JP2003073880A - 電着ドラム - Google Patents

電着ドラム

Info

Publication number
JP2003073880A
JP2003073880A JP2001263037A JP2001263037A JP2003073880A JP 2003073880 A JP2003073880 A JP 2003073880A JP 2001263037 A JP2001263037 A JP 2001263037A JP 2001263037 A JP2001263037 A JP 2001263037A JP 2003073880 A JP2003073880 A JP 2003073880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
drum
metal plate
electrodeposition
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001263037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524080B2 (ja
Inventor
Noboru Maehara
登 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEWLONG MACHINE WORKS
Newlong Machine Works Ltd
Original Assignee
NEWLONG MACHINE WORKS
Newlong Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEWLONG MACHINE WORKS, Newlong Machine Works Ltd filed Critical NEWLONG MACHINE WORKS
Priority to JP2001263037A priority Critical patent/JP3524080B2/ja
Publication of JP2003073880A publication Critical patent/JP2003073880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524080B2 publication Critical patent/JP3524080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大電流を流してもホットスポットを発生しに
くい高品質で均一な箔厚の金属箔を生産でき、通電効率
の良い電着ドラムを提供すること。 【解決手段】 インナードラム1とチタン製のアウター
リング2の間に、これらアウターリング2及びインナー
ドラム1よりも軟質で、且つ、導電率及び熱膨張率が大
きい金属板3を介在し、金属板3のアウターリング2内
面に対する接触面に、アウターリング2の内面に常に密
着してその回転に追随するように、高さが径以上である
多数の突出部4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅箔、ニッケル箔
等の金属箔を電着によって製造する際に、回転陰極とし
て使用される電着ドラムに関する。
【0002】
【従来の技術】銅箔、ニッケル箔等の金属箔を電着で製
造する装置を図2に示す。電着ドラムaの軸bを電解槽
cの上方に回転可能に掛け渡し、電解槽c内に電極dを
電着ドラムaと対面するように設置してある。また、整
流器eが、軸b及び軸bに取り付けられた集電板fを介
して電着ドラムaに接続されると共に、陽極dに接続さ
れ、電解槽cには、電着ドラムaが1/2程度浸漬する
深さまで電解液gが注入されている。そして、電着ドラ
ムa及び陽極dに通電して、電着ドラムaを電解液g内
で回転させると、電着ドラムaのアウターリングの外面
に金属箔が析出する。その厚みが所定値になったら、金
属箔をアウターリングの外面から剥がして連続的に生産
する。
【0003】ところで、電着ドラムaの表面には、箔厚
を均一にするため、電流を均一に供給することが要求さ
れ、その電流も生産効率を上げるために、増大してき
た。また、電着ドラムaのアウターリングは、インナー
ドラムの外面に焼きばめしてあるが、加温された電解液
gに浸され、電流が流れた部分は温度上昇し、電解液g
から出た部分は冷やされることになる。このように電着
ドラムaは加熱と冷却とが繰り返されるために、インナ
ードラムとアウターリングの接触面では相対的な移動が
繰り返されて、安定した接触状態を保つことが難しく、
この結果、局部的に大電流が流れて、アウターリング表
面に熱点いわゆるホットスポットが現れる。この現象は
電流が大きいほど顕著になる。
【0004】上記した問題を解決するために、従来、ア
ウターリングとインナードラムの間に、凹凸を有する金
属板を介在する方法(特開平3−188292号公
報)、網状又は多孔状の金属板を介在する方法(特開平
3−191079号公報)、銅板もしくは銅合金板を介
在する方法(特許第3121775号公報)等が提案さ
れている。しかし、このように平たい凹凸を形成した金
属板や、銅板或いは銅合金板を介在しただけでは、加熱
・冷却が繰り返されるアウターリングに対する密着性が
十分ではなく、このため、ホットスポットの発生を無く
すことは難しく、さらなる大電流化に際しては対応が困
難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、大電流を
流してもホットスポットを発生しにくく、高品質で均一
な箔厚の金属箔を生産でき、通電効率の良い電着ドラム
を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電着ドラムは、
アウターリングがチタン製であり、アウターリングとイ
ンナードラムとの間に、これらアウターリング及びイン
ナードラムよりも軟質で、且つ、導電率及び熱膨張率が
大きい金属板を介在する。金属板のアウターリング内面
に対する接触面に、該アウターリング内面に常に密着し
てその回転に追随するように、高さが径以上である多数
の突出部を形成する。
【0007】金属板の導電率及び熱膨張率を大きくした
構成により、温度変化に伴うアウターリングと金属板と
の密着性、及びアウターリングへの通電効率が高まる。
金属板のアウターリング内面に対する接触面に、高さが
径以上である多数の突出部を形成したことにより、平滑
面同士を接触させた場合に比べて接触面積が少なくなっ
て、単位面積当たりの押付け圧力が大きくなり、突出部
の形状及び金属板を軟質にした構成と相俟って、突出部
がインナードラムとアウターリングとの相対的な移動に
追随して変形し、確実に接触状態を維持する。
【0008】突出部の頂部と基部との間に、それぞれ径
小のくびれ部を形成しても良い。これにより、突出部が
より変形しやすくなって、アウターリングの動きに対す
る追随性が向上する。金属板の導電率が大きいので、径
小のくびれ部であっても通過電流は確保される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、本発明の
電着ドラムは、インナードラム1と、その外面に嵌合さ
れたチタン製のアウターリング2と、インナードラム1
とアウターリング2の間に介在された金属板3とを備え
る。インナードラム1は、炭素鋼、ステンレス鋼等を素
材とし、その外周面を切削研磨して平滑に仕上げた後、
金属板3を密着させる。
【0010】金属板3は、アウターリング2及びインナ
ードラム1よりも軟質で、且つ、導電率及び熱膨張率が
大きい素材、例えば、銅又は銅合金より成り、その厚み
は約8mmとする。金属板3のアウターリング2に接触す
る外周面は、いったん平滑に切削加工した後、さらに切
削加工によって多数の突出部4を形成する。突出部4
は、高さが径以上の細長形状であって、その頂部と基部
との間には、径小のくびれ部5がそれぞれ形成される。
突出部4及びその間に形成される溝部6の寸法は、突出
部4の高さ(溝部6の深さ)を2mm、突出部4のアウタ
ーリング2に対する接触部分の径を2mm、溝部6の幅を
3mm、くびれ部5の径を1mm程度とする。
【0011】アウターリング2は、約6mmの厚みを有す
るチタン板より成り、円筒形に成形した後加熱して、金
属板3の外面に焼きばめする。すると、突出部4の先端
部がアウターリング2の内面に密着し、冷却・加熱を繰
り返すことにより、アウウターリング2とインナードラ
ム1とが相対移動しても、突出部4が変形してこれに追
随し、アウターリング2に対する密着性を維持する。な
お、突出部4及び溝部6の寸法は、金属板3の材質、導
電率、熱膨張率、アウターリング2の焼きばめ応力等を
考慮して適宜変更することができる。また、突出部4
は、金属板3をインナードラム1に被せてから形成して
も良いし、平板状態において形成しても良い。
【0012】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、突出部が
アウターリング内面に接触するので、平滑面同士を接触
させた場合に比べて、接触面積が少なくなって単位面積
当たりの押付け圧力が大きくなると共に、突出部を細長
形状とし、且つ、金属板を軟質にしてあるため、突出部
がインナードラムとアウターリングとの相対的な移動に
追随して変形しやすく、確実にアウターリングに対する
密着状態を維持する。また、金属板の導電率及び熱膨張
率が大きいので、温度変化に伴うアウターリングと金属
板との密着性及び通電効率が高まり、突出部を細長い形
状としても通過電流を確保することができる。請求項2
に係る発明によれば、突出部の弾性がさらに増して、ア
ウターリング内面の動きに対する追随性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すチタン製電着ドラムの
断面図
【図2】金属箔製造装置の概略図
【符号の説明】
1 インナードラム 2 アウターリング 3 金属板 4 突出部 5 くびれ部 6 溝部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウターリングがチタン製の電着ドラム
    において、前記アウターリングとインナードラムとの間
    に、これらアウターリング及びインナードラムよりも軟
    質で、且つ、導電率及び熱膨張率が大きい金属板を介在
    し、前記金属板の前記アウターリング内面に対する接触
    面に、該アウターリング内面に常に密着してその回転に
    追随するように、高さが径以上である多数の突出部を形
    成したことを特徴とする電着ドラム。
  2. 【請求項2】 前記突出部の頂部と基部との間にそれぞ
    れくびれ部を形成した請求項1に記載の電着ドラム。
JP2001263037A 2001-08-31 2001-08-31 電着ドラム Expired - Lifetime JP3524080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263037A JP3524080B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電着ドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263037A JP3524080B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電着ドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073880A true JP2003073880A (ja) 2003-03-12
JP3524080B2 JP3524080B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=19089855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263037A Expired - Lifetime JP3524080B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電着ドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146277A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Akahoshi Kogyo Kk 電着ドラム
JP2008007846A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Nippon Stainless Kozai Kk 電着ドラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146277A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Akahoshi Kogyo Kk 電着ドラム
JP2008007846A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Nippon Stainless Kozai Kk 電着ドラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524080B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08209396A (ja) 電解用複合電極
JPS6344820B2 (ja)
JP2019157270A (ja) 電解蒸着用陰極ドラム
JP3524080B2 (ja) 電着ドラム
JPS5824507B2 (ja) 電着銅箔製造用の改良されたドラム装置
JP5056131B2 (ja) インプリント用金型及びこれを備えたインプリント装置
US5626730A (en) Electrode structure
JP4791242B2 (ja) 電着ドラム
JPH01255686A (ja) 金属多孔体の製造方法
JP2880212B2 (ja) 電着ドラム
JP3724364B2 (ja) 金属製品の製造方法
JP4719375B2 (ja) 高速電着ドラムとその製造方法
KR20220134545A (ko) 금속박, 그 제조 방법, 및 그것에 사용하는 전착 드럼의 가공 방법
KR20220142106A (ko) 전해동박 제조를 위한 불용성 양극어셈블리
JP2001049482A (ja) 電着ドラムの製造方法
JP2880213B2 (ja) 電着ドラム
JP2985012B2 (ja) 電着ドラムの製造法
JPH08100288A (ja) 金属メッシュ箔の製造法
JP2001355091A (ja) 電解銅箔製造装置
JP3171592B2 (ja) 電着ドラム
KR20080019530A (ko) 전착 드럼
JP2003201591A (ja) 電着ドラムとその製造方法
JP2000328280A (ja) 金属箔用電着ドラム
JP5032802B2 (ja) 電着ドラム
JP2006274363A (ja) 金属繊維製造用陰極及び金属繊維製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3524080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term