JP2003080621A - 導電板積層体の製造方法 - Google Patents

導電板積層体の製造方法

Info

Publication number
JP2003080621A
JP2003080621A JP2001274377A JP2001274377A JP2003080621A JP 2003080621 A JP2003080621 A JP 2003080621A JP 2001274377 A JP2001274377 A JP 2001274377A JP 2001274377 A JP2001274377 A JP 2001274377A JP 2003080621 A JP2003080621 A JP 2003080621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
plate laminate
conductive
manufacturing
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001274377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836220B2 (ja
Inventor
Kinji Saijo
謹二 西條
Kazuo Yoshida
一雄 吉田
Hiroaki Okamoto
浩明 岡本
Shinji Osawa
真司 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2001274377A priority Critical patent/JP4836220B2/ja
Publication of JP2003080621A publication Critical patent/JP2003080621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836220B2 publication Critical patent/JP4836220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温プロセスに伴う接合界面での脆弱合金層の
形成や、高圧延率接合に伴う大きな残留応力などの悪影
響を軽減もしくは排除し、充分なアンカー効果を有する
導電板積層体の製造方法の提供。 【解決手段】所定の板厚を有する導電板の接合されるそ
れぞれの面に、極低圧下での不活性ガス雰囲気中で活性
化処理を施し、導電板の活性化処理面同士が対向するよ
うに重ね合わせて積層し、少なくとも一方の最表面が粗
面となるように積層接合を施して所要の層厚みと表面粗
さを有する導電板積層体20を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、導電板を複数枚積
層してなる導電板積層体の製造方法であって、導電板積
層体の少なくとも一方の最表面が粗面となるように積層
接合してなる導電板積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、異種金属板を積層した積層材
が数多く提案されており、その積層方法として熱間圧延
や冷間圧延を用いて接合する方法などが提案されてお
り、積層体としての接合後に所定の板厚を得るための冷
間圧延や所定の表面粗さを得るための仕上げ圧延、さら
には残留応力除去のための焼鈍処理などを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の積層法では、高温プロセスを伴うため接合界
面での脆弱合金層の形成といった問題や、高圧延率での
接合となるため母材の変形が大きくなり残留応力も大き
くなるといった問題、また所定の板厚を有する積層板を
製造する場合に所要の層厚みを精度よく形成することが
困難であるといった問題などがあった。
【0004】本発明は上記のような技術的背景に鑑み、
所定の板厚を有する導電板に活性化処理を行った後積層
して積層体とし、積層体の少なくとも一方の最表面が粗
面となるように積層接合を施すことにより、接合界面で
の合金層の形成を抑止し、所要の層厚みを精度よく形成
でき、粗面によるアンカー効果を充分に有する導電板積
層体の製造方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題に対する第1の
解決手段として本発明の導電板積層体の製造方法は、導
電板を複数枚積層してなる導電板積層体の製造方法であ
って、導電板のそれぞれ接合される面を活性化処理した
後、活性化処理面同士が対向するように重ね合わせて、
導電板積層体の少なくとも一方の最表面が粗面となるよ
うに積層接合する製造方法とした。
【0006】前記課題に対する第2の解決手段として本
発明の導電板積層体の製造方法は、前記第1の解決手段
における活性化処理が、10〜1×10−3Paの極低
圧不活性ガス雰囲気中で、前記導電板をそれぞれアース
接地された一方の電極Aと接触させ、絶縁支持された他
の電極Bとの間に1〜50MHzの交流を印加してグロ
ー放電を行わせ、グロー放電によって生じたプラズマ中
に露出される電極Aと接触した前記導電板のそれぞれの
面積が、電極Bの面積の1/3以下となるように前記導
電板のそれぞれ接合される面をスパッタエッチング処理
する製造方法とした。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の製造方法を説明
する。図1は、本発明の製造方法を用いた導電板積層体
20の一実施形態を示す概略断面図であり、導電板28
側の表面29に所定の表面粗さ(粗面)を有し、導電板
26側の表面27に所定の表面粗さ(平滑面)を有する
例を示している。導電板積層体20の表面29の表面粗
さRz(JIS B 0601に示す十点平均粗さ)
は、接着剤層などとの充分な接合強度を得るために1μ
m≦Rz<5μmとすることが好ましい。1μm未満で
は充分なアンカー効果が得られず、5μm以上ではアン
カー効果が飽和してくるため好ましくなく導電板積層体
の薄型化には向かなくなる。また導電板積層体20の表
面27は平滑面であることが望ましく、その表面粗さは
Rz<1μmとすることが好ましい。1μm以上では、
Alワイヤーボンディングなどでの充分な接合強度を得
ることが難しくなるため好ましくない。なお表面粗さは
後記するように、圧接ロール表面の凹凸の程度を選択す
ることにより適宜調整することができる。
【0008】導電板28の材質としては、導電板積層体
を製造可能な素材であれば特にその種類は限定されず、
導電板積層体の用途により適宜選択して用いることがで
きる。例えば、常温で固体である金属(例えば、Al、
Fe、Ni、Cu、Ag、Pt、Auなど)やこれらの
金属のうち少なくとも1種類を含む合金(例えば、JI
Sに規定の合金など)あるいはこれらの金属や合金を少
なくとも1層有する積層体(例えば、クラッド材、メッ
キ材、蒸着膜材など)などが適用できる。導電板積層体
の用途がプリント配線板であれば、導電性に優れた金属
であるCu系合金材を用いることが好ましい。Cu系合
金材としては、CuまたはCuを含む合金を用いること
ができる。
【0009】JISに規定の合金としては合金鋼やステ
ンレス鋼の他に、例えば、Cu系合金では、JIS H
3100に記載してある無酸素銅、タフピッチ銅、り
ん脱酸銅、丹銅、黄銅、快削黄銅、すず入り黄銅、アド
ミラルティ黄銅、ネーバル黄銅、アルミニウム青銅、白
銅など、Al系合金では、JIS H 4000に記載
してある2000系、3000系、5000系、600
0系、7000系など、Ni系合金では、JIS H
4551に記載してある常炭素ニッケル、低炭素ニッケ
ル、ニッケル−銅合金、ニッケル−銅−アルミニウム−
チタン合金、ニッケル−モリブデン合金、ニッケル−モ
リブデン−クロム合金、ニッケル−クロム−鉄−モリブ
デン−銅合金、ニッケル−クロム−モリブデン−鉄合金
などが適用できる。
【0010】また導電板28の厚みも、導電板積層体を
製造可能であれば特に限定はされず、導電板積層体の用
途により適宜選定して用いることができる。例えば、1
〜1000μmであることが好ましい。1μm未満の場
合には導電板としての製造が難しくなり、1000μm
を超えると導電板積層体としての製造が難しくなる。よ
り好ましくは、10〜500μmである。なお導電板に
は、圧延箔や電解箔を用いてもよい。
【0011】導電板26の材質や厚みは、導電板28に
適用できるものならば特に限定はされず、導電板積層体
の用途により適宜選択して用いることができる。例え
ば、導電板積層体の用途がプリント配線板の表層配線で
あれば、Alワイヤーボンディングに対応するためAl
系合金材を用いることが好ましい。Al系合金材として
は、AlまたはAlを含む合金を用いることができる。
AlまたはAl系合金として、例えばJIS H 40
00に記載の1000系、2000系、3000系、5
000系、6000系、7000系などが適用できる。
厚みは特に限定されるものではないが、5〜500μm
が適用できる。
【0012】図1に示す導電板積層体20の製造方法に
ついて説明する。図4に示すように、真空槽52内にお
いて、巻き戻しリール62に設置された導電板28の導
電板26との接合予定面側を、活性化処理装置70で活
性化処理する。同様にして巻き戻しリール64に設置さ
れた導電板26の導電板28との接合予定面側を、活性
化処理装置80で活性化処理する。
【0013】活性化処理は、以下のようにして実施す
る。すなわち、真空槽52内に装填された導電板26、
28をそれぞれアース接地された一方の電極Aと接触さ
せ、絶縁支持された他の電極Bとの間に、10〜1×1
−3Paの極低圧不活性ガス雰囲気好ましくはアルゴ
ンガス中で、1〜50MHzの交流を印加してグロー放
電を行わせ、グロー放電によって生じたプラズマ中に露
出される電極Aと接触した導電板26、28のそれぞれ
の面積が、電極Bの面積の1/3以下となるようにスパ
ッタエッチング処理する。なお不活性ガス圧力が1×1
−3Pa未満では安定したグロー放電が行いにくく高
速エッチングが困難であり、10Paを超えると活性化
処理効率が低下する。印加する交流は、1MHz未満で
は安定したグロー放電を維持するのが難しく連続エッチ
ングが困難であり、50MHzを超えると発振し易く電
力の供給系が複雑となり好ましくない。また、効率よく
エッチングするためには電極Aと接触した導電板26、
28のそれぞれの面積を電極Bの面積より小さくする必
要があり、1/3以下とすることにより充分な効率でエ
ッチング可能となる。
【0014】その後これら活性化処理された導電板2
6、28を積層接合する。積層接合は、導電板26、2
8のそれぞれ活性化処理された面が対向するようにして
両者を重ね合わせて圧接ユニット60で冷間圧接を施す
ことによって達成される。この圧接ユニット60は、2
つの圧接ロール61、63からなり、圧接ロール61側
に凹凸部を設けている。凹凸部の断面形状は凸部に鋭い
先端を有していてもよいし、滑らかな平面または曲面で
あってもよい。なお凹凸部は、ロール表面にショットブ
ラスト処理などを施すことにより形成可能であり、その
表面粗さは、導電板積層体を製造可能であれば特に限定
はされず、導電板積層体の用途により適宜選定して用い
ることができる。
【0015】この際の積層接合は低温度で可能であり、
導電板26、28ならびに接合部に組織変化や合金層の
形成などといった悪影響を軽減または排除することが可
能である。Tを導電板の温度(℃)とするとき、0℃<
T≦300℃で良好な圧接状態が得られる。0℃以下で
は特別な冷却装置が必要となり、300℃を超えると組
織変化などの悪影響が生じてくるため好ましくない。さ
らにこの際の積層接合は低加圧力での接合が可能である
ため、硬質側の導電板の変形を少なく抑えることが可能
であり、硬質側の導電板に精度よく所要の層厚みを実現
することができる。なお軟質側の導電板は接合時に変形
を受けやすく、圧接ロールの表面粗さにより仕上げ処理
を兼ねることとなる。
【0016】例えば導電板28に硬質材、導電板26に
軟質材を用いた場合、導電板28の表面29が元々有し
ている表面粗さをなるべく保持するように接合すること
が可能である。このとき圧接ロール61において、凸部
は積層接合に充分な加圧力を有して被圧接材である導電
板28の表面29側を加圧し、逆に凹部は加圧力を減じ
る方向に働く。このとき凹部は導電板28と接していて
もよいし、充分な間隔を保って離間していてもよい。ま
た導電板26の表面27は、ロール63表面により所定
の表面粗さを形成する仕上げ処理を兼ねることとなる。
従ってこの積層接合を用いることにより、積層接合後に
所定の表面粗さに仕上げるための仕上げ圧延処理を必要
としない。
【0017】このように積層接合することにより、所要
の層厚みと表面粗さを有する導電板積層体20が形成さ
れて巻き取りロール66に巻き取られ、必要により所定
の大きさに切り出されて図1に示す導電板積層体20を
製造することができる。またこのようにして製造された
導電板積層20に、接合界面での合金層の形成などの問
題が起こらない程度に必要により残留応力の除去または
低減などのために熱処理を施してもよい。
【0018】なお導電板積層体の製造にはバッチ処理を
用いることができる。すなわち真空槽内に予め所定の大
きさに切り出された導電板を複数枚装填して活性化処理
装置に搬送して垂直または水平など適切な位置に処理す
べき面を対向または並置した状態などで設置または把持
して固定して活性化処理を行い、さらに導電板を保持す
る装置が圧接装置を兼ねる場合には活性化処理後に設置
または把持したまま圧接し、導電板を保持する装置が圧
接装置を兼ねない場合にはプレス装置などの圧接装置に
搬送して圧接を行うことにより達成される。この際の圧
接は、一方の圧接面に凹凸部を設けた圧接装置により達
成される。なお活性化処理は、導電板を絶縁支持された
一方の電極Aとし、アース接地された他の電極Bとの間
で行うことが好ましい。
【0019】次に図2に示す本発明の製造方法を用いた
導電板積層体20を適用した部品21は、表面29側に
絶縁性高分子板などの基材23を溶着などにより積層す
ることにより製造することができる。さらに図3に示す
本発明の製造方法を用いた導電板積層体20を適用した
部品22は、表面29側にエポキシ樹脂製接着剤などの
絶縁物24を介在させて、高分子板や金属・合金板など
の基材25と積層することにより製造することができ
る。なお金属・合金板は導電板28に適用できるものな
らば特に限定はされず、導電板積層体を用いた部品の用
途により適宜選択して用いることができる。例えば、導
電板積層体を用いた部品の用途がプリント配線板であれ
ば、Al系合金材などを用いることできる。また高分子
板は、プラスチックなどの有機高分子物質が適用でき、
例えば、エポキシ樹脂、フィーラー入りエポキシ樹脂あ
るいはポリエステルなどを用いることができる。
【0020】なお本発明の製造方法を用いた導電板積層
体を適用した部品をプリント配線板などに適用する場合
は、導電板28に導電性の優れた硬質のCu系合金材例
えば電解銅箔などを用い、Alワイヤーボンディングな
どに対応するため導電板26に軟質のAl系合金材例え
ば1050などを用いることが好ましい。また金属ベー
ス基板タイプのプリント配線板などに適用する場合に
は、基材25として熱伝導性のよいAl系合金材やCu
系合金材を用いることが好ましい。導電板積層体を用い
た部品21、22の導電板積層体部分にエッチング処理
を施して回路パターンを形成することができるため、プ
リント配線板(リジットプリント配線板やフレキシブル
プリント配線板など)などに好適であり、ICカード、
CSP(Chip Size PackageまたはChip Scale Packag
e)やBGA(Ball Grid Array)などのICパッケー
ジ、パワーモジュールなどにも応用できる。この場合、
Alワイヤーボンディングパッド用に表層にAl系合金
材を残すことも可能であるし、ボンディングパッドとし
て用いない部分はAl系合金材をもエッチングしCu系
合金材を表面に露出させることも可能である。
【0021】
【実施例】以下に、実施例を図面に基づいて説明する。 (実施例1)導電板26として厚み50μmの1050
アルミニウム箔を用い、導電板28として厚み100μ
mの電解銅箔を用いた。アルミニウム箔、銅箔を導電板
積層体製造装置50にセットし、真空槽52内の活性化
処理ユニット70および80でスパッタエッチング法に
よりそれぞれ活性化処理した。次に銅箔と接する圧接ロ
ール61の表面粗さ(Rz)が9μmで、アルミニウム
箔と接する圧接ロール63の表面粗さ(Rz)が0.5
μmである圧接ユニット60を用いて、これら活性化処
理されたアルミニウム箔、銅箔を、活性化処理面同士を
重ね合わせて圧接して積層接合し、銅側表面粗さ(R
z)が4.5μmで、アルミニウム側表面粗さ(Rz)
が0.5μmである導電板積層体20を製造した。さら
にこの導電板積層体20の銅側の面に絶縁性接着剤24
を用いてアルミニウム板基材を張り合わせて部品22を
製造し、導電板積層体部分にエッチング処理を施して回
路パターンを形成し、プリント配線板を製造した。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の導電板積層
体の製造方法は、導電板を複数枚積層してなる導電板積
層体の製造方法であって、導電板のそれぞれ接合される
面を活性化処理した後、活性化処理面同士が対向するよ
うに重ね合わせて、導電板積層体の少なくとも一方の最
表面が粗面となるように積層接合するものである。この
ため所要の層厚みを精度よく形成でき、粗面によるアン
カー効果を充分に有するためプリント配線板などへの適
用も好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を用いた導電板積層体の一実
施形態を示す概略断面図である。
【図2】本発明の製造方法を用いた導電板積層体を適用
した部品の一実施形態を示す概略断面図である。
【図3】本発明の製造方法を用いた導電板積層体を適用
した部品の他の一実施形態を示す概略断面図である。
【図4】本発明の製造方法に用いる導電板積層体製造装
置の一実施形態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
20 導電板積層体 21 部品 22 部品 23 基材 24 絶縁物 25 基材 26 導電板 27 最表面 28 導電板 29 最表面 50 導電板積層体製造装置 52 真空槽 60 圧接ユニット 61 圧接ロール 62 巻き戻しリール 63 圧接ロール 64 巻き戻しリール 66 巻き取りロール 70 活性化処理装置 72 電極ロール 74 電極 80 活性化処理装置 82 電極ロール 84 電極 A 電極A B 電極B
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大澤 真司 山口県下松市東豊井1296番地の1 東洋鋼 鈑株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4F100 AB10 AB17 AB33 BA02 BA06 BA07 EH66A EH66B EJ15A EJ15B EJ17 EJ64A EJ64B GB43 JG01A JG01B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電板を複数枚積層してなる導電板積層
    体の製造方法であって、導電板のそれぞれ接合される面
    を活性化処理した後、活性化処理面同士が対向するよう
    に重ね合わせて、導電板積層体の少なくとも一方の最表
    面が粗面となるように積層接合することを特徴とする導
    電板積層体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記活性化処理が、10〜1×10−3
    Paの極低圧不活性ガス雰囲気中で、前記導電板をそれ
    ぞれアース接地された一方の電極Aと接触させ、絶縁支
    持された他の電極Bとの間に1〜50MHzの交流を印
    加してグロー放電を行わせ、グロー放電によって生じた
    プラズマ中に露出される電極Aと接触した前記導電板の
    それぞれの面積が、電極Bの面積の1/3以下となるよ
    うに前記導電板のそれぞれ接合される面をスパッタエッ
    チング処理することを特徴とする請求項1に記載の導電
    板積層体の製造方法。
JP2001274377A 2001-09-11 2001-09-11 導電板積層体の製造方法 Expired - Lifetime JP4836220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274377A JP4836220B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 導電板積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274377A JP4836220B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 導電板積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080621A true JP2003080621A (ja) 2003-03-19
JP4836220B2 JP4836220B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=19099416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274377A Expired - Lifetime JP4836220B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 導電板積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836220B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155379A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 株式会社Neomaxマテリアル アルミニウム銅クラッド材
JP2021117813A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 凸版印刷株式会社 デュアルicカード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155379A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 株式会社Neomaxマテリアル アルミニウム銅クラッド材
JP4961512B2 (ja) * 2010-06-08 2012-06-27 株式会社Neomaxマテリアル アルミニウム銅クラッド材
JP2021117813A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 凸版印刷株式会社 デュアルicカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836220B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1332867A1 (en) Film with multilayered metal and process for producing the same
JPH1075053A (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JP2003080621A (ja) 導電板積層体の製造方法
KR100583666B1 (ko) 고분자판 도전판 접합체 및 고분자판 도전판 접합체를 이용한 부품
JP2003080622A (ja) 導電板積層体および導電板積層体を用いた部品
CN114603945A (zh) 金属箔、覆铜层叠板、线路板、半导体、负极材料和电池
JP2003136626A (ja) 導電層積層材および導電層積層材を用いた部品
JPWO2002085621A1 (ja) 積層板およびその積層板を用いた部品
US4750262A (en) Method of fabricating a printed circuitry substrate
JP2003136665A (ja) 導電層積層材の製造方法および導電層積層材を用いた部品の製造方法
JP2004034127A (ja) 金属板接合体の製造方法、および金属板接合体を用いた積層成形体の製造方法、および積層成形体を用いた部品の製造方法
JP2003243794A (ja) 抵抗板積層材および抵抗板積層材を用いた部品
JP4190955B2 (ja) 選択エッチング加工用導電板積層材の製造方法
JP3801929B2 (ja) 抵抗層積層材の製造方法および抵抗層積層材を用いた部品の製造方法
JP2005324466A (ja) 低熱膨張積層材および低熱膨張積層材を用いた部品
JP2008302696A (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JP2002273794A (ja) 高分子板導電板接合体の製造方法
JP2004017480A (ja) メタル接合体およびメタル接合体を用いた部品
JP4276016B2 (ja) 低熱膨張積層板およびその製造方法
JP3801928B2 (ja) 抵抗層積層材および抵抗層積層材を用いた部品
JP3857273B2 (ja) 抵抗膜積層材、抵抗膜積層材の製造方法、抵抗膜積層材を用いた部品および抵抗膜積層材を用いた部品の製造方法
JP2004017095A (ja) メタル接合体の製造方法およびメタル接合体を用いた部品の製造方法
JP2005324467A (ja) 低熱膨張積層材の製造方法および低熱膨張積層材を用いた部品の製造方法
JP2003026481A (ja) セラミック接合材およびそれを用いた部品
JP2005074913A (ja) 軽重積層材の製造方法および軽重積層材を用いた部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term