JP2003078583A - 試験システムの測定情報設定装置 - Google Patents

試験システムの測定情報設定装置

Info

Publication number
JP2003078583A
JP2003078583A JP2001266063A JP2001266063A JP2003078583A JP 2003078583 A JP2003078583 A JP 2003078583A JP 2001266063 A JP2001266063 A JP 2001266063A JP 2001266063 A JP2001266063 A JP 2001266063A JP 2003078583 A JP2003078583 A JP 2003078583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
measurement information
measurement
physical
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001266063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539942B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kawate
弘行 川手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2001266063A priority Critical patent/JP3539942B2/ja
Publication of JP2003078583A publication Critical patent/JP2003078583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539942B2 publication Critical patent/JP3539942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試験システムの測定情報34を簡単に設定可
能とする。 【解決手段】 試験対象1に接続されるポート12を有
した物理IFモジュール11を介して各試験対象に対す
る試験を実施する複数の試験機7と、各試験機を管理す
る管理機40とをネットワーク8で接続した試験システ
ムの測定情報設定装置において、各試験機に対して、自
己の各ポートに接続される試験対象に対して実施される
試験の測定項目と測定条件を含む測定情報34を記憶す
る測定情報ファイル33を設け、管理機40に対して、
試験システム全体の測定情報を記憶するシステム全体測
定情報ファイル47を設けている。そして、システム全
体測定情報ファイル47に記憶された各ポートの測定情
報34を、ポート単位49、物理IFモジュール単位5
0、試験機単位51で指定して、編集可能としている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
の各種通信ネットワークに組込まれた各種通信機器の特
性を試験する試験システムに係わり、特にこの試験シス
テムを構成する各試験機が各試験対象に実施する試験の
各測定項目や測定条件を含む測定情報を設定する試験シ
ステムの測定情報設定装置に関する。 【0002】 【従来の技術】インターネットを始めとする各種通信ネ
ットワークに組込まれた各種通信機器が有する各種の特
性を試験することは、新規の通信機器を開発したり、新
規の通信ネットワークを構築する場合に、欠かすことの
できない重要な事項である。また、稼働中の通信機器や
通信ネットワークの保守、管理においても欠かすことの
できない事項である。 【0003】通信ネットワークに組込まれた多数の通信
機器を効率的に試験するためには複数の試験機を各通信
機器に接続して、ある特定の通信機器に対して試験信号
を印加して、ネットワークで接続された他の通信機器に
おける該当試験信号の受信状態を同時に測定ずる場合も
ある。このような場合、試験機をLAN等のネットワー
クで接続して、各試験機に対して試験指示を一斉に配信
し、試験結果をネットワークを介して集計する。勿論、
各通信機器毎に専用の試験機で該当通信機器に入出力さ
れる信号を測定して、該当通信機器の特性の試験を行う
場合もある。 【0004】また、各通信ネットワークに組込まれる通
信機器はこの通信ネットワークで定まる伝送速度でデー
タ送受信を行う。例えば、デジタルデータの伝送速度の
仕様や規格が、10Mbps/100Mbps 、2.5Gbp
s、10Gbps等の複数種類存在し、さらにデジタルデー
タの信号が光信号の場合、光の波長が1.31nm、
1,55nm等の複数種類が存在する。したがって、1
0Mbps/100Mbpsは電気信号で、2.5Gbps、1
0Gbpsが光信号の場合、合計5種類の送受信形態が存
在する。 【0005】したがって、伝送速度や光波長がそれぞれ
異なる複数種類の通信機器等の試験対象に対する試験を
実施可能とするためには、各伝送速度と光波長との各組
合せに対応する送受信回路等のインタフェースを、各試
験機内に組込む必要がある。このように、多数の送受信
回路等のインタフェースを予め試験機内に組込むと、試
験機が複雑化し、高価格化する。 【0006】このような不都合を解消するために、図1
3に示すように、通信機器等の各試験対象1が有する伝
送速度と光波長との各組合せに対応する送受信回路等の
インタフェースを、この試験機2に対して装着自在のカ
ード状の物理IF(インタフェース)モジュール3に組
込むことが考えられる。よって、試験を実施しようとす
る試験対象1のデータ通信の仕様や規格に対応した物理
IFモジュール3を各試験機2に装着することによっ
て、該当試験対象1との間でデータの送受信が可能とな
る。 【0007】さらに、各試験機2における試験効率を向
上させたり、前述した複数の試験対象1を用いて試験を
実施するために、1台の試験機2で同時に複数の試験対
象1に対する試験を実行可能とするために、各物理IF
モジュール3に対してデータ信号送受のための複数のポ
ート4を設けている。そして、図13に示すように、各
物理IFモジュール3の各ポート4に各試験対象1を接
続して試験を実施する。 【0008】このように、それぞれ複数のポート4を有
した複数の物理IFモジュール3が装着自在に設けられ
た複数の試験機2をネットワークで接続してなる試験シ
ステムにおいて、通信ネットワークに組込まれた複数の
通信機器相互間のデータ送受信の試験のように複雑な試
験を実施する場合には、この試験システムを構成する各
試験機2に装着されている各物理IFモジュール3の各
ポート4に接続された測定対象1に対して実施する試験
の各測定項目や測定条件等を含む測定情報を、実際の試
験実施に先立って各試験機2のメモリに設定する。 【0009】そして、測定作業者は、各試験機2に装着
されている物理IFモジュール3の各ポート4に対して
測定を実施しようとする試験対象1を接続する。その
後、メモリ内に各ポート毎に予め定められた測定情報が
示す各測定項目の試験を同じく測定条件に従って自動的
に実施される。そして、各試験機2で得られた試験結果
は、ネットワークを介して、一カ所に収集されて解析さ
れる。 【0010】試験を実施する都度、この試験を実施する
ための測定情報を各ポートに測定作業者が設定するのは
非常に煩わしいので、試験実施後に、試験実施に使用し
た測定情報をクリアすることなく、システム全体の測定
情報を一括して保存して、次回に、同一測定情報を用い
る試験を実施する場合に再利用することが考えられる。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに一旦使用したシステム全体の測定情報を記憶保持し
て再利用する試験システムにおいても、未だ解消すべき
次のような課題があった。 【0012】すなわち、この試験システムで実施する試
験項目は多岐に亘るので、各ポートに設定した測定情報
を変更したり、あるポートに設定していた測定情報を他
のポートで再利用したい場合が多々ある。このような場
合、記憶されている前回の測定情報を使用できないの
で、測定作業者は、システム全体の測定情報を、手作業
で再度設定して、試験機2のメモリに書込む必要があ
る。 【0013】このシステム全体の測定情報を設定する作
業は、前述したように非常に煩わしいので、この試験シ
ステムを用いた通信ネットワークに組込まれた複数の通
信機器の特性を試験する場合の試験作業能率が大幅に低
下する。 【0014】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、システム全体の測定情報のみならず、各
ポートの測定情報を、ポート単位、物理IFモジュール
単位、及び試験機単位で扱い可能とすることにより、簡
単に新規のシステム全体の測定情報を設定でき、試験シ
ステムを用いた複数の測定対象を試験する場合における
試験作業能率を大幅に向上できる試験システムの測定情
報設定装置を提供することを目的とする。 【0015】 【課題を解決するための手段】本発明は、それぞれ試験
対象に接続される1個以上のポートを有した複数の物理
IFモジュールが装着自在に設けられ、各物理IFモジ
ュールを介して各試験対象に対する試験を実施する複数
の試験機と、この各試験機を管理する管理機とをネット
ワークで接続した試験システムの測定情報設定装置に適
用される。 【0016】そして、上記課題を解消するために、本発
明の試験システムの測定情報設定装置においては、各試
験機に対して、自己に装着される各物理IFモジュール
の種別と各物理IFモジュールの各ポートに接続される
試験対象に対して実施される試験の少なくとも測定項目
と測定条件を含む複数の測定情報を記憶する測定情報フ
ァイルを付加している。 【0017】そして、管理機に対して、全ての試験機の
IDと各試験機に装着される各物理IFモジュールの種
別と各物理IFモジュールの各ポートに接続される試験
対象に対して実施される試験の少なくとも測定項目と測
定条件を含む複数の測定情報を記憶するシステム全体測
定情報ファイルと、このシステム全体測定情報ファイル
に記憶された各ポートの測定情報を、ポート単位、物理
IFモジュール単位、及び試験機単位で指定する測定情
報指定手段と、この測定情報指定手段で指定された単位
で、システム全体試験情報ファイルに記憶された各測定
情報を編集する測定情報編集手段と、編集された各ポー
トの測定情報を指定された単位で、該当単位で特定され
る試験機へ送出して、該当試験機に試験情報ファイルを
更新させる編集結果送信手段とを付加している。 【0018】こように構成された試験システムの測定情
報設定装置においては、試験システムを構成する各試験
機には、自己の各ポートに対して設定される測定情報を
記憶する測定情報ファイルが形成されている。 【0019】さらに、管理機においては、試験システム
を構成する全ての試験機の各ポートに設定される測定情
報を記憶するシステム全体測定情報ファイルが形成され
ている。そして、このシステム全体測定情報ファイル内
に設定された各ポートの測定情報に対する、他のポート
の測定情報との交換、他のポートの測定情報を流用、削
除、変更、新規設定等の編集作業が必要となると、測定
作業者は、編集対象の1個又は複数のポートの測定情報
を含むポート単位、又は物理IFモジュール単位、又は
試験機単位で指定して、編集作業が実施できる。 【0020】したがって、例えば、1つのポートの測定
情報のみを編集する場合は、測定情報をポート単位で指
定することにより、間単に、システム全体測定情報ファ
イルの設定内容を変更できる。 【0021】よって、編集要求の発生都度、システム全
体測定情報を作成する必要があった従来の測定システム
に比較して、試験システムの測定情報設定作業能率がさ
れに向上する。 【0022】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を用いて説明する。図1は実施形態に係る測定情報設定
装置が組込まれた試験システムの全体構成を示す模式図
である。 【0023】通信ネットワーク5内に多数の通信機器6
が組込まれている。この通信ネットワーク5内に組込ま
れた各通信機器6の特性を試験する試験システムを構成
する各試験機7には、前記各通信機器6が試験対象1と
して接続される。この場合、1台の試験機7に複数台の
試験対象1が接続されると共に、1台の試験対象1に複
数台の試験機7が接続される場合もある。 【0024】さらに、試験システムを構成する各試験機
7は、インターネット8を介してコンピュータで構成さ
れた管理機40と情報交換を行うことができる。さら
に、通信ネットワーク5内に組込まれた各通信機器6
(試験対象1)は固有のID(識別情報)を有してい
る。同様に、試験システムを構成する各試験機7も固有
のID(識別情報)を有している。 【0025】図2は各試験機7の外観図であり、図3は
この各試験機7の概略構成を示すブロック図であり、図
4はこの各試験機7の詳細ブロック図である。 【0026】図2(a)に示すように、試験機7の正面
7aには、GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェ
ース)の一部を構成する表示器9a及び操作パネル9b
が設けられている。試験機7の裏面7bには、図2
(b)に示すように、PCI(Peripheral Component I
nterconnect 周辺機器間接続)カードと称するカード
状の物理IFモジュール11を装着するための5個のス
ロット(挿入口)10が形成されている。各物理IFモ
ジュール11の端面には、それぞれ試験対象1を接続す
るための複数のポート12が設けられている。 【0027】前述したように、各物理IFモジュール1
1内には、通信機器6等の各試験対象1が有する伝送速
度と光波長との各組合せに対応する送受信回路等のイン
タフェースが組込まれている。この実施形態において
は、前述したように、 (a)10Mbps/100Mbps 電気信号 ポート数 8 (b)Gbps 電気信号 ポート数 2 (c)2.5Gbps 光信号 光名長 1.31nm ポート数 1 (d)2.5Gbps 光信号 光名長 1.55nm ポート数 1 (e)10 Gbps 光信号 光名長 1.31nm ポート数 1 (f)10 Gbps 光信号 光名長 1.55nm ポート数 1 の合計、6種類の物理IFモジュール11が予め準備さ
れている。なお、各ポート12にはポート番号(P1
2、P3、…、P)が付されている。 【0028】測定作業者は、通信ネットワーク5に組込
まれた通信機器6等の自己が試験しようとする試験対象
1におけるデータ送受信に関する仕様や規格に合致した
物理IFモジュール11をスロット(挿入口)10に装
着し、この物理IFモジュール11のポート12に試験
対象1を接続する。 【0029】図3に示すように、この試験機7は、大き
く分けて、前述した試験機7の正面7aに設けられた表
示器9a及び操作パネル9bからなるGUI13が組込
まれた操作クライアント14と、この操作クライアント
14に対してLAN15を介して接続された試験実施サ
ーバ16と、この試験実施サーバ16に対して着脱自在
に設けられた複数の物理IFモジュール11とで構成さ
れている。前記LAN15は外部のインターネット8に
も接続されている。 【0030】図4は試験実施サーバ16及び物理IFモ
ジュール11の詳細ブロック図である。着脱自在に設け
られた各物理IFモジュール11はスロット10内に設
けられた図示しないコネクタを介してPCIバス17に
接続される。このPCIバス17は、PCIバスブリッ
ジ18を介して、試験実施サーバ16のシステムバス1
9に接続されている。このシステムバス19に、各試験
対象1に対して試験を実施するためのCPU20及び主
メモリ21が接続されている。PCIバスブリッジ18
は、バスクロックの周波数が高いシステムバス19とバ
スクロックの周波数が低いPCIバス17とを接続する
機能を有する。 【0031】主メモリ21内には、この試験実施サーバ
16が各物理IFモジュール11の各ポート12に接続
された各試験対象1に対して実行する各種試験の試験プ
ログラム及び図9に示す測定情報ファイル33が記憶さ
れている。 【0032】測定情報ファイル33内には、自己の試験
機7(ID=U1、U2、…、Uk)に装着される各物理
IFモジュール11の種別(ID=M1、M2、M3
…、MN)と各物理IFモジュール11の各ポート12
(ポート番号P1、P2、P3、…、Pn)に接続される試
験対象1に対して実施される試験の少なくとも測定項目
と測定条件を含む複数の測定情報34が記憶されてい
る。 【0033】PCIバス17には、先述した複数の物理
IFモジュール11の他に、LAN15を介して前述し
た操作クライアント14が接続されたLANインタフェ
ース22が接続されている。 【0034】PCIバス17に対して着脱自在に設けら
れた物理IFモジュール11において、ローカルバス2
3に対して、試験対象1に対してポート12を介してデ
ータ信号を送受信する複数の送受信器24、送受信用の
ソフトウエアを記憶するメモリ25、この送受信用のソ
フトウエアを用いてデータの送受信を実施するCPU2
6、及び前記PCIバス17との間に介挿されたPCI
ターゲット27が接続されている。PCIターゲット2
7は、PCIバス17と内部のローカルバス23とを接
続するインタフェース機能を有する。 【0035】操作クライアント14には、例えばWindow
s(登録商標)98等の市販のOSが組込まれており、L
AN15及びインターネット8を介して管理機40と情
報交換が可能である。そして、この操作クライアント1
4は、試験実施サーバ16に対して、GUI13を介し
て測定作業者が指示した試験実行指示を出力し、試験結
果を表示器9aに表示出力する。 【0036】図5は、操作クライアント14の概略構成
を示すブロック図である。データバス28に対して、C
PU29、GUI13を構成する表示器9a及び操作パ
ネル9b、LAN15に接続されたLANインタフェー
ス30、各種のアプリケーション・プログラムを記憶す
る主メモリ31、HD等の補助記憶装置32等が接続さ
れている。 【0037】図6は、管理機40の概略構成を示すブロ
ック図である。データバス41に対して、CPU42、
GUI43を構成する表示器43a及び操作パネ43
b、主メモリ44、インターネット8に接続されたLA
Nインタフェース45等が接続されている。 【0038】主メモリ44内には、各試験機7に対する
測定情報の編集を含む各種の管理を実施するためのプロ
グラム46、システム全体測定情報ファイル47、保存
ファイル48が設けられている。 【0039】システム全体測定情報ファイル47内に
は、図7に示すように、この試験システムを構成する全
ての試験機7のID(=U1、U2、…、Uk)に装着さ
れる各物理IFモジュール11の種別(ID=M1
2、M3、…、MN)と各物理IFモジュール11の各
ポート12(ポート番号P1、P2、P3、…、Pn)に接
続される試験対象1に対して実施される試験の少なくと
も測定項目と測定条件を含む複数の測定情報34が記憶
されている。 【0040】従って、先述した、各試験機7の試験実施
サーバ16の主メモリ21に形成された測定情報ファイ
ル32内には、このシステム全体測定情報ファイル47
内の、自己の試験機7の物理IFモジュール11とポー
ト12に関する測定情報34が記憶されていることにな
る。 【0041】図7のシステム全体測定情報ファイル47
における各ポート12(ポート番号P1、P2、P3
…、Pn)に対応して設けられた各測定情報34は、図
8に示すように、例えば、「U1―M1―P1」のよう
に、試験システム上の自己の位置を示す位置情報33が
含まれる。さらに、複数の測定項目36と測定条件37
が含まれる。例えば、F1〜F4の測定項目として、誤
り測定(F1)、カウンタ(F2)、周波数測定(F
3)、遅延時間測定(F4)等が設定されている。 【0042】管理機40のGUI43の表示器43aに
は、測定作業者が測定情報34に対する編集作業の開始
操作を入力すると、図10に示す、編集作業画面が表示
される。画面の左側に、この試験システムの試験機7―
物理IFモジュール11―ポート12のツリー構造から
なる試験システム構造38が表示され、画面の右側に、
測定作業者が、画面上で、マウスを用いてクリック操作
したポート12に設定された測定情報34が表示され
る。さらに、測定作業者は、表示画面上で、F1〜F4
の一つの測定項目38を選択することによって、該当測
定項目38の詳細な測定条件37を表示出力させること
が可能である。 【0043】さらに、この編集作業画面には、読出ボタ
ン39aと保存ボタン39bとが設けられている。 【0044】さらに、この編集作業画面上で、測定作業
者は、1個又は複数の測定情報34を、ポート単位4
9、物理IFモジュール単位50、及び試験機単位51
で指定することが可能である。具体的には、ポート単位
49で1個の測定情報34を指定する場合は、目標とす
る測定情報34のポート12をマウスでクリックする。
物理IFモジュール単位50で複数の測定情報34を指
定する場合は、この複数の測定情報34の各ポート12
が所属する物理IFモジュール11をマウスでクリック
する。さらに、試験機単位51で複数の測定情報34を
指定する場合は、この複数の測定情報34の各ポート1
2及び各物理IFモジュール11が所持区する試験機7
をマウスでクリックする。 【0045】このように、測定作業者は、システム全体
測定情報ファイル47に記憶された各測定情報34を、
編集範囲に応じて、ポート単位49、物理IFモジュー
ル単位50、又は試験機単位51で指定することが可能
である。 【0046】図6の主メモリ46の保存ファイル48内
には、測定作業者が、編集作業画面上で1個又は複数の
測定情報34が、指定された単位49、50、51で、
後から読出しができるように名前を付けて保存される。
すなわち、この保存ファイル48は、システム全体測定
情報ファイル47に記憶された各測定情報34を、ポー
ト単位49、物理IFモジュール単位50、及び試験機
単位51で一時的に保存する機能を有する。 【0047】そして、管理機40は、図11、図12の
流れ図に従って、システム全体測定情報ファイル47に
記憶された各ポート12の測定情報34に対する編集処
理を実行する。 【0048】測定作業者が、GUI43を介して、編集
業務の開始を指示すると、図10に示した編集作業画面
を表示器43aに表示出力する。なお、この状態におい
ては、試験システム構造38のみ表示され、測定情報3
4は表示されていない(S1)。 【0049】測定作業者が、マウスで一つのポート12
を指定しその後に読出しボタン39aを操作すると(S
2)、システム全体測定情報ファイル47に記憶されて
いる該当ポート12の測定情報34を読出して、図10
に示すように、編集作業画面の右側領域に表示する(S
3)。 【0050】また、測定作業者が、マウスで、ポート単
位49、物理IFモジュール単位50、又は試験機単位
51を前述した手法で指定し、その後に保存ボタン39
bを押すと(S4)、指定された単位49、50、51
に所属する1個又は複数の測定情報34をシステム全体
測定情報ファイル47から読出す。そして、測定作業者
がこの単位49、50、51に指定した名前を付して、
保存メモリ48に書込む(S5)。 【0051】測定作業者が、移動元の単位49、50、
51と移動先の単位49、50、51とを指定した測定
情報34の移動指令を入力操作すると(S6)、システ
ム全体測定情報ファイル47に記憶されている移動元の
単位に所属する各測定情報34を読出して、この各測定
情報34をシステム全体測定情報ファイル47の移動先
の単位の各測定情報34上に上書きする(S7)。 【0052】測定作業者が、保存メモリ48に記憶され
ている各測定情報34を単位の名前を指定し、さらに移
動先の単位を指定した移動指令を入力操作すると(S
8)、保存メモリ48に記憶されている移動元の単位に
所属する各測定情報34を読出して、この各測定情報3
4をシステム全体測定情報ファイル47内の移動先の単
位の各測定情報34上に上書きする(S9)。 【0053】そして、測定作業者が、編集終了指示を入
力すると(S10)、今回の編集作業にて、システム全
体測定情報ファイル47に記憶されている各測定情報3
4に変更が生じたか否かを判定する(S11)。変更が
生じた場合は、変更の生じた1個又は複数の測定情報3
4を含む単位49、50、51に含まれる変更なしも含
む各測定情報34を該当単位で読出して、該当単位で特
定される試験機7へ送信する(S12)。 【0054】管理機40から1個又は複数の測定情報3
4をポート単位49、物理IFモジュール単位50、又
は試験機単位51で受信した試験機7の試験実施サーバ
16は、自己の主メモリ21内に記憶されら自己の測定
情報ファイル33に記憶された各測定情報34を受信し
た測定情報34で更新する。 【0055】したがって、各試験機7の測定情報ファイ
ル33に記憶された各測定情報34と、管理機40のシ
ステム全体測定情報ファイル47における自己の試験機
7に対応する各測定情報34に一致する。 【0056】このように構成された試験システムの測定
情報設定装置においては、測定システムを構成する各試
験機7の試験実施する試験実施サーバ16の主メモリ2
1内に、自己の各ポート12に対して設定される測定情
報34を記憶する測定情報ファイル33が形成されてい
る。 【0057】さらに、各測定機7に対してインターネッ
ト8を介して接続された管理機40の主メモリ44内に
は、試験システムを構成する全ての試験機7の各ポート
12に設定される測定情報34を記憶するシステム全体
測定情報ファイル47が形成されている。 【0058】そして、このシステム全体測定情報ファイ
ル47内に設定された各ポート12の測定情報34に対
する、他のポート12の測定情報34との交換、他のポ
ート12の測定情報34を流用、削除、変更、新規設定
等の編集作業が必要となると、測定作業者は、管理機4
0の表示器43a上に、図10に示す編集作業画面を表
示させて、編集対象の1個又は複数のポート12の測定
情報34を含むポート単位49、又は物理IFモジュー
ル単位50、又は試験機単位51で指定して、編集作業
が実施できる。 【0059】したがって、例えば、1つのポート12の
測定情報34のみを編集する場合は、この測定情報34
をポート単位49で指定することにより、簡単に、シス
テム全体測定情報ファイル47の設定内容を変更でき
る。 【0060】また、管理機40のシステム全体測定情報
ファイル47の設定内容が変更されると、その変更部分
に対応する各試験機7の測定情報ファイル33の設定内
容も自動的に変更される。 【0061】よって、編集要求の発生都度、システム全
体測定情報を作成する必要があった従来の試験システム
に比較して、試験システムの測定情報設定作業能率がさ
れに向上する。 【0062】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の試験シス
テムの測定情報設定装置においては、試験システム全体
の測定情報のみならず、各ポートの測定情報を、ポート
単位、物理IFモジュール単位、及び試験機単位で編集
等の扱いを可能としている。したがって、簡単に新規の
システム全体の測定情報を設定でき、試験システムを用
いた複数の通信ネットワークに組込まれた測定対象とし
ての通信機器を試験する場合における試験作業能率を大
幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態の測定情報設定装置が組込
まれた試験システムの全体構成を示す模式図 【図2】同試験システムに組込まれた各試験機の外観図 【図3】同各試験機の概略構成を示すブロック図 【図4】同各試験機に組込まれた試験実施サーバの詳細
ブロック図 【図5】同各試験機に組込まれた操作クライアントの詳
細ブロック図 【図6】同試験システムに組込まれた管理機の概略構成
を示すブロック図 【図7】同管理機内に組込まれたシステム全体測定情報
ファイルの記憶内容を示す図 【図8】同システム全体測定情報ファイルに記憶された
測定情報の詳細内容を示す図 【図9】各試験機の試験実施サーバ内に組込まれた測定
情報ファイルの記憶内容を示す図 【図10】管理機内の表示器に表示された編集作業画面
を示す図 【図11】同管理機の測定情報編集処理動作を示す流れ
図 【図12】同じく同管理機の測定情報編集処理動作を示
す流れ図 【図13】従来の試験機の概略構成を示す模式図 【符号の説明】 1…試験対象 5…通信ネットワーク 6…通信機器 7…試験機 8…インターネット 11…物理IFモジュール 12…ポート 13、43…GUI 14…操作クライアント 15…LAN 16…試験実施サーバ 33…測定情報ファイル 34…測定情報 38…試験システム構成 40…管理機 47…システム全体測定情報ファイル 48…保存ファイル 49…ポート単位 50…物理IFモジュール単位 51…試験機単位
フロントページの続き Fターム(参考) 2F073 AA19 AB01 BB07 CC01 CC07 CC12 DD02 EE03 FG01 FG02 GG01 GG04 GG08 2F076 BA05 BE04 BE06 BE07 BE17 5B048 AA00 BB00 CC05 CC07 EE00 5K035 AA07 BB02 FF04 KK01 KK07 MM03 MM06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 それぞれ試験対象(1)に接続される1
    個以上のポート(12)を有した複数の物理IFモジュ
    ール(11)が装着自在に設けられ、前記各物理IFモ
    ジュールを介して各試験対象に対する試験を実施する複
    数の試験機(7)と、この各試験機を管理する管理機
    (40)とをネットワーク(8)で接続した試験システ
    ムの測定情報設定装置において、 前記各試験機(7)は、自己に装着される各物理IFモ
    ジュールの種別と各物理IFモジュールの各ポートに接
    続される試験対象に対して実施される試験の少なくとも
    測定項目と測定条件を含む複数の測定情報(34)を記
    憶する測定情報ファイル(33)を有し、 前記管理機(40)は、 全ての試験機のIDと各試験機に装着される各物理IF
    モジュールの種別と各物理IFモジュールの各ポートに
    接続される試験対象に対して実施される試験の少なくと
    も測定項目と測定条件を含む複数の測定情報(34)を
    記憶するシステム全体測定情報ファイル(47)と、 このシステム全体測定情報ファイルに記憶された各ポー
    トの測定情報を、ポート単位(49)、物理IFモジュ
    ール単位(50)、及び試験機単位(51)で指定する
    測定情報指定手段(S6、S8)と、 この測定情報指定手段で指定された単位で、前記システ
    ム全体試験情報ファイルに記憶された各測定情報を編集
    する測定情報編集手段(S7、S9)と、 この編集された各ポートの測定情報を前記指定された単
    位で、該当単位で特定される試験機へ送出して、該当試
    験機に試験情報ファイルを更新させる編集結果送信手段
    (S12)とを有することを特徴とする試験システムの
    測定情報設定装置。
JP2001266063A 2001-09-03 2001-09-03 試験システムの測定情報設定装置 Expired - Fee Related JP3539942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266063A JP3539942B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 試験システムの測定情報設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266063A JP3539942B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 試験システムの測定情報設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078583A true JP2003078583A (ja) 2003-03-14
JP3539942B2 JP3539942B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=19092428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266063A Expired - Fee Related JP3539942B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 試験システムの測定情報設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539942B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313547A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Krohne Messtechnik Gmbh & Co Kg 測定装置
JP2007156779A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法
JP2013527731A (ja) * 2010-01-25 2013-06-27 イクシア ネットワーク装置のテスト
JP2016163050A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 アンリツ株式会社 利用帯域決定装置及び方法
JP2018072263A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 アンリツ株式会社 測定装置及び該装置を用いたパラメータ設定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956515B2 (ja) * 2014-07-03 2016-07-27 アンリツ株式会社 試験装置及び試験方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313547A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Krohne Messtechnik Gmbh & Co Kg 測定装置
JP2007156779A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法
JP2013527731A (ja) * 2010-01-25 2013-06-27 イクシア ネットワーク装置のテスト
JP2016163050A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 アンリツ株式会社 利用帯域決定装置及び方法
JP2018072263A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 アンリツ株式会社 測定装置及び該装置を用いたパラメータ設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539942B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275864B1 (en) Matrix switch for a network management system
CN109388530A (zh) 一种面向刀片式服务器的自动化测试平台以及测试方法
US5249270A (en) Development system protocol
US20040019827A1 (en) Emulation interface system
JP2008287633A (ja) Hba情報提供プログラム、hba情報提供方法及びhba情報提供装置
JPH03202927A (ja) 選択されたソフトウエアの監視方法および装置
CN110405759A (zh) 一种芯片控制系统
CN111382027A (zh) 一种bmc ip获取方法、装置和机柜式服务器
JP2003078583A (ja) 試験システムの測定情報設定装置
JP5519060B2 (ja) オンチップデータプロセッサのトレースおよびタイミング情報の獲得と出力
JP2000172600A (ja) ネットワーク構成調査方法、ネットワーク機器制御方法及びその装置
US6351826B1 (en) Method and apparatus for automatically verifying communication software
US7079999B2 (en) Bus simulation apparatus and bus simulation program
CN114675930A (zh) 一种主机模拟通信工具
JP3132778B2 (ja) 仮想計算機システム
JP2009182934A (ja) 障害監視装置及び障害監視方法並びにそのためのプログラム
JP2002351702A (ja) オンライン利用の端末稼働統計データ作成方法及び装置
JP3085730B2 (ja) 複合cpuシステムの並列シミュレーション方式
JP3856991B2 (ja) ネットワーク装置の検査システム
JPH11108705A (ja) ファイル管理方式
JP2003069572A (ja) Ieee1394シリアルバステスタ
JP2006235665A (ja) コマンドテスタ
JP2003044313A (ja) 試験装置の設定値の更新方法
TW581949B (en) Method for making blade server released from position by remote control
CN116185764A (zh) 分布式数据库的巡检方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees