JP2003078045A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003078045A
JP2003078045A JP2001265581A JP2001265581A JP2003078045A JP 2003078045 A JP2003078045 A JP 2003078045A JP 2001265581 A JP2001265581 A JP 2001265581A JP 2001265581 A JP2001265581 A JP 2001265581A JP 2003078045 A JP2003078045 A JP 2003078045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
gate electrode
dielectric film
semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001265581A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Moriya
博之 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001265581A priority Critical patent/JP2003078045A/ja
Publication of JP2003078045A publication Critical patent/JP2003078045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ツインMONOSセルよりセル面積を縮小し、
ワード線間を短絡するような導電性残渣の発生を防止す
る。 【解決手段】第1のメモリゲート電極CL1,CL2を
形成する工程と、その一方の側面より外側の半導体領域
に、第1ビット線BL2として機能する領域S/Dを形
成する工程と第2のメモリゲート電極として機能する導
電性サイドウォールSWを、第1のメモリゲート電極C
L1,CL2の他方の側面に誘電体膜を介在させて形成
する工程と、その外側の半導体領域に第2ビット線BL
1,BL3として機能する領域S/Dを形成する工程と
を含む。ビット線となる領域S/Dを2回に分けて形成
するので、その幅をセル面積の増大なく揃えることがで
きる。また、ワード線加工時に分断するメモリゲート電
極がサイドウォール形状を有するので、その裾部に、ワ
ード線となる導電物質の残渣が発生し難い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隣接したビット線
間に縦続接続した2つのメモリトランジスタを有し、当
該2つのメモリトランジスタそれぞれにデータを独立に
記憶可能な不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法と
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、いわゆるMONOS(Metal-O
xide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型など、複数の誘
電体膜を積層させた電荷蓄積膜を有し、この電荷蓄積膜
内の電荷トラップに蓄積する電荷量を制御することで情
報の記憶を行う不揮発性半導体記憶素子が知られてい
る。
【0003】最近になって、従来のCHE(Channel Hot
Electron)注入方式によって電荷を離散的な電荷トラッ
プの分布領域の一部に注入できることに注目して、電荷
蓄積膜のソース側とドレイン側に2値情報を独立に書き
込むことにより、1メモリセル当たり2ビットを独立に
記憶可能な技術が報告された。
【0004】たとえば“2000 Symposium on VLSI Techn
ology, pp.122-123 ”では、ソース側とドレイン側に電
荷蓄積膜を分離して設け、電荷蓄積膜上にメモリゲート
電極(当該論文では、制御電極と称されている)を設
け、かつ、メモリゲート電極間のチャネル中央部に電荷
保持能力を有しない単層の誘電体膜を介在させた状態で
ワードゲート電極を設けている。ワードゲート電極はワ
ード線に接続され、メモリゲート電極はワード線と直交
する方向に配線されて、ワードゲート電極とは独立に制
御される。このため、電荷注入の位置の制御性および電
荷注入効率を上げることができ、その結果、高速書き込
みを達成している。
【0005】このメモリセルはツインMONOSセルと
称せられ、行方向に一定間隔で繰り返したワードゲート
電極を有し、その行方向両側の壁面にサイドウォール形
の導電層を有している。このサイドウォール形の導電層
の直下にONO(Oxide-Nitride-Oxide) 膜、すなわち電
荷保持能力を有した電荷蓄積膜を有している。これに対
し、ワードゲート電極の直下には単層の誘電体膜が形成
され、そのため、この部分は電荷保持能力を有しない。
サイドウォール形の導電層とワードゲート電極をマスク
として、隣接するサイドウォール形の導電層間に表出す
る基板箇所にn型不純物を導入し、ソースまたはドレイ
ンとなるn+ 不純物領域を形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記した論文には具体
的な製造方法は開示されていないが、このツインMON
OSセルは、以下に示す製造上および構造上の問題点が
ある。
【0007】第1に、このツインMONOSセルでは、
ワードゲート電極を有したMOS型トランジスタを有
し、その分メモリセル面積が大きい。
【0008】第2に、このツインMONOSセルでは、
構造上、ワード線間ショート不良が起きやすい。以下、
この不良の発生原因を説明する。ツインMONOSセル
におけるワードゲート電極は、最初は、列方向に長い平
行ライン状にパターンニングされる。このとき、通常、
ワードゲート電極材料を堆積した後、その上にレジスト
のパターンを形成し、このレジストをマスクとして異方
性が強いエッチング方法、たとえばRIE(Reactive Io
n Etching)によりワードゲート電極材料を加工する。レ
ジストパターンの断面形状は側面が順テーパとなるのが
普通であり、またエッチング時のレジストが多少なりと
も後退するため、加工後のワードゲート電極の側面も順
テーパとなる。また、レジストを用いないでエッチング
時に後退しない材料を用いても、エッチング時の側壁付
着物の影響等により、加工後のワードゲート電極の側面
に多少なりとも順テーパが出来やすい。このワードゲー
ト電極は、その後、たとえばワード線をパターンニング
する際に同時に加工しセル間で分離する必要がある。と
ころが、このとき既にワードゲート電極の側壁に対し絶
縁膜を介在させた状態でメモリゲート電極が形成されて
いるため台形状の断面形状を有した穴を掘りながら、ワ
ードゲート電極を選択的にエッチングにより除去しなけ
ればならない。したがって、このエッチング時に逆テー
パ状のメモリゲート電極の側面の下部側がエッチングさ
れ難く、この部分にメモリゲート電極に沿って導電性の
残渣が生じやすい。導電性の残渣が生じると、ワード線
間のショート不良となる。
【0009】本発明の目的は、ツインMONOSセルと
同様に2つのメモリトランジスタを有したメモリセルに
おいて、セル面積を縮小し、かつ、ワード線間を短絡す
るような導電性残渣の発生を防止することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の観点に係る不揮発性半導体記憶装置
の製造方法は、隣接した第1,第2ビット線間に縦続接
続された2つのメモリトランジスタを有した不揮発性半
導体記憶装置の製造方法であって、第1のメモリゲート
電極を、チャネルが形成される半導体上に電荷蓄積能力
を有したゲート誘電体膜を介在させて形成する工程と、
第1のメモリゲート電極の一方の側面より外側の半導体
領域に、第1ビット線として機能する第1のソース・ド
レイン領域を形成する工程と、電荷蓄積能力を有したゲ
ート誘電体膜を挟んで上記半導体に対峙し、第2のメモ
リゲート電極として機能する導電性サイドウォールを、
第1のメモリゲート電極の他方の側面に誘電体膜を介在
させて形成する工程と、導電性サイドウォールの外側の
半導体領域に、第2ビット線として機能する第2のソー
ス・ドレイン領域を形成する工程とを含む。
【0011】上記目的を達成するために、本発明の第2
の観点に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、隣
接した2つのビット線間に縦続接続された2つのメモリ
トランジスタを含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法
であって、電荷蓄積能力を有したゲート誘電体膜を、メ
モリトランジスタのチャネルが形成される半導体上に形
成する工程と、ゲート誘電体膜上に第1メモリゲート電
極を形成する工程と、第1のメモリゲート電極のパター
ンニング時にエッチオフされたゲート誘電体膜の上部層
を補う厚さの追加誘電体膜を全面に形成する工程と、第
1のメモリゲート電極の一方の側面に追加誘電体膜を介
在させて近接する第2のメモリゲート電極を、ゲート誘
電体膜上に形成する工程とを含む。好適に、上記第1の
メモリゲート電極の表面を熱酸化する工程を更に含む。
【0012】上記目的を達成するために、本発明の第3
の観点に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、隣
接した第1,第2ビット線間に縦続接続された2つのメ
モリトランジスタからなるメモリセルが行列状に配置さ
れたメモリセルアレイを有した不揮発性半導体記憶装置
の製造方法であって、行方向のピッチが一つ置きに異な
るパターンを有した第1のメモリゲート電極を、チャネ
ルが形成される半導体上に、電荷蓄積能力を有したゲー
ト誘電体膜を介在させて形成する工程と、第1のメモリ
ゲート電極の狭ピッチ側スペース下方の半導体領域に、
第1ビット線として機能する第1のソース・ドレイン領
域を形成する工程と、第1のメモリゲート電極の両側面
に絶縁性サイドウォールを形成する工程と、広ピッチ側
の側面に形成された絶縁性サイドウォールを除去する工
程と、電荷蓄積能力を有したゲート誘電体膜を挟んで上
記半導体に対峙し、第2のメモリゲート電極として機能
する導電性サイドウォールを、絶縁性サイドウォールを
除去した広ピッチ側の側面に誘電体膜を介在させて形成
する工程と、隣接するメモリセルの2つの導電性サイド
ウォールの離間スペース下方の半導体領域に、第2ビッ
ト線として機能する第2のソース・ドレイン領域を形成
する工程とを含む。
【0013】上記目的を達成するために、本発明の第4
の観点に係る不揮発性半導体記憶装置は、隣接した第
1,第2ビット線間に縦続接続された2つのメモリトラ
ンジスタを有し、当該2つのメモリトランジスタが、チ
ャネルが形成される半導体上に、電荷蓄積能力を有した
ゲート誘電体膜を介在させて形成された第1のメモリゲ
ート電極と、第1のメモリゲート電極の両側面に誘電体
膜を介在させて形成された2つの導電性サイドウォール
の一方からなり、電荷蓄積能力を有したゲート誘電体膜
を介在させて上記半導体上に形成された第2のメモリゲ
ート電極と、第2ゲート電極より外側の半導体領域と、
第2ゲート電極として機能しない他の導電性サイドウォ
ールの下方領域を含む半導体領域とにそれぞれ形成さ
れ、第1,第2ビット線として機能する2つのソース・
ドレイン領域とを有している。好適に、上記2つのソー
ス・ドレイン領域の幅が略等しい。
【0014】上記目的を達成するために、本発明の第5
の観点に係る不揮発性半導体記憶装置は、隣接した第
1,第2ビット線間に縦続接続された2つのメモリトラ
ンジスタを有し、当該2つのメモリトランジスタが、チ
ャネルが形成される半導体上に形成され、電荷蓄積能力
を有したゲート誘電体膜と、ゲート誘電体膜上に形成さ
れた第1のメモリゲート電極と、第1のメモリゲート電
極の表面と、その周囲のゲート誘電体膜上に形成された
追加誘電体膜と、第1のメモリゲート電極の一方の側面
に追加誘電体膜を介在させて形成された第2のメモリゲ
ート電極とを有し、上記第1のメモリゲート電極直下の
ゲート誘電体膜構造と、上記第2のメモリゲート電極直
下のゲート誘電体膜構造とが略等しい。好適に、上記第
1のメモリゲート電極と上記追加誘電体膜との間に熱酸
化膜を有している。
【0015】上記目的を達成するために、本発明の第6
の観点に係る不揮発性半導体記憶装置は、隣接した第
1,第2ビット線間に縦続接続された2つのメモリトラ
ンジスタからなるメモリセルが行列状に配置されたメモ
リセルアレイを有し、上記メモリセルが、チャネルが形
成される半導体上に電荷蓄積能力を有したゲート誘電体
膜を介在させて形成され、行方向のピッチが一つ置きに
異なるパターンを有した第1のメモリゲート電極と、第
1のメモリゲート電極の狭ピッチ側スペース下方の半導
体領域に形成され、第1ビット線として機能する第1の
ソース・ドレイン領域と、第1のメモリゲートの狭ピッ
チ側の側面に形成された絶縁性サイドウォールと、第1
のメモリゲート電極の広ピッチ側の側面に誘電体膜を介
在させて形成され、電荷蓄積能力を有したゲート誘電体
膜を挟んで上記半導体に対峙して第2ゲート電極として
機能する導電性サイドウォールと、隣接するメモリセル
の2つの導電性サイドウォールの離間スペース下方の半
導体領域に形成され、第2ビット線として機能する第2
のソース・ドレイン領域とを有している。
【0016】これら第1から第6の観点に係る不揮発性
半導体記憶装置、その製造方法では、第1に、2つのメ
モリトランジスタが直列接続され、その間にMOS型ト
ランジスタを有しない。2つのメモリトランジスタのゲ
ート電極(メモリゲート電極)は誘電体膜を介して電気
的に分離されている。一方のメモリトランジスタの電荷
注入時に、他方のメモリゲート電極を、いわゆるサイド
ゲート電極として機能させ、電荷注入効率向上のバイア
ス設定が可能である。第2に、第1のソース・ドレイン
領域と第2のソース・ドレイン領域とを、セル面積を拡
張することなく同じ幅で形成しやすい。第3に、第2の
メモリゲート電極が導電性サイドウォールにより形成さ
れるので、その後、例えばワード線となる配線を形成す
る際に、この導電性サイドウォールを列方向に分離する
ときに導電性残渣が生じない。
【0017】とくに第2,第5の観点に係る不揮発性半
導体記憶装置、その製造方法では、電荷蓄積層を有する
ゲート誘電体膜を最初に形成し、第1のメモリゲートの
形成時にエッチオフされるゲート誘電体膜の上部層を後
で追加する。すなわち、2つのメモリトランジスタのゲ
ート誘電体膜を構成する誘電体層のうち、電荷のトンネ
リングが行われる下部層や電荷蓄積層が同じプロセスに
て一括して形成される。したがって、2つのメモリトラ
ンジスタの特性が揃いやすい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、n
型チャネルのメモリトランジスタを有し、メモリセルア
レイ方式がVG(Vertual Ground)型の不揮発性メモリを
例として、図面を参照しながら説明する。
【0019】第1実施形態 図1は第1実施形態に係るメモリセルアレイの一部の平
面図であり、図2(A)は図1のA−A線に沿った断面
図である。また、図2(B)は図1のメモリセルアレイ
部分に対応した等価回路図である。
【0020】図2(B)に示すように、この不揮発性メ
モリの各メモリセルは、列方向の制御線CL1,CL
2,…の何れかにゲートが接続されたメモリトランジス
タMTaと、ワード線WL1,WL2,WL3,…の何
れかにゲートが接続されたメモリトランジスタMTbと
を1つずつ有している。この2種類のメモリトランジス
タMTa,MTbは、隣接するビット線間、すなわちビ
ット線BL1とBL2との間、あるいはビット線BL2
とBL3との間に縦続接続されている。メモリトランジ
スタMTaのソースとドレインの一方が、偶数番目のビ
ット線BL2,…に接続され、メモリトランジスタMT
bのソースとドレインの一方が、奇数番目のビット線B
L1,BL3,…に接続されている。両メモリトランジ
スタMTa,MTbのソースとドレインの他方同士は、
間に他のトランジスタを介在させることなく、直接接続
されている。
【0021】同一列に属するメモリセルMC11,MC
21,MC31…のメモリトランジスタMTaのゲート
が制御線CL1に接続されている。同様に、メモリセル
MC12,MC22,MC32…のメモリトランジスタ
MTaのゲートが制御線CL2に接続されている。同一
行に属するメモリセルMC11,MC12,…のメモリ
トランジスタMTbのゲートがワード線WL1に接続さ
れている。同様に、メモリセルMC21,MC22,…
のメモリトランジスタMTbのゲートがワード線WL2
に接続され、メモリセルMC31,MC32,…のメモ
リトランジスタMTbのゲートがワード線WL3に接続
されている。
【0022】図2(A)において、符号SUBは、p型
の半導体基板、p型のウエルまたはSOI(Silicon On
Insulator)層などp型の各種の半導体層を示している。
便宜上、以下、基板SUBという。基板SUB内に、図
1に示すように列方向に長い並行ストライプのパターン
にて、n型不純物が導入されたソース・ドレイン領域S
/Dが形成されている。これらのソース・ドレイン領域
S/Dは、例えばプロセスの最小線幅Fで同じ幅を有す
る。これらのソース・ドレイン領域S/Dがビット線B
L1,BL2,BL3,…を構成する。
【0023】ソース・ドレイン領域S/D間のp型半導
体領域がメモリトランジスタのチャネル形成領域であ
る。各セル内に、このチャネル形成領域を共有するよう
に縦続接続した2つのメモリトランジスタMTa,MT
bが形成されている。メモリトランジスタMTaのメモ
リゲート電極(第1のメモリゲート電極)を兼用した制
御線CL1,CL2が、チャネル形成領域上に第1のゲ
ート誘電体膜CHS1を介在させた状態で形成されてい
る。制御線CL1,CL2の断面が四角形である。制御
線CL1,CL2の表面、制御線CL1,CL2周囲の
チャネル形成領域の表面およびソース・ドレイン領域S
/Dの表面上に、第2のゲート誘電体膜CHS2が形成
されている。制御線CL1,CL2の互いに対向する側
面に、第2のゲート誘電体膜CHS2を介在させた状態
で導電性サイドウォールSWが形成されている。また、
これらの導電性サイドウォールSWは、それぞれ第2の
ゲート誘電体膜CHS2を挟んでチャネル形成領域と対
峙する。
【0024】このように2つのメモリトランジスタMT
a,MTbのメモリゲート電極は、その断面形状が非対
称となっている。そのゲート電極、すなわち制御線CL
1,CL2および導電性サイドウォールSWは、たとえ
ばN型不純物がドープされた多結晶珪素または非晶質珪
素などからなる。これらメモリトランジスタMTa,M
Tbのゲート電極間が、その離間方向の寸法を膜厚とす
る誘電体膜(第2のゲート誘電体膜CHS2)により絶
縁分離されている。
【0025】第1,第2のゲート誘電体膜CHS1,C
HS2は、とくに図示しないが、たとえば3層の誘電体
膜から構成される。最下層のボトム膜および最上層のト
ップ膜は、たとえば、二酸化珪素、酸化窒化珪素(silic
on oxynitride)または電荷トラップが少ない窒化珪素な
どからなる。ボトム膜は基板との間で電位障壁として機
能し、トップ膜は、蓄積電荷がゲート側に抜けたり不要
な電荷がゲート側から電荷が入ることを防止する膜とし
て機能する。中間の膜には電荷トラップが多く含まれ、
主として電荷蓄積を担う膜として機能する。中間の膜
は、電荷トラップを多く含む窒化珪素や酸化窒化珪素、
あるいは金属酸化物からなる誘電体などにより構成され
る。なお、後述するように、ボトム膜は、通常、基板表
面や制御線表面を熱酸化して形成される。このとき、単
結晶珪素の熱酸化レートが、多結晶珪素や非晶質珪素の
熱酸化レートの2倍程度となる。したがって、単結晶珪
素(基板SUB)上で必要な膜仕様とした第2のゲート
誘電体膜CHS2は、その制御線表面部分が、より厚く
形成される。このため、十分なゲート間絶縁分離特性が
得られやすい。
【0026】導電性サイドウォールSW上および第2の
ゲート誘電体膜CHS2上に、ワード線WLが形成され
ている。ワード線WL1は、導電性サイドウォールSW
と同じ多結晶珪素または非晶質珪素、または、導電性サ
イドウォールSWとの接触抵抗が小さい金属材料などか
らなる。図1に示すように、ワード線WL1,WL2,
WL3,…が、制御線CL1,CL2と直交する方向に
長い並行ストライプ状に形成されている。また、導電性
サイドウォールSWは、ワード線WL1,WL2,WL
3,…の直下にのみ形成され、セル間で分断されてい
る。
【0027】このような構成のメモリセルは、2つのメ
モリトランジスタのゲートとなる制御線とワード線が、
第2のゲート誘電体膜CHS2を挟んで交差している。
また、メモリトランジスタMTbのゲートとして機能す
るワード線部分(導電性サイドウォールSW)が、横方
向にも第2のゲート誘電体膜CHS2を介在させた状態
で制御線に対面する。したがって、従来のツインMON
OSセルのように、2つのメモリトランジスタ間にMO
S型トランジスタを有しない。制御線をゲートとするメ
モリトランジスタMTaは、ワード線下方のチャネル形
成領域とソース・ドレイン領域S/Dの一方との何れか
をソースとし、他をドレインとして動作する。ワード線
をゲートとするメモリトランジスタMTbは、制御線下
方のチャネル形成領域ともう1つのソース・ドレイン領
域S/Dとの何れかをソースとし、他をドレインとして
動作する。
【0028】書き込み時に、たとえばメモリセルMC1
1のメモリトランジスタMTaに電子注入を行う場合
は、ビット線BL2に正のドレイン電圧、ビット線BL
1に基準電圧を印加し、ワード線WL1にチャネルを形
成する電圧範囲内で最適化された正電圧を印加し、制御
線CL1に正のゲート電圧を印加する。このとき、ビッ
ト線BL1のソース・ドレイン領域S/Dからチャネル
に供給された電子がチャネル内を加速され、ビット線B
L2をなすソース・ドレイン領域S/D側で高いエネル
ギーを得て、ボトム膜の電位障壁を越えてメモリトラン
ジスタMTaの第1のゲート誘電体膜CHS1内に注入
され、蓄積される。なお、制御線とワード線との電圧値
を、メモリトランジスタMTbのしきい値電圧に応じて
微調整することで、電子を第1のゲート誘電体膜CHS
1内にソース側から効率よく注入する、いわゆるソース
サイド注入も可能である。第2メモリトランジスタMT
bに電子を注入する場合は、制御線CL1とワード線W
L1間で電圧を切り替え、かつビット線BL1,BL2
間の電圧を切り替える。これにより、電子の供給側と電
子がエネルギー的にホットになる側が上記の場合と反対
となり、電子が第2メモリトランジスタMTbに注入さ
れる。
【0029】読み出し時には、読み出し対象のビットが
書き込まれたメモリトランジスタ側がソースとなるよう
にビット線BL1,BL2間に所定の読み出しドレイン
電圧を印加する。また、チャネルをオンさせ得るがメモ
リトランジスタMTa,MTbのしきい値電圧を変化さ
せない程度に低く、かつ、それぞれ最適化された正の電
圧を、制御線CL1とワード線WL1に印加する。この
とき、読み出し対象ビットが書き込まれたメモリトラン
ジスタの蓄積電荷量、あるいは電荷の有無の違いに応じ
て、記憶情報がドレイン側のビット線の電流量あるいは
電位差に変換されて読み出される。もう一方のビットを
読み出す場合は、そのビットが書き込まれたメモリトラ
ンジスタ側がソースとなるように、ビット線電圧を切り
替え、また制御線とワード線の印加電圧を切り替えるこ
とにより、上記と同様に読み出しを行う。
【0030】消去は、アバランシェブレイクダウンある
いはバンド間トンネル電流に起因して発生し、蓄積電荷
とは逆極性の高エネルギー電荷を注入することにより行
う。具体的に、制御線および/またはワード線とソース
・ドレイン領域S/Dとの間に、上記書き込み時とは逆
方向の電圧を印加する。たとえば、制御線および/また
はワード線に対し書き込み時とは逆極性のゲート電圧を
印加し、消去対象ビットに対応したソース・ドレイン領
域S/Dに対し上記ゲート電圧との電位差で当該ソース
・ドレイン領域S/Dが反転する電圧を印加する。これ
により起きた反転層でのブレークダウンにより、蓄積電
荷と逆極性の高エネルギー電荷が生じ、この高エネルギ
ー電荷の一部を電界により引き寄せて消去対象ビットに
対応したメモリトランジスタの電荷蓄積膜に注入する。
なお、他の消去方法としては、高エネルギー電荷を、基
板内部に設けたPN接合で発生させることも可能であ
る。また、消去対象ビットの組合せに制約があるが、チ
ャネル全面FNトンネリング消去も可能である。
【0031】つぎに、メモリセルの製造方法を、図3
(A)から図4(C)に示す断面図を参照しながら説明
する。
【0032】p型半導体の基板SUB上に、たとえば、
熱酸化法により二酸化珪素膜(ボトム膜)を形成し、イ
ンキュベーション時間低減などを目的とし必要に応じて
少なくとも表面を窒化処理する。その上に、減圧CVD
法などにより窒化珪素膜(主電荷蓄積膜)を形成し、さ
らに窒化珪素膜表面を熱酸化するか、高温CVD法によ
り二酸化珪素膜(トップ膜)を形成する。以上より、図
3(A)には簡略化して示すが、実際には3層構造を有
した第1のゲート誘電体膜CHS1が基板SUB上に形
成される。続いて、第1のゲート誘電体膜CHS1上
に、制御線となる多結晶珪素膜CLFを堆積する。
【0033】この多結晶珪素膜CLF上にレジスト等の
マスク層を形成し、この積層膜をエッチングする。これ
により、図3(B)に示すように、制御線CL1,CL
2,…のパターンが、それぞれ第1のゲート誘電体膜C
HS1を介在させた状態で基板SUB上に形成される。
【0034】図3(C)に示すように、第2のゲート誘
電体膜CHS2を、制御線CL1,CL2の表面上と、
その周囲の基板SUB上に形成する。第2のゲート誘電
体膜CHS2は、第1のゲート誘電体膜CHS1と同様
な3層構造を有し、その形成方法も第1のゲート誘電体
膜CHS1と同じとする。ただし、第1のゲート誘電体
膜CHS1の形成時に基板表面に窒素原子が導入され、
第2のゲート誘電体膜CHS2のボトム膜形成時に酸化
レートが変動することがある。これを防止するために、
第2のゲート誘電体膜CHS2の形成の前に、基板表面
を薄く犠牲酸化し、その酸化膜を除去することにより、
窒素原子を含む基板表層を均一に除去する工程を付加し
てもよい。
【0035】図4(A)に示すように、制御線CL1,
CL2,…の離間スペースを行方向で1つ置きに開口す
るレジストR1を形成する。このレジストR1の開口部
内の制御線パターンを自己制御マスクとしてn型不純物
をイオン注入し、行方向で一つ置きにソース・ドレイン
領域S/D(第1のソース・ドレイン領域)を形成す
る。
【0036】多結晶珪素などの導電材料を堆積し、これ
をエッチバックする。これにより、図4(B)に示すよ
うに、制御線CL1,CL2のそれぞれの側面に対し、
第2のゲート誘電体膜CHS2を介在させた状態で近接
する導電性サイドウォールSWが形成される。
【0037】図4(C)に示すように、先に形成した第
1のソース・ドレイン領域S/Dと、その上の導電性サ
イドウォール対を保護するパターンにて、レジストR2
を形成する。例えば、このレジストR2は、図4(A)
のレジストR1の反転パターンとなっている。このレジ
ストR2をn型不純物をイオン注入する。このとき、レ
ジストR2の開口部内の導電性サイドウォールSWを自
己整合マスクとして不純物が基板に注入され、その結
果、その導電性サイドウォールSWの外側の基板領域
に、第2のソース・ドレイン領域S/Dが形成される。
【0038】最後に、ワード線を形成する。すなわち、
多結晶珪素を厚く堆積して、これを図1に示すように行
方向に長い並行ストライプ状にパターンニングする。こ
のとき、同じ多結晶珪素からなり列方向に長いストライ
プ状の導電性サイドウォールSWが等間隔でセルごとに
分断される。以上により、メモリセルの基本構造が完成
する。その後、必要な工程を経て当該不揮発性メモリを
完成させる。
【0039】第2実施形態 図5(A)〜図6(B)は、第2実施形態に係る不揮発
性メモリセルの製造方法を示す断面図である。本実施形
態は、ONO膜(ゲート誘電体膜)の形成方法に関す
る。メモリセルアレイの構成は第1実施形態と同様であ
り、図1の平面図、図2(B)の等価回路図は、本実施
形態においても適用される。
【0040】このメモリセルの製造においては、まず、
図5(A)に示すように、二酸化珪素などからなるボト
ム膜BTM、窒化珪素などからなる主電荷蓄積膜CS、
二酸化珪素などからなるトップ膜TOPを基板SUB上
に形成する。これらの膜の厚さおよび形成方法は、第1
実施形態の第1のゲート誘電体膜CHS1と同様であ
る。続いて、このように形成されたゲート誘電体膜CH
S上に、第1実施形態と同様な方法により、制御線とな
る多結晶珪素などの導電膜CLFを堆積する。
【0041】この導電膜CLF上に例えばレジストのパ
ターンを形成して、これをマスクとしたエッチングによ
り、図5(B)に示すように、制御電極CL1,CL
2,…を形成する。導電層CLFが多結晶珪素からなる
本例の場合、この多結晶珪素のエッチングにおいて、ゲ
ート誘電体膜CHSを構成する二酸化珪素(トップ膜T
OPおよびボトム膜BTM)と窒化珪素膜(主電荷蓄積
膜CS)は耐性がある。ところが、エッチング時に発生
する付着物を除去する過程で、トップ膜TOPがエッチ
オフされる。このとき窒化珪素からなる主電荷蓄積膜C
Sはエッチングされないので、その下のボトム膜BTM
も保護される。
【0042】レジストを除去後、表出した制御線の表面
を熱酸化する。このとき窒化珪素の表面は殆ど熱酸化さ
れないので、図6(A)に示すように、制御線CL1,
CL2,…の表面にのみ二酸化珪素からなる熱酸化膜T
OXが選択的に形成される。
【0043】図6(B)に示すように、CVD法により
全面に二酸化珪素膜を形成する。この二酸化珪素膜は、
先の制御線のパターンニング時にエッチオフされたトッ
プ膜TOPと同じ材質で、これを補う厚さだけ形成され
る。これにより、ゲート誘電体膜CHSにおいては、再
びトップ膜TOP’が形成されたことになる。また、制
御線の表面には、熱酸化膜TOXとトップ膜TOP’と
が積層され、その結果、後述する導電性サイドウォール
との絶縁分離が十分となる。なお、絶縁分離特性を上げ
るには、熱酸化膜TOXの厚さを増加させることにより
調整が可能である。また、このトップ膜TOP’は、H
TO膜としてもよい。
【0044】これ以後の工程は、図4(A)〜(C)と
同じである。本実施形態では、第1実施形態と同様な利
点、すなわちセル面積が小さく、導電性残渣の発生もな
いということに加え、以下の利点がある。第1に、図4
(B)で導電性サイドウォールSWを形成したときに、
その直下のゲート誘電体膜構造が、制御線直下のゲート
誘電体膜構造とほぼ等しくなる。これは、メモリトラン
ジスタの特性をセル内で揃えることに寄与し、特性のバ
ラツキを抑制する意味で大きな利点となる。
【0045】第2に、制御線周囲の窒化珪素膜(主電荷
蓄積膜CS)を除去しないので、そのエッチング時に基
板にダメージが入り難くなる。さらに、制御線周囲の基
板領域に再度ONO膜を形成する第1実施形態のよう
に、その2回目のONO膜形成において、ボトム膜BT
M形成時の酸化レートが遅くなったりすることがなく、
これらの点でも特性のバラツキを抑制できる。第3に、
この酸化レートの変動を防止するために、第1実施形態
で説明したように犠牲酸化を行う必要もなく、また、O
NO膜の形成も1度で済むことから、製造工程を簡素化
することが可能となる。
【0046】第4に、熱履歴が緩和されるという利点が
ある。第1実施形態では、窒化珪素の形成時のインキュ
ベーション時間を低減するために、ボトム膜BTMの表
面を1000℃以上の高温で熱窒化する処理を必要と
し、この高温熱窒化処理を、第1のゲート誘電体膜CH
S1形成時と、第2のゲート誘電体膜CHS2時で合計
2回も行っていた。これに対し、本実施形態では、この
1000℃以上の高温熱窒化処理は、最初のボトム膜形
成時に1回行うだけでよい。また、本実施形態で新たに
必要となった制御電極の熱酸化工程は900℃程度であ
り、トップ膜TOP’のCVD時には更に低い700℃
温度で済む。
【0047】第3実施形態 本実施形態は、第2実施形態と同じONO膜(ゲート誘
電体膜)の形成方法を踏襲し、さらにサイドウォールの
材料および形成方法に変更を加えたものである。メモリ
セルアレイの構成は第1,第2実施形態と同様であり、
図1の平面図、図2(B)の等価回路図は、本実施形態
においても適用される。
【0048】図7は、第3実施形態に係るメモリセルア
レイの一部を示す断面図である。この断面図には、ワー
ド線と平行な行方向の約3セル分を示す。このメモリセ
ルアレイでは、第1,第2実施形態においてゲート誘電
体膜CHSを挟んでチャネル形成領域と対峙しないため
にメモリゲートとして機能しない導電性サイドウォール
SWを、絶縁性サイドウォールSW1に置き換えてい
る。
【0049】図1において、全てのソース・ドレイン領
域S/Dの幅を同じに設計すると、制御線CL1とCL
2との間のサイドウォールS/Dは、ビット線BL2を
なすソース・ドレイン領域S/D上に重ねて配置されて
いる。ところが、制御線CL2と図示しない更に右隣の
制御線CL3との間のサイドウォールS/Dは、メモリ
ゲート電極として機能させる必要性から、ビット線BL
3をなすソース・ドレイン領域S/Dの外側に配置され
ている。この関係は制御線CL3と制御線CL4との間
のサイドウォール、制御線CL4と制御線CL5との間
のサイドウォールに関しても同じである。したがって、
制御線CL1,CL2,…は、2種類の配線ピッチが交
互に繰り返された並行ストライプ状のパターンを有す
る。
【0050】このような配線ピッチが異なるパターンを
微細化すると、一般に、出来上がりパターンの幅方向断
面形状において、狭ピッチ側と広ピッチ側とのテーパ角
度に差が生じやすい。すなわち、図7に示すように、制
御線CL1,CL2,CL3,…のそれぞれは、その狭
ピッチ側の側面が比較的垂直に近いのに対して、広ピッ
チ側の側面はよりなだらかな順テーパとなっている。
【0051】ところで、狭ピッチ側の側面に形成された
サイドウォールS/Dは、ソース・ドレイン領域S/D
の上方に配置されメモリゲートとして機能させない。し
たがって、除去しても構わない。とくに、ビット線とワ
ード線間寄生容量を低減したい場合、この狭ピッチ側の
側面に形成されたサイドウォールS/Dを積極的に除去
したい場合もある。そのような場合に、この狭ピッチ側
の導電性サイドウォールSWを選択的に除去すると、こ
の部分での導電物質の残渣発生が問題となる。つまり、
この部分の導電性サイドウォールSWを除去した後に、
比較的垂直に近い制御線の狭ピッチ側の面が表出する。
ワード線形成時に、この面を埋め込むように多結晶珪素
などの導電材料が充填された後、その導電材料をワード
線のパターンに加工する。そのときのエッチングでは、
比較的垂直な制御線の狭ピッチ側の面の下部に導電材料
が残りやすくなる。この導電物質の残渣が発生すると、
ワード線間ショート不良が多発する。
【0052】本実施形態に示すメモリセルでは、図7に
示すように、制御線の狭ピッチ側に、導電性サイドウォ
ールに代えて絶縁性サイドウォールSW1を形成してい
る。サイドウォールの背面はなだらかにラウンドした順
テーパ形状を有するため、その背面同士の間に充填され
た導電物質を除去する場合に、導電物質の残渣が発生し
にくい。また、サイドウォールが絶縁性であることか
ら、ビット線とワード線間寄生容量が低減される。
【0053】その他の基本的な構造は、第2実施形態と
ほぼ同じである。すなわち、ONO膜(ゲート誘電体膜
CHS)の形成は基本的に1回とし、制御線CL1,C
L2,CL3,…のパターン時にエッチオフされるトッ
プ膜TOPを補う膜TOP’が、制御線の表面を含む全
面に形成されている。また、メモリゲート間の絶縁特性
向上のための熱酸化膜TOXが各制御線の表面に形成さ
れている。この実施形態における熱酸化膜TOXは、絶
縁性サイドウォールSW1の片側を除去した状態で形成
されるため、制御線の広ピッチ側の側面と上面とに形成
されている。制御線の広ピッチ側の側面には、これらの
絶縁膜TOX,TOP’を介在させた状態で導電性サイ
ドウォールSW2が形成されている。導電性サイドウォ
ールSW2は、第1,第2実施形態におけるサイドウォ
ールSWと同様、ワード線WLに電気的に接続され、メ
モリゲートとして機能する。
【0054】図8(A)〜図10(C)は、第3実施形
態に係る不揮発性メモリセルの製造方法を示す断面図で
ある。このメモリセルの製造においては、まず、二酸化
珪素などからなるボトム膜BTM、窒化珪素などからな
る主電荷蓄積膜CS、二酸化珪素などからなるトップ膜
TOPを基板SUB上に形成する。これらの膜の厚さお
よび形成方法は、第1実施形態の第1のゲート誘電体膜
CHS1と同様である。続いて、このように形成された
ゲート誘電体膜CHS上に、第1実施形態と同様な方法
により、制御線となる多結晶珪素などの導電膜CLFを
堆積する。導電膜CLF上にレジストR3を形成し、こ
れをマスクとしたエッチングにより制御電極CL1,C
L2,…を形成する。
【0055】図8(A)は、このエッチング後の断面図
である。前述したように、このエッチング時に発生する
付着物を除去する過程で、トップ膜TOPがエッチオフ
される。このとき窒化珪素からなる主電荷蓄積膜CSは
エッチングされないので、その下のボトム膜BTMも保
護される。
【0056】レジストR3を除去後、図8(B)に示す
ように、表出した制御線CL1,CL2,CL3,…上
に、その狭ピッチ側のスペースを少なくとも開口するレ
ジストR4を形成する。このレジストR4をマスクとし
たn型不純物のイオン注入により、狭ピッチ側のスペー
ス下方の基板表面に、ソース・ドレイン領域S/Dが形
成される。
【0057】レジストR4を除去後、全面に例えば二酸
化珪素などの誘電体をCVDし、これをエッチバックす
る。これにより、図8(C)に示すように、制御線CL
1,CL2,CL3,…の狭ピッチ側垂壁に絶縁性サイ
ドウォールSW1が形成され、同時に、広ピッチ側テー
パ壁に絶縁性サイドウォールSW1’が形成される。
【0058】図9(A)に示すように、狭ピッチ側の絶
縁性サイドウォールSW1を保護し、広ピッチ側の絶縁
性サイドウォールSW1’を露出させるパターンのレジ
ストR5を形成する。続いて、このレジストR5をマス
クとしたエッチングにより、広ピッチ側の絶縁性サイド
ウォールSW1’を選択的に除去する。例えば絶縁性サ
イドウォールSW1,SW1’が二酸化珪素からなる場
合に、このエッチャントとして弗酸を含有する薬液を用
いたディップ式またはパドル式のウエットエッチングを
行うことができる。
【0059】レジストR5を除去し、制御線CL1,C
L2,CL3,…の露出表面を熱酸化する。このとき窒
化珪素の表面は殆ど熱酸化されないので、図9(C)に
示すように、制御線CL1,CL2,…の表面にのみ二
酸化珪素からなる熱酸化膜TOXが選択的に形成され
る。また、この熱酸化膜TOXは、絶縁性サイドウォー
ルSW1により保護された狭ピッチ側垂壁には形成され
ず、制御線の上面と広ピッチ側テーパ壁に形成される。
【0060】図10(A)に示すように、CVD法によ
り全面に二酸化珪素膜を形成する。この二酸化珪素膜
は、先の制御線のパターンニング時にエッチオフされた
トップ膜TOPと同じ材質で、これを補う厚さだけ形成
される。これにより、ゲート誘電体膜CHSにおいて
は、再びトップ膜TOP’が形成されたことになる。ま
た、制御線の表面には、熱酸化膜TOXとトップ膜TO
P’とが積層され、その結果、後述する導電性サイドウ
ォールとの絶縁分離が十分となる。なお、絶縁分離特性
を上げるには、熱酸化膜TOXの厚さを増加させること
により調整が可能である。また、このトップ膜TOP’
は、HTO膜としてもよい。
【0061】全面にワードゲートとなる導電膜、例えば
多結晶珪素をCVDにより厚く堆積し、これをエッチバ
ックする。これにより、図10(B)に示すように、絶
縁性サイドウォールを除去した広ピッチ側のテーパ壁に
導電性サイドウォールSW2が形成されるとともに、狭
ピッチ側のスペースが導電物質(多結晶珪素)により埋
め込まれる。この状態でn型不純物をイオン注入する
と、図10(C)に示すように、広ピッチ側のスペース
下方にソース・ドレイン領域S/Dが形成される。この
ソース・ドレイン領域S/Dは、先に形成した狭ピッチ
側スペース下方のソース・ドレイン領域と同じ幅、同じ
濃度プロファイルとするのが望ましい。なお、図10
(B)の段階で狭ピッチ側スペースに多結晶珪素が余り
残らない場合には、この狭ピッチ側スペースを保護する
レジストを形成してから、図10(C)に示すように、
広ピッチ側にソース・ドレイン領域S/Dを形成すると
よい。
【0062】これ以後の工程は、第1,第2実施形態と
同様にワード線を形成して、図7の断面形状を得る。
【0063】本実施形態では、第1と同様な利点、すな
わちセル面積が小さく、導電性残渣の発生がない。ま
た、第2実施形態に記述した第1から第4の種々の利点
が得られる。しかも、前記したように導電性残渣の発生
を有効に防止しながら、ビット線とワード線との間の寄
生容量を低減できるという利点も得られる。
【0064】第1から第3実施形態では、本発明の技術
的思想の範囲内で種々の改変が可能である。メモリトラ
ンジスタはMONOS型に限定されない。たとえば、メ
モリトランジスタをMNOS型とするために、ゲート誘
電体膜CHSをボトム膜と窒化膜との2層としてもよ
い。例えば、メモリセルアレイ構造はVG型に限定され
ず、分離ソース線型としてもよい。素子を電気的に分離
するために誘電体分離層を形成してもよい。また、電荷
蓄積手段は、誘電体膜を積層する際に積層膜内に離散的
に発生する電荷トラップに限定されず、積層膜内に埋め
込んだ小粒径のシリコン微結晶であってもよい。また、
電荷蓄積手段を電荷蓄積膜内に埋め込まれた多結晶珪素
の層から構成して、メモリトランジスタをFG型として
もよい。この場合、電荷蓄積膜を、2つのメモリトラン
ジスタMTa,MTbで共有できず、また、セル間でも
分離する必要がある。
【0065】
【発明の効果】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置お
よびその製造方法によれば、従来例のようにMOSトラ
ンジスタが省略され、メモリセル面積が小さくできる。
また、ワード線となる導電層のパターンニング時に導電
物質の残渣が発生しないことから、電極間ショート不良
の発生が有効に防止される。また、電荷蓄積能力を有し
たゲート誘電体膜の形成を基本的に1回で済ませる製造
方法を採用した場合、2回の形成を行う場合と比較して
プロセスに起因した特性変動を抑制し、製造工程数を削
減できるなど、種々の利点が得られる。さらに、制御線
の幅方向の一方にメモリゲート電極となる導電性サイド
ウォールを形成し、他方のサイドウォールを絶縁性とし
た場合、上記導電物質の残渣発生を防止しながら、ビッ
ト線とワード線との寄生容量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るメモリセルアレイの一
部の平面図である。
【図2】(A)は、本発明の第1実施形態に係るメモリ
セルアレイに係る、図1のA−A線に沿った断面図であ
る。(B)は、本発明の実施形態に係るメモリセルアレ
イの等価回路図である。
【図3】(A)〜(C)は、本発明の第1実施形態に係
るメモリセルアレイの製造において、第2のゲート誘電
体膜の形成までを示す断面図である。
【図4】(A)〜(C)は、本発明の第1実施形態に係
るメモリセルアレイの製造において、図3(C)に続く
工程から、2回目のソース・ドレイン領域形成時のイオ
ン注入工程までを示す断面図である。
【図5】(A)および(B)は、本発明の第2実施形態
に係るメモリセルアレイの製造において、制御線のパタ
ーンニング工程までを示す断面図である。
【図6】(A)および(B)は、本発明の第2実施形態
に係るメモリセルアレイの製造において、制御線のパタ
ーンニング時にエッチオフされたトップ膜を補う誘電体
膜の形成までを示す断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係るメモリセルアレイ
の行方向断面図である。
【図8】(A)〜(C)は、本発明の第3実施形態に係
るメモリセルアレイの製造において、絶縁性サイドウォ
ールの形成までを示す断面図である。
【図9】(A)〜(C)は、本発明の第3実施形態に係
るメモリセルアレイの製造において、図8(C)に続く
工程から、制御線表面の熱酸化膜の形成までを示す断面
図である。
【図10】(A)〜(C)は、本発明の第3実施形態に
係るメモリセルアレイの製造において、図9(C)に続
く工程から、2回目のソース・ドレイン領域形成時のイ
オン注入工程までを示す断面図である。
【符号の説明】
MTa,MTb…メモリトランジスタ、MC11等…メ
モリセル、WL,WL1〜WL3…ワード線、CL1,
CL2…制御線(第1のメモリゲート電極)、BL1〜
BL3…ビット線、SUB…基板(チャネルが形成され
る半導体)、CHS,CHS1,CHS2…電荷蓄積能
力を有したゲート誘電体膜、TOP’…ゲート誘電体膜
の上部層を補う膜、SW,SW2…導電性サイドウォー
ル(第2のメモリゲート電極)、SW1…絶縁性サイド
ウォール、S/D…ソース・ドレイン領域、TOX…熱
酸化膜。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接した第1,第2ビット線間に縦続接続
    された2つのメモリトランジスタを有した不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法であって、 第1のメモリゲート電極を、チャネルが形成される半導
    体上に電荷蓄積能力を有したゲート誘電体膜を介在させ
    て形成する工程と、 第1のメモリゲート電極の一方の側面より外側の半導体
    領域に、第1ビット線として機能する第1のソース・ド
    レイン領域を形成する工程と、 電荷蓄積能力を有したゲート誘電体膜を挟んで上記半導
    体に対峙し、第2のメモリゲート電極として機能する導
    電性サイドウォールを、第1のメモリゲート電極の他方
    の側面に誘電体膜を介在させて形成する工程と、 導電性サイドウォールの外側の半導体領域に、第2ビッ
    ト線として機能する第2のソース・ドレイン領域を形成
    する工程とを含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】電荷蓄積能力を有した第1のゲート誘電体
    膜と上記第1のメモリゲート電極との積層パターンを上
    記半導体上に形成する工程と、 電荷保持能力を有した第2のゲート誘電体膜を、積層パ
    ターン周囲の半導体表面上および第1のメモリゲート電
    極の表面上に形成する工程と、 第1ビット線として機能する上記第1のソース・ドレイ
    ン領域を、積層パターンの一方の側面より外側の半導体
    領域に形成する工程とを含む請求項1記載の不揮発性半
    導体記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】電荷蓄積能力を有した上記ゲート誘電体膜
    を上記半導体上に形成する工程と、 ゲート誘電体膜上に導電膜を堆積しパターンニングし
    て、上記第1のメモリゲート電極を形成する工程と、 第1のメモリゲート電極のパターンニング時にエッチオ
    フされたゲート誘電体膜の上部層を補う厚さの追加誘電
    体膜を全面に形成する工程とを含む請求項1記載の不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上記第1のメモリゲート電極の表面を熱酸
    化する工程を更に含む請求項3記載の不揮発性半導体記
    憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】上記不揮発性半導体記憶装置は、上記縦続
    接続された2つのメモリトランジスタからなるメモリセ
    ルが行列状に配置されたメモリセルアレイを有し、 上記製造方法が以下の諸工程、すなわち、 上記第1のメモリゲート電極を、行方向のピッチが一つ
    置きに異なるパターンにて形成する工程と、 上記第1のソース・ドレイン領域が形成された狭ピッチ
    側の第1のメモリゲート電極の側面と、他方の広ピッチ
    側の側面との双方に、絶縁性サイドウォールを形成する
    工程と、 広ピッチ側の側面に形成された絶縁性サイドウォールを
    除去する工程と、 上記第2のメモリゲート電極として機能する導電性サイ
    ドウォールを、絶縁性サイドウォールを除去した広ピッ
    チ側の側面に誘電体膜を介在させて形成する工程と、 上記第2のソース・ドレイン領域を、隣接するメモリセ
    ルの2つの導電性サイドウォールの離間スペース下方の
    半導体領域に形成する工程とを含む請求項1記載の不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】上記第2のメモリゲート電極に電圧を供給
    する配線を形成する工程を更に含み、 当該配線の形成工程が、 上記導電性サイドウォールに電気的に接続する導電層を
    堆積する工程と、 当該導電層を上記第1のメモリゲート電極と交差するよ
    うにパターンニングする工程と、 導電性サイドウォールの当該配線パターンより外側の部
    分を除去する工程とを含む請求項1記載の不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】隣接した2つのビット線間に縦続接続され
    た2つのメモリトランジスタを含む不揮発性半導体記憶
    装置の製造方法であって、 電荷蓄積能力を有したゲート誘電体膜を、メモリトラン
    ジスタのチャネルが形成される半導体上に形成する工程
    と、 ゲート誘電体膜上に第1メモリゲート電極を形成する工
    程と、 第1のメモリゲート電極のパターンニング時にエッチオ
    フされたゲート誘電体膜の上部層を補う厚さの追加誘電
    体膜を全面に形成する工程と、 第1のメモリゲート電極の一方の側面に追加誘電体膜を
    介在させて近接する第2のメモリゲート電極を、ゲート
    誘電体膜上に形成する工程とを含む不揮発性半導体記憶
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】上記第1のメモリゲート電極の表面を熱酸
    化する工程を更に含む請求項7記載の不揮発性半導体記
    憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】隣接した第1,第2ビット線間に縦続接続
    された2つのメモリトランジスタからなるメモリセルが
    行列状に配置されたメモリセルアレイを有した不揮発性
    半導体記憶装置の製造方法であって、 行方向のピッチが一つ置きに異なるパターンを有した第
    1のメモリゲート電極を、チャネルが形成される半導体
    上に、電荷蓄積能力を有したゲート誘電体膜を介在させ
    て形成する工程と、 第1のメモリゲート電極の狭ピッチ側スペース下方の半
    導体領域に、第1ビット線として機能する第1のソース
    ・ドレイン領域を形成する工程と、 第1のメモリゲート電極の両側面に絶縁性サイドウォー
    ルを形成する工程と、 広ピッチ側の側面に形成された絶縁性サイドウォールを
    除去する工程と、 電荷蓄積能力を有したゲート誘電体膜を挟んで上記半導
    体に対峙し、第2のメモリゲート電極として機能する導
    電性サイドウォールを、絶縁性サイドウォールを除去し
    た広ピッチ側の側面に誘電体膜を介在させて形成する工
    程と、 隣接するメモリセルの2つの導電性サイドウォールの離
    間スペース下方の半導体領域に、第2ビット線として機
    能する第2のソース・ドレイン領域を形成する工程とを
    含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】隣接した第1,第2ビット線間に縦続接
    続された2つのメモリトランジスタを有し、 当該2つのメモリトランジスタが、 チャネルが形成される半導体上に、電荷蓄積能力を有し
    たゲート誘電体膜を介在させて形成された第1のメモリ
    ゲート電極と、 第1のメモリゲート電極の両側面に誘電体膜を介在させ
    て形成された2つの導電性サイドウォールの一方からな
    り、電荷蓄積能力を有したゲート誘電体膜を介在させて
    上記半導体上に形成された第2のメモリゲート電極と、 第2ゲート電極より外側の半導体領域と、第2ゲート電
    極として機能しない他の導電性サイドウォールの下方領
    域を含む半導体領域とにそれぞれ形成され、第1,第2
    ビット線として機能する2つのソース・ドレイン領域と
    を有した不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】上記2つのソース・ドレイン領域の幅が
    略等しい請求項10記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】隣接した第1,第2ビット線間に縦続接
    続された2つのメモリトランジスタを有し、 当該2つのメモリトランジスタが、 チャネルが形成される半導体上に形成され、電荷蓄積能
    力を有したゲート誘電体膜と、 ゲート誘電体膜上に形成された第1のメモリゲート電極
    と、 第1のメモリゲート電極の表面と、その周囲のゲート誘
    電体膜上に形成された追加誘電体膜と、 第1のメモリゲート電極の一方の側面に追加誘電体膜を
    介在させて形成された第2のメモリゲート電極とを有
    し、 上記第1のメモリゲート電極直下のゲート誘電体膜構造
    と、上記第2のメモリゲート電極直下のゲート誘電体膜
    構造とが略等しい不揮発性半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】上記第1のメモリゲート電極と上記追加
    誘電体膜との間に熱酸化膜を有した請求項12記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】隣接した第1,第2ビット線間に縦続接
    続された2つのメモリトランジスタからなるメモリセル
    が行列状に配置されたメモリセルアレイを有し、 上記メモリセルが、 チャネルが形成される半導体上に電荷蓄積能力を有した
    ゲート誘電体膜を介在させて形成され、行方向のピッチ
    が一つ置きに異なるパターンを有した第1のメモリゲー
    ト電極と、 第1のメモリゲート電極の狭ピッチ側スペース下方の半
    導体領域に形成され、第1ビット線として機能する第1
    のソース・ドレイン領域と、 第1のメモリゲートの狭ピッチ側の側面に形成された絶
    縁性サイドウォールと、 第1のメモリゲート電極の広ピッチ側の側面に誘電体膜
    を介在させて形成され、電荷蓄積能力を有したゲート誘
    電体膜を挟んで上記半導体に対峙して第2ゲート電極と
    して機能する導電性サイドウォールと、 隣接するメモリセルの2つの導電性サイドウォールの離
    間スペース下方の半導体領域に形成され、第2ビット線
    として機能する第2のソース・ドレイン領域とを有した
    不揮発性半導体記憶装置。
JP2001265581A 2001-09-03 2001-09-03 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2003078045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265581A JP2003078045A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265581A JP2003078045A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003078045A true JP2003078045A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19092024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265581A Pending JP2003078045A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003078045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086209A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Samsung Electronics Co Ltd ローカルsonos型メモリ素子及びその製造方法
US7323384B2 (en) 2005-02-28 2008-01-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US7443000B2 (en) 2005-02-18 2008-10-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having sidewall portion with silicon nitride film formed above layer and separated from region above primary insulating film via oxide film, where the portion is formed on sidewall of gate electrode
JP2011040782A (ja) * 2010-10-18 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855922A (ja) * 1994-07-06 1996-02-27 Hyundai Electron Ind Co Ltd フラッシュメモリセルおよびその製造方法
JP2001506410A (ja) * 1996-12-17 2001-05-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト メモリセル装置およびその製造方法
JP2002184874A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002539611A (ja) * 1999-03-09 2002-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性メモリを有する半導体装置
JP2003017600A (ja) * 2001-04-25 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 2ビット作動の2トランジスタを備えた不揮発性メモリ素子並びにその駆動方法及び製造方法
JP2003031700A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置、その動作方法および製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855922A (ja) * 1994-07-06 1996-02-27 Hyundai Electron Ind Co Ltd フラッシュメモリセルおよびその製造方法
JP2001506410A (ja) * 1996-12-17 2001-05-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト メモリセル装置およびその製造方法
JP2002539611A (ja) * 1999-03-09 2002-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性メモリを有する半導体装置
JP2002184874A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003017600A (ja) * 2001-04-25 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 2ビット作動の2トランジスタを備えた不揮発性メモリ素子並びにその駆動方法及び製造方法
JP2003031700A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置、その動作方法および製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086209A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Samsung Electronics Co Ltd ローカルsonos型メモリ素子及びその製造方法
US7443000B2 (en) 2005-02-18 2008-10-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having sidewall portion with silicon nitride film formed above layer and separated from region above primary insulating film via oxide film, where the portion is formed on sidewall of gate electrode
US7323384B2 (en) 2005-02-28 2008-01-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2011040782A (ja) * 2010-10-18 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891262B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
KR100634266B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치, 이를 제조하는 방법 및 이를동작시키는 방법
US6861685B2 (en) Floating trap type nonvolatile memory device and method of fabricating the same
US6808989B2 (en) Self-aligned floating gate flash cell system and method
US7563676B2 (en) NOR-type flash memory cell array and method for manufacturing the same
CN106024889B (zh) 半导体器件及其制造方法
US7541638B2 (en) Symmetrical and self-aligned non-volatile memory structure
US9252150B1 (en) High endurance non-volatile memory cell
US11621335B2 (en) Method of making split-gate non-volatile memory cells with erase gates disposed over word line gates
US20090098700A1 (en) Method of fabricating a non-volatile memory device
JP2004056071A (ja) 半導体素子の製造方法及びその素子
US8536634B2 (en) Memory device transistors
US11315635B2 (en) Split-gate, 2-bit non-volatile memory cell with erase gate disposed over word line gate, and method of making same
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
JP2000269362A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003078045A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004158614A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書き込み方法
EP1870904B1 (en) Operating method of non-volatile memory device
JP2003249577A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20010038549A1 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
US20070147123A1 (en) Split gate type non-volatile memory device and method of manufacturing the same
WO2004070730A1 (en) A novel highly-integrated flash memory and mask rom array architecture
KR100540337B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성 방법
JP2003031700A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その動作方法および製造方法
JPH1126730A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018