JP2003078074A - 回路装置の製造方法 - Google Patents

回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003078074A
JP2003078074A JP2002207451A JP2002207451A JP2003078074A JP 2003078074 A JP2003078074 A JP 2003078074A JP 2002207451 A JP2002207451 A JP 2002207451A JP 2002207451 A JP2002207451 A JP 2002207451A JP 2003078074 A JP2003078074 A JP 2003078074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
circuit device
insulating resin
conductive
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002207451A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Yoshiyuki Kobayashi
義幸 小林
Junji Sakamoto
純次 阪本
Yukio Okada
幸夫 岡田
Yuusuke Igarashi
優助 五十嵐
Eiju Maehara
栄寿 前原
Yukitsugu Takahashi
幸嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002207451A priority Critical patent/JP2003078074A/ja
Publication of JP2003078074A publication Critical patent/JP2003078074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック基板、フレキシブルシート等を支
持基板として回路素子が実装された回路装置がある。し
かし、回路装置の小型薄型化した場合に量産性の高い製
造方法が確立されていない問題があった。 【解決手段】ブロック62毎の導電パターン51を形成
した後、回路素子を実装し、絶縁性樹脂50でモールド
し、導電箔60の裏面をエッチングしてブロック毎の導
電パターン51を形成している。更に絶縁性樹脂50の
裏面に露出した導電パターン51上にレジスト層90お
よびクリーム状のロウ材91をスクリーン印刷で付着す
ることにより、ブロック毎の製造工程を実現でき、極め
て省資源で大量生産に適した回路装置の製造方法を実現
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路装置の製造方
法に関し、特に支持基板を不要にした薄型の回路装置の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器にセットされる回路装置
は、携帯電話、携帯用のコンピューター等に採用される
ため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。
【0003】例えば、回路装置として半導体装置を例に
して述べると、一般的な半導体装置として、従来通常の
トランスファーモールドで封止されたパッケージ型半導
体装置がある。この半導体装置は、図12のように、プ
リント基板PSに実装される。
【0004】またこのパッケージ型半導体装置は、半導
体チップ2の周囲を樹脂層3で被覆し、この樹脂層3の
側部から外部接続用のリード端子4が導出されたもので
ある。
【0005】しかしこのパッケージ型半導体装置1は、
リード端子4が樹脂層3から外に出ており、全体のサイ
ズが大きく、小型化、薄型化および軽量化を満足するも
のではなかった。
【0006】そのため、各社が競って小型化、薄型化お
よび軽量化を実現すべく、色々な構造を開発し、最近で
はCSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれる、チッ
プのサイズと同等のウェハスケールCSP、またはチッ
プサイズよりも若干大きいサイズのCSPが開発されて
いる。
【0007】図13は、支持基板としてガラスエポキシ
基板5を採用した、チップサイズよりも若干大きいCS
P6を示すものである。ここではガラスエポキシ基板5
にトランジスタチップTが実装されたものとして説明し
ていく。
【0008】このガラスエポキシ基板5の表面には、第
1の電極7、第2の電極8およびダイパッド9が形成さ
れ、裏面には第1の裏面電極10と第2の裏面電極11
が形成されている。そしてスルーホールTHを介して、
前記第1の電極7と第1の裏面電極10が、第2の電極
8と第2の裏面電極11が電気的に接続されている。ま
たダイパッド9には前記ベアのトランジスタチップTが
固着され、トランジスタのエミッタ電極と第1の電極7
が金属細線12を介して接続され、トランジスタのベー
ス電極と第2の電極8が金属細線12を介して接続され
ている。更にトランジスタチップTを覆うようにガラス
エポキシ基板5に樹脂層13が設けられている。
【0009】前記CSP6は、ガラスエポキシ基板5を
採用するが、ウェハスケールCSPと違い、チップTか
ら外部接続用の裏面電極10、11までの延在構造が簡
単であり、安価に製造できるメリットを有する。
【0010】また前記CSP6は、図12のように、プ
リント基板PSに実装される。プリント基板PSには、
電気回路を構成する電極、配線が設けられ、前記CSP
6、パッケージ型半導体装置1、チップ抵抗CRまたは
チップコンデンサCC等が電気的に接続されて固着され
る。
【0011】そしてこのプリント基板で構成された回路
は、色々なセットの中に取り付けられる。
【0012】つぎに、このCSPの製造方法を図14お
よび図15を参照しながら説明する。
【0013】まず基材(支持基板)としてガラスエポキ
シ基板5を用意し、この両面に絶縁性接着剤を介してC
u箔20、21を圧着する。(以上図14Aを参照)続
いて、第1の電極7,第2の電極8、ダイパッド9、第
1の裏面電極10および第2の裏面電極11対応するC
u箔20、21に耐エッチング性のレジスト22を被覆
し、Cu箔20、21をパターニングする。尚、パター
ニングは、表と裏で別々にしても良い(以上図14Bを
参照)続いて、ドリルやレーザを利用してスルーホール
THのための孔を前記ガラスエポキシ基板に形成し、こ
の孔にメッキを施し、スルーホールTHを形成する。こ
のスルーホールTHにより第1の電極7と第1の裏面電
極10、第2の電極8と第2の裏面電極10が電気的に
接続される。(以上図14Cを参照)更に、図面では省
略をしたが、ボンデイングポストと成る第1の電極7,
第2の電極8にAuメッキを施すと共に、ダイボンディ
ングポストとなるダイパッド9にAuメッキを施し、ト
ランジスタチップTをダイボンディングする。
【0014】最後に、トランジスタチップTのエミッタ
電極と第1の電極7、トランジスタチップTのベース電
極と第2の電極8を金属細線12を介して接続し、樹脂
層13で被覆している。(以上図14Dを参照)以上の
製造方法により、支持基板5を採用したCSP型の電気
素子が完成する。この製造方法は、支持基板としてフレ
キシブルシートを採用しても同様である。
【0015】一方、セラミック基板を採用した製造方法
を図15のフローに示す。支持基板であるセラミック基
板を用意した後、スルーホールを形成し、その後、導電
ペーストを使い、表と裏の電極を印刷し、焼結してい
る。その後、前製造方法の樹脂層を被覆するまでは図1
4の製造方法と同じであるが、セラミック基板は、非常
にもろく、フレキシブルシートやガラスエポキシ基板と
異なり、直ぐに欠けてしまうため金型を用いたモールド
ができない問題がある。そのため、封止樹脂をポッティ
ングし、硬化した後、封止樹脂を平らにする研磨を施
し、最後にダイシング装置を使って個別分離している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図13に於いて、トラ
ンジスタチップT、接続手段7〜12および樹脂層13
は、外部との電気的接続、トランジスタの保護をする上
で、必要な構成要素であるが、これだけの構成要素で小
型化、薄型化、軽量化を実現する回路素子を提供するの
は難しかった。
【0017】また、支持基板となるガラスエポキシ基板
5は、前述したように本来不要なものである。しかし製
造方法上、電極を貼り合わせるため、支持基板として採
用しており、このガラスエポキシ基板5を無くすことが
できなかった。
【0018】そのため、このガラスエポキシ基板5を採
用することによって、コストが上昇し、更にはガラスエ
ポキシ基板5が厚いために、回路素子として厚くなり、
小型化、薄型化、軽量化に限界があった。
【0019】更に、ガラスエポキシ基板やセラミック基
板では必ず両面の電極を接続するスルーホール形成工程
が不可欠であり、製造工程も長くなり量産に向かない問
題もあった。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電箔に回路
素子の搭載部を多数個形成する導電パターンをブロック
毎に形成する工程と、前記ブロック毎の前記導電パター
ンの前記各搭載部に前記回路素子を配置する工程と、前
記各搭載部の前記回路素子を前記ブロック毎に一括して
被覆するように絶縁性樹脂で共通モールドする工程と、
前記各ブロックの前記絶縁性樹脂の裏面に露出した前記
導電パターン上に予定の裏面電極を形成する開口部を残
してレジスト層で被覆し、クリーム状のロウ材を付着し
て加熱溶融して裏面電極を形成する工程と、前記ブロッ
クの前記絶縁性樹脂を各搭載部毎にダイシングにより分
離する工程とを具備することを特徴とする。
【0021】本発明では、導電パターンを形成する導電
箔がスタートの材料であり、絶縁性樹脂がモールドされ
るまでは導電箔が支持機能を有し、モールド後は絶縁性
樹脂が支持機能を有することで支持基板を不要にでき、
従来の課題を解決することができる。
【0022】また本発明では、裏面電極をスクリーン印
刷等を用いてブロック毎に形成できるので、多数個の回
路装置を量産でき、従来の課題を解決することができ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】まず本発明の回路装置の製造方法
について図1を参照しながら説明する。
【0024】本発明は、導電箔を用意し、少なくとも回
路素子の搭載部を多数個形成する導電パターンを除く領
域の前記導電箔に前記導電箔の厚みよりも浅い分離溝を
形成してブロック毎の導電パターンを形成する工程と、
所望の前記導電パターンの前記各搭載部に回路素子を固
着する工程と、各搭載部の前記回路素子を一括して被覆
し、前記分離溝に充填されるように絶縁性樹脂で共通モ
ールドする工程と、前記分離溝を設けていない厚み部分
の前記導電箔を除去する工程と、前記各ブロックの前記
絶縁性樹脂の裏面に露出した前記導電パターン上に予定
の裏面電極を形成する開口部を残してレジスト層で被覆
し、クリーム状のロウ材を付着して加熱溶融して裏面電
極を形成する工程と、前記粘着シートに貼り付けられた
状態で前記ブロックの各搭載部の前記回路素子の特性の
測定を行う工程と、前記粘着シートに貼り付けられた状
態で前記ブロックの前記絶縁性樹脂を各搭載部毎にダイ
シングにより分離する工程とから構成されている。
【0025】図1に示すフローは上述した工程とは一致
していないが、Cu箔、Agメッキ、ハーフエッチング
の3つのフローで導電パターンの形成が行われる。ダイ
ボンドおよびワイヤーボンディングの2つのフローで各
搭載部への回路素子の固着と回路素子の電極と導電パタ
ーンの接続が行われる。トランスファーモールドのフロ
ーでは絶縁性樹脂による共通モールドが行われる。裏面
Cu箔除去のフローでは分離溝のない厚み部分の導電箔
のエッチングが行われる。裏面処理のフローでは裏面に
露出した導電パターンの裏面電極の形成が行われる。粘
着シートのフローでは粘着シートに複数個のブロックが
貼り付けられる。測定のフローでは各搭載部に組み込ま
れた回路素子の良品判別や特性ランク分けが行われる。
ダイシングのフローでは絶縁性樹脂からダイシングで個
別の回路素子への分離が行われる。
【0026】以下に、本発明の各工程を図2〜図11を
参照して説明する。なお、図2〜図5は、各ブロックに
搭載部を構成する導電パターンを形成し、この導電パタ
ーン上に回路素子を固着する工程を示している。
【0027】本発明の第1の工程は、図2から図4に示
すように、導電箔60を用意し、少なくとも回路素子5
2の搭載部を多数個形成する導電パターン51を除く領
域の導電箔60に導電箔60の厚みよりも浅い分離溝6
1を形成してブロック毎の導電パターン51を形成する
ことにある。
【0028】本工程では、まず図2Aの如く、シート状
の導電箔60を用意する。この導電箔60は、ロウ材の
付着性、ボンディング性、メッキ性が考慮されてその材
料が選択され、材料としては、Cuを主材料とした導電
箔、Alを主材料とした導電箔またはFe−Ni等の合
金から成る導電箔等が採用される。
【0029】導電箔の厚さは、後のエッチングを考慮す
ると10μm〜300μm程度が好ましく、ここでは7
0μm(2オンス)の銅箔を採用した。しかし300μ
m以上でも10μm以下でも基本的には良い。後述する
ように、導電箔60の厚みよりも浅い分離溝61が形成
できればよい。
【0030】尚、シート状の導電箔60は、所定の幅、
例えば45mmでロール状に巻かれて用意され、これが
後述する各工程に搬送されても良いし、所定の大きさに
カットされた短冊状の導電箔60が用意され、後述する
各工程に搬送されても良い。
【0031】具体的には、図2Bに示す如く、短冊状の
導電箔60に多数の搭載部が形成されるブロック62が
4〜5個離間して並べられる。各ブロック62間にはス
リット63が設けられ、モールド工程等での加熱処理で
発生する導電箔60の応力を吸収する。また導電箔60
の上下周端にはインデックス孔64が一定の間隔で設け
られ、各工程での位置決めに用いられる。
【0032】続いて、ブロック毎の導電パターン51を
形成する。
【0033】まず、図3に示す如く、Cu箔60の上
に、ホトレジスト(耐エッチングマスク)PRを形成
し、導電パターン51となる領域を除いた導電箔60が
露出するようにホトレジストPRをパターニングする。
そして、図4Aに示す如く、ホトレジストPRを介して
導電箔60を選択的にエッチングする。
【0034】エッチングにより形成された分離溝61の
深さは、例えば50μmであり、その側面は、粗面とな
るため絶縁性樹脂50との接着性が向上される。
【0035】またこの分離溝61の側壁は、模式的にス
トレートで図示しているが、除去方法により異なる構造
となる。この除去工程は、ウェットエッチング、ドライ
エッチング、レーザによる蒸発、ダイシングが採用でき
る。ウェットエッチングの場合、エッチャントは、塩化
第二鉄または塩化第二銅が主に採用され、前記導電箔
は、このエッチャントの中にディッピングされるか、こ
のエッチャントでシャワーリングされる。ここでウェッ
トエッチングは、一般に非異方性にエッチングされるた
め、側面は湾曲構造になる。
【0036】またドライエッチングの場合は、異方性、
非異方性でエッチングが可能である。現在では、Cuを
反応性イオンエッチングで取り除くことは不可能といわ
れているが、スパッタリングで除去できる。またスパッ
タリングの条件によって異方性、非異方性でエッチング
できる。
【0037】またレーザでは、直接レーザ光を当てて分
離溝61を形成でき、この場合は、どちらかといえば分
離溝61の側面はストレートに形成される。
【0038】なお、図3に於いて、ホトレジストの代わ
りにエッチング液に対して耐食性のある導電被膜(図示
せず)を選択的に被覆しても良い。導電路と成る部分に
選択的に被着すれば、この導電被膜がエッチング保護膜
となり、レジストを採用することなく分離溝をエッチン
グできる。この導電被膜として考えられる材料は、A
g、Ni、Au、PtまたはPd等である。しかもこれ
ら耐食性の導電被膜は、ダイパッド、ボンディングパッ
ドとしてそのまま活用できる特徴を有する。
【0039】例えばAg被膜は、Auと接着するし、ロ
ウ材とも接着する。よってチップ裏面にAu被膜が被覆
されていれば、そのまま導電路51上のAg被膜にチッ
プを熱圧着でき、また半田等のロウ材を介してチップを
固着できる。またAgの導電被膜にはAu細線が接着で
きるため、ワイヤーボンディングも可能となる。従って
これらの導電被膜をそのままダイパッド、ボンディング
パッドとして活用できるメリットを有する。
【0040】図4Bに具体的な導電パターン51を示
す。本図は図2Bで示したブロック62の1個を拡大し
たもの対応する。黒く塗られた部分の1個が1つの搭載
部65であり、導電パターン51を構成し、1つのブロ
ック62には5行10列のマトリックス状に多数の搭載
部65が配列され、各搭載部65毎に同一の導電パター
ン51が設けられている。各ブロックの周辺には枠状の
パターン66が設けられ、それと少し離間しその内側に
ダイシング時の位置合わせマーク67が設けられてい
る。枠状のパターン66はモールド金型との嵌合に使用
し、また導電箔60の裏面エッチング後には絶縁性樹脂
50の補強をする働きを有する。
【0041】本発明の第2の工程は、図5に示す如く、
所望の導電パターン51の各搭載部65に回路素子52
を固着し、各搭載部65の回路素子52の電極と所望の
導電パターン51とを電気的に接続する接続手段を形成
することにある。
【0042】回路素子52としては、トランジスタ、ダ
イオード、ICチップ等の半導体素子、チップコンデン
サ、チップ抵抗等の受動素子である。また厚みが厚くは
なるが、CSP、BGA等のフェイスダウンの半導体素
子も実装できる。
【0043】ここでは、ベアのトランジスタチップ52
Aが導電パターン51Aにダイボンディングされ、エミ
ッタ電極と導電パターン51B、ベース電極と導電パタ
ーン51Bが、熱圧着によるボールボンディングあるい
は超音波によるウェッヂボンディング等で固着された金
属細線55Aを介して接続される。また52Bは、チッ
プコンデンサまたは受動素子であり、半田等のロウ材ま
たは導電ペースト55Bで固着される。
【0044】本工程では、各ブロック62に多数の導電
パターン51が集積されているので、回路素子52の固
着およびワイヤーボンディングが極めて効率的に行える
利点がある。
【0045】本発明の第3の工程は、図6に示す如く、
各搭載部63の回路素子52を一括して被覆し、分離溝
61に充填されるように絶縁性樹脂50で共通モールド
することにある。
【0046】本工程では、図6Aに示すように、絶縁性
樹脂50は回路素子52A、52Bおよび複数の導電パ
ターン51A、51B、51Cを完全に被覆し、導電パ
ターン51間の分離溝61には絶縁性樹脂50が充填さ
れてた導電パターン51A、51B、51Cの側面の湾
曲構造と嵌合して強固に結合する。そして絶縁性樹脂5
0により導電パターン51が支持されている。
【0047】また本工程では、トランスファーモール
ド、インジェクションモールド、またはディッピングに
より実現できる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の
熱硬化性樹脂がトランスファーモールドで実現でき、ポ
リイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑
性樹脂はインジェクションモールドで実現できる。
【0048】更に、本工程でトランスファーモールドあ
るいはインジェクションモールドする際に、図6Bに示
すように各ブロック62は1つの共通のモールド金型に
搭載部63を納め、各ブロック毎に1つの絶縁性樹脂5
0で共通にモールドを行う。このために従来のトランス
ファーモールド等の様に各搭載部を個別にモールドする
方法に比べて、大幅な樹脂量の削減が図れ、モールド金
型の共通化も図れる。
【0049】導電箔60表面に被覆された絶縁性樹脂5
0の厚さは、回路素子52の金属細線55Aの最頂部か
ら約100μm程度が被覆されるように調整されてい
る。この厚みは、強度を考慮して厚くすることも、薄く
することも可能である。
【0050】本工程の特徴は、絶縁性樹脂50を被覆す
るまでは、導電パターン51となる導電箔60が支持基
板となることである。従来では、図12の様に、本来必
要としない支持基板5を採用して導電路7〜11を形成
しているが、本発明では、支持基板となる導電箔60
は、電極材料として必要な材料である。そのため、構成
材料を極力省いて作業できるメリットを有し、コストの
低下も実現できる。
【0051】また分離溝61は、導電箔の厚みよりも浅
く形成されているため、導電箔60が導電パターン51
として個々に分離されていない。従ってシート状の導電
箔60として一体で取り扱え、絶縁性樹脂50をモール
ドする際、金型への搬送、金型への実装の作業が非常に
楽になる特徴を有する。
【0052】本発明の第4の工程は、図6に示す如く、
分離溝61を設けていない厚み部分の導電箔60を除去
することにある。
【0053】本工程は、導電箔60の裏面を化学的およ
び/または物理的に除き、導電パターン51として分離
するものである。この工程は、研磨、研削、エッチン
グ、レーザの金属蒸発等により施される。
【0054】実験では研磨装置または研削装置により全
面を30μm程度削り、分離溝61から絶縁性樹脂50
を露出させている。この露出される面を図6では点線で
示している。その結果、約40μmの厚さの導電パター
ン51となって分離される。また絶縁性樹脂50が露出
する手前まで、導電箔60を全面ウェトエッチングし、
その後、研磨または研削装置により全面を削り、絶縁性
樹脂50を露出させても良い。
【0055】この結果、絶縁性樹脂50に導電パターン
51の裏面が露出する構造となる。すなわち、分離溝6
1に充填された絶縁性樹脂50の表面と導電パターン5
1の表面は、実質一致している構造となっている。
【0056】本発明の第5の工程は、図7に示す如く、
各ブロック62の絶縁性樹脂50の裏面に露出した導電
パターン51上に予定の裏面電極56を形成する開口部
92を残してレジスト層90で被覆し、クリーム状のロ
ウ材91を付着して加熱溶融して裏面電極56を形成す
ることにある。
【0057】本工程では、まず図7Aに示すように、各
ブロック62の絶縁性樹脂50の裏面に露出した導電パ
ターン51上にレジスト層90をスクリーン印刷、ロー
ルコータあるいは静電塗布して、所望の導電パターン5
1にほぼ同じ大きさの開口部92を設ける。このレジス
ト層90は導電パターン51を酸化や汚染から保護する
とともに、形成される裏面電極56の大きさを決定す
る。
【0058】次に、この開口部92を含みその周辺のレ
ジスト層90上にクリーム状のロウ材91を同様に同じ
大きさにスクリーン印刷により付着される。クリーム状
のロウ材91としては半田の粒子を有機溶剤で混ぜた半
田クリームを用いる。クリーム状のロウ材91は開口部
92より大きく付着されるので、スクリーン印刷の精度
も求められず、ブロック62毎にすべての搭載部65の
開口部92に作業性良く付着される。またクリーム状の
ロウ材91の大きさにより裏面電極56の大きさ特に、
高さが決められる。なお、開口部92はクリーム状のロ
ウ材91によりすぐに覆われるので、導電パターン51
は酸化から保護される。
【0059】更に、本工程では、図7Bに示す如く、各
ブロック62を窒素ガスを流した加熱炉を通して、クリ
ーム状のロウ材91を加熱溶融して裏面電極56を形成
する。裏面電極56は予め同じ大きさの開口部92と同
じ大きさのクリーム状のロウ材91が付着されているの
ですべてが均一な大きさに形成される。なお、電流容量
を得たい裏面電極56を形成する場合は、所望の導電パ
ターン51に複数個の同じ大きさの裏面電極を離間して
設けると良い。
【0060】従って、ダイシング後は図8に示す最終構
造を得る。すなわち、必要によって露出した導電パター
ン51に半田等の導電材を被着して裏面電極56A、5
6B、56Cを形成し、回路装置として完成する。本発
明の回路装置53は図13に示した従来の裏面電極1
0、11のように段差が設けられないため、マウント時
に半田等の表面張力でそのまま水平に移動してセルフア
ラインできる特徴を有する。
【0061】本発明の第6の工程は、図9に示す如く、
複数個のブロック62を絶縁性樹脂を当接させて粘着シ
ート80に貼り付けることにある。
【0062】導電箔60の裏面エッチングをした後に、
導電箔60から各ブロック62が切り離される。このブ
ロック62は絶縁性樹脂50で導電箔60の残余部と連
結されているので、切断金型を用いず機械的に導電箔6
0の残余部から剥がすことで達成できる。
【0063】本工程では、ステンレス製のリング状の金
属枠81に粘着シート80の周辺を貼り付け、粘着シー
ト80の中央部分には4個のブロック62をダイシング
時のブレードが当たらないような間隔を設けて絶縁性樹
脂50を当接させて貼り付けられる。粘着シート80と
してはUVシート(リンテック社製)が用いられるが、
各ブロック62は絶縁性樹脂50で機械的強度があるの
で、安価なダイシングシートでも使用できる。
【0064】本発明の第7の工程は、図10に示す如
く、粘着シート80に貼り付けられた状態で絶縁性樹脂
50で一括してモールドされた各ブロック62の各搭載
部65の回路素子52の特性の測定を行うことにある。
【0065】各ブロック62の裏面には図10に示すよ
うに導電パターン51の裏面電極56が露出されてお
り、各搭載部65が導電パターン51形成時と全く同一
にマトリックス状に配列されている。この導電パターン
51の絶縁性樹脂50から露出した裏面電極56にプロ
ーブ68を当てて、各搭載部65の回路素子52の特性
パラメータ等を個別に測定して良不良の判定を行い、不
良品には磁気インク等でマーキングを行う。
【0066】なお、図10では裏面電極56と導電パタ
ーン51の関係を示すために、黒で塗った部分が導電パ
ターン51を示し、白抜きの丸印が裏面電極56を示し
ているが、実際には導電パターン51の開口部92以外
はレジスト層90で覆われている。
【0067】本工程では、各搭載部65の回路装置53
は絶縁性樹脂50でブロック62毎に一体で支持されて
いるので、個別にバラバラに分離されていない。従っ
て、粘着シート80に貼り付けられた複数個のブロック
62をテスターの載置台に真空で吸着させ、ブロック6
2毎に搭載部65のサイズ分だけ矢印のように縦方向お
よび横方向にピッチ送りをすることで、極めて早く大量
にブロック62の各搭載部65の回路装置53の測定を
行える。すなわち、従来必要であった回路装置の表裏の
判別、電極の位置の認識等が不要にでき、更に複数個の
ブロック62を同時に処理するので、測定時間の大幅な
短縮を図れる。
【0068】本発明の第8の工程は、図11に示す如
く、粘着シート80に貼り付けられた状態でブロック6
2の絶縁性樹脂50を各搭載部65毎にダイシングによ
り分離することにある。
【0069】本工程では、粘着シート80に貼り付けら
れた複数個のブロック62をダイシング装置の載置台に
真空で吸着させ、ダイシングブレード69で各搭載部6
5間のダイシングライン70に沿って分離溝61の絶縁
性樹脂50をダイシングし、個別の回路装置53に分離
する。
【0070】本工程で、ダイシングブレード69は完全
に絶縁性樹脂50を切断し粘着シートの表面に達する切
削深さでダイシングを行い、完全に各搭載部65毎に分
離する。ダイシング時は予め前述した第1の工程で設け
た各ブロックの周辺の枠状のパターン66の内側の位置
合わせマーク67を認識して、これを基準としてダイシ
ングを行う。周知ではあるが、ダイシングは縦方向にす
べてのダイシングライン70をダイシングをした後、載
置台を90度回転させて横方向のダイシングライン70
に従ってダイシングを行う。
【0071】また本工程では、ダイシングライン70に
は分離溝61に充填された絶縁性樹脂50しか存在しな
いので、ダイシングブレード69の摩耗は少なく、金属
バリも発生せず極めて正確な外形にダイシングできる特
徴がある。
【0072】更に本工程後でも、ダイシング後も粘着シ
ート80の働きで個別の回路装置にバラバラにならず、
その後のテーピング工程でも効率よく作業できる。すな
わち、粘着シート80に一体に支持された回路装置は良
品のみを識別してキャリアテープの収納孔に吸着コレッ
トで粘着シート80から離脱させて収納できる。このた
めに微小な回路装置であっても、テーピングまで一度も
バラバラに分離されない特徴がある。
【0073】
【発明の効果】本発明では、導電パターンの材料となる
導電箔自体を支持基板として機能させ、分離溝の形成時
あるいは回路素子の実装、絶縁性樹脂の被着時までは導
電箔で全体を支持し、また導電箔を各導電パターンとし
て分離する時は、絶縁性樹脂を支持基板にして機能させ
ている。従って、回路素子、導電箔、絶縁性樹脂の必要
最小限で製造できる。従来例で説明した如く、本来回路
装置を構成する上で支持基板が要らなくなり、コスト的
にも安価にできる。また支持基板が不要であること、導
電パターンが絶縁性樹脂に埋め込まれていること、更に
は絶縁性樹脂と導電箔の厚みの調整が可能であることに
より、非常に薄い回路装置が形成できるメリットもあ
る。
【0074】また本発明では、裏面電極をブロック毎に
レジスト層およびクリーム状のロウ材のスクリーン印刷
で形成でき、且つ均一な大きさの裏面電極を形成できる
利点を有する。
【0075】更に、粘着シート80に複数個のブロック
を貼り付けることで、微小な回路装置を最後までバラバ
ラにすることなく処理でき、極めて量産効果が高い製造
方法を実現できる。
【0076】また図15から明白なように、スルーホー
ルの形成工程、導体の印刷工程(セラミック基板の場
合)等を省略できるので、従来より従来より製造工程を
大幅に短縮でき、全工程を内作できる利点を有する。ま
たフレーム金型も一切不要であり、極めて短納期となる
製造方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造フローを説明する図である。
【図2】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図3】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図4】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図5】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図6】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図7】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図8】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図9】本発明の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図10】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図11】本発明の回路装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図12】従来の回路装置の実装構造を説明する図であ
る。
【図13】従来の回路装置を説明する図である。
【図14】従来の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【図15】従来の回路装置の製造方法を説明する図であ
る。
【符号の説明】
50 絶縁性樹脂 51 導電パターン 52 回路素子 53 回路装置 61 分離溝 62 ブロック 80 粘着シート 90 レジスト層 91 クリーム状のロウ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪本 純次 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 岡田 幸夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 五十嵐 優助 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 前原 栄寿 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 高橋 幸嗣 群馬県伊勢崎市喜多町29番地 関東三洋電 子株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電箔に回路素子の搭載部を多数個形成
    する導電パターンをブロック毎に形成する工程と、 前記ブロック毎の前記導電パターンの前記各搭載部に前
    記回路素子を配置する工程と、 前記各搭載部の前記回路素子を前記ブロック毎に一括し
    て被覆するように絶縁性樹脂で共通モールドする工程
    と、 前記各ブロックの前記絶縁性樹脂の裏面に露出した前記
    導電パターン上に予定の裏面電極を形成する開口部を残
    してレジスト層で被覆し、クリーム状のロウ材を付着し
    て加熱溶融して裏面電極を形成する工程と、 前記ブロックの前記絶縁性樹脂を各搭載部毎にダイシン
    グにより分離する工程とを具備することを特徴とする回
    路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 導電箔に回路素子の搭載部を多数個形成
    する導電パターンをブロック毎に形成する工程と、 前記ブロック毎の前記導電パターンの前記各搭載部に前
    記回路素子を配置する工程と、 前記各搭載部の前記回路素子の電極と所望の前記導電パ
    ターンとを電気的に接続する接続手段を形成する工程
    と、 前記各搭載部の前記回路素子を前記ブロック毎に一括し
    て被覆するように絶縁性樹脂で共通モールドする工程
    と、 前記各ブロックの前記絶縁性樹脂の裏面に露出した前記
    導電パターン上に予定の裏面電極を形成する開口部を残
    してレジスト層で被覆し、クリーム状のロウ材を付着し
    て加熱溶融して裏面電極を形成する工程と、 前記ブロックの前記絶縁性樹脂を各搭載部毎にダイシン
    グにより分離する工程とを具備することを特徴とする回
    路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電箔は銅、アルミニウム、鉄−ニ
    ッケルのいずれかで構成されることを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載された回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電箔の表面を導電皮膜で少なくと
    も部分的に被覆することを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載された回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電被膜はニッケル、金あるいは銀
    メッキ形成されることを特徴とする請求項4に記載され
    た回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記回路素子は半導体ベアチップ、チッ
    プ回路部品のいずれかあるいは両方を固着されることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載された回路装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記接続手段はワイヤーボンディングで
    形成されることを特徴とする請求項2に記載された回路
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記絶縁性樹脂はトランスファーモール
    ドで前記ブロック毎に共通モールドされることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載された回路装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電箔には少なくとも回路素子の搭
    載部を多数個形成する導電パターンをマトリックス状に
    配列したブロックを複数個並べたことを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載された回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁性樹脂は前記導電箔のすべて
    の前記ブロックを同時にトランスファーモールドして形
    成されることを特徴とする請求項9に記載された回路装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記絶縁性樹脂でモールドされた前記
    各ブロックは前記分離溝を設けていない厚み部分の前記
    導電箔を除去する工程の後に前記導電箔の残余部から分
    離されることを特徴とする請求項9に記載された回路装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記レジスト層の前記開口部を同じ大
    きさにすることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載された回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記レジスト層をスクリーン印刷、ロ
    ールコータあるいは静電塗布で付着することを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載された回路装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記クリーム状のロウ材をスクリーン
    印刷で付着することを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載された回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記クリーム状のロウ材として半田ク
    リームを用いることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載された回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記クリーム状のロウ材は前記レジス
    ト層の前記開口部より大きく且つ同じ大きさに付着さ
    れ、前記裏面電極の大きさを揃えることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載された回路装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記粘着シートに貼り付けられた前記
    絶縁性樹脂でモールドされた前記各ブロック毎に各搭載
    部にダイシングにより分離することを特徴とする請求項
    9に記載された回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記導電パターンと一緒に形成した合
    わせマークを用いてダイシングを行うことを特徴とする
    請求項17に記載された回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記粘着シートを載置台に真空で吸着
    してダイシングを行うことを特徴とする請求項17に記
    載された回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記絶縁性樹脂のダイシング時の切削
    深さを前記絶縁性樹脂の厚み以上とし、完全に回路装置
    に分離することを特徴とする請求項17に記載された回
    路装置の製造方法。
JP2002207451A 2002-07-16 2002-07-16 回路装置の製造方法 Pending JP2003078074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207451A JP2003078074A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207451A JP2003078074A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 回路装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266750A Division JP3600132B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003078074A true JP2003078074A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19195815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207451A Pending JP2003078074A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003078074A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609737B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4761662B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2003037239A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002280488A (ja) 回路装置の製造方法
JP3600131B2 (ja) 回路装置の製造方法
KR20030019082A (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP2003037344A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3600132B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4698080B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600137B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600130B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4342157B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600136B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2003078074A (ja) 回路装置の製造方法
JP3600133B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2003188333A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3600135B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4334187B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4393038B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2003037345A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4471559B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600134B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2002329739A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003077947A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003051576A (ja) 回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602