JP2003073773A - 加工性及び疲労特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工性及び疲労特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003073773A
JP2003073773A JP2001264175A JP2001264175A JP2003073773A JP 2003073773 A JP2003073773 A JP 2003073773A JP 2001264175 A JP2001264175 A JP 2001264175A JP 2001264175 A JP2001264175 A JP 2001264175A JP 2003073773 A JP2003073773 A JP 2003073773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
temperature
less
steel sheet
continuous annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001264175A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikayuki Ikeda
周之 池田
Hiroshi Akamizu
宏 赤水
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Takahiro Kajima
高弘 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001264175A priority Critical patent/JP2003073773A/ja
Priority to PCT/JP2002/000744 priority patent/WO2002061161A1/ja
Priority to US10/470,752 priority patent/US7090731B2/en
Priority to EP02710418A priority patent/EP1365037B1/en
Publication of JP2003073773A publication Critical patent/JP2003073773A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 加工性に優れる、良好な疲労特性を備えた高
強度鋼板、及びこの様な鋼板を効率よく製造する方法を
提供する。 【解決手段】 質量%で、C :0.06〜0.25
%、Si+Al:0.5〜3%、Mn:0.5〜3%、
P :0.15%以下、S :0.02%以下を含有
し、母相組織は、マルテンサイト又は焼戻ベイナイトで
あって、全組織に対し占積率50%以上、又はマルテン
サイト又はベイナイトの占積率で15%以上である他、
フェライトを含有し、第2相組織は、残留オーステナイ
トの占積率で3〜30%であり、マルテンサイトを含有
しても良く、且つ、第2相組織は下式(1)を満足する
高強度鋼板である。(S1/S)×100≦20 …
(1) 式中、S は、第2相組織の総面積を、S1は、第2相
組織中に占める粗大な第2相組織結晶粒(Sb)の総面
積を意味し、Sbは、第2相組織の平均結晶粒面積(S
m)の3倍以上を満足するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加工性及び疲労特性
に優れた高強度鋼板に関し、詳細には、500〜140
0MPa級の高強度及び超高強度域において、伸びフラ
ンジ性、全伸び、及び疲労特性のバランスに優れた高強
度鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の排気ガス規制が年々厳しくなる
なか、その対策の一つとして、薄肉化による自動車車体
の軽量化を目的とした高強度鋼板に対するニーズが益々
強くなっている。この様なニーズを受けて開発された高
強度薄鋼板として、組織中に残留オーステナイト
(γR)を生成させ、加工変形中にγRが誘起変態(歪み
誘起変態:TRIP)して延性を向上させる残留オース
テナイト鋼板が知られており、例えば、ポリゴナルフェ
ライト+ベイナイト+残留オーステナイト組織からなる
TRIP型複合組織鋼(PF鋼)や、ベイニティックフ
ェライト+残留オーステナイト+マルテンサイトからな
るTRIP型ベイナイト鋼(BF鋼)が挙げられる。こ
のうち最初に開発されたPF鋼は、良好な張り出し性
(延性)と深絞り性を有すると共に、衝撃吸収能に優れ
ているが、伸びフランジ性[穴拡げ性(局部的な延
性)]に劣るため、自動車の足回り部材等に適用するに
は不充分である。一方、PF鋼よりも後に開発されたB
F鋼は、伸びフランジ性に優れるものの、伸びが小さい
という欠点を有している。
【0003】更に自動車部材、とりわけ自動車ボディの
メンバー、フレーム等の構造部材、サスペンション、ホ
イール等の足回り部材等に適用するに当たっては、上述
した伸び及び伸びフランジ性に加え、疲労特性[疲労耐
久比(疲労強度/降伏強度)]にも優れていることが要
求されるが、一般に低合金TRIP鋼では、第2相組織
のマルテンサイト(残留オーステナイトが変態したマル
テンサイト)により、疲労特性が劣化するという問題を
抱えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に着
目してなされたものであり、その目的は、加工性(伸び
フランジ性及び全伸び)に優れると共に、良好な疲労特
性も兼ね備えた高強度鋼板、及び、この様な鋼板を効率
よく製造することのできる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し得た本
発明の加工性及び疲労特性に優れた高強度鋼板とは、質
量%で、C :0.06〜0.25%、Si+Al:
0.5〜3%、Mn:0.5〜3%、P :0.15%
以下(0%を含まない)、S :0.02%以下(0%
を含まない)を含有し、且つ、下記(A)または(B)
の組織を有しているところに要旨が存在するものであ
る。
【0006】(A)母相組織は、焼戻マルテンサイトま
たは焼戻ベイナイトであって全組織に対して占積率で5
0%以上であり;第2相組織は、残留オーステナイトが
全組織に対して占積率で3〜30%であり、更にマルテ
ンサイトを含有しても良く;且つ、該第2相組織は下式
(1)を満足する; (S1/S)×100≦20 … (1) 式中、S は、第2相組織の総面積を、S1は、第2相
組織中に占める粗大な第2相組織結晶粒(Sb)の総面
積を意味し、Sbは、第2相組織の平均結晶粒面積(S
m)の3倍以上を満足するものである。
【0007】(B)母相組織は、焼戻マルテンサイトま
たは焼戻ベイナイトが全組織に対して占積率で15%以
上である他、フェライトを含有し;第2相組織は、残留
オーステナイトが全組織に対して占積率で3〜30%で
あり、更にマルテンサイトを含有しても良く;且つ、該
第2相組織は上式(1)を満足するものである。
【0008】更に、本発明において、質量%で、 Mo:1%以下(0%を含まない),Ni:0.5%
以下(0%を含まない),Cu:0.5%以下(0%を
含まない),Cr:1%以下(0%を含まない)の少な
くとも一種を含有するもの; Ti:0.1%以下(0%を含まない),Nb:0.
1%以下(0%を含まない),V:0.1%以下(0%
を含まない)の少なくとも一種を含有するもの; Ca:30ppm以下(0ppmを含まない)、及び
/又はREM:30ppm以下(0ppmを含まない)
を含有するものは、いずれも本発明の好ましい態様であ
る。
【0009】また、上記残留オーステナイト中のC濃度
(CγR)が0.8%以上であるものや、ラス状を呈し
ているもの;また、上記フェライトを、全組織に対して
占積率で5〜60%(好ましくは5%以上30%未満)
含有するものは、本発明の作用が一層高められるので好
ましい態様である。
【0010】更に上記課題を解決し得た本発明鋼板の製
造方法は、上記(A)、(B)の組織に応じて夫々、下
記方法を包含するところに要旨を有するものである。
【0011】(A)母相組織が焼戻マルテンサイトまた
は焼戻ベイナイトである鋼板 この場合は、下記(1)または(2)の方法を採用する
ことができる。
【0012】(1)熱延工程、焼戻工程、及び連続焼鈍
工程またはめっき工程を施すことにより上記鋼板を製造
する方法であって、該熱延工程は、(Ar3−50)℃以
上の温度で仕上圧延を終了する工程;及び20℃/s以
上の平均冷却速度で、Ms点以下(母相組織が焼戻マル
テンサイトの場合)またはMs点以上Bs点以下(母相
組織が焼戻ベイナイトの場合)まで冷却して巻取る工程
を包含し、該焼戻工程は、400℃以上Ac1点以下の温
度で10分間以上2時間未満焼戻す工程を包含し、該連
続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上A3点以下の
温度で10〜600秒加熱保持する工程;3℃/s以上
の平均冷却速度で、300℃以上480℃以下の温度ま
で冷却する工程;及び該温度域で1秒以上保持する工程
を包含する方法; (2)熱延工程、冷延工程、第一の連続焼鈍工程、焼戻
工程、及び第二の連続焼鈍工程またはめっき工程を施す
ことにより上記鋼板を製造する方法であって、該第一の
連続焼鈍工程は、A3点以上の温度に加熱保持する工
程;及び20℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以下
(母相組織が焼戻マルテンサイトの場合)またはMs点
以上Bs点以下(母相組織が焼戻ベイナイトの場合)の
温度まで冷却する工程を包含し、該焼戻工程は、400
℃以上Ac1点以下の温度で10分間以上2時間未満焼戻
す工程を包含し、該第二の連続焼鈍工程またはめっき工
程は、A1点以上A3点以下の温度で10〜600秒加熱
保持する工程;3℃/s以上の平均冷却速度で、300
℃以上480℃以下の温度まで冷却する工程;及び該温
度域で1秒以上保持する工程を包含する方法。
【0013】(B)母相組織が焼戻マルテンサイト及び
フェライト、または焼戻ベイナイト及びフェライトであ
る鋼板 この場合は、下記(3)または(4)の方法を採用する
ことができる。
【0014】(3)熱延工程、焼戻工程、及び連続焼鈍
工程またはめっき工程を施すことにより上記鋼板を製造
する方法であって、該熱延工程は、(Ar3−50)℃以
上の温度で仕上圧延を終了する工程;及び10℃/s以
上の平均冷却速度で、Ms点以下(母相組織が焼戻マル
テンサイト及びフェライトの場合)またはMs点以上B
s点以下(母相組織が焼戻ベイナイト及びフェライトの
場合)まで冷却して巻取る工程を包含し、該焼戻工程
は、400℃以上Ac1点以下の温度で10分間以上2時
間未満焼戻す工程を包含し、該連続焼鈍工程またはめっ
き工程は、A1点以上A3点以下の温度で10〜600秒
加熱保持する工程;3℃/s以上の平均冷却速度で、3
00℃以上480℃以下の温度まで冷却する工程;及び
該温度域で1秒以上保持する工程を包含する方法; (4)熱延工程、冷延工程、第一の連続焼鈍工程、焼戻
工程、及び第二の連続焼鈍工程またはめっき工程を施す
ことにより上記鋼板を製造する方法であって、該第一の
連続焼鈍工程は、A1点以上A3点以下の温度に加熱保持
する工程;及び10℃/s以上の平均冷却速度で、Ms
点以下(母相組織が焼戻マルテンサイト及びフェライト
の場合)またはMs点以上Bs点以下(母相組織が焼戻
ベイナイト及びフェライトの場合)の温度まで冷却する
工程を包含し、該焼戻工程は、400℃以上Ac1点以下
の温度で10分間以上2時間未満焼戻す工程を包含し、
該第二の連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上
3点以下の温度で10〜600秒加熱保持する工程;
3℃/s以上の平均冷却速度で、300℃以上480℃
以下の温度まで冷却する工程;及び該温度域で1秒以上
保持する工程を包含する方法。
【0015】ここで、上記(3)の熱延工程において、
(Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧延を終了する工
程;700±100℃の範囲の温度域まで、30℃/s
以上の平均冷却速度で冷却する工程;該温度域で空冷を
1〜30秒間行う工程;空冷後、Ms点以下(母相組織
が焼戻マルテンサイト及びフェライトの場合)またはM
s点以上Bs点以下(母相組織が焼戻ベイナイト及びフ
ェライトの場合)の温度まで、30℃/s以上の平均冷
却速度で冷却して巻取る工程を包含するものは、本発明
の好ましい態様である。
【0016】また、上記(3)の連続焼鈍工程、または
上記(4)の第二の連続焼鈍工程において、A1点以上
3点以下の温度で10〜600秒加熱保持する工程;
(A1点〜600℃)の温度まで、15℃/s以下の平
均冷却速度で冷却する工程;300℃以上480℃以下
の温度まで、20℃/s以上の平均冷却速度で冷却する
工程;及び該温度域で1秒以上保持する工程を包含する
ものは本発明の好ましい態様である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明者らは、高い伸びフランジ
性及び伸びを維持したまま、しかも、疲労特性にも優れ
た低合金TRIP鋼板を提供すべく鋭意検討してきた。
その結果、転位密度の低い軟質ラス組織からなる焼戻マ
ルテンサイト若しくは焼戻ベイナイト、または、上記焼
戻マルテンサイト若しくは焼戻ベイナイトベイナイトと
フェライトとの混合組織を母相とし、第2相として、残
留オーステナイト(γR)相を有する組織に制御すると
共に、該第2相において、粗大な第2相組織の生成を抑
制すれば所期の目的が達成されることを見出し、本発明
を完成した。即ち、本発明は、上記の焼戻マルテンサイ
ト/焼戻ベイナイトを含む母相組織が伸びフランジ性及
び全伸びの向上に極めて有効であること;更に残留オー
ステナイトを含む第2相組織において、粗大な結晶粒の
生成抑制が伸びフランジ性の向上、更に疲労特性の改善
に有効であることを見出したところに最重要ポイントが
存在するものであり、これにより、従来の残留オーステ
ナイト鋼板における優れた強度・延性バランスを確保し
つつ、伸びフランジ性も著しく改善され、しかも良好な
疲労特性も兼ね備えた低合金TRIP鋼板を始めて提供
することができたのである。
【0018】この様な優れた特性が得られる理由は詳細
には不明であるが、母相組織を、上記軟質ラス組織から
なる焼戻マルテンサイト/焼戻ベイナイトを含む母相組
織とした場合、上記組織の生成過程で、当該ラス間にマ
ルテンサイトが生成する為、非常に微細な組織となり、
その結果、伸びフランジ性が向上すると共に伸び特性も
一層改善されること;更に本発明の製造方法では、焼入
マルテンサイト/焼入ベイナイトのラス間に炭化物(セ
メンタイト)を析出させるための工程を包含している
為、粗大な第2相組織の生成が抑制され、その結果、伸
びフランジ性に加えて疲労特性が改善されること等が考
えられる。
【0019】まず、本発明を最も特徴付ける母相組織及
び第2相組織について説明する。
【0020】(1)母相組織について焼戻マルテンサイト組織を母相とする態様 本発明における「焼戻マルテンサイト」は、転位密度が
少なく軟質であり、しかも、ラス状組織を有するものを
意味する。これに対し、マルテンサイトは転位密度の多
い硬質組織である点で、上記焼戻マルテンサイトとは相
違し、両者は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)観察
などによって区別することができる。また、従来のγR
鋼板は、転位密度の少ない軟質のブロック状フェライト
組織を有する点で、上記焼戻マルテンサイトを母相とす
る本発明鋼板とはやはり相違するものである。
【0021】この様な特徴を有する焼戻マルテンサイト
は、後記する通り、A3点以上(γ域)より焼入れされ
たマルテンサイトを、A1点以上(約700℃以上)、
3点以下の温度で焼鈍する等して得られるものであ
る。
【0022】上記焼戻マルテンサイトによる伸びフラン
ジ性向上効果を有効に発揮させる為には、全組織に対し
て占積率で焼戻マルテンサイトを50%以上(好ましく
は60%以上)有することが必要である。尚、焼戻マル
テンサイトの量は、γRとのバランスによって定められ
るものであり、所望の特性を発揮し得る様、適切に制御
することが推奨される。
【0023】焼戻マルテンサイトとフェライトの混合
組織を母相とする態様上記態様のうち焼戻マルテンサイ
トの詳細は上記に説明した通りである。上記の如く母
相混合組織の態様において、焼戻マルテンサイトによる
作用を有効に発揮させる為には、全組織に対して占積率
で、上記焼戻マルテンサイトを15%以上(好ましくは
20%以上)有することが必要である。尚、焼戻マルテ
ンサイトの量は、後記するフェライト及びγRのバラン
スによって定められるものであり、所望の特性を発揮し
得る様、適切に制御することが推奨される。
【0024】また、本発明における「フェライト」と
は、ポリゴナルフェライト、即ち、転位密度の少ないフ
ェライトを意味する。上記フェライトは伸び特性に優れ
る等のメリットはあるが、伸びフランジ性に劣るという
欠点がある。これに対し、上記フェライトと焼戻マルテ
ンサイトの混合組織を有する本発明鋼板は、優れた伸び
特性を維持しつつ、しかも伸びフランジ性も改善されて
いる点で、従来のTRIP鋼板とは、組織の構成も得ら
れる特性も異なるものである。
【0025】本発明による作用を有効に発揮させる為に
は、全組織に対して占積率でフェライトを5%以上(好
ましくは10%以上)含有することが推奨される。但
し、60%を超えると、必要な強度を確保するのが困難
となる他、従来のTRIP鋼板と同様、フェライトと第
2相の界面より多くのボイドが発生し、伸びフランジ性
が劣化する為、その上限を60%とすることが推奨され
る。尚、上限を30%未満に制御すると、フェライトと
第2相(γRや、マルテンサイト)の界面が減少し、ボ
イドの発生源が抑えられる為、伸びフランジ性が向上す
るので、非常に好ましい。
【0026】焼戻ベイナイトを母相とする態様 本発明における「焼戻ベイナイト」は、転位密度が少な
く軟質であり、しかも、ラス状組織を有するものを意味
する。これに対し、ベイナイトは転位密度の多い硬質組
織である点で、上記焼戻ベイナイトとは相違し、両者
は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)観察などによっ
て区別することができる。また、従来のγ R鋼板は、転
位密度の少ない軟質のブロック状フェライト組織を有す
る点で、上記焼戻ベイナイトを母相とする本発明鋼板と
はやはり相違するものである。
【0027】この様な特徴を有する焼戻ベイナイトは、
後記する通り、A3点以上(γ域)よりMs点以上Bs
点以下で焼入れされたベイナイトを、A1点以上(約7
00℃以上)、A3点以下の温度で焼鈍する等して得ら
れるものである。
【0028】上記焼戻ベイナイトの生成による伸びフラ
ンジ性向上効果を有効に発揮させる為には、全組織に対
して占積率で焼戻ベイナイトを50%以上(好ましくは
60%以上)有することが推奨される。尚、焼戻ベイナ
イトの量は、後記するγRとのバランスによって定めら
れるものであり、所望の特性を発揮し得る様、適切に制
御することが推奨される。
【0029】焼戻ベイナイトとフェライトの混合組織
を母相とする態様 上記態様の各組織(焼戻ベイナイト及びフェライト)の
詳細は上記及びに説明した通りである。
【0030】尚、上記の如く母相混合組織の態様におい
て、焼戻ベイナイトによる作用を有効に発揮させる為に
は、全組織に対して占積率で、上記焼戻ベイナイトを1
5%以上(好ましくは20%以上)有することが必要で
ある。尚、焼戻ベイナイトの量は、後記するフェライト
及びγRのバランスによって定められるものであり、所
望の特性を発揮し得る様、適切に制御することが推奨さ
れる。
【0031】(2)第2相組織について 次に、上記〜の各態様における第2相組織について
説明する。
【0032】残留オーステナイト(γR γRは全伸び、更には疲労特性の向上に有用であり、こ
の様な作用を有効に発揮させる為には、全組織に対して
占積率で3%(好ましくは5%以上)存在することが必
要である。特に、母相組織が焼戻マルテンサイト+フェ
ライトの混合組織の場合には5%以上(より好ましくは
7%以上)存在することが好ましい。一方、多量に存在
すると伸びフランジ性が劣化することから、上限を30
%に定めた。特に、母相組織が焼戻マルテンサイト/焼
戻ベイナイトの単相組織の場合は上限を好ましくは20
%(より好ましくは15%)に制御することが推奨さ
れ、一方、母相組織が焼戻マルテンサイトとフェライト
との混合組織、または焼戻ベイナイトとフェライトとの
混合組織の場合は上限を好ましくは25%に制御するこ
とが推奨される。
【0033】尚、本発明におけるγRの形態は、ラス状
であることが好ましい。ここで、「形態がラス状であ
る」とは、平均軸比(長軸/短軸)が2以上(好ましく
は4以上であり、好ましい上限は30以下である)のも
のを意味する。上記ラス状のγ Rは、従来のγRと同様の
TRIP効果が得られるのみならず、更に顕著な伸びフ
ランジ性向上効果も奏するものである。
【0034】更に上記γR中のC濃度(CγR)は0.8
%以上であることが推奨される。このCγRは、TRI
P(歪誘起変態加工)の特性に大きく影響し、0.8%
以上に制御すると、特に、伸び等の向上に有効である。
好ましくは1%以上、より好ましくは1.2%以上であ
る。尚、上記CγRの含有量は多い程好ましいが、実操
業上、調整可能な上限は、概ね1.6%と考えられる。
【0035】その他:マルテンサイト(0%を含む) 第2相組織には、上記残留オーステナイトの他、本発明
の作用を損なわない範囲で、他の異種組織として、マル
テンサイトを有していても良い。マルテンサイトは本発
明の製造過程で必然的に残存し得るものであるが、少な
ければ少ない程、好ましい。
【0036】更に本発明では、上記第2相組織は下式
(1)を満足することが必要である。 (S1/S)×100≦20 … (1) 式中、S は、第2相組織の総面積を、S1は、第2相
組織中に占める粗大な第2相組織結晶粒(Sb)の総面
積を意味し、Sbは、第2相組織の平均結晶粒面積(S
m)の3倍以上を満足するものである。
【0037】上式(1)の意味するところは、残留オー
ステナイトを含む第2相組織全体に占める、粗大な結晶
粒[第2相組織の平均結晶粒面積(Sm)に対し、3倍
以上の結晶粒を有するもの]の比率を面積比で20%以
下に抑制するというもので、これにより、疲労特性の向
上を図るものである。本発明者らの検討結果によれば、
TRIP鋼板における疲労特性の低下は、粗大なγR
生成に起因し、この粗大なγRを低減すれば疲労特性が
改善されること;その為には、例えば後記する所定の焼
戻処理[母相組織のラス間に炭化物(セメンタイト)を
析出させる]を行うことが有効であることが明らかにな
った。
【0038】上式(1)の具体的な算出方法は以下の通
りである。
【0039】まず、鋼板をレペラー腐食し、光学顕微鏡
(×1000)で観察した鋼板組織写真を2枚準備す
る。夫々の写真から、50μm×50μmの領域を任意
に選択し、切り出す。切り出した2枚の写真について、
総面積(50μm×50μm×2)に占める第2相組織
(γR、必要に応じてマルテンサイト)の合計面積及び
第2相組織の平均結晶粒面積(Sm)を求める。
【0040】次に、第2相組織中に占める粗大な第2相
組織結晶粒(Sb)の総面積を算出する。具体的には、
前述した方法で求めた第2相組織の平均結晶粒面積(S
m)に対し、3倍以上の平均面積を有するものを「粗大
な第2相組織結晶粒(Sb)」と定義し、これら粗大な
第2相結晶粒(Sb)を合計し、Sbの総面積(S1)
とした。
【0041】ここで、(S1/S)×100が20以下
であるものは、疲労特性[疲労耐久比(疲労強度σW
降伏強度YP)]に優れている。尚、上記比は小さけれ
ば小さい程好ましく、15以下、より好ましくは10以
下に制御することが推奨される。
【0042】次に、本発明鋼板を構成する基本成分につ
いて説明する。以下、化学成分の単位はすべて質量%で
ある。
【0043】C:0.06〜0.25% Cは、高強度を確保し、且つ、γRを確保するために必
須の元素である。詳細には、γ相中に充分なC量を含
み、室温でも所望のγ相を残留させる為に重要な元素で
ある。但し、0.25%を超えて添加すると溶接性が劣
化する。
【0044】Si+Al:0.5〜3% Si及びAlは、γRが分解して炭化物が生成するのを
有効に抑える元素である。特にSiは、固溶強化元素と
しても有用である。この様な作用を有効に発揮させる為
には、Si及びAlを合計で0.5%以上添加すること
が必要である。好ましくは0.7%以上、より好ましく
は1%以上である。但し、上記元素を合計で、3%を超
えて添加しても上記効果は飽和してしまい、経済的に無
駄である他、多量に添加すると、熱間脆性を起こす為、
その上限を3%とする。好ましくは2.5%以下、より
好ましくは2%以下である。
【0045】Mn:0.5〜3% Mnは、γを安定化し、所望のγRを得る為に必要な元
素である。この様な作用を有効に発揮させる為には、
0.5%以上添加することが必要である。好ましくは
0.7%以上、より好ましくは1%以上である。但し、
3%を超えて添加すると、鋳片割れが生じる等の悪影響
が見られる。好ましくは2.5%以下、より好ましくは
2%以下である。
【0046】P:0.15%以下(0%を含まない) Pは、所望のγRを確保するのに有効な元素である。こ
の様な作用を有効に発揮させる為には、0.03%以上
(より好ましくは0.05%以上)添加することが推奨
される。但し、0.1%を超えて添加すると二次加工性
が劣化する。より好ましくは0.1%以下である。
【0047】S:0.02%以下(0%を含む) Sは、MnS等の硫化物系介在物を形成し、割れの起点
となって加工性を劣化させる元素である。好ましくは
0.02%以下、より好ましくは0.015%以下であ
る。
【0048】本発明の鋼は上記成分を基本的に含有し、
残部:実質的に鉄及び不純物であるが、その他、本発明
の作用を損なわない範囲で、以下の許容成分を添加する
ことができる。
【0049】Mo:1%以下(0%を含まない),N
i:0.5%以下(0%を含まない),Cu:0.5%
以下(0%を含まない),Cr:1%以下(0%を含ま
ない)の少なくとも一種 これらの元素は、鋼の強化元素として有用であると共
に、γRの安定化や所定量の確保に有効な元素である。
この様な作用を有効に発揮させる為には、Mo:0.0
5%以上(より好ましくは0.1%以上)、Ni:0.
05%以上(より好ましくは0.1%以上)、Cu:
0.05%以上(より好ましくは0.1%以上)、C
r:0.05%以上(より好ましくは0.1%以上)
を、夫々添加することが推奨される。但し、Mo及びC
rは1%、Ni及びCuは0.5%を超えて添加しても
上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄である。より
好ましくはMo:0.8%以下、Ni:0.4%以下、
Cu:0.4%以下、Cr:0.8%以下である。
【0050】Ti:0.1%以下(0%を含まない),
Nb:0.1%以下(0%を含まない),V:0.1%
以下(0%を含まない)の少なくとも一種 これらの元素は、析出強化及び組織微細化効果があり、
高強度化に有用な元素である。この様な作用を有効に発
揮させる為には、Ti:0.01%以上(より好ましく
は0.02%以上)、Nb:0.01%以上(より好ま
しくは0.02%以上)、V:0.01%以上(より好
ましくは0.02%以上)を、夫々添加することが推奨
される。但し、いずれの元素も0.1%を超えて添加す
ると上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄である。
より好ましくはTi:0.08%以下、Nb:0.08
%以下、V:0.08%以下である。
【0051】Ca:30ppm以下、及び/又はRE
M:30ppm以下 (0ppmを含まない) Ca及びREM(希土類元素)
は、鋼中硫化物の形態を制御し、加工性向上に有効な元
素である。ここで、本発明に用いられる希土類元素とし
ては、Sc、Y、ランタノイド等が挙げられる。上記作
用を有効に発揮させる為には、夫々、3ppm以上(よ
り好ましくは5ppm以上)添加することが推奨され
る。但し、30ppmを超えて添加しても上記効果が飽
和してしまい、経済的に無駄である。より好ましくは2
5ppm以下である。
【0052】次に、本発明鋼板を製造する方法につき、
組織毎に説明する。
【0053】(A)母相組織が焼戻マルテンサイトまた
は焼戻ベイナイトである鋼板 上記鋼板の代表的な製造方法として、下記(1)または
(2)の方法が挙げられる。以下、各方法について詳述
する。
【0054】(1)[熱延工程]→[焼戻工程]→[連
続焼鈍工程またはめっき工程] この方法は、熱延工程、焼戻工程、及び連続焼鈍
工程またはめっき工程を経由して所望の鋼板を製造する
方法である。このうち熱延工程の説明図を図1(母相
組織が焼入マルテンサイトの場合)及び図2(母相組織
が焼入ベイナイトの場合)に、連続焼鈍またはめっき
工程の説明図を図3に、夫々示す。
【0055】熱延工程 上記熱延工程は、(Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧
延を終了する工程;及び20℃/s以上の平均冷却速度
で、Ms点以下(母相組織が焼戻マルテンサイトの場
合)またはMs点以上Bs点以下(母相組織が焼戻ベイ
ナイトの場合)まで冷却して巻取る工程を包含するもの
である。この熱延条件は、所望の母相組織(焼入マルテ
ンサイトまたは焼入ベイナイト)を得る為に設定された
ものである。
【0056】まず、いずれの母相組織を得る場合におい
ても、熱延仕上温度(FDT)は(Ar3−50)℃以
上、好ましくはAr3点以上の温度とすることが推奨され
る。これは、引続き実施される「Ms点以下の冷却」ま
たは「Ms点以上Bs点以下の冷却」と共に、所望の焼
入マルテンサイトまたは焼入ベイナイトを得る為であ
る。
【0057】上記熱延仕上げの後、冷却するが、冷却条
件(CR)は、20℃/s以上(好ましくは30℃/s
以上)の平均冷却速度で、フェライト変態やパーライト
変態を避けてMs点以下まで冷却することが推奨され
る。これにより、ポリゴナルフェライト等を生成させる
ことなく、所望の焼入マルテンサイトまたは焼入ベイナ
イトを得ることができる。熱延後の平均冷却速度は、最
後のγRの形態にも影響を与え、平均冷却速度が速けれ
ば、ラス状を呈することになる。尚、平均冷却速度の上
限は特に限定されず、大きければ大きい程良いが、実操
業レベルとの関係で、適切に制御することが推奨され
る。
【0058】また、巻取温度(CT)は、焼入マルテン
サイトを得る場合には、Ms点以下[計算式:Ms=5
61−474×[C]−33×[Mn]−17×[N
i]−17×[Cr]−21×[Mo];式中、[ ]
は各元素の質量%である]にすることが必要である。M
s点を超えると、所望の焼入マルテンサイトが得られ
ず、ベイナイト等が生成するからである。
【0059】一方、焼入ベイナイトを得る場合には、巻
取温度(CT)は、Ms点以上Bs点以下[計算式:M
sは上記式と同じ;Bs=830−270×[C]−9
0×[Mn]−37×[Ni]−70×[Cr]−80
×[Mo];式中、[ ]は各元素の質量%である]に
することが必要である。Bs点を超えると所望の焼入ベ
イナイトが得られず、一方、Ms点を下回ると焼戻マル
テンサイトが生成するからである。
【0060】尚、熱延工程では、所望の焼入マルテンサ
イトまたは焼入ベイナイトを得る為に、上記の各工程を
適切に制御することが推奨されるが、その他の工程、例
えば加熱温度等は、通常実施される条件(例えば約10
00〜1300℃)を適宜選択すれば良い。
【0061】焼戻工程 上記の熱延に引続き、焼戻工程を行う。但し、熱延後
の形状が悪いときには形状修正の目的で、上記の熱延
を行った後、当該の焼戻を行う前に、冷延処理しても
良い。ここで、冷延率は1〜30%とすることが推奨さ
れる。30%を超えて冷間圧延すると、圧延荷重が増大
し、冷間圧延が困難となるからである。
【0062】上記焼戻工程は、400℃以上Ac1点以下
の温度で10分間以上2時間未満焼戻す工程を包含す
る。この焼戻処理は、疲労特性の向上に有効な所望のγ
R(微細なγR)を得る為に設定されたものである。上記
焼戻を行うことにより、母相組織(焼入マルテンサイト
または焼入ベイナイト)のラス境界にセメンタイトが析
出し、その後の連続焼鈍工程またはめっき工程におい
て、当該セメンタイトを核にして微細なγRが生成する
為、旧オーステナイト粒界やブロック境界に生成する粗
大なγRを減らすことが可能となる。更に上記焼戻処理
を施した鋼板の強度は低下する為、その後の連続焼鈍
工程等への通板負荷が低減するというメリットもある。
【0063】具体的には、400℃以上Ac1点(約70
0℃)以下の温度で10分間以上2時間未満焼戻処理す
る。上記温度を超えると、逆変態が生じ、セメンタイト
が充分析出しないからである。好ましくは650℃以下
である。一方、焼戻温度の下限は生産性を考慮し、でき
るだけ短時間でセメンタイトを析出させるべき決定され
たものであり、好ましくは450℃とすることが推奨さ
れる。また、焼戻時間も所望の組織を得る為に重要であ
り、10分間未満ではセメンタイトの析出が不充分であ
る。好ましくは15分以上である。一方、焼戻時間が2
時間以上になるとセメンタイトが著しく粗大化し、γR
の微細化効果が得られない。好ましくは1時間以下であ
る。
【0064】尚、焼入ベイナイトの母相組織を得る場合
であって、上記の熱延工程において、20℃/s以上
の平均冷却速度で400℃以上Ac1点以下の温度まで冷
却した後、当該温度で10分間以上2時間未満保持する
熱延処理を行うときには、当該の焼戻処理は不要とな
る。上述した熱延処理は、当該の焼戻処理と同じだか
らである。従って、この場合には、上述した熱延処理の
後、直ちに後記するの連続焼鈍またはめっきを行えば
良い。
【0065】連続焼鈍工程またはめっき工程 上記の焼戻に引続き、更に連続焼鈍またはめっきを行
うが、ここでは、A1点以上A3点以下の温度で10〜6
00秒加熱保持する工程;3℃/s以上の平均冷却速度
で、300℃以上480℃以下の温度まで冷却する工
程;及び該温度域で1秒以上保持する工程を包含する。
これらの条件は、熱延工程で生成した母相組織(焼入マ
ルテンサイトまたは焼入ベイナイト)を焼戻して所望の
焼戻マルテンサイトを得ると共に、微細な第2相を得る
為に設定されたものである。
【0066】まず、A1点以上A3点以下の温度(図3
中、T3)で10〜600秒(図3中、t3)均熱する
ことにより、所望の組織(焼戻マルテンサイト及び
γR、または焼戻ベイナイト及びγR)を生成させる(2
相域焼鈍)。上記温度を超えると、すべてγとなってし
まい、一方、上記温度を下回ると、所望のγが得られな
いからである。更に、上記加熱保持時間(t3)の制御
は、所望の組織を得る為に、特に重要である。10秒未
満では、焼戻が不足し、所望の母相組織(焼戻マルテン
サイトまたは焼戻ベイナイト)が得られないからであ
る。好ましくは20秒以上、より好ましくは30秒以上
である。尚、600秒を超えると、焼戻マルテンサイト
または焼戻ベイナイトの特徴であるラス状組織が維持で
きなくなり、機械的特性が劣化する。好ましくは500
秒以下、より好ましくは400秒以下である。
【0067】次いで、平均冷却速度(CR)を、3℃/
s以上(好ましくは5℃/s以上)に制御し、パーライ
ト変態を避けながら、300℃以上(好ましくは350
℃以上)480℃以下(好ましくは450℃以下)の温
度(ベイナイト変態:図3中、T4)まで冷却し、更
に、この温度域で1秒以上(好ましくは5秒以上:図3
中、t4)保持する(オーステンパ処理)。これによ
り、γRへのC濃縮を、多量に且つ極めて短時間に得る
ことができる。
【0068】ここで、平均冷却速度が上記範囲を下回る
と、所望の組織が得られず、パーライト等が生成する。
尚、その上限は特に規定されず、大きければ大きい程良
いが、実操業レベルとの関係で、適切に制御することが
推奨される。
【0069】上記工程のうち、特にオーステンパ処理温
度(T4)は、所望の組織を確保して本発明の作用を発
揮させるのに重要である。上記温度範囲に制御すれば、
安定且つ多量のγRが得られ、これにより、γRによるT
RIP効果が発揮される。これに対し、300℃未満で
は、マルテンサイト相が存在し、一方、480℃を超え
るとベイナイト相が多量に増加する。
【0070】尚、上記保持時間(t4)の上限は特に限
定されないが、オーステナイトがベイナイトに変態する
時間を考慮すると、3000秒以下、好ましくは200
0秒以下に制御することが推奨される。
【0071】また、上記工程では、所望の母相組織(焼
戻マルテンサイトまたは焼戻ベイナイト)及びマルテン
サイトの他、本発明の作用を損なわない範囲で、更にベ
イナイト組織が生成していても構わない。また、所望の
組織を著しく分解させることなく、本発明の作用を損な
わない範囲で、めっき、更には合金化処理しても良い。
【0072】(2)[熱延工程]→[冷延工程]→[第
一の連続焼鈍工程]→[焼戻工程]→[第二の連続焼鈍
工程またはめっき工程] 上記(2)の方法は、熱延工程、冷延工程、第一の連続
焼鈍工程、焼戻工程、および第二の連続焼鈍工程または
めっき工程を経て、所望の鋼板を製造する方法である。
このうち上記方法を特徴付ける第一の連続焼鈍工程の説
明図を図4(母相組織が焼入マルテンサイトの場合)及
び図5(母相組織が焼入ベイナイトの場合)に示す。
【0073】まず、熱延工程、および冷延工程を実施す
るが、これらの工程は特に限定されず、通常、実施され
る条件を適宜選択して採用することができる。上記
(2)の方法では、これら熱延工程や冷延工程により、
所望の組織を確保するものではなく、その後に実施する
第一の連続焼鈍工程、焼戻工程、および第二の連続焼鈍
工程またはめっき工程を制御して所望の組織を得るとこ
ろに特徴があるからである。
【0074】具体的には、上記熱延工程としては、Ar3
点以上で熱延終了後、平均冷却速度約30℃/sで冷却
し、約500〜600℃の温度で巻取る等の条件を採用
することができる。また、冷延工程では、約30〜70
%の冷延率の冷間圧延を施すことが推奨される。勿論、
これに限定する趣旨では決してない。
【0075】次に、上記(2)の方法を特徴付ける第
一の連続焼鈍工程、焼戻工程、および第二の連続焼
鈍工程またはめっき工程について説明する。
【0076】第一の連続焼鈍工程(最初の連続焼鈍工
程) 上記工程は、A3点以上の温度に加熱保持する工程;及
び10℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以下または
Ms点以上Bs点以下の温度まで冷却する工程を包含す
る。これらの条件は、所望の母相組織(焼入マルテンサ
イトまたは焼入ベイナイト)を得る為に設定されたもの
である。
【0077】まず、A3点以上の温度(図4及び図5
中、T1)に均熱した(好ましくは1300℃以下)
後、平均冷却速度(CR)を20℃/s以上(好ましく
は30℃/s以上)に制御し、Ms点以下の温度(図4
中、T2)またはMs点以上Bs点以下の温度(図5
中、T2)まで冷却することにより、フェライト変態や
パーライト変態を避けながら、所望の焼入マルテンサイ
トまたは焼入ベイナイトを得る。
【0078】尚、平均冷却速度(CR)が上記範囲を下
回ると、フェライト、パーライトが生成し、所望の組織
が得られない。尚、その上限は特に限定されず、大きけ
れば大きい程良いが、実操業レベルとの関係で、適切に
制御することが推奨される。
【0079】焼戻工程 上記工程は、前述した(1)の方法における焼戻工程
と同じであり、所望の微細なγRを生成させる為に設定
されたものである。
【0080】尚、焼入ベイナイトの母相組織を得る場合
であって、上記の第一の連続焼鈍工程において、10
℃/s以上の平均冷却速度で400℃以上Ac1点以下の
温度まで冷却した後、当該温度で10分間以上2時間未
満保持する連続焼鈍処理を行うときには、当該の焼戻
処理は不要となる。上述した連続焼鈍処理は、当該の
焼戻処理と同じだからである。従って、この場合には、
上述した連続焼鈍処理の後、直ちに後記するの第二の
連続焼鈍またはめっきを行えば良い。
【0081】第二の連続焼鈍工程(後の連続焼鈍工
程)またはめっき工程 上記工程は、A1点以上A3点以下の温度で10〜600
秒加熱保持する工程;3℃/s以上の平均冷却速度で、
300℃以上480℃以下の温度まで冷却する工程;及
び該温度域で1秒以上保持する工程を包含する。
【0082】上記工程は、前述した(1)の方法におけ
る連続焼鈍工程またはめっき工程と同じであり、前記
第一の連続焼鈍工程で生成した母相組織(焼入マルテ
ンサイトまたは焼入ベイナイト)を焼戻して所望の焼戻
マルテンサイトを得ると共に、微細な第2相組織を得る
為に設定されたものである。
【0083】(B)母相組織が(焼戻マルテンサイトと
フェライト)または(焼戻ベイナイトとフェライト)の
混合組織である鋼板 上記鋼板の代表的な製造方法として、下記(3)または
(4)の方法が挙げられる。
【0084】(3)[熱延工程]→[焼戻工程]→[連
続焼鈍工程またはめっき工程] この方法は、熱延工程、焼戻工程、及び連続焼鈍
工程またはめっき工程を経由して所望の鋼板を製造する
方法である。このうち熱延工程の説明図は、母相組織
が焼入マルテンサイト+フェライトの場合は前記図1
に、母相組織が焼入ベイナイト+フェライトの場合は前
記図2に夫々、示した通りであり、連続焼鈍またはめ
っき工程の説明図は前記図3に示した通りである。
【0085】熱延工程 上記熱延工程は、(Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧
延を終了する工程;及び10℃/s以上の平均冷却速度
で、Ms点以下(母相組織が焼入マルテンサイト+フェ
ライトの場合)またはMs点以上Bs点以下(母相組織
が焼入ベイナイト+フェライトの場合)の温度まで冷却
して巻取る工程を包含するものである。この熱延条件
は、所望の母相組織(焼入マルテンサイト+フェライ
ト、または焼入ベイナイト+フェライトの混合組織)を
得る為に設定されたものであるが、このうち熱延仕上条
件は、前述した(1)の方法における熱延工程に記載
した通りである。
【0086】上記熱延仕上を行った後、冷却する。本発
明法では、冷却速度(CR)を制御することにより、冷
却中にフェライトを一部生成させて(α+γ)の2相域
とし、更にMs点以下またはMs点以上Bs点以下の温
度まで冷却することにより、所望の混合組織を得ること
ができる。
【0087】ここで、上記冷却条件としては、下記
(a)、好ましくは(b)の方法が挙げられる。
【0088】(a)一段冷却:即ち、10℃/s以上
(好ましくは20℃/s以上)の平均冷却速度で、パー
ライト変態を避けてMs点以下またはMs点以上Bs点
以下の温度まで冷却する。このとき、平均冷却速度を適
切に制御することにより、所望の混合組織(焼入マルテ
ンサイト+フェライト、または焼入ベイナイト+フェラ
イト)を得ることができる。尚、本発明では、全組織に
対して占積率でフェライトを5%以上30%未満に制御
することが推奨されるが、この場合には、平均冷却速度
を30℃/s以上に制御することが好ましい。
【0089】また、熱延後の平均冷却速度は、フェライ
トの生成のみならず、最後のγRの形態にも影響を与
え、平均冷却速度が速ければ(好ましくは50℃/s以
上)、ラス状を呈することになる。尚、平均冷却速度の
上限は特に限定されず、大きければ大きい程良いが、実
操業レベルとの関係で、適切に制御することが推奨され
る。
【0090】更に、冷却中に所望の混合組織を一層効率
よく生成させる為には、(b)二段冷却:即ち、70
0±100℃の範囲の温度域(好ましくは700±50
℃)まで、30℃/s以上の平均冷却速度(CR1)で
冷却する工程;該温度域で空冷を1〜30秒間行う工
程;空冷後、Ms点以下またはMs点以上Bs点以下
の温度まで、30℃/s以上の平均冷却速度(CR2)
で冷却して巻取る工程を包含することが推奨される。こ
の様に段階的に冷却することにより、転位密度の低いポ
リゴナル・フェライトを一層確実に生成させることがで
きる。
【0091】ここで、の温度域及びの温度域では、
共に、30℃/s以上、好ましくは40℃/s以上の平
均冷却速度で冷却することが推奨される。尚、当該平均
冷却速度の上限は特に限定されず、大きければ大きい程
良いが、実操業レベルとの関係で、適切に制御すること
が推奨される。
【0092】また、の温度域では、空冷を1秒以上、
好ましくは3秒以上行うことが好ましく、これにより所
定のフェライト量が効率よく得られる。但し、空冷時間
が30秒を超えると、フェライト量が好ましい範囲を超
えて生成され、所望の強度が得られない他、伸びフラン
ジ性も劣化する。好ましくは20秒以下である。
【0093】また、巻取温度(CT)は、前記(1)の
に記載した通りである。
【0094】尚、熱延工程では、所望の母相組織を得る
為に、上記の各工程を適切に制御することが推奨される
が、その他の工程、例えば加熱温度等は、通常実施され
る条件(例えば約1000〜1300℃)を適宜選択す
れば良い。
【0095】焼戻工程 上記の熱延後、焼戻を行う。但し、熱延後の形状が悪
いときには形状修正の目的で、上記の熱延を行った
後、当該の焼戻を行う前に、冷延処理しても良い。こ
こで、冷延率は1〜30%とすることが推奨される。
【0096】上記焼戻処理は、所望の微細なγRを得る
為に設定されたものであり、その詳細は、前述した
(1)の方法における焼戻工程に記載した通りであ
る。
【0097】尚、焼入ベイナイト及びフェライトの母相
混合組織を得る場合であって、上記の熱延工程におい
て、所定の平均冷却速度で400℃以上Ac1点以下の温
度まで冷却した後、当該温度で10分間以上2時間未満
保持する熱延処理を行うときには、当該の焼戻処理は
不要となる。上述した熱延処理は、当該の焼戻処理と
同じだからである。従って、この場合には、上述した熱
延処理の後、直ちに後記するの連続焼鈍またはめっき
を行えば良い。
【0098】連続焼鈍工程またはめっき工程 上記の焼戻に引続き、更に連続焼鈍またはめっきを行
うが、ここでは、A1点以上A3点以下の温度で10〜6
00秒加熱保持する工程;3℃/s以上の平均冷却速度
で、300℃以上480℃以下の温度まで冷却する工
程;及び該温度域で1秒以上保持する工程を包含する。
これらの条件は、熱延工程で生成した母相組織を焼戻し
て所望の混合組織(焼戻マルテンサイト+フェライト、
または焼戻ベイナイト+フェライト)を得ると共に、微
細な第2相組織を生成させる為に設定されたものであ
り、その詳細は、前述した(1)の方法における連続
焼鈍工程またはめっき工程に記載した通りである。
【0099】尚、冷却中に所望のCγ量を一層効率よく
生成させる為には、上記冷却工程を、(A1点〜60
0℃)の温度(Tq)まで、15℃/s以下の平均冷却
速度で冷却する工程;及び300℃以上480℃以下
の温度まで、20℃/s以上の平均冷却速度で冷却する
工程を包含する二段冷却法を採用することが推奨され
る。
【0100】このうち、上記の温度域まで、15℃/
s以下(好ましくは10℃/s以下)の平均冷却速度で
冷却すると、まず、フェライトが生成し、フェライト中
のCがγに濃縮される。次に、上記の温度域まで、2
0℃/s以上(好ましくは30℃/s以上、より好まし
くは40℃/s以上)の平均冷却速度で冷却すると、γ
がパーライトに変態することが抑制され、γが低温でも
残留する結果、所望のγR組織が得られる。尚、当該平
均冷却速度の上限は特に限定されず、大きければ大きい
程好ましいが、実操業レベルとの関係で適切に制御する
ことが推奨される。
【0101】上記の如く冷却し、オーステンパ処理する
が、その詳細は、前述した(1)の方法における連続
焼鈍またはめっき工程に記載した通りである。
【0102】(4)[熱延工程]→[冷延工程]→[第
一の連続焼鈍工程]→[焼戻工程]→[第二の連続焼鈍
工程またはめっき工程] 上記(4)の方法は、熱延工程、冷延工程、第一の連続
焼鈍工程、焼戻工程、および第二の連続焼鈍工程または
めっき工程を経て、所望の鋼板を製造する方法である。
このうち上記(4)の方法を特徴付ける第一の連続焼鈍
工程の説明図を、母相組織が焼入マルテンサイト+フェ
ライトの場合は図6に、母相組織が焼入ベイナイト+フ
ェライトの場合は図7に、夫々示す。
【0103】まず、熱延工程、および冷延工程を実施す
る。これらの工程は特に限定されず、通常、実施される
条件を適宜選択して採用することができるが、その詳細
は、前述した(2)の方法に記載した通りである。
【0104】次に、上記(4)の方法を特徴付ける第
一の連続焼鈍工程、焼戻工程、及び第二の連続焼鈍
工程またはめっき工程について説明する。
【0105】第一の連続焼鈍工程(最初の連続焼鈍工
程) 上記工程は、A1点以上A3点以下の温度で加熱保持する
工程;及び10℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以
下(母相組織が焼入マルテンサイト+フェライトの場
合)またはMs点以上Bs点以下(母相組織が焼入ベイ
ナイト+フェライトの場合)の温度まで冷却する工程を
包含する。この条件は、所望の母相組織を得る為に設定
されたものである。
【0106】まず、A1点以上A3点以下の温度(図6及
び図7中、T1)に均熱する(好ましくは1300℃以
下)。尚、A1〜A3の温度で均熱するときには均熱中
に、一方、A3点以上の温度で均熱するときは冷却中
に、フェライトを一部生成させて[フェライト(α)+
γ]の2相とした後、Ms点以下またはMs点以上Bs
点以下の温度まで冷却することにより、所望の(α+焼
入マルテンサイト)または(α+焼入ベイナイト)を得
る。
【0107】上記均熱後、平均冷却速度(CR)を10
℃/s以上(好ましくは20℃/s以上)に制御し、M
s点以下の温度(図6中、T2)またはMs点以上Bs
点以下の温度(図7中、T2)まで冷却することによ
り、パーライト変態を避けながら、所望の混合組織(焼
入マルテンサイト+フェライト、または焼入ベイナイト
+フェライト)を得る。尚、本発明では、フェライトを
5%以上30%未満に制御することが推奨されるが、こ
の場合には、平均冷却速度を30℃/s以上に制御する
ことが好ましい。
【0108】また、上記平均冷却速度は、フェライトの
生成のみならず、最後のγRの形態にも影響を与え、平
均冷却速度が速ければ(好ましくは50℃/s以上)、
ラス状を呈することになる。尚、平均冷却速度の上限は
特に限定されず、大きければ大きい程良いが、実操業レ
ベルとの関係で、適切に制御することが推奨される。
【0109】焼戻工程 上記工程は、所望の微細なγRを得る為に設定されたも
のであり、焼戻条件の詳細は、前述した(2)の方法に
おける焼戻工程に記載した通りである。
【0110】尚、焼入ベイナイト及びフェライトの母相
混合組織を得る場合であって、上記の第一の連続焼鈍
工程において、10℃/s以上の平均冷却速度で400
℃以上Ac1点以下の温度まで冷却した後、当該温度で1
0分間以上2時間未満保持する熱延処理を行うときに
は、当該の焼戻処理は不要となる。上述した第一の連
続焼鈍処理は、当該の焼戻処理と同じだからである。
従って、この場合には、上述した第一の連続焼鈍処理の
後、直ちに後記するの第二の連続焼鈍またはめっきを
行えば良い。
【0111】第二の連続焼鈍工程(後の連続焼鈍工
程)またはめっき工程 上記工程は、A1点以上A3点以下の温度で10〜600
秒加熱保持する工程;3℃/s以上の平均冷却速度で、
300℃以上480℃以下の温度まで冷却する工程;及
び該温度域で1秒以上保持する工程を包含する。この工
程は、前述した(2)の方法における第二の連続焼鈍
工程またはめっき工程と同じであり、前記第一の連続
焼鈍工程で生成した母相組織を焼戻して所望の組織を得
ると共に、微細な第2相組織を得る為に設定されたもの
である。
【0112】以下実施例に基づいて本発明を詳述する。
ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、
前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは
全て本発明の技術範囲に包含される。
【0113】
【実施例】実施例1:成分組成の検討 本実施例では、表1に記載の成分組成からなる供試鋼
(表中の単位は質量%)を真空溶製し、実験用スラブと
した後に、表2に記載の方法[前述した(4)の製造方
法(熱延→冷延→第一の連続焼鈍→焼戻→第二の連続焼
鈍)]に従って、板厚1.0mmの冷延鋼板を得た。
【0114】この様にして得られた鋼板について、引張
強度(TS)、伸び[全伸びのこと(EI)]、降伏強
度(YP)、伸びフランジ性(穴広げ性:λ)、及び疲
労特性[疲労耐久比(疲労強度/降伏強度)]を、下記
要領で夫々測定した。
【0115】まず、引張試験はJIS5号試験片を用
い、引張強度(TS)、伸び(EI)、及び降伏強度
(YP)を測定した。
【0116】また、伸びフランジ性試験は、直径100
mm、板厚2.0mmの円盤状試験片を用いた。具体的
には、φ10mmの穴をパンチ打抜き後、60°円錐パ
ンチでばり上にて穴広げ加工することにより、亀裂貫通
時点での穴広げ率(λ)を測定した(鉄鋼連盟規格JF
ST 1001)。
【0117】また、疲労特性は、両振り平面曲げ疲れ限
度試験により疲れ限度を求め、それを疲労限度として疲
労耐久比[疲労強度σW(MPa)/降伏強度YP(M
Pa)]を算出することにより評価した。
【0118】更に、前述した方法に従い、鋼板中の組織
の占積率を測定し、粗大な第2相組織の面積比率[(S
1/S)×100]を算出した。尚、γR量及びγR中の
C濃度は、鋼板の1/4の厚さまで研削した後、化学研
磨してからX線回折法により測定した(ISIJ Int.Vol.3
3.(1933),No.7,P.776)。
【0119】これらの結果を表3に示す。
【0120】また、尚、表3中、粗大な第2相組織の比
率[(S1/S)×100]が「−」とは、第2相組織
を構成するγRは存在しないか非常に少なく、マルテン
サイトもない為、S1を測定することができなかったこ
とを意味する。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】
【表3】
【0124】これらの結果より、以下の様に考察するこ
とができる。尚、以下のNo.はすべて、表3中の実験
No.を意味する。
【0125】まず、No.3〜5、7〜14はいずれ
も、本発明で特定する要件を満足しているので、同一成
分の鋼種を、所定の焼戻処理を経由せずに熱処理した場
合(注:焼戻処理を施していない場合であっても、当該
焼戻処理と同一視し得る所定の熱延処理を施した場合に
は焼戻処理を行ったものとみなす)に比べ、伸びフラン
ジ性(λ)及び疲労特性(σW/YP)が10%以上高
くなっている。
【0126】これに対し、No.1はC量が少ない例で
あり、所望のElを確保することができなかった。但
し、本発明で定義する第2相組織(γR/マルテンサイ
ト)が生成しない為、疲労特性は良好である。
【0127】また、No.2は所定の焼戻処理を施さな
かった例であり、所望のElを確保することができず、
且つ、疲労特性が低下した。
【0128】No.6は(Si+Al)の合計量が少な
い例であり、所望のElが得られなかった。
【0129】No.15は、冷却速度が遅い為に、第2
相組織としてパーライト組織が多量に生成した例であ
り、El及びλが低下した。
【0130】参考までに、従来鋼板における各特性の評
価結果を表4に示す。このうち.No.20は、表1の
No.2の供試鋼を用いたフェライト・マルテンサイト
のDP鋼板;No.21は、表1のNo.3の供試鋼を
用いたポリゴナルフェライトを母相とする従来のTRI
P鋼板;及びNo.22は、表1のNo.2の供試鋼を
用いた、従来のフェライト・ベイナイトの2相組織鋼板
である。
【0131】
【表4】
【0132】表4より、No.20(従来のDP鋼板)
は、伸び、伸びフランジ性、および疲労特性が悪い。
【0133】また、No.21(従来のTRIP鋼板)
は、粗大な第2相組織の比率が多く、伸びフランジ性及
び疲労特性が悪い。
【0134】更にNo.22(従来の2相組織鋼板)
は、本発明で定義する第2相組織が存在しない為、疲労
特性は良好であるが、伸びが劣化した。
【0135】実施例2:製造条件の検討(その1) 本実施例では、前記(1)または(3)の製造方法、即
ち、熱延→焼戻→連続焼鈍の方法について検討した。具
体的には表1の鋼種No.3を真空溶製し、実験用スラ
ブとした後、表5に示す条件で板厚2.0mmの熱延鋼
板を製造し、実施例1と同様にして鋼板の組織及び特性
を調べた。このうち表5のNo.1〜2、5は熱延工程
で一段冷却を行った例、その他は二段冷却(40℃/s
の平均冷却速度で700℃まで冷却した後、当該温度域
で10秒間空冷し、次いで40℃/sの平均冷却速度で
200℃または450℃まで冷却する)を行った例であ
る。これらの結果を表6に記載する。
【0136】
【表5】
【0137】
【表6】
【0138】このうち表6のNo.2は、所定の熱延→
焼戻→連続焼鈍により所望の焼戻マルテンサイトの母相
組織を得た本発明例;No.4は、所定の熱延→焼戻→
連続焼鈍により所望の(焼戻マルテンサイト+フェライ
ト)の母相混合組織を得た本発明例;No.5は、所定
の熱延(CT=450℃で1時間巻取処理)しているの
で焼戻処理を省略できる)→連続焼鈍により所望の焼戻
ベイナイトの母相組織を得た本発明例;No.6は、所
定の熱延(CT=450℃で1時間巻取処理)している
ので焼戻処理を省略できる)→連続焼鈍により所望の
(焼戻ベイナイト+フェライト)の母相混合組織を得た
本発明例であり、いずれも微細な第2相組織が生成して
いる為、同一成分の鋼種を、所定の焼戻処理を経由せず
に熱処理した場合(注:焼戻処理を施していない場合で
あっても、当該焼戻処理と同一視し得る所定の熱延処理
を施した場合には焼戻処理を行ったものとみなす)に比
べ、伸びフランジ性(λ)及び疲労特性(σW/YP)
が10%以上高くなっている。
【0139】これに対し、表6のNo.1及び3は、焼
戻処理せずに製造した例であり、粗大な第2相組織の比
率が多い為、疲労特性、または疲労特性と伸びフランジ
性の双方が低下した。
【0140】実施例3:製造条件の検討(その2) 本実施例では、前記(2)または(4)の製造方法、即
ち、熱延→冷延→第一の連続焼鈍→焼戻→第二の連続焼
鈍またはめっきの方法について検討した。具体的には表
7及び表9に示す種々の鋼種(表7及び表9に記載の鋼
種No.は、表1の鋼種No.を意味する)を真空溶製
し、実験用スラブとした後、表7及び表9に示す熱処理
条件で板厚1.0mmの冷延鋼板を製造した後、実施例
1と同様にして鋼板の組織及び特性を調べた。このうち
表7のNo.1〜34は熱延→冷延→第一の連続焼鈍→
(焼戻)→第二の連続焼鈍を;表9のNo.1〜6は熱
延→冷延→第一の連続焼鈍→(焼戻)→めっき(更に合
金化処理)について、夫々、検討した例である。表7の
結果を表8に、表9の結果を表10に、夫々、示す。
【0141】尚、表8中、粗大な第2相組織の比率
[(S1/S)×100]が「−」とは、第2相組織を
構成するγRは存在しないか非常に少なく、マルテンサ
イトもない為、S1を測定することができなかったこと
を意味する。
【0142】
【表7】
【0143】
【表8】
【0144】
【表9】
【0145】
【表10】
【0146】まず、表8のNo.4、7〜9、13、1
6、20、22、24、26、28、30、32、及び
34;表10のNo.2及び5は、本発明の条件で製造
した例であり、同一成分の鋼種を、所定の焼戻処理を経
由せずに熱処理した場合(注:焼戻処理を施していない
場合であっても、当該焼戻処理と同一視し得る所定の熱
延処理を施した場合には焼戻処理を行ったものとみな
す)に比べ、伸びフランジ性(λ)及び疲労特性(σW
/YP)が10%以上高くなっている。
【0147】これに対し、本発明で特定する条件のいず
れかを満足せずに製造した下記例は、夫々、以下の不具
合を有している。
【0148】表8のNo.1および2は、表1の鋼種1
(C量が少ない鋼)を用い、製造した例であるが、所定
の母相組織は得られたものの、C量が少ない為、所望の
γRが得られず、TS×Elが低かった。
【0149】表8のNo.3、5、11〜12、14〜
15、19、21、23、25、27、29.31、及
び33;表10のNo.1、3〜4、および6は、いず
れも焼戻処理せずに製造した例であり、粗大な第2相組
織の比率が多い為、疲労特性、または疲労特性と伸びフ
ランジ性の双方が低下した。
【0150】表8のNo.6は、焼戻温度が低い例であ
り、伸びフランジ性及び疲労特性が低下した。
【0151】表8のNo.10は、高い焼戻温度で長時
間処理した例であり、伸びフランジ性及び疲労特性が低
下した。
【0152】表8のNo.17及び18は、表1の鋼種
5[(Si+Al)の合計量が少ない鋼]を用い、製造
した例であるが、所望のγRが生成せず、伸びが低下し
た。
【0153】参考までに、図8及び図9に、本発明鋼板
(表8のNo.13)及び比較鋼板(表8のNo.1
2)のSEM(走査型電子顕微鏡)観察写真(倍率:4
000倍)を夫々示す。このうち、図8の本発明鋼板
は、本発明で特定する条件で処理しているので、所望の
組織[明確なラス状組織を呈する母相組織(焼戻マルテ
ンサイト)、および微細な第2相組織]が得られている
のに対し、図9の比較鋼板は、所定の焼戻処理を施して
いない為、所望の組織が得られない(粗大な第2相組織
が生成)ことが分かる。
【0154】
【発明の効果】本発明は上記の様に構成されているの
で、約500〜1400MPa級の高強度及び超高強度
域において、伸びフランジ性、全伸び、及び疲労特性の
バランスに優れた高強度鋼板、及び、この様な鋼板を効
率よく製造することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】母相組織が焼戻マルテンサイトまたは焼戻マル
テンサイト+フェライトの場合において、(1)の方法
における熱延工程を説明した図である。
【図2】母相組織が焼戻ベイナイトまたは焼戻ベイナイ
ト+フェライトの場合において、(1)の方法における
熱延工程を説明した図である。
【図3】(1)の方法における連続焼鈍またはめっき工
程を説明した図である。
【図4】母相組織が焼戻マルテンサイトの場合におい
て、(2)の方法における第一の連続焼鈍工程を説明し
た図である。
【図5】母相組織が焼戻ベイナイトの場合において、
(2)の方法における第一の連続焼鈍工程を説明した図
である。
【図6】母相組織が焼戻マルテンサイト+フェライトの
場合において、(2)の方法における第一の連続焼鈍工
程を説明した図である。
【図7】母相組織が焼戻ベイナイト+フェライトの場合
において、(2)の方法における第一の連続焼鈍工程を
説明した図である。
【図8】表8のNo.13のSEM写真(×4000)
である。
【図9】表8のNo.12のSEM写真(×4000)
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 俊一 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 鹿島 高弘 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA05 EA06 EA09 EA11 EA13 EA15 EA16 EA17 EA19 EA20 EA23 EA25 EA27 EA28 EA31 EA32 EA36 EB05 EB08 EB11 EB12 FA02 FA03 FB00 FC03 FC04 FD03 FD04 FE01 FE02 FF01 FF02 FG00 FG01 FH00 FH01 FJ05 FJ06 FK03 FM04 GA05 HA00

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C :0.06〜0.25%、 Si+Al:0.5〜3%、 Mn:0.5〜3%、 P :0.15%以下(0%を含まない)、 S :0.02%以下(0%を含まない)を含有し、且
    つ、 母相組織は、焼戻マルテンサイト若しくは焼戻ベイナイ
    トであって全組織に対して占積率で50%以上である
    か;または、焼戻マルテンサイト若しくは焼戻ベイナイ
    トが全組織に対して占積率で15%以上である他、フェ
    ライトを含有し、第2相組織は、残留オーステナイトが
    全組織に対して占積率で3〜30%であり、更にマルテ
    ンサイトを含有しても良く、 且つ、該第2相組織は下式(1)を満足することを特徴
    とする加工性及び疲労特性に優れた高強度鋼板。 (S1/S)×100≦20 … (1) 式中、S は、第2相組織の総面積を、 S1は、第2相組織中に占める粗大な第2相組織結晶粒
    (Sb)の総面積を意味し、 Sbは、第2相組織の平均結晶粒面積(Sm)の3倍以
    上を満足するものである。
  2. 【請求項2】 前記フェライトを、全組織に対して占積
    率で5〜60%含有するものである請求項1に記載の高
    強度鋼板。
  3. 【請求項3】 前記フェライトを、全組織に対して占積
    率で5%以上30%未満含有するものである請求項2に
    記載の高強度鋼板。
  4. 【請求項4】 前記残留オーステナイト中のC濃度(C
    γR)は0.8%以上である請求項1〜3のいずれかに
    記載の高強度鋼板。
  5. 【請求項5】 前記残留オーステナイトはラス状を呈し
    ているものである請求項1〜4のいずれかに記載の高強
    度鋼板。
  6. 【請求項6】 更に、質量%で、 Mo:1%以下 (0%を含まない), Ni:0.5%以下(0%を含まない), Cu:0.5%以下(0%を含まない), Cr:1%以下 (0%を含まない)の少なくとも一
    種を含有するものである請求項1〜5のいずれかに記載
    の高強度鋼板。
  7. 【請求項7】 更に、質量%で、 Ti:0.1%以下(0%を含まない), Nb:0.1%以下(0%を含まない), V :0.1%以下(0%を含まない)の少なくとも一
    種を含有するものである請求項6に記載の高強度鋼板。
  8. 【請求項8】 更に、質量%で、 Ca :30ppm以下(0ppmを含まない)、及び
    /又はREM:30ppm以下(0ppmを含まない)
    を含有するものである請求項6または7に記載の高強度
    鋼板。
  9. 【請求項9】 熱延工程、焼戻工程、および連続焼鈍工
    程またはめっき工程を施すことにより、母相組織が焼戻
    マルテンサイトまたは焼戻ベイナイトである請求項1〜
    8のいずれかに記載の高強度鋼板を製造する方法であっ
    て、該熱延工程は、(Ar3−50)℃以上の温度で仕上
    圧延を終了する工程;及び20℃/s以上の平均冷却速
    度で、Ms点以下またはMs点以上Bs点以下まで冷却
    して巻取る工程を包含し、 該焼戻工程は、400℃以上Ac1点以下の温度で10分
    間以上2時間未満焼戻す工程を包含し、 該連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上A3点以
    下の温度で10〜600秒加熱保持する工程;3℃/s
    以上の平均冷却速度で、300℃以上480℃以下の温
    度まで冷却する工程;及び該温度域で1秒以上保持する
    工程を包含することを特徴とする高強度鋼板の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 熱延工程、冷延工程、第一の連続焼鈍
    工程、焼戻工程、及び第二の連続焼鈍工程またはめっき
    工程を施すことにより、母相組織が焼戻マルテンサイト
    または焼戻ベイナイトである請求項1〜8のいずれかに
    記載の高強度鋼板を製造する方法であって、 該第一の連続焼鈍工程は、A3点以上の温度で加熱保持
    する工程;及び20℃/s以上の平均冷却速度で、Ms
    点以下またはMs点以上Bs点以下の温度まで冷却する
    工程を包含し、 該焼戻工程は、400℃以上Ac1点以下の温度で10分
    間以上2時間未満焼戻す工程を包含し、 該第二の連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上
    3点以下の温度で10〜600秒加熱保持する工程;
    3℃/s以上の平均冷却速度で、300℃以上480℃
    以下の温度まで冷却する工程;及び該温度域で1秒以上
    保持する工程を包含することを特徴とする高強度鋼板の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 熱延工程、焼戻工程、及び連続焼鈍工
    程またはめっき工程を施すことにより、母相組織が焼戻
    マルテンサイト及びフェライト、または焼戻ベイナイト
    及びフェライトである請求項1〜8のいずれかに記載の
    高強度鋼板を製造する方法であって、 該熱延工程は、(Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧延
    を終了する工程;及び10℃/s以上の平均冷却速度
    で、Ms点以下、またはMs点以上Bs点以下で冷却し
    て巻取る工程を包含し、 該焼戻工程は、400℃以上Ac1点以下の温度で10分
    間以上2時間未満焼戻す工程を包含し、 該連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上A3点以
    下の温度で10〜600秒加熱保持する工程;3℃/s
    以上の平均冷却速度で、300℃以上480℃以下の温
    度まで冷却する工程;及び該温度域で1秒以上保持する
    工程を包含することを特徴とする高強度鋼板の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記熱延工程は、 (Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧延を終了する工
    程;700±100℃の範囲の温度域まで、30℃/s
    以上の平均冷却速度で冷却する工程;該温度域で空冷を
    1〜30秒間行う工程;空冷後、Ms点以下、またはM
    s点以上Bs点以下の温度まで、30℃/s以上の平均
    冷却速度で冷却して巻取る工程を包含するものである請
    求項11に記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記連続焼鈍工程は、 A1点以上A3点以下の温度で10〜600秒加熱保持す
    る工程;(A1点〜600℃)の温度まで、15℃/s
    以下の平均冷却速度で冷却する工程;300℃以上48
    0℃以下の温度まで、20℃/s以上の平均冷却速度で
    冷却する工程;及び該温度域で1秒以上保持する工程を
    包含するものである請求項11または12に記載の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 熱延工程、冷延工程、第一の連続焼鈍
    工程、焼戻工程、及び第二の連続焼鈍工程またはめっき
    工程を施すことにより、母相組織が焼戻マルテンサイト
    及びフェライト、または焼戻ベイナイト及びフェライト
    である請求項1〜8のいずれかに記載の高強度鋼板を製
    造する方法であって、 該第一の連続焼鈍工程は、A1点以上A3点以下の温度で
    加熱保持する工程;及び10℃/s以上の平均冷却速度
    で、Ms点以下、またはMs点以上Bs点以下の温度ま
    で冷却する工程を包含し、 該焼戻工程は、400℃以上Ac1点以下の温度で10分
    間以上2時間未満焼戻す工程を包含し、 該第二の連続焼鈍工程またはめっき工程は、A1点以上
    3点以下の温度で10〜600秒加熱保持する工程;
    3℃/s以上の平均冷却速度で、300℃以上480℃
    以下の温度まで冷却する工程;及び該温度域で1秒以上
    保持する工程を包含することを特徴とする高強度鋼板の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第二の連続焼鈍工程は、 A1点以上A3点以下の温度で10〜600秒加熱保持す
    る工程;(A1点〜600℃)の温度まで、15℃/s
    以下の平均冷却速度で冷却する工程;300℃以上48
    0℃以下の温度まで、20℃/s以上の平均冷却速度で
    冷却する工程;及び該温度域で1秒以上保持する工程を
    包含するものである請求項14に記載の製造方法。
JP2001264175A 2001-01-31 2001-08-31 加工性及び疲労特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 Withdrawn JP2003073773A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264175A JP2003073773A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 加工性及び疲労特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
PCT/JP2002/000744 WO2002061161A1 (fr) 2001-01-31 2002-01-31 Feuillard en acier a haute resistance ayant une excellente formabilite, et son procede de production
US10/470,752 US7090731B2 (en) 2001-01-31 2002-01-31 High strength steel sheet having excellent formability and method for production thereof
EP02710418A EP1365037B1 (en) 2001-01-31 2002-01-31 High strength steel sheet having excellent formability and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264175A JP2003073773A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 加工性及び疲労特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003073773A true JP2003073773A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19090825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264175A Withdrawn JP2003073773A (ja) 2001-01-31 2001-08-31 加工性及び疲労特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003073773A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292891A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Jfe Steel Kk 疲労特性および穴拡げ性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2005171319A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Jfe Steel Kk 延性および伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
JP2005200694A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nippon Steel Corp めっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板とその製造方法。
WO2005068676A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nippon Steel Corporation めっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板とその製造方法
JP2006299315A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kobe Steel Ltd 溶接性に優れた高強度高延性鋼板
JP2009057620A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ハイドロフォーム用電縫管及びその素材鋼板と、これらの製造方法
JP2009185370A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010018863A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP2010024497A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kobe Steel Ltd 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
CN101821414A (zh) * 2007-06-19 2010-09-01 昆士兰铁路有限公司 铁路车轮的处理
JP2010196115A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Jfe Steel Corp 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
US7833363B2 (en) * 2003-03-26 2010-11-16 Kobe Steel, Ltd. Method for producing high-strength forged parts having high reduction of area
WO2010137317A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 新日本製鐵株式会社 疲労特性と伸び及び衝突特性に優れた高強度鋼板、溶融めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP2010275627A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
WO2011039885A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 株式会社神戸製鋼所 冷延鋼板
JP2011168861A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Jfe Steel Corp 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2019505690A (ja) * 2015-12-21 2019-02-28 アルセロールミタル 改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びに得られた鋼板

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833363B2 (en) * 2003-03-26 2010-11-16 Kobe Steel, Ltd. Method for producing high-strength forged parts having high reduction of area
JP2004292891A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Jfe Steel Kk 疲労特性および穴拡げ性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2005171319A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Jfe Steel Kk 延性および伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
JP2005200694A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nippon Steel Corp めっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板とその製造方法。
WO2005068676A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nippon Steel Corporation めっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板とその製造方法
US9150946B2 (en) 2004-01-14 2015-10-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot dip galvanized high strength steel sheet excellent in plating adhesion and hole expandability and method of production of same
JP2006299315A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kobe Steel Ltd 溶接性に優れた高強度高延性鋼板
JP4515315B2 (ja) * 2005-04-18 2010-07-28 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた高強度高延性鋼板
CN101821414A (zh) * 2007-06-19 2010-09-01 昆士兰铁路有限公司 铁路车轮的处理
US20100276955A1 (en) * 2007-06-19 2010-11-04 Qr Limited Treatment of railway wheels
JP2009057620A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ハイドロフォーム用電縫管及びその素材鋼板と、これらの製造方法
JP2009185370A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010018863A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP2010024497A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kobe Steel Ltd 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP2010196115A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Jfe Steel Corp 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2010275627A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
WO2010137317A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 新日本製鐵株式会社 疲労特性と伸び及び衝突特性に優れた高強度鋼板、溶融めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP4772927B2 (ja) * 2009-05-27 2011-09-14 新日本製鐵株式会社 疲労特性と伸び及び衝突特性に優れた高強度鋼板、溶融めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板およびそれらの製造方法
US8888933B2 (en) 2009-05-27 2014-11-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength steel sheet, hot-dipped steel sheet, and alloy hot-dipped steel sheet that have excellent fatigue, elongation, and collision characteristics, and manufacturing method for said steel sheets
WO2011039885A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 株式会社神戸製鋼所 冷延鋼板
JP2011168861A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Jfe Steel Corp 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2019505690A (ja) * 2015-12-21 2019-02-28 アルセロールミタル 改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びに得られた鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233142B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
US7591977B2 (en) High strength and low yield ratio cold rolled steel sheet and method of manufacturing the same
JP5157215B2 (ja) 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
KR101569977B1 (ko) 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP6791371B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
EP3009527A1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same
JP5370620B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
WO2014091554A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP2004308002A (ja) 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法
JP2003073773A (ja) 加工性及び疲労特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5466552B2 (ja) 伸び、伸びフランジ性および溶接性を兼備した高強度冷延鋼板
WO2014097559A1 (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4188608B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2013245397A (ja) 強度および延性のばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4156889B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法
JP4188609B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2003253385A (ja) 高速変形特性および曲げ特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP5845837B2 (ja) 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2004359974A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2003277884A (ja) 加工性及び焼付硬化性に優れた高強度鋼板
JP2003247043A (ja) 強度−延性バランスに優れた高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP2023071938A (ja) 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
US20230029040A1 (en) High strength steel sheet having superior workability and method for manufacturing same
JP2023508268A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2021147646A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104