JP2003076154A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003076154A
JP2003076154A JP2001267420A JP2001267420A JP2003076154A JP 2003076154 A JP2003076154 A JP 2003076154A JP 2001267420 A JP2001267420 A JP 2001267420A JP 2001267420 A JP2001267420 A JP 2001267420A JP 2003076154 A JP2003076154 A JP 2003076154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
recording medium
layer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001267420A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ogasawara
正 小笠原
Migaku Aoshima
琢 青島
Naotoshi Ishikawa
尚稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001267420A priority Critical patent/JP2003076154A/ja
Publication of JP2003076154A publication Critical patent/JP2003076154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】帯電電荷量が高いトナーを使用する場合におい
てもプレニップ領域の放電による白抜けを防止し,良好
な画像が出力できる画像形成装置を提供する。 【解決手段】画像形成装置において、像担持体1に接触
してニップ部22を形成し、該像担持体1との間に電圧
を印加することにより像担持体1上のトナー像を記録媒
体上に転写する、導電性の弾性体層5b、5cと該弾性
体層に被覆された、弾性体層よりも高抵抗の表皮層とを
有する転写部材5と、記録媒体が像担持体の一部に巻付
いた状態でニップ部22に進入するように記録媒体をガ
イドする記録媒体ガイド部材10とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真記録、静
電記録などの方式により画像を記録する画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】感光体ドラム等の像担持体上に形成され
たトナー像を、用紙等の記録媒体に転写する画像形成装
置が広く知られている。例えば、複写機やレーザプリン
タに代表される一般的な電子写真方式の画像形成装置に
おいては、表面に感光体層を有する像担持体表面を均一
に帯電する帯電工程、帯電した像担持体表面に像光を照
射することで静電潜像を形成する露光工程、その静電潜
像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像工程、
そのトナー像を記録媒体に転写する転写工程、その記録
媒体上のトナー像を記録媒体上に定着させる定着工程、
転写工程で像担持体上に残留したトナーを除去するクリ
ーニング工程を繰り返すことにより画像が形成される。
【0003】前記転写工程においては、転写手段に転写
ロールを用いるバイアスロール転写方式が広く知られて
いる。この方式は、転写ロールを像担持体に圧接するこ
とによりニップ部を形成し、そのニップ部に記録媒体を
通過させるとともに、ニップ部において記録媒体にトナ
ー像を転写する面の裏側から記録媒体にバイアス電圧を
印加する。バイアス電圧を印加することにより、ニップ
部で記録媒体に転写電荷が与えられ、その転写電荷によ
り像担持体上のトナーが記録媒体に転写される。トナー
が転写されるのに必要な電荷量は一定であるため、例え
ばプロセス速度が速い画像形成装置では、より短時間で
転写電荷を与える必要があることから、高い転写バイア
ス電圧を印加する必要がある。一方、ニップ部の手前側
にあたるプレニップ領域では、転写ロールに印加された
バイアス電圧によって、転写ロールと像担持体との間に
電界が発生するので、高電圧の転写バイアスが印加され
ると、プレニップ領域に生じる電界強度も高くなる。そ
のような高電界下においては、パッシェンの法則にした
がって、空隙の電界強度が放電開始点を超えると放電が
発生する。記録媒体と像担持体の間で放電が発生する
と、プレニップ領域においてトナーの帯電極性とは逆極
性の電荷がトナーに与えられ、トナーの帯電電荷量分布
が逆極性側に大きくシフトしてしまう。そのような逆極
性のトナーは記録媒体上に転写されないため、記録媒体
上に転写されたトナー像には放電の発生した部位が白く
抜ける、いわゆる白抜け現象が発生してしまう。
【0004】このような白抜けを防止するため、例えば
特開2001−117375号公報において、転写前ガ
イドを、その先端が転写ニップ接線よりも像担持体側に
位置させることで、プレニップ領域の放電による白抜け
を防止する技術が提案されている。
【0005】しかし、例えば帯電電荷量が高いトナーを
使用する画像形成装置では、より高い転写電圧を印加す
る必要があるため、このような転写前ガイドを用いても
プレニップ領域の放電が発生してしまい、完全には白抜
けを防止することができない。
【0006】また、さらに記録媒体を、上流側から像担
持体に接触させた状態でニップ部に突入させるように転
写前ガイドを配置すると、プレニップ領域の放電防止作
用をより向上させることができるが、画像形成装置の部
品相互の干渉や記録媒体の搬送性の観点などから、放電
が発生しなくなるような位置に転写前ガイドを配置でき
ない場合があり、転写前ガイドの配置だけでは、白抜け
を完全になくすことはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、帯電電荷量が高いトナーを使用する場合において
もプレニップ領域の放電による白抜けを防止し良好な画
像が出力できる画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像形成装置は、所定方向に移動する像担持体上に
トナー像を担持し該トナー像を記録媒体上に転写および
定着して該記録媒体上に定着されたトナー像からなる画
像を形成する画像形成装置において、上記像担持体に接
触してニップ部を形成し、該像担持体との間に電圧を印
加することにより該像担持体上のトナー像を該記録媒体
上に転写する、導電性の弾性体層と該弾性体層に被覆さ
れた、該弾性体層よりも高抵抗の表皮層とを有する転写
部材と、記録媒体が前記像担持体の一部に巻きついた状
態で上記ニップ部に進入するように該記録媒体をガイド
する記録媒体ガイド部材とを備えたことを特徴とする。
【0009】ここで、上記表皮層は、比抵抗が108Ω
cm以上、1013Ωcm以下の範囲内のものであること
が好ましい。
【0010】また、上記転写部材は、押しあて抵抗が1
7Ω以上、109Ω以下の範囲内のものであることが好
ましい。
【0011】また、上記表皮層と上記弾性体層は、とも
に導電剤を含有するものであって、該表皮層および該弾
性体層のうちの何れか一方の導電剤が電子導電剤であ
り、他方の導電剤がイオン導電剤であることが好まし
い。
【0012】さらに、トナーとキャリヤからなる2成分
現像剤を攪拌することによりトナーを帯電させ、その帯
電したトナーで前記像担持体にトナー像を形成する現像
手段を備え、上記帯電したトナーの電荷量が20μC/
g以上であることも好ましい態様である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0014】図1は、本発明の画像形成装置の第1の実
施形態を示す概略構成図である。
【0015】本実施形態の画像形成装置は、白黒画像を
形成する画像形成装置であって、像担持体が感光体ドラ
ムである。
【0016】図1に示す画像形成装置は、表面に感光体
層を有する感光体ドラム1と、その感光体ドラム1に接
触し感光体ドラム1を一様に帯電する帯電器2と、一様
に帯電した感光体ドラム1に像光を照射して静電潜像を
形成する像書き込み装置3と、その静電潜像に、回転す
る現像ロール4aから帯電したトナーを付着させてトナ
ー像を形成する現像装置4と、感光体ドラム1に接触し
てニップ部22を形成し、感光体ドラム1との間に転写
バイアス電圧を印加する転写ロール5とを備えている。
また、用紙トレイ8から用紙搬送ガイド9、10に沿っ
たルート上を搬送ロール11により用紙Pを搬送し、ニ
ップ部22を通過する用紙P上のトナー像を加熱および
加圧することにより用紙P上に定着させ画像を形成する
定着装置7と、用紙Pに転写した後に感光体ドラム1に
残留したトナーを除去するクリーナ6とを備えており、
画像が形成された用紙Pは排出ロール12により機外の
トレイ13に出力される。
【0017】感光体ドラム1は、アルミニウム等の金属
製支持体(ドラム)に、電荷発生層、電荷輸送層を順次
積層させた機能分離型感光体で、本実施形態の感光体ド
ラム1の外径はφ30mmである。
【0018】また帯電器2は、金属製の芯金にカーボン
を含有するSBRからなる弾性層を形成し、弾性層の上
に抵抗層としてイオン導電材を含有するECOを成膜
し、さらにその上にカーボンとSnO2(導電性フィラ
ー)を含有するPAからなる表皮層を成膜したものであ
る。弾性層の厚みは2.8mm、抵抗層の厚みは150
μm、表皮層の厚みは10μmで、表皮層を含む層全体
の抵抗値が107〜108Ωになるように抵抗調整がなさ
れている。そして、金属製の芯金にDC電圧を印加する
ことにより、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる
ものである。
【0019】ここで、本実施形態では接触タイプの帯電
器を用いたが、スコロトロンや固体放電器など非接触タ
イプの帯電器を用いることもできる。
【0020】像書き込み装置3は、感光体ドラム1の回
転方向とほぼ垂直に発光素子(LD)から出射されるレ
ーザ光を繰り返し走査すると同時に、発光素子から出射
されるレーザ光を画像信号に基づいて接断することによ
って回転する感光体ドラム1上に像露光を行い、静電潜
像を形成する。
【0021】また、現像装置4は、ハウジング内に現像
ロール4aとオーガ4bとを有し、トナーとキャリヤか
らなる2成分現像剤をオーガ4bで混合攪拌してトナー
を帯電させ、現像ロール4aで帯電したトナーを感光体
ドラム1に近接する位置に運搬して感光体ドラム1上に
形成された静電潜像に付着させ、可視像(トナー像)を
形成する。
【0022】さらに、転写ロール5は、後述するよう
に、2層以上の層構造をなし、高抵抗で薄い表皮層と、
その内側に表皮層よりも低抵抗で弾性がある弾性体層と
を有している。表皮層は、108Ωcm以上、1013Ω
cm以下の範囲内の比抵抗を持つ高抵抗の層であるが、
弾性体層は表皮層よりも低抵抗にすることにより、転写
ロール全体としては、押しあて抵抗が107Ω以上、1
9Ω以下との範囲内となるように抵抗調整がなされて
いる。
【0023】ここで、転写ロール5の押しあて抵抗は、
転写ロール5をアースに接続した金属板の上に乗せ、転
写ロール5の両端に500gずつ計1kgの荷重をか
け、転写ロール5と金属板の間にlkVの直流電圧を印
加し、そのときに流れる電流値から換算して求めてい
る。なお、転写ロール5の押しあて抵抗を107Ω以
上、109Ω以下に調整したのは、以下の理由による。
【0024】107Ωより小さいと、ニップ部22にお
ける用紙の通過領域の外側の領域で転写には寄与するこ
とのない電流が流れてしまい、用紙の通過領域では転写
に必要な電流が得られないため転写不良が発生する。ま
た、109Ωより大きいと、必要とする転写電流を得る
ために、高電圧を出力する電源を装備する必要がある
が、実装可能な小型で低コストの高圧電源を得ることが
困難であるためである。
【0025】また、転写ロール5の表皮層は薄いことが
好ましく、1〜50μmの範囲に調整されている。表皮
層は、より薄くすることにより、転写ロールからの転写
電界がトナー像に良好に作用するため転写性が向上する
が、あまり薄くしすぎると膜強度が充分に得られない。
【0026】さらに、転写ロール5の表皮層と弾性体層
の導電剤は、一方が電子導電剤で他方がイオン導電剤で
あることが好ましい。すなわち、電子導電剤を含有する
電子導電性層は、高温高湿(例えば気温28℃、相対湿
度85%)から低温低湿(例えば気温10℃、相対湿度
30%)に環境温湿度が変化しても抵抗値変動が小さい
という長所がある反面、印加電圧が変化すると抵抗値変
動が大きく、また連続通電すると抵抗値が徐々に増大す
るなどという欠点がある。一方、イオン導電剤を含有す
るイオン導電性層は電子導電性層とは逆に、印加電圧が
変化しても抵抗値変動が小さいという長所がある反面、
高温高湿から低温低湿に環境温湿度が変化すると抵抗値
変動が大きいという欠点がある。したがって、両方の長
所を併せ持つように、表皮層と弾性体層の何れか一方を
電子導電性層とし他方をイオン導電性層とすることが好
ましく、そのように構成することにより、記録媒体の抵
抗の違いに応じて転写電圧を変えた場合や環境温湿度が
変化した場合でも転写ロール5の抵抗を概ね一定に保つ
ことにより、プレニップ領域での放電現象を常時安定し
て防止し、本発明の目的である画像の白抜けを防止する
ことができる。
【0027】次に、本実施形態の画像形成装置の動作に
ついて説明する。
【0028】感光体ドラム1は回転駆動され、その感光
体ドラム1は帯電器2によってマイナス450Vに一様
に帯電される。帯電した感光体ドラム1は、像書き込み
装置3から像光が照射され、感光体ドラム1の感光体層
の帯電電荷は露光によって低減されてほぼ0Vになり、
静電電位の差による潜像が形成される。
【0029】この潜像は現像装置4との対向位置に移動
する。現像装置4の現像ロール4aには、マイナス30
0Vの直流成分に、振幅(Peak to Peak)
1.0kV、周波数4.0kHz、Duty比0.6の
交流成分が重畳された現像バイアス電圧が印加されてお
り、このバイアス電圧により、トナーが感光体ドラム1
に転移して潜像に付着して現像がなされ、トナー像が形
成される。このようにして感光体ドラム1上に形成され
たトナー像は、バイアス電圧が印加されている転写ロー
ル5によって用紙P上に転写され、最終的に、定着装置
7によって定着されて画像が形成される。一方、用紙P
上に転写後、感光体ドラム1上に残留したトナーは、ク
リーナ6によって除去される。
【0030】図2は、本実施形態の画像形成装置におけ
る感光体ドラムと転写ロールとにより形成されるニップ
部の周辺を示す図である。
【0031】図2において、転写ロール5は感光体ドラ
ム1に接触してニップ部22を形成しており、ニップ部
22より感光体ドラム1の回転方向上流側には、用紙P
をニップ部22に進入させる記録媒体ガイド部材10が
配備されている。記録媒体ガイド部材10の上側ガイド
部材10bと下側ガイド部材10aの間を搬送された用
紙Pは、感光体ドラム1の一部22aに巻きついた状態
でニップ区間22bを通過する。
【0032】転写ロール5は、金属製の芯金5a上にエ
ピクロルヒドリンゴムとNBRをブレンドして発泡体に
した発泡層5bを形成し、その上に発泡層5bと同一材
料でソリッドゴムのスキン層5cを形成し、さらにその
上にカーボンブラックを分散したフッ素樹脂塗料をコー
ト層5dとして成膜したものである。コート層5dの厚
みは10μmで比抵抗は1011Ωcm、コート層を含む
層全体の抵抗値は10 8Ωに抵抗調整してある。転写ロ
ール5の外径は、φ18.5mmとした。
【0033】なお、本実施形態の転写ロール5の、発泡
層5bとスキン層5cの両者が弾性体層に当たり、コー
ト層5dが表皮層に当たる。また、弾性体層はイオン導
電性層であり、表皮層は電子導電性層である。
【0034】ここで、イオン導電剤としては、エピクロ
ルヒドリンゴムに限定されるものではなく、金属塩や4
級アンモニウム塩、臭化物、亜硝酸塩、硫酸塩、過塩素
酸塩などを使用することができる。また、電子伝導剤と
しては、カーボンブラックの他に、Cu,Al,Ni,
Ag等の金属、金属酸化物、グラファイト、導電性高分
子等を使用してもよい。
【0035】また、弾性体層としては、上述したエピク
ロルヒドリンゴムとNBRをブレンドしたものに限られ
るものではなく、導電性微粉末を分散したシリコーンゴ
ム,ウレタンゴム,EPDM等の発泡体や無発泡体、そ
れらの複合体(多層)で構成することもできる。さら
に、表皮層としては、導電性微粉末を分散したフッ素系
樹脂で構成することが離型性や汚れにくさの点から好ま
しいが、これに限られるものではない。なお、フッ素系
樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、テトラフルオロエチレン(TFE)−ヘキサフル
オロプロピレン共重合体(FEP)、パーフルオロアル
コキシ樹脂(PFA)等が挙げられる。
【0036】クリーナ6は、板状のブレードやブラシ状
のクリーニング手段などがあるが、本実施形態では、板
厚2mmのウレタンゴムからなるブレードを使用してい
る。
【0037】定着装置7は、内部に熱源を有する一対の
ロールからなり用紙P上に転写されたトナー像を一対の
ロールに挟んで加熱とともに加圧して用紙P上に定着し
画像を形成する。
【0038】次に、現像装置4で用いる現像剤について
説明する。
【0039】トナーは、乳化重合法により製造されたも
ので、平均粒径は6.5μm、形状係数は132±2の
ポテト形状である。なお、形状係数は、光学顕微鏡のト
ナー拡大像をイメージアナライザ((株)ニレコ製Lu
zexIII)で画像解析して求めた値で、次式で定義
される。形状係数={(トナー径の絶対最大径)2
(トナーの投影面積)}×(π/4)×100また、ト
ナーの粒径は画質に大きな影響を与え、粒径が大きくな
るほど画像は粗くなる。平均粒径が20μm程度のトナ
ーでも実用上の問題はないが、細線の解像力を高くする
ためには、平均粒径が10μm以下のトナーを用いるの
が望ましい。しかしながら、トナーの粒径が小さくなる
とトナーとキャリアの間に作用する物理的付着力が支配
的となり現像性が低下する。また、トナー粒径が小さく
なるとトナーの凝集が起こりやすくなり取扱上問題が生
じる。そこで本実施形態で用いるトナーは、平均粒径が
5μm以上10μm以下のものであることが望ましい。
トナーには、さらに、帯電制御剤や転写助剤として、平
均粒径10〜150nm程度のシリカ及びチタニア等の
微粒子(外添剤)が適当量外添されている。
【0040】なお、トナーは、乳化重合法に限らず、例
えば懸濁重合法、懸濁造粒法、溶解懸濁法、混練粉砕法
等により製造されたものでもよい。
【0041】キャリアは、フェライトの芯材表面に、カ
ーボンブラック等の導電材料が分散された樹脂表皮層を
有する樹脂コートキャリアで、平均粒径は45μmであ
る。
【0042】トナーとキャリアとを混合した現像剤とし
ては、例えば、トナー濃度(TC:Toner Con
centration)が8重量%、トナー帯電量が2
0〜30μC/gとしたものを用いることができる。こ
こでTCは次式で示される。 TC(重量%)={現像剤に含まれるトナーの重量
(g)/現像剤の総重量(g)}×100 トナーとキャリアとを混合して現像剤としたときのトナ
ーの電荷量が高すぎるとトナーのキャリアに対する付着
力が強くなりすぎてトナーが転移しないので、静電潜像
にトナーが付着せず現像されない。一方、電荷量が低す
ぎるとトナーのキャリアに対する付着力が弱くなり遊離
トナーによるトナークラウドが発生し、プリントされた
画像におけるカブリが問題となる。トナーを転移させて
良好な現像を行うためには、現像剤中のトナーの電荷量
を絶対値で5〜50μC/g、好ましくは、10〜40
μC/gの範囲とすることが望ましい。なお、本実施形
態ではトナーの電荷量は30μC/gとしている。
【0043】次に、本実施形態の画像形成装置のプレニ
ップ領域における電界の作用について詳細に説明する。
【0044】図3は、本実施形態の画像形成装置の感光
体ドラムと転写ロールとで形成するニップ部周辺を拡大
した図であり、図4は、ニップ部に用紙をストレートな
状態で通過させる場合の感光体ドラムと転写ロールとで
形成するニップ部周辺を拡大した比較図である。
【0045】図3において、感光体ドラム1と転写ロー
ル5とによりニップ部22が形成され、用紙Pは、感光
体ドラム1の一部22bに巻き付いた状態でニップ部に
22に進入する。用紙の進行方向ニップ部22の手前側
にはプレニップ領域23が形成され、プレニップ領域2
3は、感光体ドラム1と用紙Pとに挟まれたプレニップ
領域23aと、転写ロール5と用紙Pとに挟まれたプレ
ニップ領域23bとに分けられる。なお、説明の都合上
記録媒体ガイド部材10は図示していない。
【0046】また、図4においても、図3と同様に、ニ
ップ部22が形成され、プレニップ領域は、感光体ドラ
ム1と用紙Pとに挟まれたプレニップ領域23aと、転
写ロール5と用紙Pとに挟まれたプレニップ領域23b
とに分けられる。しかし、用紙Pは、ニップ部22にス
トレートに進入し、感光体ドラム1には巻き付いていな
い。
【0047】プレニップ領域12では、転写ロール5に
印加するバイアス電圧により、転写ロール5と感光体ド
ラム1の空隙に電界が生じる。この空隙に用紙Pが進入
すると、用紙Pを挟んで感光体ドラム1側と転写ロール
5側に、それぞれ用紙Pの位置に依存して異なった電界
Eが発生する。図3に示すように、ニップ部22に、感
光体ドラム1の一部22bに巻き付いた状態の用紙を進
入させるようにすると、感光体ドラム1と用紙Pとに挟
まれたプレニップ領域12aでは、図4に示す場合に較
べて電界強度が弱い。感光体ドラムに用紙Pが巻き付い
ているラップ区間が長くなればなるほど、感光体ドラム
1と用紙Pとに挟まれたプレニップ領域23aの電界強
度は弱くなるので、感光体ドラム1と用紙Pとの間の放
電は起こりにくくなる。一方、転写ロール5と用紙Pと
に挟まれたプレニップ領域23bではバイアス電圧が高
くなると放電が起こるが、白抜けが、感光体ドラム1と
用紙Pとに挟まれたプレニップ領域23a側で発生する
放電によりトナーの電荷分布(極性を含む)が変化する
ことにより起きる現象であることから、図4に示す、ニ
ップ部22に用紙がストレートに進入する場合と比較
し、図3のように用紙が感光体ドラムに巻き付いてニッ
プ部22に進入する場合は、白抜けが発生しにくい。
【0048】しかしながら、本実施形態の画像形成装置
のように電荷量30μC/gという、比較的高めの電荷
量を有するトナーを用いる現像装置4を備える場合に
は、転写バイアス電圧を高くする必要があるため、プレ
ニップ領域を図3に示すような構成にしただけでは白抜
けを完全に防止することはできない。
【0049】プレニップ領域の電界強度をより低減させ
るためには、転写ロールの抵抗を高くすればよいが、あ
まり高くすると転写電流が不充分となるため本来の転写
性が損われる。プレニップ領域の放電現象を抑えつつ優
れた転写性を保持するためには、転写ロールを、高抵抗
で薄い表皮層と、その内側に表皮層よりも低抵抗の弾性
層とを有する構成にすればよい。そのような構成にする
ことにより、高抵抗の表皮層が放電を防止すると共に、
薄くて静電容量の大きい表皮層が表面にあるためにニッ
プ部では強い転写電界を作用させることができるので優
れた転写性を発揮する。
【0050】次に、本発明の効果を確認するために行な
った実験結果について説明する。
【0051】本発明の特徴である表皮層と弾性体層から
なる転写ロールを用いるとともに、感光体ドラムに用紙
を巻きつけた状態でニップ部に用紙を進入させることに
よる効果を検証するため、まず、本発明品の転写ロール
と、比較のためのリファレンスロールとを準備した。リ
ファレンスロールは、金属製の芯金の上にイオン導電剤
を分散させたウレタンゴムの発泡体を弾性体層として形
成しただけで表皮層を有しない単層のロールである。な
お、ロール全体の抵抗値は本実施形態の転写ロールと同
様、108Ωに抵抗調整し、外径をφ18.5mmとし
たものである。
【0052】図5は、本発明の効果を検証するため用紙
を像担持体に巻きついた状態のラップ角を説明する図で
ある。
【0053】図5に示すように、転写ロール5は感光体
ドラム1に接触してニップ部22が形成され、そのニッ
プ部22より感光体ドラム1の回転方向上流側には、用
紙Pをニップ部22に進入させる記録媒体ガイド部材1
0が配備されている。記録媒体ガイド部材10の上側ガ
イド部材10bと下側ガイド部材10aの間を搬送され
た用紙Pは、感光体ドラムの一部22aに巻きついてい
る。用紙が巻きついている感光体ドラムの一部22a
の、ニップ区間22bとの境界点Xおよびおよび用紙が
感光体ドラム1から離れる点Yと転写ロールの中心Oと
を結ぶ角度をラップ角θとする。
【0054】実験では、記録媒体ガイド部材10の設定
位置を変えてラップ角θを0度、5度、10度、15
度、20度(deg)に変化させ、本発明の転写ロール
とリファレンスロールについて、プレニップ領域の放電
に起因して白抜け現象が発生開始する転写バイアス電圧
をそれぞれ調べた。なお、ラップ角θが25度以上にな
るとジャムの発生頻度が高くなるため、ラップ角θは2
0度までに止めた。また、バイアス電圧は最大7kVま
で印加した。実験環境は比較的放電現象が発生しやすい
低温低湿(気温10℃、相対湿度30%)とし、用紙は
富士ゼロックス社製P紙を使用した。
【0055】
【表1】
【0056】表1は、実験結果を示す表である。表1か
らわかるように、本発明の転写ロールについてはラップ
角が5度以上あれば白抜けはまったく発生していないの
に対し、リファレンスロールではラップ角θを大きくし
ても白抜けを防ぐことができないことがわかった。ま
た、別途実施した実験により、リファレンスロールを単
層のウレタンゴムソリッドタイプにした場合でも、これ
とほぼ同様の結果となった。
【0057】これにより、高抵抗の表皮層とそれより低
抵抗の弾性体層とを有する転写ロールを用いるととも
に、ラップ角5度以上となるように感光体ドラムに用紙
を巻きつけた状態でニップ部に用紙を進入させれば、転
写時における画像の白抜けを回避することができること
が確認された。
【0058】次に本発明の第2の実施形態について説明
する。
【0059】第2の実施形態は、第1の実施形態と較べ
て、用紙ガイドが感光体ドラムの接線方向に概ね平行に
配置されている点が相違するがそれ以外は共通するの
で、相違点について説明する。
【0060】図6は、第2の実施形態の画像形成装置の
感光体ドラムと転写ロールとにより形成するニップ部の
周辺を示す図である。
【0061】図6に示すニップ部の周辺は、図2に示し
た第1の実施形態のニップ部の周辺と較べて、用紙ガイ
ドの配置が相違するがそれ以外は同じである。したがっ
て、同一構成要素には同一の符号を付し、相違点を中心
に説明する。
【0062】転写ロール5は感光体ドラム1に接触して
ニップ部22を形成し、ニップ部22より感光体ドラム
1の回転方向上流側には、用紙Pをニップ部22に進入
させる記録媒体ガイド部材10が感光体ドラム1の接線
方向と平行に配備され、記録媒体ガイド部材10の上側
ガイド部材10bと下側ガイド部材10aの間を搬送さ
れた用紙は、感光体ドラムの一部22aに巻きついた状
態でニップ区間22bを通過する。
【0063】本実施形態は、画像記録装置のプレニップ
側にレイアウト上のスペースがある場合に用いることが
できる。用紙ガイドをこのような配置にしても所定のラ
ップ角θが得られれば第1の実施形態と同様の効果を得
ることができる。
【0064】次に本発明の画像形成装置の第3の実施形
態について説明する。
【0065】第3の実施形態は、第1および第2の実施
形態と相違して、画像形成装置が中間転写体方式を採
り、カラー画像を形成する点が相違する。したがって、
本実施形態においては、像担持体は、中間転写体であ
る。
【0066】図7は、第3の実施形態の画像形成装置を
示す概略構成図である。
【0067】図7に示す画像形成装置は、表面に感光体
層を有する感光体ドラム1と、この感光体ドラム1を一
様に帯電する帯電器2と、一様に帯電された感光体ドラ
ム1に像光を照射して静電潜像を形成する像書き込み装
置3と、感光体ドラム1上の静電潜像に現像ロール14
rからトナーを付着させて現像する現像装置14とを備
えており、現像装置14は、ブラック(K)14a、イ
エロー(Y)14b、マゼンタ(M)14c、シアン
(C)14dの現像剤収容部を有しており、感光体ドラ
ム1に形成された各色毎の静電潜像に対応して回転し、
感光体ドラム1上に各色のトナー像を形成する。また、
感光体ドラム1に接触する無端ベルト状の中間転写体1
6と、その中間転写体を循環駆動させるドライブロール
17と、無端ベルト状の中間転写体の張力を調整するテ
ンションロール18、19と、中間転写体を挟んで感光
体ドラム1を圧接し感光体ドラム1上に形成された各色
のトナー像を中間転写体16へ転写する1次転写ロール
15とがあり、その1次転写ロール15により感光体ド
ラム1上に形成された各色のトナー像は、循環移動する
中間転写体16上に順次重畳して転写される。中間転写
体に転写された各色のトナー像は、2次転写ロール21
とバックアップロール20とが中間転写体を挟んで対向
するニップ部において、ペーパーガイド9、10に沿っ
て搬送ロール11により送られてくる用紙Pとともに重
ね合わされ、感光体ドラム1との間に転写電圧が印加さ
れて用紙P上に転写される。各色のトナー像が重ね合わ
されて転写された用紙Pは、トナー像を加熱および加圧
して用紙に定着する定着装置7に記録媒体ガイド部材1
0に沿って送られる。定着装置7により各色のトナー像
が定着されてカラー画像が形成された用紙は排出ローラ
12により機外のトレイ13力される。なお、中間転写
体16にトナー像を転写した後に感光体ドラム1上に残
留するトナーはクリーナ6で除去される。
【0068】ここで、第1の実施形態と同じ符号を付し
た、同一の構成要素に付いては、重複する説明を避ける
ため詳細な説明を省略し、符号の異なる主要な構成要素
についてさらに説明する。
【0069】4台の現像剤収容部14a、14b、14
c、14dは、回転駆動される1台の基部14eに支持
されており、回転に伴って順次感光体ドラム1とそれぞ
れの現像ロール14rが近接するようになっており、感
光体ドラム1上の各色毎の静電潜像潜像に対応してそれ
ぞれの色トナーを転移させることにより各色トナー像を
形成する。なお、各現像剤収容部14a、14b、14
c、14dは各色のトナーとキャリヤとを攪拌してトナ
ーを帯電させるオーガ14oと、帯電したトナーを感光
体ドラム1上の静電潜像に付着させる現像ローラ14r
とを有している。
【0070】また、中間転写体16は、ポリイミド樹脂
中にカーボンブラックを分散させ、厚さ80μmの無端
状ベルトにしたものである。ベルトの比抵抗率は109
Ωcm、表面抵抗率は1012Ω/□とした。
【0071】1次転写ロール15は、金属製の芯金にウ
レタン発泡体の層を形成したもので、ロールの抵抗値は
108Ωに抵抗調整してある。また、1次転写ロール1
5の外径はφ18.5mmとしてある。
【0072】2次転写ロール21は、第1の実施形態の
転写ロール5と材料および構成が同じものであるが、外
径はφ28mmとしている。
【0073】トナーは、第1の実施形態で用いたトナー
と同様に、乳化重合法により製造したもので、平均粒径
は6.5μm、形状係数は132±2のポテト形状であ
り、ブラックの他にイエロー、マゼンタ、シアン色のト
ナーについても同様にして製造する。また、各色のトナ
ーの電荷量も30μC/gに調整してある。
【0074】次に、本実施形態の画像形成装置の作用に
ついて説明する。
【0075】感光体ドラム1は回転駆動され、帯電器2
によってマイナス450Vに一様に帯電される。
【0076】像書き込み装置3は、その帯電された感光
体ドラム1に像光を照射し、感光体ドラム1の感光体層
の電荷は露光によって低減してほぼ0Vになり、静電電
位差による静電潜像が形成される。
【0077】この静電潜像が現像装置14との対向位置
に移動すると、現像装置14の現像ロールには、マイナ
ス300Vの直流成分に、振幅(Peak to Pe
ak)1.0kV、周波数4.0kHz、Duty
0.6の交流成分が重畳された現像バイアスが印加され
る。現像バイアス電圧により現像ロールから転移したブ
ラックトナーは、静電潜像に付着し、静電潜像は可視化
されてブラックトナー像となる。そのようにして形成さ
れたブラックトナー像は、バイアス電圧を印加する1次
転写ロール15により中間転写体16上に転写される。
なお転写後に、感光体ドラム1に残留するトナーは、ク
リーナ6によって除去される。
【0078】感光体ドラム1においては、ブラックに続
いてイエロー、マゼンタ、シアンの各色について、帯電
器2による帯電、像書き込み装置3による像光の照射、
現像装置14によるトナー像の形成、転写ロール15に
よる中間転写体16への転写の各工程が同様に繰り返さ
れ、その結果、中間転写体16上に4色のトナー像が重
ね合わされた各色トナー像が形成される。この各色トナ
ー像は、2次転写ロール21により一括して用紙P上に
2次転写され、さらに、定着装置7によって定着されて
カラー画像が形成される。
【0079】次に、本実施形態の2次転写ロールのニッ
プ部周辺について説明する。
【0080】図8は、本実施形態の2次転写ロールとバ
ックアップロールとにより形成されるニップ部周辺の拡
大図である。
【0081】図8において、2次転写ロール21は中間
転写体16を挟んでバックアップロール20を圧接して
ニップ部24を形成し、ニップ部24より中間転写体1
6の循環移動方向上流側には、用紙Pをニップ部24に
進入させる記録媒体ガイド部材10が配備され、記録媒
体ガイド部材10の上側ガイド部材10bと下側ガイド
部材10aとの間を搬送された用紙Pは、中間転写体の
一部24aに巻きついた状態でニップ区間24bを通過
し、中間転写体16上の各色トナー像を用紙P上に転写
する。
【0082】2次転写ロール21は、金属製の芯金21
a上にエピクロルヒドリンゴムとNBRをブレンドして
発泡体にした発泡層21bを形成し、その上に発泡層2
1bと同一材料でソリッドゴムのスキン層21cを形成
し、さらにその上にカーボンブラックを分散したフッ素
樹脂塗料をコート層21dとして成膜したものである。
コート層21dの厚みは10μmで比抵抗は1011Ωc
m、コート層を含む層全体の抵抗値は108Ωに抵抗調
整してある。2次転写ロール21の外径は、φ18.5
mmとした。なお、本実施形態の2次転写ロール21
の、発泡層21bとスキン層21cの両者が弾性体層に
当たり、コート層21dが表皮層に当たる。また、弾性
体層はイオン導電性層であり、表皮層は電子導電性層で
ある。
【0083】プレニップ領域における放電現象を抑制
し、画像の白抜けを防止するメカニズムは、第1の実施
形態で説明したのと同様である。すなわち、トナー像を
2次転写する用紙Pがニップ区間24bに進入する際
に、その用紙Pを中間転写体16に巻きつけ、中間転写
体の一部24aに巻付いたラップ角θを所定の角度以上
にすることができれば、転写ロール21を表皮層と弾性
体層とにより構成する効果と相俟って、プレニップ領域
における放電に起因した白抜けを防止することができ
る。
【0084】以上説明した実施形態は、いずれもカール
ソンプロセスに基づく電子写真記録方式で説明したが、
チャージレス方式、背面露光方式等、記録紙に転写を行
う間接記録方式であれば適用することができる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、転写ロールを高抵抗の薄い表皮層とその
内側の低抵抗の弾性体層とで構成し、かつ像担持体(感
光体もしくは中間転写体)に用紙を巻き付けた状態でニ
ップ部に用紙を進入させるので、比較的高い電荷量のト
ナーを使用する場合においても、像担持体と用紙間の転
写電界を確保しつつ放電を防止することができるので、
画像の白抜けをなくした高画質のプリントを出力するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の第1の実施形態を示す
概略構成図である。
【図2】本実施形態の画像形成装置における感光体ドラ
ムと転写ロールとにより形成されるニップ部の周辺を示
す図である。
【図3】本実施形態の画像形成装置の感光体ドラムと転
写ロールとで形成するニップ部周辺を拡大した図であ
る。
【図4】ニップ部に用紙をストレートな状態で通過させ
る場合の感光体ドラムと転写ロールとで形成するニップ
部周辺を拡大した比較図である。
【図5】本発明の効果を検証するため用紙を像担持体に
巻きつけているときのラップ角を説明する図である。
【図6】第2の実施形態の画像形成装置の感光体ドラム
と転写ロールとにより形成するニップ部の周辺を示す図
である。
【図7】第3の実施形態の画像形成装置を示す概略構成
図である。
【図8】本実施形態の2次転写ロールとバックアップロ
ールとにより形成されるニップ部周辺の拡大図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電器 3 像書き込み装置 4,14 現像装置 4a,14r 現像ロール 4b,14o オーガ 5 転写ロール 5a,21a 金属製の芯金 5b,21b 発泡層 5c,21c スキン層 5d,21d コート層 6 クリーナ 7 定着装置 8 用紙トレイ 9、10 記録媒体ガイド部材 10a 下側のガイド部材 10b 下側のガイド部材 11 搬送ロール 12 排出ロール 13 トレイ 14a,14b,14c,14d 現像剤収容部 15 1次転写ロール 16 中間転写体 17 ドライブロール 18,19 テンションロール 20 バックアップロール 21 2次転写ロール 22,24 ニップ部 22a,24a 感光体ドラムの一部 22b,24b ニップ区間 23 プレニップ領域 23a 感光体ドラムと用紙とに挟まれたプレニップ領
域 23b 感光体ドラムと転写ロールとに挟まれたプレニ
ップ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 尚稔 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2H005 BA06 BA07 EA01 2H200 FA01 FA16 GA23 GA45 GA47 GA57 GB12 GB25 HA03 HA12 HB03 HB12 HB22 HB45 HB46 JA02 JA23 JA27 JA28 JB12 JB15 JB17 JC04 JC16 MA03 MA06 MA20 MB02 MB06 MC11 NA02 3F101 FA02 FB04 FC07 LA02 LB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定方向に移動する像担持体上にトナー
    像を担持し該トナー像を記録媒体上に転写および定着し
    て該記録媒体上に定着されたトナー像からなる画像を形
    成する画像形成装置において、 前記像担持体に接触してニップ部を形成し、該像担持体
    との間に電圧を印加することにより該像担持体上のトナ
    ー像を前記記録媒体上に転写する、導電性の弾性体層と
    該弾性体層に被覆された、該弾性体層よりも高抵抗の表
    皮層とを有する転写部材と、 記録媒体が前記像担持体の一部に巻きついた状態で前記
    ニップ部に進入するように該記録媒体をガイドする記録
    媒体ガイド部材とを備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記表皮層は、比抵抗が108Ωcm以
    上、1013Ωcm以下の範囲内のものであることを特徴
    とする請求項1記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記転写部材は、押しあて抵抗が107
    Ω以上、109Ω以下の範囲内のものであることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記表皮層と前記弾性体層は、ともに導
    電剤を含有するものであって、該表皮層および該弾性体
    層のうちの何れか一方の導電剤が電子導電剤であり、他
    方の導電剤がイオン導電剤であることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 トナーとキャリヤからなる2成分現像剤
    を攪拌することによりトナーを帯電させ、その帯電した
    トナーで前記像担持体にトナー像を形成する現像手段を
    備え、前記帯電したトナーの電荷量が20μC/g以上
    であることを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記表皮層が含有する導電剤が電子導電
    剤であり、前記弾性体層が含有する導電剤がイオン導電
    剤であることを特徴とする請求項4に記載の画像記録装
    置。
JP2001267420A 2001-09-04 2001-09-04 画像形成装置 Withdrawn JP2003076154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267420A JP2003076154A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267420A JP2003076154A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076154A true JP2003076154A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19093553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267420A Withdrawn JP2003076154A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172856A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる転写ユニット
US7546076B2 (en) 2003-12-05 2009-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and transfer medium guiding apparatus used therein
JP2014149452A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172856A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる転写ユニット
US7546076B2 (en) 2003-12-05 2009-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and transfer medium guiding apparatus used therein
JP4534472B2 (ja) * 2003-12-05 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2014149452A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8145106B2 (en) Annular body, annular body stretching device and image forming apparatus
JP5087972B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3196329B2 (ja) 画像形成装置
JP5470771B2 (ja) 画像形成装置
JP2010060734A (ja) 画像形成装置
JP2003076154A (ja) 画像形成装置
US10551770B1 (en) Transfer device and image-forming apparatus
JP3454401B2 (ja) 静電記録装置
JP3021363B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197961A (ja) 転写装置、及び画像形成装置
JP2003131444A (ja) 画像形成装置
JP2002372828A (ja) 画像形成装置
JP4517773B2 (ja) 排紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2014130379A (ja) 転写装置、及び画像形成装置
JP2005134507A (ja) 画像形成装置
JP2000122442A (ja) 画像形成装置
JP2000131974A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3465317B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2023039297A (ja) 画像形成装置
JP3486520B2 (ja) 画像形成装置
JP6897410B2 (ja) 画像形成装置
JP2003091106A (ja) 画像形成装置
JP2022060702A (ja) 画像形成装置
JP2020154005A (ja) 画像形成装置
JP3234017B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104