JP2006526560A - 光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体ならびにその製造方法 - Google Patents

光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006526560A
JP2006526560A JP2006508251A JP2006508251A JP2006526560A JP 2006526560 A JP2006526560 A JP 2006526560A JP 2006508251 A JP2006508251 A JP 2006508251A JP 2006508251 A JP2006508251 A JP 2006508251A JP 2006526560 A JP2006526560 A JP 2006526560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
quartz glass
glass cylinder
depth
inner hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006508251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382283B2 (ja
Inventor
ハインツ ファビアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Original Assignee
Heraeus Tenevo GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Tenevo GmbH filed Critical Heraeus Tenevo GmbH
Publication of JP2006526560A publication Critical patent/JP2006526560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382283B2 publication Critical patent/JP5382283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02754Solid fibres drawn from hollow preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1469Means for changing or stabilising the shape or form of the shaped article or deposit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01228Removal of preform material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/08Sub-atmospheric pressure applied, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/12Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform
    • C03B2205/14Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform comprising collapse of an outer tube onto an inner central solid preform rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/12Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform
    • C03B2205/16Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform the drawn fibre consisting of circularly symmetric core and clad
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

光学的な構成部分を製造するための公知の石英ガラス円筒体であって、内孔を有しており、該内孔が最終寸法になるように機械的に加工されていて、この機械的加工に続くエッチング処理によりエッチング構造が設けられている形式のものにおいて、プリフォームおよび光学的なファイバを製造するために使用する場合に、コアとクラッドとの間の境界面に沿って生じる気泡を減じるように改善するために、本発明によれば、エッチング構造が、最大深さ2.0mm、最大幅100μmのクラックを有していることが提案される。このような形式の最終寸法になるように機械的に加工された石英ガラス円筒体を製造するための方法は、機械的加工が、徐々に小さくなる除去深さを有する相次いで行われる複数の除去過程を有しており、最後の除去過程後に内孔が最大2mmの深さを有する皮下クラックを有しており、次いで内孔に、最大50μmの深さのエッチング除去を行うようにエッチング処理を施すことを特徴としている。

Description

本発明は、光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体であって、内孔を有しており、該内孔が最終寸法になるように機械的に加工されていて、この機械的加工に続くエッチング処理によりエッチング構造が設けられている形式のものに関する。
さらに本発明は、内孔を備えた石英ガラス円筒体を製造するための方法であって、前記石英ガラス円筒体の内孔を機械的に最終寸法に加工し、次いでエッチング処理を施す方法に関する。
このような形式の石英ガラス円筒体は、光学的なファイバおよび光学的なファイバのプリフォームを製造するために使用される。この石英ガラス円筒体は、コアロッドにジャケットガラスを被覆するために、いわゆる「ジャケット管」として使用される。被覆は、その内孔にコアロッドが挿入されている石英ガラス中空円筒体の同心的な配置を圧潰および引き延ばしすることにより行われる。このような形式でプリフォームが製造され、次いでこのプリフォームから光学的なファイバが引かれる。ファイバ引き出し中に中空円筒体をコアロッドに被せ嵌めることも公知である。この場合、この方法は、「ODD法」(Overclad-During-Drawing)と言われる。
冒頭で述べた形式の石英ガラス円筒体とその製造方法はドイツ連邦共和国特許出願公開第10214029号明細書により公知である。ここに記載された方法では、管は合成石英ガラスから製造されていて、この場合、SiCl4の火炎加水分解により、スート体が形成され、これは石英ガラス中空円筒体を形成するようにガラス化され、この石英ガラスブロックが次いでコア穿孔によって加工される。このように得られた管の精密な最終加工のために、内壁をホーニング機によって後加工し、最後に微粉度♯800の研磨材を使用してホーニングする。表面張力を減じ、表面加工による損傷をなくすために、加工された管はフッ酸においてエッチングされる。
これに平行して、いわゆるコアロッドが製造される。コアロッドは、ゲルマニウムドープされたSiO2製のコアガラスから成っていて、ドープされていないSiO2から成るクラッドガラスによって取り囲まれている。
光学的なファイバを製造するためにコアガラスロッドは、石英ガラス中空円筒体の内孔に挿入されて、そこで同心的な配置を形成しながら固定されている。この配置は、下端部を起点として上方から、電気的に加熱されたファイバ引き炉へと所定の送り速度で供給され、そこで2180℃に加熱され、この場合所定の区域ごと軟化される。軟化された領域から、125μmの外径を有した光学的なファイバが引かれる。炉における塑性変形の結果、コアロッドと石英ガラス中空円筒体との間のリングギャップが閉じ、この場合このギャップには負圧が維持される。
EP598349A号特許明細書には、光学的なファイバのための大きな体積のプリフォームを製造するための肉厚の石英ガラス円筒体が記載されている。この肉厚の円筒体は、引き延ばしの際にコアロッドに上に融着一体化される(圧潰しながらの被せ嵌められる)。このような方法は、RIC法(od ylinder)として知られている。石英ガラス円筒体の製造のためには複数の方法形式が提案される。第1の方法形式は2つのステップから成る。第1の方法ステップで円筒体状の石英ガラス素材を準備する。第2のステップでこの素材を、中心孔を形成するために、コアドリルを使用して機械的に穿孔するか、または孔を形成するために加熱据え込み法が施す。第2の方法ステップでは、多孔質のケイ酸スートを耐熱性のある支持管上に堆積させ、次いでこの支持管を取り除き、このように得られたスート管を脱水してガラス化する。
公知の方法により製造されたプリフォームはしばしばコアロッドと中空円筒体との間の境界面に気泡を有していて、このようなプリフォームから引かれたファイバの品質もしばしば不十分である。この場合、コアとクラッドとの間の境界面に沿った長い気泡が特に注目される。この気泡により繊維強度が弱くなり、特に繊維の接合の際に問題が生じる。
本発明の根底をなす課題は、プリフォームおよび光学的な繊維を製造するために使用する際に上記欠点を回避できるような石英ガラス円筒体を提供することである。さらに本発明の課題は、このような形式の石英ガラス円筒体を製造するための方法を提供することである。
石英ガラス円筒体に関して、この課題は、冒頭で述べた形式の石英ガラス円筒体において、エッチング構造が、最大深さ2.0mmで最大幅100μmのクラック(亀裂)を有していることにより解決される。
公知のホーニング・グライディング法を使用して行う機械的加工(特にドリリング、ホーニング、グラインディング)とこのために適した市販の装置により、外径100mm以上で、長さ2m以上の石英ガラス中空円筒体を製造することができる。この石英ガラス中空円筒体は、正確な円形横断面と1/100mmの範囲の僅かな寸法誤差を有する正確な円筒対称性であることを特徴としている。
これまでは、RIC法でコアロッドを被覆するための使用に円筒体を適合させるために重要な品質基準は、正確な寸法精度と円筒対称性の他に、機械的に加工された中空円筒体の表面粗さであることが前提である。このことは例えば冒頭で引用したEP0598349A1号明細書により公知である。この明細書では、石英ガラス中空円筒体の機械的に加工された内面の品質は、粗さデータによって定義される。
しかしながら、機械的に加工された内孔を有した石英ガラス中空円筒体を使用して得られたプリフォームとファイバとはしばしば、コアロッド材料との境界面に気泡を有していることが示されている。即ち、極めて平滑な、入念に加工された内表面を有した石英ガラス中空円筒体が使用された場合でも、このようなことが生じる。RIC法により得られたプリフォームにおける中空円筒体の内孔の粗さと、境界面の品質またはこのプリフォームから引かれたファイバの品質との明らかな相関関係は確定できない。特に、100mm以上の外径を有した壁の厚い石英ガラス中空円筒体を使用する際に問題が生じる。
表面粗さは通常、表面粗さ測定器具の針が測定すべき表面に沿って所定の距離だけ動き、表面プロフィールを記録するような測定方法により規定される。詳細な検査により、中空円筒体の機械的加工に基づき、表面近くの領域にクラック(内層面クラック)が生じていることがわかった、このクラックは通常は閉じられていて、従って通常の粗さ測定方法によっては検出されない。
今や、このようなクラックの深さは、それぞれ先行する除去プロセスにより生ぜしめられる損傷層が、後続する加工過程により徐々に小さくされ、最後の加工過程でなお、僅かな力で表面に作用し、これにより僅かな除去を行う場合に驚くほど大きいことがあることがわかった。しかしながら、このクラックは恐らく無害なものである。何故ならばクラックは閉じられていて、従って、石英ガラス円筒体をコアロッド上に圧潰しながら被せ嵌める際に溶融され、この場合、完全に消えるからである。
しかしながらこのことは、石英ガラス中空円筒体が、使用直前にエッチング溶液において通常の洗浄プロセスを施される場合には当てはまらない。このようなエッチングプロセスでは、存在している内層面クラックが全深さにわたって開かれ、この場合、クラックは同時にエッチングプロセス中に横方向で拡大する。酸洗浄により拡大されたクラックだけが、続く圧潰しながらの被せ嵌め過程の際に、クラックがもはや閉じられないならば、コアロッドと石英ガラス中空円筒体との間の境界面の領域における損傷となる。即ち、エッチング構造のクラックが広く深くなるほど、圧潰しながら被せ嵌める際の表面の粘性が高くなるほど、圧潰被せ嵌め時間が短くなるほど問題は大きくなる。
100mm以上の外径を有する肉厚の石英ガラス円筒体は、圧潰被せ嵌めの際に内孔の領域では通常、肉薄の円筒体よりも僅かな粘性を有しているので、もはや溶融されていないエッチング構造に伴う問題が強調されて肉厚の石英ガラス円筒体で生じる。石英ガラス中空円筒体とコアロッドとの間のギャップ幅が比較的大きい場合には、ギャップ幅が比較的小さい場合よりも、内表面がコアロッドに接触する前に内表面の欠損が溶融する傾向が強い。石英ガラス円筒体の機械的な加工とエッチングの結果による、プリフォームとファイバにおける欠損の発生または残留のこのような多様な条件が恐らく、この問題がこれまで気付かれなかった原因であろう。
説明したように、エッチング構造によるプリフォームおよびファイバ品質への不都合な作用は、適当な加熱プロセスによって、例えば極めてゆっくりな圧潰被せ嵌めによって減じられるが、有利には表面欠損の回避のために最適な内表面が、加熱プロセスを生ぜしめるコストを考慮して利用される。
従って、表面粗さがRIC法への円筒体の適合のための最も重要な基準ではなく、エッチングプロセスの結果、存在する表面クラックの拡大により生じるエッチング構造が重要であることがわかる。従って本発明により、最も注目されるべきであるのは表面粗さではなく、一方では機械的加工の結果生じた石英ガラス円筒体の内孔の領域における内層面クラックの最小化であり、他方では、続くエッチングプロセスによる最大値までのクラックの拡大が制限されることである。これにより圧潰被せ嵌め過程の際に不都合な条件(低い温度、速い圧潰被せ嵌め過程、僅かなギャップ幅)のもとでも十分に溶融され、石英ガラス中空円筒体とコアロッドとの間の境界面における欠陥をなくす又は減じることができる。
重要な基準は、エッチングプロセス後のエッチング構造におけるクラック深さとクラック幅である。機械的加工後は、石英ガラス円筒体の内壁において2.0mmよりも深いクラックが残ってはならず、同時に、エッチング後に得られたエッチング構造は、100μmよりも大きい幅のクラックを有していてはならない。
上記説明から、機械的に最終寸法に加工された円筒体とは本願発明では、内表面が機械的に最終寸法にまで加工されていて、次いでエッチングによりクリーニングされた円筒体と理解されていることがわかる。同様のエッチングプロセスにより、中空円筒体のジオメトリックな最終形状(例えば湾曲部または横断面の楕円性)は変更されない。
エッチング構造が、最大深さ1.0mm、最大幅50μmのクラックを有していると、中空円筒体とコアロッドとの間の制限面の特に高い品質が得られる。特に、有利には、エッチング構造が、最大深さ0.5mm、最大幅20μmのクラックを有している。
他方では、除去するまたは回避するのに特に多大な時間とコストがかかるエッチング構造の特に小さく細いクラックは、圧潰被せ嵌め過程の不都合な条件のもとであっても、もはや不都合ではなくなる。従ってコスト面での理由からも、クラックを完全に回避または除去しようとするのではなく、少なくとも30μmの深さでかつ少なくとも5μmの幅のクラックを有するエッチング構造は残した方が有利であることがわかった。
有利には本発明による石英ガラス円筒体は少なくとも150mmの外径を有している。
エッチング構造に関する上記措置は、少なくとも150mmの外径を有する体積の大きな中空円筒体を使用する場合に特に有利である。体積の大きな石英ガラス円筒体は一般的に、圧潰被せ嵌めの際に良好に全体を加熱するのが難しく、従って内孔の領域において、もはや溶融されないエッチング構造に伴う問題を助長する比較的高い粘性を有しているからである。
方法に関しては、上記技術的課題は、冒頭で述べた形式の方法から出発して本発明によれれば、石英ガラス円筒体の機械的加工が、徐々に小さくなる除去深さを有する相次いで行われる複数の除去過程を有しており、最後の除去過程後に内孔が最大2mmの深さを有する皮下クラックを有しており、次いで内孔に、最大50μmの深さのエッチング除去を行うようにエッチング処理を施すことにより解決される。
内孔表面の機械的加工により必然的にクラックが生じる。クラック深さは、研削工程とポリッシング工程またはホーニング工程を相次いで繰り返すことにより、クラック深さが最大2mmになるまで減じることができる。本発明により許容できるクラック深さにより、内壁の機械的処理の手間が減じられた、従って比較的安価に製造可能な中空円筒体を使用することができる。
従って石英ガラス円筒体の機械的処理の終了後には、内孔の表面は、最大深さ2mmの閉じられたクラックを有している。続くエッチング過程の結果、このクラックは開かれる。この場合クラック深さは変わらないがクラック幅は変わる。クラック幅は、面におけるエッチング除去のほぼ2倍の大きさである。面におけるエッチング除去が最大50μmのの場合には、約100μmの最大クラック幅のクラックを有したエッチング構造が生じる。
RIC法における中空円筒体の圧潰被せ嵌め後の石英ガラス円筒体とコアロッドとの間の境界面の品質に対する、このようなエッチング構造の有利な作用に関しては、本発明による石英ガラス円筒体のための上記説明を参照されたい。
中空円筒体とコアロッドとの間の境界面の特に良好な品質は、エッチング処理により、最大深さ25μmのエッチング除去、有利には最大深さ10μmのエッチング除去が行われる場合に得られる。
面におけるこのようなエッチング除去により、存在しているクラックには横方向で50μm〜20μmの最大の拡大が生じる。
有利には、エッチング処理により、少なくとも2.5μmの深さのエッチング除去が行われる。
エッチング処理がフッ酸を含むエッチング溶液における第1のエッチングステップと、硝酸を含むエッチング溶液における第2のエッチングステップとを有していると、境界面品質はさらに改善される。
フッ酸を含むエッチング溶液における第1のエッチングステップにより、SiO2表面の除去が行われ、これにより存在しているクラックが僅かに拡大される。硝酸を含むエッチング溶液における第2のエッチングステップにより、SiO2表面がさらに除去されることはなく、存在する不純物がさらに溶解される。前述のクラック拡大により、クラックの領域において硝酸を含むエッチング溶液による攻撃を促進する。
エッチング処理を最大3μm/分の平均エッチング速度で行うと有利であることがわかった。
3μm/分よりも僅かなエッチング速度により、特にエッチング除去自体が小さい場合に所定のエッチング除去を維持することが容易になる。最大1μm/分の平均エッチング速度が有利であり、特に最大0.1μm/分の平均エッチング速度が有利である。
本発明による石英ガラス円筒体は有利には、RIC法における光学的なファイバのためのプリフォームの製造のために使用される。この場合、円筒体はコアロッド上に圧潰されながら被せ嵌められ、同時にプリフォームを形成しながら引き延ばされる。
同様に、本発明による石英ガラス円筒体を、RIC−ODD法における光学的なファイバの製造のために使用すると有利である。この方法では、円筒体はコアロッド上に圧潰されながら被せ嵌められ、同時にファイバを形成しながら引き延ばされる。
次に本発明を実施例と特許図面につき詳しく説明する。
図1は、初期クラックを有したファイヤポリッシングされたガラス表面の断面図を、エッチングの進行状態に応じて示した図であって、
図2は、機械的加工後の本発明による石英ガラス円筒体の表面を撮影した図であって、
図3は、HF含有のエッチング溶液における1分間のエッチング過程後に、図2の石英ガラス円筒体の表面を撮影した図であって、
図4は、HF含有のエッチング溶液における50分間のエッチング過程後に、図3と同じ表面を撮影した図である。
まず、OVD法による石英ガラス円筒体の製造について説明する。このためには、長手方向軸線を中心として回転する支持体上に、一連の堆積バーナの往復運動により層状にスート(Soot)粒子を堆積させる。この場合、堆積バーナにはSiCl4が供給され、バーナー火炎で酸素のもとでSiO2となるように酸化させ、加水分解させる。堆積終了後、支持体を取り外すとスート管が得られる。このスート管を脱水処理し、この場合、鉛直方向で脱水炉に導入し、850℃〜約1000℃の範囲の温度で塩素含有の雰囲気中で処理する。この処理は約6時間行う。
次にこのように処理したスート管を1350℃の温度範囲にあるガラス化炉で、合成石英ガラスから成る管状の石英ガラス素材を形成しながらガラス化する。その外壁は、♯80の砥石を備えたNC周面研削装置で粗研削する。内孔はホーニング装置によって加工する。この場合、研磨の程度は、ホーニングバーを交換することにより継続的により精密にされる。最終処理は♯800のホーニングバーで約60μmの除去を行う。図2の写真は、加工された内壁の表面を示している。これについては下記に詳しく説明する。
次いでこの管を、フッ酸エッチング溶液においてエッチングする。このエッチング溶液は室温で約1μm/分のエッチング速度である。これによると最大の表面粗さRmaxは、内壁の領域では3.5μmであり、外壁の領域では77μmである。
研削またはホーニングによる石英ガラス表面の機械的加工の結果、材料が取り除かれるだけではなく、表面近くの内層面(皮下)にクラックが生じる。このようなクラックは極めて狭いので、表面粗さ測定によっても光学的な測定法によっても外乱のない検出法は得られない。このような表面近くのクラックは量的に測定される。
非破壊的ではないが唯一の方法は、表面クラックを表面のエッチングにより可視的にすることにある。これによると、管の一部分における別個のテストによって、存在する皮下の表面クラックの深さを算出する。この場合、管部材を68%のフッ酸で、クラック基部が視覚的に、または表面粗さ測定器具によって検出可能になるまでエッチングする。このクラック深さ測定の結果は表1の列2にまとめてある。
図1には、文献により公知のファイヤポリッシングされた表面におけるクラックのエッチング時間経過に伴う形状変化が概略的に示されている。図示されたプロフィールは位置「0」(エッチング時間=0)の場合に、表面からの所定の深さの1つのクラックを概略的に示している。エッチング時間が2分経過すると、このクラックは僅かに拡大し、その表面に向かう開口部では、小さなクレーターが形成されている。しかしながら、今や幾分低く位置している新たな表面を起点とするとクラック深さは変わらない。4分、8分、30分、45分のエッチング時間が経過したところで、エッチングによってクラックの深さは増加させずに明らかに拡大しているクラックが示されている。しかしながらクラックの側方の境界壁は平らな表面の約2倍の速度で除去される。従ってクラック幅はエッチング時間の経過と共に増大するが、クラック基部は、平らな表面と同じエッチング速度で深くなるので、クラック深さはほぼ変化しない。従ってエッチング時間の経過と共にクラックプロフィールは球面形状になる。
図2の写真には、研削され、石英ガラス管のために上述したようにホーニング仕上げされた石英ガラスサンプルの表面が示されている。その表面には、微粒子研磨剤にもかかわらず研削痕跡が認められる。しかし研削痕跡を別とすれば図2に示した表面は平滑であり、平均的な表面粗さRaは約0.1μmである。
測定サンプルの表面が、この実施例のように研削及びホーニングにより最終加工されているか(周期的な表面プロフィールではない)、または旋削加工により最終加工されているか(周期的な表面プロフィール)どうかによって、表面粗さRaの定義はEN ISO4287により規定され、測定条件はEN ISO4288またはEN ISO3274により規定される。
68%のHF溶液においてこのように処理された表面を1分間エッチングした結果は図3に示されている。この写真でもなお、弱い線として研削痕跡が見られる。この場合、エッチング処理により、前の写真では見えなかった、または殆ど見えなかった研削痕跡も見えるようになっている。しかしながらこれに加えてさらに特に目に付くように、エッチングされていない表面の写真では見られなかったクラックも今や認められる。表面は、狭く分布する、研削痕跡の経過とは無関係に生じるクラックによって覆われている。これらのクラックはエッチング処理後に7μmの幅を有している。別個のエッチングテストによると、クラック深さは1mm以下であることがわかっている。平均的な表面粗さRaは、このようにエッチングされた表面では、表面粗さ測定機器によって測定して約0.5μmである。
石英ガラス円筒体の内壁においてこのような深さと幅を有したクラックは、RIC法においてコアロッド上に圧潰しながら被せ嵌められる際にさらに閉じられる。この場合、内壁の特別低い粘性に関して特別な措置は必要ない。
しかしながら、エッチング時間が50分にまで延長されると、図4の表面写真に示されているように、表面品質は明らかに悪化する。クラックの平均的なクラック幅は、エッチング処理後、今や140μmである。エッチング深さは通常の表面粗さ測定器具により簡単に測定することができる。
RIC法において得られる、円筒体とその内部に挿入されたコアロッドとの間の境界面の品質に対する、石英ガラス円筒体の内壁処理の形式による影響を測定するために、種々異なる処理をされた内孔を有する石英ガラス円筒体が製作され(表1参照)、以下で詳しく説明するRIC法が行われる。
表1に記載された内孔の品質を有する石英ガラス中空円筒体にそれぞれコアロッドが挿入されて、内部で固定されている。コアロッドはそれぞれ、支持管の内壁にMCVD法によってSiO2クラッドとコアガラス層を堆積することにより製造される。特に僅かなOH含量(<1重量ppb)のコアガラスロッドを得るために、水素を含まない出発物質を使用する。この場合、支持管を取り囲む、電気的に加熱されたリング炉によって堆積区域が加熱される。このリング炉は支持管の長手方向軸線の方向で運動する。
円筒体は全ての試験で150mmの外径と60mmの内径を有し、コアロッドの直径はそれぞれ58mmである。
中空円筒体とコアロッドとから成る結合体は、鉛直方向で上方から電気的に加熱された炉へと所定の送り速度で供給され、ここで所定の区域ごとに、2000〜2400℃の範囲の温度へ加熱される。この場合、軟化された領域からプリフォームが引かれる。送りは全ての場合に同じであって、引き出し速度は、85.0mm±0.5mmのプリフォームの目標直径が得られるように調整される。他の方法パラメータは変更されず、この場合特に引張温度と言われている。コアロッドと中空円筒体との間の1mmのリングギャップにはそれぞれ、2〜10kPaの範囲の真空が維持されている。
プリフォームのコア領域と中空円筒体によって形成されるクラッドガラスとの間の境界面の品質を顕微鏡により調べる。この場合、特に、境界面に沿った長く延ばされた気泡が注意される。さらに、ファイバをその初期長さより1%延ばすことにより、プリフォームから得られたファイバのファイバ強度を測定し、石英ガラス円筒体の製造に伴うコストが評価される。この場合に得られた質的な結果は、表1の最後の3つの列に記載されている。この場合、「++」の記号は「大変良い」を、「+」は「良い」を「−」は「悪い」を意味している。
表の列5に記入されたファイバの引張強さは境界面の純度を反映している。コアロッドから生じる石英ガラスとクラッドガラスとの間の境界面の領域における粒子はファイバ強度を損なうことがある。RICプロセス前に円筒体にエッチングすることにより、いずれにせよ純度は改善される。表1の試験では、HF含有溶液におけるエッチング除去は約1μm/分に調節されている。しかしながらエッチング過程では、先行して行われる機械的加工による表面の状態が考慮される。表1の列3に記入された、面におけるエッチング除去によりクラック幅は数字的に約2倍になる。エッチングにより内層面に存在するクラックが、約100μmのクラック幅が生じるほど拡大されるならば、これは境界面品質の悪化として現れる。このことはそれぞれ100μmのエッチング除去の結果、200μmのクラック幅が生じたテスト10,11が示していて、これに対して約半分の大きさの除去深さで行ったテスト4,5は比較的良好な境界面品質を有している。テスト9,12のように、特に手間のかかる機械的加工により、確かに内層面のクラックは最小にされるが、そのために必要な手間は経済的には容認しがたい。
Figure 2006526560
従って表1のデータにより、中空円筒体内孔の粗い機械的加工においても、極めて精密な機械的加工においても不都合な結果が生じることがわかるが、エッチングプロセスが行われない場合または長いエッチングプロセスでも同様である。
初期クラックを有したファイヤポリッシングされたガラス表面のプロフィールを、エッチングの進行に応じて概略的に示した図である。 機械的加工後の本発明による石英ガラス円筒体の表面を撮影した図である。 HF含有のエッチング溶液における1分間のエッチング過程後に、図2の石英ガラス円筒体の表面を撮影した図である。 HF含有のエッチング溶液における50分間のエッチング過程後に、図3と同じ表面を撮影した図である。

Claims (15)

  1. 光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体であって、内孔を有しており、該内孔が最終寸法になるように機械的に加工されていて、この機械的加工に続くエッチング処理によりエッチング構造が設けられている形式のものにおいて、
    エッチング構造が、最大深さ2.0mm、最大幅100μmのクラックを有していることを特徴とする、光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体。
  2. エッチング構造が、最大深さ1.0mm、最大幅50μmのクラックを有している、請求項1記載の石英ガラス円筒体。
  3. エッチング構造が、最大深さ0.5mm、最大幅20μmのクラックを有している、請求項1記載の石英ガラス円筒体。
  4. エッチング構造が、少なくとも30μmの深さおよび少なくとも5μmの幅を有するクラックを有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の石英ガラス円筒体。
  5. 少なくとも150mmの外径を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の石英ガラス円筒体。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項記載の、内孔を備えた石英ガラス円筒体を製造するための方法であって、前記石英ガラス円筒体の内孔を機械的に最終寸法に加工し、次いでエッチング処理を施す方法において、
    機械的加工が、徐々に小さくなる除去深さを有する相次いで行われる複数の除去過程を有しており、最後の除去過程後に内孔が最大2mmの深さを有する皮下クラックを有しており、次いで内孔に、最大50μmの深さのエッチング除去を行うようにエッチング処理を施すことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の、内孔を備えた石英ガラス円筒体を製造するための方法。
  7. 最大25μmの深さのエッチング除去を行うエッチング処理を施す、請求項6記載の方法。
  8. 最大10μmの深さのエッチング除去を行うエッチング処理を施す、請求項6記載の方法。
  9. 少なくとも2.5μmの深さのエッチング除去を行うエッチング処理を施す、請求項6から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. フッ酸を含有するエッチング溶液における第1のエッチングステップと、硝酸を含有するエッチング溶液におけるにおける第2のエッチングステップとを有するエッチング処理を施す、請求項6から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 最大3μm/分の平均エッチング速度でエッチング処理を行う、請求項6から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 平均エッチング速度が最大1μm/分である、請求項11記載の方法。
  13. 平均エッチング速度が最大0.1μm/分である、請求項11記載の方法。
  14. RIC法で光学的なファイバのためのプリフォームを製造するために、請求項1から5までのいずれか1項記載の石英ガラス円筒体を使用する方法であって、円筒体をコアロッド上に圧潰しながら被せ嵌め、同時にプリフォームを形成しながら引き延ばす、請求項1から5までのいずれか1項記載の石英ガラス円筒体を使用する方法。
  15. RIC−ODD法で光学的なファイバを製造するために、請求項1から5までのいずれか1項記載の石英ガラス円筒体を使用する方法であって、円筒体をコアロッド上に圧潰しながら被せ嵌め、同時にファイバを形成しながら引き延ばす、請求項1から5までのいずれか1項記載の石英ガラス円筒体を使用する方法。
JP2006508251A 2003-06-04 2004-06-02 光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体ならびにその製造方法 Expired - Fee Related JP5382283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10325539.7 2003-06-04
DE10325539A DE10325539A1 (de) 2003-06-04 2003-06-04 Quarzglas-Zylinder für die Herstellung eines optischen Bauteils sowie Verfahren für seine Herstellung
PCT/EP2004/005950 WO2004108615A1 (de) 2003-06-04 2004-06-02 Quarzglas-zylinder für die herstellung eines optischen bauteils sowie verfahren für seine herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526560A true JP2006526560A (ja) 2006-11-24
JP5382283B2 JP5382283B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=29719582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508251A Expired - Fee Related JP5382283B2 (ja) 2003-06-04 2004-06-02 光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体ならびにその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7712335B2 (ja)
JP (1) JP5382283B2 (ja)
CN (1) CN100528780C (ja)
DE (2) DE10325539A1 (ja)
WO (1) WO2004108615A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153562A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光ファイバ及び光ファイバ用プリフォームの製造方法
RU2479495C1 (ru) * 2011-09-01 2013-04-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ изготовления труб из кварцевого стекла
RU2477713C1 (ru) * 2011-09-02 2013-03-20 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский и технологический институт оптического материаловедения Всероссийского научного центра "Государственный оптический институт им. С.И. Вавилова" (ОАО "НИТИОМ ВНЦ "ГОИ им. С.И. Вавилова") Способ химического травления труб из кварцевого стекла
WO2017103166A2 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Herstellung eines quarzglaskörpers in einem mehrkammerofen
CN109153593A (zh) 2015-12-18 2019-01-04 贺利氏石英玻璃有限两合公司 合成石英玻璃粉粒的制备
JP6984897B2 (ja) 2015-12-18 2021-12-22 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 石英ガラス調製時のケイ素含有量の増大
KR20180095624A (ko) 2015-12-18 2018-08-27 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 불투명 실리카 유리 제품의 제조
JP7044454B2 (ja) 2015-12-18 2022-03-30 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 石英ガラス調製時の中間体としての炭素ドープ二酸化ケイ素造粒体の調製
TWI812586B (zh) 2015-12-18 2023-08-21 德商何瑞斯廓格拉斯公司 石英玻璃體、其製備方法與應用、及用於控制烘箱出口處之露點
US11053152B2 (en) * 2015-12-18 2021-07-06 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Spray granulation of silicon dioxide in the preparation of quartz glass
US10676388B2 (en) 2015-12-18 2020-06-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Glass fibers and pre-forms made of homogeneous quartz glass
JP6981710B2 (ja) 2015-12-18 2021-12-17 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 二酸化ケイ素造粒体からの石英ガラス体の調製
TWI813534B (zh) 2015-12-18 2023-09-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 利用露點監測在熔融烘箱中製備石英玻璃體

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109141A (ja) * 1992-11-19 1995-04-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 大型石英ガラス管、光ファイバプリフォ−ムおよびそれらの製造方法
JPH0859275A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フッ化物光ファイバ母材の表面処理法
JPH10203841A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Hoya Corp ガラスプリフォーム及びガラスファイバの製造方法
JPH11314924A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Hoya Corp カルコゲナイドガラスからなる光学部材及びガラスファイバの製造方法、光学部材、ファイバ並びに光増幅器
JP2000119034A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP2001247338A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd クラッドパイプの製造方法
JP2003081656A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd フォトニッククリスタルファイバの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165005A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd イメ−ジフアイバの製造方法
US4898777A (en) * 1989-01-24 1990-02-06 Infrared Fiber Systems High-strength fluoride glass fibers and process of making
US5198008A (en) * 1990-11-09 1993-03-30 National Semiconductor Corporation Method of fabricating an optical interconnect structure
DK0598349T3 (da) * 1992-11-19 1999-04-26 Shinetsu Quartz Prod Fremgangsmåde til fremstilling af et stort kvartsglasrør, samt en præform og en optisk fiber
EP0630864A3 (en) * 1993-05-24 1995-05-24 Sumitomo Electric Industries Method of manufacturing an optical fiber with polarization conservation.
FR2725712B1 (fr) * 1994-10-18 1996-12-13 Alcatel Fibres Optiques Procede d'amelioration geometrique d'un tube pour realisation de preforme
US6033974A (en) * 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
ATE314323T1 (de) * 1998-10-08 2006-01-15 Heraeus Tenevo Gmbh Verfahren zum herstellen einer vorform aus quarzglas für optische fasern und das dafür verwendete quarzglasrohr
US6553788B1 (en) * 1999-02-23 2003-04-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass substrate for magnetic disk and method for manufacturing
DE19956654B4 (de) * 1999-11-25 2005-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Strukturierung von Oberflächen von mikromechanischen und/oder mikrooptischen Bauelementen und/oder Funktionselementen aus glasartigen Materialien
JP2002194569A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Seiko Instruments Inc ガラス基材の加工方法
AU2003210420A1 (en) 2002-03-22 2003-10-08 Heraeus Tenevo Ag Method for producing an optical fiber and optical fiber
DE10214029C2 (de) * 2002-03-22 2003-09-18 Heraeus Tenevo Ag Verfahren zur Herstellung einer optischen Faser sowie nach dem Verfahren hergestellte optische Faser

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109141A (ja) * 1992-11-19 1995-04-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 大型石英ガラス管、光ファイバプリフォ−ムおよびそれらの製造方法
JPH0859275A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フッ化物光ファイバ母材の表面処理法
JPH10203841A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Hoya Corp ガラスプリフォーム及びガラスファイバの製造方法
JPH11314924A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Hoya Corp カルコゲナイドガラスからなる光学部材及びガラスファイバの製造方法、光学部材、ファイバ並びに光増幅器
JP2000119034A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP2001247338A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd クラッドパイプの製造方法
JP2003081656A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd フォトニッククリスタルファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10325539A1 (de) 2004-01-08
CN100528780C (zh) 2009-08-19
JP5382283B2 (ja) 2014-01-08
DE112004000617B4 (de) 2009-03-26
US7712335B2 (en) 2010-05-11
DE112004000617D2 (de) 2006-04-06
WO2004108615A1 (de) 2004-12-16
US20060137401A1 (en) 2006-06-29
CN1802324A (zh) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382283B2 (ja) 光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体ならびにその製造方法
RU2096355C1 (ru) Труба больших размеров из кварцевого стекла, заготовка больших размеров из кварцевого стекла, процесс их изготовления и оптическое волокно из кварцевого стекла
KR102117985B1 (ko) 대형 석영 유리관의 제조 방법
CN106316082B (zh) 用于生产石英玻璃基体管的方法
EP1924431A2 (en) Fused silica body and thermal reflow of glass
JP2980501B2 (ja) 大型石英ガラス管、大型石英ガラスプリフォ−ムおよびそれらの製造方法
JP4200103B2 (ja) 光ファイバーを製造する方法
JPH07109141A (ja) 大型石英ガラス管、光ファイバプリフォ−ムおよびそれらの製造方法
EP1000908B1 (en) Method for producing quartz glass preform for optical fibers and the quartz glass tube used thereto
JPH07109135A (ja) 大型石英ガラス管、大型石英ガラスプリフォ−ム及びそれらの製造方法
JP2000119034A (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
KR100912863B1 (ko) 광섬유의 제조방법 및 광섬유
JP4625448B2 (ja) 石英ガラスからなる予備成形物を延伸および萎縮する方法
JP2005263527A (ja) ガラス管の製造方法およびこれに用いられるガラス管の製造装置
EP1935858B1 (en) Method for manufacturing an optical fiber preform with improved air/glass interface structure
EP0994078B1 (en) Method for producing quartz glass preform for optical fibers
JP2000203860A (ja) 大型石英ガラスプリフォ−ム
EP2481715B1 (en) Method of manufacturing an optical fiber preform
JP4413738B2 (ja) 光ファイバ製造用石英ガラスチューブ、ならびに光ファイバ製造用石英ガラスチューブ、光ファイバ製造用プリフォームおよび光ファイバの製造方法
JP2000178039A (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP2003246639A (ja) ガラス母材の製造方法及びガラス母材
JP2004143016A (ja) 光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130912

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees