留
部位に含まれていることから始動時初期から液体燃料が
内燃機関の燃料供給部位に存在するので燃料の調量は一
層正確なものとなる。したがって内燃機関の始動性を一
層向上させることができる。しかも、貯留部位は燃料供
給経路からリターン経路まで燃料経路を利用しているた
め、装置が大型化しない。
【0017】請求項5記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項3又は4記載の構成において、前記加圧貯留
手段は、内燃機関の停止時に、前記貯留部位の燃料上流
側に配置された遮断弁を開状態とし前記貯留部位の燃料
下流側に配置された遮断弁を閉状態として前記燃料ポン
プの駆動を一時的に実行した後に前記貯留部位の燃料上
流側に配置された遮断弁を閉じることで、前記貯留部位
に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留することを特徴と
する。
【0018】このように2つの遮断弁の内、前記貯留部
位の燃料下流側に配置された遮断弁を先に閉じてポンプ
の駆動を一時的に実行することにより、貯留部位にある
液化ガス燃料の圧力を高圧にすることができる。したが
って、始動時においては、迅速に燃料供給部位の液体燃
料を噴射可能な燃料圧力とすることができ、早期に正確
な燃料調量が可能となるので、内燃機関の始動性を一層
向上させることができる。
【0019】請求項6記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項3又は4記載の構成に対して、前記貯留部位
の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段を備え、前
記加圧貯留手段は、内燃機関の停止時に、前記貯留部位
の燃料上流側に配置された遮断弁を開状態とし前記貯留
部位の燃料下流側に配置された遮断弁を閉状態として前
記貯留燃料圧力検出手段にて検出される燃料圧力が貯留
圧力に到達するまで前記燃料ポンプの駆動を実行した後
に前記貯留部位の燃料上流側に配置された遮断弁を閉じ
ることで、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態
で貯留することを特徴とする。
【0020】このように貯留燃料圧力検出手段により貯
留部位の圧力を検出することにより、貯留部位にある液
化ガス燃料の圧力を直前の状態よりも高圧にすることが
できるとともに、この圧力を確実に適切な状態にするこ
とができる。したがって、始動時においては燃料供給部
位の燃料圧力が一層迅速に昇圧し、早期に正確な燃料調
量が可能となり、内燃機関の始動性を一層向上させるこ
とができる。
【0021】請求項7記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項2記載の構成において、前記加圧貯留手段
は、前記燃料供給経路に遮断弁を備えて該遮断弁と前記
燃料供給部位から前記燃料タンクに液化ガス燃料を戻す
リターン経路に設けられているプレッシャレギュレータ
との間を前記貯留部位とし、内燃機関の停止時に、該貯
留部位に存在する液化ガス燃料が加圧液体状態にある時
に前記遮断弁を閉じることで、前記貯留部位に液化ガス
燃料を加圧液体状態で貯留することを特徴とする。
【0022】このように燃料供給経路に1つの遮断弁を
備えてプレッシャレギュレータとの間を貯留部位とし
て、この貯留部位に存在する液化ガス燃料が加圧液体状
態にある時に遮断弁を閉じることにより液化ガス燃料を
加圧液体状態で貯留できる。そして始動時には遮断弁を
元に戻すことにより貯留部位に存在する液化ガス燃料は
開放される。
【0023】このようにして前記請求項2にて述べたご
とく迅速に液体燃料を噴射可能な燃料圧力とすることが
できる。しかも燃料供給部位自体が貯留部位に含まれて
いることから、内燃機関始動の初期から加圧液体状態の
液化ガス燃料に満たされているので、一層、早期に正確
な燃料調量が可能となる。したがって内燃機関の始動性
を一層向上させることができる。しかも、貯留部位は燃
料供給経路からリターン経路まで燃料経路を利用してい
るため、装置が大型化しない。又、一方が既にあるプレ
ッシャレギュレータを利用できるので、2つの遮断弁を
用いた場合よりも製造コストが低減できる。
【0024】請求項8記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項7記載の構成において、前記加圧貯留手段
は、内燃機関の停止時に、前記燃料ポンプの駆動を一時
的に実行した後に前記遮断弁を閉じることで、前記貯留
部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留することを特
徴とする。
【0025】このように燃料が消費されなくなってか
ら、しばらくポンプの駆動を実行してから遮断弁を閉じ
ることにより、貯留部位にある液化ガス燃料の圧力を高
圧にすることができる。したがって、始動時において、
燃料供給部位の燃料圧力が一層迅速に昇圧し、早期に正
確な燃料調量が可能となり、内燃機関の始動性を一層向
上させることができる。
【0026】請求項9記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項7記載の構成に対して、前記貯留部位の燃料
圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段を備え、前記加圧
貯留手段は、内燃機関の停止時に、前記貯留燃料圧力検
出手段にて検出される圧力が前記プレッシャレギュレー
タの設定圧又は該設定圧直前の圧力に到達するまで前記
燃料ポンプの駆動を実行した後に前記遮断弁を閉じるこ
とで、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯
留することを特徴とする。
【0027】このように貯留燃料圧力検出手段により貯
留部位の燃料圧力を検出することにより、貯留部位にあ
る液化ガス燃料の圧力を高圧にすることができるととも
に、この圧力を確実に適切な状態にすることができる。
したがって、始動時において、燃料供給部位の燃料圧力
が一層迅速に昇圧し、早期に正確な燃料調量が可能とな
り、内燃機関の始動性を一層向上させることができる。
【0028】請求項10記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項3〜6のいずれか記載の構成に対して、前記
貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段
と、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留
している期間において、前記貯留燃料圧力検出手段によ
り検出される燃料圧力に応じて前記遮断弁の少なくとも
1つを開閉制御する減圧手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0029】閉弁状態の2つの遮断弁にて貯留部位に密
閉されている液化ガス燃料の圧力は、温度などの要因に
より必要以上に上昇するおそれがある。このため貯留燃
料圧力検出手段により検出される燃料圧力に応じて遮断
弁の少なくとも1つを開閉制御している。このことによ
り、内燃機関の停止期間中に貯留部位にある液化ガス燃
料の圧力が必要以上に高圧となるのを防止して適切な圧
力状態に維持することができる。
【0030】請求項11記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項10記載の構成において、前記減圧手段は、
前記貯留燃料圧力検出手段により検出される燃料圧力が
設定上限圧力より高い場合には前記遮断弁を開制御し、
前記燃料圧力が設定上限圧力より低い場合には前記遮断
弁を閉制御することを特徴とする。
【0031】このように貯留燃料圧力検出手段により検
出される燃料圧力が設定上限圧力より高い場合は遮断弁
を開制御することにより高圧の燃料を貯留部位から排出
して貯留部位の燃料圧力を低下でき適切な圧力状態に維
持することができる。又、燃料圧力が設定上限圧力より
低くなれば遮断弁を閉制御することにより燃料圧力を維
持できる。このことにより、内燃機関の停止期間中にお
いて貯留部位にある液化ガス燃料の圧力を適切な圧力状
態に維持することができる。
【0032】請求項12記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項3〜9のいずれか記載の構成に対して、前記
貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段
と、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留
している期間において、前記貯留燃料圧力検出手段によ
り検出される燃料圧力が設定下限圧力より低い場合には
前記貯留部位の燃料上流側に配置された遮断弁の開制御
と前記燃料ポンプの駆動制御とを行い、前記燃料圧力が
設定下限圧力より高い場合には前記貯留部位の燃料上流
側に配置された遮断弁の閉制御と前記燃料ポンプの駆動
停止制御とを行う増圧手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0033】このように増圧手段により、貯留燃料圧力
検出手段により検出された燃料圧力が設定下限圧力より
低い場合は貯留部位の燃料上流側に配置された遮断弁の
開制御と燃料ポンプの駆動制御とを実行することにより
貯留部位を再度適切な燃料圧力まで回復させることがで
きる。又、燃料圧力が設定下限圧力より高くなれば遮断
弁の閉制御と燃料ポンプの駆動停止制御とにより燃料圧
力を維持できる。このため、内燃機関の停止期間中にお
いて貯留部位にある液化ガス燃料の圧力を適切な圧力状
態に維持することができる。
【0034】請求項13記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項3〜6のいずれか記載の構成に対して、前記
貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段
と、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留
している期間において、前記貯留燃料圧力検出手段によ
り検出される燃料圧力が設定上限圧力より高い場合には
前記遮断弁の少なくとも1つを開制御し、前記燃料圧力
が設定上限圧力より低い場合には閉制御する減圧手段
と、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留
している期間において、前記貯留燃料圧力検出手段によ
り検出される燃料圧力が設定下限圧力より低い場合には
前記貯留部位の燃料上流側に配置された遮断弁の開制御
と前記燃料ポンプの駆動制御とを行い、前記燃料圧力が
設定下限圧力より高い場合には前記貯留部位の燃料上流
側に配置された遮断弁の閉制御と前記燃料ポンプの駆動
停止制御とを行う増圧手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0035】このように減圧手段により、貯留燃料圧力
検出手段により検出される燃料圧力が設定上限圧力より
高い場合は遮断弁を開制御することにより高圧の燃料を
貯留部位から排出して貯留部位の燃料圧力を低下でき適
切な圧力状態に維持することができる。又、燃料圧力が
設定上限圧力より低くなれば遮断弁を閉制御することに
より燃料圧力を維持できる。
【0036】更に増圧手段により、貯留燃料圧力検出手
段により検出される燃料圧力が設定下限圧力より低い場
合は貯留部位の燃料上流側に配置された遮断弁の開制御
と燃料ポンプの駆動制御を実行することにより貯留部位
を再度適切な燃料圧力まで回復させることができる。
又、燃料圧力が設定下限圧力より高くなれば遮断弁の閉
制御と燃料ポンプの駆動停止制御により燃料圧力を維持
できる。このため内燃機関の停止期間中において貯留部
位にある液化ガス燃料の圧力を適切な圧力状態に維持す
ることができる。
【0037】請求項14記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項3〜13のいずれか記載の構成において、前
記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前記燃料ポン
プを予め駆動させることにより前記燃料ポンプの供給燃
料圧力を高めた後に全ての遮断弁を開状態として前記貯
留部位の液化ガス燃料を開放することを特徴とする。
【0038】このように燃料ポンプ側の供給燃料圧力を
高めた後で貯留部位の液化ガス燃料を開放することで、
貯留部位から燃料ポンプ側への燃料の逆流を防止でき、
燃料ポンプ側から貯留部位側へ、更に貯留部位側から燃
料供給部位側への燃料の流れを円滑にすることができ
る。このことにより内燃機関の燃料供給部位への液化ガ
ス燃料の供給が円滑に継続して行われるので、始動時に
おいて燃料供給部位の燃料圧力が迅速に昇圧し、早期に
噴射燃料を正確に調量できるようになり、内燃機関の始
動性を一層向上させることができる。
【0039】請求項15記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項14記載の構成に対して、前記燃料ポンプの
供給燃料圧力を検出する供給燃料圧力検出手段を備え、
前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前記燃料ポ
ンプを予め駆動させることで前記供給燃料圧力検出手段
により検出される燃料圧力が前記貯留圧力に到達した後
に全ての遮断弁を開状態として前記貯留部位の液化ガス
燃料を開放することを特徴とする。
【0040】このように供給燃料圧力検出手段により検
出される燃料圧力が貯留圧力に到達した後に全ての遮断
弁を開状態として貯留部位の液化ガス燃料を開放してい
るので、貯留部位から燃料ポンプ側への燃料の逆流を、
より確実に防止でき、燃料ポンプ側から貯留部位側へ、
更に貯留部位側から燃料供給部位側への燃料の流れを一
層円滑にすることができる。このことにより内燃機関の
燃料供給部位への液化ガス燃料の供給が円滑に継続して
行われるので、始動時において燃料供給部位の燃料圧力
が迅速に昇圧し、早期に噴射燃料を正確に調量できるよ
うになり、内燃機関の始動性を一層向上させることがで
きる。
【0041】請求項16記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項14記載の構成に対して、前記燃料ポンプの
供給燃料圧力を検出する供給燃料圧力検出手段と、前記
貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段と
を備え、前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前
記燃料ポンプを予め駆動させることで前記供給燃料圧力
検出手段により検出される供給燃料圧力が前記貯留燃料
圧力検出手段により検出される燃料圧力に到達した後に
全ての遮断弁を開状態として前記貯留部位の液化ガス燃
料を開放することを特徴とする。
【0042】このように供給燃料圧力検出手段により検
出される供給燃料圧力が貯留燃料圧力検出手段により検
出される貯留部位の燃料圧力に到達した後に全ての遮断
弁を開状態として貯留部位の液化ガス燃料を開放してい
るので、貯留部位から燃料ポンプ側への燃料の逆流を、
より確実に防止でき、燃料ポンプ側から貯留部位側へ、
更に貯留部位側から燃料供給部位側への燃料の流れを一
層円滑にすることができる。このことにより内燃機関の
燃料供給部位への液化ガス燃料の供給が円滑に継続して
行われるので、始動時において燃料供給部位の燃料圧力
が迅速に昇圧し、早期に噴射燃料を正確に調量できるよ
うになり、内燃機関の始動性を一層向上させることがで
きる。
【0043】請求項17記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項2記載の構成において、前記加圧貯留手段
は、前記燃料供給経路の前記燃料ポンプ側に該燃料ポン
プ側への逆流を阻止するチェック弁を、前記燃料供給経
路の前記燃料供給部位側に遮断弁を備え、該チェック弁
と該遮断弁との間を前記貯留部位とし、内燃機関の停止
時に、前記貯留部位に存在する液化ガス燃料が加圧液体
状態にある時に前記遮断弁を閉状態とすることで、前記
貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留すること
を特徴とする。
【0044】このように燃料供給経路に燃料ポンプ側へ
の逆流を阻止するチェック弁と遮断弁とを備えて、この
間を貯留部位とし、この貯留部位に存在する液化ガス燃
料が加圧液体状態にある時に遮断弁を閉じることにより
液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留できる。そして始動
時には遮断弁を元に戻すことにより貯留部位に存在する
液化ガス燃料は開放される。
【0045】このようにして前記請求項2にて述べたご
とく迅速に液体燃料を噴射可能な燃料圧力とすることが
でき、貯留部位の加圧液体状態の燃料の供給により始動
時の早期に燃料の調量は正確なものとなる。したがって
内燃機関の始動性を向上させることができる。しかも貯
留部位は燃料供給経路を利用しているため、装置が大型
化しない。又、一方がチェック弁であるので、2つの遮
断弁を用いた場合よりも製造コストが低減できる。
【0046】請求項18記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項2記載の構成において、前記加圧貯留手段
は、前記燃料供給経路に前記燃料ポンプ側への逆流を阻
止するチェック弁を、前記燃料供給部位から前記燃料タ
ンクに液化ガス燃料を戻すリターン経路に遮断弁を備
え、該チェック弁と該遮断弁との間を前記貯留部位と
し、内燃機関の停止時に、前記貯留部位に存在する液化
ガス燃料が加圧液体状態にある時に前記遮断弁を閉じる
ことで、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で
貯留することを特徴とする。
【0047】このように燃料供給経路に燃料ポンプ側へ
の逆流を阻止するチェック弁を備え、リターン経路に遮
断弁を備えて、貯留部位に存在する液化ガス燃料が加圧
液体状態にある時に遮断弁を閉じることにより、貯留部
位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留することができ
る。そして始動時には遮断弁を元に戻すことにより貯留
部位に存在する液化ガス燃料は開放される。
【0048】このようにして前記請求項2にて述べたご
とく迅速に液体燃料を噴射可能な燃料圧力とすることが
できる。しかも燃料供給部位自体が貯留部位に含まれて
いることから、始動時初期から燃料の調量は正確なもの
となる。したがって内燃機関の始動性を一層向上させる
ことができる。しかも、貯留部位は燃料供給経路からリ
ターン経路まで燃料経路を利用しているため、装置が大
型化しない。又、一方がチェック弁であるので、2つの
遮断弁を用いた場合よりも製造コストが低減できる。
【0049】請求項19記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項17又は18記載の構成において、前記加圧
貯留手段は、内燃機関の停止時に、前記遮断弁を閉じる
と共に前記燃料ポンプの駆動を一時的に実行すること
で、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留
することを特徴とする。
【0050】このように遮断弁を閉じてポンプの駆動を
一時的に実行することにより、貯留部位にある液化ガス
燃料の圧力を高圧にすることができる。したがって、始
動時においては燃料供給部位の燃料圧力が迅速に昇圧
し、早期に正確な燃料調量が可能となるので、内燃機関
の始動性を一層向上させることができる。
【0051】請求項20記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項17又は18記載の構成に対して、前記貯留
部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段を備
え、前記加圧貯留手段は、内燃機関の停止時に、前記遮
断弁を閉じると共に前記貯留燃料圧力検出手段にて検出
される圧力が貯留圧力に到達するまで前記燃料ポンプの
駆動を実行することで、前記貯留部位に液化ガス燃料を
加圧液体状態で貯留することを特徴とする。
【0052】このように貯留燃料圧力検出手段により貯
留部位の圧力を検出することにより、貯留部位にある液
化ガス燃料の圧力を高圧にすることができるとともに、
この圧力を確実に適切な状態にすることができる。した
がって、始動時においては燃料供給部位の燃料圧力が迅
速に昇圧し、早期に正確な燃料調量が可能となり、内燃
機関の始動性を一層向上させることができる。
【0053】請求項21記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項17〜20のいずれか記載の構成に対して、
前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
段と、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯
留している期間において、前記貯留燃料圧力検出手段に
より検出される燃料圧力に応じて前記遮断弁を開閉制御
する減圧手段とを備えたことを特徴とする。
【0054】閉弁状態の遮断弁とチェック弁とで貯留部
位に密閉されている液化ガス燃料の圧力は、温度などの
要因により必要以上に上昇するおそれがある。このため
減圧手段は、貯留燃料圧力検出手段により検出される燃
料圧力に応じて遮断弁を開閉制御している。このことに
より、内燃機関の停止期間中に貯留部位にある液化ガス
燃料の圧力が必要以上に高圧となるのを防止して適切な
圧力状態に維持することができる。
【0055】請求項22記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項21記載の構成において、前記減圧手段は、
前記貯留燃料圧力検出手段により検出される燃料圧力が
設定上限圧力より高い場合には前記遮断弁を開制御し、
前記燃料圧力が設定上限圧力より低い場合には前記遮断
弁を閉制御することを特徴とする。
【0056】このように減圧手段は、貯留燃料圧力検出
手段により検出される燃料圧力が設定上限圧力より高い
場合は遮断弁を開制御することにより高圧の燃料を貯留
部位から排出して貯留部位の燃料圧力を低下でき適切な
圧力状態にすることができる。又、燃料圧力が設定上限
圧力より低くなれば遮断弁を閉制御することにより燃料
圧力を維持できる。このため内燃機関の停止期間中にお
いて確実に液体燃料を適切な燃料圧力に維持することが
できる。
【0057】請求項23記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項17〜20のいずれか記載の構成に対して、
前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
段と、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯
留している期間において、前記貯留燃料圧力検出手段に
より検出される燃料圧力が設定下限圧力より低い場合に
は前記燃料ポンプの駆動制御を行い、前記燃料圧力が設
定下限圧力より高い場合には前記燃料ポンプの駆動停止
制御を行う増圧手段とを備えたことを特徴とする。
【0058】このように増圧手段は、貯留燃料圧力検出
手段により検出される燃料圧力が設定下限圧力より低い
場合は燃料ポンプの駆動制御を実行することによりチェ
ック弁を押し開いて貯留部位を再度適切な燃料圧力まで
回復させることができる。又、燃料圧力が設定下限圧力
より高くなれば燃料ポンプの駆動停止によりチェック弁
を閉じて燃料圧力を維持できる。このため内燃機関の停
止期間中において確実に液体燃料を適切な燃料圧力に維
持することができる。
【0059】請求項24記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項17〜20のいずれか記載の構成に対して、
前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
段と、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯
留している期間において、前記貯留燃料圧力検出手段に
より検出される燃料圧力が設定上限圧力より高い場合に
は前記遮断弁を開制御し、前記燃料圧力が設定上限圧力
より低い場合には前記遮断弁を閉制御する減圧手段と、
前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留して
いる期間において、前記貯留燃料圧力検出手段により検
出される燃料圧力が設定下限圧力より低い場合には前記
燃料ポンプの駆動制御を行い、前記燃料圧力が設定下限
圧力より高い場合には前記燃料ポンプの駆動停止制御を
行う増圧手段とを備えたことを特徴とする。
【0060】このように減圧手段は、貯留燃料圧力検出
手段により検出される燃料圧力が設定上限圧力より高い
場合は遮断弁を開制御することにより高圧の燃料を貯留
部位から排出して貯留部位の燃料圧力を低下でき適切な
圧力状態に維持することができる。又、燃料圧力が設定
上限圧力より低くなれば遮断弁を閉制御することにより
燃料圧力を維持できる。
【0061】更に増圧手段は、貯留燃料圧力検出手段に
より検出される燃料圧力が設定下限圧力より低い場合は
燃料ポンプの駆動制御を実行することにより貯留部位を
再度適切な燃料圧力まで回復させることができる。又、
燃料圧力が設定下限圧力より高くなれば燃料ポンプの駆
動停止により燃料圧力を維持できる。このため内燃機関
の停止期間中において確実に液体燃料を適切な燃料圧力
に維持することができる。
【0062】請求項25記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項17〜24のいずれか記載の構成において、
前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前記燃料ポ
ンプを予め駆動させることにより、前記燃料ポンプの供
給燃料圧力を高めた後に前記遮断弁を開状態として前記
貯留部位の液化ガス燃料を開放することを特徴とする。
【0063】このように燃料ポンプ側の供給燃料圧力を
高めた後で貯留部位の液化ガス燃料を開放することで、
燃料ポンプ側から貯留部位側へ、更に貯留部位側から燃
料供給部位側への燃料の流れを円滑にすることができ
る。このことにより内燃機関の燃料供給部位への液化ガ
ス燃料の供給が円滑に継続して行われるので、始動時に
おいて燃料供給部位の燃料圧力が迅速に昇圧し、早期に
噴射燃料を正確に調量できるようになり、内燃機関の始
動性を一層向上させることができる。
【0064】請求項26記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項25記載の構成に対して、前記燃料ポンプの
供給燃料圧力を検出する供給燃料圧力検出手段を備え、
前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前記燃料ポ
ンプを予め駆動させることで前記供給燃料圧力検出手段
により検出される燃料圧力が前記貯留圧力に到達した後
に前記遮断弁を開状態として前記貯留部位の液化ガス燃
料を開放することを特徴とする。
【0065】このように供給燃料圧力検出手段により検
出される供給燃料圧力が貯留圧力に到達した後に遮断弁
を開状態として貯留部位の液化ガス燃料を開放している
ので、燃料ポンプ側から貯留部位側へ、更に貯留部位側
から燃料供給部位側への燃料の流れを一層円滑にするこ
とができる。このことにより内燃機関の燃料供給部位へ
の液化ガス燃料の供給が円滑に継続して行われるので、
始動時において燃料供給部位の燃料圧力が迅速に昇圧
し、早期に噴射燃料を正確に調量できるようになり、内
燃機関の始動性を一層向上させることができる。
【0066】請求項27記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項25記載の構成に対して、前記貯留部位の燃
料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段を備え、前記加
圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前記燃料ポンプを
予め駆動させることで前記貯留燃料圧力検出手段により
検出される燃料圧力が上昇した場合に前記遮断弁を開状
態として前記貯留部位の液化ガス燃料を開放することを
特徴とする。
【0067】このように貯留燃料圧力検出手段により検
出される燃料圧力が上昇した場合に遮断弁を開状態とし
て貯留部位の液化ガス燃料を開放しているので、燃料ポ
ンプ側から貯留部位側へ、更に貯留部位側から燃料供給
部位側への燃料の流れを一層円滑にすることができる。
このことにより内燃機関の燃料供給部位への液化ガス燃
料の供給が円滑に継続して行われるので、始動時におい
て燃料供給部位の燃料圧力が迅速に昇圧し、早期に噴射
燃料を正確に調量できるようになり、内燃機関の始動性
を一層向上させることができる。
【0068】請求項28記載の液化ガス燃料供給装置で
は、請求項25記載の構成に対して、前記燃料ポンプの
供給燃料圧力を検出する供給燃料圧力検出手段と、前記
貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段と
を備え、前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前
記燃料ポンプを予め駆動させることで前記供給燃料圧力
検出手段により検出される供給燃料圧力が前記貯留燃料
圧力検出手段により検出される燃料圧力に到達した後に
前記遮断弁を開状態として前記貯留部位の液化ガス燃料
を開放することを特徴とする。
【0069】このように供給燃料圧力検出手段により検
出される供給燃料圧力が貯留燃料圧力検出手段により検
出される貯留部位の燃料圧力に到達したことにより、チ
ェック弁が確実に押し開かれる状態となったことが判
る。したがって、この後に遮断弁を開状態として貯留部
位の液化ガス燃料を開放している。このため、燃料ポン
プ側から貯留部位側へ、更に貯留部位側から燃料供給部
位側への燃料の流れを一層円滑にすることができる。こ
のことにより内燃機関の燃料供給部位への液化ガス燃料
の供給が円滑に継続して行われるので、始動時において
燃料供給部位の燃料圧力が迅速に昇圧し、早期に噴射燃
料を正確に調量できるようになり、内燃機関の始動性を
一層向上させることができる。
【0070】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、車両に
搭載された液化ガス燃料噴射式内燃機関(以下、「エン
ジン」と称する)の燃料供給系の概略構成を表すブロッ
ク図である。ここで、エンジン2は多気筒エンジンであ
る。例えば4気筒あるいは6気筒エンジンであり、図1
では4気筒エンジンとして表している。各気筒の吸気ポ
ートには燃料噴射弁4が設けられている。燃料噴射弁4
はデリバリパイプ6(燃料供給部位に相当)に取り付け
られて、デリバリパイプ6から液体状態で供給されるL
PGや天然ガス等の液化ガス燃料を液体状態で吸気ポー
トに噴射する。この時の燃料噴射量は電子制御ユニット
(以下、「ECU」と称する)8により燃料噴射弁4の
開弁時間を制御することにより調整される。
【0071】デリバリパイプ6への液化ガス燃料の供給
は、燃料タンク10から燃料供給配管12を介してなさ
れる。燃料供給配管12(燃料供給経路に相当)には、
燃料タンク10に設けられて液化ガス燃料を液体状態で
圧送する電動式燃料ポンプ14、燃料タンク10近傍に
設けられた上流側燃料遮断弁16、デリバリパイプ6近
傍に設けられた下流側燃料遮断弁18が設けられてい
る。これら燃料遮断弁16,18は電磁弁として構成さ
れており、ECU8により開閉駆動が制御されている。
又、燃料ポンプ14と上流側燃料遮断弁16との間の燃
料供給配管12には上流側燃圧センサ20が、上流側燃
料遮断弁16と下流側燃料遮断弁18との間(貯留部
位)の燃料供給配管12には貯留部位燃圧センサ22が
設けられている。これらの燃圧センサ20,22は各部
位の燃料圧力P1,P2を検出してECU8に出力して
いる。
【0072】燃料噴射弁4の噴射量以上の過剰な燃料が
デリバリパイプ6へ供給された場合には、デリバリパイ
プ6からリターン配管24(リターン経路に相当)を介
して燃料タンク10に過剰な燃料が戻される。リターン
配管24にはデリバリパイプ6側から、チェック弁26
及びリリーフ弁28が設けられている。リリーフ弁28
はプレッシャレギュレータとしての機能を有するもので
あり、デリバリパイプ6に過剰な燃料が送出されること
により、リターン配管24内の燃料圧力が上昇して、リ
リーフ弁28の開弁圧(設定圧に相当)以上となると、
リリーフ弁28が開弁してリターン配管24を介して燃
料タンク10側に過剰な燃料を排出し、デリバリパイプ
6内の圧力を規定範囲の圧力に戻すようにしている。
尚、チェック弁26は燃料タンク10側からの逆流を防
止するものである。
【0073】エンジン2が燃焼運転を実行している場合
には、ECU8は上流側燃料遮断弁16及び下流側燃料
遮断弁18を開弁状態に固定して、燃料ポンプ14から
吐出される液体状燃料をデリバリパイプ6へ導入してい
る。そしてECU8は貯留部位燃圧センサ22にて検出
される燃料圧力P2と目標燃料量とに基づいて各燃料噴
射弁4の開弁時間を調整している。
【0074】そしてECU8は、エンジン停止時、エン
ジン停止中及びエンジン始動時に燃料ポンプ14、上流
側燃料遮断弁16及び下流側燃料遮断弁18の駆動制御
を実行する。次に、これらの処理について説明する。
【0075】図2は、ECU8により実行されるエンジ
ン停止時燃料加圧貯留処理のフローチャート、図3は同
じくエンジン停止中燃料調圧処理のフローチャート、図
4は同じくエンジン始動時燃料加圧制御処理のフローチ
ャートを表している。各処理は短時間毎の割り込みで繰
り返し実行される。なお個々の処理内容に対応するフロ
ーチャート中のステップを「S〜」で表す。
【0076】エンジン停止時燃料加圧貯留処理(図2)
が開始されると、まずエンジン停止か否かが判定される
(S110)。このエンジン停止は、ここではイグニッ
ションスイッチがオフであるか否かにより判定される。
イグニッションスイッチがオンであれば(S110で
「NO」)、加圧貯留完了フラグXfsに「OFF」を
設定して(S120)、一旦本処理を終了する。
【0077】運転者がイグニッションキーをオフするこ
とにより、エンジン停止操作を実行した場合には(S1
10で「YES」)、次に加圧貯留完了フラグXfsが
「OFF」か否かが判定される(S130)。最初はX
fs=「OFF」であることから(S130で「YE
S」)、下流側燃料遮断弁18が図5(A)に示すごと
く閉弁駆動されて遮断される(S140)。尚、ステッ
プS140の処理は、既に下流側燃料遮断弁18が閉弁
状態にある場合には、閉弁状態を維持する処理となる。
【0078】この時、燃料ポンプ14は、まだ駆動され
ているので、燃料ポンプ14から下流側燃料遮断弁18
までの燃料供給配管12内の液体状燃料は、次第に高圧
となる。この燃料圧力P2は貯留部位燃圧センサ22に
より検出される。
【0079】次にこのようにして検出される燃料圧力P
2が予め設定された貯留圧力Pfs以上となったか否か
が判定される(S150)。この貯留圧力Pfsは、エ
ンジン2の燃焼運転時における燃料圧力よりも、高い圧
力が設定されている。
【0080】最初はP2<Pfsであるので(S150
で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。以後、
燃料ポンプ14の駆動が継続することにより、燃料圧力
P2が上昇してP2≧Pfsとなると(S150で「Y
ES」)、次に図5(B)に示すごとく上流側燃料遮断
弁16を閉弁する(S160)。このことにより、上流
側燃料遮断弁16から下流側燃料遮断弁18までの燃料
供給配管12内に高圧の液体状燃料が貯留される。
【0081】次に燃料ポンプ14の駆動を停止し(S1
70)、加圧貯留完了フラグXfsにオンを設定して、
本処理を一旦終了する。次の制御周期では、Xfs=
「ON」であることから(S130で「NO」)、エン
ジン停止時燃料加圧貯留処理(図2)では実質的な処理
は行われなくなる。
【0082】更に、前記ステップS180にてXfs=
「ON」と設定されたことにより、エンジン停止中燃料
調圧処理(図3)の実質的な処理が開始される。エンジ
ン停止中燃料調圧処理(図3)では、まずXfs=「O
N」か否かが判定される(S210)。Xfs=「OF
F」である場合には(S210で「NO」)、このまま
一旦本処理を終了する。
【0083】前述したごとくステップS180にてXf
s=「ON」と設定されると(S210で「YE
S」)、上流側燃料遮断弁16と下流側燃料遮断弁18
との間の燃料供給配管12に貯留されている液体状燃料
の燃料圧力P2が上限圧力Pup以上か否かが判定され
る(S220)。上限圧力Pupは、上流側燃料遮断弁
16と下流側燃料遮断弁18との間の燃料供給配管12
に貯留されている液体状燃料が、昇温などの要因により
高圧となって、燃料供給配管12や燃料遮断弁16,1
8に支障を来すのを防止するために設定された圧力値で
あり、貯留圧力Pfsよりも可成り高い圧力が設定され
ている。
【0084】P2<Pupであれば(S220で「N
O」)、上流側燃料遮断弁16を閉弁する、あるいは閉
弁状態に維持する処理が行われる(S230)。エンジ
ン停止後の昇温などによりP2≧Pupとなれば(S2
20で「YES」)、上流側燃料遮断弁16を開弁す
る、あるいは開弁状態に維持する処理が行われる(S2
40)。このことにより、上流側燃料遮断弁16から燃
料ポンプ14側に燃料が一部放出されることにより、上
流側燃料遮断弁16と下流側燃料遮断弁18との間の燃
料供給配管12内は過剰な燃料圧力になることが防止さ
れる。
【0085】次に、運転者がイグニッションキーをオン
操作した場合には、前記エンジン停止時燃料加圧貯留処
理(図2)のステップS110では「NO」と判定され
るようになり、加圧貯留完了フラグXfsには「OF
F」が設定される(S120)。このことにより、エン
ジン停止中燃料調圧処理(図3)のステップS210で
は「NO」と判定されて、実質的な処理は停止する。
【0086】一方、エンジン始動時燃料加圧制御処理
(図4)において実質的な処理が行われるようになる。
エンジン始動時燃料加圧制御処理(図4)について説明
する。本処理では、まずエンジン始動か否かが判定され
る(S310)。ここでイグニッションキーが、まだオ
フ状態であれば(S310で「NO」)、開弁処理完了
フラグXendに「OFF」を設定して(S320)、
このまま一旦本処理を終了する。
【0087】イグニッションキーがオン状態となれば
(S310で「YES」)、次に開弁処理完了フラグX
endが「OFF」か否かが判定される(S330)。
最初はXend=「OFF」であることから(S330
で「YES」)、燃料ポンプ14が駆動される(S34
0)。尚、この処理は既に燃料ポンプ14が駆動してい
る場合には、燃料ポンプ14の駆動を維持する。
【0088】この時、上流側燃料遮断弁16は閉弁状態
にあることから、燃料ポンプ14と上流側燃料遮断弁1
6との間の燃料供給配管12内の燃料圧力が次第に上昇
することになる。
【0089】次に燃料ポンプ14と上流側燃料遮断弁1
6との間の燃料圧力P1が、上流側燃料遮断弁16と下
流側燃料遮断弁18との間の燃料圧力P2以上となった
か否かが判定される(S350)。最初はP1<P2で
あることから(S350で「NO」)、このまま一旦本
処理を終了する。
【0090】燃料ポンプ14の駆動により、燃料ポンプ
14と上流側燃料遮断弁16との間の燃料圧力P1が上
昇して、P1≧P2となると(S350で「YE
S」)、次に上流側燃料遮断弁16を開弁し、これに引
き続いて下流側燃料遮断弁18を開弁するよう設定する
(S360)。この設定により図示していないが、まず
上流側燃料遮断弁16を開弁し、わずかに時間をあけて
から下流側燃料遮断弁18を開ける処理が実行される。
【0091】そして、ステップS360の次に開弁処理
完了フラグXendに「ON」を設定して(S37
0)、本処理を一旦終了する。次の制御周期では、Xe
nd=「ON」であることから(S330で「N
O」)、エンジン始動時燃料加圧制御処理(図4)にお
ける実質的な処理は停止する。
【0092】尚、ステップS360が実行されたことに
より、まず上流側燃料遮断弁16が開いて燃料ポンプ1
4側の燃料圧力P1と、上流側燃料遮断弁16と下流側
燃料遮断弁18との間の貯留部位の圧力P2とが同一と
なる。そして、その後、下流側燃料遮断弁18が開くこ
とにより、燃料ポンプ14から下流側燃料遮断弁18に
至る燃料供給配管12内において十分に高圧となった液
体状燃料がデリバリパイプ6側に導入される。したがっ
て、デリバリパイプ6内へは高圧の液体燃料が迅速に導
入され、その後も燃料供給配管12を介して燃料ポンプ
14からデリバリパイプ6へ液体状燃料が供給され続け
る。
【0093】図6のタイミングチャートに本実施の形態
における処理の一例を示す。時刻t0以前はエンジン2
の燃焼運転がなされているものとする。時刻t0におい
て運転者がイグニッションスイッチをオフすると、下流
側燃料遮断弁18が閉弁される(S140)。このため
貯留部位である上流側燃料遮断弁16と下流側燃料遮断
弁18との間の燃料圧力P2は上昇して行く。そして時
刻t1にて燃料圧力P2≧貯留圧力Pfsとなると(S
150で「YES」)、上流側燃料遮断弁16が閉弁さ
れる(S160)。これに引き続いて、時刻t2にて燃
料ポンプ14も停止される(S170)。
【0094】以後、貯留部位は上流側燃料遮断弁16と
下流側燃料遮断弁18とにより密閉されているので、燃
料の液化ガスは加圧液体状態に維持される。エンジン停
止中において、貯留部位の燃料昇温等が原因により、燃
料圧力P2≧上限圧力Pupとなった場合(時刻t3:
S220で「YES」)は、上流側燃料遮断弁16を開
くことにより燃料ポンプ14側へ燃料を排出し、燃料圧
力P2<上限圧力Pupとなれば(時刻t4:S220
で「NO」)、上流側燃料遮断弁16を閉じることによ
り燃料ポンプ14側への燃料排出を停止している。
【0095】そして時刻t5にて運転者がイグニッショ
ンスイッチをオンにすると(S310で「YES」)、
燃料ポンプ14が駆動を開始する。そして、時刻t6に
て、燃料ポンプ14と上流側燃料遮断弁16との間の燃
料圧力P1が上流側燃料遮断弁16と下流側燃料遮断弁
18との間の燃料圧力P2以上となると(S350で
「YES」)、ステップS360の処理により、上流側
燃料遮断弁16が開かれ、そして時刻t7にて下流側燃
料遮断弁18が開かれる。
【0096】尚、上流側燃料遮断弁16と下流側燃料遮
断弁18間に加圧液体燃料を貯留しなかったことによ
り、貯留部位に気泡が存在する場合には、一点鎖線にて
示すごとく、時刻t5から燃料ポンプ14が駆動して
も、最初に気泡を消失させる行程が必要となり燃料圧力
の上昇は極めて緩慢となる。
【0097】上述した構成において、上流側燃圧センサ
20が供給燃料圧力検出手段に、貯留部位燃圧センサ2
2が貯留燃料圧力検出手段に相当し、エンジン停止時燃
料加圧貯留処理(図2)及びエンジン始動時燃料加圧制
御処理(図4)が加圧貯留手段としての処理に、エンジ
ン停止中燃料調圧処理(図3)が減圧手段としての処理
に相当する。
【0098】以上説明した本実施の形態1によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).エンジン2の停止期間中は上流側燃料遮断弁1
6と下流側燃料遮断弁18との間の燃料供給配管12に
設定した貯留部位に、液化ガス燃料を加圧液体状態で貯
留している。このためエンジン2の停止期間中において
この貯留部位においては気泡が発生することがない。し
たがってエンジン始動時に燃料ポンプ14により加圧す
る際に、貯留部位の液化ガス燃料については気泡を圧縮
して液化する時間を省略することができ、図6に実線で
示したごとく迅速に液体燃料を噴射可能な燃料圧力とす
ることができる。しかも始動時に開放された貯留部位か
らは、デリバリパイプ6側へ加圧液体状態の液化ガス燃
料が供給される。このため、始動時の早期に燃料噴射弁
4での調量は正確なものとすることができる。
【0099】図6に一点鎖線にて示した比較例のごとく
液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留していない場合に
は、始動時に気泡を圧縮しなくてはならないので燃料圧
力の上昇は極めて緩慢となるとともに、始動時の初期に
おいて燃料噴射弁4から気体状燃料が噴射される時間が
長くなるために十分な燃料噴射量が得られず、エンジン
始動完了に長時間を要する。
【0100】このように本実施の形態では、始動時にお
いて迅速に燃料圧力が上昇するとともに、早期に噴射燃
料を正確に調量できるようになり、エンジン2の始動性
を向上させることができる。しかも貯留部位は上流側燃
料遮断弁16から下流側燃料遮断弁18までの燃料供給
配管12を利用しているために装置が大型化しない。
【0101】(ロ).貯留部位燃圧センサ22により貯
留部位の圧力を検出することにより、エンジン停止時に
おいて貯留部位にある液化ガス燃料の圧力P2を高圧に
することができるとともに、この圧力P2を確実に適切
な状態である貯留圧力Pfsあるいは貯留圧力Pfsよ
り少し高い状態にすることができる。したがって、始動
時においては、一層、燃料の昇圧が迅速となり、早期に
正確な燃料調量が可能となり、エンジン始動性を一層向
上させることができる。
【0102】(ハ).エンジン停止中に貯留部位に液化
ガス燃料を加圧液体状態で貯留している期間において、
貯留部位燃圧センサ22により検出される燃料圧力P2
が上限圧力Pupより高い場合は上流側燃料遮断弁16
を開制御することにより高圧の燃料を貯留部位から燃料
ポンプ14側に排出している。このため貯留部位の燃料
圧力P2を低下でき、貯留部位を適切な圧力状態に維持
することができる。又、燃料圧力P2が上限圧力Pup
より低くなれば上流側燃料遮断弁16を閉制御すること
により燃料圧力P2を維持できる。このため始動時にお
いて、エンジンの始動性を低下させることがない。
【0103】(ニ).エンジン始動時には、燃料ポンプ
14を予め駆動させ、上流側燃圧センサ20により検出
される燃料圧力P1が貯留部位の燃料圧力P2に到達し
た後に(S350で「YES」)、2つの燃料遮断弁1
6,18を共に開状態として(S360)、貯留部位の
液化ガス燃料を開放している。このため、貯留部位から
燃料ポンプ14側への燃料の逆流を、確実に防止でき、
燃料ポンプ14側から貯留部位側へ、更に貯留部位側か
らデリバリパイプ6側への燃料の流れを円滑にすること
ができる。
【0104】このようにデリバリパイプ6への液化ガス
燃料の供給が円滑に継続して行われるので、始動時にお
いて燃料供給部位の燃料圧力が迅速に昇圧し、早期に噴
射燃料を正確に調量できるようになり、内燃機関の始動
性を一層向上させることができる。
【0105】(ホ).本実施の形態では、貯留部位は上
流側燃料遮断弁16と下流側燃料遮断弁18との間の燃
料供給配管12に設定しているため、貯留部位にはデリ
バリパイプ6は含まれていない。したがってエンジン停
止中においては燃料噴射弁4の燃料圧力は低圧となって
いる。このため、閉弁状態の噴射口の密閉性が低い燃料
噴射弁4を用いても、貯留部位の燃料圧力P2が低下す
るおそれはない。
【0106】[実施の形態2]本実施の形態では、エン
ジン2の燃料供給系は図7に示すごとくである。図7に
おいて、前記実施の形態1とは、燃料供給配管12に設
けられていた上流側燃圧センサ20及び貯留部位燃圧セ
ンサ22が存在せず、代わりにデリバリパイプ6にデリ
バリ燃圧センサ30が設けられている点である。このデ
リバリ燃圧センサ30は燃料噴射処理において目標噴射
量から燃料噴射弁4の開弁時間を決定するために燃料圧
力P3を検出している。
【0107】又、上流側燃料遮断弁16と下流側燃料遮
断弁18との間の燃料供給配管12からは燃料タンク1
0に至る分岐経路32が設けられて、途中に貯留部位リ
リーフ弁34が設けられている。この貯留部位リリーフ
弁34は、貯留部位が過剰な燃料圧力となった場合に貯
留部位の燃料の一部を燃料タンク10側に排出して燃料
圧力の上昇を防止するためのリリーフ弁である。これ以
外の機構的構成は前記実施の形態1と同じであり、同一
の機構については同一の符号で説明している。
【0108】ECU8は、前記実施の形態1の図2〜4
に示した処理の代わりに、図8に示すエンジン停止時燃
料加圧貯留処理及び図9に示すエンジン始動時燃料加圧
制御処理を、短時間毎の割り込みで繰り返し実行してい
る。エンジン停止中燃料調圧処理は行わない。尚、前記
実施の形態1と同一の処理については同一の符号で説明
している。
【0109】エンジン停止時燃料加圧貯留処理(図8)
について説明する。本処理が開始されると、まずエンジ
ンの停止か否かが判定される(S110)。イグニッシ
ョンスイッチがオンであれば(S110で「NO」)、
加圧貯留完了フラグXfsに「OFF」を設定し(S1
20)、タイマカウンタTxに「0」を設定して(S1
22)、一旦本処理を終了する。
【0110】運転者がイグニッションキーをオフするこ
とにより、エンジン停止操作を実行した場合には(S1
10で「YES」)、次に加圧貯留完了フラグXfsが
「OFF」か否かが判定される(S130)。最初はX
fs=「OFF」であることから(S130で「YE
S」)、下流側燃料遮断弁18が図10(A)に示すご
とく閉じられる(S140)。この時、まだ燃料ポンプ
14は駆動されているので、燃料ポンプ14から下流側
燃料遮断弁18までの燃料供給配管12内の液体状燃料
は次第に高圧となる。
【0111】次にタイマカウンタTxが加圧時間Tfs
以上の値となっているか否かが判定される(S15
2)。この加圧時間Tfsは、燃料ポンプ14から下流
側燃料遮断弁18の間の燃料圧力が上昇して、予定して
いる貯留圧力に達すると予想される燃料ポンプ14の駆
動継続時間に相当する値である。
【0112】最初はTx<Tfsであるので(S152
で「NO」)、タイマカウンタTxをインクリメントし
て(S154)、一旦本処理を終了する。以後、Tx<
Tfsである間は(S152で「NO」)、タイマカウ
ンタTxのインクリメント(S154)が繰り返され、
この間、燃料ポンプ14の駆動が継続する。そして、T
x≧Tfsとなると(S152で「YES」)、次に図
10(B)に示すごとく上流側燃料遮断弁16を閉弁す
る(S160)。このことにより、上流側燃料遮断弁1
6から下流側燃料遮断弁18までの燃料供給配管12内
に高圧の液体状燃料が貯留される。
【0113】次に燃料ポンプ14を停止し(S17
0)、加圧貯留完了フラグXfsにオンを設定して(S
180)、本処理を一旦終了する。次の制御周期では、
Xfs=「ON」であることから(S130で「N
O」)、エンジン停止時燃料加圧貯留処理(図8)では
実質的な処理は行われなくなる。
【0114】そして、エンジン停止中においては、貯留
部位の圧力が過剰となった場合には、分岐経路32に設
けられた貯留部位リリーフ弁34が開くことにより、貯
留部位の燃料の一部を燃料タンク10に排出するので過
剰な圧力となるのを防止する。
【0115】次に、運転者がイグニッションキーをオン
操作した場合には、前記エンジン停止時燃料加圧貯留処
理(図8)のステップS110では「NO」と判定され
るようになり、加圧貯留完了フラグXfsには「OF
F」が設定され(S120)、タイマカウンタTxは
「0」に戻る(S122)。
【0116】そして、エンジン始動時燃料加圧制御処理
(図9)において実質的な処理が行われるようになる。
エンジン始動時燃料加圧制御処理(図9)について説明
する。本処理では、まずエンジン始動か否かが判定され
る(S310)。イグニッションキーがオフ状態であれ
ば(S310で「NO」)、開弁処理完了フラグXen
dに「OFF」を設定し(S320)、タイマカウンタ
Tyに「0」を設定して(S322)、一旦本処理を終
了する。
【0117】イグニッションキーがオン状態となれば
(S310で「YES」)、次に開弁処理完了フラグX
endが「OFF」か否かが判定される(S330)。
最初はXend=「OFF」であることから(S330
で「YES」)、燃料ポンプ14が駆動される(S34
0)。この時、上流側燃料遮断弁16は閉弁状態にある
ことから、燃料ポンプ14と上流側燃料遮断弁16との
間の燃料供給配管12内の燃料圧力が次第に上昇するこ
とになる。
【0118】次にタイマカウンタTyが加圧時間Ten
d以上か否かが判定される(S352)。この加圧時間
Tendは、燃料ポンプ14から上流側燃料遮断弁16
の間の貯留部位の燃料圧力が上昇して、貯留部位の貯留
圧力に達すると予想される燃料ポンプ14の駆動継続時
間に相当する値である。
【0119】最初はTy<Tendであるので(S35
2で「NO」)、タイマカウンタTyをインクリメント
して(S354)、一旦本処理を終了する。以後、Ty
<Tendである間は(S352で「NO」)、タイマ
カウンタTyのインクリメント(S354)が繰り返さ
れ、この間、燃料ポンプ14の駆動が継続する。そし
て、Ty≧Tendとなると(S352で「YE
S」)、次に上流側燃料遮断弁16を開弁し、これに引
き続いて下流側燃料遮断弁18を開弁するよう設定する
(S360)。そして、開弁処理完了フラグXendに
「ON」を設定して(S370)、本処理を一旦終了す
る。
【0120】次の制御周期では、Xend=「ON」で
あることから(S330で「NO」)、エンジン始動時
燃料加圧制御処理(図9)における実質的な処理は停止
する。
【0121】尚、ステップS360が実行されたことに
より、上流側燃料遮断弁16が開いて燃料ポンプ14側
の燃料圧力と、貯留部位の圧力とが同一となる。そし
て、その後、下流側燃料遮断弁18が開くことにより、
燃料ポンプ14から下流側燃料遮断弁18に至る燃料供
給配管12内において十分に高圧となった液体状燃料が
デリバリパイプ6側に導入される。したがって、デリバ
リパイプ6内へは高圧の液体燃料が迅速に導入され、そ
の後も燃料供給配管12を介して燃料ポンプ14からデ
リバリパイプ6へ液体状燃料が供給され続ける。
【0122】図11に本実施の形態における処理の一例
を示す。時刻t10以前はエンジン2の燃焼運転がなさ
れているものとする。時刻t10において運転者がイグ
ニッションスイッチをオフすると、下流側燃料遮断弁1
8が閉弁される(S140)。このため貯留部位である
上流側燃料遮断弁16と下流側燃料遮断弁18との間の
燃料圧力は上昇して行く。そして時刻t10から加圧時
間Tfsが経過した時刻t11では(S152で「YE
S」)、上流側燃料遮断弁16が閉弁される(S16
0)。これに引き続いて、時刻t12にて燃料ポンプ1
4も停止される(S170)。
【0123】以後、貯留部位は上流側燃料遮断弁16と
下流側燃料遮断弁18とにより密閉されているので、液
化ガス燃料は加圧液体状態に維持される。エンジン停止
中において、貯留部位の燃料昇温等が原因により、時刻
t13〜t14にて、貯留部位の燃料圧力が貯留部位リ
リーフ弁34の開弁圧以上となっている期間は、貯留部
位リリーフ弁34が開いて燃料タンク10側へ燃料の一
部を排出する。このようにして貯留部位が過剰な燃料圧
力となるのを防止している。
【0124】そして時刻t15にて運転者がイグニッシ
ョンスイッチをオンにすると(S310で「YE
S」)、燃料ポンプ14が駆動を開始する(S34
0)。そして、時刻t15から加圧時間Tend経過し
た時刻t16にて(S352で「YES」)、ステップ
S360の処理により、上流側燃料遮断弁16が開か
れ、そして時刻t17にて下流側燃料遮断弁18が開か
れる。
【0125】尚、一点鎖線は図6にて説明した比較例で
ある。上述した構成において、エンジン停止時燃料加圧
貯留処理(図8)及びエンジン始動時燃料加圧制御処理
(図9)が加圧貯留手段としての処理に相当する。
【0126】以上説明した本実施の形態2によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).前記実施の形態1の(イ)及び(ホ)と同じ効
果を得られる。 (ロ).貯留部位の燃料圧力を検出することなく、燃料
ポンプ14の駆動時間により貯留部位の燃料圧力が十分
に上昇したことを予想して燃料ポンプ14を停止してい
る。このため前記実施の形態1の(ロ)の効果を生じる
と共に、燃料供給配管12に燃圧センサを設ける必要が
無く、デリバリパイプ6に燃料噴射量制御に用いるデリ
バリ燃圧センサ30を設ければ良いので、従来通りのデ
リバリ燃圧センサ30の配置を変更する必要がない。
【0127】(ハ).エンジン停止中には、貯留部位に
液化ガス燃料が過剰な燃料圧力となった場合には、貯留
部位リリーフ弁34により一部の燃料を排出することに
より貯留部位が過剰な圧力となるのを防止している。こ
のため前記実施の形態1の(ハ)の効果を生じると共
に、エンジン停止中には、ECU8を駆動しておく必要
が無く、省エネルギーに貢献できる。
【0128】(ニ).エンジン始動時には、上流側燃料
遮断弁16と燃料ポンプ14との間の燃料圧力を検出す
ることなく、燃料ポンプ14の駆動時間により上流側燃
料遮断弁16と燃料ポンプ14との間の燃料圧力が十分
に上昇したことを予想して、上流側燃料遮断弁16と下
流側燃料遮断弁18とを開いている。このため、前記実
施の形態1の(ニ)の効果を生じると共に、上流側燃料
遮断弁16と燃料ポンプ14との間の燃料圧力を検出す
るための専用の燃圧センサを設ける必要が無く、コスト
を低減させることができる。
【0129】[実施の形態3]本実施の形態では、エン
ジン2の燃料供給系は図12に示すごとくである。図1
2においては、燃料供給配管12に設けられていた下流
側燃料遮断弁18、分岐経路32及び貯留部位リリーフ
弁34が存在しない点が、前記実施の形態2とは異な
る。又、燃料噴射弁4としては閉弁状態での噴射口の密
閉性が高い燃料噴射弁を用いているので、エンジン停止
中に燃料噴射弁4に高圧の燃料が作用しても噴射口から
燃料が漏れることがなく、貯留部位の燃料圧力が低下す
るおそれはない。
【0130】ECU8は、前記実施の形態2の図8,9
に示した処理の代わりに、図13に示すエンジン停止時
燃料加圧貯留処理及び図14に示すエンジン始動時燃料
加圧制御処理を、短時間毎の割り込みで繰り返し実行し
ている。尚、前記実施の形態2と同一の処理については
同一の符号で説明している。
【0131】エンジン停止時燃料加圧貯留処理(図1
3)について説明する。本処理が開始されると、まずエ
ンジンの停止か否かが判定される(S110)。イグニ
ッションスイッチがオンであれば(S110で「N
O」)、加圧貯留完了フラグXfsに「OFF」を設定
して(S120)、一旦本処理を終了する。
【0132】運転者がイグニッションキーをオフするこ
とにより、エンジン停止操作を実行した場合には(S1
10で「YES」)、次に加圧貯留完了フラグXfsが
「OFF」か否かが判定される(S130)。最初はX
fs=「OFF」であることから(S130で「YE
S」)、次にデリバリ燃圧センサ30にて検出される燃
料圧力P3が貯留圧力Pr以上となったか否かが判定さ
れる(S156)。
【0133】この時はエンジン2の停止により燃料噴射
弁4からの燃料噴射は停止しているが、燃料ポンプ14
は駆動しているので、燃料ポンプ14からリリーフ弁2
8までの燃料供給配管12、デリバリパイプ6及びリタ
ーン配管24にわたる貯留部位の圧力は次第に上昇して
リリーフ弁28の開弁圧まで到達する。貯留圧力Pr
は、リリーフ弁28の開弁圧あるいはこの開弁圧よりわ
ずかに低い圧力に設定されている。したがって、貯留部
位の燃料圧力が上昇の途中であって、P3<Prであれ
ば(S156で「NO」)、このまま一旦本処理を終了
する。
【0134】以後、燃料ポンプ14の駆動が継続するこ
とにより、燃料圧力P3が上昇してP3≧Prとなった
場合、あるいは最初からP3≧Prであった場合には
(S156で「YES」)、次に上流側燃料遮断弁16
を閉弁する(S160)。このことにより、上流側燃料
遮断弁16からリリーフ弁28までの貯留部位に高圧の
液体状燃料が貯留される。
【0135】次に燃料ポンプ14を停止し(S17
0)、加圧貯留完了フラグXfsにオンを設定して(S
180)、本処理を一旦終了する。次の制御周期では、
Xfs=「ON」であることから(S130で「N
O」)、エンジン停止時燃料加圧貯留処理(図13)で
は実質的な処理は行われなくなる。
【0136】そして、エンジン停止中において、貯留部
位の燃料圧力が過剰となった場合には、リターン配管2
4に設けられたリリーフ弁28が開いて貯留部位の燃料
の一部を排出する。このことにより貯留部位が過剰な圧
力となるのを防止する。
【0137】次に、運転者がイグニッションキーをオン
操作した場合には、前記エンジン停止時燃料加圧貯留処
理(図13)のステップS110では「NO」と判定さ
れるようになり、加圧貯留完了フラグXfsには「OF
F」が設定される(S120)。
【0138】そして、エンジン始動時燃料加圧制御処理
(図14)において実質的な処理が行われるようにな
る。エンジン始動時燃料加圧制御処理(図14)につい
て説明する。本処理では、まずエンジン始動か否かが判
定される(S310)。イグニッションキーがオフ状態
であれば(S310で「NO」)、開弁処理完了フラグ
Xendに「OFF」を設定し(S320)、タイマカ
ウンタTyに「0」を設定して(S322)、一旦本処
理を終了する。
【0139】イグニッションキーがオン状態となれば
(S310で「YES」)、次に開弁処理完了フラグX
endが「OFF」か否かが判定される(S330)。
最初はXend=「OFF」であることから(S330
で「YES」)、燃料ポンプ14が駆動される(S34
0)。この時、上流側燃料遮断弁16は閉弁状態にある
ことから、燃料ポンプ14と上流側燃料遮断弁16との
間の燃料供給配管12内の燃料圧力が次第に上昇するこ
とになる。
【0140】次にタイマカウンタTyが加圧時間Tr以
上か否かが判定される(S353)。この加圧時間Tr
は、燃料ポンプ14から上流側燃料遮断弁16の間の貯
留部位の燃料圧力が上昇して、貯留部位の貯留圧力P3
に達すると予想される燃料ポンプ14の駆動継続時間に
相当する値である。
【0141】最初はTy<Trであるので(S353で
「NO」)、タイマカウンタTyをインクリメントして
(S354)、一旦本処理を終了する。以後、Ty<T
rである間は(S353で「NO」)、タイマカウンタ
Tyのインクリメント(S354)が繰り返され、この
間、燃料ポンプ14の駆動が継続する。そして、Ty≧
Trとなると(S353で「YES」)、次に上流側燃
料遮断弁16を開弁する(S362)。そして、開弁処
理完了フラグXendに「ON」を設定して(S37
0)、本処理を一旦終了する。
【0142】次の制御周期では、Xend=「ON」で
あることから(S330で「NO」)、エンジン始動時
燃料加圧制御処理(図14)における実質的な処理は停
止する。
【0143】尚、ステップS362が実行されたことに
より、上流側燃料遮断弁16が開いて燃料ポンプ14か
らは十分に高圧となった液体状燃料が燃料供給配管12
を介してデリバリパイプ6側に導入され、その後も燃料
供給配管12を介して燃料ポンプ14からデリバリパイ
プ6へ液体状燃料が供給され続ける。
【0144】図15に本実施の形態における処理の一例
を示す。時刻t20以前はエンジン2の燃焼運転がなさ
れているものとする。時刻t20において運転者がイグ
ニッションスイッチをオフする。このことにより燃料噴
射弁4からの燃料噴射は停止する。しかし、この後も、
燃料ポンプ14の駆動は継続する。このため貯留部位で
ある上流側燃料遮断弁16からリリーフ弁28までの燃
料圧力P3は上昇して行く。そして時刻t21にてP3
≧Prとなると(S156で「YES」)、上流側燃料
遮断弁16が閉弁される(S160)。これに引き続い
て、時刻t22にて燃料ポンプ14も停止される(S1
70)。
【0145】以後、貯留部位は上流側燃料遮断弁16と
リリーフ弁28とにより密閉されているので、燃料の液
化ガスは加圧液体状態に維持される。エンジン停止中に
おいて、貯留部位の燃料昇温等が原因により、時刻t2
3〜t24にて、貯留部位の燃料圧力がリリーフ弁28
の開弁圧以上となっている期間は、リリーフ弁28が開
いて燃料タンク10へ燃料の一部を排出する。このよう
にして貯留部位が過剰な燃料圧力となるのを防止してい
る。
【0146】そして時刻t25にて運転者がイグニッシ
ョンスイッチをオンにすると(S310で「YE
S」)、燃料ポンプ14が駆動を開始する(S34
0)。そして、時刻t25から加圧時間Tr経過した時
刻t26にて(S353で「YES」)、ステップS3
62の処理により、上流側燃料遮断弁16が開かれる。
【0147】尚、一点鎖線は図6にて説明した比較例で
ある。上述した構成において、エンジン停止時燃料加圧
貯留処理(図13)及びエンジン始動時燃料加圧制御処
理(図14)が加圧貯留手段としての処理に相当する。
【0148】以上説明した本実施の形態3によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).エンジン2の停止期間中は上流側燃料遮断弁1
6とリリーフ弁28との間に設定した貯留部位に液化ガ
ス燃料を加圧液体状態で貯留している。このため、エン
ジン2の停止期間中においてこの貯留部位においては気
泡が発生することがない。したがってエンジン始動時に
燃料ポンプ14により加圧する際に、気泡を圧縮して液
化する時間を省略することができ、図15に実線で示し
たごとく直ちに液体燃料を噴射可能な燃料圧力とするこ
とができる。しかも始動時初期からデリバリパイプ6に
は加圧液体状態の液化ガス燃料が存在しているので、各
燃料噴射弁4での開弁時間による調量は始動開始から正
確なものとなる。
【0149】このように本実施の形態では、始動時にお
いて直ちに噴射燃料を正確に調量できるようになり、エ
ンジン2の始動性を向上させることができる。しかも、
燃料遮断弁は上流側燃料遮断弁16が1つでであり、貯
留部位は上流側燃料遮断弁16からリリーフ弁28まで
の燃料供給配管12、デリバリパイプ6及びリターン配
管24を利用しているため、装置が大型化しない。
【0150】(ロ).デリバリ燃圧センサ30により貯
留部位の圧力を検出することにより、貯留部位にある液
化ガスの燃料圧力P3を適切な圧力にすることができ
る。したがって、始動時においては一層正確な燃料調量
が可能となり、エンジン始動性を一層向上させることが
できる。
【0151】(ハ).エンジン停止中には、貯留部位に
液化ガス燃料が過剰な燃料圧力となった場合には、リリ
ーフ弁28により一部の燃料を排出することにより貯留
部位が過剰な燃料圧力となるのを防止している。このた
め前記実施の形態1の(ハ)の効果を生じると共に、エ
ンジン停止中には、ECU8を駆動しておく必要が無
く、省エネルギーに貢献できる。
【0152】(ニ).前記実施の形態2の(ニ)と同じ
効果を生じる。 (ホ).燃料遮断弁が1つ済むので、製造コストが低減
できる。 [実施の形態4]本実施の形態では、前記実施の形態1
のエンジン停止中燃料調圧処理(図3)の代わりに図1
6に示すエンジン停止中燃料調圧処理が実行される点
が、前記実施の形態1と異なる。これ以外の構成は特に
説明しない限り前記実施の形態1と同じである。尚、前
述した処理と同一内容の処理については同一の符号で表
している。
【0153】エンジン停止中燃料調圧処理(図16)に
ついて説明する。本処理が開始されると、加圧貯留完了
フラグXfsが「ON」か否かが判定される(S21
0)。Xfs=「OFF」である間は(S210で「N
O」)、このまま一旦処理を終了する。このため実質的
な処理はなされない。
【0154】前記実施の形態1にて説明したエンジン停
止時燃料加圧貯留処理(図2)においてステップS18
0が実行されることにより、Xfs=「ON」となると
(S210「YES」)、貯留部位燃圧センサ22によ
り検出されている貯留部位の燃料圧力P2が上限圧力P
up以上か否かが判定される(S220)。P2<Pu
pであれば(S220で「NO」)、次に燃料圧力P2
が下限圧力Plow以下か否かが判定される(S22
2)。P2>Plowであれば(S222で「N
O」)、上流側燃料遮断弁16は閉弁状態とされる(S
250)。次に、燃料ポンプ14は停止状態とされる
(S252)。こうして一旦本処理を終了する。
【0155】したがって、Pup>P2>Plowであ
れば、上流側燃料遮断弁16から下流側燃料遮断弁18
の間は密閉され、燃料ポンプ14も駆動されることはな
い。一方、貯留部位が高温化することによりP2≧Pu
pとなると(S220で「YES」)、上流側燃料遮断
弁16は開弁状態とされ(S258)、燃料ポンプ14
は停止状態とされる(S260)。こうして一旦本処理
を終了する。
【0156】したがって、P2≧Pupであれば、上流
側燃料遮断弁16から燃料ポンプ14側に燃料が排出さ
れて、貯留部位の燃料圧力を低下させることができる。
そして、上流側燃料遮断弁16の開弁により、Pup>
P2>Plowとなれば(S220で「NO」、S22
2で「NO」)、上流側燃料遮断弁16は閉弁されるの
で(S250)、貯留部位の燃料圧力は維持されること
になる。
【0157】又、燃料温度低下等の原因によりP2≦P
lowとなると(S222で「YES」)、燃料ポンプ
14を駆動する(S254)。そして上流側燃圧センサ
20により検出される燃料圧力P1が貯留部位燃圧セン
サ22により検出される燃料圧力P2以上か否かが判定
される(S255)。
【0158】P1<P2であれば(S255で「N
O」)、このまま一旦本処理を終了する。そして以後、
燃料ポンプ14の駆動継続により、P1≧P2となれば
(S255で「YES」)、上流側燃料遮断弁16を開
弁状態とする(S256)。このことにより、貯留部位
から燃料ポンプ14への逆流が生じることなく燃料ポン
プ14から貯留部位に燃料が圧送されて、貯留部位の燃
料圧力が上昇する。
【0159】この燃料圧送により、Pup>P2>Pl
owとなれば(S220で「NO」、S222で「N
O」)、上流側燃料遮断弁16は閉弁され(S25
0)、燃料ポンプ14は停止される(S252)ので、
貯留部位の燃料圧力は維持されることになる。
【0160】図17に本実施の形態における処理の一例
を示す。時刻t30〜t32は、前記実施の形態1の図
6にて説明した時刻t0〜t2と同様に推移している。
そして、エンジン停止中において、貯留部位の燃料昇温
等が原因により、燃料圧力P2≧上限圧力Pupとなっ
た場合(時刻t33:S220で「YES」)は、上流
側燃料遮断弁16を開くことにより(S258)、燃料
ポンプ14側へ燃料を排出し、Pup>P2>Plow
となれば(時刻t34:S220で「NO」、S222
で「NO」)、上流側燃料遮断弁16を閉じることによ
り(S250)、燃料ポンプ14側への燃料排出を停止
している。
【0161】そして、エンジン停止中において、貯留部
位の燃料温度低下等により、燃料圧力P2≦下限圧力P
lowとなった場合(時刻t35:S222で「YE
S」)は、まず燃料ポンプ14を駆動する(S25
4)。そして燃料ポンプ14と上流側燃料遮断弁16と
の間の燃料圧力P1が、貯留部位の燃料圧力P2以上と
なったら(時刻t36:S255で「YES」)、上流
側燃料遮断弁16を開く(S256)。このことにより
燃料ポンプ14が貯留部位に燃料を圧送する。そして、
Pup>P2>Plowとなれば(時刻t37:S22
0で「NO」、S222で「NO」)、上流側燃料遮断
弁16を閉じ(S250)、燃料ポンプ14を停止する
ことにより(S252)、貯留部位への燃料圧送を停止
している。
【0162】尚、時刻t38〜t40は、前記図6の時
刻t5〜t7と同様に推移している。又、一点鎖線も図
6にて説明した比較例である。上述した構成において、
図16の処理が減圧手段及び増圧手段としての処理に相
当する。
【0163】以上説明した本実施の形態4によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).前記実施の形態1の(イ)〜(ホ)と同じ効果
を生じる。 (ロ).エンジン停止中に貯留部位に液化ガス燃料を加
圧液体状態で貯留している期間において、貯留部位燃圧
センサ22により検出される燃料圧力P2が下限圧力P
lowより低くなった場合は燃料ポンプ14を駆動し且
つ上流側燃料遮断弁16を開制御することにより燃料を
貯留部位へ圧送している。このため貯留部位の燃料圧力
P2の低下を防止でき、貯留部位を適切な圧力状態に維
持することができる。
【0164】[実施の形態5]本実施の形態では、図1
8に示すごとく、前記実施の形態1(図1)の構成に比
較して、上流側燃料遮断弁16及び上流側燃圧センサ2
0が存在していない。そして、上流側燃料遮断弁16の
代わりに、チェック弁36が燃料ポンプ14近傍の燃料
供給配管12に配置されて、デリバリパイプ6側から燃
料ポンプ14側への燃料の逆流を阻止している。
【0165】又、ECU8においては、前記実施の形態
1にて説明した処理に代えて、図19に示すエンジン停
止時燃料加圧貯留処理、図20に示すエンジン停止中燃
料調圧処理、図21に示すエンジン始動時燃料加圧制御
処理が実行される。前述した処理と同一内容の処理につ
いては同一の符号で表している。これ以外の構成は特に
説明しない限り前記実施の形態1と同じである。
【0166】エンジン停止時燃料加圧貯留処理(図1
9)について説明する。本処理が開始されると、まずエ
ンジン停止か否かが判定される(S110)。イグニッ
ションスイッチがオンであれば(S110で「N
O」)、加圧貯留完了フラグXfsに「OFF」を設定
して(S120)、一旦本処理を終了する。
【0167】運転者がイグニッションキーをオフするこ
とにより、エンジン停止操作を実行した場合には(S1
10で「YES」)、次に加圧貯留完了フラグXfsが
「OFF」か否かが判定される(S130)。最初はX
fs=「OFF」であることから(S130で「YE
S」)、下流側燃料遮断弁18が閉弁状態とされる(S
140)。この時、燃料ポンプ14は駆動が継続してい
るので、燃料ポンプ14から下流側燃料遮断弁18まで
の燃料供給配管12内の液体状燃料は、次第に高圧とな
る。この燃料圧力P2は貯留部位燃圧センサ22により
検出される。
【0168】次に燃料圧力P2が貯留圧力Pfs以上と
なったか否かが判定される(S150)。最初はP2<
Pfsであるので(S150で「NO」)、このまま一
旦本処理を終了する。
【0169】以後、燃料ポンプ14の駆動が継続するこ
とにより、燃料圧力P2が上昇してP2≧Pfsとなる
と(S150で「YES」)、燃料ポンプ14を停止す
る(S170)。燃料ポンプ14の停止により燃料ポン
プ14から下流側燃料遮断弁18にかけて高圧となって
いる液体燃料は燃料ポンプ14側に戻ろうとするが、チ
ェック弁36が閉じることにより逆流は阻止される。こ
のためチェック弁36から下流側燃料遮断弁18までの
燃料供給配管12内を貯留部位として高圧の液体状燃料
が貯留されることになる。
【0170】次に加圧貯留完了フラグXfsに「ON」
を設定して(S180)、本処理を一旦終了する。次の
制御周期では、Xfs=「ON」であることから(S1
30で「NO」)、エンジン停止時燃料加圧貯留処理
(図19)では実質的な処理は行われなくなる。
【0171】エンジン停止中燃料調圧処理(図20)つ
いて説明する。本処理では、まず、加圧貯留完了フラグ
Xfsが「ON」か否かが判定される(S210)。X
fs=「OFF」である間は(S210で「NO」)、
このまま一旦処理を終了する。このため実質的な処理は
なされない。
【0172】前記エンジン停止時燃料加圧貯留処理(図
19)においてステップS180が実行されたことによ
り、Xfs=「ON」となると(S210「YE
S」)、貯留部位燃圧センサ22により検出されている
貯留部位の燃料圧力P2が上限圧力Pup以上か否かが
判定される(S220)。P2<Pupであれば(S2
20で「NO」)、次に燃料圧力P2が下限圧力Plo
w以下か否かが判定される(S222)。P2>Plo
wであれば(S222で「NO」)、下流側燃料遮断弁
18は閉弁状態とされ(S250)、燃料ポンプ14は
停止状態とされる(S252)。こうして一旦本処理を
終了する。したがって、Pup>P2>Plowであれ
ば、チェック弁36から下流側燃料遮断弁18の間は密
閉され、燃料ポンプ14も駆動されることはない。
【0173】貯留部位が高温化することによりP2≧P
upとなると(S220で「YES」)、下流側燃料遮
断弁18は開弁状態とされ(S259)、燃料ポンプ1
4は停止状態とされる(S260)。こうして一旦本処
理を終了する。
【0174】したがって、P2≧Pupであれば、下流
側燃料遮断弁18からデリバリパイプ6側に燃料が排出
されて、貯留部位の燃料圧力を低下させることができ
る。そして、下流側燃料遮断弁18の開弁により、Pu
p>P2>Plowとなれば(S220で「NO」、S
222で「NO」)、下流側燃料遮断弁18は閉弁され
るので(S251)、貯留部位の燃料圧力は維持される
ことになる。
【0175】又、燃料温度低下等の原因によりP2≦P
lowとなると(S222で「YES」)、燃料ポンプ
14を駆動する(S254)が、下流側燃料遮断弁18
は閉弁状態とする(S257)。このことにより、燃料
ポンプ14とチェック弁36との間の燃料圧力が上昇し
て貯留部位の燃料圧力P2以上となれば、チェック弁3
6が押し開かれて貯留部位に燃料が圧送される。こうし
て貯留部位の燃料圧力が上昇する。
【0176】この燃料圧送により、Pup>P2>Pl
owとなれば(S220で「NO」、S222で「N
O」)、燃料ポンプ14は停止される(S252)の
で、チェック弁36は閉じて貯留部位の燃料圧力P2は
維持されることになる。
【0177】次に、運転者がイグニッションキーをオン
操作した場合には、前記エンジン停止時燃料加圧貯留処
理(図19)のステップS110では「NO」と判定さ
れるようになり、加圧貯留完了フラグXfsには「OF
F」が設定される(S120)。このことにより、エン
ジン停止中燃料調圧処理(図20)のステップS210
では「NO」と判定されて、実質的な処理はなされなく
なる。
【0178】そして、エンジン始動時燃料加圧制御処理
(図21)において実質的な処理が行われるようにな
る。エンジン始動時燃料加圧制御処理(図21)につい
て説明する。本処理では、まずエンジン始動か否かが判
定される(S310)。イグニッションキーがオフ状態
であれば(S310で「NO」)、開弁処理完了フラグ
Xendに「OFF」を設定して(S320)、このま
ま一旦本処理を終了する。
【0179】イグニッションキーがオン状態となれば
(S310で「YES」)、次に開弁処理完了フラグX
endが「OFF」か否かが判定される(S330)。
最初はXend=「OFF」であることから(S330
で「YES」)、燃料ポンプ14が駆動される(S34
0)。そして次に貯留部位燃圧センサ22により検出さ
れる貯留部位の燃料圧力P2が上昇したか否かが判定さ
れる(S355)。
【0180】ステップS340で燃料ポンプ14が駆動
開始されることにより、燃料ポンプ14とチェック弁3
6との間の燃料圧力が次第に上昇する。しかし、この燃
料圧力が貯留部位の燃料圧力P2以下であるとチェック
弁36を押し開くことはなく、貯留部位の燃料圧力P2
は上昇しない(S355で「NO」)。このため、一旦
本処理を終了する。
【0181】そして、燃料ポンプ14とチェック弁36
との間の燃料圧力が貯留部位の燃料圧力P2を越える
と、チェック弁36が押し開かれて貯留部位に燃料が圧
送される。この時、下流側燃料遮断弁18は閉弁状態で
あるので、貯留部位燃圧センサ22により検出されるP
2が上昇する(S355で「YES」)。このため、次
に下流側燃料遮断弁18を開弁する(S363)。そし
て、開弁処理完了フラグXendに「ON」を設定して
(S370)、本処理を一旦終了する。
【0182】次の制御周期では、Xend=「ON」で
あることから(S330で「NO」)、エンジン始動時
燃料加圧制御処理(図21)における実質的な処理はな
されなくなる。
【0183】尚、ステップS363が実行されたことに
より、下流側燃料遮断弁18が開いて燃料ポンプ14か
ら下流側燃料遮断弁18に至る燃料供給配管12内にお
いて十分に高圧となった液体状燃料がデリバリパイプ6
側に導入される。したがって、デリバリパイプ6内へは
高圧の液体燃料が迅速に導入され、その後も燃料供給配
管12を介して燃料ポンプ14からデリバリパイプ6へ
液体状燃料が供給され続ける。
【0184】図22に本実施の形態における処理の一例
を示す。時刻t50以前はエンジン2の燃焼運転がなさ
れているものとする。時刻t50において運転者がイグ
ニッションスイッチをオフすると、下流側燃料遮断弁1
8が閉弁される(S140)。このため貯留部位である
燃料ポンプ14と下流側燃料遮断弁18との間の燃料圧
力P2は上昇して行く。そして時刻t51にて燃料圧力
P2≧貯留圧力Pfsとなると(S150で「YE
S」)、燃料ポンプ14が停止される(S170)。以
後、貯留部位はチェック弁36と下流側燃料遮断弁18
とにより密閉されているので、燃料の液化ガスは加圧液
体状態に維持される。
【0185】エンジン停止中において、貯留部位の燃料
昇温等が原因により、燃料圧力P2≧上限圧力Pupと
なった場合(時刻t52:S220で「YES」)は、
下流側燃料遮断弁18を開くことにより(S259)、
デリバリパイプ6側へ燃料を排出し、Pup>P2>P
lowとなれば(時刻t53:S220で「NO」、S
222で「NO」)、下流側燃料遮断弁18を閉じるこ
とにより(S251)、デリバリパイプ6側への燃料排
出を停止している。
【0186】そして、エンジン停止中において、貯留部
位の燃料温度低下等により、燃料圧力P2≦下限圧力P
lowとなった場合(時刻t54:S222で「YE
S」)は、燃料ポンプ14を駆動することで(S25
4)、燃料ポンプ14とチェック弁36との間の燃料圧
力を上昇させる。そして時刻t55にてチェック弁36
を押し開いて、貯留部位へ燃料を圧送する。このことに
より燃料圧力P2が上昇すし、Pup>P2>Plow
となれば(時刻t56:S220で「NO」、S222
で「NO」)、燃料ポンプ14を停止する(S25
2)。このことにより、チェック弁36が閉じて貯留部
位の燃料圧力P2が維持される。
【0187】そして時刻t57にて運転者がイグニッシ
ョンスイッチをオンにすると(S310で「YE
S」)、燃料ポンプ14が駆動を開始し(S340)、
燃料ポンプ14とチェック弁36との間の燃料圧力を上
昇させる。そして、時刻t58にてチェック弁36を押
し開いて、貯留部位へ燃料を圧送する。このことにより
燃料圧力P2が上昇する(S355で「YES」)。そ
して、下流側燃料遮断弁18が開かれるので、燃料ポン
プ14への逆流を生じることがない。以後、燃料ポンプ
14によりデリバリパイプ6への加圧液体燃料の供給が
継続する。
【0188】尚、一点鎖線は図6にて説明したごとくの
比較例である。上述した構成において、エンジン停止時
燃料加圧貯留処理(図19)及びエンジン始動時燃料加
圧制御処理(図21)が加圧貯留手段としての処理に、
エンジン停止中燃料調圧処理(図20)が減圧手段及び
増圧手段としての処理に相当する。
【0189】以上説明した本実施の形態5によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).前記実施の形態1の(イ)、(ロ)及び(ホ)
と同じ効果を生じる。 (ロ).エンジン停止中に貯留部位に液化ガス燃料を加
圧液体状態で貯留している期間において、貯留部位燃圧
センサ22により検出される燃料圧力P2が上限圧力P
upより高い場合は下流側燃料遮断弁18を開制御する
ことにより高圧の燃料を貯留部位からデリバリパイプ6
側に排出している。又、燃料圧力P2が下限圧力Plo
wより低くなった場合は燃料ポンプ14を駆動すること
により燃料を貯留部位へ圧送している。このため貯留部
位の燃料圧力P2の過剰な高圧化や低下を防止でき、貯
留部位を適切な圧力状態に維持することができる。
【0190】したがって始動時において、一層確実に液
体燃料を適切な燃料圧力とすることができ、エンジン始
動性を向上させることができる。 (ハ).エンジン始動時には、燃料ポンプ14を予め駆
動させ、貯留部位の燃料圧力P2が上昇するタイミング
で(S355で「YES」)、下流側燃料遮断弁18を
開状態として貯留部位の液化ガス燃料を開放している。
このため、貯留部位から燃料ポンプ14側への燃料の逆
流を、より確実に防止でき、燃料ポンプ14側から貯留
部位側への燃料の流れを一層円滑にすることができる。
【0191】このようにデリバリパイプ6への液化ガス
燃料の供給が円滑に継続して行われるので、始動時にお
いて一層早期に噴射燃料を正確に調量できるようにな
り、エンジン始動性を一層向上させることができる。
【0192】(ニ).2つの燃料遮断弁を用いる代わり
に、1つの遮断弁と1つのチェック弁で済むので、製造
コストが低減できる。 [その他の実施の形態] ・前記各実施の形態において、燃料噴射弁4は吸気ポー
トに噴射するものであったが、吸気ポートに直接噴射し
なくても他の部位の吸気経路に噴射するものであっても
良く、又、気筒内に直接噴射する直噴型の燃料噴射弁で
も良い。
【0193】・前記各実施の形態における処理は、イグ
ニッションキー操作によるイグニッションスイッチのオ
フ/オンによりエンジン停止/始動が判定されていた
が、イグニッションスイッチオンによりエンジン始動を
判定する以外に、スタータオンによりエンジン始動を判
定しても良い。又、エンジン回転数を検出して、エンジ
ン回転数の状態に基づいてエンジン停止・始動を判定し
ても良い。
【0194】又、本発明は、イグニッションキーによる
エンジン始動・停止以外に、燃費の改善などのために、
自動車が交差点等で走行停止した時に内燃機関を自動停
止し発進操作時にスタータやモータジェネレータなどを
回転させて内燃機関を自動始動して自動車を発進可能と
させるシステム、所謂、エコノミーランニングシステム
(「アイドルストップ」とも言う)によるエンジン自動
停止及び自動始動においても適用できる。
【0195】・前記実施の形態1においては、下流側燃
料遮断弁18は燃料供給配管12のデリバリパイプ6近
傍に設けていたが、燃料噴射弁4として噴射口の密閉性
が高い噴射弁を用いれば、例えば図23に示すごとく下
流側燃料遮断弁18をリターン配管24に設けても良
い。この場合は、燃料供給配管12、デリバリパイプ6
及びリターン配管24にかけて貯留部位が形成されるこ
とになる。このためエンジン停止中にデリバリパイプ6
においても気泡が発生しないので、エンジン始動性が一
層向上する。
【0196】・前記実施の形態3においては、貯留部位
に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留する際には、デリ
バリ燃圧センサ30が検出する燃料圧力P3が貯留圧力
Pr以上となった後に上流側燃料遮断弁16を閉じて、
燃料ポンプ14を停止していたが、デリバリ燃圧センサ
30が検出する燃料圧力P3は見ずに、燃料圧力P3が
十分に上昇すると推定される時間、燃料ポンプ14の駆
動を継続した後、上流側燃料遮断弁16を閉じて、燃料
ポンプ14を停止しても良い。
【0197】・前記実施の形態3においては、エンジン
始動時においては、加圧時間Trの間、燃料ポンプ14
を駆動した後に上流側燃料遮断弁16を開弁していた
が、上流側燃料遮断弁16と燃料ポンプ14との間に燃
圧センサを設けて、この検出圧力がデリバリ燃圧センサ
30が検出する燃料圧力P3以上となった場合、あるい
は貯留圧力Pr以上となった場合に、上流側燃料遮断弁
16を開弁しても良い。
【0198】・前記実施の形態5では下流側燃料遮断弁
18は燃料供給配管12に配置したが、燃料噴射弁4と
して噴射口の密閉性が高い噴射弁を用いれば、例えば図
24に示すごとく、下流側燃料遮断弁18はリターン配
管24に配置しても良い。この時、貯留部位燃圧センサ
22の代わりにデリバリ燃圧センサ30を設けても良
い。この場合は、燃料供給配管12、デリバリパイプ6
及びリターン配管24にかけて貯留部位が形成されるこ
とになる。このためエンジン停止中にデリバリパイプ6
に気泡が発生しないので、エンジン始動性が一層向上す
る。
【0199】・前記実施の形態5では、エンジン停止時
に貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留する際
には、貯留部位燃圧センサ22が検出する燃料圧力P2
が貯留圧力Pfs以上となった後に燃料ポンプ14を停
止していたが、貯留部位燃圧センサ22が検出する燃料
圧力P2は見ずに、燃料圧力P2が十分に上昇すると推
定される時間、燃料ポンプ14の駆動を継続した後、燃
料ポンプ14を停止しても良い。
【0200】・前記実施の形態5においては、エンジン
始動時においては貯留部位燃圧センサ22にて検出され
る燃料圧力P2が上昇した際に、チェック弁36が開い
たとして下流側燃料遮断弁18を開弁していたが、燃料
ポンプ14とチェック弁36との間に供給燃圧センサを
設けて、この検出圧力が貯留部位燃圧センサ22が検出
する燃料圧力P2と同等以上となった場合、あるいは予
め設定してある圧力値以上となった場合に、下流側燃料
遮断弁18を開弁しても良い。
【0201】・前記実施の形態1,4,5及び図23,
24の例において、エンジン停止中にて貯留部位の燃料
圧力を検出して、この燃料圧力が過剰となった場合に
は、燃料遮断弁を開けて減圧していたが、燃料圧力上昇
の程度を表すパラメータとして貯留部位の燃料温度を検
出して、温度上昇の発生により燃料圧力が過剰となった
と推定された場合に燃料遮断弁を開けて減圧するように
しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1におけるエンジン燃料供給系の概
略構成を表すブロック図。
【図2】実施の形態1のECUが実行するエンジン停止
時燃料加圧貯留処理のフローチャート。
【図3】同じくエンジン停止中燃料調圧処理のフローチ
ャート。
【図4】同じくエンジン始動時燃料加圧制御処理のフロ
ーチャート。
【図5】実施の形態1におけるエンジン燃料供給系の作
動説明図。
【図6】実施の形態1における処理の一例を示すタイミ
ングチャート。
【図7】実施の形態2におけるエンジン燃料供給系の概
略構成を表すブロック図。
【図8】実施の形態2のECUが実行するエンジン停止
時燃料加圧貯留処理のフローチャート。
【図9】同じくエンジン始動時燃料加圧制御処理のフロ
ーチャート。
【図10】実施の形態2におけるエンジン燃料供給系の
作動説明図。
【図11】実施の形態2における処理の一例を示すタイ
ミングチャート。
【図12】実施の形態3におけるエンジン燃料供給系の
概略構成を表すブロック図。
【図13】実施の形態3のECUが実行するエンジン停
止時燃料加圧貯留処理のフローチャート。
【図14】同じくエンジン始動時燃料加圧制御処理のフ
ローチャート。
【図15】実施の形態3における処理の一例を示すタイ
ミングチャート。
【図16】実施の形態4のECUが実行するエンジン停
止中燃料調圧処理のフローチャート。
【図17】実施の形態4における処理の一例を示すタイ
ミングチャート。
【図18】実施の形態5におけるエンジン燃料供給系の
概略構成を表すブロック図。
【図19】実施の形態5のECUが実行するエンジン停
止時燃料加圧貯留処理のフローチャート。
【図20】同じくエンジン停止中燃料調圧処理のフロー
チャート。
【図21】同じくエンジン始動時燃料加圧制御処理のフ
ローチャート。
【図22】実施の形態5における処理の一例を示すタイ
ミングチャート。
【図23】実施の形態1の変形例におけるエンジン燃料
供給系の概略構成を表すブロック図。
【図24】実施の形態5の変形例におけるエンジン燃料
供給系の概略構成を表すブロック図。
【符号の説明】
2…エンジン、4…燃料噴射弁、6…デリバリパイプ、
8…ECU、10…燃料タンク、12…燃料供給配管、
14…電動式燃料ポンプ、16…上流側燃料遮断弁、1
8…下流側燃料遮断弁、20…上流側燃圧センサ、22
…貯留部位燃圧センサ、24…リターン配管、26…チ
ェック弁、28…リリーフ弁、30…デリバリ燃圧セン
サ、32…分岐経路、34…貯留部位リリーフ弁、36
…チェック弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若林 正晴 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 佐藤 亨 愛知県大府市共和町一丁目1番地の1 愛 三工業 株式会社内 (72)発明者 内田 光宣 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 Fターム(参考) 3G092 AA06 AB07 BB08 DE11S DF03 EA28 FA31 GA10 HB03Z HC08Z

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンク内の液化ガス燃料を燃料ポンプ
    により燃料供給経路を介して内燃機関の燃料供給部位へ
    液体状態で供給する液化ガス燃料供給装置であって、 内燃機関の停止期間中は燃料供給系内に液化ガス燃料を
    加圧液体状態で貯留しておき、内燃機関の始動時に前記
    貯留されていた液化ガス燃料を開放する加圧貯留手段を
    備えたことを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  2. 【請求項2】燃料タンク内の液化ガス燃料を燃料ポンプ
    により燃料供給経路を介して内燃機関の燃料供給部位へ
    液体状態で供給する液化ガス燃料供給装置であって、 内燃機関の停止期間中は前記燃料供給経路から前記燃料
    供給部位までの一部又は全部を含んで設けられた貯留部
    位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留しておき、内燃
    機関の始動時に前記貯留部位の液化ガス燃料を開放する
    加圧貯留手段を備えたことを特徴とする液化ガス燃料供
    給装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の構成において、前記加圧貯
    留手段は、前記燃料供給経路に2つの遮断弁を備えて該
    2つの遮断弁間を前記貯留部位とし、内燃機関の停止時
    に、前記貯留部位に存在する液化ガス燃料が加圧液体状
    態にある時に前記2つの遮断弁を閉状態とすることで、
    前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留する
    ことを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載の構成において、前記加圧貯
    留手段は、前記燃料供給経路と、前記燃料供給部位から
    前記燃料タンクに液化ガス燃料を戻すリターン経路と
    に、それぞれ遮断弁を備えて該2つの遮断弁間を前記貯
    留部位とし、内燃機関の停止時に、前記貯留部位に存在
    する液化ガス燃料が加圧液体状態にある時に前記2つの
    遮断弁を閉状態とすることで、前記貯留部位に液化ガス
    燃料を加圧液体状態で貯留することを特徴とする液化ガ
    ス燃料供給装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4記載の構成において、前記
    加圧貯留手段は、内燃機関の停止時に、前記貯留部位の
    燃料上流側に配置された遮断弁を開状態とし前記貯留部
    位の燃料下流側に配置された遮断弁を閉状態として前記
    燃料ポンプの駆動を一時的に実行した後に前記貯留部位
    の燃料上流側に配置された遮断弁を閉じることで、前記
    貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留すること
    を特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  6. 【請求項6】請求項3又は4記載の構成に対して、前記
    貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段を
    備え、 前記加圧貯留手段は、内燃機関の停止時に、前記貯留部
    位の燃料上流側に配置された遮断弁を開状態とし前記貯
    留部位の燃料下流側に配置された遮断弁を閉状態として
    前記貯留燃料圧力検出手段にて検出される燃料圧力が貯
    留圧力に到達するまで前記燃料ポンプの駆動を実行した
    後に前記貯留部位の燃料上流側に配置された遮断弁を閉
    じることで、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状
    態で貯留することを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  7. 【請求項7】請求項2記載の構成において、前記加圧貯
    留手段は、前記燃料供給経路に遮断弁を備えて該遮断弁
    と前記燃料供給部位から前記燃料タンクに液化ガス燃料
    を戻すリターン経路に設けられているプレッシャレギュ
    レータとの間を前記貯留部位とし、内燃機関の停止時
    に、該貯留部位に存在する液化ガス燃料が加圧液体状態
    にある時に前記遮断弁を閉じることで、前記貯留部位に
    液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留することを特徴とす
    る液化ガス燃料供給装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の構成において、前記加圧貯
    留手段は、内燃機関の停止時に、前記燃料ポンプの駆動
    を一時的に実行した後に前記遮断弁を閉じることで、前
    記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留するこ
    とを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  9. 【請求項9】請求項7記載の構成に対して、前記貯留部
    位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段を備え、 前記加圧貯留手段は、内燃機関の停止時に、前記貯留燃
    料圧力検出手段にて検出される圧力が前記プレッシャレ
    ギュレータの設定圧又は該設定圧直前の圧力に到達する
    まで前記燃料ポンプの駆動を実行した後に前記遮断弁を
    閉じることで、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体
    状態で貯留することを特徴とする液化ガス燃料供給装
    置。
  10. 【請求項10】請求項3〜6のいずれか記載の構成に対
    して、 前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
    段と、 前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留して
    いる期間において、前記貯留燃料圧力検出手段により検
    出される燃料圧力に応じて前記遮断弁の少なくとも1つ
    を開閉制御する減圧手段と、 を備えたことを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の構成において、前記減
    圧手段は、前記貯留燃料圧力検出手段により検出される
    燃料圧力が設定上限圧力より高い場合には前記遮断弁を
    開制御し、前記燃料圧力が設定上限圧力より低い場合に
    は前記遮断弁を閉制御することを特徴とする液化ガス燃
    料供給装置。
  12. 【請求項12】請求項3〜9のいずれか記載の構成に対
    して、 前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
    段と、 前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留して
    いる期間において、前記貯留燃料圧力検出手段により検
    出される燃料圧力が設定下限圧力より低い場合には前記
    貯留部位の燃料上流側に配置された遮断弁の開制御と前
    記燃料ポンプの駆動制御とを行い、前記燃料圧力が設定
    下限圧力より高い場合には前記貯留部位の燃料上流側に
    配置された遮断弁の閉制御と前記燃料ポンプの駆動停止
    制御とを行う増圧手段と、 を備えたことを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  13. 【請求項13】請求項3〜6のいずれか記載の構成に対
    して、 前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
    段と、 前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留して
    いる期間において、前記貯留燃料圧力検出手段により検
    出される燃料圧力が設定上限圧力より高い場合には前記
    遮断弁の少なくとも1つを開制御し、前記燃料圧力が設
    定上限圧力より低い場合には閉制御する減圧手段と、 前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留して
    いる期間において、前記貯留燃料圧力検出手段により検
    出される燃料圧力が設定下限圧力より低い場合には前記
    貯留部位の燃料上流側に配置された遮断弁の開制御と前
    記燃料ポンプの駆動制御とを行い、前記燃料圧力が設定
    下限圧力より高い場合には前記貯留部位の燃料上流側に
    配置された遮断弁の閉制御と前記燃料ポンプの駆動停止
    制御とを行う増圧手段と、 を備えたことを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  14. 【請求項14】請求項3〜13のいずれか記載の構成に
    おいて、前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前
    記燃料ポンプを予め駆動させることにより前記燃料ポン
    プの供給燃料圧力を高めた後に全ての遮断弁を開状態と
    して前記貯留部位の液化ガス燃料を開放することを特徴
    とする液化ガス燃料供給装置。
  15. 【請求項15】請求項14記載の構成に対して、前記燃
    料ポンプの供給燃料圧力を検出する供給燃料圧力検出手
    段を備え、 前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前記燃料ポ
    ンプを予め駆動させることで前記供給燃料圧力検出手段
    により検出される燃料圧力が前記貯留圧力に到達した後
    に全ての遮断弁を開状態として前記貯留部位の液化ガス
    燃料を開放することを特徴とする液化ガス燃料供給装
    置。
  16. 【請求項16】請求項14記載の構成に対して、 前記燃料ポンプの供給燃料圧力を検出する供給燃料圧力
    検出手段と、 前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
    段と、 を備え、 前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前記燃料ポ
    ンプを予め駆動させることで前記供給燃料圧力検出手段
    により検出される供給燃料圧力が前記貯留燃料圧力検出
    手段により検出される燃料圧力に到達した後に全ての遮
    断弁を開状態として前記貯留部位の液化ガス燃料を開放
    することを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  17. 【請求項17】請求項2記載の構成において、前記加圧
    貯留手段は、前記燃料供給経路の前記燃料ポンプ側に該
    燃料ポンプ側への逆流を阻止するチェック弁を、前記燃
    料供給経路の前記燃料供給部位側に遮断弁を備え、該チ
    ェック弁と該遮断弁との間を前記貯留部位とし、内燃機
    関の停止時に、前記貯留部位に存在する液化ガス燃料が
    加圧液体状態にある時に前記遮断弁を閉状態とすること
    で、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留
    することを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  18. 【請求項18】請求項2記載の構成において、前記加圧
    貯留手段は、前記燃料供給経路に前記燃料ポンプ側への
    逆流を阻止するチェック弁を、前記燃料供給部位から前
    記燃料タンクに液化ガス燃料を戻すリターン経路に遮断
    弁を備え、該チェック弁と該遮断弁との間を前記貯留部
    位とし、内燃機関の停止時に、前記貯留部位に存在する
    液化ガス燃料が加圧液体状態にある時に前記遮断弁を閉
    じることで、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状
    態で貯留することを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  19. 【請求項19】請求項17又は18記載の構成におい
    て、前記加圧貯留手段は、内燃機関の停止時に、前記遮
    断弁を閉じると共に前記燃料ポンプの駆動を一時的に実
    行することで、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体
    状態で貯留することを特徴とする液化ガス燃料供給装
    置。
  20. 【請求項20】請求項17又は18記載の構成に対し
    て、前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検
    出手段を備え、 前記加圧貯留手段は、内燃機関の停止時に、前記遮断弁
    を閉じると共に前記貯留燃料圧力検出手段にて検出され
    る圧力が貯留圧力に到達するまで前記燃料ポンプの駆動
    を実行することで、前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧
    液体状態で貯留することを特徴とする液化ガス燃料供給
    装置。
  21. 【請求項21】請求項17〜20のいずれか記載の構成
    に対して、 前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
    段と、 前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留して
    いる期間において、前記貯留燃料圧力検出手段により検
    出される燃料圧力に応じて前記遮断弁を開閉制御する減
    圧手段と、 を備えたことを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  22. 【請求項22】請求項21記載の構成において、前記減
    圧手段は、前記貯留燃料圧力検出手段により検出される
    燃料圧力が設定上限圧力より高い場合には前記遮断弁を
    開制御し、前記燃料圧力が設定上限圧力より低い場合に
    は前記遮断弁を閉制御することを特徴とする液化ガス燃
    料供給装置。
  23. 【請求項23】請求項17〜20のいずれか記載の構成
    に対して、 前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
    段と、 前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留して
    いる期間において、前記貯留燃料圧力検出手段により検
    出される燃料圧力が設定下限圧力より低い場合には前記
    燃料ポンプの駆動制御を行い、前記燃料圧力が設定下限
    圧力より高い場合には前記燃料ポンプの駆動停止制御を
    行う増圧手段と、を備えたことを特徴とする液化ガス燃
    料供給装置。
  24. 【請求項24】請求項17〜20のいずれか記載の構成
    に対して、 前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
    段と、 前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留して
    いる期間において、前記貯留燃料圧力検出手段により検
    出される燃料圧力が設定上限圧力より高い場合には前記
    遮断弁を開制御し、前記燃料圧力が設定上限圧力より低
    い場合には前記遮断弁を閉制御する減圧手段と、 前記貯留部位に液化ガス燃料を加圧液体状態で貯留して
    いる期間において、前記貯留燃料圧力検出手段により検
    出される燃料圧力が設定下限圧力より低い場合には前記
    燃料ポンプの駆動制御を行い、前記燃料圧力が設定下限
    圧力より高い場合には前記燃料ポンプの駆動停止制御を
    行う増圧手段と、 を備えたことを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  25. 【請求項25】請求項17〜24のいずれか記載の構成
    において、前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、
    前記燃料ポンプを予め駆動させることにより、前記燃料
    ポンプの供給燃料圧力を高めた後に前記遮断弁を開状態
    として前記貯留部位の液化ガス燃料を開放することを特
    徴とする液化ガス燃料供給装置。
  26. 【請求項26】請求項25記載の構成に対して、前記燃
    料ポンプの供給燃料圧力を検出する供給燃料圧力検出手
    段を備え、 前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前記燃料ポ
    ンプを予め駆動させることで前記供給燃料圧力検出手段
    により検出される燃料圧力が前記貯留圧力に到達した後
    に前記遮断弁を開状態として前記貯留部位の液化ガス燃
    料を開放することを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  27. 【請求項27】請求項25記載の構成に対して、前記貯
    留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手段を備
    え、 前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前記燃料ポ
    ンプを予め駆動させることで前記貯留燃料圧力検出手段
    により検出される燃料圧力が上昇した場合に前記遮断弁
    を開状態として前記貯留部位の液化ガス燃料を開放する
    ことを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  28. 【請求項28】請求項25記載の構成に対して、 前記燃料ポンプの供給燃料圧力を検出する供給燃料圧力
    検出手段と、 前記貯留部位の燃料圧力を検出する貯留燃料圧力検出手
    段と、 を備え、 前記加圧貯留手段は、内燃機関の始動時に、前記燃料ポ
    ンプを予め駆動させることで前記供給燃料圧力検出手段
    により検出される供給燃料圧力が前記貯留燃料圧力検出
    手段により検出される燃料圧力に到達した後に前記遮断
    弁を開状態として前記貯留部位の液化ガス燃料を開放す
    ることを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
JP2001276906A 2001-09-12 2001-09-12 液化ガス燃料供給装置 Pending JP2003083172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276906A JP2003083172A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 液化ガス燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276906A JP2003083172A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 液化ガス燃料供給装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092759A Division JP4733719B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 液化ガス燃料供給装置
JP2008092760A Division JP4733720B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 液化ガス燃料供給装置
JP2008092758A Division JP4733718B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 液化ガス燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083172A true JP2003083172A (ja) 2003-03-19
JP2003083172A5 JP2003083172A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=19101534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276906A Pending JP2003083172A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 液化ガス燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003083172A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100652A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置
KR100749242B1 (ko) 2006-06-30 2007-08-13 지멘스 오토모티브 주식회사 엘피아이 차량의 연료 공급 장치의 제어 방법
JP2008223638A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2013522528A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 ヒプテック ゲーエムベーハー 燃料を供給するための圧力制御部、およびこの圧力制御部を備える制御ユニットを有する燃料供給システム
JP2016037933A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 川崎重工業株式会社 船舶
JP2016037935A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 川崎重工業株式会社 ガス供給システム及びそれを備える船舶
KR101785407B1 (ko) 2016-12-23 2017-10-13 전영근 선박 디젤엔진의 연료분사밸브 테스트장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100652A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置
JP4680741B2 (ja) * 2005-10-06 2011-05-11 愛三工業株式会社 燃料供給装置
KR100749242B1 (ko) 2006-06-30 2007-08-13 지멘스 오토모티브 주식회사 엘피아이 차량의 연료 공급 장치의 제어 방법
JP2008223638A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2013522528A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 ヒプテック ゲーエムベーハー 燃料を供給するための圧力制御部、およびこの圧力制御部を備える制御ユニットを有する燃料供給システム
US9880568B2 (en) 2010-03-18 2018-01-30 Hyptec Gmbh Pressure regulators for feeding fuel, and fuel-supplying system comprising a regulating unit that consists of said pressure regulators
JP2016037933A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 川崎重工業株式会社 船舶
JP2016037935A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 川崎重工業株式会社 ガス供給システム及びそれを備える船舶
KR101785407B1 (ko) 2016-12-23 2017-10-13 전영근 선박 디젤엔진의 연료분사밸브 테스트장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101284804B1 (ko) 직접분사 엘피아이 시스템 및 그의 제어방법
KR101866032B1 (ko) Lpdi 엔진의 연료공급장치 및 시동 제어방법
JP2003083172A (ja) 液化ガス燃料供給装置
JP2009079514A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
KR101261831B1 (ko) 가솔린 및 엘피지 겸용 차량의 연료공급 제어장치 및 제어방법
JP4733719B2 (ja) 液化ガス燃料供給装置
JP5856384B2 (ja) 燃料供給システム及び燃料噴射制御装置
KR20090064074A (ko) 엘피아이 엔진의 연료 공급시스템
JP4733718B2 (ja) 液化ガス燃料供給装置
JP5874622B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4733720B2 (ja) 液化ガス燃料供給装置
KR100757593B1 (ko) 압축천연가스 차량의 저온시동성 향상을 위한 가스공급장치및 그 제어방법
KR20140001431A (ko) 직접분사 엘피아이 시스템 및 그의 제어방법
JP2005207341A (ja) エンジンの燃料供給方法と燃料供給装置
KR101016160B1 (ko) 엘피아이 차량의 엔진 제어 방법 및 장치
JP2003328858A (ja) エンジンのlpg噴射供給装置
JP2002161821A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4635351B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
KR100534688B1 (ko) 엘피아이 엔진의 시동 제어장치 및 방법
JP5292205B2 (ja) 複数燃料内燃機関の燃料供給制御装置
JP2010216282A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
KR100449855B1 (ko) 엘피지 자동차의 엔진 시동 성능 개선 장치
JP3876795B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2014202168A (ja) エンジンの制御装置
JP2014118842A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081118

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081212