JP2003081898A - 光学活性を有するα−ヒドロキシエーテルの製造 - Google Patents

光学活性を有するα−ヒドロキシエーテルの製造

Info

Publication number
JP2003081898A
JP2003081898A JP2002257373A JP2002257373A JP2003081898A JP 2003081898 A JP2003081898 A JP 2003081898A JP 2002257373 A JP2002257373 A JP 2002257373A JP 2002257373 A JP2002257373 A JP 2002257373A JP 2003081898 A JP2003081898 A JP 2003081898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heteroatoms
alkylene
groups
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002257373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003081898A5 (ja
Inventor
Martin Studer
マルティン・シュトゥーダー
Stephan Burkhardt
シュテファン・ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvias AG
Original Assignee
Solvias AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvias AG filed Critical Solvias AG
Publication of JP2003081898A publication Critical patent/JP2003081898A/ja
Publication of JP2003081898A5 publication Critical patent/JP2003081898A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キラルな芳香族窒素塩基、および場合により
強塩基の存在下で、白金触媒を用いて、ラセミα−ケト
エーテルを、不均一に、非対称的に水素化して、鏡像異
性体のα−ヒドロキシエーテルを得る方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも一つのステレオジェニックな
炭素原子の近隣にある、少なくとも一つの塩基性窒素原
子を有する、可溶性であるか、または固定化されたキラ
ルな芳香族窒素塩基の存在下で、白金触媒を用いて、有
機α−ケト化合物を不均一に、かつエナンチオ区別的に
水素化する方法であって、ラセミα−ケトエーテルを、
光学活性を有するα−ヒドロキシエーテルへと水素化す
ることを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キラルな芳香族窒素塩
基、および場合により強塩基の存在下で、白金触媒を用
いて、ラセミα−ケトエーテルを、不均一に、非対称的
に水素化して、鏡像異性体のα−ヒドロキシエーテルを
得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性を有するα−ヒドロキシエーテ
ルは、三環式β−ラクタム系抗生物質〔Matsumoto, T.
et al., THL 40 (1999) 5043〕(非特許文献1参照)、
および天然化合物〔Murata, K. et al., Org. Lett., 1
(1999) 1119〕(非特許文献2参照)、活性薬剤成分お
よび殺虫剤を製造するための有用な中間体である。1979
年には、早くも、Y. Oritoらが、日本化学会誌、1979年
第8号1,118〜1,120ページ(非特許文献3参照)に、光
学活性を有するα−ヒドロキシカルボン酸エステルは、
シンコナアルカロイドの存在下で、白金金属触媒を用い
てα−ケトカルボン酸エステルを水素化することによっ
て、充分な光学的収率で得られることを開示している。
この水素化における溶媒その他の反応条件の影響は、H.
U. Blaserらが、J. of Mol. Cat., 68 (1991)の215〜22
2ページ(非特許文献4参照)に記載している。以後の
研究〔Catalysis Today, 37 (1997)、441〜461ページ
(非特許文献5参照)のH.U. Blaserらを参照された
い〕は、この接触水素化系が、高い基質特異性を有する
ことを示している。α−ケトカルボン酸エステル(光学
的収率であるe.e.は、95%に達する)に代えてα−ジ
ケトンを用いてさえ、光学的収率が顕著に低下する(e.
e.は、38〜50%にすぎない;J. Chem. Soc., Chem.
Comm., 1993、1,053〜1,054ページ(非特許文献6参
照)のW.A.H. Vermeerら、およびJ. Chem. Soc., Chem.
Comm., 1998、1,053ページ(非特許文献7参照)のM.
Studerらを参照されたい)。メトキシアセトンのような
非置換メチルα−ケトエーテルを用いた場合には、この
効果は、はるかに傑出し、約12%のe.e.という光学的
収率が得られるにすぎない〔Heterogeneous Catalysts
and Fine Chemicals, Elsevier Science Publishers B.
V., Amsterdam, 1998, pp.153-163中のH.U. Blaserら〕
(非特許文献8参照)。WO 01/00545(特許文献1参
照)は、対照的に、この水素化で、α−ケトアセタール
は、優れた化学的および光学的収率をもたらすことを開
示している。
【0003】
【非特許文献1】マツモト(Matsumoto)ほか、「テト
ラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)」、
(イギリス国)、1999年、第40巻、p.5043
【非特許文献2】ムラタ(Murata)ほか、「オーガニッ
ク・レターズ(Organic Letters)」、(米国)、19
99年、第1巻、p.1119
【非特許文献3】オリト(Orito)ほか、「日本化学会
誌」、日本化学会、1979年、第8号、p.1118
−1120
【非特許文献4】エイチ・ユー・ブレーザー(H.U. Bla
ser)ほか、「ジャーナル・オブ・モレキュラー・カタ
リシス(Journal of Molecular Catalysis)」、(スイ
ス国)、1991年、第68巻、p.215−222
【非特許文献5】エイチ・ユー・ブレーザー(H.U. Bla
ser)ほか、「カタリシス・トゥデイ(Catalysis Toda
y)」、(オランダ国)、1997年、第37巻、p.
441−461
【非特許文献6】ダブリュ・エー・エッチ・ヴェルマー
(W.A.H. Vermeer)ほか、「ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイエティ・ケミカル・コミュニケーション(Jo
urnal of Chemical Society, Chemical Communication
s)」、(イギリス国)、1993年、p.1053−
1054
【非特許文献7】エム・スチューダー(M. Studer)ほ
か、「ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・ケ
ミカル・コミュニケーション(Journal of Chemical So
ciety, Chemical Communications)」、(イギリス
国)、1998年、p.1053
【非特許文献8】エイチ・ユー・ブレーザー(H.U. Bla
ser)ほか、「ヘテロジーニャス・カタリスト・アンド
・ファイン・ケミカルズ(Heterogeneous Catalysts an
d Fine Chemicals)」、(オランダ国)、エルセビエー
ル・サイエンス・パブリッシャーズ・ビー・ヴイ(Else
vier Science Publishers B.V.)、1998年、p.1
53−163
【特許文献1】国際公開第01/99545号パンフレ
ット
【0004】
【発明が解決しようとする課題】キラルな窒素塩基の存
在下で白金触媒を用いた不均一水素化によって、プロキ
ラルなα−ケトエーテルから、置換された鏡像異性体の
α−ヒドロキシエーテルを標的として製造することは、
これまでに記載されていない。意外にも、この種の水素
化は、一方のジアステレオ異性体のみを実質的な完了ま
で選択的に水素化し、そのため、特に反応物と付加物と
が、その異なる物理的特性に起因して容易に分離され得
るために、非常に高い化学的および光学的収率が達成可
能であることが見出された。
【0005】α−ケトエーテルは、可溶性強塩基を用い
て、ラセミ化できることが公知である。可溶性塩基は、
反応を促進するものの、完全にラセミ化された生成物を
もたらす。意外にも、望みのジアステレオ異性体の収率
は、強い不均一な塩基を反応混合物に加えたときに、大
幅に上昇することが見出された。水素化の際に、望まし
くないジアステレオ異性体が、ラセミ化され、望ましい
ジアステレオ異性体は、形成かつ水素化される。このよ
うにして、化学的収率は、90%強およびそれ以上まで
大幅に上昇させることができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
少なくとも一つのステレオジェニックな炭素原子の近隣
にある、少なくとも一つの塩基性窒素原子を有する、可
溶性であるか、または固定化されたキラルな芳香族窒素
塩基の存在下で、白金触媒を用いて、有機α−ケト化合
物を不均一に、かつエナンチオ区別的に水素化する方法
であって、ラセミα−ケトエーテルを、光学活性を有す
るα−ヒドロキシエーテルへと水素化することを特徴と
する方法を提供する。
【0007】ステレオジェニックな炭素原子の近隣にあ
るということは、窒素原子が、このステレオジェニック
な炭素原子に結合されておらず、その替わりに、この塩
基性窒素原子が、少なくとも一つのステレオジェニック
な炭素原子に対してβの、より好ましくはαの位置にあ
ることを意味する。
【0008】ラセミα−ケトエーテルは、好ましくは5
〜50個、より好ましくは5〜30個の炭素原子を有
し、非置換であるか、または水素化条件下で安定である
一つもしくはそれ以上の基で置換された、飽和もしくは
不飽和の開鎖もしくは環状化合物であってよい。この炭
素鎖は、ヘテロ原子、好ましくは−O−、=N−および
−NR′−ならびに/または−C(O)−、−C(N
R′)−、−C(O)−O−、−C(O)−NR′−
〔式中、R′は、H、C1〜C8アルキル、C5もしくは
6シクロアルキルまたはC6〜C10アリール、たとえば
フェニルもしくはナフチル、またはフェニルメチルもし
くはフェニルエチルである〕の群からのそれで中断され
ていてよい。
【0009】有用な不活性置換基の例は、アルキル、ア
ルケニル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアル
キル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、シクロア
ルキル、シクロアルコキシ、シクロアルキルアルキル、
シクロアルキルアルコキシ、アリール、アリールオキ
シ、アラルキル、アラルコキシ、ハロゲン、−OH、−
OR4、−OC(O)R4、−NH−C(O)−R4、−
NR4−C(O)−R4、−CO24、−CO2−NH2
−CO2−NHR4、および−CO2−NR45〔R4およ
びR5は、それぞれ、独立して、C1〜C4アルキル、シ
クロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニルまたは
ベンジルである〕を包含する。
【0010】α−ケトエーテルは、好ましくは、式
(I):
【0011】
【化3】
【0012】〔式中、R1、R2およびR3は、それぞ
れ、独立して、一価の、1〜12個の炭素原子を有する
飽和または不飽和脂肪族基;3〜8個の炭素原子を有す
る飽和または不飽和脂環式基;3〜8個の環員、ならび
にO、NおよびNR′の群からの1または2個のヘテロ
原子を有する飽和もしくは不飽和複素脂環式基;4〜1
2個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂環式−脂肪
族基;3〜12個の炭素原子、ならびにO、NおよびN
R′の群からの1または2個のヘテロ原子を有する飽和
もしくは不飽和複素脂環式−脂肪族基;6〜10個の炭
素原子を有する芳香族基;4〜9個の炭素原子、ならび
にOおよびNの群からの1または2個のヘテロ原子を有
する複素芳香族基;7〜12個の炭素原子を有する芳香
族−脂肪族基;あるいは5〜11個の炭素原子、ならび
にOおよびNの群からの1または2個のヘテロ原子を有
する複素芳香族−脂肪族基(ここで、R′は、H、C1
〜C8アルキル、好ましくはC1〜C4アルキル、C5もし
くはC6シクロアルキルまたはC 6〜C10アリール、たと
えばフェニルもしくはナフチル、フェニルもしくはフェ
ニルエチルである)であるか;あるいは
【0013】R1およびR2は一緒になって、またはR1
およびR3は一緒になって、直接結合、C1〜C6アルキ
レン、C3〜C8シクロアルキル−1,2−エン、C3
8シクロアルキル−C1〜C4アルキレン、C2〜C7
テロシクロアルキル−1,2−エンまたはC2〜C7ヘテ
ロシクロアルキル−C1〜C4アルキレン(OおよびNの
群からの1または2個のヘテロ原子を有する)、C6
10アリール−C1〜C4アルキレン、C5〜C9ヘテロア
リール−C1〜C4アルキレン(OおよびNの群からの1
または2個のヘテロ原子を有する);あるいはそれぞ
れ、C3〜C8シクロアルキル−1,2−エン、C2〜C7
ヘテロシクロアルキル−1,2−エン(OおよびNの群
からの1または2個のヘテロ原子を有する)、C6〜C
10アリール−1,2−エンもしくはC5〜C9ヘテロアリ
ール−1,2−エン(OおよびNの群からの1または2
個のヘテロ原子を有する)と縮合した、C2〜C10アル
キレン、C3〜C8シクロアルキレンもしくはC2〜C7
テロシクロアルキレン(OおよびNの群からの1または
2個のヘテロ原子を有する)を形成し;R3およびR
2は、それぞれ、上記に定義されたとおりであり;
【0014】R2およびR3は、一緒になって、C1〜C6
アルキレン、C1〜C8アルキリデン、C3〜C8シクロア
ルキリデン、ベンジリデン、C3〜C8シクロアルキル−
1,2−エン、C3〜C8シクロアルキル−C1〜C4アル
キレン、C2〜C7ヘテロシクロアルキル−1,2−エン
またはC2〜C7ヘテロシクロアルキル−C1〜C4アルキ
レン(OおよびNの群からの1または2個のヘテロ原子
を有する)、C6〜C1 0アリール−C1〜C4アルキレ
ン、C5〜C9ヘテロアリール−C1〜C4アルキレン(O
およびNの群からの1または2個のヘテロ原子を有す
る)、あるいはそれぞれ、C3〜C8シクロアルキル−
1,2−エン、C2〜C7ヘテロシクロアルキル−1,2
−エン(OおよびNの群からの1または2個のヘテロ原
子を有する)、C6〜C10アリール−1,2−エンもし
くはC5〜C9ヘテロアリール−1,2−エン(Oおよび
Nの群からの1または2個のヘテロ原子を有する)と縮
合した、C2〜C10アルキレン、C3〜C8シクロアルキ
レンもしくはC2〜C7ヘテロシクロアルキレン(Oおよ
びNの群からの1または2個のヘテロ原子を有する)で
あり;R1は、上記に定義されたとおりであり;そして
【0015】R1、R2およびR3は、それぞれ、非置換
であるか、あるいはC1〜C4アルキル、C2〜C4アルケ
ニル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、C
1〜C4ヒドロキシアルキル、C1〜C4アルコキシ−メチ
ルもしくは−エチル、C1〜C4ハロアルコキシ、シクロ
ヘキシル、シクロヘキシルオキシ、シクロヘキシルメチ
ル、シクロヘキシルメチルオキシ、フェニル、フェニル
オキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルエチル、
フェニルエチルオキシ、ハロゲン、−OH、−OR4
−OC(O)R4、−NH2、−NHR4、−NR45
−NH−C(O)−R4、−NR4−C(O)−R4、−
CO24、−CO2−NH2、−CO2−NHR4、−CO
2−NR45(ここで、R4およびR5は、それぞれ、独
立して、C 1〜C4アルキル、シクロヘキシル、シクロヘ
キシルメチル、フェニルまたはベンジルである)の群か
ら選ばれる、一つまたはそれ以上の、同一であるか、も
しくは異なる基で置換されている〕で示される。
【0016】複素環基は、環の炭素原子を介して、式I
のカルボニル基の酸素原子または炭素原子に結合されて
いる。
【0017】好適な置換基は、メチル、エチル、n−お
よびi−プロピル、n−およびtert−ブチル、ビニル、
アリル、メチルオキシ、エチルオキシ、n−およびi−
プロピルオキシ、n−およびtert−ブチルオキシ、トリ
フルオロメチル、トリクロロメチル、β−ヒドロキシエ
チル、メトキシ−もしくはエトキシ−メチル−もしくは
−エチル、トリフルオロメトキシ、シクロヘキシル、シ
クロヘキシルオキシ、シクロヘキシルメチル、シクロヘ
キシルメチルオキシ、フェニル、フェニルオキシ、ベン
ジル、ベンジルオキシ、フェニルエチルオキシ、フェニ
ルエチル、ハロゲン、−OH、−OR4、−OC(O)
4、−NH2、−NHR4、−NR45、−NH−C
(O)−R4、−NR4−C(O)−R4、−CO24
−CO2−NH 2、−CO2−NHR4、−CO2−NR4
5〔R4およびR5は、それぞれ、独立して、C1〜C4
ルキル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェ
ニルまたはベンジルである〕を包含する。
【0018】脂肪族基は、好ましくは、直鎖または分岐
鎖状であってよい、好ましくは1〜8個、より好ましく
は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、あるいは好ま
しくは、直鎖または分岐鎖状であってよい、好ましくは
2〜8個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有する
アルケニルもしくはアルキニルである。R2およびR
3が、アルケニルまたはアルキニルであるときは、不飽
和結合は、好ましくは、酸素原子に対してβ位にある。
例は、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n
−、i−およびtert−ブチル、ペンチル、i−ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ウンデシルおよびドデシル、ビニル、アリル、エチニル
およびプロパルギルを包含する。脂肪族基の好適な群
は、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、
i−およびtert−ブチルよりなる。
【0019】脂環式基は、好ましくは、好ましくは3〜
8個、より好ましくは5もしくは6個の環炭素原子を有
する、シクロアルキルまたはシクロアルケニルである。
例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオク
チル、ならびにシクロペンテニル、シクロヘキセニルお
よびシクロヘキサジエニルを包含する。特に好ましいの
は、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。
【0020】複素脂環式基は、好ましくは、好ましくは
3〜6個の炭素原子、4〜7個の環員、ならびに−O−
および−NR′〔R′は、H、C1〜C8アルキル、好ま
しくはC1〜C4アルキル、C5もしくはC6シクロアルキ
ルまたはC6〜C10アリール、たとえばフェニルもしく
はナフチル、フェニルもしくはフェニルエチルである〕
の基から選ばれるヘテロ原子を有する、ヘテロシクロア
ルキルまたはヘテロシクロアルケニルである。例は、ピ
ロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、ジヒ
ドロフラニルおよびピペラジニルを包含する。
【0021】脂環式−脂肪族基は、好ましくは、好まし
くは3〜8個、より好ましくは5もしくは6個の環炭素
原子、ならびに好ましくは1〜4個もしくは2〜4個、
より好ましくは1もしくは2個、または2もしくは3個
の炭素原子を、それぞれ、アルキル基またはアルケニル
基中に有する、シクロアルキル−アルキルまたは−アル
ケニルである。例は、シクロペンチル−またはシクロヘ
キシル−メチルもしくは−エチル、およびシクロペンチ
ル−もしくはシクロヘキシル−エテニルを包含する。
【0022】複素脂環式−脂肪族基は、好ましくは、好
ましくは3〜6個の炭素原子、4〜7個の環員、ならび
に−O−および−NR′−〔R′は、H、C1〜C8アル
キル、好ましくはC1〜C4アルキル、C5もしくはC6
クロアルキルまたはC6〜C1 0アリール、たとえばフェ
ニルもしくはナフチル、フェニルもしくはフェニルエチ
ルである〕の群から選ばれるヘテロ原子、そして好まし
くは1〜4個、より好ましくは1もしくは2個の炭素原
子をアルキル基中にか、または2〜4個、より好ましく
は2もしくは3個の炭素原子をアルケニル基中に有す
る、ヘテロシクロ−アルキルまたは−アルケニルであ
る。例は、ピロリジニル−メチルもしくは−エチルまた
は−エテニル、ピロリニル−メチルもしくは−エチルま
たは−エテニル、テトラヒドロフラニル−メチルもしく
は−エチルまたは−エテニル、ジヒドロフラニル−メチ
ルもしくは−エチルまたは−エテニル、およびピペラジ
ニル−メチルもしくは−エチルまたは−エテニルを包含
する。
【0023】芳香族基は、特にナフチル、格別にはフェ
ニルである。
【0024】芳香族−脂肪族基は、好ましくは、フェニ
ル−もしくはナフチル−C1〜C4アルキルもしくは−C
2〜C4アルケニルである。例は、ベンジル、ナフチルメ
チル、β−フェニルエチルおよびβ−フェニルエテニル
を包含する。
【0025】複素芳香族基は、好ましくは、場合により
縮合した、五または六員環系である。例は、ピリジニ
ル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、フラニル、
オキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、インド
リル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニ
ル、キナゾリニルおよびキノキサリニルを包含する。
【0026】複素芳香族−脂肪族基は、好ましくは、場
合により縮合した、五または六員環系であって、その炭
素原子の一つを介して、好ましくは1〜4個、より好ま
しくは1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル基、
または好ましくは2〜4個、より好ましくは2もしくは
3個の炭素原子を有するアルケニル基に結合している。
例は、ピリジニル−メチルもしくは−エチルまたは−エ
テニル、ピリミジニル−メチルもしくは−エチルまたは
−エテニル、ピロリル−メチルもしくは−エチルまたは
−エテニル、フラニル−メチルもしくは−エチルまたは
−エテニル、イミダゾリル−メチルもしくは−エチルま
たは−エテニル、インドリル−メチルもしくは−エチル
または−エテニルを包含する。
【0027】より好適な式Iの化合物は、R1、R2およ
びR3が、それぞれ、独立して、直鎖または分岐鎖状の
1〜C8アルキル、C4〜C7シクロアルキルまたはC4
〜C6ヘテロシクロアルキル(OおよびNの群からのヘ
テロ原子を有する)、C6〜C10アリールまたはC4〜C
9ヘテロアリール(OおよびNの群からのヘテロ原子を
有する)、C4〜C7シクロアルキル−C1〜C4アルキル
またはC3〜C6ヘテロシクロアルキル−C1〜C4アルキ
ル(OおよびNの群からのヘテロ原子を有する)、C6
〜C10アリール−C1〜C4アルキルまたはC4〜C9ヘテ
ロアリール−C1〜C4アルキル(OおよびNの群からの
ヘテロ原子を有する)であり;
【0028】R1およびR2は一緒になって、またはR1
およびR3は一緒になって、それぞれ、C1〜C4アルキ
レンもしくはC4〜C7−1,2−シクロアルキレン、ま
たは1,2−フェニレンと縮合したC2〜C4アルキレン
もしくはC4〜C7シクロアルキレンであり、それぞれ、
3およびR2が、それぞれ、上記に定義されたとおりで
あり;
【0029】R2およびR3は、一緒になって、C1〜C4
アルキレン、C1〜C4アルキリデン、C4〜C7−1,2
−シクロアルキレン、C4〜C7−1,2−シクロアルキ
リデン、ベンジリデン、1,2−フェニレン、1,2−
ピリジニレンもしくは1,2−ナフチリデン、または
1,2−シクロアルキレンもしくは1,2−フェニレン
と縮合したC3〜C4アルキレンもしくはC4〜C7シクロ
アルキレンであり、R1が、上記に定義されたとおりで
あり;
【0030】ここで、R1、R2およびR3は、それぞ
れ、非置換であるか、あるいはC1〜C 4アルキル、C1
〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4
ドロキシアルキル、C1〜C4アルコキシ−メチルもしく
は−エチル、C1〜C4ハロアルコキシ、シクロヘキシ
ル、シクロヘキシルオキシ、シクロヘキシルメチル、シ
クロヘキシルメチルオキシ、フェニル、フェニルオキ
シ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルエチル、フェ
ニルエチルオキシ、ハロゲン、−OH、−OR4、−O
C(O)R4、−NH2、−NHR4、−NR45、−N
H−C(O)−R4、−NR4−C(O)−R4、−CO2
4、−CO2−NH2、−CO2−NHR4および−CO2
−NR45〔ここで、R4およびR5は、それぞれ、独立
して、C1〜C4アルキル、シクロヘキシル、フェニルま
たはベンジルである〕の群から選ばれる、一つまたはそ
れ以上の同一であるか、もしくは異なる基で置換されて
いるものを包含する。
【0031】式Iの化合物の好適な下位群は、R1、R2
およびR3が、それぞれ、独立して、直鎖または分岐鎖
状のC1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C5〜C6
シクロアルキル、フェニル、フェニルエテニル、C5
6シクロアルキル−C1〜C2アルキルまたはC6〜C10
アリール−C1〜C2アルキルであり;
【0032】R1およびR2が一緒になって、またはR1
およびR3が一緒になって、C1〜C3アルキレンもしく
はC5〜C6−1,2−シクロアルキレンであり;
【0033】R2およびR3が、一緒になって、C2〜C4
アルキレン、C1〜C4アルキリデン、C5〜C6−1,2
−シクロアルキレン、C5〜C6シクロアルキリデン、ベ
ンジリデンまたは1,2−フェニレンである(ここで、
1、R2およびR3は、それぞれ、上記に定義されたと
おり、非置換であるか、または置換されている)ものを
包含する。
【0034】式Iの化合物の特に好適な下位群は、R1
が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、シクロヘ
キシル、フェニル、ベンジル、フェニルエチルまたはフ
ェニルエテニルであり;
【0035】R2およびR3が、それぞれ、独立して、直
鎖または分岐鎖C1〜C4アルキル、シクロヘキシル、フ
ェニル、ベンジルまたはフェニルエチルであり;
【0036】R1およびR2が一緒になって、またはR1
およびR3が一緒になって、それぞれ、C2〜C3アルキ
レンまたは1,2−シクロヘキシレンであり;
【0037】R2およびR3が、一緒になって、C2〜C3
アルキレン、C1〜C4アルキリデン、1,2−シクロヘ
キシレン、シクロヘキシリデン、ベンジリデンまたは
1,2−フェニレンであって、
【0038】R1、R2およびR3は、それぞれ、非置換
であるか、またはメチル、エチル、n−およびi−プロ
ピル、n−およびtert−ブチル、ビニル、アリル、メチ
ルオキシ、エチルオキシ、n−およびi−プロピルオキ
シ、n−およびtert−ブチルオキシ、トリフルオロメチ
ル、トリクロロメチル、β−ヒドロキシエチル、メトキ
シ−もしくはエトキシ−メチル−もしくは−エチル、ト
リフルオロメトキシ、シクロヘキシル、シクロヘキシル
オキシ、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルメチル
オキシ、フェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジ
ルオキシ、フェニルエチルオキシ、フェニルエチル、ハ
ロゲン、−OH、−OR4、−OC(O)R4、−N
2、−NHR4、−NR45、−NH−C(O)−
4、−NR4−C(O)−R4、−CO24、−CO2
NH2、−CO2−NHR4、または−CO2−NR4
5〔ここで、R4およびR5は、それぞれ、独立して、C1
〜C4アルキル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチ
ル、フェニルまたはベンジルである〕で置換されている
ものを包含する。
【0039】α−ケトエーテルは、公知であるか、また
は文献の方法によって、慣用の方式で製造することがで
きる。
【0040】α−ケトエーテル、特に式Iで示されるも
のを、式II:
【0041】
【化4】
【0042】〔式中、R1、R2およびR3は、それぞ
れ、上記に定義されたとおりであり、記号*は、立体異
性体の一つのR−またはS−形を優先的に表す〕で示さ
れる、キラルな第二級アルコールへと水素化する。
【0043】白金触媒は、公知であり、広範囲に記載さ
れ、商業的に入手可能である。白金は、金属の形で、た
とえば粉末としてか、さもなければ、好ましくは、微細
に分割された担体材料に塗布された白金金属として、容
易に用いることができる。有用な担体の例は、炭素、金
属酸化物、たとえばSiO2、TiO2またはAl23
金属塩、および天然もしくは合成ケイ酸塩を包含する。
この触媒は、白金コロイドであってもよい。担体上の白
金金属の量は、たとえば、担体に対して、1〜10重量
%、好ましくは3〜8重量%であってよい。用いる前
に、触媒を、高い温度での、または超音波を用いた水素
による処理によって活性化してよい。
【0044】白金触媒によるエナンチオ区別的水素化の
ための変性剤としての、キラルな芳香族窒素塩基も、同
様に、公知であり、たとえばCatalysis Today, 37 (199
7)、441〜463ページに、H.U. Blaserらが記載してい
る。特に有用な窒素塩基は、芳香族または複素芳香族
の、単環もしくは多環式の環系、好ましくは単ないし三
環式の環を、場合により、縮合した脂環式もしくは複素
脂環式の環と組み合わせて有し、この塩基性の単数もし
くは複数の窒素原子が、キラルな炭素原子に対してβ
の、好ましくはαの位置で結合し、窒素原子は、キラル
なN−複素脂環式の環の環員であるか、またはキラルな
1もしくはC2基を介して環に結合している。
【0045】好ましいのは、シンコナアルカロイド、お
よびその誘導体である。それらは、たとえば、式III:
【0046】
【化5】
【0047】〔式中、Rは、H、C1〜C4アルキル、C
1〜C4アルキル−C(O)−、C1〜C4ヒドロキシアル
キル−C(O)−、フェニル−C(O)−またはベンジ
ル−C(O)−であり、R6は、H、C1〜C4アルキ
ル、C1〜C4ヒドロキシアルキルまたはC2〜C4アルケ
ニルであり、記号*は、立体中心のR−またはS−形を
表す〕で示し得る。好ましいのは、式IIIのR6が、H、
メチル、エチルまたはビニルであり、Rが、H、メチ
ル、エチルまたはアセチルである、シンコナアルカロイ
ドである。
【0048】窒素塩基の選択によって、どの鏡像異性体
α−ヒドロキシエーテルが優先的に形成されるが、予め
決定される。
【0049】触媒(たとえば5%のPt/Al23
は、用いるα−ケトエーテルに対して、たとえば、0.
01〜10重量%、好ましくは0.05〜50重量%、
より好ましくは0.1〜10重量%の量で用いてよい
が、0.1〜5重量%、または0.1〜1重量%の量
が、一般的には、充分である。
【0050】窒素塩基は、用いる白金の金属触媒に対し
て、たとえば、0.01〜1,000重量%、なかでも
0.1〜1,000重量%、好ましくは1〜500重量
%、より好ましくは10〜200重量%の量で加える。
窒素塩基は、白金の金属触媒とともに反応容器内に加え
てよいか、または白金触媒を、先の工程で、窒素塩基、
たとえばシンコナアルカロイドで含浸してもよい。
【0051】好ましいのは、水素化を、200バール以
下、より好ましくは150バール以下、特に好ましくは
10〜100バールの水素圧下で実施することである。
【0052】反応温度は、たとえば、−50〜100
℃、より好ましくは0〜50℃、特に好ましくは0〜3
5℃であってよい。
【0053】反応は、不活性溶媒なしでか、またはその
中で実施してよい。有用な溶媒の例は、脂肪族、脂環族
および芳香族炭化水素(ペンタン、ヘキサン、石油エー
テル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンまたはキシレン)、エーテル(ジエチルエ
ーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフ
ランまたはジオキサン)、アルコール(メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノ
メチルもしくはモノエチルエーテル、またはジエチレン
グリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテル)、
ケトン(アセトンまたはメチルイソブチルケトン)、カ
ルボン酸エステルおよびラクトン(酢酸エチルもしくは
酢酸メチル、またはバレロラクトン)、N−置換カルボ
キサミドおよびラクタム(ジメチルホルムアミドまたは
N−メチルピロリドン)、ならびにカルボン酸(酢酸、
プロピオン酸または酪酸)を包含する。光学的収率は、
溶媒の選択によって影響され得る。
【0054】本発明による方法は、反応混合物に不溶性
である、少なくとも1種類の固体形態の強塩基の存在下
で、実施するのが特に好都合であることが判明してい
る。塩基は、微細に分割された形態(粉末)で用いるの
が好都合である。用語「不溶性」は、反応系内で膨潤す
ることができる塩基も包含する。これらの塩基は、特
に、水素化できないジアステレオ異性体をラセミ化する
ために、α−ケトエーテルのキラルなCH基を脱プロト
ンすることができるような強塩基であってよい。好まし
いのは、OH-基を有する塩基、たとえばアルカリ金属
水酸化物、特に、場合により架橋結合された、水酸化ア
ンモニウムの基を有する単独もしくは共重合体、または
水酸化アンモニウムの基で改質された無機担体である。
重合性の水酸化アンモニウムのうちでは、場合により架
橋結合された、ポリアミノスチレンを基剤とするものが
好ましい。これらの強塩基は、陰イオン交換体として周
知であり、商業的に入手可能である。例は、Fluka AGか
らのアンバーライト(Amberlite(登録商標)IRA-90
0)、すなわちスチレン塩化アンモニウムとジビニルベ
ンゼンとの架橋共重合体であって、用いる前にアルカリ
水溶液を用いて活性化するそれを包含する。無機担体、
たとえばガラス、金属酸化物、シリカゲルまたはケイ酸
塩は、たとえば、アミノアルキルトリアルコキシシラン
を用いて改質し、次いで、ハロゲン化物のようなアンモ
ニウム塩を用いて、塩基による処理によって水酸化アン
モニウム形態へと転化してよい。固体塩基の量は、たと
えば、α−ケトエーテルに対して、1〜100重量%、
好ましくは10〜90重量%、より好ましくは20〜8
0重量%であってよい。
【0055】本発明による方法は、たとえば、初めに、
触媒を、キラルな窒素塩基とともに、場合により溶媒と
ともにオートクレーブに仕込み、次いで、α−ケトエー
テルを加え、不活性気体、たとえば貴ガス、または水素
を用いて空気を排除し、水素を注入し、場合により攪拌
または振盪しつつ反応を開始し、それ以上水素取込みが
観察されなくなるまで水素化を行うようにして、実施し
てよい。形成されたα−ケトエーテルは、慣用の方法、
たとえば、蒸留、晶出およびクロマトグラフィー法によ
って、単離かつ精製してよい。本発明による方法は、望
みのα−ヒドロキシエーテルを、高い化学的および光学
的収率でもたらし、高い触媒活性も更に観察される結
果、少ない触媒量を用いてさえ、経済的な方法が提供さ
れる。さらに、不溶性の強塩基を、不均一な反応系での
動的な速度論的光学的分割に初めて成功裡に用いて、望
みのジアステレオ異性体について、より高い収率を達成
することができた。
【0056】
【実施例】下記の実施例は、本発明を例示する。転化
は、1H−NMRを用いて決定した。
【0057】例1〜6:2−メトキシシクロヘキサノン
の水素化 初めに、メトキシヒドロシンコニジン5mgを、磁気攪拌
器およびバッフルを装備した、50ml入り圧力オートク
レーブに仕込んだ。白金触媒(JMC94、バッチ14
017/01番、Johnson Matthey、水素下、400℃
で2時間にわたって前処理した)50mgを、氷酢酸2ml
中でスラリー化し、オートクレーブに移した。2−メト
キシシクロヘキサノン1g(7.8mmol)を、残余の溶
媒(合計20ml)に溶解し、同様に、オートクレーブに
移した。オートクレーブを、アルゴンで3回、および水
素で3回パージし、次いで、水素を60バールまで注入
した。磁気攪拌器のスイッチを入れることによって、反
応を開始させた。低温自動制御装置を用いて、温度を2
5℃に一定に保った。オートクレーブ内の圧力を、ドー
ム圧調節装置を用いて、反応の間一定に保ち、反応器内
の水素取込みを、ガス溜め内の圧力降下によって測定し
た。反応の終了の後、オートクレーブを減圧し、アルゴ
ンで3回パージし、開放した。触媒を濾去し、反応混合
物を、濃縮乾固した。収量:0.86g(C7142
MW:130,19g、6.61mmol、85%)。クロ
マトグラフィー:Carlo Erba GC 6000、Vega Series I
I、β−シクロデキストリンを基剤とするβ-Dex 100カ
ラム、30m、内径0.25mm、Supelco 24301、T=8
5℃(等温)、H2のキャリヤガス、120kPa、Tinj
=220℃、TDet=250℃。反応物の保持時間:1
0.0分(2種類の鏡像異性体が分離されなかった)、
2種類のcis鏡像異性体については10.80および1
0.98分、ならびに2種類のtrans鏡像異性体につい
ては11.80および12.09分。
【0058】例2:2−メトキシシクロヘキサノンの水
素化 例1を繰り返したが、溶媒としてトルエンを、また変性
剤としてヒドロシンコニジンを用いた。収量は、0.7
3g(72%)であった。
【0059】例3:2−メトキシシクロヘキサノンの水
素化 例1を繰り返したが、溶媒としてイソプロパノールを用
い、変性剤としてヒドロシンコニジン10mgを用い、触
媒100mgを用いた。収量は、30%の溶媒を含有する
純度70%の生成物0.6g(54%)であった。
【0060】例4:2−メトキシシクロヘキサノンの水
素化 例1を繰り返したが、溶媒としてイソプロパノールを用
い、変性剤としてヒドロシンコニジン10mgを用い、触
媒100mgを用いた。加えて、Amberlite IRA-900(強
塩基性の陰イオン交換体、NaOHを用いて活性化し
た)800mgを加えた。収量は、5%の溶媒を含有する
純度95%の生成物0.36g(44%)であった。
【0061】例5:2−メトキシシクロヘキサノンの水
素化 例1を繰り返したが、溶媒としてイソプロパノールを用
い、変性剤としてヒドロシンコニジン10mgを用い、触
媒100mgを用いた。加えて、KOH7mgを加えた。収
量は、10%の溶媒を含有する純度90%の生成物0.
75g(88%)であった。
【0062】例6:2−メトキシシクロヘキサノンの水
素化 例1を繰り返したが、反応物2g、溶媒としてトルエ
ン、変性剤としてヒドロシンコニジン20mg、および触
媒200mgを用いた。加えて、Amberlite IRA-9001.
6gを加えた。収量は、20%の溶媒を含有する純度8
0%の生成物1.96g(78%)であった。
【0063】例1〜6の結果を、表1に要約する。表中
の略語:Meは、メチルであり、n.d.は、測定されずで
ある。速度は、mmol/分*gで示される反応速度である。
【0064】
【表1】
【0065】例7:2−ベンゾインメチルエーテルの水
素化 初めに、ヒドロシンコニジン10mgを、磁気攪拌器およ
びバッフルを装備した、50ml入り圧力オートクレーブ
に仕込んだ。触媒(JMC94、バッチ14017/0
1番、Johnson Matthey、水素下、400℃で2時間に
わたって前処理した)100mgを、氷酢酸2ml中でスラ
リー化し、オートクレーブに移した。ベンゾインメチル
エーテル1gを、残余の溶媒(合計20ml)に溶解し、
同様に、オートクレーブに移した。オートクレーブを、
アルゴンで3回、および水素で3回パージし、次いで、
水素を60バールまで注入した。磁気攪拌器のスイッチ
を入れることによって、反応を開始させた。低温自動制
御装置を用いて、温度を25℃に一定に保った。オート
クレーブ内の圧力を、ドーム圧調節装置を用いて、反応
の間一定に保ち、反応器内の水素取込みを、ガス溜め内
の圧力降下によって測定した。反応の終了の後、オート
クレーブを減圧し、アルゴンで3回パージし、開放し
た。触媒を濾去し、反応混合物を、濃縮乾固した。収
量:0.65g(64%)。クロマトグラフィー:HP
1100、Chiracel(登録商標)OD(Daicel)0.4
6x25cm、アイソクラチックなヘキサン/イソプロパ
ノール(98:2)、210nmで検出。保持時間:反応
物について12.6および21.3分、2種類のsyn鏡
像異性体については25.5および31.9分、ならび
に2種類のanti鏡像異性体については16.4および1
9.5分。
【0066】例8:2−ベンゾインメチルエーテルの水
素化 例7を繰り返したが、溶媒としてトルエンを用いた。
【0067】例9:2−ベンゾインメチルエーテルの水
素化 例7を繰り返したが、反応物2gを用い、溶媒としてト
ルエンを用いた。加えて、Amberlite IRA-9001.6gを
加えた。
【0068】例7〜9の結果を、表2に要約する。
【0069】
【表2】
【0070】例10:2−メトキシブタノンの水素化 初めに、ヒドロシンコニジン10mgを、磁気攪拌器およ
びバッフルを装備した、50ml入り圧力オートクレーブ
に仕込んだ。触媒(JMC94、バッチ14017/0
1番、Johnson Matthey、水素下、400℃で2時間に
わたって前処理した)100mgを、氷酢酸2ml中でスラ
リー化し、オートクレーブに移した。2−メトキシブタ
ノン(C5102、MW:102.13、6.85mmo
l)0.7gを、残余の溶媒(合計20ml)に溶解し、同
様に、オートクレーブに移した。オートクレーブを、ア
ルゴンで3回、および水素で3回パージし、次いで、水
素を100バールまで注入した。磁気攪拌器のスイッチ
を入れることによって、反応を開始させた。低温自動制
御装置を用いて、温度を25℃に一定に保った。オート
クレーブ内の圧力を、ドーム圧調節装置を用いて、反応
の間一定に保ち、反応器内の水素取込みを、ガス溜め内
の圧力降下によって測定した。反応の終了の後、オート
クレーブを減圧し、アルゴンで3回パージし、開放し
た。触媒を濾去し、反応混合物を分析した。生成物の揮
発性のため、収量は測定しなかった。クロマトグラフィ
ー:Carlo Erba GC 6000、Vega Series II、β−シクロ
デキストリンを基剤とするβ-Dex 100カラム、30m、
内径0.25mm、Supelco 24301、H2のキャリヤガス、
120kPa、Tinj=220℃、TDet=250℃。T=
50℃(10分)、次いで2℃/分で加熱。保持時間
は、反応物について4.9および5.1分、2種類のsy
n鏡像異性体については10.5および10.8分、な
らびに2種類のanti鏡像異性体については7.8および
8.0分であった。
【0071】例11:2−メトキシブタノンの水素化 例10を繰り返したが、溶媒としてベンゼンを用いた。
【0072】例10および11の結果を、表3に要約す
る。
【0073】
【表3】
【0074】例12:2−ベンジルオキシブタノンの水
素化 初めに、ヒドロシンコニジン10mgを、磁気攪拌器およ
びバッフルを装備した、50ml入り圧力オートクレーブ
に仕込んだ。触媒(JMC94、バッチ14017/0
1番、Johnson Matthey、水素下、400℃で2時間に
わたって前処理した)100mgを、トルエン2ml中でス
ラリー化し、オートクレーブに移した。2−ベンジルオ
キシブタノン0.7g(5.62mmol)を、残余の溶媒
(合計20ml)に溶解し、同様に、オートクレーブに移
した。オートクレーブを、アルゴンで3回、および水素
で3回パージし、次いで、水素を100バールまで注入
した。磁気攪拌器のスイッチを入れることによって、反
応を開始した。低温自動制御装置を用いて、温度を25
℃に一定に保った。オートクレーブ内の圧力を、ドーム
圧調節装置を用いて、反応の間一定に保ち、反応器内の
水素取込みを、ガス溜め内の圧力降下によって測定し
た。反応の終了の後、オートクレーブを減圧し、アルゴ
ンで3回パージし、開放した。触媒を濾去し、反応混合
物を、濃縮乾固した。収量:0.88g(87%)。ク
ロマトグラフィー:Carlo Erba GC 6000、Vega Series
II、β−シクロデキストリンを基剤とするβ-Dex 100カ
ラム、30m、内径0.25mm、Supelco 24301、H2
キャリヤガス、120kPa、Tinj=220℃、TDet
250℃。T=120℃(等温)。生成物についての保
持時間:14.9および15.2分。生成物は分離せ
ず、HPLC系を用いなければならなかった。syn/ant
iの特定は、不明瞭であった。HP 1100のHPL
C、Chiracel OD(Daicel)0.46x25cm、アイソ
クラチックなヘキサン/イソプロパノール(98:
2)、210nmで検出。保持時間:2種類のsyn鏡像異
性体については16.8および19.4分、ならびに2
種類のanti鏡像異性体については13.7および14.
1分(基線分離なし)。
【0075】例13:2−ベンジルオキシブタノンの水
素化 例10を繰り返したが、溶媒として氷酢酸を用いた。収
量:1.19g(約100%、なおも約20%の氷酢酸
を含有)。
【0076】例12および13の結果を、表4に要約す
る。
【0077】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00 C07M 7:00 (72)発明者 シュテファン・ブルクハルト スイス国 4460 ゲルターキンデン ガン スアッヒャーヴェーク 42 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 AC81 BA26 BA55 BA61 BB17 BC34 BE20 GP01 GP02 GP10 4H039 CA60 CB20

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つのステレオジェニックな
    炭素原子の近隣にある、少なくとも一つの塩基性窒素原
    子を有する、可溶性であるか、または固定化されたキラ
    ルな芳香族窒素塩基の存在下で、白金触媒を用いて、有
    機α−ケト化合物を不均一に、かつエナンチオ区別的に
    水素化する方法であって、ラセミα−ケトエーテルを、
    光学活性を有するα−ヒドロキシエーテルへと水素化す
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ラセミα−ケトエーテルが、5〜50個
    の炭素原子を有し、非置換であるか、または水素化条件
    下で安定である一つもしくはそれ以上の基で置換され
    た、飽和もしくは不飽和の開鎖もしくは環状化合物であ
    り、該炭素鎖が、場合により、−O−、=N−および−
    NR′−ならびに/または−C(O)−、−C(N
    R′)−、−C(O)−O−、−C(O)−NR′−
    〔式中、R′は、H、C1〜C8アルキル、C5もしくは
    6シクロアルキルまたはC6〜C10アリールである〕の
    群からのヘテロ原子で中断されていてよいことを特徴と
    する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 α−ケトエーテルが、式(I): 【化1】 〔式中、R1、R2およびR3は、それぞれ、独立して、
    一価の、1〜12個の炭素原子を有する飽和または不飽
    和脂肪族基;3〜8個の炭素原子を有する飽和または不
    飽和脂環式基;3〜8個の環員、ならびにO、Nおよび
    NR′の群からの1または2個のヘテロ原子を有する飽
    和もしくは不飽和複素脂環式基;4〜12個の炭素原子
    を有する飽和または不飽和脂環式−脂肪族基;3〜12
    個の炭素原子、ならびにO、NおよびNR′の群からの
    1または2個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和
    複素脂環式−脂肪族基;6〜10個の炭素原子を有する
    芳香族基;4〜9個の炭素原子、ならびにOおよびNの
    群からの1または2個のヘテロ原子を有する複素芳香族
    基;7〜12個の炭素原子を有する芳香族−脂肪族基;
    あるいは5〜11個の炭素原子、ならびにOおよびNの
    群からの1または2個のヘテロ原子を有する複素芳香族
    −脂肪族基(ここで、R′は、H、C1〜C8アルキル、
    好ましくはC1〜C4アルキル、C5もしくはC6シクロア
    ルキルまたはC 6〜C10アリール、たとえばフェニルも
    しくはナフチル、フェニルもしくはフェニルエチルであ
    る)であるか;あるいはR1およびR2は一緒になって、
    またはR1およびR3は一緒になって、直接結合、C1
    6アルキレン、C3〜C8シクロアルキル−1,2−エ
    ン、C3〜C8シクロアルキル−C1〜C4アルキレン、C
    2〜C7ヘテロシクロアルキル−1,2−エンまたはC2
    〜C7ヘテロシクロアルキル−C1〜C4アルキレン(O
    およびNの群からの1または2個のヘテロ原子を有す
    る)、C6〜C10アリール−C1〜C4アルキレン、C5
    9ヘテロアリール−C1〜C4アルキレン(OおよびN
    の群からの1または2個のヘテロ原子を有する);ある
    いはそれぞれ、C3〜C8シクロアルキル−1,2−エ
    ン、C2〜C7ヘテロシクロアルキル−1,2−エン(O
    およびNの群からの1または2個のヘテロ原子を有す
    る)、C6〜C10アリール−1,2−エンもしくはC5
    9ヘテロアリール−1,2−エン(OおよびNの群か
    らの1または2個のヘテロ原子を有する)と縮合した、
    2〜C10アルキレン、C3〜C8シクロアルキレンもし
    くはC2〜C7ヘテロシクロアルキレン(OおよびNの群
    からの1または2個のヘテロ原子を有する)を形成し;
    3およびR2は、それぞれ、上記に定義されたとおりで
    あり;R2およびR3は、一緒になって、C1〜C6アルキ
    レン、C1〜C8アルキリデン、C3〜C8シクロアルキリ
    デン、ベンジリデン、C3〜C8シクロアルキル−1,2
    −エン、C3〜C8シクロアルキル−C1〜C4アルキレ
    ン、C2〜C7ヘテロシクロアルキル−1,2−エンまた
    はC2〜C7ヘテロシクロアルキル−C1〜C4アルキレン
    (OおよびNの群からの1または2個のヘテロ原子を有
    する)、C6〜C1 0アリール−C1〜C4アルキレン、C5
    〜C9ヘテロアリール−C1〜C4アルキレン(Oおよび
    Nの群からの1または2個のヘテロ原子を有する)、あ
    るいはそれぞれ、C3〜C8シクロアルキル−1,2−エ
    ン、C2〜C7ヘテロシクロアルキル−1,2−エン(O
    およびNの群からの1または2個のヘテロ原子を有す
    る)、C6〜C10アリール−1,2−エンもしくはC5
    9ヘテロアリール−1,2−エン(OおよびNの群か
    らの1または2個のヘテロ原子を有する)と縮合した、
    2〜C10アルキレン、C3〜C8シクロアルキレンもし
    くはC2〜C7ヘテロシクロアルキレン(OおよびNの群
    からの1または2個のヘテロ原子を有する)であり;R
    1は、上記に定義されたとおりであり;そしてR1、R2
    およびR3は、それぞれ、非置換であるか、あるいはC1
    〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C4アルコ
    キシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ヒドロキシアル
    キル、C1〜C4アルコキシ−メチルもしくは−エチル、
    1〜C4ハロアルコキシ、シクロヘキシル、シクロヘキ
    シルオキシ、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルメ
    チルオキシ、フェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベ
    ンジルオキシ、フェニルエチル、フェニルエチルオキ
    シ、ハロゲン、−OH、−OR4、−OC(O)R4、−
    NH2、−NHR4、−NR45、−NH−C(O)−R
    4、−NR4−C(O)−R4、−CO24、−CO2−N
    2、−CO2−NHR4、−CO2−NR45(ここで、
    4およびR5は、それぞれ、独立して、C 1〜C4アルキ
    ル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニル
    またはベンジルである)の群から選ばれる、一つまたは
    それ以上の、同一であるか、もしくは異なる基で置換さ
    れている〕で示されることを特徴とする、請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 触媒が、金属、金属コロイド、または微
    細に分割された担体材料に塗布された金属として存在す
    ることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 担体材料が、Al23であることを特徴
    とする、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 触媒を、α−ケトエーテルに対して0.
    01〜10重量%の量で用いることを特徴とする、請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 キラルな窒素塩基が、シンコナアルカロ
    イド、またはその誘導体であることを特徴とする、請求
    項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 キラルな窒素塩基が、式III: 【化2】 〔式中、Rは、H、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキ
    ル−C(O)−、C1〜C4ヒドロキシアルキル−C
    (O)−、フェニル−C(O)−またはベンジル−C
    (O)−であり、R6は、H、C1〜C4アルキル、C1
    4ヒドロキシアルキルまたはC2〜C4アルケニルであ
    り、記号*は、立体中心のR−またはS−形を表す〕で
    示される化合物であることを特徴とする、請求項7記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 式IIIのR6が、H、メチル、エチルまた
    はビニルであり、Rが、H、メチル、エチルまたはアセ
    チルであることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 窒素塩基を、白金触媒に対して0.0
    1〜1,000重量%の量で用いることを特徴とする、
    請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 不活性溶媒中で行うことを特徴とす
    る、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも1種類の、固体であって、
    反応混合物に不溶性である強塩基がさらに存在すること
    を特徴とする、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 塩基が、α−ケトエーテルのキラルな
    CH基を脱プロトン化することができることを特徴とす
    る、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 塩基が、水酸化物であることを特徴と
    する、請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 塩基が、アルカリ金属水酸化物、ある
    いは場合により架橋結合された、水酸化アンモニウムの
    基を有する単独もしくは共重合体、または水酸化アンモ
    ニウムの基で改質された無機担体であることを特徴とす
    る、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 重合体の水酸化アンモニウムが、場合
    により架橋結合された、ポリアミノスチレンを基材とす
    ることを特徴とする、請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 塩基の量が、α−ケトエーテルに対し
    て1〜100重量%であることを特徴とする、請求項1
    2記載の方法。
JP2002257373A 2001-09-05 2002-09-03 光学活性を有するα−ヒドロキシエーテルの製造 Pending JP2003081898A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH16482001 2001-09-05
CH20011648/01 2001-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081898A true JP2003081898A (ja) 2003-03-19
JP2003081898A5 JP2003081898A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=4565756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257373A Pending JP2003081898A (ja) 2001-09-05 2002-09-03 光学活性を有するα−ヒドロキシエーテルの製造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6617475B2 (ja)
EP (1) EP1291336A3 (ja)
JP (1) JP2003081898A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754897B2 (en) * 2005-06-15 2010-07-13 Cardiome Pharma Corp. Synthetic processes for the preparation of aminocyclohexyl ether compounds
US7705036B2 (en) * 2004-04-01 2010-04-27 Cardiome Pharma Corp. Deuterated aminocyclohexyl ether compounds and processes for preparing same
JP5159314B2 (ja) 2004-11-18 2013-03-06 カーディオム ファーマ コーポレイション アミノシクロヘキシルエーテル化合物の合成方法
DE102010046720A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von pan-CDK-Inhibitoren der Formel (l), sowie Intermediate der Herstellung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818013A (en) * 1970-04-09 1974-06-18 American Home Prod 2-substituted-cinchona alkaloids
JPS5823861B2 (ja) * 1979-06-05 1983-05-18 工業技術院長 α−ケトエステルの不斉水素化方法
US4785089A (en) * 1985-06-13 1988-11-15 Ciba-Geigy Corporation Novel sulfonic acid esters and their preparation
JPH0730062B2 (ja) * 1986-01-06 1995-04-05 日産化学工業株式会社 ケトパントラクトンの不斉水素化法
EP1070042A2 (en) * 1998-03-31 2001-01-24 Ciba SC Holding AG Process for the preparation of hpb esters
AU1379200A (en) * 1999-06-23 2001-01-31 Solvias Ag Production of optically active alpha-hydroxyacetals

Also Published As

Publication number Publication date
US6617475B2 (en) 2003-09-09
US20030109712A1 (en) 2003-06-12
EP1291336A3 (en) 2003-10-08
EP1291336A2 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426012B2 (ja) エステル化合物および酸化合物の均一触媒によるエナンチオ選択的な水素添加のための方法および水素添加生成物の使用
US4329487A (en) Method for the asymmetric hydrogenation of α-ketoesters
JP2003081898A (ja) 光学活性を有するα−ヒドロキシエーテルの製造
Tálas et al. Natural alkaloids and synthetic relatives as chiral templates of the Orito's reaction
RU2181358C2 (ru) Способ получения сертралина из хирального тетралона
EP1187798B1 (en) PRODUCTION OF OPTICALLY ACTIVE $g(a)-HYDROXYACETALS
EP1830958A1 (en) Process for transition metal-catalyzed asymmetric hydrogenation of acrylic acid derivatives, and a novel catalyst system for asymmetric transition metal catalysis
US6429319B1 (en) Continuous process for the production of optically pure (S)-beta-hydroxy-gamma-butyrolactone
JP3994246B2 (ja) シクロドデカノール及びシクロドデカノンの製造法
JP2001261643A (ja) イソインドリンの新規製造方法
US6794532B2 (en) Hydrogenation of prochiral ketones
JPH0730062B2 (ja) ケトパントラクトンの不斉水素化法
AU3035899A (en) Process for the preparation of hpb esters
CN110922354B (zh) 一种1-r-3-氟哌啶-4-羧酸的化学拆分制备方法及其产物
KR100710543B1 (ko) 광학순도가 높은 순수한 (s)-베타-하이드록시-감마-부티로락톤의 연속 제조방법
JP2006517202A (ja) アリール縮合多環式ラクタムの製造のための方法
JP3098825B2 (ja) ジヒドロフラノン誘導体の製造方法
JPH09268146A (ja) 光学活性含フッ素ヒドロキシ化合物の製造方法
JPS62298552A (ja) グリオキシル酸の製造方法
KR100402036B1 (ko) 키랄 에스테르의 제조방법
KR960011374B1 (ko) 옥타하이드로이소퀴놀린계 광학활성 화합물의 라세미화(racemization) 방법
CN117209399A (zh) 一种手性联烯腈化合物的合成方法及应用
JP2003515336A (ja) キラルエステルの製造方法
WO2006054437A1 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JP2001226349A (ja) 1−ベンジル−3−(α−フェネチルアミノ)ピロリジン、及び光学活性3−アミノピロリジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224