JP2003075716A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2003075716A
JP2003075716A JP2001270000A JP2001270000A JP2003075716A JP 2003075716 A JP2003075716 A JP 2003075716A JP 2001270000 A JP2001270000 A JP 2001270000A JP 2001270000 A JP2001270000 A JP 2001270000A JP 2003075716 A JP2003075716 A JP 2003075716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
image pickup
lens
ccd
focus point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270000A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Yorita
直晶 寄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001270000A priority Critical patent/JP2003075716A/ja
Publication of JP2003075716A publication Critical patent/JP2003075716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のフォーカスポイントで合焦制御するよう
にした撮像装置を得る。 【解決手段】電子スチルカメラは、撮影レンズ11と、
光学フィルタ12と、CCD13と、A/D変換回路1
4と、画像処理回路15と、バッファメモリ16と、C
PU17と、フレームメモリ18と、LCD表示部19
と、焦点検出/調整回路30と、レンズ駆動ユニット3
5と、CCD面駆動ユニット40と、操作部材50とを
有する。焦点検出/調整回路30は、演算される焦点評
価値を最大にするように、レンズ駆動ユニット35に対
してフォーカスレンズ駆動指令を出力する。CCD面駆
動ユニット40は、焦点検出/調整回路30で演算され
る焦点評価値が最大になるように、CCD面駆動ユニッ
ト40に対してCCD13の回転駆動指令を出力し、C
CD13の撮像面に入射する被写体光束の入射角を変化
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焦点検出装置を備
える撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被写界深度を利用して撮影画面の中の複
数のフォーカスポイントで合焦させるカメラが知られて
いる。たとえば、特開平11−38313号公報には、
画面内の複数の領域でデフォーカス量を求め、複数の領
域で合焦状態となるようにレンズの焦点位置および絞り
を調節する技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】被写界深度を利用する
方法では、たとえば、絞り優先で露出制御されている状
態で最小絞り値が選択される場合や、焦点距離が長い撮
影レンズを用いて近距離側の被写体にピントを合わせる
場合など、被写界深度が浅くなって複数のフォーカスポ
イントで合焦させることが困難になる。
【0004】本発明の目的は、被写界深度が浅い場合で
も複数のフォーカスポイントで合焦するようにした撮像
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による撮像装置
は、被写体からの光を入射して撮像信号を出力する撮像
素子と、フォーカスレンズを光軸方向に駆動するレンズ
駆動装置と、第1のフォーカスポイントおよび第1のフ
ォーカスポイントと異なる第2のフォーカスポイントを
それぞれ指定する指定部材と、第1のフォーカスポイン
トに対応して撮像素子から出力される撮像信号に基づい
て焦点検出演算を行い、レンズ駆動装置に対する第1の
レンズ駆動量を演算する第1焦点検出回路と、第2のフ
ォーカスポイントに対応して撮像素子から出力される撮
像信号に基づいて焦点検出演算を行い、レンズ駆動装置
に対する第2のレンズ駆動量を演算する第2焦点検出回
路と、撮像素子に対する光の入射角が変化するように撮
像素子の姿勢を変化させる撮像素子駆動装置と、第1の
レンズ駆動量および第2のレンズ駆動量に応じてレンズ
駆動装置に対するレンズ駆動量を決定するとともに、撮
像素子駆動装置に対する撮像素子の姿勢変化量を決定す
る合焦制御回路とを備える。合焦制御回路は、第1のレ
ンズ駆動量および第2のレンズ駆動量の中間の駆動量と
するようにフォーカスレンズの駆動量を決定し、中間の
駆動量と第1のレンズ駆動量との差および中間の駆動量
と第2のレンズ駆動量との差に応じて撮像素子の姿勢変
化量を決定することができる。撮像素子駆動装置は、入
射角を天地方向に変化させるように撮像素子を垂直に駆
動する垂直駆動と、入射角を水平方向に変化させるよう
に撮像素子を水平に駆動する水平駆動とを行うことがで
きる。この場合の合焦制御回路は、第1のフォーカスポ
イントと第2のフォーカスポイントとの間隔の垂直方向
成分および水平方向成分のうち、少なくとも大きい方の
成分に対応する方向に入射角を変化させるように撮像素
子の姿勢変化量を決定するとよい。上記撮像装置はさら
に、第1のフォーカスポイントおよび第2のフォーカス
ポイントに重み付けを与える重み付け付与部材を備えて
もよく、この場合に合焦制御回路は、重み付けによって
重みが与えられているフォーカスポイントに対応して演
算されているレンズ駆動量と中間の駆動量との差に応じ
て撮像素子の姿勢変化量を決定することができる。上記
撮像装置に第1のフォーカスポイントおよび第2のフォ
ーカスポイントに重み付けを与える重み付け付与部材が
備えられる場合に、重み付けによって重みが与えられて
いるフォーカスポイントに対応して中間の駆動量を補正
するように合焦制御回路を構成してもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施の形態に
よる電子スチルカメラの概要を示すブロック図である。
図1において、電子スチルカメラは、撮影レンズ11
と、光学フィルタ12と、CCD13と、A/D変換回
路14と、画像処理回路15と、バッファメモリ16
と、CPU17と、フレームメモリ18と、LCD表示
部19と、焦点検出/調整回路30と、レンズ駆動ユニ
ット35と、CCD面駆動ユニット40と、操作部材5
0とを有する。操作部材50は、レリーズボタンおよび
後述する各スイッチを含む。操作部材50が操作される
と、操作されたレリーズボタンおよび各スイッチによる
操作信号がCPU17に送られる。電子スチルカメラに
は、着脱可能な記録媒体60が設けられている。
【0007】電子スチルカメラの不図示の電源スイッチ
がオン操作されると、CPU17は電子スチルカメラの
所定のオン動作を行って制御プログラムを起動する。C
PU17は、撮像素子を構成するCCD13に対し、電
荷蓄積および蓄積電荷読み出しのための動作タイミング
を制御する。不図示のレリーズボタンからレリーズ操作
信号がCPU17に入力されると、CPU17は撮影動
作を開始させる。CCD13の撮像面上には撮影レンズ
11により被写体像が結像され、CCD13は被写体光
の明るさに応じて信号電荷を蓄積する。光学フィルタ1
2は、赤外光遮断フィルタと光学ローパスフィルタとの
複合フィルタであり、被写体光に含まれる赤外光成分を
除去するとともに、光学像に含まれる不要な高周波成分
をモアレ防止のために除去する。
【0008】CCD13に蓄積された信号電荷は、CP
U17によるタイミング信号によって吐き出され、A/
D変換回路14でアナログ撮像信号からディジタル信号
に変換される。ディジタル変換された信号は画像処理回
路15に導かれ、輪郭補償やガンマ補正、色温度調整な
ど、所定の画像処理が行われ、バッファメモリ16に一
時格納される。
【0009】画像処理後の画像データは、画像処理回路
15により表示用の画像データに処理され、フレームメ
モリ18に格納される。フレームメモリ18に格納され
た表示用データは、LCD表示部19などの外部モニタ
に撮影結果として表示される。画像処理回路15はさら
に、バッファメモリ16内の上記画像処理後の画像デー
タをJPEGなどの記録方式で所定の比率にデータ圧縮
する処理を行う。データ圧縮を受けた画像データは、C
PU17によって所定のファイル名が付与され、記録媒
体60に記録される。
【0010】焦点検出/調整回路30は、CCD13か
ら出力される撮像信号のうち、フォーカスポイントに対
応する撮像信号から焦点検出用の周波数成分を抽出して
焦点評価値を演算する。フォーカスポイントの選択は、
たとえば、十字スイッチによって構成される不図示のフ
ォーカスポイント選択スイッチと、押しボタンスイッチ
によって構成される不図示の決定スイッチとを操作する
ことによって行う。両スイッチは操作部材50に含まれ
ている。これらのスイッチが操作されることにより、フ
ォーカスポイント選択操作信号および決定操作信号がそ
れぞれCPU17へ出力される。
【0011】図2は、フォーカスポイントを説明する図
である。図2において、レリーズ操作前にCCD13か
ら出力される撮像信号による画像がLCD表示部19に
表示されている。一般に、レリーズ操作前の画像はスル
ー画像と呼ばれる。図2の例では、棒状の被写体22に
よる像が表示されている。CPU17は、スルー画像が
LCD表示部19に表示されている状態でフォーカスポ
イント選択スイッチからの操作信号が入力されると、ス
ルー画像に重ねて、たとえば、水平方向に6マス、垂直
方向に4マスの計24マスを形成するグリッド21をL
CD表示部19に表示させる。本実施の形態では、グリ
ッド21による1マスが1つのフォーカスポイント(フ
ォーカス検出領域)に相当する。
【0012】グリッド21により形成される40マスの
うち1マスは、太い枠で強調表示される(21A)。強
調表示されるマスの位置は、フォーカスポイント選択ス
イッチが上下左右に操作されることにより、上下左右に
移動する。フォーカスポイント決定スイッチが操作され
ると、その時点で強調表示されているマスで示される領
域がフォーカスポイントとして選択される。フォーカス
ポイントとして選択されたマスは、たとえば、輝度を変
えて強調表示される(21Aおよび21B)。被写体2
2が電子スチルカメラに対して平行におかれていない場
合、被写体22の一端および他端から電子スチルカメラ
までの距離がそれぞれ異なる。そこで、図2の例におい
て、左から2列目で上から3行目のマス21Aと、右か
ら2列目で上から1行目のマス21Bとがフォーカスポ
イントとして選択される。マス21Aは、被写体22の
一端の像を含み、マス21Bは、被写体22の他端の像
を含む。
【0013】焦点検出/調整回路30は、以上のように
選択されるフォーカスポイントに対応する撮像信号から
焦点評価値を演算する。具体的には、撮像信号をバンド
パスフィルタに通して撮像信号から所望の周波数成分を
抽出し、抽出された信号の絶対値を積分することにより
焦点評価値を得る。図3は、撮影レンズ11を構成する
不図示のフォーカスレンズの位置と、焦点評価値との関
係の一例を示す図である。図3において、横軸はフォー
カスレンズの光軸方向の位置であり、縦軸は焦点評価値
である。焦点評価値を最大にする位置Pは、フォーカス
レンズの合焦位置である。
【0014】焦点検出/調整回路30は、演算される焦
点評価値を最大にするように、すなわち、当該フォーカ
スポイントに対応する被写体像のエッジのボケをなくし
てコントラストを最大にするように、レンズ駆動ユニッ
ト35に対してフォーカスレンズ駆動指令を出力する。
レンズ駆動ユニット35は、フォーカスレンズを図3の
至近方向に駆動して焦点評価値が減少すると、フォーカ
スレンズを∞(遠距離)方向に駆動する。また、レンズ
駆動ユニット35は、フォーカスレンズを∞方向に駆動
して焦点評価値が減少すると、フォーカスレンズを至近
方向に駆動する。つまり、フォーカスレンズは、合焦位
置Pを挟んで至近方向と∞方向に交互に駆動される。こ
のように、至近方向と∞方向のフォーカス駆動が繰り返
される結果、当該フォーカスポイントにおいてフォーカ
スレンズが合焦制御される。以上の焦点検出処理は、山
登り方式と呼ばれる。
【0015】なお、フォーカスポイント選択スイッチお
よび決定スイッチが所定時間(たとえば、5秒間)以上
操作されない場合、LCD表示部19におけるグリッド
21の表示、および選択されているマスの強調表示が終
了されてスルー画像のみがLCD表示部19に表示され
る。なお、強調表示されているマスの位置、およびフォ
ーカスポイントとして選択されているマスの位置を示す
情報は、グリッド表示が行われていない場合もCPU1
7内のメモリに記憶される。メモリに記憶された情報
は、次にフォーカスポイント選択スイッチからの操作信
号がCPU17に入力されたときに読み出され、強調表
示するマスの位置を再現するために使用される。
【0016】CCD面駆動ユニット40は、CCD13
の撮像面を垂直方向および水平方向に回転駆動し、CC
D13の撮像面に入射する被写体光束の入射角を変化さ
せる。図4(a)は、CCD13への入射角を垂直方向に
変化させる例を説明する図である。この例では、撮像面
の中心を通る水平軸AXhを回転中心にして、CCD1
3を垂直方向に回転駆動する。図4(b)は、CCD13
への入射角を水平方向に変化させる例を説明する図であ
る。この例では、撮像面の中心を通る垂直軸AXvを回
転中心にして、CCD13を水平方向に回転駆動する。
【0017】本発明は、電子カメラで複数のフォーカス
ポイントが選択された場合に、フォーカスレンズを光軸
方向に駆動するとともに、CCD面の傾きを変えて被写
体光束のCCD13への入射角を変化させることによ
り、それぞれのフォーカスポイントにおいてピントが合
うように合焦制御を行うことに特徴を有する。合焦制御
の手順は次のように行われる。 各フォーカスポイントに対応してフォーカスレンズの
合焦位置を求め、最至近側の合焦位置と最も遠距離側の
合焦位置との中間位置(合焦位置が3つ以上の場合は平
均の位置)にフォーカスレンズを駆動する。 フォーカスレンズを上記中間位置に駆動した状態で、
各フォーカスポイントに対応してCCD13の撮像面の
傾き(姿勢)を変える。
【0018】電子スチルカメラのCPU17で行われる
合焦制御処理の流れについて、図5のフローチャートを
参照して説明する。図5による処理は、電子スチルカメ
ラが常に合焦動作を行うコンティニュアスAFモードに
設定されている状態では繰り返し行われ、電子スチルカ
メラが撮影時に1回合焦動作を行うシングルAFモード
に設定されている状態ではレリーズ操作時に行われる。
【0019】ステップS11において、CPU17は、
フォーカスポイントとして選択されているマスの位置を
示す情報をCPU17内のメモリから読み出して撮影画
面における座標を算出し、ステップS12へ進む。ステ
ップS12において、CPU17は、焦点検出/調整回
路30に指令を出し、フォーカスポイントに対応する撮
像信号を用いて焦点評価値を演算させ、フォーカスレン
ズを駆動してフォーカス調整させる。CPU17は、フ
ォーカスレンズの合焦位置を求めるとステップS13へ
進む。ステップS13において、CPU17は、当該フ
ォーカスポイントに対するフォーカス位置(フォーカス
レンズの合焦位置)をCPU17内のメモリに記憶して
ステップS14へ進む。
【0020】ステップS14において、CPU17は、
選択されている全てのフォーカスポイントに対応するフ
ォーカス位置の記憶が終了したか否かを判定する。CP
U17は、選択されている全てのフォーカスポイントに
ついてフォーカスレンズの合焦位置が内部メモリに記憶
されている場合にステップS14を肯定判定してステッ
プS15へ進み、選択されている全てのフォーカスポイ
ントの中でフォーカスレンズの合焦位置が記憶されてい
ないポイントがある場合にステップS14を否定判定し
てステップS12へ戻る。
【0021】ステップS15において、CPU17は、
内部メモリに記憶されている全フォーカス位置の平均を
算出し、平均のフォーカス位置にフォーカスレンズを駆
動するように焦点検出/調整回路30に指令を出す。こ
れにより、レンズ駆動ユニット35がフォーカスレンズ
を平均のフォーカス位置に駆動する。図6は、棒状の被
写体22を撮像する例を示す図である。被写体22から
の被写体光は、撮影レンズ11を通してCCD13の撮
像面上に像を結ぶ。被写体22の一端22Aを含むフォ
ーカスポイントと被写体22の他端22Bを含むフォー
カスポイントとに対応してそれぞれ求められるフォーカ
ス位置の平均位置にフォーカスレンズが駆動されるの
で、CCD13上の像13Aおよび13Bはともにデフ
ォーカスになる。像13Aおよび13Bは、それぞれ被
写体22の一端22Aおよび22Bによる像である。こ
の状態では、被写体22Bの中央部による像13Cが合
焦状態にされてエッジのボケがない像になる。
【0022】ステップS16において、CPU17は、
CCD13の回転軸および回転の向きを決定する。回転
軸は、撮影画面の中心と上述したフォーカスポイントの
撮影画面における座標との間の距離を求め、この距離の
垂直方向成分および水平方向成分のうち大きい成分によ
って決定する。たとえば、フォーカスポイントのマス位
置が、左から2列目で上から3行目のマスの場合を例に
とれば、このマス位置は撮影画面中央からの距離が垂直
方向に1マス、水平方向に2マスである。したがって、
CPU17は撮像面を水平方向に回転させるために垂直
軸AXvを回転軸にする。もし、フォーカスポイントの
マス位置の撮影画面中央からの距離が垂直方向に大きい
場合には、CPU17は撮像面を垂直方向に回転させる
ために水平軸AXhを回転軸にする。
【0023】CPU17は、決定した回転軸を回転中心
としてCCD13を回転させる向きを決定する。当該フ
ォーカスポイントに対応するフォーカス位置がフォーカ
ス位置の平均位置よりも撮影レンズ11に近い側にある
とき、CCD13上の当該フォーカスポイントに対応す
る領域が撮影レンズ11に近づく向きとする。一方、当
該フォーカスポイントに対応するフォーカス位置がフォ
ーカス位置の平均位置よりも撮影レンズ11に遠い側に
あるとき、CCD13上の当該フォーカスポイントに対
応する領域が撮影レンズ11から遠ざかる向きとする。
CPU17は、以上のようにCCD13の回転軸および
回転の向きを決定すると、CCD面駆動ユニット40に
駆動指令を出してCCD13を回転させる。
【0024】CPU17は、焦点検出/調整回路30に
指令を出し、当該フォーカスポイントに対応する撮像信
号から焦点評価値を演算させる。CPU17は、焦点検
出/調整回路30で演算される焦点評価値を最大にする
ように、CCD面駆動ユニット40に指令を出してCC
D13を回転させる。CCD面駆動ユニット40は、C
CD13を回転させて焦点評価値が減少すると、回転の
向きを反対向きにする。このように、CCD13に対す
る回転の向きの反転が繰り返される結果、当該フォーカ
スポイントにおいて合焦するようにCCD13の傾きが
制御される。CPU17は、焦点評価値を最大にするC
CD13の傾きを求めるとステップS17へ進む。
【0025】ステップS17において、CPU17は、
当該フォーカスポイントに対するフォーカス位置(CC
D13の傾き)をCPU17内のメモリに記憶してステ
ップS18へ進む。ステップS18において、CPU1
7は、選択されている全てのフォーカスポイントに対応
するフォーカス位置の記憶が終了したか否かを判定す
る。CPU17は、選択されている全てのフォーカスポ
イントについて、CCD13の傾きが内部メモリに記憶
されている場合にステップS18を肯定判定してステッ
プS19へ進み、選択されている全てのフォーカスポイ
ントの中でCCD13の傾きが記憶されていないポイン
トがある場合にステップS18を否定判定してステップ
S16へ戻る。
【0026】ステップS19において、CPU17は、
フォーカスポイントごとに内部メモリに記憶されている
フォーカス位置が同じか否かを判定する。CPU17
は、フォーカスポイントごとのCCD13の傾きが同じ
場合にステップS19を肯定判定してステップS20へ
進み、フォーカスポイントの中でCCD13の傾きが異
なるポイントがある場合にステップS19を否定判定し
てステップS21へ進む。ステップS20において、C
PU17は、合焦表示を行って図5による処理を終了す
る。合焦表示は、たとえば、不図示のファインダー内の
合焦ランプを点灯させて行う。この場合には、設定され
ている全てのフォーカスポイントにおいて合焦制御され
る。
【0027】図7は、棒状の被写体22を撮像して合焦
制御された例を示す図である。被写体22の一端22A
を含むフォーカスポイントと被写体22の他端22Bを
含むフォーカスポイントとに対応してそれぞれ求められ
るCCD13の傾きにCCD13が回転されるので、C
CD13上の像13Aおよび13Bはともに合焦状態に
ある。なお、当然ながら被写体22Bの中央部による像
13Cも合焦状態にある。
【0028】一方、ステップS21において、CPU1
7は、記憶されている全ての傾きの平均を算出し、CC
D13の傾きを平均の傾きにするようにCCD面駆動ユ
ニット40に指令を出す。これにより、CCD面駆動ユ
ニット40がCCD13を平均の傾きに回転駆動する。
ステップS22において、CPU17は、警告表示を行
って図5による処理を終了する。警告表示は、たとえ
ば、不図示のファインダー内の警告ランプを点滅させて
行う。この場合には、設定されている複数のフォーカス
ポイントの中で、少なくとも1つ合焦状態にならないポ
イントが存在する。
【0029】以上説明した実施の形態によれば、次の作
用効果が得られる。 (1)電子カメラで複数のフォーカスポイントが選択さ
れた場合に、各フォーカスポイントに対応してそれぞれ
フォーカスレンズの合焦位置を求め、合焦位置の平均の
位置にフォーカスレンズを駆動する。撮影画面における
フォーカスポイントの座標に応じてCCD13を回転さ
せる回転軸を決め、上記駆動後のフォーカスレンズ位置
および上記各フォーカスポイントごとのフォーカスレン
ズの合焦位置からCCD13の回転の向きを決めてCC
D13に対する被写体光束の入射角を変えるようにし
た。これにより、複数のフォーカスポイント21A,2
1Bのそれぞれで合焦させることができるから、たとえ
ば、カメラに平行でない棒状の被写体22であっても、
被写体22の両端22A,22Bのそれぞれに合焦させ
ることが可能になる。とくに、絞り優先で露出制御され
ている状態で最小絞り値が選択される場合や、焦点距離
が長い撮影レンズを用いて近距離側の被写体にピントを
合わせる場合など、被写界深度が浅い状態でも複数のフ
ォーカスポイントのそれぞれで合焦させることができ
る。 (2)CCD13の回転軸を決定する際、撮影画面の中
心とフォーカスポイントの撮影画面における座標との間
の距離を求め、この距離の垂直方向成分および水平方向
成分のうち大きい成分によって回転軸を決定するように
した。すなわち、水平方向成分の距離が大きい場合、C
CD13を水平方向に回転させるように垂直軸AXvを
回転軸にする。したがって、CCD13を傾けるための
回転量を最小に抑えることができるので、合焦制御時間
が最小限に短縮することができる。 (3)CCD13の回転の向きを決定する際、上記駆動
後のフォーカスレンズ位置および上記各フォーカスポイ
ントごとのフォーカスレンズの合焦位置から決定するよ
うにした。したがって、回転開始時に必ず焦点評価値が
増加する方向にCCD13を回転させることができるか
ら、焦点評価値が減少する方向に回転させる場合に比べ
て合焦制御時間を短縮することができる。 (4)LCD表示部19に表示されるスルー画像に重ね
てグリッド21を表示し、グリッド21で形成される2
4個のマスの中から任意のマスをフォーカスポイントと
して選択するようにしたので、被写体像とフォーカスポ
イントとの対応関係が撮影者にとってわかりやすい。
【0030】以上の説明では、LCD表示部19に表示
したグリッド21により形成されるマス目の中から任意
のマスを選択してフォーカスポイントを選択するように
した。この代わりに、グリッドをLCD表示部19に表
示せずに、LCD表示部19に表示されているスルー画
像上の任意のポイントをポインタなどで指定してフォー
カスポイントを選択するようにしてもよい。
【0031】上述した説明では、撮影画面の中心とフォ
ーカスポイントの撮影画面における座標との間の距離を
求め、この距離の垂直方向成分および水平方向成分のう
ち大きい成分によって回転軸を決め、垂直方向および水
平方向のいずれか一方にCCD13を回転させるように
した。この代わりに、水平方向および垂直方向の両方に
CCD13を回転させてもよい。この場合には、垂直方
向および水平方向のいずれか一方にCCD13を回転さ
せて焦点評価値を最大にし、続いてCCD13を他方向
に回転させて焦点評価値が最大になるようにする。
【0032】上述したステップS15において、CPU
17が記憶されている全フォーカス位置の平均を算出
し、平均のフォーカス位置にフォーカスレンズを駆動さ
せるようにした。フォーカスレンズを平均のフォーカス
位置に駆動する代わりに、至近側のフォーカス位置と∞
側のフォーカス位置との関係がおよそ1:2になる位置
にフォーカスレンズを駆動させてもよい。一般に、撮影
レンズはフォーカス位置に対して至近側よりも∞側の被
写界深度が深くなる。至近側のフォーカス位置と∞側の
フォーカス位置との関係を1:2にすることで、全ての
フォーカスポイントに対応するように合焦制御すること
が容易になる。
【0033】選択されている複数のフォーカスポイント
の中で重み付けを行ってもよい。重み付けは、選択され
た複数のフォーカスポイントの中で、とくに合焦させた
いポイントを指定するものである。重み付けを行うこと
により、選択されている複数のフォーカスポイントの全
てにおいて合焦できない場合でも、少なくとも重みをつ
けたフォーカスポイントで合焦するように制御される。
重み付け制御は、上述したステップS19において否定
判定される場合に、ステップS21に代えて以下の処理
を行う。
【0034】CPU17は、記憶されている全ての傾き
の平均を算出し、CCD13の傾きを平均の傾きにする
ようにCCD面駆動ユニット40に指令を出す。これに
より、CCD面駆動ユニット40がCCD13を平均の
傾きに回転駆動する。CPU17はさらに、焦点検出/
調整回路30に指令を出し、重みが付けられているフォ
ーカスポイントに対応する撮像信号を用いて焦点評価値
を演算させ、フォーカスレンズを光軸方向に再び駆動し
てフォーカス調整させる。これにより、CCD13の傾
きが平均の傾きにされた状態で、重みが与えられたフォ
ーカスポイントで合焦するようにレンズ駆動ユニット3
5がフォーカスレンズを駆動する。この結果、少なくと
も重みが与えられたフォーカスポイントにおいて合焦制
御が行われる。
【0035】また、ステップS21に代えて以下の処理
を行ってもよい。CPU17は、記憶されている全ての
傾きの平均を算出し、CCD13の傾きを平均の傾きに
するようにCCD面駆動ユニット40に指令を出す。こ
れにより、CCD面駆動ユニット40がCCD13を平
均の傾きに回転駆動する。CPU17はさらに、焦点検
出/調整回路30に指令を出し、この時点のフォーカス
レンズの位置(全フォーカスポイントに対応するフォー
カス位置の平均)と、重みが付けられているフォーカス
ポイントに対応するフォーカス位置との中間にフォーカ
スレンズを駆動する。CPU17は、CCD13からの
撮像信号を用いて焦点検出/調整回路30に焦点評価値
を演算させるとともに、演算される焦点評価値を最大に
するようにCCD面駆動ユニット40にCCD13を回
転させる。これにより、重みが与えられたフォーカスポ
イントで合焦するように、CCD面駆動ユニット40が
CCD13の撮像面の傾きを変化させる。この結果、少
なくとも重みが与えられたフォーカスポイントにおいて
合焦制御が行われる。
【0036】特許請求の範囲における各構成要素と、発
明の実施の形態における各構成要素との対応について説
明する。撮像素子は、たとえば、CCD13によって構
成される。レンズ駆動装置は、たとえば、レンズ駆動ユ
ニット35によって構成される。指定部材は、たとえ
ば、操作部材50によって構成される。第1のレンズ駆
動量は、たとえば、フォーカスポイント21Aに対応し
て演算されるフォーカス位置へのフォーカスレンズ駆動
量に相当する。第2のレンズ駆動量は、たとえば、フォ
ーカスポイント21Bに対応して演算されるフォーカス
位置へのフォーカスレンズ駆動量に相当する。第1焦点
検出回路および第2焦点検出演算回路は、たとえば、焦
点検出/調整回路30によって構成される。撮像素子駆
動装置は、たとえば、CCD面駆動ユニット40によっ
て構成される。姿勢変化量は、たとえば、フォーカスポ
イントに対応して演算されるフォーカス位置へのCCD
13の回転量に相当する。合焦制御回路は、たとえば、
CPU17によって構成される。重み付け付与部材は、
たとえば、操作部材50によって構成される。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明による
撮像装置では、たとえば、被写界深度が浅い状態でも複
数のフォーカスポイントで合焦させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による電子スチルカメラ
の概要を示すブロック図である。
【図2】フォーカスポイントを説明する図である。
【図3】フォーカスレンズの位置と焦点評価値との関係
の一例を示す図である。
【図4】(a)はCCDへの入射角を垂直方向に変化させ
る例を説明する図であり、(b)はCCDへの入射角を水
平方向に変化させる例を説明する図である。
【図5】CPUで行われる合焦制御処理の流れを説明す
るフローチャートである。
【図6】棒状の被写体を撮像する例を示す図である。
【図7】棒状の被写体を撮像して合焦制御された例を示
す図である。
【符号の説明】
11…撮影レンズ、 13…CCD、
15…画像処理回路、 17…CPU、
19…LCD表示部、 30…焦点検出
/調整回路、35…レンズ駆動ユニット、 4
0…CCD面駆動ユニット、50…操作部材、
60…記録媒体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体からの光を入射して撮像信号を出力
    する撮像素子と、 フォーカスレンズを光軸方向に駆動するレンズ駆動装置
    と、 第1のフォーカスポイントおよび前記第1のフォーカス
    ポイントと異なる第2のフォーカスポイントをそれぞれ
    指定する指定部材と、 前記第1のフォーカスポイントに対応して前記撮像素子
    から出力される撮像信号に基づいて焦点検出演算を行
    い、前記レンズ駆動装置に対する第1のレンズ駆動量を
    演算する第1焦点検出回路と、 前記第2のフォーカスポイントに対応して前記撮像素子
    から出力される撮像信号に基づいて焦点検出演算を行
    い、前記レンズ駆動装置に対する第2のレンズ駆動量を
    演算する第2焦点検出回路と、 前記撮像素子に対する光の入射角が変化するように前記
    撮像素子の姿勢を変化させる撮像素子駆動装置と、 前記第1のレンズ駆動量および前記第2のレンズ駆動量
    に応じて前記レンズ駆動装置に対するレンズ駆動量を決
    定するとともに、前記撮像素子駆動装置に対する撮像素
    子の姿勢変化量を決定する合焦制御回路とを備えること
    を特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の撮像装置において、 前記合焦制御回路は、前記第1のレンズ駆動量および前
    記第2のレンズ駆動量の中間の駆動量とするように前記
    フォーカスレンズの駆動量を決定し、前記中間の駆動量
    と前記第1のレンズ駆動量との差および前記中間の駆動
    量と前記第2のレンズ駆動量との差に応じて前記撮像素
    子の姿勢変化量を決定することを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の撮像装置におい
    て、 前記撮像素子駆動装置は、前記入射角を天地方向に変化
    させるように前記撮像素子を垂直に駆動する垂直駆動
    と、前記入射角を水平方向に変化させるように前記撮像
    素子を水平に駆動する水平駆動とを行い、 前記合焦制御回路は、前記第1のフォーカスポイントと
    前記第2のフォーカスポイントとの間隔の垂直方向成分
    および水平方向成分のうち、少なくとも大きい方の成分
    に対応する方向に前記入射角を変化させるように前記撮
    像素子の姿勢変化量を決定することを特徴とする撮像装
    置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の撮像装置において、 前記第1のフォーカスポイントおよび前記第2のフォー
    カスポイントに重み付けを与える重み付け付与部材をさ
    らに備え、 前記合焦制御回路は、前記重み付けによって重みが与え
    られているフォーカスポイントに対応して演算されてい
    るレンズ駆動量と前記中間の駆動量との差に応じて前記
    撮像素子の姿勢変化量を決定することを特徴とする撮像
    装置。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の撮像装置において、 前記第1のフォーカスポイントおよび前記第2のフォー
    カスポイントに重み付けを与える重み付け付与部材をさ
    らに備え、 前記合焦制御回路は、前記重み付けによって重みが与え
    られているフォーカスポイントに対応して前記中間の駆
    動量を補正することを特徴とする撮像装置。
JP2001270000A 2001-09-06 2001-09-06 撮像装置 Pending JP2003075716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270000A JP2003075716A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270000A JP2003075716A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075716A true JP2003075716A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19095718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270000A Pending JP2003075716A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003075716A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030619A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置及び色ずれ補正プログラム
JP2018056810A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 リコーイメージング株式会社 撮像装置及び撮像方法
EP3799417A1 (en) 2019-09-24 2021-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and program
JP2021076777A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2022145453A (ja) * 2021-03-17 2022-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法および記憶媒体
EP4080867A1 (en) 2021-04-21 2022-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method, and memory medium
US11722769B2 (en) 2021-03-17 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method, and storage medium
EP4307699A1 (en) 2022-07-15 2024-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method, and program
US12003854B2 (en) 2021-02-24 2024-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, storage medium, and method of controlling imaging device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546781B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-15 日本放送協会 撮像装置及び色ずれ補正プログラム
JP2006030619A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置及び色ずれ補正プログラム
JP2018056810A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 リコーイメージング株式会社 撮像装置及び撮像方法
EP3799417A1 (en) 2019-09-24 2021-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and program
US11190675B2 (en) 2019-09-24 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP7471799B2 (ja) 2019-11-12 2024-04-22 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2021076777A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
EP3832368A1 (en) 2019-11-12 2021-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Imaging focus and tilt control apparatus, method and program
US11212452B2 (en) 2019-11-12 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and storage medium
US12003854B2 (en) 2021-02-24 2024-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, storage medium, and method of controlling imaging device
JP2022145453A (ja) * 2021-03-17 2022-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法および記憶媒体
US11722769B2 (en) 2021-03-17 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP7293309B2 (ja) 2021-03-17 2023-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法および記憶媒体
EP4080867A1 (en) 2021-04-21 2022-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method, and memory medium
US12047681B2 (en) 2021-04-21 2024-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus including tilt driving portion, control method, and memory medium
EP4307699A1 (en) 2022-07-15 2024-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627239B2 (en) Image-taking apparatus and focusing method
EP2352278B1 (en) Imaging apparatus, a focusing method and a program for executing such a method
JP4290100B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5825851B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8494354B2 (en) Focus adjusting apparatus and focus adjusting method
JP2003075717A (ja) 距離検出装置
JPH07123317A (ja) 防振機能付き撮影装置
EP2007135B1 (en) Imaging apparatus
JP4366768B2 (ja) デジタルカメラおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3912404B2 (ja) 撮像装置
JP2003307669A (ja) カメラ
JP2003075716A (ja) 撮像装置
JP2004151609A (ja) オートフォーカスシステム
JP2007133301A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2000155257A (ja) 自動焦点調節装置および方法
JP2002365524A (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JP2003060982A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4850442B2 (ja) 撮影装置および焦点調節方法
JP5581838B2 (ja) 自動合焦制御装置、電子カメラ及び自動合焦制御方法
JP4789365B2 (ja) 撮像装置およびその露出制御方法
JP2005308777A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2004117195A (ja) 速度計測機能付デジタルカメラ
JP2003222787A (ja) デジタルカメラ
JP5320937B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2008046556A (ja) カメラ