JP6897410B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6897410B2
JP6897410B2 JP2017152979A JP2017152979A JP6897410B2 JP 6897410 B2 JP6897410 B2 JP 6897410B2 JP 2017152979 A JP2017152979 A JP 2017152979A JP 2017152979 A JP2017152979 A JP 2017152979A JP 6897410 B2 JP6897410 B2 JP 6897410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
intermediate transfer
secondary transfer
image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032420A (ja
Inventor
敦司 永田
敦司 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017152979A priority Critical patent/JP6897410B2/ja
Publication of JP2019032420A publication Critical patent/JP2019032420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897410B2 publication Critical patent/JP6897410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置に関するものである。
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、複数の感光体ドラムに形成されたトナー像を中間転写ベルトに1次転写するものであって、フルカラーモードとモノクロモードとを切り替えられるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、特許文献1における画像形成装置は、フルカラーモード時に、複数の感光体ドラムにそれぞれ形成されたトナー像が、中間転写ベルトの表面に重ねて1次転写されてフルカラーのトナー像が形成される。そして、中間転写ベルトに担持されたフルカラーのトナー像は、2次転写ニップの位置に搬送されるシートに2次転写される。
これに対して、モノクロモード時には、複数の感光体ドラムのうち黒色用の感光体ドラムに形成されたトナー像のみが、中間転写ベルトの表面に1次転写されてモノクロのトナー像が形成される。そして、中間転写ベルトに担持されたモノクロのトナー像は、2次転写ニップの位置に搬送されるシートに2次転写される。
一方、特許文献2には、現像工程時のエッジ効果を抑制することを目的として、光受容体ベルトに対向する位置に再チャージ装置を設置して、光受容体ベルトの表面に形成されてシートに転写される前のトナー像を再チャージ装置で帯電する技術が開示されている。
上述した従来の画像形成装置は、フルカラーモード時に、モノクロモード時に比べて、2次転写工程におけるトナー像の転写率が低下して、シート上に形成されるカラー画像の画像濃度が薄くなってしまうことがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、フルカラーモード時にも、モノクロモード時と同様に、2次転写工程におけるトナー像の転写率が良好に維持される、画像形成装置を提供することにある。
この発明における画像形成装置は、所定の走行方向に走行する中間転写体と、前記中間転写体の走行方向に沿って並設された複数の感光体と、前記複数の感光体の表面にそれぞれ形成されたトナー像を前記中間転写体の表面にそれぞれ1次転写する複数の1次転写部材と、前記複数の感光体のうち、少なくとも1つの感光体の表面に形成されたトナー像が前記中間転写体の表面に1次転写される前に、当該トナー像を帯電するプレ転写チャージャと、前記プレ転写チャージャに電圧を印加する電源と、前記複数の感光体の表面にそれぞれ形成したトナー像を1次転写して前記中間転写体の表面にフルカラーのトナー像を形成するフルカラーモードが実行される場合には、前記プレ転写チャージャに電圧が印加されるように前記電源を制御して、前記複数の感光体のうち黒色用の感光体の表面に形成したトナー像のみを1次転写して前記中間転写体の表面にモノクロのトナー像を形成するモノクロモードが実行される場合には、前記プレ転写チャージャに電圧が印加されないように前記電源を制御する制御部と、を備えたものである。
本発明によれば、フルカラーモード時にも、モノクロモード時と同様に、2次転写工程におけるトナー像の転写率が良好に維持される、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 (A)カラー用の作像部の一部を拡大して示す構成図と、(B)黒用の作像部の一部を拡大して示す構成図と、である。 中間転写ベルトとその近傍とを示す概略図である。 モノクロモード時の中間転写ベルトとその近傍とを示す概略図である。 フルカラーモード時とモノクロモード時との制御の違いを示す表図である。 コート紙を通紙するときと、コート紙以外のシートを通紙するときと、の制御の違いを示す表図である。 2次転写電流と、2次転写工程における転写率と、の関係を示すグラフである。 プレ転写チャージャに印可する電圧と、画質ランクと、の関係を示すグラフである。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1及び図2にて、画像形成装置100における全体の構成・動作について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2(A)はそのカラー用の作像部6Y、6M、6Cの一部を示す拡大図であり、図2(B)はその黒用の作像部6Kの一部を示す拡大図である。
図1に示すように、画像形成装置本体100の中央には、中間転写体として中間転写ベルト8が設置されている。また、中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、黒色)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
図2(A)を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、感光体としての感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電部4Y、現像部5Y、クリーニング部2Y、潤滑剤供給装置3、除電部、等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)がおこなわれて、感光体ドラム1Y上にイエロー画像が形成されることになる。
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。
ただし、図2(B)に示すように、黒色用の作像部6Kにはプレ転写チャージャ14が設置されている点が、図2(A)に示すように、プレ転写チャージャ14が設置されていないカラー用の3つの作像部6Y、6M、6Cと異なる。
以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの共通する構成部材の説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
図2(A)を参照して、感光体としての感光体ドラム1Yは、メインモータによって反時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光部7から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での幅方向(図1、図2の紙面垂直方向であって、主走査方向である。)の露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1Y(感光体)の表面は、現像部5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1の表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト8の表面に1次転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによってクリーニング部2Y内に回収される(クリーニング工程である。)。
ここで、クリーニング部2Yの内部には、潤滑剤供給ローラ3a、固形潤滑剤3b、圧縮スプリング3cなどからなる潤滑剤供給装置3(感光体用潤滑剤供給装置)が内設されている。そして、図2の時計方向に回転する潤滑剤供給ローラ3aによって、固形潤滑剤3bから潤滑剤が少量ずつ削られて、潤滑剤供給ローラ3aによって感光体ドラム1Yの表面に潤滑剤が供給されることになる。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の上方に配設された露光部7から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム1M、1C、1K上に向けて照射される。詳しくは、露光部7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。なお、露光部7として複数のLEDを幅方向に並べて配置したものを用いてもよい。
その後、各現像部5M、5C、5Kによる現像工程を経て各感光体ドラム1M、1C、1K上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
なお、図2(B)に示すように、黒色用の作像部6Kにはプレ転写チャージャ14が設置されていて、黒色用の感光体ドラム1Kの表面に形成されたトナー像(現像工程後であって1次転写工程前のトナー像である。)を帯電可能に構成されているが、これについては後で詳しく説明する。
ここで、中間転写体としての中間転写ベルト8は、複数のローラ部材16〜22、80によって張架・支持されるとともに、駆動モータによる1つのローラ部材(駆動ローラ16)の回転駆動によって図3中の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の極性の転写電圧(1次転写バイアス)が印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8の表面に重ねて1次転写される(1次転写工程である。)。
その後、各色のトナー像が重ねて1次転写された中間転写ベルト8は、ベルト部材としての2次転写ベルト72との対向位置に達する。この位置では、2次転写対向ローラ80が、2次転写ローラ70との間に中間転写ベルト8と2次転写ベルト72とを挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像(フルカラーのトナー像)は、この2次転写ニップの位置に搬送された用紙等のシートP上に2次転写される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト8には、シートPに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8の表面に付着した未転写トナーなどの付着物が除去される。
さらに、中間転写ベルト8は、中間転写潤滑剤供給装置としての潤滑剤供給装置30の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8の表面に潤滑剤が供給される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、図1を参照して、2次転写ニップの位置に搬送されるシートPは、装置本体100の下方に配設された給紙部26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等のシートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPが第1搬送経路K1を経由してレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ対28(タイミングローラ対)に搬送されたシートPは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、シートPが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、シートP上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写されたシートPは、2次転写ベルト72によって搬送されて、2次転写ベルト72から分離された後に、搬送ベルト60によって定着部50の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルト及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される(定着工程である。)。
その後、シートPは、第2搬送経路K2を経由して、排紙ローラ対によって装置外へと排出される。排紙ローラ対によって装置外に排出されたシートPは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成動作(プリント動作)が完了する。
次に、図2(A)にて、作像部における現像部5Y(現像装置)の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像部5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51と、現像ローラ51に対向するドクターブレード52と、現像剤収容部内に配設された2つの搬送スクリュ55と、現像剤中のトナー濃度を検知するトナー濃度センサ56と、等で構成される。現像ローラ51は、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤Gが収容されている。
このように構成された現像部5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51のスリーブは、図2(A)の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51上を移動する。ここで、現像部5Y内の現像剤Gは、現像剤G中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。具体的に、現像部5Yに設置されたトナー濃度センサ56によってトナー濃度が低い状態が検知されたときには、トナー濃度が所定の範囲内になるように、トナー容器58から現像部5Y内に新品トナーが補給される。
その後、トナー容器58から現像剤収容部内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55によって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、隔絶された2つの現像剤収容部を循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51上に担持される。
現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52の位置に達する。そして、現像ローラ51上の現像剤Gは、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない現像剤収容部の上方に達して、この位置で現像ローラ51から離脱される。
なお、トナー容器58は、現像部5Y(画像形成装置100)に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。そして、トナー容器58は、その内部に収容された新品のトナーが空になると、現像部5Y(画像形成装置100)から取り外されて新品のものに交換されることになる。
次に、図3等を用いて、本実施の形態における中間転写ベルト装置について詳述する。
図3を参照して、中間転写ベルト装置は、中間転写ベルト8、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K(1次転写部材) 、駆動ローラ16、従動ローラ17、転写前ローラ18、テンションローラ19、クリーニング対向ローラ20、潤滑剤対向ローラ21、バックアップローラ22、中間転写クリーニング部10、中間転写潤滑剤供給装置としての潤滑剤供給装置30、2次転写部材としての2次転写対向ローラ80、2次転写装置69、等で構成される。
中間転写ベルト8は、各色のトナー像をそれぞれ担持する4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに当接して1次転写ニップを形成している。中間転写ベルト8は、主として8つのローラ部材(駆動ローラ16、従動ローラ17、転写前ローラ18、テンションローラ19、クリーニング対向ローラ20、潤滑剤対向ローラ21、バックアップローラ22、2次転写対向ローラ80、である。)によって張架され支持されている。
本実施の形態において、中間転写ベルト8は、内周面側から、基層、弾性層が形成された積層構造の無端ベルトである。
中間転写ベルト8の基層は、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)などに、金属酸化物、カーボンブラック、イオン導電剤、導電性高分子材料などの電気抵抗調整材を分散させたものである。中間転写ベルト8の基層は、層厚が30〜150μm、体積抵抗率が106〜1012Ωcm、表面抵抗が108〜1010Ω/□の範囲となるように調整されている。
中間転写ベルト8の弾性層は、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系などのエラストマー材料や、イソプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴムなどのゴム材料や、ポリウレタン系、シリコーン系、エポキシ系などの樹脂で形成されている。中間転写ベルト8の弾性層は、層厚が200μm〜2mm程度に設定されている。
また、本実施の形態では、中間転写ベルト8の弾性層に、平均粒径が100μm以下の複数の粒子が分散されていて、その外周面に複数の凹凸が形成されている。このように弾性層に分散させる粒子としては、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂などからなる真球状の樹脂粒子を用いることができる。
ここで、本実施の形態において、中間転写ベルト8は、マイクロゴム硬度が100未満になるように形成されている。
マイクロゴム硬度は、「マイクロゴム硬度計MD−1」(高分子計器株式会社製)を用いて、所定圧での押針の押し付けによって中間転写ベルト8を変形させながら、押針の押し込み深さを測定して、その結果に基づいて求めたものである。押針としては、直径が0.16mmのタイプAを用いた。測定環境は、温湿度23℃50%に設定した。
このように低硬度の中間転写ベルト8を用いることで、和紙などのように表面の凹凸が大きなシートPが通紙された場合であっても、シートPの凹凸に沿うように中間転写ベルト8の弾性層が変形して密着するため、中間転写ベルト8上に担持されたトナー像をシートP上に良好に2次転写することができる。
1次転写部材としての1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を介して対応する感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに当接している。詳しくは、イエロー用の転写ローラ9Yは中間転写ベルト8を介してイエロー用の感光体ドラム1Yに当接して、マゼンタ用の転写ローラ9Mは中間転写ベルト8を介してマゼンタ用の感光体ドラム1Mに当接して、シアン用の転写ローラ9Cは中間転写ベルト8を介してシアン用の感光体ドラム1Cに当接して、黒色用の転写ローラ9Kは中間転写ベルト8を介して黒色用の感光体ドラム1Kに当接している。1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、芯金上に導電性スポンジ層が形成された弾性ローラであって、体積抵抗が106〜1012Ω(好ましくは、107〜109Ω)の範囲となるように調整されている。
駆動ローラ16は、4つの感光体ドラムに対して中間転写ベルトの走行方向下流側の位置で、中間転写ベルト8が120度程度の巻付角度で巻き付けられた状態で中間転写ベルト8の内周面に当接するように配置されている。駆動ローラ16は、制御部90によって制御される駆動モータMt1によって図3の時計方向に回転駆動される。これにより、中間転写ベルト8は所定の走行方向(図3の時計方向である。)に走行することになる。
従動ローラ17は、4つの感光体ドラムに対して中間転写ベルト8の走行方向上流側の位置で、中間転写ベルト8が180度程度の巻付角度で巻き付けられた状態で中間転写ベルト8の内周面に当接するように配置されている。中間転写ベルト8において、従動ローラ17から駆動ローラ16に至る部分は、ほぼ水平面になるように設定されている。従動ローラ17は、中間転写ベルト8の走行にともない図3の時計方向に従動回転する。
テンションローラ19は、中間転写ベルト8の外周面に当接している。転写前ローラ18、クリーニング対向ローラ20、潤滑剤対向ローラ21、バックアップローラ22、2次転写対向ローラ80は、中間転写ベルト8の内周面に当接している。
2次転写対向ローラ80と潤滑剤対向ローラ21との間には、中間転写ベルト8を介してクリーニング対向ローラ20に当接するように中間転写クリーニング部10(クリーニングブレード)が設置されている。
クリーニング対向ローラ20とテンションローラ19との間には、中間転写ベルト8を介して潤滑剤対向ローラ21に当接するように潤滑剤供給装置30(中間転写潤滑剤供給装置)が設置されている。潤滑剤供給装置30は、感光体ドラム用の潤滑剤供給装置3と同様に、潤滑剤供給ローラ、固形潤滑剤、圧縮スプリングなどからなる。そして、図3の反時計方向に回転する潤滑剤供給ローラによって、固形潤滑剤から潤滑剤が少量ずつ削られて、潤滑剤供給ローラによって中間転写ベルト8の表面に潤滑剤が供給されることになる。
駆動ローラ16を除くローラ部材17〜22、80は、いずれも、中間転写ベルト8の走行にともない図3の時計方向に従動回転する。
図3を参照して、2次転写対向ローラ80は、中間転写ベルト8と2次転写ベルト72とを介して2次転写ローラ70に当接している。2次転写対向ローラ80は、ステンレス鋼等からなる円筒状の芯金の外周面に、体積抵抗が107〜108Ω程度で、硬度(JIS−A硬度)が48〜58度程度のNBRゴムからなる弾性層83(層厚は5mm程度である。)が形成されたものである。
また、本実施の形態において、2次転写部材としての2次転写対向ローラ80は、電源部91に電気的に接続されていて、その電源部91から−5kV程度の高圧電圧となる2次転写バイアスが印加される。この2次転写対向ローラ80に印加される2次転写バイアスは、2次転写ニップに搬送されるシートPに、中間転写ベルト8の表面に1次転写されたトナー像を2次転写するためのものであって、トナーの極性と同じ極性(本実施の形態ではマイナス極性である。)の2次転写バイアス(直流電圧)である。これにより、中間転写ベルト8のトナー担持面(外周面)に担持されたトナーが、2次転写電界によって2次転写対向ローラ80側から2次転写装置69側に向かって静電移動することになる。
次に、2次転写装置69について詳述する。
図3を参照して、2次転写装置69は、2次転写ベルト72、2次転写ローラ70、分離ローラ71、2次転写ブレード73、等で構成される。
2次転写ベルト72は、複数のローラ部材(2次転写ローラ70と分離ローラ71とである。)に張架・支持された無端ベルトであって、中間転写ベルト8とほぼ同じ材料で形成されている。2次転写ベルト72は、中間転写ベルト8に当接して2次転写ニップを形成するとともに、2次転写ニップから送出されたシートPを搬送するものである。
2次転写ローラ70は、2次転写対向ローラ80との間に中間転写ベルト8と2次転写ベルト72とを挟んで2次転写ニップを形成している。2次転写ローラ70は、ステンレス鋼、アルミニウム等からなる中空状の芯金上に、硬度(アスカーC硬度)が40〜50度程度の弾性層が形成(被覆)されたものである。2次転写ローラ70の弾性層は、ポリウレタン、EPDM、シリコーン等のゴム材料に、カーボン等の導電性フィラーを分散させたり、イオン性の導電材料を含有させたりして、ソリッド状又は発泡スポンジ状に形成することができる。本実施の形態において、弾性層は、転写電流の集中を抑えるために、その体積抵抗が106.5〜107.5Ω程度に設定されている。なお、本実施の形態において、2次転写ローラ70は、接地(アース)されている。
また、2次転写ローラ70は、制御部90によって制御されるモータMt2(駆動手段)によって図3の反時計方向に回転駆動されて、2次転写ベルト72を図3の反時計方向に回転(走行)させるとともに、分離ローラ71を図3の反時計方向に従動回転させる。すなわち、モータMt2は、ベルト部材としての2次転写ベルト72を所定方向に走行させる駆動手段として機能することになる。
分離ローラ71は、2次転写ニップに対してシートPの搬送方向下流側の位置に配置されている。2次転写ニップから送出されたシートPは、図3の反時計方向に走行する2次転写ベルト72に沿うように搬送された後に、分離ローラ71の位置で、分離ローラ71の外周に沿うように曲面が形成された2次転写ベルト72によって、2次転写ベルト72から分離(曲率分離)されることになる。
ここで、本実施の形態では、2次転写ローラ70と分離ローラ71との2つのローラ部材によって2次転写ベルト72を張架するように構成したが、3つ以上のローラ部材によって2次転写ベルト72を張架・支持するように構成することもできる。
2次転写ブレード73は、2次転写ベルト72の表面に当接して、2次転写ベルト72の表面に付着したトナーや紙粉などの異物を除去するものである。2次転写ブレード73は、2次転写ベルト72の走行方向に対してカウンタ方向に当接するように、2次転写ベルト72を介して2次転写ローラ70に圧接している。2次転写ブレード73は、ウレタンゴムなどのゴム材料からなる厚さが1〜5mm程度の板状のブレード本体が、板金からなるホルダに保持されたものである。
次に、本実施の形態における画像形成装置100において、特徴的な構成・動作について説明する。
先に、図3等を用いて説明したように、画像形成装置100には、所定方向(図3の時計方向)に走行する中間転写体としての中間転写ベルト8や、複数の感光体としての感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kや、複数の1次転写部材としての1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kや、2次転写部材としての2次転写対向ローラ80、などが設置されている。
複数の感光体ドラム1Y、1M、1C、1K(感光体)は、中間転写ベルト8(中間転写体)の走行方向に沿って、上流側からイエロー、マゼンタ、シアン、黒色の順で、並設されている。特に、本実施の形態では、後述するモノクロモード時におけるファーストプリントタイムを短縮化するために、黒色用の感光体ドラム1Kが、複数の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kのなかで、2次転写ニップの位置を基準にして中間転写ベルト8の走行方向最下流側に設置されている。
複数の1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K(1次転写部材)は、複数の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面にそれぞれ形成されたトナー像を中間転写ベルト8の表面にそれぞれ1次転写するためのものである。
2次転写対向ローラ80(2次転写部材)は、中間転写ベルト8の表面に1次転写されたトナー像を2次転写ニップの位置でシートP上に2次転写するためのものである。本実施の形態では、電源部91(2次転写電源)によって、2次転写対向ローラ80に対して直流電圧と交流電圧とが重畳された2次転写バイアスを印加している。このような直流電圧と交流電圧とが重畳された2次転写バイアスを印加することで、2次転写ニップに交番電界が形成されて中間転写ベルト8とシートPとの間でトナーが往復移動しながらシートP上に2次転写されるため、凹凸の大きなシートPに対しても良好に2次転写することができる。
なお、本実施の形態では、制御部90による電源部91の制御によって、所定のタイミングで2次転写バイアスの絶対値の大きさが可変されるように構成しているが、これについては後で詳しく説明する。
ここで、図3(及び、図2)を参照して、本実施の形態における画像形成装置100には、複数の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kのうち、少なくとも1つの感光体ドラム(黒色用の感光体ドラム1Kである。)の表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト8の表面に1次転写される前に、そのトナー像を帯電するプレ転写チャージャ14が設けられている。
また、画像形成装置100には、プレ転写チャージャ14に電圧(トナーの極性と同極性の電圧である。)を印加する電源93が設置されている。なお、本実施の形態では、制御部90による電源93の制御によって、所定のタイミングでプレ転写チャージャ14に電圧を印加したり印加しなかったり(1次転写工程前のトナー像を帯電したり帯電しなかったり)切り替えられるように構成されている。
プレ転写チャージャ14によって帯電されたトナー像(現像工程後であって1次転写工程前のトナー像である。)は、帯電しないトナー像に比べて、帯電量(Q/M)の絶対値が高い状態で2次転写工程がおこなわれることになるため、2次転写工程における転写率が低下してしまうようなときに、転写率の低下を防ぐことができる。
なお、プレ転写チャージャ14は、金属板からなる略箱状の筐体(感光体ドラム1Kに対向する側が開口されている。)や、筐体内において幅方向(図2、図3の紙面垂直方向である。)に延在するように配置されたコロナワイヤ(タングステンワイヤに金メッキが施されたものである。)、などからなるコロナ放電器である。コロナワイヤに高圧直流電圧(トナー極性と同極性であって、−3.5〜−8kV程度の電圧である。)が印加されることで、コロナ放電により感光体ドラム1K上のトナーの帯電量が一様に高められる。プレ転写チャージャ14は、黒色の感光体ドラム1Kに対向する位置であって、現像部5Kの下流側であって、1次転写ローラ9K(1次転写ニップ)の上流側に配置されている。
そして、本実施の形態では、複数の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面にそれぞれ形成したトナー像を1次転写して中間転写ベルト8の表面にフルカラー(4色)のトナー像を形成する「フルカラーモード」が実行される場合には、プレ転写チャージャ14に電圧が印加されるように、制御部90によって電源93を制御している。これに対して、複数の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kのうち黒色用の感光体ドラム1Kの表面に形成したトナー像のみを1次転写して中間転写ベルト8の表面にモノクロ(黒色)のトナー像を形成する「モノクロモード」が実行される場合には、プレ転写チャージャ14に電圧が印加されないように、制御部90によって電源93を制御している。
すなわち、図5に示すように、フルカラーモード時にはプレ転写チャージャ14がオンされて黒色用の感光体ドラム1K上において1次転写工程前のトナー像の帯電量の絶対値が高められて、モノクロモード時にはプレ転写チャージャ14がオフされて黒色用の感光体ドラム1K上において1次転写工程前のトナー像の帯電量の大きさは他色(YMC)とほぼ同等のものとなる。
また、図5に示すように、本実施の形態において、制御部90は、フルカラーモード時には、モノクロモード時に比べて、2次転写対向ローラ80(2次転写部材)に印可する2次転写バイアスの絶対値が高くなるように電源部91を制御している。
これは、フルカラーモード時には4色のトナー像をシートPに2次転写しなければならないため、1色のトナー像をシートPに2次転写するモノクロモード時に比べて、転写性を上げる必要があるためである。
なお、フルカラーモード時には、図1、図3に示すように、4色の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに対して中間転写ベルト8を介して4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kがそれぞれ当接して、4箇所それぞれの位置で1次転写ニップが形成されることになる。
これに対して、モノクロモード時には、図4に示すように、カラー用の3つの1次転写ローラ9Y、9M、9Cが移動機構(例えば、カム機構などである。)によって黒矢印方向に移動されて、中間転写ベルト8が、カラーの感光体ドラム1Y、1M、1Cに対して離間して、黒色用の感光体ドラム1Kにのみ接触して1次転写ニップが形成されることになる。このような状態で画像形成動作をおこなうことで、モノクロモード時に不要となるカラー用の作像部6Y、6M、6Cの消耗を軽減することができる。
なお、モノクロモードとフルカラーモードとの切り替えは、ユーザーの操作表示パネル92(図1、図3参照)の操作でおこなわれることになる。
このようなプレ転写チャージャ14のオン・オフ制御をおこなうのは、フルカラーモード時に、モノクロモード時に比べて、2次転写工程におけるトナー像の転写率が低下して、シートP上に形成されるカラー画像の画像濃度が薄くなってしまうためである。
具体的に、本実施の形態では、モノクロモード時にはプレ転写チャージャ14をオフしていても、2次転写工程におけるトナー像の転写率が低下してシートP上に形成されるモノクロ画像の画像濃度が薄くなってしまうようなことはないが、フルカラーモード時にもプレ転写チャージャ14をオフしてしまうと、2次転写工程における黒色のトナー像の転写率のみが低下してシートP上に形成されるカラー画像における黒色のみ画像濃度が薄くなってしまう。
これに対して、本実施の形態では、フルカラーモード時に、黒色の感光体ドラム1K上のトナー像を1次転写工程前にプレ転写チャージャ14によって帯電しているので、そのような不具合が軽減される。
なお、フルカラーモード時に他のカラーのトナー像もプレ転写により帯電してしまったり、モノクロモード時にも黒色のトナー像をプレ転写により帯電してしまったりすると、いずれも、それらのトナー帯電量が過多になりチリ状のトナーの飛び散り(トナーチリ)が生じてしまうため、そのようなプレ転写はおこなわないようにしている。
さらに補足して説明する。
プレ転写チャージャ14を用いてプレ転写すると、感光体ドラム1K上のトナー像の帯電量が増して、1次転写工程後の中間転写ベルト8上のトナー像の帯電量も増すことになる。そして、中間転写ベルト8上のトナー像の帯電量が増すことで、画像(特に、ハーフトーン画像である。)を2次転写するときに過充電による転写率低下を防止することができて、転写性を向上させることができる。
しかし、感光体ドラム1K上のトナー像の帯電量が増加し過ぎると、トナー像におけるトナーの飛び散りが発生して、画像品質が低下してしまう。そのため、画像(特に、ハーフトーン画像である。)の転写性が問題となるフルカラーモードでのみ、プレ転写チャージャ14によるプレ転写をおこなっている。
上述したように、黒色用の作像部6Kは、中間転写ベルト8の最下流側に配置されている。そのため、フルカラーモード時に、中間転写ベルト8上に1次転写された黒色トナー像は、他の1次転写ニップを通過することがなく、他のカラートナー像に比べて、低帯電のまま2次転写工程がおこなわれてしまうことになり、2次転写工程において黒色トナー像のみ過転写となり画像(特に、コート紙におけるハーフトーン画像である。)上で薄くなってしまいやすい。特に、本実施の形態では、先に説明したように、フルカラーモード時の2次転写バイアスがモノクロモード時のものよりも高く設定されているため、そのような現象が、フルカラーモード時に顕著になり、モノクロモード時には生じにくくなる。
このようなことから、本実施の形態では、フルカラーモード時に画像濃度低下が生じやすい黒色トナー像のみをプレ転写するために、黒色の作像部6Kにのみプレ転写チャージャ14を設置している。
トナーは、その色によって体積抵抗が異なっている。特に、黒色トナーはカーボンにより着色されているため、カラートナーに比べて体積抵抗が低くなる。そして、黒色トナーは、体積抵抗が低いため、帯電保持しにくいという性質がある。これは、体積抵抗が下がることにより、見かけ上の静電容量が減少するためである。そのため、黒色トナーは、帯電量が低下しやすく、ハーフトーン画像などの転写性が他の色に比べて低下しやすい。そのため、黒色トナーのみプレ転写することが有用になる。
ここで、黒色の1次転写ニップよりも下流側で中間転写ベルト8に対向するようにプレ転写チャージャを設置してしまうと、黒色以外のカラートナー像に対しても一律に帯電量を上げてしまうことになり、カラートナー像に対する黒色トナー像の帯電量の差に変化が生じず、黒色の転写性(特に、ハーフトーン転写性)は向上しないことになる。
このようなことからも、本実施の形態では、黒色の作像部6Kにのみプレ転写チャージャ14を設置している。
図7を用いて、さらに詳しく説明する。
図7は、2次転写対向ローラ80に印加される2次転写電流(2次転写バイアス)と、2次転写工程における転写率と、の関係を示すグラフである。
図7(A)において、グラフS1は、プレ転写チャージャを設置しないでモノクロモードで黒色ハーフトーン画像を形成したときのもので、グラフS2は、プレ転写チャージャを設置しないでフルカラーモードで青色ベタ画像を形成したときのもので、グラフS3は、中間転写ベルト8の最下流に4色用のプレ転写チャージャを設置してモノクロモードで黒色ハーフトーン画像を形成したときのもので、グラフS4は、中間転写ベルト8の最下流に4色用のプレ転写チャージャを設置してフルカラーモードで青色ベタ画像を形成したときのものである。
図7(B)において、グラフS1は、プレ転写チャージャを設置しないでモノクロモードで黒色ハーフトーン画像を形成したときのもので、グラフS5は、黒色用感光体ドラム1Kに対向する位置にプレ転写チャージャ14を設置してモノクロモードで黒色ハーフトーン画像を形成したときのもので、グラフS6は、黒色用感光体ドラム1Kに対向する位置にプレ転写チャージャ14を設置してフルカラーモードで青色ベタ画像を形成したときのものである。
図7(A)に示すように、中間転写ベルト8の最下流に4色用のプレ転写チャージャを設置すると、黒色のハーフトーン画像を転写する最適な転写バイアスを上げる(過転写を防止する)ことができるが、黒色のハーフトーン以外の画像(図7(A)の例では青色ベタ画像である。)を転写する最適な転写バイアスも上がるため、黒色ハーフトーン画像と青色ベタ画像とが両立する範囲は変わらない。具体的に、青色ベタ画像の転写性を優先して、青色ベタ画像の転写性を85%に設定すると、黒色ハーフトーン画像の転写性が50%になる。
これに対して、図7(B)に示すように、本実施の形態のもののように黒色用感光体ドラム1Kに対向する位置にプレ転写チャージャ14を設置すると、青色ベタ画像の転写性は変わらずに、黒色ハーフトーン画像の転写性が上がるため、黒色ハーフトーン画像と青色ベタ画像とが両立する範囲が広がる。具体的に、青色ベタ画像の転写性を優先して、青色ベタ画像の転写性を85%に設定すると、黒色ハーフトーン画像の転写性が70%にまで上がることになる。
なお、本実施の形態では、フルカラーモード時にシートP上に2次転写される黒色トナー像の画像濃度が低下する不具合を軽減するために、黒色用の感光体ドラム1Kに対向するようにプレ転写チャージャ14を設置した。これに対して、黒色以外の色についてフルカラーモード時にシートP上に2次転写されるトナー像の画像濃度が低下してしまうような場合には、その色の感光体ドラムに対向するようにプレ転写チャージャを設置して、そのプレ転写チャージャをフルカラーモード時にのみオンするように構成することもできる。
ここで、図6(A)を参照して、本実施の形態において、シートPとしてコート紙(高平滑紙)が通紙される場合にはプレ転写チャージャ14に電圧が印加されるように電源93を制御して、シートPとしてコート紙以外のもの(例えば、普通紙)が通紙される場合にはプレ転写チャージャ14に電圧が印加されないように電源93を制御するように、制御部90を構成することもできる。
すなわち、フルカラーモード時であってコート紙が通紙される場合には黒色用の作像部6Kにおけるプレ転写チャージャ14がオンされて、フルカラーモード時であってコート紙以外のシートPが通紙される場合やモノクロモード時にはプレ転写チャージャ14がオフされるように制御することができる。
これは、先に説明したフルカラーモード時における黒色トナー像の画像濃度低下は、コート紙を通紙したときに顕著になるためである。
詳しくは、本実施の形態における中間転写ベルト8は、先に説明したように、マイクロゴム硬度が100未満になるように低硬度に形成されたものであるため、表面の凹凸の大きなシートPなどコート紙以外のシートPに対する2次転写性を向上させることができる。したがって、フルカラーモード時であっても、コート紙以外のシートPが通紙される場合には、プレ転写チャージャ14がオフされても、黒色トナー像の画像濃度低下はそれほど大きなものにならない。しかし、そのような低硬度の中間転写ベルト8を用いることにより、平滑性が高いコート紙(高平滑紙)をシートPとして通紙する場合には、画像(特に、ハーフトーン画像である。)の2次転写率を低下させてしまため、黒色トナー像の画像濃度低下が顕著になる。つまり、凹凸の大きなシートPに対する転写性と、平滑性の高いシートPに対する転写性と、はトレードオフの関係にある。しかし、プレ転写チャージャ14によるプレ転写をおこなうことで、平滑性の高いシートP(コート紙)に対する転写性を向上させることができる。
本実施の形態において、低硬度の中間転写ベルト8を用いて、平滑性の高いシートP(コート紙)が通紙されるときにプレ転写チャージャ14によるプレ転写をおこなうことで、凹凸の大きなシートPに対する転写性も、平滑性の高いシートPに対する転写性も、向上させることができる。
そして、そのような場合に、低硬度の中間転写ベルト8を用いて、コート紙以外のシートP(例えば、エンボス紙、上質紙などの普通紙、などである。)が通紙されるときにもプレ転写チャージャ14によるプレ転写をおこなってしまうと、トナーの飛び散り(トナーチリ)が顕在化して、かえって画質が低下してしまう可能性がある。したがって、そのような場合には、フルカラーモード時であっても、コート紙以外のシートPが通紙される場合には、モノクロモード時と同様に、プレ転写チャージャ14がオフされるように制御することが好ましい。
なお、このように通紙されるシートPがコート紙であるか否かに基づいたプレ転写チャージャ14のオン・オフ制御は、シートPの紙種を検知する紙種センサ99(図1、図3参照)による検知結果に基づいておこなうことができる。
詳しくは、紙種センサ99(紙種検知手段)は、給紙部26の近傍の搬送ガイド板に対向するように配置された光学センサである。そして、紙種センサ99は、給紙部26から給送されて搬送ガイド板に密着しながら搬送されるシートPに光を照射して、シートPの表面で反射する光量からシートPの平滑性(紙種)を検知する。すなわち、紙種センサ99によって通紙されるシートPがコート紙であるか否かが検知されることになる。そして、その検知結果に基づいて、上述したプレ転写チャージャ14のオン・オフ制御がおこなわれることになる。なお、紙種センサ99の設置位置は、給紙部26の近傍に限定されることなく、給紙部26であっても、給紙部26から離れた搬送経路中であっても良い。
また、通紙されるシートPの紙種の検知は、装置本体100の外装部に設置された操作表示パネル92(図1、図3参照)を用いることもできる。具体的に、ユーザーによる操作表示パネル92(例えば、紙種を選択するようなタッチボタンが表示されている。)の操作によって、給紙部26にセットされたシートPに関する情報が入力されることにより、制御部90で用紙Pの紙種が検知されることになる。
また、図6(B)に示すように、本実施の形態において、シートPとしてコート紙が通紙される場合に、シートPとしてコート紙以外のものが通紙される場合に比べて、プレ転写チャージャ14に印可する電圧の絶対値が高くなるように、制御部90によって電源93を制御することもできる。
すなわち、フルカラーモード時であってコート紙が通紙される場合には黒色用の作像部6Kにおけるプレ転写チャージャ14が高電圧でオンされて、フルカラーモード時であってコート紙以外のシートPが通紙される場合には黒色用の作像部6Kにおけるプレ転写チャージャ14が低電圧でオンされて、モノクロモード時にはプレ転写チャージャ14がオフされるように制御することができる。
これも、フルカラーモード時における黒色トナー像の画像濃度低下が、コート紙を通紙したときに顕著になるためである。
図8は、プレ転写チャージャ14に印可する電圧(横軸)と、トナーチリ又はハーフトーン転写性に関する画質ランク(縦軸)と、の関係を示すグラフである。
図8において、縦軸の画像ランクは、トナーチリ(トナー飛散)の発生状況と、ハーフトーン転写性(画像濃度の低下)の状況と、をそれぞれ5段階に分けて評価したランクであって、ランク1が最も悪いレベルで、ランク3が許容できるレベルで、ランク5が最も良く未発生のレベルである。また、図8において、○グラフはトナーチリに関するグラフであり、■グラフは2次転写するシートPとしてコート紙「PODグロスコート(128gsm)」を用いたときのハーフトーン転写性に関するグラフであり、●グラフは2次転写するシートPとしてコート紙以外の普通紙「リコー タイプ6000(80gsm)」を用いたときのハーフトーン転写性に関するグラフである。ハーフトーン転写性については、単色のハーフトーン画像(2×2のドット)にて判定した。 また、トナーチリについては、トナー量400%(各色トナー像がそれぞれ100%のベタ画像)、20mm四方のパッチ画像をシートPに転写して判定した。
図8の実験結果から、コート紙において、プレ転写チャージャ14に印加する電圧がトナーと同極性(マイナス極性)で絶対値が4.0kVを超えると、ハーフトーン転写性に関するランクが許容できるレベルまで上昇して、コート紙に対する画像のハーフトーン転写性が改善することがわかる。これに対して、普通紙においては、1.0kV以上でランク5となることがわかる。その反面、プレ転写チャージャ14に印加する電圧がトナーと同極性(負極性)で絶対値が4.0kVを超えると、トナーチリ(トナー飛散)が認められて、印加電圧が高まる程、トナーチリによる画質低下が顕著になった。このようなことから、コート紙のハーフトーン転写性を防止するという観点からは、プレ転写チャージャ14への印加電圧がトナーと同極性(負極性)で絶対値が4.0kVを超えることが好ましいが、トナーチリによる画質低下を避けるのであれば、プレ転写チャージャ14に対しての印加電圧の絶対値をある程度以下に抑えることが必要になることがわかる。
具体的に、シートPとしてコート紙が通紙される場合には、プレ転写チャージャ14に印可する電圧を−4.0〜−5.5kVの範囲に設定して、シートPとしてコート紙以外のものが通紙される場合には、プレ転写チャージャ14に印可する電圧を−1.0〜−4.0kVの範囲に設定することが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置100は、複数の感光体ドラム1Y、1M、1C、1K(感光体)のうち、少なくとも1つの感光体ドラム1Kの表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト8(中間転写体)の表面に1次転写される前に、そのトナー像を帯電するプレ転写チャージャ14が設置されている。そして、フルカラーモードが実行される場合には、プレ転写チャージャ14に電圧が印加されるように制御部90によって電源93を制御して、モノクロモードが実行される場合には、プレ転写チャージャ14に電圧が印加されないように制御部90によって電源93を制御している。
これにより、フルカラーモード時にも、モノクロモード時と同様に、2次転写工程におけるトナー像の転写率を良好に維持することができる。
なお、本実施の形態では、2次転写対向ローラ80に2次転写バイアスを印加するように電源部91が構成された、斥力転写方式の画像形成装置100に対して、本発明を適用した。これに対して、2次転写ローラ70に2次転写バイアスを印加するように電源部が構成された、引力転写方式の画像形成装置に対しても、本発明を適用することができる。その場合、2次転写バイアスは、斥力転写方式のものに対して逆の極性になる。また、斥力転写方式と引力転写方式とが併用された画像形成装置に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、2次転写装置として2次転写ベルト72を用いた画像形成装置100に対して、本発明を適用した。これに対して、2次転写装置として2次転写ローラを用いた画像形成装置に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、中間転写体としてベルト状の中間転写ベルト8を用いたが、中間転写体としてドラム状の中間転写ドラムを用いることもできる。また、感光体としてドラム状の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kを用いたが、感光体としてベルト状の感光体ベルトを用いることもできる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム(感光体)、
8 中間転写ベルト(中間転写体)、
9Y、9M、9C、9K 1次転写ローラ(1次転写部材)、
14 プレ転写チャージャ(プレ転写装置)、
69 2次転写装置、
70 2次転写ローラ、
71 分離ローラ、
72 2次転写ベルト、
80 2次転写対向ローラ(2次転写部材)、
90 制御部、
91 電源部(2次転写電源)、
93 電源(プレ転写電源)、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)。
特開2015−187685号公報 特開平6−75436号公報

Claims (8)

  1. 所定の走行方向に走行する中間転写体と、
    前記中間転写体の走行方向に沿って並設された複数の感光体と、
    前記複数の感光体の表面にそれぞれ形成されたトナー像を前記中間転写体の表面にそれぞれ1次転写する複数の1次転写部材と、
    前記複数の感光体のうち、少なくとも1つの感光体の表面に形成されたトナー像が前記中間転写体の表面に1次転写される前に、当該トナー像を帯電するプレ転写チャージャと、
    前記プレ転写チャージャに電圧を印加する電源と、
    前記複数の感光体の表面にそれぞれ形成したトナー像を1次転写して前記中間転写体の表面にフルカラーのトナー像を形成するフルカラーモードが実行される場合には、前記プレ転写チャージャに電圧が印加されるように前記電源を制御して、前記複数の感光体のうち黒色用の感光体の表面に形成したトナー像のみを1次転写して前記中間転写体の表面にモノクロのトナー像を形成するモノクロモードが実行される場合には、前記プレ転写チャージャに電圧が印加されないように前記電源を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記少なくとも1つの感光体は、前記黒色用の感光体であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写体の表面に1次転写されたトナー像を2次転写ニップの位置でシート上に2次転写するための2次転写部材を備え、
    前記黒色用の感光体は、前記複数の感光体のなかで、前記2次転写ニップの位置を基準にして前記中間転写体の走行方向最下流側に設置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写体の表面に1次転写されたトナー像を2次転写ニップの位置でシート上に2次転写するための2次転写部材と、
    前記2次転写部材に対して直流電圧と交流電圧とが重畳された2次転写バイアスを印加する電源部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記フルカラーモード時には、前記モノクロモード時に比べて、前記2次転写部材に印可する2次転写バイアスの絶対値が高くなるように前記電源部を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、シートとしてコート紙が通紙される場合には前記プレ転写チャージャに電圧が印加されるように前記電源を制御して、シートとしてコート紙以外のものが通紙される場合には前記プレ転写チャージャに電圧が印加されないように前記電源を制御することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、シートとしてコート紙が通紙される場合に、シートとしてコート紙以外のものが通紙される場合に比べて、前記プレ転写チャージャに印可する電圧の絶対値が高くなるように前記電源を制御することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記中間転写体は、マイクロゴム硬度が100未満になるように形成された中間転写ベルトであることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017152979A 2017-08-08 2017-08-08 画像形成装置 Active JP6897410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152979A JP6897410B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152979A JP6897410B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032420A JP2019032420A (ja) 2019-02-28
JP6897410B2 true JP6897410B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65524270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152979A Active JP6897410B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6897410B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519933B2 (ja) * 1998-02-12 2004-04-19 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP2000089586A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2002072713A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Konica Corp 画像形成装置
JP5729403B2 (ja) * 2012-07-25 2015-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP6115349B2 (ja) * 2012-09-18 2017-04-19 株式会社リコー 中間転写ベルト及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP6132191B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-24 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032420A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9864307B2 (en) Image forming apparatus with a controller to set transfer bias
EP2530531B1 (en) Image forming apparatus
EP2533108B1 (en) Image forming apparatus
JP5729362B2 (ja) 画像形成装置
JP5888588B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
EP3106925B1 (en) Image forming apparatus
US10248043B2 (en) Image forming apparatus that prevents toner charged with polarity opposite normal charging polarity from being collected
JP6780460B2 (ja) 画像形成装置
JP2004061941A (ja) 画像形成装置
JP6963724B2 (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
US20160195837A1 (en) Image forming apparatus
JP2007078750A (ja) 画像形成装置
JP6897410B2 (ja) 画像形成装置
JP2015118347A (ja) 画像形成装置
US9239551B2 (en) Image forming apparatus
JP6836182B2 (ja) 画像形成装置
JP2020148829A (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP4314840B2 (ja) 画像形成装置
JP6826776B2 (ja) 画像形成装置
JP7362038B2 (ja) 着脱ユニット、及び、画像形成装置
JP7011777B2 (ja) 画像形成装置
JP2023056196A (ja) 画像形成装置
JP2020190597A (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
CN115774382A (zh) 图像形成装置
JP2022087432A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151