JP2003077096A - 情報センタ - Google Patents

情報センタ

Info

Publication number
JP2003077096A
JP2003077096A JP2001279493A JP2001279493A JP2003077096A JP 2003077096 A JP2003077096 A JP 2003077096A JP 2001279493 A JP2001279493 A JP 2001279493A JP 2001279493 A JP2001279493 A JP 2001279493A JP 2003077096 A JP2003077096 A JP 2003077096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
road
data
intersections
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001279493A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ushiki
直樹 牛来
Hiroyuki Yamakawa
博幸 山川
Takashi Sugawara
隆 菅原
Satoshi Kitano
聡 北野
Yasuo Ito
泰雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2001279493A priority Critical patent/JP2003077096A/ja
Publication of JP2003077096A publication Critical patent/JP2003077096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部装置から取得した走行経路データに対応
する交差点や道路のデータを有しない場合であっても、
走行経路を特定して経路案内を可能にする。 【解決手段】 情報センタ150が目的地までの推奨す
る走行経路を探索し、探索経路上の通過交差点の座標列
をナビゲーション装置100に送信する。ナビゲーショ
ン装置100は、通過交差点を、道路網データとして保
有する道路地図情報上の交差点にマッチングする。交差
点のマッチング処理において、ナビゲーション装置の道
路地図上の交差点を特定することができない場合、受信
した通過交差点の座標を新設の交差点として特定する。
そして特定した各交差点間の道路を、道路データから特
定すると共に、交差点間の道路が存在しない場合には、
両交差点間を直線で結び新たな道路とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は情報センタに係り、
例えば、ナビゲーション装置に対して目的地までの走行
経路を通信により送信する情報センタに関する。 【0002】 【従来の技術】目的地までの走行経路を運転者に案内す
るナビゲーション装置が広く普及している。このナビゲ
ーション装置では、案内対象となる目的地に関するデー
タや、目的地までの走行経路を探索するための道路デー
タや、描画用の地図データを備え、現在地から目的地ま
での経路を道路情報を用いて探索すると共に、GPS受
信装置等を使用して車両の現在位置を検出しながら、車
両の現在位置と探索経路に従って走行すべき方向(直
進、進路変更等)の案内を行うようになっている。 【0003】一方、現在地の検出と経路案内を車両側の
ナビゲーション装置で担当し、目的地までの経路探索は
車両外部の情報センタ等で一括して行うようにした通信
ナビシステムも開発されている。このようなシステムと
して、車両外部から送信される推奨経路のデータを利用
して経路を設定するシステムが提案されている(特開平
10−160497号公報)。このシステムによれば、
車両用装置は、外部の情報センタから送信される推奨経
路としてのリンク番号列を車両用のリンク番号列に変換
し、変換後のリンク番号列を利用して目的地までの経路
を設定するようにしている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、車載されたナ
ビゲーション装置に記憶されていない交差点や道路(例
えば、新しく造られた道路)のリンク番号列を、推奨走
行経路のデータとして受信することがある。この場合、
車載されたナビゲーション装置では、交差点や道路を特
定することができないため、情報センタから走行経路デ
ータを受信しても走行経路の案内を行うことができなく
なっていた。そこで、本発明は、外部の装置から取得し
た走行経路のデータに対応する交差点や道路のデータを
有しないナビゲーション装置であっても、走行経路を特
定して経路案内を行うことを可能にする情報センタを提
供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
では、ナビゲーション装置から受信した目的地までの推
奨する走行経路を探索する経路探索手段と、前記探索さ
れた経路上に存在する交差点を通過交差点として抽出す
る通過交差点抽出手段と、前記抽出した各交差点の座標
列を交差点指定データとして前記ナビゲーション装置に
送信する交差点指定データ送信手段と、を情報センタに
具備させて前記目的を達成する。 【0006】なお、本発明の情報センタから交差点指定
データを受信するナビゲーション装置に対して、外部の
装置から受信した交差点指定データを使用し、交差点指
定データに対応した経路データを構築して走行経路の案
内を行うことが可能なナビゲーション装置を提供するこ
とを、実施形態における第1の目的とする。また、同実
施形態では、外部の装置から取得した走行経路のデータ
に対応する交差点や道路のデータを有しない場合であっ
ても、走行経路を特定して経路案内を行うことが可能な
ナビゲーション装置を提供することを実施形態の第2の
目的とする。そして、交差点及び交差点間を結ぶ道路の
データを記憶する道路データ記憶装置と、車両外部から
データを受信する受信手段と、この受信手段を介して受
信される、交差点を指定するための交差点指定データを
記憶する交差点指定データ記憶装置と、前記受信手段を
介して受信された交差点指定データに対応した経路デー
タを、前記道路データ記憶装置に記憶されたデータから
構築する経路データ構築手段と、この経路データ構築手
段で構築された経路データにより走行経路の案内を実行
する案内実行手段と、をナビゲーション装置(1)に具
備させて前記第1の目的を達成する。またナビゲーショ
ン装置(2)では、(1)のナビゲーション装置におい
て、前記経路データ構築手段は、前記交差点データで指
定される交差点及び該交差点間の道路を、前記道路デー
タ記憶装置に記憶された交差点及び道路にマッチングす
るマッチング手段と、このマッチング手段でマッチング
できなかった前記交差点指定データで指定される交差点
及び該交差点間の道路を設定する設定手段と、を備え、
前記マッチング手段によりマッチングされた交差点及び
道路と、前記設定手段で設定された交差点及び道路とか
ら、経路データを構築する、ことにより前記第2の目的
を達成する。また、ナビゲーション装置(3)では、
(1)又は(2)に記載したナビゲーション装置におい
て、前記交差点指定データとして、交差点の座標データ
又は交差点の識別番号を使用する。以上の実施形態によ
れば、外部の装置から受信した交差点指定データを使用
し、交差点指定データに対応した経路データを構築して
走行経路の案内を行うことができる。また、交差点指定
データとして、例えば、交差点座標や交差点IDを受信
することで受信データ量を少なくすることができる。ま
た、外部の装置から取得した走行経路のデータに対応す
る交差点や道路のデータを有しない場合であっても、走
行経路を特定して経路案内を行うことができる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明の情報センタにおけ
る好適な実施の形態について、図1から図25を参照し
て詳細に説明する。 (1)実施形態の概要 本実施形態では、情報センタが、ナビゲーション装置か
ら受信した目的地までの推奨する走行経路を探索し(経
路探索手段)、その探索経路上に存在する交差点を通過
交差点として抽出する(通過交差点抽出手段)。そして
情報センタは、抽出した各通過交差点の座標列を交差点
指定データとしてナビゲーション装置に送信する(交差
点指定データ送信手段)。ナビゲーション装置は、情報
センタに目的地を送信した後に、推奨走行経路の指定デ
ータを受信する(受信手段)。そして、ナビゲーション
装置は、受信した通過交差点の座標情報を使用したマッ
チング処理により、道路網データとして保有する道路地
図情報上の交差点を交差点データから特定すると共に、
この交差点のマッチング処理において、ナビゲーション
装置の道路地図上の交差点を特定することができない通
過交差点に対しては、受信した通過交差点の座標を新設
の交差点として特定する(交差点特定手段)。そして特
定した各交差点間の道路を、道路データから特定すると
共に、交差点間の道路が存在しない場合には、両交差点
間を直線で結び新たな道路とする(経路道路特定手
段)。このように、ナビゲーション装置では、情報セン
タから受信した通過交差点に対応する交差点や道路が道
路網データに存在しない場合であっても、新設交差点、
新設道路とみなして走行経路を特定し(再生手段)する
ので、情報センタとナビゲーション装置との道路網デー
タに差異があったとしても、再生した走行経路から経路
案内データを読み出して(経路案内データ読み出し手
段)、経路案内を行うことができる。また、本実施形態
では、通過交差点の座標データのみで走行経路を特定し
て経路案内できるので、情報センタとの交差点指定デー
タの通信時間、通信コストを低減することが可能にな
る。情報センタでは最新の道路網データを保有する必要
から、新たに交差点や道路が新設される毎に更新される
が、各ナビゲーション装置では道路網データの更新はバ
ージョンアップされるまでは行われない場合が多く、ま
たバージョンアップしないナビゲーション装置も存在す
る。このため、情報センタとナビゲーション装置との道
路網データに差異がある場合が多くなるが、本実施形態
により道路網データの差異に関わらず情報センタから受
信した交差点指定データを使用して走行経路の特定と経
路案内を行うことができる。 【0008】(2)実施形態の詳細 図1は、本実施形態のナビゲーション装置を含む経路案
内システムの構成を表したものである。この経路案内シ
ステムは、車載されたナビゲーション装置100と、情
報センタに配置され複数のナビゲーション装置100と
の間で通信を行うセンタ装置150とで構成されてい
る。ナビゲーション装置100は、演算処理部101、
プログラム格納部102、記憶部103、現在位置検出
部104、入力部105、表示部106、音声出力部1
07、車両側通信部108を備えている。センタ装置1
50は、センタ側通信部151と、システム制御部15
2と、データベース153と、外部情報収集部154を
備えている。 【0009】ナビゲーション装置100における、演算
処理部101は、CPUを備えており、センタ装置15
0に対する目的地の送信と交差点指定データの送信要求
をする要求処理、受信した交差点指定データに基づく交
差点座標列と地図情報とのマッチング処理(図14)、
通過交差点間道路の設定処理(図15)、新規交差点道
路設定処理(図16、図17)、新規道路設定処理(図
18)、経路案内処理、車両側で単独使用可能な経路探
索処理等の各種処理を行うようになっている。プログラ
ム格納部102は、演算処理部101が上記処理を行う
ために必要な各種プログラムやデータが格納され、RO
M等各種の記憶媒体が使用される。 【0010】記憶部103は、RAM、CD−ROM、
フラッシュメモリ、DVD−ROM、ハードディスク等
の各種記憶媒体が使用される。この記憶部103は、地
図情報記憶装置1031、走行経路格納部1032、そ
の他の記憶部を備えている。地図情報記憶装置1031
はCD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の
大容量の記憶媒体が使用され、地図データベースとし
て、交差点データファイル、道路データファイル、ノー
ドデータファイルのそれぞれに格納された、交差点デー
タ、道路データ、ノードデータからなる道路網データが
格納されている。 【0011】図2は、道路網の一例を表したものであ
る。この図2に示すように、交差点番号I〜IV、道路
番号1〜8からなる道路網を例に、地図情報記憶装置1
031に格納された各ファイルの説明を行うこととす
る。 【0012】図3は、図2の道路網に対する交差点デー
タファイルの内容を表したものである。この図3に示す
ように、交差点データファイルは、道路網をある適当な
範囲のブロック(地区)毎に分けて格納されている。各
ブロックは方形領域の対角線上の両頂点座標(x,y)
と(x′,y′)で指定される。このように交差点デー
タファイルを、一定のブロックに分けて格納すること
で、通過交差点とのマッチング対象を減らすことがで
き、全国の交差点を対象にマッチングを行う場合に比べ
て効率的にマッチング処理を行うことができる。この図
3に示すように、交差点データファイルには、I〜IV
のそれぞれに対応して、交差点名、その交差点の緯度と
経度、当該交差点が始点となっている道路のうち一番番
号の小さい道路番号、当該交差点が終点となっている道
路のうち一番番号の小さい道路番号、信号の有無が、交
差点データとして格納されている。 【0013】図4は、図2の道路網に対する道路データ
ファイルの内容を表したものである。道路データファイ
ルは、道路番号1〜8のそれぞれに対応して、始点の交
差点番号、終点の交差点番号、同じ始点を持つ道路のう
ち番号が次のもの、同じ終点を持つ道路のうち番号が次
のもの、道路の太さ、禁止情報、案内不要情報、制限速
度、ノード数、ノード列データの先頭アドレス、及び道
路の長さが格納されている。 【0014】図5は、ノードデータファイルの内容を表
したものである。この図5に示すように、ノードデータ
ファイルにはコース上の特徴点でセンサ等で検出できる
横断歩道やトンネル等についての情報からなるノードデ
ータが格納されている。ノードデータファイルには、東
経、北緯、属性等からなり、道路データから明らかなよ
うに道路番号の単位は複数個のノードからなる。すなわ
ち、ノードデータは道路上の1地点に関するデータであ
り、ノード間を接続するものをアークと呼ぶと、複数の
ノード列のそれぞれの間をアークで接続することによっ
て道路が表現される。例えば道路番号1に関してみる
と、図4に示す道路データから、ノード数が15であ
り、ノードデータの先頭アドレスが100であることか
ら、道路番号1は100から114までのアドレスのノ
ードデータで構成されることになる。 【0015】地図情報記憶装置1031に格納されたこ
れらの道路網データによると、例えば交差点番号1に着
目した場合、ここを始点とするコースでは、まず、交差
点データの始点情報から道路番号1、次にこの道路番号
1に関する道路データの「同じ始点を持つ道路のうち番
号が次のもの」から道路番号7が検索される。そして、
道路番号7における同様の情報では、逆に道路番号1で
あることから周囲道路として他の道路番号のものはない
ことが判断できる。これは、終点に関しても同様であ
る。また、道路データにおける道路番号5では、道路番
号6が禁止になっていることから、図2に示す道路網の
交差点番号IVにおいて、道路番号5から6へは右左折
禁止等のため進入できず、進入可能な道路は道路番号8
だけとなる。従って、この道路番号8への進入は案内不
要となる。 【0016】記憶部103の走行経路格納部1032
は、RAM上の所定エリアに確保され、センタ装置15
0から受信した交差点指定データや、この通過交差点座
標に基づいて地図情報記憶装置1031に記憶された地
図情報上に特定した交差点や道路からなる走行経路が格
納される。このRAMは、演算処理101の上記各種処
理プログラムの実行や、センタ装置150との通信の際
に必要なデータが読み書きされるいわゆるワーキングエ
リアとしても使用される。 【0017】現在位置検出部104は、複数のGPS衛
星からの信号を受信し車両の絶対位置を計測するGPS
受信装置、車両の相対位置を計測するための速度セン
サ、方位センサ等を備えている。速度センサや方位セン
サにより計測される相対位置は、GPS受信装置が衛星
からの電波を受信できないトンネル内等の位置を得るた
め、その他GPS受信装置により計測された絶対位置の
測位誤差を補正するため等に用いられる。 【0018】入力部105は、表示部106の表示面に
取り付けられたタッチパネルや、ジョイスティックや、
音声認識装置を利用した情報入力装置等の各種入力装置
が使用される。タッチパネルでは、表示部106に表示
されたアイコン等を利用者が指でタッチすることによ
り、対応する情報や命令が入力される。また、音声認識
装置を利用した情報入力装置では、利用者が発した音声
を認識し、認識した音声に対応する情報や命令が入力さ
れる。表示部106は、液晶やCRT等の各種ディスプ
レイが使用され、経路案内における道路地図や交差点詳
細図が表示される他、タッチパネルに対応した入力用の
キー画像等の各種画像が表示されるようになっている。 【0019】音声出力部107は、音声合成装置とスピ
ーカを備えており、目的までの経路案内を行う場合の案
内音声、例えば、「100m先の交差点を右方向で
す。」といった案内音声を合成し、スピーカから出力す
るようになっている。このような案内音声を出力するス
ピーカは、車載オーディオ用のスピーカと兼用にしても
よく、また、運転席上部やフロントガラス中央上部等に
専用のスピーカを配置するようにしてもよい。車両側通
信部108は、モデム等と、これに接続される携帯電
話、PHS等の無線通信機器で構成されており、センタ
装置150との音声通信(通話)やデータ通信(現在地
位、目的地データの送信、交差点指定データの受信等)
を行うようになっている。 【0020】一方、センタ装置150のセンタ側通信部
151は、モデム、ターミナルアダプタ、ルータ等の通
信機器で構成され、ナビゲーション装置100との通信
回線(PHS、携帯電話、その他の無線通信手段による
通信回線)の接続を行うようになっている。システム制
御部152は、図示しないCPU、ROM、RAM、そ
の他の機器等を備えたコンピュータシステムにより構成
されている。CPUはROMを含めた記憶手段に記憶さ
れた各種プログラムに従って、システム全体を制御する
と共に、ナビゲーション装置100から送信される現在
位置と目的地を受信して、対応する推奨走行経路を探索
する経路探索処理、探索した推奨走行経路上に存在する
交差点を通過交差点として抽出する通過交差点抽出処
理、抽出した各通過交差点の座標列を交差点指定データ
としてナビゲーション装置に送信する交差点指定データ
送信処理、交差点や道路の新設に基づくデータベース1
53(地図情報記憶装置1531)の更新処理、その他
のセンタ装置150で必要な各種処理を行うようになっ
ている。ROMには、これらの各種処理をCPUで実行
するためのプログラムやデータが格納されている。RA
Mは、CPUが各種プログラム実行に際して各種データ
が読み書きされるいわゆるワーキングエリアとして使用
される。 【0021】データベース153には、地図情報記憶装
置1531と、探索経路データファイル1532、及び
外部情報収集部154で収集される外部情報ファイルが
格納されている。外部情報収集部154で収集され、外
部情報ファイルに格納される情報としては、渋滞情報
(渋滞箇所と距離、渋滞の程度)、工事情報(工事区間
と、工事期間)、事故発生箇所(事故発生場所、事故の
程度、通行可能か否か、処理終了予想時間等)等の各種
交通情報があり、いずれもセンタ装置150における経
路探索処理において使用される。外部情報収集部154
は、また、道路や交差点の新設に伴う新たな交差点デー
タや交差点データ等、進入禁止道路や右左折禁止道路の
変更表示も収集するようになっており、これらの変更デ
ータに基づいて地図情報記憶装置1531が更新される
ようになっている。地図情報記憶装置1531はCD−
ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の大容量の
記憶媒体が使用され、地図データベースとして、交差点
データファイル、道路データファイル、ノードデータフ
ァイルのそれぞれに格納された、交差点データ、道路デ
ータ、ノードデータからなる道路網データが格納されて
いる。 【0022】この地図情報記憶装置1531の交差点デ
ータファイル、道路データファイル、ノードデータファ
イルは、次の各相違点を除くと、図3〜図5に示したナ
ビゲーション装置100の地図情報記憶装置1031に
格納された各ファイルと同様なデータが格納されてい
る。すなわち、地図情報記憶装置1531は、各ファイ
ルが最新のデータに更新されている点でナビゲーション
装置100の地図情報記憶装置1031と異なっている
場合がある。また、図3に示した交差点データファイル
は、各通過交差点とのマッチングを効率的に行うために
所定領域のブロックに分けて格納するようにしている
が、センタ装置150ではこのようなマッチング処理を
行う必要がないので、ブロックに分けた格納はされてい
ない。ただし、図3と同様に、ブロックに分けて格納
し、交差点指定データと共に、通過対象交差点が含まれ
るブロックの識別番号をナビゲーション装置100に送
信するようにしてもよい。なお、地図情報記憶装置15
31のノードデータファイルは図5と同様であるが、セ
ンタ装置150では必ずしも探索した走行経路を表示す
る必要がないので、なくてもよい。 【0023】一方、探索経路データファイル1532と
しては、RAM等の記憶媒体が使用される。図6は、経
路探索の結果生成される探索経路データファイルの内容
を表したものである。この探索経路データファイルに
は、交差点列データ(図6(a))、ノード列データ
(同図(b))が格納されている。交差点列データは交
差点名、交差点番号、曲がる角度、距離等の情報からな
り、また、ノード列データは、同図(b)に示すように
そのノード位置を表す東経、北緯、そして交差点番号、
属性、角度、距離等の情報からなる。そして、図6
(a)の交差点列データから抽出される、走行経路上の
各交差点が通過交差点としてセンタ側通信部151を介
してナビゲーション装置100に送信されるようになっ
ている。 【0024】なお、ナビゲーション装置100において
も、単独で走行経路の探索を行う場合には、図6に示し
た交差点列データとノード列データからなる探索経路デ
ータファイルがRAM上に確保されるようになってい
る。この場合、交差点列データから、経路を構成する道
路番号を順次呼び出し、列挙することにより走行する道
路を特定することができる。なお、この場合、ノード列
データを案内不要の交差点を除いた、案内を要する交差
点のみのデータとすることもできる。従って、ナビゲー
ション装置は、現在走行している所定の位置に対応して
道路番号を順次読み出して出力するようになっている。 【0025】次にこのように構成されたナビゲーション
装置100及びセンタ装置150における動作について
説明する。図7は、車両側のナビゲーション装置100
によるナビゲーション処理を表したものである。まず、
演算処理部101は、目的設定処理においてユーザによ
って設定された目的と、現在位置検出部104で検出し
た車両の現在位置(出発地)を取得し、車両側通信部1
08を介してセンタ装置150に送信する(ステップ
1)。ここで、車両側通信部108とセンタ側通信部1
51との間で行われる通信の通信形態はパケット通信に
よるが、回線交換によってもよい。そして、演算処理部
101は、センタ装置150から送信される走行経路情
報としての交差点指定データ(通過交差点座標列)を車
両側通信部108を介して取得し、RAMの所定エリア
に格納する(ステップ2)。 【0026】次に演算処理部101は、取得した各通過
交差点を、自装置の地図情報、すなわち、地図情報記憶
装置1031の交差点データファイルとのマッチングを
行い、各通過交差点に対応する交差点を特定する(ステ
ップ3)。そして、各通過交差点に対応して特定した交
差点間の道路を特定(ステップ4)し、これら特定した
道路を走行経路として経路誘導を行い(ステップ5)、
処理を終了する。 【0027】次にセンタ装置150における動作につい
て説明する。図8は、センタ装置150における経路探
索・送信処理の動作を表したものである。センタ装置1
50のシステム制御部152は、ナビゲーション装置1
00から送信される目的地と出発地のデータをセンタ側
通信部151を介して取得する(ステップ6)。 【0028】そしてシステム制御部152は、出発地か
ら目的地までの推奨する走行経路を、地図情報記憶装置
1531の交差点データ、ノードデータ、道路データに
基づいて計算する(ステップ7)。この経路探索の詳細
については、例えば、特開平1−173297号公報、
特開平1−173298号公報に記載された方法、その
他の各種公知の方法により実行される。かかる経路探索
において、基本的な経路探索条件は、交差点間の距離で
あり、本実施形態では、最終的に、外部情報収集部15
4で収集した渋滞情報等の交通情報を考慮して、経路全
体の距離が最も短いものを最適経路として設定し、探索
した最適経路をRAMの探索経路データファイル(図6
参照)に格納する。 【0029】そしてシステム制御部152は、探索経路
データファイルの交差点列データ(図6(a))から走
行経路上の各交差点を通過交差点として抽出し(ステッ
プ8)、抽出した通過交差点座標列をセンタ側通信部1
51からナビゲーション装置100に送信して(ステッ
プ9)、処理を終了する。 【0030】このような車両側のナビゲーション装置1
00およびセンタ装置150における具体的な主要動作
について説明する。図9、図10はセンタ装置150に
おける動作を概念的に表したものである。図9に示すよ
うに、出発地Sと目的地Mのデータをナビゲーション装
置100から受信すると、センタ装置150では、地図
情報記憶装置1531の交差点データ及び、点線で表し
た道路データから、実線で示す走行経路を探索する。そ
して、探索した走行経路上の通過交差点e1、e2、e
3、e4、e5を抽出し、その座標列を交差点指定デー
タとしてナビゲーション装置100に送信する。 【0031】図11〜13はナビゲーション装置100
における動作を概念的に表したものである。なお、図1
2で表されるナビゲーション装置100側の交差点デー
タ(E1、E3〜E5)、道路データ(点線で表す)
は、図9で表されるセンタ装置150側の交差点デー
タ、道路データと比べると、矢印b1で示した通過交差
点e2と、矢印b2、b3、b4で示した道路が存在せ
ず、通過交差点e1、e2間の道路と通過交差点e2、
e3間の道路が交差点E1、E3間を結ぶ1本の道路と
して格納されている点が異なっている。 【0032】ナビゲーション装置100は、センタ装置
150から通過交差点の座標列(e1、e2、e3、e
4、e5)を受信すると、送信した出発地S、目的地M
と共に、RAMに格納する。この目的地S、通過交差点
e1〜e5及び目的地Mを座標空間上に配置した状態を
表したものが図11である。そして、図12に示すよう
に、ナビゲーション装置100では、通過交差点の座標
を順次読み出して、地図情報記憶装置1031に格納さ
れている交差点データとのマッチング処理を行う。この
交差点マッチング処理において、通過交差点e1が、交
差点データとしてナビゲーション装置100が保有して
いる交差点E1とマッチングでき、同様に通過交差点e
3〜e5がそれぞれ交差点E3〜E5にマッチングで
き、通過交差点e2がマッチングできなかったものとす
る。この場合、マッチングできなかった通過交差点e2
は、新設された交差点であると判断し通過交差点e2の
座標を採用する。 【0033】この各通過交差点のマッチング処理と共に
各通過交差点間の道路を特定する道路特定処理が行わ
れ、図13に実線で示すように、各交差点(通過交差
点)間の実線で示す道路が特定される。この道路特定処
理において、目的地Sと交差点E1間、交差点E3と交
差点E4間、及び交差点E5と目的地M間の道路につい
ては、地図情報記憶装置1031の道路データファイル
に格納されている道路が特定される。一方、道路データ
ファイルに対応する道路が存在しない交差点E4とE5
間については、新たに道路が新設されたものと判断し、
両交差点E4、E5間を直線で結んだ道路を特定する。
また、新設交差点として特定した通過交差点e2と、そ
の両側の交差点E1、E3との道路については、通過交
差点e2が、交差点E1と交差点E3を結ぶ道路上に存
在するので、E1、E3間の道路を交差点e2の地点で
2分割した両道路を、交差点E1、e2間の道路及びe
2、E3間の道路として特定する。なお、通過交差点が
交差点E1と交差点E3を結ぶ道路上に存在しない場合
には、交差点E4、E5間の道路と同様に、交差点E
1、e2間、交差点e2、E3間をそれぞれ直線で結ん
だ線上に新設の道路が存在するとして特定する。 【0034】このようにして各交差点E1、e2、E
3、E4、E5、及び実線で示す各交差点間の道路から
なる走行経路が図13に示すように特定され、これらの
各データが走行経路格納部1032に格納される。そし
て、センタ装置150で探索された出発地Sから目的地
Mまでの走行経路(図9)と同一の走行経路が案内され
る。 【0035】次に、ナビゲーション装置100におけ
る、通過交差点に基づいて、目的地までの走行経路とな
る交差点と道路を特定するナビゲーション装置100に
おける動作の詳細について説明する。図14は、情報セ
ンタ(センタ装置150)から受信した交差点座標列に
基づいて走行経路となる交差点と道路を特定する処理の
メインルーチンを表したものである。まず、演算処理部
101は、受信後にRAMに格納されている通過交差点
座標列から、i番目の通過交差点座標値を取得し(ステ
ップ10)、minLの値として十分大きな値(例え
ば、10,000m)を設定する(ステップ12)。 【0036】そして、演算処理部101は、通過交差点
座標に最も近い交差点を探す。すなわち、演算処理部1
01は、通過交差点が含まれるブロックの交差点(交差
点Eとする)の交差点情報を図3から読み込み(ステッ
プ14)、i番目の通過交差点から交差点Eまでの距離
(両座標間の距離)を算出し、これをLとする(ステッ
プ16)。そして、演算処理部101は、minLの値
とLの値とを比較し(ステップ18)、Lの値がmin
Lの値よりも小さければ(ステップ18;Y)、その交
差点Eが現時点でi番目の交差点に最も近いので、mi
nLの値をLの値に変更すると共に、交差点Eの交差点
ID(交差点番号)をminIDとする(ステップ2
0)。一方、Lの値がminL以上である場合(ステッ
プ18;N)には、交差点Eはi番目に最も近くはない
ので、ステップ22に移行する。 【0037】演算処理部101は、次に該当ブロック内
の全ての交差点についてチェックしたか否かを判断し、
ブロック内に未チェックの交差点が他に存在すれば(ス
テップ22;N)、ステップ14に戻って未処理の交差
点についてのチェック(ステップ14〜ステップ20)
を継続する。一方、全ての交差点のチェックが終了した
場合に(ステップ22;Y)、minLが第1のしきい
値H1未満であるか否か、すなわち、当該ブロック内で
i番目の通過交差点に最も近い交差点Eが、当該通過交
差点から誤差と認定できる範囲の一定距離(H1)内に
あるか否かを判断する(ステップ24)。 【0038】minLがしきい値H1未満である場合
(ステップ24;Y)、i番目の通過交差点に最も近い
交差点Eが誤差と認められる範囲内に位置するので、演
算処理部101は、当該交差点Eの交差点ID(=mi
nID)を通過交差点として走行経路格納部1032に
格納し(ステップ26)、後述する図15のサブルーチ
ン「通過交差点間道路の設定処理」を行う(ステップ2
8)。一方、minLがしきい値H1以上である場合
(ステップ24;N)、演算処理部101は、i番目の
通過交差点を新設の交差点として特定し、その座標を走
行経路格納部1032に格納し(ステップ30)、後述
する図16、17のサブルーチン「新規交差点道路設定
処理」を行う(ステップ32)。 【0039】ステップ28又はステップ32による特定
した交差点間の道路設定処理の後、演算処理部101
は、全ての通過交差点についてのマッチング処理が終了
したか否かを判断する(ステップ34)。なお、全ての
マッチング処理の対象には、出発地S側から通過交差点
の特定を行う場合には目的地Mを含み、逆に目的地M側
から通過交差点の特定を行う場合には出発地Sを含む。
全ての通過交差点についてのマッチング処理が終了して
いない場合(ステップ34;N)、演算処理部101
は、iの値に1を加え(ステップ36)、次の通過交差
点についての処理を継続する。 【0040】図15は、ステップ28におけるサブルー
チン「通過交差点間道路の設定処理」の詳細動作を表し
たフローチャートである。この通過交差点間道路の設定
処理は、i番目の通過交差点のマッチングができた場合
に、i−1番目の通過交差点で特定される交差点との間
の道路を特定する処理である。この処理では、単純に、
通過交差点間はただ1本の道路で接続されているという
前提に基づいている。演算処理部101は、i番目の通
過交差点の1つ前(i−1番目)の通過交差点が、マッ
チングできたか否かを判断する(ステップ40)。i−
1番目の通過交差点もマッチングできている(ステップ
24;Y)場合(ステップ40;Y)、i番目の通過交
差点に繋がっている一本の道路Aの道路情報を読み込む
(ステップ42)。すなわち、演算処理部101は、図
4に示す道路データファイルから、i番目の交差点とし
て特定した交差点を終点とする道路Aの道路情報を1つ
読み込む。 【0041】そして、演算処理部101は、読み込んだ
道路Aの他端の交差点(始点)が、1つ前(i−1番
目)の通過交差点に対応して特定した交差点と一致する
か否かを判断する(ステップ44)。1つ前の交差点と
一致する場合、すなわち、当該道路Aの始点がi−1番
目の通過交差点に対応して特定され、終点がi番目の通
過交差点に対応して特定されている場合(ステップ4
4;Y)、演算処理部101は、当該道路Aを、特定し
た両交差点間の道路に特定し、当該道路Aの道路ID
(道路番号)を走行経路格納部1032に格納し(ステ
ップ46)、メインルーチンにリターンする。 【0042】一方、道路Aの他端交差点(始点)が1つ
前の通過交差点に対応して特定した交差点でない場合
(ステップ44;N)、演算処理部101は、i番目の
交差点に繋がっている全道路についてのチェックが終了
したか否かを判断する(ステップ48)。全道路のチェ
ックが終了していない場合(ステップ48;N)、演算
処理部101は、ステップ42に戻り、i番目の通過交
差点に繋がっている他の道路に付いてのチェックを継続
する。一方、全道路のチェックが終了した場合(ステッ
プ48;Y)、図4の道路データファイルには、始点が
i−1番目の通過交差点に対応して特定され、終点がi
番目の通過交差点に対応して特定されている道路が存在
しないので、両通過交差点間に新たに道路が新設された
と判断できるので、後述する図18のサブルーチン「通
過交差点間接続処理」を行い(ステップ50)、メイン
ルーチンにリターンする。 【0043】ステップ40において、i−1番目の通過
交差点のマッチングができていない場合(ステップ4
0;N)、後述する図16、17のサブルーチン「新規
交差点道路設定処理」を実行し(ステップ52)、メイ
ンルーチンにリターンする。 【0044】図16と図17は、新規交差点道路設定処
理の動作を表したものである。この新規交差点道路設定
処理は、通過交差点を新規交差点として新規に設定した
場合の、新規交差点に対して道路を設定する処理であ
る。演算処理部101は、i番目の通過交差点とその1
つ前(i−1番目)の通過交差点が共にマッチングでき
なかったか否かを判断し(ステップ60)、いずれか一
方のみがマッチングできなかった場合(ステップ60;
N)、マッチングできなかった方の通過交差点をJとす
る(ステップ62)。すなわち、i−1番目の通過交差
点がマッチングできてi番目の通過交差点がマッチング
できなかったステップ32の場合;ケース1と、i−1
番目の通過交差点がマッチングできずi番目の通過交差
点がマッチングできたステップ52の場合;ケース2が
あり、ケース1の場合にはi番目の通過交差点がJとな
り、ケース2の場合にはi−1番目の通過交差点がJと
なる。 【0045】そして演算処理部101は、minLの値
として十分大きな値(例えば、10,000m)を設定
する(ステップ64)。そして演算処理部101は、マ
ッチングできなかった通過交差点Jが、ナビゲーション
装置100の地図情報記憶装置1031に格納されてい
る既存の道路上に通過交差点が新設されたのか、他の場
所に新設されたのかを調べる。まず演算処理部101
は、マッチングできなかった通過交差点Jの最も近くを
通る道路を調べるために、該当ブロックの道路Rの道路
情報を1つ道路データファイル(図4)から読み込む
(ステップ66)。 【0046】そして、道路Rに対するノードデータ(図
5)を読み込み、全てのノードの中で通過交差点Jに最
も近いノードN1、及び次に近いノードN2を求め(ス
テップ68)、通過交差点Jと線分N1−N2の最短距
離(通過交差点Jから線分N1−N2に引いた垂線の足
と通過交差点Jとの距離)を算出し、これをLとする
(ステップ70)。そして、演算処理部101は、mi
nLの値とLの値とを比較し(ステップ72)、Lの値
がminLの値よりも小さければ(ステップ72;
Y)、その垂線の足(交点)が現時点で通過交差点Jに
最も近いので、minLの値をLの値に変更し、当該道
路Rを仮の特定道路とし、更に、線分N1−N2と通過
交差点Jからの垂線の足(交点)の座標を、仮の交差点
座標とする(ステップ74)。一方、Lの値がminL
以上である場合(ステップ72;N)には、垂線の足は
通過交差点Jに最も近くはないので、ステップ76に移
行する。 【0047】演算処理部101は、次に該当ブロック内
の全ての道路についてチェックしたか否かを判断し、ブ
ロック内に未チェックの道路が他に存在すれば(ステッ
プ76;N)、ステップ66に戻って未処理の道路につ
いて同様にチェック(ステップ66〜ステップ76)を
継続する。一方、全ての道路のチェックが終了した場合
に(ステップ76;Y)、minLが第2のしきい値H
2未満であるか否か、すなわち、通過交差点Jが仮の特
定道路R上に存在し又は誤差と認定できる範囲の一定距
離(H2)内にあるか否かを判断する(ステップ8
0)。 【0048】minLがしきい値H2未満である場合
(ステップ80;Y)、演算処理部101は、仮の特定
道路Rがマッチングできた方の通過交差点に接続してい
るか否かを判断する(ステップ82)。すなわち、演算
処理部101は、ケース1の場合であればi番目の通過
交差点がマッチングできなかった通過交差点Jなので、
仮の特定道路Rの始点がi−1番目の交差点と一致して
いるか否かを判断し、ケース2の場合であればi−1番
目の通過交差点がマッチングできなかった交差点Jなの
で、仮の特定道路Rの終点と一致しているか否かを判断
する。 【0049】つぎに、仮の特定道路がマッチングできた
方の通過交差点に接続している場合(ステップ82)、
演算処理部101は、マッチングできなかったのはi番
目の通過交差点であるか判断する(ステップ84)。マ
ッチングできなかったのがi番目の通過交差点である場
合、すなわち、図14のステップ32に基づくケース1
の場合(ステップ84;Y)、ステップ30(図14)
において新設の交差点として走行経路格納部1032に
格納したi番目の通過交差点の座標を、仮の交差点座標
(仮の道路Rへの垂線の足の座標)に変更する(ステッ
プ86)。 【0050】一方、マッチングできなかったのはi−1
番目の通過交差点である場合、すなわち、ステップ52
に基づくケース2の場合(ステップ84;N)、1ルー
チン前に処理が済んでいるためステップ86をとばして
ステップ88に移行する。そして演算処理部101は、
マッチングできなかった通過交差点Jが仮の特定道路R
上に存在するので、i番目の通過交差点と1つ前の(i
−1番目の)通過交差点までの間の仮の特定道路Rを、
両通過交差点間の道路として走行経路格納部1032に
格納し(ステップ88)、メインルーチンにリターンす
る。 【0051】一方、i番目の通過交差点とその1つ前
(i−1番目)の通過交差点が共にマッチングできなか
った場合(ステップ60;Y)、minLがしきい値H
2以上であり仮の特定道路R上(又は近辺)に通過交差
点Jが存在しない(ステップ80;N)、及び、通過交
差点Jが仮の特定道路R上(又は近辺)に存在するが仮
の特定道路Rの始点又は終点がマッチングした側の通過
交差点と一致していない場合(ステップ82;N)、後
述する図18のサブルーチン「通過交差点間接続処理」
を実行し(ステップ89)、その後メインルーチンにリ
ターンする。 【0052】図18は、通過交差点間接続処理(新規道
路設定処理)の動作を表したものである。この通過交差
点間接続処理は、通過交差点に対応して特定した各交差
点を接続、又は含む道路が地図情報記憶装置1031の
道路データに存在しない場合に、新たに道路を設定する
処理である。演算処理部101は、i番目の通過交差点
に対応して特定された交差点と、1つ前(i−1番目)
の通過交差点に対応して特定された交差点とを直線とし
て結ぶ(ステップ90)。そして、演算処理部101
は、結んだ直線を両特定交差点間の道路として走行経路
格納部1032に格納し(ステップ92)、メインルー
チンにリターンする。 【0053】図19〜図24は、図14〜図18で説明
した各処理に対応して交差点及び道路が設定される状態
を表したものである。この図19〜図24において、×
印e1、e2が通過交差点を表し、このうちのe1がi
−1番目の通過交差点、e2がi番目の通過交差点を表
す。また、●E1、E2、…が地図情報記憶装置103
1の交差点データファイル(図3)に格納された交差点
(以下、車載交差点という)を表す。車載交差点E1、
E2、…間に引かれた実線R1、R2、…は、道路デー
タファイル(図4)に格納された道路(以下、車載道路
という)を表す。円H1は、通過交差点e1、e2を中
心とし、第1のしきい値H1を半径とする円であり、こ
の円H1内に車載交差点が存在する場合にマッチングが
成立し、その車載交差点が通過交差点に対応する交差点
として特定され、走行経路格納部1032に格納され
る。 【0054】図19は、センタ装置150から受信した
通過交差点e1、e2が、車載交差点E1、E2とマッ
チングできた場合の例(ステップ24〜28)である。
この図19に示されるように、通過交差点e1を中心と
し第1しきい値H1を半径とする円H1内に、車載交差
点E1が存在するので、通過交差点e1には車載交差点
E1がマッチングされる(図20〜23における通過交
差点e1も同様に車載交差点E1がマッチングされ
る。)。同様に、通過交差点e2には、円H1内に存在
する車載交差点E1がマッチングされる。この場合、交
差点ID(E1、E2)がステップ26で、E1−E2
間の車載道路R1がステップ46で、それぞれ走行経路
格納部1032に格納される。 【0055】図20は、センタ装置150から受信した
通過交差点e1が車載交差点E1にマッチングでき、通
過交差点e2がマッチングできなかった場合(ケース1
の場合)の例(ステップ32→ステップ86→ステップ
88)である。この場合、図20に示されるように、通
過交差点e2を中心とする円H1内には車載交差点が存
在しないのでマッチングができず、ステップ30で新設
交差点の交差点座標として通過交差点e2の座標が格納
される。そして、通過交差点e2から仮の特定道路R1
への垂線(点線で示す)の足(交点)までの距離min
Lが第2しきい値H2未満(ステップ80;Y)であ
り、仮の特定道路R1がマッチングできた方の通過交差
点e1で特定される車載交差点E1と接続しており(ス
テップ82;Y)、i番目の交差点である通過交差点e
2がマッチングできなかった交差点Jである(ステップ
84;Y)。従って、ステップ30で新設交差点の交差
点座標として格納した通過交差点e2の座標が、通過交
差点e2(=マッチングできなかった通過交差点J)か
ら仮の特定道路R1への垂線の足(交点)の座標に変更
される(ステップ86)。また、ステップ88で、特定
された車載交差点E1と、通過交差点e2から仮の特定
道路R1への垂線の足との間の車載道路R1が、走行経
路格納部1032に格納される。 【0056】図21は、センタ装置150から受信した
通過交差点e1が車載交差点E1にマッチングでき、通
過交差点e2がマッチングできず、更に、通過交差点e
2と仮の特定道路R1との距離minLが第2のしきい
値以上である場合の例(ステップ32→ステップ80;
N→ステップ89)である。この場合、マッチングでき
なかった通過交差点e2の座標が新設交差点の交差点座
標として走行経路格納部1032に格納される。また、
ステップ89のサブルーチン「通過交差点間接続処理」
で、特定された車載交差点E1と通過交差点e2(=マ
ッチングできなかった通過交差点J)間に直線が引か
れ、この直線が両交差点間の道路として走行経路格納部
1032に格納される。 【0057】図22は、センタ装置150から受信した
通過交差点e1が車載交差点E1にマッチングでき、通
過交差点e2がマッチングできず、更に、通過交差点e
2が仮の特定道路R2上(又は近傍に)に存在するが特
定道路R2が1つ前(i−1番目)の通過交差点e1に
対応して特定された車載交差点E1に接続していない場
合の例(ステップ32→ステップ82;N→ステップ8
9)である。この場合、ステップ89のサブルーチン
「通過交差点間接続処理」で、特定された車載交差点E
1と通過交差点e2(=マッチングできなかった通過交
差点J)間に直線が引かれ、この直線が両交差点間の道
路として走行経路格納部1032に格納される。 【0058】図23は、センタ装置150から受信した
通過交差点e1、e2が、車載交差点E1、E2とマッ
チングできるが、処理対象通過交差点(i番目の通過交
差点)e2で特定される車載交差点E2を終点とする全
ての車載道路R2、R3の他端(始点)が1つ前(i−
1番目)の通過交差点e1で特定される車載交差点E1
と一致しない場合の例(ステップ28→ステップ44;
N→ステップ48;N→ステップ50)。この場合、ス
テップ50のサブルーチン「通過交差点間接続処理」
で、両特定された車載交差点E1、E2間に直線が引か
れ、この直線が両交差点間の道路として走行経路格納部
1032に格納される。 【0059】図24は、センタ装置150から受信した
通過交差点e1、e2が共に車載交差点へマッチングで
きない場合(ステップ30→ステップ32→ステップ6
0;Y→ステップ89)の例である。この場合、ステッ
プ89のサブルーチン「通過交差点間接続処理」で、両
通過交差点e1、e2が新たな交差点として設定され、
この両交差点間に直線が引かれ、この直線が両交差点間
の道路として走行経路格納部1032に格納される。 【0060】以上説明したように本実施形態のナビゲー
ション装置100によれば、センタ装置150との間で
推奨走行経路情報として通過交差点の座標(のみ)を送
受信するので、送信情報量を低減することができ、パケ
ット通信によりデータの送受信を行う場合に特に有効で
ある。また送信情報量が少なくなるので通信時間が短く
なり、回線交換によりデータ送受信を行う場合に有効で
ある。また、ナビゲーション装置100では、不足して
いる情報(交差点データ、道路データ)があり、受信し
た通過交差点座標を車載交差点にマッチングできない場
合や、車載道路を特定できない場合に、受信した通過交
差点座標を使用して新たに交差点や道路を設定し、補完
するようにしている。従って、ナビゲーション装置10
0の地図情報記憶装置1031に格納されている地図デ
ータの内容(交差点データファイル、道路データファイ
ル)と、センタ装置150の地図情報記憶装置1531
の地図データの内容とに差異があったとしても、センタ
装置150で探索した目的地までの走行経路を、受信す
る通過交差点座標から確実に再生して経路案内すること
ができる。また、本実施形態では、通過交差点の座標の
みを受信して走行経路を特定するようにしているので、
センタ装置のデータとの間で、フォーマット、バージョ
ン等が相違しても走行経路のマッチングを行うことがで
きる。 【0061】本発明のナビゲーション装置と通信を行う
情報センタにおける1実施形態について説明したが、本
発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各
請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが
可能である。例えば、説明した実施形態では、通過交差
点で特定した交差点(車載交差点又は通過交差点)間の
道路を特定できない場合に、図18に示す通過交差点間
接続処理により、両交差点間を直線で結んだ道路を新規
に設定しているが、本発明では、道路を特定できない場
合にはセンタ装置150に対して対応する両通過交差点
間の道路情報を要求するようにしてもよい。そして、こ
の要求に対応してセンタ装置150から送信される道路
情報をナビゲーション装置100が受信し、走行経路格
納部1032に格納する。この場合、センタ装置150
から受信する道路情報としては、当該道路のノード列情
報を受信する。 【0062】また、説明した実施形態では、ナビゲーシ
ョン装置100の地図情報記憶装置1031に交差点デ
ータファイル(図3)を備えるようにしたが、本発明で
は、必ずしも交差点データが格納されていなくてもよ
く、この場合、地図情報記憶装置1031上では交差点
の概念が存在しないことになる。例えば、地図情報が描
画データである場合のように道路データ(ノードデータ
を含めても良い)のみで構成されていた場合、2本の道
路の交点を交差点と認識し、この交点の座標値から二次
的に交差点座標を作成するようにしてもよい。 【0063】また、説明した実施形態では、通過交差点
の座標列を交差点指定データとしてナビゲーション装置
100がセンタ装置150から受信する場合について説
明したが、本発明では他に、通過交差点座標列に付加情
報を付加した交差点指定データを送受信するようにして
もよい。ここで付加情報とは、ナビゲーション装置10
0において経路特定(マッチング)をよりしやすくする
ための各種情報、又は詳細案内情報(ランドマークな
ど)をいう。付加情報としては、(a)交差点ID又は
/及び道路IDを付加する場合、(b)道路座標(道路
上の座標で、例えば、道路上のノード座標)を付加する
場合、(c)案内情報(案内交差点とその属性情報)を
付加する場合、(d)詳細案内情報(ランドマークな
ど)を付加する場合、又は(a)〜(d)のうちの2以
上を任意に組み合わせた情報を付加する場合が考えられ
る。図25は付加情報を付加する場合のセンタ装置15
0側の処理を表したもので、図8に対応するものであ
る。この図25(a)に示されるように、ステップ8で
通過交差点を抽出した後に、システム制御部152は、
必要な情報を付加情報として付加する(ステップ8
b)。そして、システム制御部152は、通過交差点座
標及び付加情報を交差点指定データとしてナビゲーショ
ン装置100に送信する。 【0064】付加情報として、交差点ID、道路IDが
付加された場合には、ナビゲーション装置100におい
て、図14〜図18における、交差点を特定する処理、
道路を特定する処理を省くことができる。すなわち、ナ
ビゲーション装置100では、IDを使用して容易に交
差点や道路を特定することができるので、処理を軽減す
ることができる。但し、ナビゲーション装置100とセ
ンタ装置150の地図情報記憶装置1031、1531
のフォーマットやバージョンが異なっている場合で、I
Dを使用したマッチングができない場合には、図14〜
図18の対応する処理を行うようにする。 【0065】また、付加情報として道路座標を付加する
場合には、図25(b)に例示するように、交差点間を
繋ぐ道路R1、R2が複数存在する場合、通過交差点座
標だけでは道路R1、R2のうちの一方に特定できない
が、道路座標を受信することで特定することが可能にな
る。また、両交差点間を繋ぐ道路が1本であっても、当
該道路データが車載道路として地図情報記憶装置103
1の道路データに存在しない場合(新設道路の場合)、
道路座標が存在する場合には、交差点と道路座標間を
(道路座標が複数付加されている場合には、更に道路座
標間を)直線で繋ぐことで、より実際の道路形状に近い
道路を新設道路として設定することができる。 【0066】車載側で実際に案内するときに経路だけで
は寂しい案内となる可能性があるが、例えばランドマー
ク情報を車載側では保有していない時、センタ装置15
0から付加情報として送信することにより、ランドマー
クを使った案内をすることができる。 【0067】また、交差点ID、道路ID、又は、交差
点IDと道路IDを付加情報ではなく、交差点を指定す
るための交差点指定データそのものとしてセンタ装置1
50、ナビゲーション装置100間で送受信するように
してもよい。この場合においても、IDによるマッチン
グが可能な交差点や道路についての処理が軽減される。
そして、マッチングができない場合には、付加情報とし
て付加される座標から図14〜図18の処理を行うよう
にする。 【0068】説明した実施形態では、ナビゲーション装
置100においても単独で目的地までの経路探索をする
ことができる場合に付いて説明したが、センタ装置15
0で探索した走行経路を交差点指定データを使用して再
生することができるので、ナビゲーション装置100は
経路探索機能を有しない構成であってもよい。 【0069】また説明した実施形態では、ナビゲーショ
ン装置100が現在位置と目的地を送信し、これを受信
したセンタ装置150が目的地までの経路を探索して交
差点指定データを送信するようにしたが、センタ装置1
50がタクシーや運送業者に対して顧客や集配荷物の場
所を指定するような場合には、ナビゲーション装置10
0から現在位置等を送信することなく、交差点指定デー
タがセンタ装置150から送信されるようにしてもよ
い。 【0070】 【発明の効果】本発明によれば、外部の装置から取得し
た走行経路のデータに対応する交差点や道路のデータを
有しないナビゲーション装置であっても、走行経路を特
定して経路案内を行うことを可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態における情報センタおよび
ナビゲーション装置による経路案内システムの構成を表
した図である。 【図2】同上、情報センタおよびナビゲーション装置の
地図情報を構成する道路網の一例を表した説明図であ
る。 【図3】同上、情報センタおよびナビゲーション装置の
道路網に対する交差点データファイルの内容を表した説
明図である。 【図4】同上、情報センタおよびナビゲーション装置の
道路網に対する道路データファイルの内容を表した説明
図である。 【図5】同上、情報センタおよびナビゲーション装置に
おけるノードデータファイルの内容を表したものであ
る。 【図6】センタ装置において経路探索の結果生成される
探索経路データファイルの内容を表したものである。 【図7】ナビゲーション処理装置によるナビゲーション
処理を表したフローチャートである。 【図8】センタ装置における経路探索・送信処理の動作
を表したフローチャートである。 【図9】センタ装置の動作における1状態を概念的に表
した説明図である。 【図10】センタ装置の動作における他の1状態を概念
的に表した説明図である。 【図11】ナビゲーション装置の動作における1状態を
概念的に表した説明図である。 【図12】ナビゲーション装置の動作における他の1状
態を概念的に表した説明図である。 【図13】ナビゲーション装置の動作における更に他の
1状態を概念的に表した説明図である。 【図14】ナビゲーション装置における、受信した交差
点指定データに基づく交差点座標列と地図情報とのマッ
チング処理の動作を表したフローチャートである。 【図15】ナビゲーション装置における通過交差点間道
路の設定処理の動作を表したフローチャートである。 【図16】ナビゲーション装置における新規交差点道路
設定処理の動作の一部を表したフローチャートである。 【図17】ナビゲーション装置における新規交差点道路
設定処理の動作の残りの一部を表したフローチャートで
ある。 【図18】ナビゲーション装置における新規道路設定処
理の動作を表したフローチャートである。 【図19】ナビゲーション装置における各処理に対応し
て交差点及び道路が設定される状態を表した説明図であ
る。 【図20】ナビゲーション装置における各処理に対応し
て交差点及び道路が設定される他の状態を表した説明図
である。 【図21】ナビゲーション装置における各処理に対応し
て交差点及び道路が設定される更に他の状態を表した説
明図である。 【図22】ナビゲーション装置における各処理に対応し
て交差点及び道路が設定される更に他の状態を表した説
明図である。 【図23】ナビゲーション装置における各処理に対応し
て交差点及び道路が設定される更に他の状態を表した説
明図である。 【図24】ナビゲーション装置における各処理に対応し
て交差点及び道路が設定される更に他の状態を表した説
明図である。 【図25】センタ装置における経路探索・送信処理のに
おいて、交差点指定データに付加情報を付加する場合の
動作を表したフローチャートである。 【符号の説明】 100 ナビゲーション装置 101 演算処理部 102 プログラム格納部 103 記憶部 1031 地図情報記憶装置 1032 走行経路格納部 104 現在位置検出部 105 入力部 106 表示部 107 音声出力部 108 車両側通信部 150 センタ装置 151 センタ側通信部 152 システム制御部 153 データベース 1531 地図情報記憶装置 1532 探索経路データファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 隆 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 北野 聡 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 伊藤 泰雄 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB21 HB22 HB25 HB31 HC08 HC14 HC15 HC16 HC22 HC31 HD03 HD13 HD16 HD23 2F029 AA02 AB07 AC02 AC14 AC19 AD01 5H180 AA01 BB04 BB05 FF05 FF07 FF13 FF22 FF27 FF33 FF37 FF38

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ナビゲーション装置から受信した目的地
    までの推奨する走行経路を探索する経路探索手段と、 前記探索された経路上に存在する交差点を通過交差点と
    して抽出する通過交差点抽出手段と、 前記抽出した各交差点の座標列を交差点指定データとし
    て前記ナビゲーション装置に送信する交差点指定データ
    送信手段と、を具備することを特徴とする情報センタ。
JP2001279493A 2001-09-14 2001-09-14 情報センタ Pending JP2003077096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279493A JP2003077096A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報センタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279493A JP2003077096A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報センタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30467699A Division JP3521817B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077096A true JP2003077096A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19103674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279493A Pending JP2003077096A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報センタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003077096A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293876A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitachi Ltd 交通情報収集装置及び車載装置
JP2007218642A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Fielding Ltd カーナビゲーション装置及びそれに用いる地図上書き方法並びにそのプログラム
DE112005000048B4 (de) * 2004-07-16 2015-11-05 Mitsubishi Denki K.K. Karteninformations-Verarbeitungsgerät

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112005000048B4 (de) * 2004-07-16 2015-11-05 Mitsubishi Denki K.K. Karteninformations-Verarbeitungsgerät
JP2006293876A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitachi Ltd 交通情報収集装置及び車載装置
JP2007218642A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Fielding Ltd カーナビゲーション装置及びそれに用いる地図上書き方法並びにそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521817B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4479028B2 (ja) 通信型車載情報処理装置、及び通信型情報センタ
JP4793703B2 (ja) 経路案内システムのセンタ装置
JP3555466B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置及びナビゲーション装置
JP4775419B2 (ja) ナビゲーション方法およびナビゲーション装置
US20140350845A1 (en) Navigation Device, Route Guidance Method, and Program
US20080004803A1 (en) Navigation System, Route Search Device, Navigation Device, and Program
JPH1151684A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3601337B2 (ja) 経路データ送信装置
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
US7657369B2 (en) Navigation device for a vehicle, method for producing data for a search, and method for searching for a guided route
JPH10281796A (ja) 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JPH1089997A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP4345255B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置及びナビゲーション装置
JP4397983B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,及びナビゲーションシステム
JP2003077096A (ja) 情報センタ
JP3546719B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2001133277A (ja) ナビゲーション装置
JPH09292241A (ja) ナビゲーションシステム
JPH08304094A (ja) ナビゲーション装置
JPH08304101A (ja) ナビゲーション装置
JPH08166247A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3417413B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116