JP2003081872A - 掻痒治療薬 - Google Patents

掻痒治療薬

Info

Publication number
JP2003081872A
JP2003081872A JP2001277978A JP2001277978A JP2003081872A JP 2003081872 A JP2003081872 A JP 2003081872A JP 2001277978 A JP2001277978 A JP 2001277978A JP 2001277978 A JP2001277978 A JP 2001277978A JP 2003081872 A JP2003081872 A JP 2003081872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic agent
itch
pruritus
weight
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001277978A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kuratani
和良 倉谷
Koichi Yokota
耕一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ORUGANON KK
Original Assignee
NIPPON ORUGANON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ORUGANON KK filed Critical NIPPON ORUGANON KK
Priority to JP2001277978A priority Critical patent/JP2003081872A/ja
Publication of JP2003081872A publication Critical patent/JP2003081872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な掻痒治療薬の提供。 【解決手段】グルタミン酸受容体を選択的に阻害する化
合物を有効成分とする掻痒治療薬。 【効果】グルタミン酸受容体、好ましくはNMDA型受
容体を選択的に阻害する化合物を有効成分とする掻痒治
療薬は、皮膚末梢感覚神経活性を抑制することにより、
掻き行動を抑制することができる。従って、本発明の薬
剤は掻痒治療薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掻痒治療薬に関す
る。より詳しくは、末梢におけるグルタミン酸受容体、
好ましくはN-メチル-D-アスパラギン酸(以下、NM
DA)型受容体を選択的に阻害することを特徴とする、
掻痒治療薬に関する。
【0002】
【従来の技術】掻痒は「掻きたくなる不快な感覚」であ
り、多くの皮膚疾患において重要な症状の一つである。
掻痒は極めて不快な感覚であり、アトピー性皮膚炎をは
じめ、多くの皮膚疾患において掻破行動を誘い、皮疹の
悪化につながる[痒み、医薬ジャーナル社、1994]。
【0003】掻痒を惹起する因子としては、ヒスタミ
ン、ブラジキニン、サブスタンスPなどの神経ペプチ
ド、タンパク質分解酵素、プロスタグランジン、血小板
活性化因子、ロイコトリエンB4、リンフォカインなど
が知られている[痒み、医薬ジャーナル社、1994]。
【0004】アトピー性皮膚炎患者では、種々の刺激に
対して痒みを起こす閾値が低いことはよく知られてい
る。アトピー性皮膚炎の掻痒は他の掻痒性疾患と異な
り、随伴症状の程度を超えて、皮疹の形成に大きく関与
しているため、掻痒を抑制することはアトピー性皮膚炎
の治療ともなりうると考えられている。
【0005】アトピー性皮膚炎の掻痒を抑える薬剤とし
て、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、ステロイド剤、
保湿剤などが知られている[痒み、医薬ジャーナル社19
94]。
【0006】グルタミン酸は中枢神経系の、ほとんどの
興奮性シナプスにおける伝達物質として知られ、その受
容体はイオンチャネル型と代謝型に大別される [崎村、
Brain Medical, 12 (2), 18-23, 2000]。
【0007】イオンチャネル型グルタミン酸受容体はN
MDA型、α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチル-4-イソキ
サゾール プロピオン酸(AMPA)型、カイニン酸
(kainate)型のサブユニットに分類される。これらの
受容体はヒトや動物において、中枢神経系のみならず、
皮膚の感覚神経終末にも分布し [Kinkelinら、Neurosc
i. Lett., 283, 149-152, 2000]、例えば、痛み(侵害
刺激)の伝達に関与することが示唆されている [Zhou
ら、Neuroreport, 7, 895-900, 1996]が、「痒み」との
関連について示唆する事実は報告されていない。
【0008】また、「痒み」と「痛み」はともに、一次
感覚神経によって、受容・伝達される侵害刺激であるた
め、以前はそれらの伝達機構や生理学的本質は同じで、
単に刺激の程度の差による感覚認識が異なっているだけ
ではないかと考えられたこともあった。しかし、ほとん
どすべての「痛み」の伝達を遮断するモルヒネが「痒
み」については増強するという事実に加え、最近、「痒
み刺激」には反応するが、「痛み刺激」には反応しない
感覚神経細胞の存在が明らかになったことから、「痒
み」と「痛み」は感覚としても、その伝達経路について
も別物であると認識されている[倉石ら、アレルギーの
臨床、18(6),419-422,1998、Mcmahonら、Trends Neu
rosci.,15,497-501,1992]。
【0009】選択的にNMDA型グルタミン酸受容体を
阻害する化合物としては、競合阻害剤として2-アミノフ
ォスフォノカルボン酸誘導体の 2-アミノ-5-フォスフォ
ノペンタン酸 (AP-5)、2-アミノ-7-フォスフォノペン
タン酸 (AP-7) などや、非競合阻害剤として[5R,10S]-
[+]-5-メチル-10,11-ジヒドロ-5-H-ジベンゾ[a,d]シク
ロヘプタン-5,10-イミン(MK-801, ジゾシルピン)など
が知られている[Brauner-Osborneら、J. Med. Chem., 4
3 (14), 2609-2645, 2000、EvansらBr.J.Pharmac.,7
5,65-75,1982]。
【0010】しかし、末梢におけるグルタミン酸受容
体、好ましくはNMDA型受容体を選択的に阻害する薬
剤が掻痒を抑制することについては、まったく知られて
いない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
な掻痒治療薬を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、グルタミ
ン酸受容体のひとつであるNMDA型受容体拮抗薬であ
るAP-5が、末梢投与にてNCマウスの掻き動作を抑制す
ることを見出した。次いで、その化合物が、掻き動作を
抑制する投与用量にて、NCマウスの皮膚知覚神経の神
経終末から中枢側に向かう電気信号、すなわち求心性発
火を抑制することを見出して、末梢に作用点を持つこと
を確認し、本発明を完成した。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の掻痒治療薬は、末梢にお
けるグルタミン酸受容体、とくにNMDA型受容体を選
択的に阻害することを特徴とする化合物を有効成分とす
る。
【0014】この掻痒治療薬の有効成分としては、ヒト
において末梢におけるグルタミン酸受容体、好ましくは
NMDA型受容体を選択的に阻害することを特徴とする
化合物であれば、特に限定はされない。また、本明細書
中の「選択的に」とは、グルタミン酸受容体のサブタイ
プの一つまたは複数に作用するという意味で用いる。
【0015】本発明に用いられる化合物の具体例として
は、2-アミノ-5-フォスフォノペンタン酸 (AP-5) 、2-
アミノ-7-フォスフォノヘプタン酸 (AP-7)などの2-アミ
ノフォスフォノカルボン酸誘導体などや、 [5R,10S]-
[+]-5-メチル-10,11-ジヒドロ-5-H-ジベンゾ[a,d]シク
ロヘプタン-5,10-イミン(MK-801, ジゾシルピン)誘導
体などが挙げられる。
【0016】これら化合物は前記文献[Brauner-Osborne
ら、J. Med. Chem., 43 (14), 2609-2645, 2000、Evans
らBr.J.Pharmac.,75,65-75,1982]記載の方法によっ
て入手することができる。
【0017】本発明の掻痒治療薬は、例えばアトピー性
皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹、蕁麻疹、接触性皮膚炎等の疾
患における痒みの予防又は治療に用いることができる。
【0018】本発明の掻痒治療薬は、経口投与用製剤ま
たは非経口投与用の剤形にて投与することができる。
【0019】経口投与のための剤型としては、錠剤、顆
粒剤、散剤、細粒剤、硬カプセル剤等が含まれる。これ
らの製剤は常法によって製剤可能であり、本発明に用い
られる化合物と、乳糖、でんぷん、結晶セルロース、ス
テアリン酸マグネシウム、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、タルク等の通常用いられる医薬品添加物とを適宜混
合して製造され、硬カプセル剤はこれら細粒剤又は散剤
を適宜カプセルに充填することにより製造される。
【0020】非経口投与の剤形としては、注射剤の他、
軟膏剤、ローション剤、クリーム剤等の外用剤等が例示
される。これらの製剤は常法によって製造可能であり、
例えば注射剤は、本発明に用いられる化合物を生理食塩
液又は脂質賦形剤、例えば、植物油、油性エマルジョ
ン、グリコール等に溶解又は乳化させ無菌的にアンプル
又はバイヤルに封入することによって製造される。又、
軟膏剤は、例えばワセリン、パラフィン、グリセリン等
の基剤に本発明に用いられる化合物を、必要に応じて乳
化剤、保存剤等を添加して常法により製造される。
【0021】本発明の掻痒治療薬の投与量は、本発明に
用いられる化合物、投与経路、患者の年齢、性別若しく
は体重又は症状によっても、また、治療的使用か予防的
な使用かによってもそれぞれ異なるが、一般には、有効
成分として0.1〜600mg/kg体重/日が適量で
あり、これを1日1回または2〜4回に分けて投与す
る。
【0022】
【発明の効果】本発明の掻痒治療薬は、末梢におけるグ
ルタミン酸受容体、好ましくはNMDA型受容体を選択
的に強く抑制する化合物を有効成分とし、一般的な環境
下で自然にアトピー性皮膚炎様の皮膚炎を発症したNC
マウスの掻き行動を抑制することが明らかとなった(下
記試験例1参照)。また、少なくともその作用点の一つ
が、皮膚知覚神経終末にあることを明らかにした(下記
試験例2参照)。
【0023】以上の結果より、グルタミン酸受容体、好
ましくはNMDA型受容体を選択的に阻害すれば、NC
マウスの掻き行動を抑制することを見出した。従って本
発明の薬剤は掻痒治療薬として有用である。
【0024】以下に試験例を挙げて、本発明の効果を詳
細に説明する。 試験例1 1.供試化合物 ・2-アミノ-5-フォスフォノペンタン酸 (AP-5) 2.試験方法 アトピー性皮膚炎の自然発症モデルマウスとして知られ
ている雄性NC/ngaマウス(4週齢)を一般的な環
境下で、既に皮膚炎を発症している雄性NC/ngaマ
ウスと同じ飼育ケージの中で4週間供飼いした。供飼い
の条件は、新入荷マウス8匹に対して既発症マウス2匹
とした。次に既発症マウス2匹を除き、最低7週間飼育
し、試験に用いた(体重22〜29g)。マウスの掻き
行動は倉石らの方法[Eur.J.Pharmacol.,275, 229-233,
1995]に準じて測定した。生理的食塩液に溶解した供
試化合物を静脈内に投与し、マウスの掻き行動を無人環
境下で60分間ビデオカメラで撮影した。対照には生理
的食塩液のみを同様に投与した。撮影したビデオを再生
し、マウスの掻き動作の回数を計測した。供試化合物ま
たは生理的食塩液を投与した後の掻き動作の回数をグラ
フに表示した。
【0025】3.試験結果 結果を図1に示す。ダネット法により、対照群に対する
供試化合物投与群の有意差検定を行った(* P<0.05,
各群n=12)。AP-5は、用量依存的に本マウスの掻き行動
を抑制した。 試験例2 1.供試化合物 試験例1と同じ。 2.試験方法 アトピー性皮膚炎の自然発症モデルマウスとして知られ
ている雄性NC/ngaマウス(4週齢)を一般的な環
境下で既に皮膚炎を発症している雄性NC/ngaマウ
スと同じ飼育ケージの中で4週間供飼いした。供飼いの
条件は、新入荷マウス8匹に対して既発症マウス2匹と
した。次に既発症マウス2匹を除き、最低7週間飼育
し、試験に用いた。このNC/ngaマウス(体重22
〜29g)にウレタン(1.5g/kg)を腹腔内投与
することにより麻酔した。麻酔後、体温コントロ−ラ−
(日本光電、ATB-1100、36.5度)上に固定した。前川らの
方法に準じて(J.J.Pharmacol., 82 Suppl.1, 85, 200
0)以下の電気生理学的検討を行った。本マウスの背部
皮膚を切開し、皮膚から脊髄に向かう神経束を結合組織
から剥離した。神経束は塩化銀でコ−トした銀双電極に
掛けた。求心性神経活動のみ記録し、遠心性神経活動信
号の混入を防ぐため、神経束は脊髄に入る直前部分、即
ち中枢側で切断した。増幅器(日本光電、VC-10及びAVB-
10)で増幅された活動電位をコンピュータに記録保存し
た。1時間以上の安定期間の後、基本神経活動を1時間記
録し、尾静脈より供試化合物またはその溶媒である生理
食塩液を投与し、さらに1時間記録した。供試化合物(3
mg/kg)または生理食塩液は、尾静脈に挿入したポリエ
チレンカテーテルから静脈内に投与した。生理食塩液投
与群と供試化合物投与群の神経発火頻度の変化率につい
て統計学的解析を実施した。
【0026】
【数1】 3.試験結果 結果を図2に示す。ステューデント t-検定により有意
差検定を行った(* P<0.05,各群n=6)。供試化合物は
本マウス皮膚感覚神経の求心性神経活動を有意に抑制し
た。
【0027】このことから、供試化合物は、末梢の皮膚
感覚神経終末に、少なくとも作用点の一つを持つことが
明らかになった。
【0028】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明をさらに具
体的に説明する。 実施例1錠剤の製造 以下の通り、1錠中に2-アミノ-5-フォスフォノペンタ
ン酸100mgを含有する錠剤を得る。[処方] 成 分 配 合 量 主薬 100重量部 コーンスターチ 46重量部 微結晶セルロース 98重量部 ヒドロキシプロピルセルロース 2重量部 ステアリン酸マグネシウム 4重量部 [操作]主薬、コーンスターチ及び微結晶セルロースを
混合し、これに水50重量部に溶解したヒドロキシプロ
ピルセルロースを加えて充分練合する。この練合物を篩
に通して顆粒上に造粒して乾燥した後、得られた顆粒に
ステアリン酸マグネシウムを混合し1錠250mgに打
錠する。 実施例2顆粒剤の製造 以下の通り、2-アミノ-5-フォスフォノペンタン酸を含
有する顆粒剤を得る。 [操作]主薬、乳糖及びコーンスターチを混合し、これ
に水120重量部に溶解したヒドロキシプロピルセルロ
ースを加えて充分練合する。この練合物を20メッシュ
の篩に通して造粒し、乾燥して整粒を行い、500mg
中に主薬200mgを含有する顆粒剤を得る。 実施例3カプセル剤の製造 以下の通り、1カプセル中に2-アミノ-5-フォスフォノ
ペンタン酸100mgを含有するカプセル剤を得る。 [処方] 成 分 配 合 量 主薬 100重量部 乳糖 35重量部 コーンスターチ 60重量部 ステアリン酸マグネシウム 5重量部 [操作]上記の各成分を充分混合して、この混合末の2
00mg宛をカプセルに充填してカプセル剤を得る。 実施例4注射剤の製造 2-アミノ-5-フォスフォノペンタン酸0.5重量部およ
びソルビット5重量部の混合物に注射用蒸留水を加えて
溶解し、100重量部とし、この水溶液をメンブランフ
ィルターで濾過する。濾液を窒素置換したアンプルに5
gずつ充填し、溶閉後、120℃で15分間滅菌処理し
て1アンプル中に2-アミノ-5-フォスフォノペンタン酸
25mgを含有する注射剤を得る。 実施例5軟膏剤の製造 2-アミノ-5-フォスフォノペンタン酸1.0重量部、ブ
チルパラベン0.1重量部を軽質流動パラフィン5.0
重量部に分散し、乳鉢中で粉砕後200メッシュ篩で篩
過した。これと、流動パラフィン5.0重量部と混合し
た後、約60℃で加温したゲル化炭化水素88.9重量
部に添加し、均一に分散して油性軟膏剤を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 試験例1のAP-5または生理的食塩液を投与
した後の掻き動作の頻度を回数(平均±標準誤差)で示
す。縦軸は、NC/Ngaマウスにおける掻き動作頻度
(回数/60分)を、横軸のCは対照群、AはAP-5投与
群を示す。
【図2】 試験例2のAP-5または生理的食塩液につい
て、それぞれの投与前および投与後各1時間に捕捉され
たNC/Ngaマウスにおける皮膚知覚神経の求心性発火頻度
の変化率(%)で示す。縦軸は、皮膚知覚神経の求心性
発火頻度の変化率(%)を、横軸のCは対照群、AはA
P-5投与群を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 末梢におけるグルタミン酸受容体を選択
    的に阻害する化合物を有効成分とする掻痒治療薬。
  2. 【請求項2】 グルタミン酸受容体がN-メチル-D-ア
    スパラギン酸型受容体である請求項1に記載の薬剤。
  3. 【請求項3】 掻痒がアトピー性皮膚炎に起因する、請
    求項1または2に記載の薬剤。
  4. 【請求項4】 末梢におけるグルタミン酸受容体を選択
    的に阻害する化合物の、掻痒治療薬製造のための使用。
  5. 【請求項5】 グルタミン酸受容体がN-メチル-D-ア
    スパラギン酸型受容体である請求項4の使用。
JP2001277978A 2001-09-13 2001-09-13 掻痒治療薬 Pending JP2003081872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277978A JP2003081872A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 掻痒治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277978A JP2003081872A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 掻痒治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003081872A true JP2003081872A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19102423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277978A Pending JP2003081872A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 掻痒治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003081872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219482A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Rohto Pharmaceut Co Ltd 掻痒抑制剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171271A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Shionogi & Co Ltd グルコン酸又はその類縁体を含有するnmda受容体拮抗剤
JPH11158027A (ja) * 1997-09-25 1999-06-15 L'oreal Sa 興奮性アミノ酸のインヒビターの使用及びそれを含有する化粧品組成物
WO1999055322A1 (en) * 1998-04-28 1999-11-04 Astrazeneca Ab Use of nmda antagonists and/or sodium channel antagonists for the treatment of inflammatory disorders
WO1999055323A1 (en) * 1998-04-28 1999-11-04 Astrazeneca Ab Use of nmda antagonists for treatment of irritable bowel syndrome
JP2004512260A (ja) * 2000-04-28 2004-04-22 メモリアル スローン−ケッタリング キャンサー センター 局所麻酔/オピオイド製剤およびその使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171271A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Shionogi & Co Ltd グルコン酸又はその類縁体を含有するnmda受容体拮抗剤
JPH11158027A (ja) * 1997-09-25 1999-06-15 L'oreal Sa 興奮性アミノ酸のインヒビターの使用及びそれを含有する化粧品組成物
WO1999055322A1 (en) * 1998-04-28 1999-11-04 Astrazeneca Ab Use of nmda antagonists and/or sodium channel antagonists for the treatment of inflammatory disorders
WO1999055323A1 (en) * 1998-04-28 1999-11-04 Astrazeneca Ab Use of nmda antagonists for treatment of irritable bowel syndrome
JP2004512260A (ja) * 2000-04-28 2004-04-22 メモリアル スローン−ケッタリング キャンサー センター 局所麻酔/オピオイド製剤およびその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219482A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Rohto Pharmaceut Co Ltd 掻痒抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005300727B2 (en) Use of Pirlindole for the treatment of diseases which are characterized by proliferation of T-lymphocytes and/or hyperproliferation of keratinocytes in particular atopic dermatitis and psoriasis
CA2870734C (en) Methods of using sustained release aminopyridine compositions
CN103735530A (zh) 吡非尼酮与药物可接受的赋型剂的胶囊制剂
HRP20030202A2 (en) A method of analgesia
JP6137833B2 (ja) 脱髄性および他の神経系疾患を患っている患者における神経認知的および/または神経精神医学的障害を改善するための4−アミノピリジンの使用
EP2892519B1 (en) Nootropic compositions for improving memory performance
CN113557022A (zh) 用罗达司他乙酯治疗肺动脉高压的给药方案和方法
WO2021030607A1 (en) Pimavanserin for treating neurodegenerative diseases
JP2019532112A (ja) 結節性痒疹の治療方法
AU2015332367B2 (en) Levosimendan for use in the treatment of motor neuron diseases (e.g. ALS)
CA2664985A1 (en) Histone acetyl transferase activators and histone deacetylase inhibitors in the treatment of alcoholism
US11083757B2 (en) Inhibitor for cognitive function decline
Hayes 4-Aminopyridine and spinal cord injury: a review
Netzer et al. Does intravenous ondansetron affect gastric emptying of a solid meal, gastric electrical activity or blood hormone levels in healthy volunteers?
JP2003081872A (ja) 掻痒治療薬
JP2009533413A (ja) 鎮痛剤およびビタミンを含む医薬組成物
JP2004107209A (ja) 掻痒治療薬
JP5127092B2 (ja) 小脳機能障害を予防および治療するための2−アミノ−6−トリフルオロメトキシ−ベンゾチアゾールの使用
WO2021172462A1 (ja) 術後の消化管の回復促進のための医薬組成物および方法
US20200171012A1 (en) Methods of using sustained release aminopyridine compositions
AU2016216601B2 (en) Methods of using sustained release aminopyridine compositions
JP2002138052A (ja) 掻痒治療薬
TWI676477B (zh) 苯并咪唑衍生物用於夜間酸突破的用途
EA032511B1 (ru) Средство для лечения дисфункции лобной доли
ES2406604T5 (es) Método para el uso de una composición de aminopiridina de liberación sostenida

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823