JP2003075091A - Egrクーラー - Google Patents

Egrクーラー

Info

Publication number
JP2003075091A
JP2003075091A JP2001262870A JP2001262870A JP2003075091A JP 2003075091 A JP2003075091 A JP 2003075091A JP 2001262870 A JP2001262870 A JP 2001262870A JP 2001262870 A JP2001262870 A JP 2001262870A JP 2003075091 A JP2003075091 A JP 2003075091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
egr cooler
egr
cooler
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001262870A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Usui
正一郎 臼井
Yuji Miyauchi
祐治 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2001262870A priority Critical patent/JP2003075091A/ja
Publication of JP2003075091A publication Critical patent/JP2003075091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/11Manufacture or assembly of EGR systems; Materials or coatings specially adapted for EGR systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EGRクーラにおけるPM(パーティキュレ
ートマター)やカーボン微粒子の付着による伝熱管路の
閉塞、伝熱性能の劣化などの欠点を、特定の金属(合
金)による表面層を形成した鋼材を用いることにより解
消する。 【解決手段】 ディーゼルエンジンの排気ガスの一部を
循環再使用するために、前記排気ガスの一部を所望温度
に冷却するEGRクーラにおいて、前記EGRクーラー
の少なくとも一部の構成要素が、鋼材(基材)表面に排
気ガス中の酸素分及び硫酸分と反応しやすい金属からな
る表面層を設けた部材により構成されたこと、を特徴と
するEGRクーラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンからの燃焼ガス(排気ガス)の一部を排気系から取出
し、所定温度に冷却し、再びエンジンの吸気系に戻し、
混合気に加える方式、即ちEGR(Exhaust G
as Recirculation:排気再循環)方式
に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、前記EGR方式
(システム)の主要な構成要素である排気ガスを所定温
度に冷却する冷却装置(以下、EGRクーラという。)
において、特に排気ガスと接触する部位における排気ガ
スのカーボン(炭素)微粒子の付着防止を図ったEGR
クーラーに関する。
【0003】
【従来の技術】EGR(排気再循環)システムは、排気
ガスのNOx(窒素酸化物)の発生抑制、ポンプ損失の
低減、燃焼ガスの温度低下に伴う冷却液の放燃損失の低
減、作動ガス量・組成の変化による比熱比の増大とこれ
に伴うサイクル効率の向上、などの多くの効果が得られ
ることから注目されている。
【0004】図1は、典型的なEGRシステムを示すも
のである。また、図2は、EGRシステムの主要な構成
要素である典型的なEGRクーラ(多管式の熱交換器)
の構造を説明するものである。
【0005】図1のEGRシステムにおいて、(1)は
エンジン、(2)は吸気系、(3)は排気系、(4)は
マフラー、(5)は排気ガスの回収(取入れ)用配管
路、(6)はEGRクーラである。即ち、EGRシステ
ムは、エンジン(1)からの燃焼済み排気ガスの一部を
排気系(3)に分岐接続した排気ガス回収用配管路
(5)にて回収し、EGRクーラ(6)により所定の温
度に冷却した後、再びエンジン(1)の吸気系(2)に
戻し、新しい燃焼用気体と混合してエンジン(1)に排
気ガスの一部を供給するシステムである。図1におい
て、参考符号(7)はEGRクーラへ流入するEGRガ
ス量を調整するEGRバルブを示している。
【0006】EGRシステムにおいて、EGRクーラを
用いて排気ガスの温度を所望の温度に冷却するのは、次
の理由による。排気ガスの温度が高くなりかつ排気ガス
量が増大すると、エンジン側での吸気温度が上昇し燃費
の低下が生じたり、排気ガスの熱作用により排気ガスバ
ルブの耐久性が劣化し早期破損に至ったりするためであ
る。
【0007】図2に示される典型的な多管式EGRクー
ラは、次のように構成されるものである。図示されるよ
うにEGRクーラ(6)は、 ・ 胴管(61)、その両側に配設されたヘッド部材
(66)、前記ヘッド部材(66)の両側に配設された
端部キャップ(64)、に区画され、 ・ 左右の一方若しくは両側にEGRシステムを流れる
排気ガス(以下、EGRガスという。)の流入口(64
a)又は流出口(64b)を備えた端部キャップ(6
4)と胴管(61)は、仕切り壁(65)を介して区画
され、 ・ 冷却媒体用流入口(66a)及び冷却媒体用流出口
(66b)を有する両側のヘッド部材(66)には胴管
(61)が連接固定され、 ・ 胴管(61)の内部には多数の伝熱管(62)が前
記両側の仕切り壁(65)に設けた組付け孔部において
固着配列され、 ・ 冷却媒体用流入口(66a)及び冷却媒体用流出口
(66b)にはニップル(67)が螺着され、かつ、前
記ニップル(67)には枝管(68)が配設されて、E
GRクーラ(6)が構成される(実公昭57−309号
公報参照)。
【0008】EGRクーラの構造としては、前記したよ
うな多管式のもののほかに、 ・ ヘッド部材(66)に代えて胴管(61)と端部キ
ャップ(64)の間に設けたチューブシートに複数の伝
熱管を固着配列したシェル アンドチューブタイプのも
の、 ・ 相互にかつ間隔をおいて複数の金属製の平板と波板
を固着配列したプレートタイプのもの、 などが知られている(特開平10−89880号公報参
照)。なお、本発明は、後述するようにこれら各種タイ
プのEGRクーラを改良の対象とするものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記したEGRシステ
ムにおいて大きな問題点は、特にEGRクーラの部位に
おいて、その排気ガス経路には、排気ガス中のパーティ
キュレートマター(一般に「PM」と言われているもの
であり、これは、主として固体状の炭素微粒子および液
状あるいは固体状の高分子量の炭化水素微粒子などから
なる微粒子状物質である。)などが付着堆積することに
より、 ・ EGRクーラの伝熱管群の排気ガス経路(流路)を
狭くしたり、場合においては閉塞したり(圧力損失を上
昇させ)、 ・ EGPクーラの熱交換器としての伝熱性能を著しく
低下させる(熱交換性能を長期にわたって維持すること
ができない)、 という欠点があるということである。
【0010】また、前記した付着堆積した異物が何らか
の原因により一度に剥離し、異物が一時的に大量にエン
ジン燃焼室に侵入すると、エンジンの摺動部分の摩耗が
増大し、エンジン寿命を低下させる原因となる。更にま
た、従来はカーボン付着による冷却効果の低下を考慮し
て、伝熱面積(伝熱管本数、長さ)をより多くとる必要
があるなど、レイアウト設計の制約となる。
【0011】本発明は、前記した従来のEGRシステ
ム、特に従来のEGRクーラの欠点を解消しようとする
ものである。即ち、本発明は、EGRクーラの構成要
素、典型例には排気ガスと接触する管材またはプレート
材からなる伝熱(熱交換)要素の表面を、排気ガス中の
PMやカーボン微粒子の付着堆積を可及的に少なくした
材料(部材)を用いて構成し、前記問題点を解消しよう
とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は、ディーゼルエンジンの排気ガスの一部を循環再
使用するために、前記排気ガスの一部を所望温度に冷却
するEGRクーラにおいて、前記EGRクーラーの少な
くとも一部の構成要素が、鋼材(基材)表面に排気ガス
中の酸素分及び硫酸分と反応しやすい金属からなる表面
層を設けた部材により構成されたこと、を特徴とするE
GRクーラに関するものである。
【0013】以下、本発明の技術的構成及び実施態様を
図面を参照して詳しく説明する。なお、本発明は図示の
ものに限定されないことはいうまでもないことである。
【0014】本発明者は、従来のEGRクーラの欠点、
特に例えば多管式の伝熱管群(熱交換器)の排気ガス経
路(流路)における排気ガス中のPMやカーボン微粒子
などの異物の付着の問題について、鋭意検討した。即
ち、本発明者は、 1).この種のEGRクーラの伝熱管は、高温下での耐食
性の観点から典型的にはSUS316L(16〜18%
Cr、12〜16%Ni、2〜3%Mo)などのステン
レス鋼が特段に表面処理もされずにそのもの自体が使用
されていること、 2).排気ガス中には、ディーゼルエンジンの排気ガスと
いうことで、酸素分及び硫黄分がかなりの高濃度に含ま
れていること、 3).前記したことから、伝熱管を単純にSUS316L
で構成するのではなく、伝熱管の内壁面(排気ガスと接
触する部位)の表面構造を改善することにより、付着堆
積しようとするPMやカーボンなどの異物の付着量を低
減化できるのではないか、 という考え方に立脚して、鋭意検討を進めた。
【0015】本発明者は、前記検討過程において、SU
S316L(ステンレス鋼)などの耐熱鋼(基材)の表
面に排気ガス中の酸素分及び/又は硫黄分と反応しやす
い金属から成る表面層(被覆層)を形成したものにおい
て、この表面層(被覆層)が前記高温の排気ガスが高速
に流通しているという環境下において酸素分及び/又は
硫黄分と反応して不安定な表面構造のものに変化する場
合、更にはカーボン微粒子に対する新和性が低い表面構
造のものに変化する場合、PMやカーボンの付着量を効
果的に低減できるのではないかと考え研究を進めた。
【0016】その結果、耐熱鋼(基材)の排気ガスと接
触する側の表面に形成する金属層として、銀(Ag)、
銅(Cu)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、及
び、これら金属基合金(例えばZn−Sn合金)が有力
であることをつきとめた。
【0017】本発明者は、PMやカーボン微粒子の付着
量の低減化理由を、次のように推察している。これら金
属(合金)の表面層は、排気ガス中の酸素分及び/又は
硫黄分により酸化及び硫化されて不安定し、かつカーボ
ン微粒子との親和性が低下するため、 ・ 不安定化した(脆化した)表面層が前記排気ガス系
の雰囲気下で徐々に剥離(消失)し、このときカーボン
微粒子などの付着物を一緒に随伴除去すること、 ・ またカーボン微粒子との親和力の低下によりカーボ
ン微粒子の付着それ自体を低下させること、 ・ 金属(合金)層の表面は持続的に酸化及び/又は硫
化される環境が維持されること、 などにより金属(合金)層の表面にPMやカーボン微粒
子が付着堆積されることを効果的かつ持続的に阻止され
る。
【0018】本発明者は、前記したことは、後述する実
施例において実証されるように、Cr含有量の高いSU
S316L(約18%Cr)やNi被膜を有する鋼材
は、酸化によりその表面は酸化クロム被膜、酸化ニッケ
ル被膜となるが、これらは緻密な安定した酸化被膜であ
り、前記したPMやカーボン微粒子に対する付着防止能
を持たないものであり、これとの関連において肯定され
たものと考えている。
【0019】本発明において、SUS304,SUS3
16などのオーステナイト系ステンレス鋼などの耐熱鋼
(基材)上に前記した金属(合金)の表面層を形成する
には、めっきやクラッドなど所望の方法により行えばよ
い。本発明において、前記金属(合金)の表面層の厚さ
は、5〜50μmが好ましい。5μmよりも薄いと効果
の持続性が十分でなく、また、50μm以上では効果に
差がなく、かつ、経済的でない。
【0020】本発明において、EGRクーラの構成要素
の全てもしくは一部が、前記した特定の金属(合金)か
らなる表面層を有する耐熱鋼材で構成される。具体的に
は、EGRクーラの排気ガスと接触する流路や伝熱管な
どの構成要素の全部もしくは一部が、前記した特定の金
属(合金)からなる表面層を有する耐熱鋼材で構成され
る。また、EGRクーラのタイプとしては、多管式タイ
プ、チューブシートタイプ、プレートタイプなどいずれ
のものであっても良いものである。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
する。
【0022】(1).実験方法:本発明の特定の金属(合
金)を、長さ150mm、幅55mmのステンレス板
(SUS316L)にめっきしてこれを試験片とし、デ
ィーゼルエンジンの排気ガス中に曝し(排気ガス温度
250℃、ガス流量 1.8m3/分)、カーボン微粒
子の堆積重量(mg)を時間の経過と共に測定する。試
験時間を16時間とした。
【0023】(2).実験装置:実験装置を図3〜図5に示
す。図3において、参考符号(6)がEGRクーラに相
当する部位であって、試験片が組込まれた試験部であ
る。試験部(6)の大きさは150mm×70mm×7
0mmである。なお、実験において、試験部(6)の試
験片の組込面に対し、外部からエアーノズルにより圧縮
エアーを吹き付けて冷却し、試験片表面に設置された温
度センサーにより実際にEGRクーラを設置した場合の
電熱管内表面の温度と等しくなるように制御した。図4
は、図3の試験部(6)の拡大断面図である。図5は、
図4のI−I線断面図である。
【0024】(3).実験結果:実験結果をグラフにしたも
のを図6に示す。図6において、各参考符号は以下の試
験片を意味する。 1 ………… Zn 2 ………… Sn/Zn 3 ………… Ag 4 ………… Al 5 ………… Cu 6 ………… SUS316L(めっきなし) 7 ………… Ni
【0025】図6より、次のことがわかる。 1).SUS316L(めっきなし)(6)及びNiめっ
き(7)のものは、時間とともにカーボン微粒子の付着
重量の増加が続き、低下の傾向が見られず、このことは
実際の細い電熱管を使用するEGRクーラにおいては、
やがてカーボン微粒子の堆積に伴う伝熱性能の劣化と伝
熱管の閉塞が発生することを意味する。 2).Zn(1)、Sn/Zn(2)、Ag(3)、Al
(4)、Cu(5)めっきのものは、6〜8時間までは
カーボン微粒子の付着重量の増加が続くが、その後は重
量増加がみられずほぼ堆積がとまり、このことは実際の
細い電熱管を使用するEGRクーラにおいては、伝熱性
能の劣化と伝熱管の閉塞を効果的に防止することができ
ることを意味する。
【0026】
【発明の効果】本発明のEGRクーラにおいて、特にE
GRクーラの構成要素の排気ガスに接触する部位におい
て、次の効果を得ることができる。 1).PMやカーボン微粒子の堆積を効果的に抑制するこ
とができる。 2).PMやカーボン微粒子の堆積層の厚さが厚くなら
ず、すぐに剥離するため伝熱性能の劣化が少ない。 3).PMやカーボン微粒子の堆積層の厚さが厚くなら
ず、すぐに剥離するためEGRガスの通過抵抗(圧力損
失)が少ない。 4).伝熱管(平板と波板で形成されるものも含む)がP
Mやカーボン微粒子の堆積により閉塞することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 EGRシステムを説明する図である。
【図2】 EGRシステムの主要な構成要素であるEG
Rクーラの構造を説明する図である。
【図3】 本発明の評価用試験片の試験に供した実験装
置を説明する図である。
【図4】 図3の試験部(6)の拡大断面図である。
【図5】 図4のI−I線断面図である。
【図6】 実験結果(各材料のすす付着量の時系列化)
のグラフである。
【符号の説明】
1 ………… ディーゼルエンジン 2 ………… 吸気系 3 ………… 排気系 4 ………… マフラー 5 ………… 排気ガスの回収用配管路 6 ………… 試験部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排気ガスの一部を
    循環再使用するために、前記排気ガスの一部を所望温度
    に冷却するEGRクーラにおいて、前記EGRクーラー
    の少なくとも一部の構成要素が、鋼材(基材)表面に排
    気ガス中の酸素分及び硫酸分と反応しやすい金属からな
    る表面層を設けた部材により構成されたこと、を特徴と
    するEGRクーラ。
  2. 【請求項2】 排気ガス中の酸素分及び硫黄分と反応し
    やすい金属からなる表面層が、銀、銅、アルミニウム、
    亜鉛、及びこれら金属基合金から成る群から選ばれたも
    ので構成されたものである請求項1に記載のERGクー
    ラ。
  3. 【請求項3】 表面層の厚さが、5〜50μmである請
    求項1または2に記載のEGRクーラ。
  4. 【請求項4】 鋼材(基材)が、ステンレス鋼である請
    求項1または2に記載のEGRクーラ。
JP2001262870A 2001-08-31 2001-08-31 Egrクーラー Pending JP2003075091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262870A JP2003075091A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 Egrクーラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262870A JP2003075091A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 Egrクーラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075091A true JP2003075091A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19089705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262870A Pending JP2003075091A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 Egrクーラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003075091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090761A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のegrクーラ
WO2012160606A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 排気系部品およびegrクーラ、ならびに排気系部品の窒化処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183186A (ja) * 1985-04-10 1986-08-15 三菱電機株式会社 内燃機関用吸音材
JPH09303989A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Showa Alum Corp 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JP2000257512A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Isuzu Motors Ltd Egrクーラー
JP2001090639A (ja) * 2000-08-14 2001-04-03 Hitachi Ltd 内燃機関及びそれを用いた自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183186A (ja) * 1985-04-10 1986-08-15 三菱電機株式会社 内燃機関用吸音材
JPH09303989A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Showa Alum Corp 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JP2000257512A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Isuzu Motors Ltd Egrクーラー
JP2001090639A (ja) * 2000-08-14 2001-04-03 Hitachi Ltd 内燃機関及びそれを用いた自動車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090761A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のegrクーラ
WO2012160606A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 排気系部品およびegrクーラ、ならびに排気系部品の窒化処理方法
CN102906412A (zh) * 2011-05-26 2013-01-30 丰田自动车株式会社 排气系统部件和egr冷却器以及排气系统部件的氮化处理方法
JP5293899B2 (ja) * 2011-05-26 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 排気系部品およびegrクーラ、ならびに排気系部品の窒化処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8544454B2 (en) Heat exchanger for a motor vehicle
US7210469B1 (en) Oxidation catalyst coating in a heat exchanger
JP5462583B2 (ja) Egrクーラ用フェライト系ステンレス鋼板
US5144800A (en) Exhaust manifold system for a transverse v-type engine
US20080190592A1 (en) Exhaust Gas Heat Exchange, in Particular an Exhaust Gas Cooler for Exhaust Gas Recirculation in a Motor Vehicle
US8615983B2 (en) Heat exchanger method and apparatus for engine exhaust gas recirculation system
US7357126B2 (en) Corrosive resistant heat exchanger
US7481040B2 (en) Exhaust-gas heat exchanger, in particular exhaust-gas cooler for exhaust gas recirculation in motor vehicles
ZA200704215B (en) Device for exchanging heat for gases containing acids
US20100071675A1 (en) Flow channel, heat exchanger, exhaust gas recirculation system, charge air supply system, use of a heat exchanger
JP2000038962A (ja) Egrクーラーとegrクーラー付きegr装置
JP2007064075A (ja) 排気熱交換器、およびそれを備える排気ガス再循環装置
JP2001330394A (ja) 排気熱交換器
US20080078533A1 (en) Corrosion resistant, alloy-coated charge air cooler
JP2000249003A (ja) 排気ガス浄化機能付きegrクーラー
US7992550B2 (en) Exhaust gas recirculation valve
CN102251882A (zh) 用于发动机排气的热交换方法和设备
US20070095503A1 (en) High density corrosive resistant gas to air heat exchanger
JP2003075091A (ja) Egrクーラー
JP4042102B2 (ja) 排気ガス再循環系部品
JP2000121286A (ja) 積層型熱交換器の製造方法
CN107806376B (zh) 水冷式排放气体再循环冷却器
JP2000146465A (ja) 排気ガス再循環燃焼システムにおける異物付着防止方法
US20060124283A1 (en) Fluid-handling apparatus with corrosion-erosion coating and method of making same
JP2003184659A (ja) Egrクーラー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419