JP2003075653A - 光ファイバ気密封止方法 - Google Patents

光ファイバ気密封止方法

Info

Publication number
JP2003075653A
JP2003075653A JP2001268242A JP2001268242A JP2003075653A JP 2003075653 A JP2003075653 A JP 2003075653A JP 2001268242 A JP2001268242 A JP 2001268242A JP 2001268242 A JP2001268242 A JP 2001268242A JP 2003075653 A JP2003075653 A JP 2003075653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
solder
optical fiber
hermetically
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001268242A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kawahara
裕司 川原
Shoichiro Hara
正一郎 原
Masaharu Moriyasu
雅治 森安
Shoichiro Nishitani
昌一郎 西谷
Hisatoshi Masuda
尚俊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001268242A priority Critical patent/JP2003075653A/ja
Publication of JP2003075653A publication Critical patent/JP2003075653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファイバフィードスルーに光ファイバを半田
封止する工程における光ファイバの光伝搬特性の劣化を
抑制することができる光ファイバ気密封止方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 耐圧筐体に導入する複数本の光ファイバ
3をファイバフィードスルー18内の半田封止部25に
充填された半田により気密封止する光ファイバ3の気密
封止方法において、半田封止部25に充填された半田を
加熱手段(加熱コイル)30によって溶融するととも
に、溶融した半田を、半田封止部25の封止底部25a
側から順次半田封止部25の封止上部25b側へ凝固さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光海底中継器の製
造方法に関するものであり、詳細には、光海底中継器の
耐圧筐体に光ファイバを導入するファイバフィードスル
ーに光ファイバを半田封止により気密封止する時の光フ
ァイバの光損失の増加問題を解決する技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図5は、一般的な光海底中継器の構成を
示す部分断面図で、例えば特開平8−205375号公
報等に記載されているものである。
【0003】図5において、12は耐圧筐体で、シリン
ダ14内部に放熱・緩衝体17を介して中継器回路16
が収納され、シリンダ14の両端部に端面板15がはめ
込まれ、はめ込み部の全周が溶接されて密閉構造とされ
ている。18は端面板15を気密に貫通するファイバフ
ィードスルー、18はカプラ13部とファイバフィード
スルー18との間を接続するテールケーブルであり、テ
ールケーブル19は複数の光ファイバを給電線を兼ねる
耐水圧パイプに収容したもので、パイプの外面はポリエ
チレン等の絶縁材で被覆されている。テールケーブル1
9の光ファイバは、ファイバフィードスルー18内に気
密に導入され、中継器回路16側で中継器回路16の光
ファイバに接続されている。
【0004】図6は、ファイバフィードスルー内に光フ
ァイバを気密に導入した部品の構造を示す断面図であ
り、図に示したように、周囲の溝20内に複数本の光フ
ァイバ3を設けたファイバガイド21を金属スリーブ2
2内に挿入し、ナット23でファイバガイド21を金属
スリーブ22内に固定した後、光ファイバを真っ直ぐに
した状態で光ファイバ3の保護被覆を除去してコア部に
メタル蒸着した金属被覆部24でファイバガイド21と
金属スリーブ22との間に半田封止し、半田封止部25
を形成する。このとき、半田中の不純物が気泡として残
留し、気密性の保証に不安が残るという問題がある。
【0005】半田封止により、ファイバガイドに光ファ
イバを気密封止する方法として、特開昭63−1551
08号公報では、封止部を真空状態で加熱して融着さ
せ、加熱停止直前に大気圧に戻し、冷却して半田を凝固
させる方法が提案されている。
【0006】この方法によれば、溶融半田中の気泡は排
出され、または真空状態から大気への急速な復圧によっ
て押しつぶされ、気泡による問題は解決される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報のような従来の方法では、図7に示すように、溶融半
田の表面から矢印で示す内部方向に向かって冷熱が供給
され、凝固が進むため、表面の半田の凝固によって固定
された光ファイバに、内部の半田の凝固収縮力による力
が加わり、座屈が発生する、あるいは内部応力の発生か
らくる内部応力の不均一によって、光ファイバにマイク
ロベンドが起こって光損失が増大するという問題があっ
た。
【0008】さらに、半田封止の後工程で封止部の気密
試験を行う際に、Heガスの加圧による負荷が加わり内
部応力が増大し、内部応力の不均一やマイクロベンドが
さらに進展する場合があるという問題があった。
【0009】本発明は、上記のような問題を解決するも
ので、ファイバフィードスルーに光ファイバを半田封止
する工程における光ファイバの光伝搬特性の劣化を抑制
することができる光ファイバの気密封止方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ファイバ
の気密封止方法は、耐圧筐体に導入する複数本の光ファ
イバをファイバフィードスルー内の半田封止部に充填さ
れた半田により気密封止する光ファイバの気密封止方法
において、上記半田封止部に充填された半田を加熱手段
によって溶融するとともに、該溶融した半田を、上記半
田封止部の封止底部側から順次上記半田封止部の封止上
部側へ凝固させるものである。
【0011】また、ヒートシンクにより封止底部側から
封止上部側へ冷熱を供給するとともに、加熱手段による
入熱を徐々に減少して半田を凝固させるものである。
【0012】また、ヒートシンクはファイバフィードス
ルーを把持する把持治具であるものである。
【0013】また、把持治具は冷却水を流通する通水路
を備えるものである。
【0014】また、加熱手段が、半田封止部の封止底部
側から封止上部側へ相対的に移動することによって、上
記半田封止部の封止底部側から順次封止上部側へ半田を
溶融・凝固させるものである。
【0015】また、加熱手段が、半田封止部の封止底部
側と封止上部側の間に複数個配置され、上記半田封止部
の封止底部側の上記加熱手段から順次ON/OFFさせ
て、上記半田封止部の封止底部側から順次封止上部側へ
半田を溶融・凝固させるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
1に従って説明する。 実施の形態1.図1は本発明における実施の形態1を示
す断面図である。図において、18はファイバフィード
スルー、30はファイバフィードスルー18の半田封止
部を加熱する加熱手段であり、加熱コイルを用いてい
る。31はワークを把持する把持治具であり、把持治具
31は、冷却水通路32が設けられ、半田封止部の封止
底部側から封止上部側へ冷熱を供給するように設けられ
ている。21は周囲に溝20が設けられたファイバガイ
ド、22は金属スリーブ、23はナット、3は光ファイ
バ、24は光ファイバ3の金属被覆部(メタル蒸着
部)、25はファイバガイド21と金属スリーブ22と
の間を金属被覆部24で半田封止する半田封止部、25
aは封止底部、25bは封止上部である。
【0017】図1の構成において半田封止する方法は、
周囲の溝20内に複数本の光ファイバ3を設けたファイ
バガイド21を金属スリーブ22内に挿入し、ナット2
3でファイバガイド21を金属スリーブ22内に固定し
た後、光ファイバ3を真っ直ぐにした状態で半田封止部
25に半田を充填し、加熱コイル30で半田を溶融する
とともに、把持治具31の冷却水通路32に通水し、徐
々に加熱コイル30からの入熱量を減少させて、半田を
凝固させる。
【0018】本実施の形態においては、半田封止部25
を加熱するとともに、半田封止部の封止底部側から冷却
するようにし、さらに半田封止部25への入熱量を徐々
に減少させるようにしているので、図2に示すように、
封止底部25a側から封止上部25b側へ、かつ半田内
部(内周側)25cから半田表面(外周側)25dへと
凝固が進行し、まだ凝固していない半田は気泡あるいは
隙間の空気を排出しながら凝固が進む。よって、残留す
る気泡もなく、一方向から凝固するため凝固むらが起こ
りにくく、また封止部の光ファイバに内部応力も発生し
なくなり、光ファイバにマイクロベンドも発生せず、光
損失が増加することもない。
【0019】なお、本実施の形態における冷却水通路3
2が設けられた把持治具31に代えて、冷却時に熱容量
の大きなヒートシンクを半田封止部25半田底部25a
側に接触させてもよく、また、半田封止部25の半田底
部25a側を窒素(N)や空気などで強制冷却しても
よい。
【0020】実施の形態2.図3は本発明における実施
の形態2を示す断面図である。図において、図1と同一
符号は同一部分または相当部分を示す。
【0021】本実施の形態は、加熱手段である加熱コイ
ル30は、加熱エリアが狭く、封止底部25aと封止上
部25bの間で上下移動ができるようにしている。
【0022】本実施の形態によれば、加熱コイル30の
加熱エリアが封止底部25aから封止上部25bへと移
動していくことによって、半田封止部25に充填された
半田は封止底部25aから順に、加熱コイル30の加熱
エリアに入った時に溶融し、加熱エリアが遠ざかると凝
固していくことになり、気泡は順次封止上部25b側へ
押し出され、光ファイバ3に内部応力も発生しなくな
り、光ファイバにマイクロベンドも発生せず、光損失が
増加することもない。
【0023】実施の形態3.上記実施の形態2では、加
熱エリアが狭い加熱コイル30を、封止底部25aと封
止上部25bの間で上下移動ができるようにしたが、本
実施の形態3は図4に示したように、封止底部25aと
封止上部25bの間に加熱エリアが狭い加熱コイル30
を複数個配置し、封止底部25a側に配置された加熱コ
イル30から順に加熱のON/OFFを行うものであ
り、加熱コイル30を移動させることなく、実施の形態
2と同様の効果を得ることができる。
【0024】なお、本実施の形態において、加熱コイル
30をOFFするタイミングと、直上の加熱コイル30
をONするタイミングとは必ずしも一致する必要はな
い。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る光ファイバの気密封止方法
によれば、耐圧筐体に導入する複数本の光ファイバをフ
ァイバフィードスルー内の半田封止部に充填された半田
により気密封止する光ファイバの気密封止方法におい
て、上記半田封止部に充填された半田を加熱手段によっ
て溶融するとともに、該溶融した半田を、上記半田封止
部の封止底部側から順次上記半田封止部の封止上部側へ
凝固させるものであるので、光ファイバを座屈させるこ
ともなく、また、光ファイバに内部応力を発生させるこ
ともないため、光ファイバの光損失を増大させることが
ない。
【0026】また、ヒートシンクにより封止底部側から
封止上部側へ冷熱を供給するとともに、加熱手段による
入熱を徐々に減少して半田を凝固させるものであるの
で、封止底部側からの凝固を効率よく、また、確実に行
うことができる。
【0027】また、ヒートシンクはファイバフィードス
ルーを把持する把持治具であるものであるので、光ファ
イバの気密封止に用いる設備を、コンパクトにすること
ができる。
【0028】また、把持治具は冷却水を流通する通水路
を備えるものであるので、冷却効率を向上させることが
できる。
【0029】また、加熱手段が、半田封止部の封止底部
側から封止上部側へ相対的に移動することによって、上
記半田封止部の封止底部側から順次封止上部側へ半田を
溶融・凝固させるものであるので、半田の溶融・凝固は
確実に封止底部側から進行する。
【0030】また、加熱手段が、半田封止部の封止底部
側と封止上部側の間に複数個配置され、上記半田封止部
の封止底部側の上記加熱手段から順次ON/OFFさせ
て、上記半田封止部の封止底部側から順次封止上部側へ
半田を溶融・凝固させるものであるので、加熱手段を半
田封止部の封止底部側から封止上部側へ相対的に移動さ
せるような装置を用いずに、半田の溶融・凝固を確実に
封止底部側から進行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における半田の凝固過
程を説明する断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態2を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態3を示す断面図である。
【図5】 光海底中継器の構造を示す断面図である。
【図6】 光ファイバを半田封止するファイバフィード
スルーの構造を示す断面図である。
【図7】 従来の光ファイバ気密封止方法における半田
の凝固過程を説明する断面図である。
【符号の説明】
3 光ファイバ、18 ファイバフィードスルー、20
溝、21 ファイバガイド、22 金属スリーブ、2
3 ナット、24 金属被覆部、25 半田封止部、2
5a 封止底部、25b 封止上部、30 加熱手段
(加熱コイル)、31 ヒートシンク(把持治具)、3
2 通水路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森安 雅治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 西谷 昌一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 増田 尚俊 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H038 CA44

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐圧筐体に導入する複数本の光ファイバ
    をファイバフィードスルー内の半田封止部に充填された
    半田により気密封止する光ファイバの気密封止方法にお
    いて、上記半田封止部に充填された半田を加熱手段によ
    って溶融するとともに、該溶融した半田を、上記半田封
    止部の封止底部側から順次上記半田封止部の封止上部側
    へ凝固させることを特徴とする光ファイバの気密封止方
    法。
  2. 【請求項2】 ヒートシンクにより封止底部側から封止
    上部側へ冷熱を供給するとともに、加熱手段による入熱
    を徐々に減少して半田を凝固させることを特徴とする請
    求項1記載の光ファイバ気密封止方法。
  3. 【請求項3】 ヒートシンクはファイバフィードスルー
    を把持する把持治具であることを特徴とする請求項2記
    載の光ファイバ気密封止方法。
  4. 【請求項4】 把持治具は冷却水を流通する通水路を備
    えることを特徴とする請求項3記載の光ファイバ気密封
    止方法。
  5. 【請求項5】 加熱手段が、半田封止部の封止底部側か
    ら封止上部側へ相対的に移動することによって、上記半
    田封止部の封止底部側から順次封止上部側へ半田を溶融
    ・凝固させることを特徴とする請求項1記載の光ファイ
    バの気密封止方法。
  6. 【請求項6】 加熱手段が、半田封止部の封止底部側と
    封止上部側の間に複数個配置され、上記半田封止部の封
    止底部側の加熱手段から順次ON/OFFさせて、上記
    半田封止部の封止底部側から順次封止上部側へ半田を溶
    融・凝固させることを特徴とする請求項1記載の光ファ
    イバの気密封止方法。
JP2001268242A 2001-09-05 2001-09-05 光ファイバ気密封止方法 Pending JP2003075653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268242A JP2003075653A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 光ファイバ気密封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268242A JP2003075653A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 光ファイバ気密封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075653A true JP2003075653A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19094256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268242A Pending JP2003075653A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 光ファイバ気密封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003075653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904046A (en) Process of and apparatus for leading an optical waveguide through a wall via a hermetic seal
KR101731538B1 (ko) 수냉 케이블
JP2003075653A (ja) 光ファイバ気密封止方法
JP3873597B2 (ja) 封止接点装置の製造方法
US5801429A (en) Semiconductor device
JP2012023958A (ja) 電力ケーブルを機器部材に接続する装置
CN103827717A (zh) 光模块的制造方法
US20070066109A1 (en) Electrical hermetic penetrant structure of average voltage
US20020179683A1 (en) Hermetic optical fiber seal
US5680495A (en) Fiber optic device sealed by compressed metal seals and method for making the same
JP2003180028A (ja) 光ファイバ気密封止構造物及びその製造方法
CN104625413B (zh) 开关设备激光焊接方法
US7265315B2 (en) Method of joining terminals by soldering
JP3863787B2 (ja) 光中継器接続用封止ファイバガイド
JPH07262910A (ja) 口金付管球
JP2008210825A (ja) 電子部品の実装構造及びその実装方法
JP4824063B2 (ja) 半導体素子用パッケージ
US5772487A (en) Method for manufacturing metal halide lamp
JP5161185B2 (ja) ケーブル接続用クロージャのガス漏洩抑止治具及びガス漏洩抑止工法
JP2023114660A (ja) ステータコイルの製造方法及び製造装置
KR101655549B1 (ko) 차량용 글래스 열선 접합 어셈블리 및 차량용 글래스 열선 접합방법
KR20090025680A (ko) 센서의 전선 연결구조 및 그 연결방법
JP3862607B2 (ja) 給電線フィードスルー
JPS6049559A (ja) 鉛蓄電池極板群の製造方法
CN115127379A (zh) 均温板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331