JP2003081656A - フォトニッククリスタルファイバの製造方法 - Google Patents

フォトニッククリスタルファイバの製造方法

Info

Publication number
JP2003081656A
JP2003081656A JP2001272870A JP2001272870A JP2003081656A JP 2003081656 A JP2003081656 A JP 2003081656A JP 2001272870 A JP2001272870 A JP 2001272870A JP 2001272870 A JP2001272870 A JP 2001272870A JP 2003081656 A JP2003081656 A JP 2003081656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
base material
main body
rod
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836698B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Hideaki Ito
秀明 伊藤
Moriyuki Fujita
盛行 藤田
Satoki Kawanishi
悟基 川西
Hirokazu Kubota
寛和 久保田
Kazunobu Suzuki
和宣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2001272870A priority Critical patent/JP3836698B2/ja
Publication of JP2003081656A publication Critical patent/JP2003081656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836698B2 publication Critical patent/JP3836698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02319Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by core or core-cladding interface features
    • G02B6/02333Core having higher refractive index than cladding, e.g. solid core, effective index guiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/0122Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of photonic crystal, microstructured or holey optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02347Longitudinal structures arranged to form a regular periodic lattice, e.g. triangular, square, honeycomb unit cell repeated throughout cladding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/42Photonic crystal fibres, e.g. fibres using the photonic bandgap PBG effect, microstructured or holey optical fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性が良好であり、また、設計の自由度が
高められるフォトニッククリスタルファイバの製造方法
を提供する。 【解決手段】 ファイバ中心に中実のコアが形成されて
いると共に、該コアに沿って延びる複数の細孔を有する
クラッドが該コアを囲うように設けられたファイバ本体
と、該ファイバ本体を被覆する被覆部と、を備えたフォ
トニッククリスタルファイバの製造方法を、石英製のロ
ッド材1に上記ファイバ本体の横断面の孔パタンに対応
するようにロッド軸方向に延びる複数の孔1aを形成す
る穿孔工程と、複数の孔1aを形成したロッド材1をロ
ッド軸方向に加熱延伸することにより細径化して上記フ
ァイバ本体になる母材本体3を形成する母材本体形成工
程と、母材本体3と上記被覆部になる石英製の被覆部形
成材とで母材を構成し、その母材を線引き加工により細
径化する線引き工程と、を備えたものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトニッククリ
スタルファイバ(以後「PC(photonic crystal)ファ
イバ」と称する)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PCファイバは、ファイバ中心に中実又
は中空のコアが形成されていると共に、そのコアに沿っ
て延びる複数の細孔を有するクラッドがコアを囲うよう
に設けられており、二次元的に屈折率が周期的に変動す
るフォトニッククリスタル構造がクラッドに構成された
ものであり、Ge(ゲルマニウム)がドープされた石英
製のコアと純粋石英製のクラッドとからなる従来の光フ
ァイバとは異なる種々の特性を有することから多方面で
の用途が期待されている。
【0003】例えば、従来の光ファイバでは、材料分散
が支配的となるため零分散波長が約1.3μmであるの
に対し、PCファイバでは、構造分散が支配的となるた
め零分散波長が任意であることから、それが0.85μ
mであるPCファイバを構成することもでき、これによ
って発光波長が0.85μmである安価な面発光レーザ
ーを用いてローカルエリアネットワーク(LAN)等を
構築することが考えられる。
【0004】そして、かかるPCファイバの製造方法と
しては、石英ロッドにロッド軸方向に延びる複数の孔を
ロッド横断面において所定パタンが構成されるように形
成して母材とし、その母材を線引き加工により細径化す
るというものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
PCファイバの製造方法では、石英ロッドに孔径の小さ
い孔を形成しなければならないため、その孔深さを深い
ものとすることができず、孔径2mmの場合で200m
m長、孔径1mmの場合で100mm長の母材を得るの
がせいぜいであり、その結果、1本の母材から製造され
るファイバ長が短く生産性が悪いという問題がある。ま
た、隣接する孔間の内壁が穿孔時にヒビ等により破損し
ないように孔間隔を大きく設定する必要があり、そのた
めに設計の自由度が低くなるという問題もある。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、生産性が良好であ
り、また、設計の自由度が高められるPCファイバの製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の孔を形
成したロッド材をロッド軸方向に加熱延伸することによ
り細径化してファイバ本体になる母材本体を形成し、そ
の母材本体と被覆部になる被覆部形成材とで母材を構成
し、その母材を線引き加工により細径化するようにした
ものである。
【0008】具体的には、本発明は、ファイバ中心に中
実又は中空のコアが形成されていると共に、該コアに沿
って延びる複数の細孔を有するクラッドが該コアを囲う
ように設けられたファイバ本体と、該ファイバ本体を被
覆する被覆部と、を備えたPCファイバの製造方法を前
提とし、石英製のロッド材に上記ファイバ本体の横断面
の孔パタンに対応するようにロッド軸方向に延びる複数
の孔を形成する穿孔工程と、上記複数の孔を形成したロ
ッド材をロッド軸方向に加熱延伸することにより細径化
して上記ファイバ本体になる母材本体を形成する母材本
体形成工程と、上記母材本体と上記被覆部になる石英製
の被覆部形成材とで母材を構成し、該母材を線引き加工
により細径化する線引き工程と、を備えたことを特徴と
する。
【0009】上記のようにすれば、複数の孔を形成した
ロッド材を加熱延伸して母材本体を形成し、その母材本
体と被覆部形成材とで母材を構成しており、母材におい
て所要となる孔径よりも大きい孔径の孔をロッド材に形
成するので、従来のようにロッド材にその所要となる孔
径の孔を形成してそれを母材とする場合に比べ、ロッド
材に形成する孔の孔深さをより深いものとすることがで
き、しかも、そのロッド材を加熱延伸することから、得
られる母材は従来に比べて長くすることができ、その結
果、1本の母材から製造されるPCファイバのファイバ
長が従来に比べて非常に長尺となって生産性が極めて良
好となる。
【0010】また、母材において所要となる孔径及び孔
間隔よりも大きい孔径及び孔間隔で孔をロッド材に形成
するので、従来のようにロッド材にその所要となる孔径
の孔を形成してそれを母材とする場合に比べ、孔径及び
孔間隔の設計の自由度が高まり、例えば従来では製造す
ることができなかった孔径の小さいPCファイバや孔間
隔の小さいPCファイバの製造が可能となる。加えて、
最終ファイバ径を一定として被覆部形成材の厚さを変え
ることによる孔径及び孔間隔の設計の自由度をも有す
る。
【0011】さらに、複数の孔を形成したロッド材を加
熱延伸して母材本体を形成するので、ロッド材の段階で
有する孔径及び孔間隔の誤差が母材本体の段階で縮小さ
れ、高寸法精度のPCファイバの製造が可能となる。
【0012】ここで、石英製のロッド材及び被覆部形成
材は、主成分が石英(SiO2)のものであれば、純粋
石英のものの他、他の元素がドープされたものであって
もよい。また、水酸基(OH)による吸収ピークの低い
PCファイバを得るのであれば、水酸基含有量(OH含
有量)が1ppm以下の無水合成石英ガラス製のものを
用いるのがよい。
【0013】また、ファイバ本体の横断面の孔は、クラ
ッドの細孔だけではなく、コアを中空とする場合のコア
孔も含まれる。
【0014】以上のPCファイバの製造方法において、
母材本体の外周に石英系材料を堆積一体化させることに
より被覆部形成材を形成して母材を構成するようにして
もよい。このような方法では、被覆部形成材の形成加工
温度が母材本体の軟化温度よりも低いので、母材本体に
形成された孔の寸法変化を抑止することができる。
【0015】また、母材本体を筒状の被覆部形成材内に
配置して母材を構成し、その母材を線引き加工により母
材本体と被覆部形成材とを一体化させつつ細径化するよ
うにしてもよい。母材本体を被覆部形成材と加熱一体化
させて母材を構成する場合、その加熱一体化の過程で、
母材本体の複数の孔を封止したときには孔径の変動を生
じる虞があり、母材本体の複数の孔を封止しないときに
は孔が押し潰される虞があるところ、上記のようにすれ
ば、母材本体と被覆部形成材とを線引き時に一体化する
ようにしているので、かかる孔径の変動や孔の潰れが防
止される。
【0016】そして、母材本体の複数の孔を封止した状
態で線引き加工することが好ましい。このようにするこ
とにより、線引き加工時の線引き張力によって母材本体
の孔を押し潰す方向に作用する力が孔内の圧力と均衡
し、孔が押し潰されることなく線引き加工を行うことが
できる。ここで、封止とは、母材本体の複数の孔への外
気の進入を阻止する手段全てを意味する。
【0017】また、母材本体の複数の孔を封止する場合
には、その封止前に、複数の孔の内壁の不純物を除去す
る不純物除去処理を施すことが好ましい。このようにす
ることにより、母材本体の孔内の不純物を除去すること
ができるので、製造されるPCファイバは低損失なもの
となる。不純物除去処理としては、フッ化水素酸による
エッチング処理や塩素ガスに晒すことにより水酸基(O
H)を除去する塩素ガス処理等を挙げることができる。
【0018】そして、母材本体を筒状の被覆部形成材内
に配置して母材を構成し、その母材を線引き加工により
母材本体と被覆部形成材とを一体化させつつ細径化する
場合、母材本体の複数の孔が所定の孔径に縮小されるよ
うに母材本体の孔内の圧力及び母材本体と被覆部形成材
との間の空隙内の圧力を制御するようにしてもよい。こ
のようにすることにより、母材本体の孔の縮小が所望の
通りに制御されるので、高寸法精度のPCファイバが製
造される。
【0019】また、筒状の被覆部形成材を用いる場合に
は、線引き加工時に、母材本体と被覆部形成材との間の
空隙内を負圧に減圧することが好ましい。このようにす
ることにより、ファイバ本体と被覆部との間への空気の
閉じ込めが防がれるので、製造されるPCファイバの伝
送損失がかかる空気の閉じ込めにより高くなることが防
がれる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1本の母材から製造されるPCファイバのファイバ長が
従来に比べて非常に長尺となって生産性を極めて良好な
ものとすることができる。
【0021】また、孔径及び孔間隔の設計の自由度が従
来に比べて高まり、例えば従来では製造することができ
なかった孔径の小さいPCファイバや孔間隔の小さいP
Cファイバを製造することができる。
【0022】さらに、従来に比べて高寸法精度のPCフ
ァイバを製造することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0024】(実施形態1)本発明の実施形態1に係る
PCファイバの製造方法を工程の順を追って説明する。
【0025】<準備工程>図1に示すように、水酸基含
有量(OH含有量)が1ppm以下の無水合成石英ガラ
ス製の円柱のロッド材1を準備する。
【0026】<穿孔工程>図1に示すように、準備した
ロッド材1に対し、中心軸部分をコア形成部1aとして
中実のまま残し、そのコア形成部1aを囲うようにロッ
ド軸方向に延びる貫通した孔1c,1c,…を複数設け
てクラッド形成部1bを形成する。これらの孔1c,1
c,…は、ロッド材1の端面に三角格子が形成されるよ
うに配設する。孔の形成は、例えば、ドリルによる穿孔
加工、棒状の研磨具による粗仕上げ、中仕上げ、最終仕
上げ加工及びブラシと酸化セリウム研磨材とによる最終
研磨加工により行う。
【0027】<母材本体形成工程>コア形成部1a及び
クラッド形成部1bを形成したロッド材1を電気炉延伸
器にセットし、図2に示すように、ロッド材1をロッド
延伸用ヒータ2,2で加熱すると共に延伸して細径化し
た母材本体3を形成する。このとき、ロッド材1が細径
化された母材本体3では、ロッド材1のものより孔径及
び孔間隔が縮小された複数の孔3c,3c,…が保持さ
れ、これに伴いコア形成部3a及びクラッド形成部3b
がロッド材1のものより縮小されたものとなる。
【0028】<不純物除去処理工程>母材本体3をフッ
化水素酸に浸漬して表面をエッチングし、母材本体3表
面に付着した金属等の不純物を除去する。
【0029】次いで、図3に示すように、母材本体3の
両端にそれぞれ補助パイプ4を溶着した後、1000〜
1200℃の温度雰囲気下で、一方の補助パイプ4に塩
素ガスを送り、それを母材本体3の孔3c,3c,…に
流通させ、他方の補助パイプ4から排出する塩素ガス処
理を行うことにより、孔3c,3c,…の内壁に形成さ
れた水酸基(OH)を除去する。
【0030】<封止工程>塩素ガス処理を行った後、図
4に示すように、直ちに両方の補助パイプ4,4の端を
加熱して閉じ、母材本体3の孔3c,3c,…の両端を
封止した状態にする。この際、孔内に塩素ガスが封入さ
れるようにしてもよい。
【0031】<被覆部形成材形成工程>図5に示すよう
に、孔3c,3c,…が封止された母材本体3の外周
に、酸水素バーナ5の火炎にSiCl4を供給して生成
した石英微粒子を堆積一体化させ石英多孔質層6を形成
する。
【0032】次いで、図6に示すように石英多孔質層6
が外周に一体に堆積した母材本体3をヘリウムと塩素ガ
スとを流通させた加熱容器7に配置し、外部より焼成用
ヒータ8,8で加熱することにより石英多孔質層6を焼
成して透明な被覆部形成材9に変化させる。
【0033】そして、母材本体3の外周に被覆部形成材
9が一体に結合した母材10を得る。
【0034】<線引き工程>母材10を線引き装置にセ
ットし、図7に示すように、線引き用ヒータ11,11
で加熱すると共に延伸する線引き加工により細径化して
PCファイバ20を製造する。
【0035】このようにして製造されるPCファイバ2
0は、図8に示すように、ファイバ中心に中実のコア2
1aが形成されていると共に、そのコア21aに沿って
延びる複数の細孔22c,22c,…を有するクラッド
21bがコア21aを囲うように設けられたファイバ本
体21と、そのファイバ本体21を被覆する被覆部22
とからなる。
【0036】以上のようなPCファイバ20の製造方法
によれば、複数の孔1c,1c,…を形成したロッド材
1を加熱延伸して母材本体3を形成し、その母材本体3
と被覆部形成材9とで母材10を構成しており、母材1
0において所要となる孔径よりも大きい孔径の孔1c,
1c,…をロッド材1に形成するので、従来のようにロ
ッド材にその所要となる孔径の孔を形成してそれを母材
とする場合に比べ、ロッド材1に形成する孔1c,1
c,…の孔深さをより深いものとすることができ、しか
も、そのロッド材1を加熱延伸することから、得られる
母材10は従来に比べて長くすることができ、その結
果、1本の母材10から製造されるPCファイバ20の
ファイバ長が従来に比べて非常に長尺となって生産性を
極めて良好にすることができる。
【0037】また、母材10において所要となる孔径及
び孔間隔よりも大きい孔径及び孔間隔で孔1c,1c,
…をロッド材1に形成するので、従来のようにロッド材
にその所要となる孔径の孔を形成してそれを母材とする
場合に比べ、孔径及び孔間隔の設計の自由度が高まり、
例えば従来では製造することができなかった孔径の小さ
いPCファイバ20や孔間隔の小さいPCファイバ20
を製造することができる。加えて、最終ファイバ径を一
定として被覆部形成材9の厚さを変えることによる孔径
及び孔間隔の設計の自由度をも有する。
【0038】さらに、複数の孔1c,1c,…を形成し
たロッド材1を加熱延伸して母材本体3を形成するの
で、ロッド材1の段階で有する孔径及び孔間隔の誤差が
母材本体3の段階で縮小され、高寸法精度のPCファイ
バ20を製造することができる。
【0039】また、母材本体3の外周に石英系材料を堆
積一体化させることにより被覆部形成材9を形成してお
り、被覆部形成材9の形成加工温度が母材本体3の軟化
温度よりも低いので、母材本体3に形成された孔3c,
3c,…の寸法変化を抑止することができる。
【0040】そして、母材本体3の複数の孔3c,3
c,…を封止した状態で線引き加工するようにしている
ので、線引き加工時の線引き張力によって母材本体3の
孔3c,3c,…を押し潰す方向に作用する力が孔内の
圧力と均衡し、孔3c,3c,…が押し潰されることな
く線引き加工を行うことができる。
【0041】また、母材本体3の複数の孔3c,3c,
…の封止前に、母材表面の金属等を除去するフッ化水素
酸によるエッチング処理及び孔3c,3c,…の内壁の
水酸基(OH)を除去するための塩素ガス処理を施して
いるので、低損失のPCファイバ20を製造することが
できる。
【0042】(実施形態2)本発明の実施形態2に係る
PCファイバの製造方法を説明する。なお、準備工程、
穿孔工程、母材本体形成工程、不純物除去処理工程及び
封止工程は実施形態1と同一であるので説明を省略す
る。また、図中、実施形態1のものと同一構造のものは
同一符号で示す。
【0043】<線引き工程>図9に示すように、母材本
体3を石英製の筒状の被覆部形成材12内に配置してそ
れらで母材13を構成し、その母材13を線引き用ヒー
タ11,11で加熱すると共に延伸する線引き加工によ
り母材本体3と被覆部形成材12とを一体化させつつ細
径化してPCファイバ20を製造する。この際、母材本
体3と被覆部形成材12との間の空隙内を負圧に減圧す
る。
【0044】母材本体を被覆部形成材と加熱一体化させ
て母材を構成する場合、その加熱一体化の過程で封止さ
れた孔の孔径の変動を生じる虞があるが、以上のような
PCファイバ20の製造方法によれば、母材本体3と被
覆部形成材12とを線引き時に一体化するようにしてい
るので、かかる孔径の変動を防止することができる。
【0045】また、線引き加工時に、母材本体3と被覆
部形成材12との間の空隙内を負圧に減圧し、ファイバ
本体21と被覆部22との間への空気の閉じ込めが防が
れるので、製造されるPCファイバ20の伝送損失がか
かる空気の閉じ込めにより高くなることを防止すること
ができる。
【0046】1本の母材13から従来よりも長尺のPC
ファイバ20を製造することができる点、孔径及び孔間
隔の設計の自由度が従来よりも高くなる点、高寸法精度
のPCファイバ20を製造することができる点、母材本
体3の複数の孔3c,3c,…の封止により孔3c,3
c,…が押し潰されることなく線引き加工を行うことが
できる点及びフッ化水素酸によるエッチング処理及び塩
素ガス処理により低損失のPCファイバ20を製造する
ことができる点は実施形態1と同一である。
【0047】(実施形態3)本発明の実施形態3に係る
PCファイバの製造方法を説明する。なお、準備工程、
穿孔工程、母材本体形成工程及び不純物除去処理工程は
実施形態1と同一であるので説明を省略する。また、図
中、実施形態1のものと同一構造のものは同一符号で示
す。
【0048】<線引き工程>母材本体3の不純物除去処
理工程の直後に、図10に示すように、母材本体3の上
端に孔内圧力調整器14を接続すると共に、母材本体3
を石英製の筒状の被覆部形成材15内に配置してそれら
で母材16を構成し、その母材16を線引き用ヒータ1
1,11で加熱すると共に延伸する線引き加工により母
材本体3と被覆部形成材15とを一体化させつつ細径化
してPCファイバ20を製造する。この際、母材本体3
と被覆部形成材15との間の空隙内の空気を被覆部形成
材15に設けられたエア排出口15aから排出すること
により負圧に減圧し、孔内圧力調整器14を介して母材
本体3の孔内の圧力の調整を図り、線引き加工時に孔3
c,3c,…が所定の孔径に縮小されるようにする。
【0049】母材本体を被覆部形成材と加熱一体化させ
て母材を構成する場合、その加熱一体化の過程で孔が押
し潰される虞があるが、以上のようなPCファイバ20
の製造方法によれば、母材本体3と被覆部形成材15と
を線引き時に一体化するようにしているので、かかる孔
3c,3c,…の潰れを防止することができる。
【0050】また、母材本体3の孔3c,3c,…が所
定の孔径に縮小されるように、母材本体3と被覆部形成
材15との間の空隙内を減圧すると共に母材本体3の孔
内の圧力の調整が図られ、母材本体3の孔3c,3c,
…の縮小が所望の通りに制御されるので、高寸法精度の
PCファイバ20を製造することができる。
【0051】1本の母材16から従来よりも長尺のPC
ファイバ20を製造することができる点、孔径及び孔間
隔の設計の自由度が従来よりも高くなる点、ロッド材1
における孔径及び孔間隔の誤差が母材本体3において縮
小されることにより高寸法精度のPCファイバ20を製
造することができる点及びフッ化水素酸によるエッチン
グ処理及び塩素ガス処理により低損失のPCファイバ2
0を製造することができる点は実施形態1と同一であ
る。
【0052】(その他の実施形態)上記実施形態1〜3
では、石英製のロッド材1を用いたが、特にこれに限定
されるものではなく、主成分が石英のものであれば、他
の元素がドープされたものであってもよい。
【0053】また、上記実施形態1〜3では、ロッド材
1に貫通した孔1c,1c,…を設けたが、特にこれに
限定されるものではなく、有底の孔を形成するようにし
てもよい。その場合、母材本体を塩素ガス雰囲気下に置
いて塩素ガス処理を施せばよい。また、孔の封止が開口
側のみでよくなる。
【0054】また、上記実施形態1〜3では、コア21
aが中実のPCファイバ20を製造したが、特にこれに
限定されるものではなく、コアが中空のものであっても
同様に製造することができる。
【0055】また、上記実施形態1〜3では、ロッド材
1の端面に三角格子を形成するように複数の孔1c,1
c,…を配設したが、特にこれに限定されるものではな
く、四角格子やハニカム格子等のようにクラッドにフォ
トニッククリスタル構造を構成するものであれば何であ
ってもよい。
【0056】
【実施例】以下の実施例1〜3及び比較例の各方法によ
りPCファイバの製造を行った。
【0057】<実施例1>直径45mm、長さ200m
mで且つ水酸基含有量(OH含有量)が1ppm以下で
ある石英のロッド材に対し、中心軸部分をコア形成部と
して中実のまま残し、そのコア形成部を囲うようにロッ
ド軸方向に延びる貫通した孔を複数設けてクラッド形成
部を形成した。このとき、孔の孔径を1.9mmとし、
孔の配設パタンを孔間隔2.8mmの三角格子がロッド
材の端面に正確に形成されるようにした。また、孔の形
成は、ドリルによる穿孔加工、棒状の研磨具による粗仕
上げ、中仕上げ、最終仕上げ加工及びブラシと酸化セリ
ウム研磨材とによる最終研磨加工により行った(準備工
程・穿孔工程)。
【0058】次に、電気炉延伸器を用いてロッド材を直
径7mmに加熱延伸し、長さ300mmに切り分けて母
材本体を形成した(母材本体形成工程)。
【0059】次いで、母材本体をフッ化水素酸溶液に浸
漬し、その表面を約10μmエッチングした。その後、
母材本体の両端にそれぞれ補助パイプを溶着し、約10
00℃の温度雰囲気下で補助パイプを介して母材本体の
孔に塩素ガスを流通させ、孔の内壁の水酸基(OH)を
除去した(不純物除去処理工程)。
【0060】続いて、上記の塩素ガス処理の後、母材本
体を大気に晒すことなく両方の補助パイプ端を閉じ、孔
を封止した状態にした(封止工程)。
【0061】そして、外径25mm、内径8mmで長さ
300mmの厚肉筒状の被覆部形成材内に母材本体を配
置して線引き装置にセットし、それらを母材として線引
き加工を行いファイバ径125μmのPCファイバを製
造した(線引き工程)。
【0062】製造されたPCファイバは、クラッドの細
孔の孔径が1.5μmで孔間隔が2.3μmであり、長
さが1kmであった。
【0063】<実施例2>直径60mm、長さ200m
mで且つ水酸基含有量(OH含有量)が1ppm以下で
ある石英のロッド材に対し、中心軸部分をコア形成部と
して中実のまま残し、そのコア形成部を囲うようにロッ
ド軸方向に延びる貫通した孔を複数設けてクラッド形成
部を形成した。このとき、孔の孔径を2.6mmとし、
孔の配設パタンを孔間隔3.9mmの三角格子がロッド
材の端面に正確に形成されるようにした。また、孔の形
成は、ドリルによる穿孔加工、棒状の研磨具による粗仕
上げ、中仕上げ、最終仕上げ加工及びブラシと酸化セリ
ウム研磨材とによる最終研磨加工により行った(準備工
程・穿孔工程)。
【0064】次に、電気炉延伸器を用いてロッド材を直
径18mmで長さ1000mmに加熱延伸して母材本体
を形成した(母材本体形成工程)。
【0065】次いで、母材本体をフッ化水素酸溶液に浸
漬し、その表面を約20μmエッチングした。その後、
母材本体の両端にそれぞれ補助パイプを溶着し、約10
00℃の温度雰囲気下で補助パイプを介して母材本体の
孔に塩素ガスを流通させ、孔の内壁の水酸基(OH)を
除去した(不純物除去処理工程)。
【0066】続いて、上記の塩素ガス処理の後、母材本
体を大気に晒すことなく両方の補助パイプ端を閉じ、孔
を封止した状態にした(封止工程)。
【0067】そして、外径67mm、内径22mmで長
さ1000mmの厚肉筒状の被覆部形成材内に母材本体
を配置して線引き装置にセットし、それらを母材として
線引き加工を行いファイバ径125μmのPCファイバ
を製造した(線引き工程)。
【0068】製造されたPCファイバは、クラッドの細
孔の孔径が1.5μmで孔間隔が2.3μmであり、長
さが250kmであった。
【0069】<実施例3>直径60mm、長さ200m
mで且つ水酸基含有量(OH含有量)が1ppm以下で
ある石英のロッド材に対し、中心軸部分をコア形成部と
して中実のまま残し、そのコア形成部を囲うようにロッ
ド軸方向に延びる貫通した孔を複数設けてクラッド形成
部を形成した。このとき、孔の孔径を2.6mmとし、
孔の配設パタンを孔間隔3.9mmの三角格子がロッド
材の端面に正確に形成されるようにした。また、孔の形
成は、ドリルによる穿孔加工、棒状の研磨具による粗仕
上げ、中仕上げ、最終仕上げ加工及びブラシと酸化セリ
ウム研磨材とによる最終研磨加工により行った(準備工
程・穿孔工程)。
【0070】次に、電気炉延伸器を用いてロッド材を直
径18mmで長さ1000mmに加熱延伸して母材本体
を形成した(母材本体形成工程)。
【0071】次いで、母材本体をフッ化水素酸溶液に浸
漬し、その表面を約20μmエッチングした。その後、
母材本体の両端にそれぞれ補助パイプを溶着し、約10
00℃の温度雰囲気下で補助パイプを介して母材本体の
孔に塩素ガスを流通させ、孔の内壁の水酸基(OH)を
除去した(不純物除去処理工程)。
【0072】続いて、上記の塩素ガス処理の後、母材本
体を大気に晒すことなく両方の補助パイプ端を閉じ、孔
を封止した状態にした(封止工程)。
【0073】次いで、母材本体の外周に酸水素バーナを
用いて石英を堆積一体化させて石英多孔質体層を形成し
た。その後、石英多孔質体を焼成して透明な被覆部形成
材とし、母材本体と被覆部形成材とが一体となった母材
を形成した(被覆部形成材形成工程)。
【0074】そして、母材を線引き装置にセットして線
引き加工を行いファイバ径125μmのPCファイバを
製造した(線引き工程)。
【0075】製造されたPCファイバは、クラッドの細
孔の孔径が1.5μmで孔間隔が2.3μmであり、長
さが250kmであった。
【0076】<比較例>直径45mm、長さ100mm
で且つ水酸基含有量(OH含有量)が1ppm以下であ
る石英のロッド材に対し、中心軸部分をコア形成部とし
て中実のまま残し、そのコア形成部を囲うようにロッド
軸方向に延びる貫通した孔を複数設けてクラッド形成部
を形成し、これを母材とした。このとき、孔の孔径を
1.5mmとし、孔の配設パタンを孔間隔3.0mmの
三角格子がロッド材の端面に形成されるようにした。ま
た、孔の形成は、ドリルによる穿孔加工、棒状の研磨具
による粗仕上げ、中仕上げ、最終仕上げ加工及びブラシ
と酸化セリウム研磨材とによる最終研磨加工により行っ
た(準備工程・穿孔工程・母材形成工程)。
【0077】次に、母材をフッ化水素酸溶液に浸漬し、
その表面を約10μmエッチングした。その後、母材の
両端にそれぞれ補助パイプを溶着し、約1000℃の温
度雰囲気下で補助パイプを介して母材の孔に塩素ガスを
流通させ、孔の内壁の水酸基(OH)を除去した(不純
物除去処理工程)。
【0078】続いて、上記の塩素ガス処理の後、母材を
大気に晒すことなく両方の補助パイプ端を閉じ、孔を封
止した状態にした(封止工程)。
【0079】そして、母材を線引き装置にセットして線
引き加工を行いファイバ径125μmのPCファイバを
製造した(線引き工程)。
【0080】製造されたPCファイバは、クラッドの細
孔の孔径が4.2μmで孔間隔が6.2μmであり、長
さが1kmであった。
【0081】(結果比較考察)実施例2及び3では、1
本の母材から250kmの長さのPCファイバが製造さ
れているが、比較例では、1本の母材から1kmの長さ
のPCファイバしか製造されていない。すなわち、本発
明のPCファイバの製造方法によれば、従来に比べて飛
躍的に生産性を良好にすることができる。なお、実施例
1では、1本の母材から1kmの長さのPCファイバし
か製造されていないが、これは加熱延伸したロッド材を
切り分けて母材本体を構成したためであり、より長尺の
母材本体を切り分けるようにすれば、さらに長いPCフ
ァイバを製造することができる。
【0082】実施例1〜3では、製造されたPCファイ
バの細孔の孔径が1.5μmで孔間隔が2.3μmであ
るが、比較例では、その孔径が4.2μmで孔間隔が
6.2μmであり、前者が後者よりも大幅に小さい。す
なわち、本発明のPCファイバの製造方法によれば、ク
ラッドに設けられる孔の孔径及び孔間隔が従来よりも極
めて小さいPCファイバを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る準備工程及び穿孔工
程の説明図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る母材本体形成工程の
説明図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る不純物除去処理工程
の塩素ガス処理の説明図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る封止工程の説明図で
ある。
【図5】本発明の実施形態1に係る被覆部形成材形成工
程の石英多孔質層の形成過程を示す説明図である。
【図6】本発明の実施形態1に係る被覆部形成材形成工
程の石英多孔質層の焼成による被覆部形成材の形成過程
を示す説明図である。
【図7】本発明の実施形態1に係る線引き工程の説明図
である。
【図8】本発明の実施形態1に係る製造方法で製造され
たPCファイバの斜視図である。
【図9】本発明の実施形態2に係る線引き工程の説明図
である。
【図10】本発明の実施形態3に係る線引き工程の説明
図である。
【符号の説明】
1 ロッド材 1a コア形成部 1b クラッド形成部 1c,3c 孔 2 ロッド延伸用ヒータ 3 母材本体 4 補助パイプ 5 酸水素バーナ 6 石英多孔質層 7 加熱容器 8 焼成用ヒータ 9,12,15 被覆部形成材 10,13,16 母材 11 線引き用ヒータ 14 孔内圧力調整器 15a エア排出口 20 PCファイバ 21 ファイバ本体 21a コア 21b クラッド 21c 細孔 22 被覆部
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 秀明 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 藤田 盛行 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 川西 悟基 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 久保田 寛和 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 鈴木 和宣 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H050 AA01 AB03Z AC62 AC64 4G021 BA00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイバ中心に中実又は中空のコアが形
    成されていると共に、該コアに沿って延びる複数の細孔
    を有するクラッドが該コアを囲うように設けられたファ
    イバ本体と、該ファイバ本体を被覆する被覆部と、を備
    えたフォトニッククリスタルファイバの製造方法であっ
    て、 石英製のロッド材に上記ファイバ本体の横断面の孔パタ
    ンに対応するようにロッド軸方向に延びる複数の孔を形
    成する穿孔工程と、 上記複数の孔を形成したロッド材をロッド軸方向に加熱
    延伸することにより細径化して上記ファイバ本体になる
    母材本体を形成する母材本体形成工程と、 上記母材本体と上記被覆部になる石英製の被覆部形成材
    とで母材を構成し、該母材を線引き加工により細径化す
    る線引き工程と、を備えたことを特徴とするフォトニッ
    ククリスタルファイバの製造方法。
  2. 【請求項2】 ファイバ中心に中実又は中空のコアが形
    成されていると共に、該コアに沿って延びる複数の細孔
    を有するクラッドが該コアを囲うように設けられたファ
    イバ本体と、該ファイバ本体を被覆する被覆部と、を備
    えたフォトニッククリスタルファイバの製造方法であっ
    て、 石英製のロッド材に上記ファイバ本体の横断面の孔パタ
    ンに対応するようにロッド軸方向に延びる複数の孔を形
    成する穿孔工程と、 上記複数の孔を形成したロッド材をロッド軸方向に加熱
    延伸することにより細径化して上記ファイバ本体になる
    母材本体を形成する母材本体形成工程と、 上記母材本体の外周に石英系材料を堆積一体化させるこ
    とにより上記被覆部になる被覆部形成材を形成する被覆
    部形成材形成工程と、 上記母材本体と上記被覆部形成材とで母材を構成し、該
    母材を線引き加工により細径化する線引き工程と、を備
    えたことを特徴とするフォトニッククリスタルファイバ
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 ファイバ中心に中実又は中空のコアが形
    成されていると共に、該コアに沿って延びる複数の細孔
    を有するクラッドが該コアを囲うように設けられたファ
    イバ本体と、該ファイバ本体を被覆する被覆部と、を備
    えたフォトニッククリスタルファイバの製造方法であっ
    て、 石英製のロッド材に上記ファイバ本体の横断面の孔パタ
    ンに対応するようにロッド軸方向に延びる複数の孔を形
    成する穿孔工程と、 上記複数の孔を形成したロッド材をロッド軸方向に加熱
    延伸することにより細径化して上記ファイバ本体になる
    母材本体を形成する母材本体形成工程と、 上記母材本体を上記被覆部になる石英製の筒状の被覆部
    形成材内に配置してそれらで母材を構成し、該母材を線
    引き加工により該母材本体と該被覆部形成材とを一体化
    させつつ細径化する線引き工程と、を備えたことを特徴
    とするフォトニッククリスタルファイバの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一に記載のフ
    ォトニッククリスタルファイバの製造方法において、 上記母材本体の複数の孔を封止した状態で線引き加工す
    ることを特徴とするフォトニッククリスタルファイバの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のフォトニッククリスタ
    ルファイバの製造方法において、 上記複数の孔の封止前に、該複数の孔の内壁の不純物を
    除去する不純物除去処理を施すことを特徴とするフォト
    ニッククリスタルファイバの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のフォトニッククリスタ
    ルファイバの製造方法において、 上記線引き加工時に、上記母材本体の複数の孔が所定の
    孔径に縮小されるように該複数の孔の孔内の圧力及び該
    母材本体と上記被覆部形成材との間の空隙内の圧力を制
    御することを特徴とするフォトニッククリスタルファイ
    バの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3又は6に記載されたフォトニッ
    ククリスタルファイバの製造方法において、 上記線引き加工時に、上記母材本体と上記被覆部形成材
    との間の空隙内を負圧に減圧することを特徴とするフォ
    トニッククリスタルファイバの製造方法。
JP2001272870A 2001-09-10 2001-09-10 フォトニッククリスタルファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP3836698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272870A JP3836698B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 フォトニッククリスタルファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272870A JP3836698B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 フォトニッククリスタルファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081656A true JP2003081656A (ja) 2003-03-19
JP3836698B2 JP3836698B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19098168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272870A Expired - Fee Related JP3836698B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 フォトニッククリスタルファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836698B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313045A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Masataka Nakazawa ホーリーファイバ製造方法
JP2004123468A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の作製方法および光ファイバ母材
JP2006526560A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ヘレーウス テネーヴォ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体ならびにその製造方法
JP2011520746A (ja) * 2008-04-21 2011-07-21 コーニング インコーポレイテッド サブミクロンおよびナノサイズのバンドギャップ構造を有するガラス構造ならびにその製造方法
JP2011526704A (ja) * 2008-06-26 2011-10-13 コーニング インコーポレイテッド 環境センサのための、中空コア・スロット付きpbg光ファイバを形成するためのプリフォームおよび方法
JP2012036052A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法、空孔構造光ファイバの製造方法、および加減圧用コネクタ
US8181487B2 (en) 2009-01-23 2012-05-22 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber preform manufacturing method
JP2012101993A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法
JP2013001630A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法
CN111635126A (zh) * 2020-04-21 2020-09-08 艾菲博(宁波)光电科技有限责任公司 一种多芯单模/多芯少模通信光纤的制备工艺及制备装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313045A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Masataka Nakazawa ホーリーファイバ製造方法
JP2004123468A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の作製方法および光ファイバ母材
JP2006526560A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ヘレーウス テネーヴォ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体ならびにその製造方法
JP2011520746A (ja) * 2008-04-21 2011-07-21 コーニング インコーポレイテッド サブミクロンおよびナノサイズのバンドギャップ構造を有するガラス構造ならびにその製造方法
JP2011526704A (ja) * 2008-06-26 2011-10-13 コーニング インコーポレイテッド 環境センサのための、中空コア・スロット付きpbg光ファイバを形成するためのプリフォームおよび方法
US8181487B2 (en) 2009-01-23 2012-05-22 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber preform manufacturing method
JP2012036052A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法、空孔構造光ファイバの製造方法、および加減圧用コネクタ
JP2012101993A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法
JP2013001630A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法
CN111635126A (zh) * 2020-04-21 2020-09-08 艾菲博(宁波)光电科技有限责任公司 一种多芯单模/多芯少模通信光纤的制备工艺及制备装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836698B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI77217B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en polarisationsbevarande optisk fiber.
EP1949153B1 (en) Microstructured optical fiber and its manufacturing method
EP0138512B1 (en) Method of forming laminated single polarization fiber
EP0915064A1 (en) Method of making segmented core optical waveguide preforms
JP2003081656A (ja) フォトニッククリスタルファイバの製造方法
JP6396821B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
JP6151310B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法、及び、光ファイバの製造方法
US20040261461A1 (en) Method for fabricating optical fiber preform without hydroxyl group in core
US4784465A (en) Method of making glass optical fiber
JP2003212581A (ja) 偏波保持ファイバの製造方法
KR100878294B1 (ko) 편광 유지 광섬유 및 편광 유지 광섬유용 모재의 제조 방법
JP2002211941A (ja) フォトニッククリスタルファイバの製造方法
JP3836730B2 (ja) 偏波保存フォトニッククリスタルファイバ及びその製造方法
KR100660148B1 (ko) 공기홀을 갖는 광섬유용 모재의 제조 방법
US20050152653A1 (en) Method of manufacturing optical fiber preform using modified chemical vapor deposition including dehydration and dechlorination process and optical fiber manufactured by the method
JP2011006315A (ja) フォトニックバンドギャップファイバ用母材の製造方法、及び、フォトニックバンドギャップファイバの製造方法
JP5226623B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6010587B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
JP2013001629A (ja) 光ファイバ製造方法
KR100782475B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 방법 및 광섬유 모재
JP5644694B2 (ja) 光ファイバ製造方法
US4289522A (en) Support member for an optical waveguide preform
KR20040025087A (ko) 수정화학기상증착법에 있어서 이중토치를 이용한 광섬유모재의 제조 방법 및 장치
EP3778504A1 (en) Method for sintering of optical fibre preform
JP4106038B2 (ja) フォトニッククリスタル光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees