JP2003075227A - ガスメータ - Google Patents

ガスメータ

Info

Publication number
JP2003075227A
JP2003075227A JP2001263856A JP2001263856A JP2003075227A JP 2003075227 A JP2003075227 A JP 2003075227A JP 2001263856 A JP2001263856 A JP 2001263856A JP 2001263856 A JP2001263856 A JP 2001263856A JP 2003075227 A JP2003075227 A JP 2003075227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
flow rate
adjusting means
gas meter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001263856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899142B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsushita
博 松下
Tadayuki Minami
忠幸 南
Yasuhiro Fujii
泰宏 藤井
Shigeru Tagawa
滋 田川
Yukio Kimura
幸雄 木村
Toru Hiroyama
徹 廣山
Jiro Mizukoshi
二郎 水越
Fujio Hori
富士雄 堀
Nobuyoshi Morii
信好 森井
Nobuhiro Nakamura
暢宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Toyo Gas Meter Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Toyo Gas Meter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd, Toyo Gas Meter Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001263856A priority Critical patent/JP4899142B2/ja
Publication of JP2003075227A publication Critical patent/JP2003075227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899142B2 publication Critical patent/JP4899142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力電圧を直接的に検出できない電池であっ
ても、電池の出力電圧を間接的に推定し、推定した出力
電圧に基づいた制御特性で調節手段を最適に制御するこ
とで、調節手段を駆動するための消費電流を低減できる
ガスメータを提供する。 【解決手段】 流路の開度量を調節する調節手段が設け
られた主流路と、主流路の調節手段をバイパスする副流
路と、流量検出手段と、流量検出手段の検出流量値を補
正処理した補正流量値に基づいて調節手段を開閉制御す
る制御手段と、電源とを備えたガスメータであって、制
御手段は、流量検出手段で検出した検出値に基づいて温
度を推定し、推定した温度と、調節手段の累積作動量と
に基づいて電源の出力電圧を推定し、推定した出力電圧
に基づいて調節手段を最適に制御することで消費電流を
低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガス、プロパ
ンガス(LPG)等のガス流量を検出するガスメータに
関する。
【0002】
【従来の技術】飲食店や工場等では、熱源としてガスが
使用されている。このような飲食店や工場等では、ガス
流量の最小値と最大値との差が非常に大きい。このた
め、ガス流量を検出するガスメータには、ガス流量を小
流量から大流量まで広範囲にわたって検出可能であるこ
とが要求される。ところで、飲食店や工場等のような広
範囲にわたるガス流量を正確に検出することができる流
量検出手段は大型で、非常に高価である。そこで、従来
のガスメータは、弁(流量調節手段)が設けられた大流
量用(大口径)の主流路と、弁をバイパスするように設
けられた小流量用(小口径)の副流路とを備えている。
そして、主流路の、副流路でバイパスされない部分に大
流量用の第1流量検出手段を設け、副流路に小流量用の
第2流量検出手段を設けている。また、ガスメータに
は、弁を開閉制御する制御手段が設けられている。この
制御手段は、第1流量検出手段あるいは第2流量検出手
段の出力に基づいて弁を開閉制御する。すなわち、大流
量のガスを供給する場合(ガスの使用量が多い場合)に
は、弁を開制御してガスを主流路及び副流路に流す。小
流量のガスを供給する場合(ガスの使用量が少ない場
合)には、弁を閉制御してガスを副流路のみに流す。ま
た、第1流量検出手段及び第2流量検出手段の出力に基
づいてガス流量を検出している。
【0003】従来のガスメータでは、第1流量検出手段
及び第2流量検出手段として電気的な流量検出手段を用
いているため、電源が必要である。ここで、ガスメータ
は、外部電源に接続し難い場所に設置されることが多
い。そこで、第1流量検出手段及び第2流量検出手段の
電源として内蔵電池が用いられている。一方、第1流量
検出手段及び第2流量検出手段を連続動作させると、内
蔵電池の使用可能時間が短くなる。そこで、内蔵電池の
使用可能時間を長くするために、第1流量検出手段及び
第2流量検出手段の一方を選択的に動作させている。さ
らに、第1流量検出手段及び第2流量検出手段を動作さ
せる時には、所定時間毎(例えば、2秒毎)に間欠動作
させている。ここで、ガス流量は脈動的に変動するた
め、流量検出手段を長い時間間隔(例えば、2秒毎)で
間欠動作させて得た検出流量値に基づいて弁を制御する
と、弁の制御が安定しない。そこで、第1流量検出手段
あるいは第2流量検出手段を間欠動作させて得た検出流
量値を補正処理し、補正処理した補正流量値により調節
手段を制御している。この場合、弁が閉制御されている
時には、第2流量検出手段の検出流量値を補正処理した
補正流量値が上限流量設定値に達すると、弁を開制御す
る。また、弁が開制御されている時には、第1流量検出
手段の検出流量値を補正処理した補正流量値が下限流量
設定値に達すると、弁を閉制御する。なお、上限流量設
定値と下限流量設定値は、弁の制御特性にヒステリシス
を持たせるための設定値である。ところで、内蔵電池の
出力電圧は、雰囲気温度及び累積消費電流に応じて変動
する。一般的には、雰囲気温度が低いほど出力電圧が低
下し、累積消費電流が多いほど出力電圧が低下する。従
来は、使用期間内での最悪条件時(出力電圧が最低にな
った場合であり、使用期間のほぼ限界時期で、且つ使用
温度範囲の下限温度の場合)の出力電圧で対処可能な制
御特性で弁を駆動制御している。そのため、電池の出力
電圧に応じて制御特性を変更する装置が、種々開発され
てきた。例えば、特許第3040031号公報では、電
池の端子電圧を測定して端子電圧に応じて遮断弁を駆動
するステップモータの制御特性を変更する装置が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ガスメータは、内蔵電
池の使用可能時間を長くするために、消費電流を極力低
減できるように構成されている。第1流量検出手段及び
第2流量検出手段の選択動作及び間欠動作も、消費電流
を低減するためのものである。また、弁を開閉制御する
際にも電流を消費する。例えば、弁を閉状態から開状態
(全閉位置から全開位置)に動作させる際には、弁の全
閉位置から全開位置までの弁の移動量にほぼ比例した、
通電時間に対応する電流が消費される。また、消費電流
を低減するために、保持電流が不要な弁を用いている。
しかし、使用期間内での最悪条件時(出力電圧が最低に
なった場合)の出力電圧で対処可能な制御特性で弁を駆
動制御すると、想定した最低出力電圧よりも出力電圧が
高い場合(使用期間のほとんどが相当する)は、不要な
電流を消費することになる。そこで、電池の出力電圧を
検出し、出力電圧に応じた制御特性で制御すれば、消費
電流をより低減することができる。例えば、電池の出力
電圧が高い場合は、パルス幅を短く(通電時間を短く)
して消費電流を低減する。また、ガスメータに使用する
内蔵電池(例えば、リチウム電池)は、出力電圧を直接
的に検出することが困難である。例えば、リチウム電池
の場合、出力電圧を計測するための負荷を接続しても、
電池からの出力電流が少ない場合は、正しい出力電圧を
出力しない。正しい出力電圧を計測するためには、電池
からの出力電流の多い負荷を接続する必要があるが、出
力電圧の計測のために余計な電流を消費させるのは好ま
しくない。制御負荷を駆動している期間(電池からの出
力電流が多い期間)に電池の出力電圧を直接計測するこ
とも考えられるが、制御に悪影響が発生する可能性があ
る。そこで、本発明は、出力電圧を直接的に検出できな
い電池であっても、電池の出力電圧を間接的に推定し、
推定した出力電圧に基づいた制御特性で調節手段を最適
に制御することで、調節手段を駆動するための消費電流
を低減できるガスメータを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの
ガスメータである。請求項1に記載のガスメータでは、
制御手段は、流量検出手段で検出した検出値に基づいて
温度を推定し、推定した温度と、調節手段の累積作動量
とに基づいて電源の出力電圧を推定し、推定した出力電
圧に基づいて調節手段を制御する。請求項1に記載のガ
スメータを用いれば、温度検出手段を追加することなく
流量検出手段で検出した検出値から雰囲気温度を推定で
きる。そして、電池の雰囲気温度と累積作動量(弁の駆
動回数等の累積量)に基づいて電池の出力電圧を推定で
きる。このように、出力電圧を直接的に検出できない電
池であっても、電池の出力電圧を間接的に推定できる。
そして、推定した出力電圧が高い場合は調節手段の通電
時間を短くすることで(推定した出力電圧が低い場合
は、高い場合よりも調節手段の通電時間を長くするが、
この通電時間は従来と同等の通電時間である)不要な電
流の消費を抑え、消費電流を低減できる。
【0006】また、本発明の第2発明は、請求項2に記
載されたとおりのガスメータである。請求項2に記載の
ガスメータでは、制御手段は、温度検出手段を備え、温
度検出手段で検出した温度と、調節手段の累積作動量と
に基づいて電源電圧を推定し、推定した出力電圧に基づ
いて調節手段を制御する。請求項2に記載のガスメータ
を用いれば、温度検出手段を用いて雰囲気温度を検出
し、電池の雰囲気温度と累積作動量(弁の駆動回数等の
累積量)に基づいて電池の出力電圧を推定できる。この
ように、出力電圧を直接的に検出できない電池であって
も、電池の出力電圧を間接的に推定できる。この場合、
雰囲気温度を直接的に検出することで、より正確に出力
電圧を推定できる。そして、推定した出力電圧が高い場
合は調節手段の通電時間を短くすることで不要な電流の
消費を抑え、消費電流を低減できる。
【0007】また、本発明の第3発明は、請求項3に記
載されたとおりのガスメータである。請求項3に記載の
ガスメータでは、記憶手段には、温度と累積作動量に基
づいた電源の出力電圧特性が記憶されており、制御手段
は、調節手段を制御した場合に記憶手段に記憶されてい
る累積作動量を更新し、推定あるいは検出した温度と、
記憶手段に記憶されている累積作動量と、記憶手段に記
憶されている電源の出力電圧特性とに基づいて、電源の
出力電圧を推定し、推定した出力電圧に基づいて調節手
段を制御する。請求項3に記載のガスメータを用いれ
ば、温度と累積作動量と記憶手段に記憶されている電源
の出力電圧特性から、電池の出力電圧を容易に推定でき
る。このように、出力電圧を直接的に検出できない電池
であっても、電池の出力電圧を間接的に推定できる。そ
して、推定した出力電圧が高い場合は調節手段の通電時
間を短くすることで不要な電流の消費を抑え、消費電流
を低減できる。
【0008】また、本発明の第4発明は、請求項4に記
載されたとおりのガスメータである。請求項4に記載の
ガスメータでは、制御手段は、推定した電源の出力電圧
に基づいて調節手段の通電時間を変更する。請求項4記
載のガスメータを用いれば、推定した出力電圧が高い場
合(調節手段を駆動するエネルギーが大きい場合)は調
節手段の通電時間を短くすることで不要な電流の消費を
抑え、消費電流を低減できる。
【0009】また、本発明の第5発明は、請求項5に記
載されたとおりのガスメータである。請求項5に記載の
ガスメータでは、累積作動量は、累積作動回数である。
請求項5記載のガスメータを用いれば、累積作動量(累
積作動時間、累積作動回数等)として、累積作動回数を
扱う。通電時間を可変制御するため、累積作動時間を扱
うより、累積作動回数を扱う方が、制御が容易になり、
より実現し易い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は、本発明のガスメータの一実
施の形態のブロック図を示している。本実施の形態のガ
スメータは、大流量(所定流量以上)のガスを供給可能
な主流路10と、小流量(所定流量未満)のガスを供給
可能な副流路20を備えている。副流路で流すことがで
きるガスの量が小流量であり、主流路で流さなければな
らないガスの量が大流量である。主流路10には、調節
手段30が設けられている。調節手段30としては、例
えば、主流路10の流路を開閉する弁が用いられる。副
流路20は、主流路10に設けられた調節手段30をバ
イパスするように設けられている。第1流量検出手段4
0は、副流路20でバイパスされていない主流路10の
部分に設けられており、大流量検出用のものである。第
2流量検出手段50は、副流路20に設けられており、
小流量検出用のものである。制御手段100は、第1流
量検出手段40及び第2流量検出手段50の検出出力に
基づいて、調節手段30の制御や、ガス使用量の積算等
を行う。また、電源120は、制御手段100に接続さ
れ、制御手段100、第1流量検出手段40、第2流量
検出手段50、調節手段30等に電源を供給する。
【0011】図2は、本発明のガスメータの一実施の形
態の概略構成図を示している。本実施の形態では、第1
流量検出手段40及び第2流量検出手段50として、超
音波式流量検出手段を用いている。超音波式流量検出手
段は、例えば、一対の超音波の発信受信器を有し、所定
距離だけ離して設けられている。超音波の発信受信器
は、発信器と受信器に切り替え可能であり、一方の発信
受信器から発信された超音波が、他方の発信受信器で受
信されるまでの時間に基づいて流量を検出する。第1流
量検出手段40は、第1発信受信器(上流)41と第2
発信受信器(下流)42で構成され、第2流量検出手段
50は、第3発信受信器(上流)51と第4発信受信器
(下流)52で構成されている。超音波の発信受信器で
ガス流量を検出する場合は、上流側から発信して下流側
で受信する動作と、下流側から発信して上流側で受信す
る動作とを交互に実施する。そして、双方の検出時間を
使用して演算することで音速の影響を無くし、演算精度
を向上させている。そして、検出時間からガスの速度を
算出し、ガス速度と流路面積等を用いて単位時間当りの
流量(体積)を算出する。また、本実施の形態では、調
節手段30は、固定部材33と、可動部材32と、ステ
ップモータ31を用いている。ステップモータ31を駆
動することで、可動部材32を摺動させ、固定部材33
に設けられた開口部33aと可動部材32に設けられた
開口部32aとの相対位置を制御して、主流路10を開
閉制御する。また、電源120は、長期間の継続動作を
内蔵電池で行うために、複数の電池121を並列に接続
している。
【0012】次に、図3、図4、図5を用いて調節手段
30の構造を説明する。固定部材33は、複数の開口部
33aが設けられ、主流路10内に固定される。図3、
図4に示す例では、固定部材33の開口部33aは、6
箇所設けられ、開口部33aと閉口部33bが交互に配
置される。この例では、開口部33aと閉口部33bの
角度θは、ほぼ30°に設定されている。また、同様に
可動部材32は、図3、図5に示すように、開口部32
aが、6箇所設けられ、開口部32aと閉口部32bが
交互に配置され、開口部32aと閉口部32bの角度θ
は、ほぼ30°に設定されている。そして、ステップモ
ータ31のロータ31aが、可動部材32の中心に固定
される。可動部材32と固定部材33は、互いの中心が
重なるように、また、可動部材32の当接部32cが固
定部材33のストッパ33cとストッパ33dの間に位
置するように組み合わされる。当接部32cがストッパ
33cに当接するまでステップモータ31により可動部
材32を反時計方向に駆動すると、調節手段30は全開
位置に制御される。また、逆に当接部32cがストッパ
33dに当接するまでステップモータ31により可動部
材32を時計方向に駆動すると、調節手段30は全閉位
置に制御される。
【0013】次に、図6に制御手段100の構成図の例
を示す。制御手段100は、CPU110を中心に構成
され、バス115にて、各回路及び素子と接続されてい
る。記憶手段は、ROM140とRAM130で構成さ
れ、バス115にてCPU110と接続されている。制
御プログラムは、ROM140に記憶され、RAM13
0には、CPU110の処理結果等を一時的に記憶す
る。ここで、ROM140には、EPROM、EEPR
OM、FlashROM等が用いられるが、これに限定
されない。また、RAM130には、DRAM、SRA
M等が用いられるが、これに限定されない。また、RO
M140とRAM130は、CPU110の内部にあっ
てもよい。電源120は、制御手段100内の回路及び
素子に電源を供給するとともに、発信受信器41、4
2、51、52、ステップモータ31、LCD表示器8
1、LED82等にも電源を供給する。
【0014】切替回路310は、バス115にてCPU
110に接続され、入出力切替器312を切り替える。
入出力切替器312は、第1発信受信器(上流)41か
ら超音波を発信させ第2発信受信器(下流)42で受信
する動作と、第2発信受信器(下流)42から超音波を
発信させ第1発信受信器(上流)41で受信する動作と
を切り替える。同様に、切替回路330は、バス115
にてCPU110に接続され、入出力切替器332を切
り替える。入出力切替器332は、第3発信受信器(上
流)51から超音波を発信させ第4発信受信器(下流)
52で受信する動作と、第4発信受信器(下流)52か
ら超音波を発信させ第3発信受信器(上流)51で受信
する動作とを切り替える。出力回路320は、バス11
5にてCPU110に接続され、発信信号を入出力切替
器312を経由させて一方の発信受信器に伝える。入力
回路210は、バス115にてCPU110と接続さ
れ、他方の発信受信器が受信した信号をCPU110に
伝える。同様に、出力回路340は、バス115にてC
PU110に接続され、発信信号を入出力切替器332
を経由させて一方の発信受信器に伝える。入力回路22
0は、バス115にてCPU110と接続され、他方の
発信受信器が受信した信号をCPU110に伝える。
【0015】入力回路230は、バス115にてCPU
110と接続され、入力スイッチ200の操作状態をC
PU110に伝える。入力スイッチ200は、ガスメー
タに備えられ、ガスの積算量表示の切り替え、自己診断
の実施を要求する場合等に使用される。出力回路350
は、バス115にてCPU110に接続され、CPU1
10からの出力信号をステップモータ31の駆動信号に
変換する。ステップモータ31は、制御手段100から
の駆動信号に基づいて、主流路を閉鎖あるいは開通させ
る。出力回路360は、バス115にてCPU110に
接続され、CPU110からの出力信号をLCD表示器
81の表示信号に変換する。LCD表示器81は、制御
手段100からの表示信号に基づいて、表示部分にガス
の積算量等を表示する。出力回路370は、バス115
にてCPU110に接続され、CPU110からの出力
信号をLED82の駆動信号に変換する。LED82
は、制御手段100からの駆動信号に基づいて、制御手
段100の自己診断等の結果を表示する。例えば、正常
である場合は点灯、異常である場合は点滅する。入力回
路240は、バス115にてCPU110と接続され、
温度検出手段61の検出値をCPU110に伝える。そ
して、CPU110にて、温度に換算される。ここで、
雰囲気温度を第1及び第2流量検出手段の検出値から推
定する場合は、温度検出手段61及び入力回路240は
省略してもよい。
【0016】次に、図7に、第1流量検出手段40と第
2流量検出手段50を用いた検出流量の静特性図の例を
示す。この図7は、検出した時間からガス速度を求め、
さらにガス速度から流量(L/sec)を求めた特性図
である。横軸に、実際に流れた流量(実流量)を設定
し、縦軸に流量検出手段で検出した流量(検出流量)を
設定している。この図7で、オーバーラップしている第
1流量検出手段の検出流量と、第2流量検出手段の検出
流量の部分は、実際には隙間なく重なっている。この図
7では説明上、隙間をあけて記載している。ここで、流
路面積の大きい主流路10に設けられている第1流量検
出手段40は、大流量検出用のものを用いているため、
小流量を検出できない。図7の例に示すように、流量Q
1が第1流量検出手段40を用いた場合の検出下限にな
る。なお、流量Qmaxが、第1流量検出手段40の検
出上限になる。また、流路面積の小さい副流路20に設
けた第2流量検出手段50は、小流量検出用のものを用
いているため、大流量を検出できない。図7に示すよう
に、流量Q4が第2流量検出手段50の検出上限にな
る。
【0017】また、第1及び第2流量検出手段で検出し
た検出値に基づいてガスの温度を算出する方法は、既存
の技術が種々存在する。例えば、気体の状態方程式よ
り、ガス内での音波の速度V(m/s)は、温度をt
(℃)とすると、V=α+βt(α、βはガスに固有の
定数)の式で表され、温度により変化する。本実施の形
態では、温度検出手段を持たない構成の場合は、流量検
出手段で検出した検出値(この場合は、ガス速度)と、
この演算式を用いて、制御装置100内で演算させて温
度を推定した。
【0018】ガスメータ内に流れるガスは、配管の長さ
等の影響で共振し、種々の周波数成分を持ち、脈動して
いる。検出流量値に基づいて調節手段を制御するとハン
チングが発生するので、脈動成分を除去するために、補
正処理を実施する。補正処理としては、例えば、移動平
均処理を用いる。移動平均処理は、過去n回のサンプル
値の平均値である。例えば、サンプル数をn=10に設
定すると、時間10tの補正流量値は、時間tから時間
10tの期間に検出された10個の検出流量値の平均値
である。また、補正処理は、種々の方法が可能であり、
本実施の形態に示した補正処理に限定されるものではな
い。
【0019】図8に、ガス流量の補正流量値に基づいて
調節手段30を制御する制御特性を示す。第1流量検出
手段40の検出下限Q1と、第2流量検出手段50の検
出上限Q4の間に、Q1<Q2<Q3<Q4の関係にな
る流量Q2(下限流量設定値)と流量Q3(上限流量設
定値)を設ける。流量が0から徐々に増加してQ3(上
限流量設定値)に達するまでの間は調節手段30を閉制
御しておき、流量がQ3(上限流量設定値)を超えた時
点で調節手段30を開制御する。そして、流量がQ3
(上限流量設定値)より大きい状態から徐々に減少し、
流量がQ2(下限流量設定値)まで減少した時点で調節
手段30を閉制御する。このように調節手段30の制御
特性に、ヒステリシスを持たせることで、閉鎖と開通を
繰り返すハンチングを避け、制御を安定化させることが
できる。
【0020】図9に、従来の制御方法(通電時間一定)
でステップモータ31を駆動した場合の出力電圧特性図
の例を示す。図9の出力電圧特性図の測定条件を以下に
示す。 ・被測定電池は、ステップモータ31の駆動のみに使
用。 ・被測定電池は、1個使用(製品化されるガスメータ
は、複数個の電池を並列に接続して使用)。 ・ステップモータ31の最低作動電圧は2Vであり、そ
の場合のステップモータの駆動速度は50PPS(20
ms/1パルス)。 ・ステップモータ31は、17stepで全閉位置から
全開位置(あるいは全開位置から全閉位置)に移動。 ・駆動時間(通電時間に相当)は、340ms(20
[ms]*17[step])に固定。 ・電池の雰囲気温度を一定に保った状態で、所定時間毎
(例えば、10sec毎)に1回駆動(全閉位置から全
開位置、あるいは全開位置から全閉位置に駆動)。 ・各温度毎に実施し、電池は各温度毎に新品を使用。
【0021】図10に、本発明の制御方法(通電時間最
適化)でステップモータ31を駆動した場合の出力電圧
特性図の例を示す。図10の出力電圧特性図の測定条件
の中で、図9と異なる点を以下に示す。 ・ステップモータ31は、出力電圧に応じた許容最大駆
動速度で駆動(50PPS〜約70PPS)。図10に
示す出力電圧特性図(本発明)は、図9に示す出力電圧
特性図(従来)と比較して、不要な電源の消費を抑えて
いるため、駆動回数が向上している。また、より出力電
圧が高いグラフ(より高温時のグラフ)の方が、出力電
圧が低いグラフよりも駆動回数が、より向上しているこ
とがわかる。図9と図10を比較すると、例えば、0℃
の場合、図9では出力電圧が2V以上を保持できる回数
は約10万回であるが、図10では約11.5万回であ
り、15%も駆動可能な回数が向上している。例えば、
内蔵電池で80万回の駆動が必要なガスメータの場合で
は、従来方法(通電時間一定)で制御する場合では電池
は8本(80万回/10万回=8)必要であるが、本発
明の制御方法(通電時間最適化)で制御する場合では電
池は7本(80万回/11.5万回=6.95)でよ
い。
【0022】次に、推定あるいは検出した温度と、調節
手段の累積作動量とに基づいて電源の出力電圧を推定
し、調節手段を最適に制御する方法について、[第1の
実施の形態]〜[第3の実施の形態]を説明する。温度
と累積作動量に基づいた電源の出力電圧特性の求め方
が、[第1の実施の形態]〜[第3の実施の形態]で異
なる。
【0023】◆[第1の実施の形態]第1の実施の形態
では、温度と累積作動量に基づいた電源の出力電圧特性
を、通電時間を最適に制御するように構成された実際の
ステップモータ31を駆動して、実測することで出力電
圧特性を求める。図11に、ステップモータ31の許容
最大駆動速度特性表400(駆動時の電圧と、その電圧
における許容最大駆動速度)の例を示す。「許容最大駆
動速度」は、ステップモータ毎に異なり、ステップモー
タの製造元がカタログ等に提示している値から転記して
いる。「17stepの駆動に要する時間」には、各許
容最大駆動速度で、17step(全閉位置から全開位
置、あるいはその逆に移動するために必要なstep
数)駆動するために必要な時間を計算して記載してあ
る。
【0024】次に、図12に、実際のステップモータ3
1を駆動して、実測するための構成例を示す。CPU1
10、ROM140、RAM130には電源120bか
ら電源を供給する。電源120bは、ステップモータの
駆動に必要なもの以外に電源を供給し、計測対象でない
電池である。出力回路360(ステップモータを駆動す
る回路)には電源120aから電源を供給する。ステッ
プモータ31は、出力回路360を介して電源120a
から電源が供給される。電源120aが計測対象の電池
である。電圧計測回路380は、ステップモータ31に
接続されるとともに、CPU110に接続され、ステッ
プモータ31に供給される電圧に基づいた信号をCPU
110に伝える。CPU110は、ステップモータ31
を駆動している時に、電圧計測回路380から入力され
る信号に基づいて、電源120aの出力電圧を直接的に
検出する。この場合は、出力電圧の特性検出であるの
で、ステップモータ31を駆動中に出力電圧を計測して
も、特に問題ない。そして、CPU110は、検出した
出力電圧と許容最大駆動速度特性表400から、その時
点での許容最大駆動速度を選択(通電時間を最適化)し
て、駆動パルスを出力する。そして、出力回路360
は、駆動パルスに基づいて、ステップモータ31に駆動
信号を出力(電源120aからの電源の供給を含む)す
る。計測対象であるステップモータ31の累積駆動回数
と電源120aの出力電圧は、CPU110から読み出
して計測してもよいし、別の計測装置(電圧計、パルス
カウンタ等)を接続して計測してもよい。
【0025】以上の方法により、各温度毎(例えば、−
30℃〜60℃まで、10℃毎)にデータを取り、グラ
フ化することで、図10に示した出力電圧特性図(本発
明)を得ることができる。実際に製品化されるガスメー
タでは電圧計測回路380は省略されており、CPU1
10は、点線で示した雰囲気温度(検出あるいは推定し
た温度)とRAM130に記憶している累積駆動回数
(ステップモータ31を駆動する毎に更新)とROM1
40に記憶している出力電圧特性(図10に示した出力
電圧特性図(本発明)に基づいたデータ)から出力電圧
を推定する。図13に、出力電圧特性図(本発明)に基
づいたデータの例(出力電圧特性表(本発明)410)
を示す。この出力電圧特性表(本発明)410におい
て、例えば、「20℃以上30℃未満」の行の出力電圧
は、図10に示した出力電圧特性図の20℃のグラフか
ら読み取った値である。表の形式にすることで、CPU
110が扱い易いデータにできる。なお、この例では、
出力電圧特性表(本発明)410は、10℃毎にデータ
を計測した出力電圧特性図(本発明)に基づいて作成し
ている。
【0026】次に、実際に製品化されるガスメータの動
作例について説明する。CPU110は、温度検出手段
を持たない場合は、流量検出手段の検出値からガス温度
を推定し、電池の雰囲気温度を間接的に検出する。温度
検出手段を持つ場合は、温度検出手段を用いて電池の雰
囲気温度を直接的に検出する。この雰囲気温度と、RA
M130に記憶されている累積駆動回数を用いて、RO
M140に記憶されている出力電圧特性図(本発明)に
基づいたデータ(例えば、出力電圧特性表(本発明)4
10)から電源の出力電圧を推定し、推定した出力電圧
と許容最大駆動速度特性表400からステップモータ3
1の駆動速度を選択する。また、ステップモータ31を
駆動する毎に、累積駆動回数を更新する。
【0027】例えば、温度が15℃であり、累積駆動回
数が85000回であった場合、CPU110は、図1
3に示した出力電圧特性表(本発明)410から、現在
の出力電圧は2.4[V](図13中に「410a」で
示した部分)であると推定する(間接的に検出する)。
そして、CPU110は、図11に示した許容最大駆動
速度特性表400から60[PPS]を選択し、60
[PPS]でステップモータ31を駆動することで、駆
動時間(通電時間)を最適に制御する。つまり、過去か
ら現在(現在の累積駆動回数の時点)まで、ずっと現在
の温度でステップモータ31を駆動してきた、と見なし
て出力電圧を推定し、ステップモータ31を最適に制御
する。
【0028】◆[第2の実施の形態]第1の実施の形態
は、実測に基づいた最も精度の高いデータを得られる
が、実測するための機器及び実際の計測が必要なため、
非常に手間がかかる。従来の制御方法(通電時間一定)
による出力電圧特性図(図9の特性図)を既に持ってい
る場合は、実測を省略して、従来の制御方法による特性
図から換算することで、より簡単に、本発明による出力
電圧特性図(図10の特性図)に近い出力電圧特性図を
得ることができる。第2の実施の形態で、その手順を説
明する。
【0029】まず、図9に示した出力電圧特性(従来)
から、図14に示した出力電圧特性表(従来方法)42
0を作成する。なお、この例では、出力電圧特性表(従
来方法)420は、10℃毎にデータを計測した出力電
圧特性図(従来)に基づいて作成している。例えば、
「20℃以上30℃未満」の行の出力電圧は、図9に示
した出力電圧特性図の20℃のグラフから読み取った値
である。第2の実施の形態では、出力電圧特性表(従来
方法)420の累積駆動回数を、一旦、累積駆動時間に
換算し、この累積駆動時間を本発明による通電時間に基
づいて、本発明による累積駆動回数に変換する。図9に
示した出力電圧特性図の各温度毎のグラフを1本づつ換
算し、すべてのグラフを、換算したグラフに変換するこ
とで、図10の特性図に近い出力電圧特性図を得る。こ
こで、10℃のグラフを変換する例を説明する。10℃
のグラフを変換するために、出力電圧特性表(従来方
法)420の「10℃以上20℃未満」の行について換
算する。
【0030】換算の例として、図15に、累積駆動回数
換算表430を示す。「累積駆動回数」には、出力電圧
特性表(従来方法)420の累積駆動回数から転記す
る。「動作時間」には、累積駆動回数の範囲(この場合
は、1万回)と通電時間(この場合は、340ms)を
乗じた値を記載する。この場合は、全て3400sec
(10000(回)*0.34sec=3400se
c)になる。「出力電圧」には、出力電圧特性表(従来
方法)420の「10℃以上20℃未満」の欄から転記
する。「許容最大駆動速度[PPS]」には、「出力電
圧」に対応する許容最大駆動速度を、許容最大駆動速度
特性表400から選択して記載する。「1回の駆動時
間」には、許容最大駆動速度で必要なstep数(この
場合は17step)を駆動した場合の時間を計算して
記載する。「許容最大駆動速度での駆動可能回数」に
は、「動作時間」を「1回の駆動時間」で除した値を記
載する。例えば、図15中の430aの部分の計算は、
3400/0.252=13492である。「許容最大
駆動速度での累積駆動回数」には、「許容最大駆動速度
での駆動可能回数」の累積値を計算して記載する。以上
の手順により得られた累積駆動回数換算表430の「許
容最大駆動速度での累積駆動回数」と「出力電圧」の関
係をグラフに表すことで、「変換された10℃のグラ
フ」を得ることができる。この作業を各温度毎に実施し
て、図10の特性図に近い、出力電圧特性図(従来から
本発明相当に変換)(図示せず)を得ることができる。
【0031】この出力電圧特性図(従来から本発明相当
に変換)から、出力電圧特性表(従来から本発明相当に
変換)(図示せず)を作成する。そして、出力電圧特性
表(従来から本発明相当に変換)をROM140に記憶
しておき、第1の実施の形態と同様に、CPU110
は、温度と累積駆動回数と出力電圧特性から、電池の出
力電圧を推定(この場合は、選択)し、推定した出力電
圧に応じたステップモータ31の駆動速度を選択して、
ステップモータ31を最適に制御する。第1の実施の形
態と同様に、過去から現在(現在の累積駆動回数の時
点)まで、ずっと現在の温度でステップモータ31を駆
動してきた、と見なして出力電圧を推定し、ステップモ
ータ31を最適に制御する。
【0032】◆[第3の実施の形態]第2の実施の形態
は、すべてのグラフについて変換するので手間がかか
る。第2の実施の形態から、更に簡単に、本発明による
出力電圧特性図(図10の特性図)に近い出力電圧特性
図を得る方法について、第3の実施の形態で、その手順
を説明する。ただし、第3の実施の形態では、ガスメー
タを設置する環境の、平均気温(年間平均気温)が必要
である。
【0033】第3の実施の形態は、第2の実施の形態と
同様に、図9に示した出力電圧特性図のグラフを換算す
るが、年間平均気温に相当するグラフのみを、累積駆動
回数換算表に基づいて変換する。この変換結果を、他の
グラフにも流用する方法である。年間平均気温に対応す
る「変換されたグラフ」の誤差が最も小さくなり、年間
平均気温に対する温度の高/低で、誤差が+/−され
て、ほぼ相殺されるので、この方法でも結果的には誤差
が小さいことが判明した。ここで、「年間平均気温が1
0℃以上20℃未満の環境」を例にして説明する。
【0034】第2の実施の形態と同様に、まず、図9に
示した出力電圧特性(従来)から、図14に示した出力
電圧特性表(従来方法)420を作成する。そして、
「年間平均気温が10℃以上20℃未満の環境」に相当
する、出力電圧特性表(従来方法)420の「10℃以
上20℃未満」の行について換算する。換算の例とし
て、図15に、累積駆動回数換算表430を示す。これ
は、第2の実施の形態と同じであるので、説明を省略す
る。そして、得られた累積駆動回数換算表430の「許
容最大駆動速度での累積駆動回数」を、図14に示した
出力電圧特性表(従来方法)420の駆動回数と置き換
える。置き換えた結果の表を、図16の出力電圧特性表
440に示す。図16の、出力電圧特性表440の累積
駆動回数(図16中の440a)が、累積駆動回数換算
表430の「許容最大駆動速度での累積駆動回数」であ
る。この出力電圧特性表440の累積駆動回数は、「1
0℃以上20℃未満」の行について、最も誤差が小さ
い。他の年間平均気温の環境で使用するガスメータに対
しては、改めて換算する必要がある。
【0035】この出力電圧特性表440をROM140
に記憶しておき、第1の実施の形態と同様に、CPU1
10は、温度と累積駆動回数と出力電圧特性から、電池
の出力電圧を推定(この場合は、選択)し、推定した出
力電圧に応じたステップモータ31の駆動速度を選択し
て、ステップモータ31を最適に制御する。第1の実施
の形態と同様に、過去から現在(現在の累積駆動回数の
時点)まで、ずっと現在の温度でステップモータ31を
駆動してきた、と見なして出力電圧を推定し、ステップ
モータ31を最適に制御する。
【0036】本発明のガスメータは、本実施の形態で説
明した構成、制御方法、手順等に限定されず、本発明の
要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能
である。例えば、本発明のガスメータの構成は、本実施
の形態に示す図2に限定されるものではない。流量検出
手段40、50及び調節手段30は、本実施の形態に示
した超音波の発信受信器及びステップモータに限定され
るものではない。また、調節手段30の構造及び形状に
ついては、本実施の形態に示した図2、図3、図4、図
5に限定されるものではない。開口部32a、33a及
び閉口部32b、33bの個数及び形状については、本
実施の形態に限定されるものではない。また、可動部材
32及び固定部材33の形状及び構造については、本実
施の形態に限定されるものではない。制御手段100の
構成は、本実施の形態に示した図6に限定されるもので
はない。流量検出手段40、50を用いた検出流量特性
は、本実施の形態に示した図7に限定されるものではな
い。また、流量検出手段は、1つでもよい。調節手段3
0の制御特性は、本実施の形態に示した図8に限定され
るものではない。電池の出力電圧と調節手段の累積駆動
回数と温度の関係は、図9、図10に示した出力電圧特
性に限定されるものではない。また、温度と累積作動量
から電源の出力電圧を推定する方法は、本実施の形態に
示した方法以外にも種々の方法が可能である。また、以
上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)
等は、等号を含んでも含まなくてもよい。また、本実施
の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限
定されるものではない。また、ガスの検出流量値から雰
囲気温度を推定する場合、電池をガスが流れる流路の近
傍に配置すれば、より正確に電池の雰囲気温度を検出す
ることができる。また、ガスの検出流量値から雰囲気温
度を推定する方法は、本実施の形態に示した方法以外に
も種々の方法が可能である。また、本実施の形態では、
累積作動量を累積駆動回数とした例を示したが、累積駆
動時間としてもよく、累積作動量には種々の内容を対応
させることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜5のい
ずれかに記載のガスメ−タを用いれば、出力電圧を直接
的に検出できない電池であっても、電池の出力電圧を間
接的に推定し、推定した出力電圧に基づいた制御特性で
調節手段を最適に制御することで、調節手段を駆動する
ための消費電流を低減できるガスメータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガスメータの一実施の形態のブロック図であ
る。
【図2】ガスメータの一実施の形態の概略構成図であ
る。
【図3】調節手段30の構成の例を示す図である。
【図4】固定部材33の例を示す図である。
【図5】可動部材32の例を示す図である。
【図6】制御手段100の構成図の例である。
【図7】流量検出手段による検出流量の静特性図の例で
ある。
【図8】調節手段30の制御特性の例である。
【図9】ステップモータ31を従来方法(通電時間一
定)で制御した場合の、累積駆動回数と電池の出力電圧
を示す、出力電圧特性図の例である。
【図10】ステップモータ31を本発明の制御方法(通
電時間最適化)で制御した場合の、累積駆動回数と電池
の出力電圧を示す、出力電圧特性図の例である。
【図11】ステップモータ31を駆動する場合の、駆動
電圧と許容最大駆動速度を示す、許容最大駆動特性表の
例である。
【図12】実際のステップモータ31を駆動して、図1
0に示す出力電圧特性を得るための接続例である。
【図13】図10に基づいて作成した、出力電圧特性表
(本発明)の例である。
【図14】図9に基づいて作成した、出力電圧特性表
(従来方法)の例である。
【図15】図14及び図11に基づいて作成した、累積
駆動回数換算表の例である。
【図16】図14及び図15に基づいて作成した、出力
電圧特性表(従来方法から本発明相当に換算。基準:年
間平均気温10℃以上20℃未満)の例である。
【符号の説明】
10 主流路 20 副流路 30 調節手段 40 第1流量検出手段 50 第2流量検出手段 100 制御手段 120 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松下 博 大阪府大阪市平野町4−1−2 大阪瓦斯 株式会社内 (72)発明者 南 忠幸 大阪府大阪市平野町4−1−2 大阪瓦斯 株式会社内 (72)発明者 藤井 泰宏 大阪府大阪市平野町4−1−2 大阪瓦斯 株式会社内 (72)発明者 田川 滋 大阪府大阪市平野町4−1−2 大阪瓦斯 株式会社内 (72)発明者 木村 幸雄 愛知県東海市新宝町507−2 東邦瓦斯株 式会社総合研究所内 (72)発明者 廣山 徹 愛知県東海市新宝町507−2 東邦瓦斯株 式会社総合研究所内 (72)発明者 水越 二郎 富山県新湊市本江2795番地 東洋ガスメー ター株式会社内 (72)発明者 堀 富士雄 富山県新湊市本江2795番地 東洋ガスメー ター株式会社内 (72)発明者 森井 信好 富山県新湊市本江2795番地 東洋ガスメー ター株式会社内 (72)発明者 中村 暢宏 富山県新湊市本江2795番地 東洋ガスメー ター株式会社内 Fターム(参考) 2F030 CA03 CC13 CD04 CD08 CD13 CD15 CD20 CE22 CE25 CE27 CE32 CF08 CF09 CF20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路の開度量を調節する調節手段が設け
    られた主流路と、主流路の調節手段をバイパスする副流
    路と、流量検出手段と、流量検出手段の検出流量値を補
    正処理した補正流量値に基づいて調節手段を開閉制御す
    る制御手段と、電源とを備えたガスメータであって、 制御手段は、流量検出手段で検出した検出値に基づいて
    温度を推定し、推定した温度と、調節手段の累積作動量
    とに基づいて電源の出力電圧を推定し、推定した出力電
    圧に基づいて調節手段を制御する、ことを特徴とするガ
    スメータ。
  2. 【請求項2】 流路の開度量を調節する調節手段が設け
    られた主流路と、主流路の調節手段をバイパスする副流
    路と、流量検出手段と、流量検出手段の検出流量値を補
    正処理した補正流量値に基づいて調節手段を開閉制御す
    る制御手段と、電源とを備えたガスメータであって、 制御手段は、温度検出手段を備え、温度検出手段で検出
    した温度と、調節手段の累積作動量とに基づいて電源の
    出力電圧を推定し、推定した出力電圧に基づいて調節手
    段を制御する、ことを特徴とするガスメータ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のガスメータで
    あって、更に、記憶手段を備え、 記憶手段には、温度と累積作動量に基づいた電源の出力
    電圧特性が記憶されており、 制御手段は、調節手段を制御した場合に記憶手段に記憶
    されている累積作動量を更新し、推定あるいは検出した
    温度と、記憶手段に記憶されている累積作動量と、記憶
    手段に記憶されている電源の出力電圧特性とに基づいて
    電源の出力電圧を推定し、推定した出力電圧に基づいて
    調節手段を制御する、ことを特徴とするガスメータ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のガスメ
    ータであって、 制御手段は、推定した電源の出力電圧に基づいて調節手
    段の通電時間を変更する、ことを特徴とするガスメー
    タ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のガスメ
    ータであって、 累積作動量は、累積作動回数である、ことを特徴とする
    ガスメータ。
JP2001263856A 2001-08-31 2001-08-31 ガスメータ Expired - Lifetime JP4899142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263856A JP4899142B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 ガスメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263856A JP4899142B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 ガスメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075227A true JP2003075227A (ja) 2003-03-12
JP4899142B2 JP4899142B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=19090548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263856A Expired - Lifetime JP4899142B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 ガスメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177903A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ricoh Elemex Corp ガス遮断装置及びガスメータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292270A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 超音波測定装置
JP2000258199A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd ガスメータ
JP2001165726A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Kansai Gas Meter Co Ltd 計測装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292270A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 超音波測定装置
JP2000258199A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd ガスメータ
JP2001165726A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Kansai Gas Meter Co Ltd 計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177903A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ricoh Elemex Corp ガス遮断装置及びガスメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4899142B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100585346C (zh) 低功率超声波流量测量
US6644129B1 (en) Flow rate measurement apparatus
US9500508B2 (en) Fluid meter device
JP2003075227A (ja) ガスメータ
JP4069521B2 (ja) 流量計測装置
JP4867037B2 (ja) ガス漏洩検出装置
JP5895148B2 (ja) 流量計測装置
JP5177063B2 (ja) 流体の流れ計測装置
JP4663041B2 (ja) 流量計測装置
JP5034510B2 (ja) 流速または流量計測装置とそのプログラム
JP5092185B2 (ja) 流量計測装置
JP5233532B2 (ja) 流体の流れ計測装置
JP5990770B2 (ja) 超音波計測装置
JP5438577B2 (ja) 超音波流量計
JP3473402B2 (ja) 流量計測装置
JP4973638B2 (ja) 流体の流れ計測装置
JP6064160B2 (ja) 流量計測装置
JP4623488B2 (ja) 流体の流れ計測装置
JP5974280B2 (ja) 大流量計測装置
JP2010217073A (ja) 流量計測装置
JP2003075226A (ja) ガスメータ
JP2022157964A (ja) 超音波流量計
JP5092414B2 (ja) 流速または流量計測装置
JP2002310769A (ja) ガスメータ
JP2002139363A (ja) 流量計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term