JP2002138052A - 掻痒治療薬 - Google Patents

掻痒治療薬

Info

Publication number
JP2002138052A
JP2002138052A JP2000332335A JP2000332335A JP2002138052A JP 2002138052 A JP2002138052 A JP 2002138052A JP 2000332335 A JP2000332335 A JP 2000332335A JP 2000332335 A JP2000332335 A JP 2000332335A JP 2002138052 A JP2002138052 A JP 2002138052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pruritus
test
itching
nnos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000332335A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Wada
幸久 和田
Ko Matsugi
航 真継
Koichi Yokota
耕一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HUMAN SCIENCE SHINKO ZAIDAN
NIPPON ORUGANON KK
Original Assignee
HUMAN SCIENCE SHINKO ZAIDAN
NIPPON ORUGANON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HUMAN SCIENCE SHINKO ZAIDAN, NIPPON ORUGANON KK filed Critical HUMAN SCIENCE SHINKO ZAIDAN
Priority to JP2000332335A priority Critical patent/JP2002138052A/ja
Publication of JP2002138052A publication Critical patent/JP2002138052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な掻痒治療薬の提供。 【解決手段】神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)を
選択的に阻害する化合物を有効成分とする掻痒治療薬。 【効果】nNOSを選択的に阻害することを特徴とする
化合物を有効成分とする掻痒治療薬は、血圧の上昇を引
き起こすことなく、掻き行動を抑制することができるの
で、本発明の薬剤は掻痒治療薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掻痒治療薬に関す
る。より詳しくは、神経型一酸化窒素合成酵素(以下、
nNOS)を選択的に阻害することを特徴とする、掻痒
治療薬に関する。
【0002】
【従来の技術】掻痒は「掻きたくなる不快な感覚」であ
り、多くの皮膚疾患において重要な症状の一つである。
掻痒は極めて不快な感覚であり、多くの皮膚疾患におい
ては掻破行動を誘い、皮疹の悪化につながる[痒み、医
薬ジャーナル社、1994]。
【0003】掻痒を惹起する因子としては、ヒスタミ
ン、ブラジキニン、サブスタンスPなどの神経ペプチ
ド、タンパク質分解酵素、プロスタグランジン、血小板
活性化因子、ロイコトリエンB4、リンフォカインなど
が知られている[痒み、医薬ジャーナル社、1994]。
【0004】アトピー性皮膚炎患者では、種々の刺激に
対して痒みを起こす閾値が低いことはよく知られてい
る。アトピー性皮膚炎の掻痒は他の掻痒性疾患と異な
り、随伴症状の程度を超えて、皮疹の形成に大きく関与
しているため、掻痒を抑制することはアトピー性皮膚炎
の治療ともなりうると考えられている。
【0005】アトピー性皮膚炎の掻痒を抑える薬剤とし
て、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、ステロイド剤、
保湿剤などが知られている[痒み、医薬ジャーナル社19
94]。
【0006】一酸化窒素合成酵素(NOS)により産生
される一酸化窒素(NO)がアトピー性皮膚炎の掻痒に
関与することについては、非選択的なNOSの阻害薬で
あるN−ニトロ−L−アルギニンメチルエステル(L−
NAME)を皮疹部に塗布することにより、掻痒が改善
されることが報告されている[Moritaら、Int.J. Derma
tol.,34,294,1995]。
【0007】NOSには、3種類のアイソザイム(誘導
型一酸化窒素合成酵素iNOS、nNOS、血管内皮型
一酸化窒素合成酵素eNOS)が存在することが知られ
ている。その中で、iNOSは炎症などの刺激により誘
導され、局所的に大量のNOを産生することから掻痒に
対する関与が考えられている[九十九ら、日薬理誌、1
14、捕冊1、17P(1999)]。また、nNOSは脳神
経系に発現しており、痛覚神経伝達にも関与し、更にe
NOSは血管内皮に発現して血管の拡張に関与し、末梢
血管抵抗を調節していると考えられる。eNOSを阻害
することは血圧の上昇を引き起こすことも知られている
[Nature,377,239,1995]。
【0008】選択的にiNOSを阻害する化合物として
は、J.Biolog.Chem.,21,4959,1997にN−[3−(アミ
ノメチル)ベンジル]アセトアミジン(1400W)、
また選択的にnNOSを阻害する化合物としては、Phar
macol.& Toxico.84,226,1999にN−{4−[2−(3−
クロロベンジルアミノ)エチル]フェニル}−チオフェ
ン−2−カルボキサミジン(AR−R17477)が記
載されている。
【0009】特表平11−500711号には、選択的
にiNOSを阻害する化合物の皮膚の疾患、例えば皮膚
炎、乾癬、蕁麻疹への適用が開示されているが、選択的
にnNOSを阻害することによる掻痒治療への適用は開
示されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、血圧
上昇作用などの循環器系に作用を示さない、新規な掻痒
治療薬を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、非選択的
なNOS阻害薬であるL−NAMEがNCマウスの掻き
動作を抑制することを確認した。次いで、iNOSを選
択的に阻害する化合物(1400W)を同様に試験した
ところ、意外にもNCマウスの掻き動作抑制効果が認め
られなかった。そこで、選択的にnNOSを阻害する化
合物につき同様の試験を行い、これらが掻き行動を抑制
することを見出し、更にeNOSの阻害剤に見られる血
圧上昇作用を伴わないことを確認して本発明を完成し
た。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の掻痒治療薬は、nNOS
を選択的に阻害することを特徴とする化合物を有効成分
とする。
【0013】この掻痒治療薬の有効成分としては、ヒト
においてnNOSを選択的に阻害することを特徴とする
化合物であれば、特に限定はされない。
【0014】本発明に用いられる化合物の具体例として
は、例えば、N−{4−[2−(3−クロロベンジルア
ミノ)エチル]フェニル}−チオフェン−2−カルボキ
サミジン(AR−R17477)などのアミジン誘導体
が挙げられる。
【0015】上記アミジン誘導体は、特表平9−501
918号に記載の製造法により製造することができる。
【0016】また、本発明に用いられる化合物としてN
−[3−(アミノメチル)フェニル]アセトアミジンな
どのアセトアミジン誘導体が挙げられる。
【0017】上記アセトアミジン誘導体は、特表平11
−500711号に記載の製造法により製造することが
できる。
【0018】本発明の掻痒治療薬は、例えばアトピー性
皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹、蕁麻疹、接触性皮膚炎等の疾
患における痒みの予防又は治療に用いることができる。
【0019】本発明の掻痒治療薬は、経口投与用製剤ま
たは非経口投与用の剤形にて投与することができる。
【0020】経口投与のための剤型としては、錠剤、顆
粒剤、散剤、細粒剤、硬カプセル剤等が含まれる。これ
らの製剤は常法によって製剤可能であり、本発明に用い
られる化合物と、乳糖、でんぷん、結晶セルロース、ス
テアリン酸マグネシウム、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、タルク等の通常用いられる医薬品添加物とを適宜混
合して製造され、硬カプセル剤はこれら細粒剤又は散剤
を適宜カプセルに充填することにより製造される。
【0021】非経口投与の剤形としては、注射剤の他、
軟膏剤、ローション剤、クリーム剤等の外用剤等が例示
される。これらの製剤は常法によって製造可能であり、
例えば注射剤は、本発明に用いられる化合物を生理食塩
液又は脂質賦形剤、例えば、植物油、油性エマルジョ
ン、グリコール等に溶解又は乳化させ無菌的にアンプル
又はバイヤルに封入することによって製造される。又、
軟膏剤は、例えばワセリン、パラフィン、グリセリン等
の基剤に本発明に用いられる化合物を、必要に応じて乳
化剤、保存剤等を添加して常法により製造される。
【0022】本発明の掻痒治療薬の投与量は、本発明に
用いられる化合物、投与経路、患者の年齢、性別若しく
は体重又は症状によっても、また、治療的使用か予防的
な使用かによってもそれぞれ異なるが、一般には、有効
成分として0.1〜600mg/kg体重/日、好まし
くは10〜200mg/kg体重/日が適量であり、こ
れを1日1回または2〜4回に分けて投与する。
【0023】
【発明の効果】本発明の掻痒治療薬はiNOSまたはe
NOSによるNOの産生よりもnNOSによるNOの産
生を選択的に強く抑制する化合物(下記試験例1参照)
を有効成分とし、血圧に影響を及ぼすことなく(下記試
験例3参照)、一般的な環境下で自然にアトピー性皮膚
炎様の皮膚炎を発症したNCマウスの掻き行動を抑制す
る(下記試験例2参照)。つまり、nNOSに選択的な
化合物、例えばAR−R17477は血圧に影響を及さ
ず、掻き行動を抑制したが、非選択的なNOSを阻害す
るL−NAMEは掻き行動を抑制するものの血圧を上昇
させ、循環器系に副作用を引き起こすことが明らかとな
った。
【0024】以上の結果より、nNOSを選択的に阻害
すれば、血圧の上昇を引き起こすことなくNCマウスの
掻き行動を抑制できることから、本発明の薬剤は掻痒治
療薬として有用である。
【0025】以下に試験例を挙げて、本発明の効果を詳
細に説明する。 試験例1 1.供試化合物 ・N−{4−[2−(3−クロロベンジルアミノ)エチ
ル]フェニル}−チオフェン−2−カルボキサミジン
(AR−R17477、化合物a) ・N−[3−(アミノメチル)フェニル]アセトアミジ
ン(化合物b) ・N−ニトロ−L−アルギニンメチルエステル(L−N
AME) 2.試験方法 iNOSはリポポリサッカライドで刺激したマウス単球
系細胞株RAW264.7から2',5'−ADPセファ
ロース4Bカラムを用いて精製した。eNOSはヒトe
NOS遺伝子を組み込んだバキュロウイルスを感染させ
たSf9細胞から2',5'−ADPセファロース4Bカ
ラムを用いて精製した。nNOSはヒトnNOS遺伝子
を組み込んだバキュロウイルスを感染させたSf9細胞
から2',5'−ADPセファロース4Bカラムを用いて
精製した。
【0026】各々のNOSアイソザイム活性の測定はナ
イトレート/ナイトリートフルオロメトリックアッセイ
キットを用いて行った。励起波長:355nm,測定波
長:460nmの蛍光強度の測定はマルチモードプレー
トリーダーを使用した。バックグラウンドである酵素非
存在下の蛍光強度と対照である酵素存在下の蛍光強度と
の差を100%とし、供試化合物について50%の蛍光
強度を示す濃度を回帰式により求めて、供試化合物のI
50(μM)とした。 3.試験結果 表1に示すとおり、化合物a、bは他のアイソザイムよ
りも約10倍選択的にnNOSを阻害することを確認し
た。また、L−NAMEは、非選択的にNOSを阻害す
ることを確認した。IC50値は3回の試験より算出し
た。
【0027】
【表1】
【0028】試験例2 1.供試化合物 試験例1と同じ。 2.試験方法 アトピー性皮膚炎のモデルマウスとして知られている皮
膚炎の自然発症した雄性NC/ngaマウス(5週齡)
を一般的な環境下で既に皮膚炎を発症しているマウスと
同じ飼育ケージの中で最低11週間飼育し、試験に用い
た。マウスの掻き行動は倉石らの方法[Eur.J.Pharmaco
l.,275, 294-233, 1995]に準じて測定した。マウスの
掻き行動を無人環境下で60分間ビデオカメラで撮影し
た後、生理的食塩液に溶解した供試化合物を静脈内に投
与し、さらに60分間同様に撮影した。対照には生理的
食塩液のみを同様に投与した。撮影したビデオを再生
し、マウスの掻き動作の回数を計測した。供試化合物ま
たは生理的食塩液を投与する前の掻き動作の回数を10
0として、投与後の回数の比率(%)をグラフに表示し
た。
【0029】最初に、L−NAMEについて試験を行
い、その掻き行動抑制効果を確認した後、L−NAME
を陽性対照として、供試化合物の試験を行った。 3.試験結果 L−NAME(図1)のみならず、化合物a(図2)及
び化合物b(図3)もそれぞれ用量依存的にマウスの掻
き行動を抑制した(t検定、*p<0.05、**p<
0.01)。試験例3 1.供試化合物 試験例1、2と同じ。 2.試験方法 雄性NC/ngaマウス(体重25〜30g)にウレタ
ン(1.5g/kg)を腹腔内投与することにより麻酔
した。ポリエチレンカテーテルを左大腿動脈に挿入し、
他方を血圧アンプリファー(日本光電)に接続された圧
トランスデューサ(日本光電)に接続した。血圧は経時
的に記録した。供試化合物は生理的食塩液に溶解して、
左大腿静脈に挿入したポリエチレンカテーテルから静脈
内に投与した。対照群には生理的食塩液のみを同様に投
与した。 3.試験結果 化合物a10mg/kg投与群および化合物b3mg/
kg投与群に明らかな作用は認められなかった。しか
し、L−NAME10mg/kg投与群において、有意
な血圧上昇作用が認められた。
【0030】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明をさらに具
体的に説明する。 実施例1錠剤の製造 以下の通り、1錠中にN−{4−[2−(3−クロロベ
ンジルアミノ)エチル]フェニル}−チオフェン−2−
カルボキサミジン100mgを含有する錠剤を得る。 [操作]主薬、コーンスターチ及び微結晶セルロースを
混合し、これに水50重量部に溶解したヒドロキシプロ
ピルセルロースを加えて充分練合する。この練合物を篩
に通して顆粒上に造粒して乾燥した後、得られた顆粒に
ステアリン酸マグネシウムを混合し1錠250mgに打
錠する。 実施例2顆粒剤の製造 以下の通り、N−{4−[2−(3−クロロベンジルア
ミノ)エチル]フェニル}−チオフェン−2−カルボキ
サミジンを含有する顆粒剤を得る。 [操作]主薬、乳糖及びコーンスターチを混合し、これ
に水120重量部に溶解したヒドロキシプロピルセルロ
ースを加えて充分練合する。この練合物を20メッシュ
の篩に通して造粒し、乾燥して整粒を行い、500mg
中に主薬200mgを含有する顆粒剤を得る。 実施例3カプセル剤の製造 以下の通り、1カプセル中にN−{4−[2−(3−ク
ロロベンジルアミノ)エチル]フェニル}−チオフェン
−2−カルボキサミジン100mgを含有するカプセル
剤を得る。 [操作]上記の各成分を充分混合して、この混合末の2
00mg宛をカプセルに充填してカプセル剤を得る。 実施例4注射剤の製造 N−{4−[2−(3−クロロベンジルアミノ)エチ
ル]フェニル}−チオフェン−2−カルボキサミジン
0.5重量部およびソルビット5重量部の混合物に注射
用蒸留水を加えて溶解し、100重量部とし、この水溶
液をメンブランフィルターで濾過する。濾液を窒素置換
したアンプルに5gずつ充填し、溶閉後、120℃で1
5分間滅菌処理して1アンプル中に化合物e25mgを
含有する注射剤を得る。 実施例5軟膏剤の製造 N−{4−[2−(3−クロロベンジルアミノ)エチ
ル]フェニル}−チオフェン−2−カルボキサミジン
1.0重量部、ブチルパラベン0.1重量部を軽質流動
パラフィン5.0重量部に分散し、乳鉢中で粉砕後20
0メッシュ篩で篩過した。これと、流動パラフィン5.
0重量部と混合した後、約60℃で加温したゲル化炭化
水素88.9重量部に添加し、均一に分散して油性軟膏
剤を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 試験例2のL−NAMEまたは生理的食塩液
を投与する前の掻き動作の回数を100として、投与後
の掻き回数の比率(%)を示す。
【図2】 試験例2の化合物aまたは生理的食塩液を投
与する前の掻き動作の回数を100として、投与後の回
数の比率(%)を示す。
【図3】 試験例2の化合物bまたは生理的食塩液を投
与する前の掻き動作の回数を100として、投与後の回
数の比率(%)を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07D 333/38 C07D 333/38 Fターム(参考) 4C023 HA02 4C084 AA17 DC32 NA14 ZA892 ZB132 ZC202 ZC542 4C086 AA01 AA02 BB02 MA01 MA04 NA14 ZA89 ZB13 ZC20 ZC54 4C206 AA01 AA02 HA10 HA32 KA01 MA01 MA04 MA83 ZA89 ZB13 ZC20 ZC54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 神経型一酸化窒素合成酵素を選択的に阻
    害する化合物を有効成分とする掻痒治療薬。
  2. 【請求項2】 掻痒がアトピー性皮膚炎に起因する、請
    求項1に記載の薬剤。
  3. 【請求項3】 神経型一酸化窒素合成酵素を選択的に阻
    害する化合物の、掻痒治療薬製造のための使用。
JP2000332335A 2000-10-31 2000-10-31 掻痒治療薬 Pending JP2002138052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332335A JP2002138052A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 掻痒治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332335A JP2002138052A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 掻痒治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002138052A true JP2002138052A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18808556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332335A Pending JP2002138052A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 掻痒治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002138052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241308A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Ikeda Mohandou:Kk 皮膚そう痒症治療薬
WO2007040231A1 (ja) 2005-10-03 2007-04-12 Nippon Shinyaku Co., Ltd. キナゾリン誘導体及び医薬

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010056163, 九十九透仁 他, 日本薬理学会雑誌, 1999, Vol.114, 補冊1, pp.17P−21P *
JPN7010003080, 和田幸久, 平成12年度創薬等ヒューマンサイエンス総合研究事業 研究成果普及啓発事業 研究成果発表会 発表集, 20001015, pp.43−48 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241308A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Ikeda Mohandou:Kk 皮膚そう痒症治療薬
WO2007040231A1 (ja) 2005-10-03 2007-04-12 Nippon Shinyaku Co., Ltd. キナゾリン誘導体及び医薬
US8431586B2 (en) 2005-10-03 2013-04-30 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US8835446B2 (en) 2005-10-03 2014-09-16 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021073258A (ja) トラジピタントによる治療方法
JPH0222229A (ja) 神経細胞及び神経繊維の疾患もしくは傷害の治療に用いる組み合わせ調合剤
RU2672248C1 (ru) Применение производного бензимидазола для лечения ночного кислотного прорыва
JP6145946B2 (ja) 併用als療法
JP2006524659A (ja) ケラチノサイトの過剰増殖、特に、アトピー性皮膚炎および乾癬を特徴とする疾患を治療するためのリルゾールの使用
TWI549678B (zh) 4-胺基吡啶於改善具有脫髓鞘及其他神經系統狀況之患者的神經認知及/或神經精神缺陷之用途
JP2003523944A (ja) P−糖タンパク質修飾物質を用いる抗ウィルス療法
WO2008091704A2 (en) Treatment of cushing's syndrome and autism
CN102600146B (zh) 一种盐酸乐卡地平和氯沙坦钾复方制剂及其制备方法
JP2002138052A (ja) 掻痒治療薬
JPH0656669A (ja) 活性酸素消去作用を持つプテリン誘導体製剤
WO2022182982A1 (en) Methods for treating c-kit kinase mediated diseases and disorders using a selective c-kit kinase inhibitor
TW201521786A (zh) 胺碘酮類似物(budiodarone)調配物
KR20230040978A (ko) 투렛 증후군의 치료를 위한 포스포디에스테라제 10 억제제의 용도
US10258617B2 (en) Dosing regimens for fast onset of antidepressant effect
AU2016325388A1 (en) Treatment of alopecia areata
US20080255238A1 (en) Composition containing a thiourea derivative for preventing or treating pruritic or irritant skin diseases
AU767361B2 (en) A method for the treatment or prevention of coronary graft vasospasm
JPWO2004082683A1 (ja) 慢性皮膚疾患の治療および/または予防剤
JP2008536862A (ja) 血管の機能不全のための高用量の葉酸含有組成物
WO2022238884A1 (en) Dosing regimens
JP2003081872A (ja) 掻痒治療薬
WO2016047662A1 (ja) 脳卒中の治療剤
JPS63145231A (ja) ステロイド化合物を含有する脳機能賦活剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412