JP2003073367A - 三環性ヘテロ環イミノ化合物および農園芸用殺菌殺虫剤 - Google Patents

三環性ヘテロ環イミノ化合物および農園芸用殺菌殺虫剤

Info

Publication number
JP2003073367A
JP2003073367A JP2002179756A JP2002179756A JP2003073367A JP 2003073367 A JP2003073367 A JP 2003073367A JP 2002179756 A JP2002179756 A JP 2002179756A JP 2002179756 A JP2002179756 A JP 2002179756A JP 2003073367 A JP2003073367 A JP 2003073367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
atom
compound
meo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002179756A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Niki
俊夫 仁木
Takamasa Kikuchi
隆正 菊池
Hiroaki Takahashi
寛明 高橋
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Fumio Hayasaka
史生 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2002179756A priority Critical patent/JP2003073367A/ja
Publication of JP2003073367A publication Critical patent/JP2003073367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な農薬、特に殺菌剤および殺虫剤を提供
する。 【解決手段】 式(1): 【化1】 〔式中、Gは−CHCOOMe等であり、Aは置換さ
れてもよい炭素原子、酸素原子、硫黄原子および窒素原
子から任意に選ばれる5〜7個の原子で形成される環で
あり、MおよびMは各々独立に、酸素原子または硫
黄原子等であり、Mは単結合、酸素原子または硫黄原
子等であり、XはハロゲンまたはC〜C アルキル等
であり、nは0ないし4であり、mは0ないし5であ
る。〕で表される三環性ヘテロ環イミノ化合物およびそ
の農薬として許容される塩、ならびにそれらを含有する
農薬、特に殺菌剤および殺虫剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な三環性ヘテ
ロ環イミノ化合物およびその塩、ならびに該三環性ヘテ
ロ環イミノ化合物およびその塩から選ばれる一種以上を
有効成分として含有する農薬、特に殺菌剤および殺虫剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】ある種のイミノ化合物は、国際特許出願
公開公報(WO-95/27693号公報)、ヨーロッパ特許出願公
報(EP-254426号公報)で知られていて、農園芸用殺菌剤
としての用途が開示されている。
【0003】しかし、本発明化合物の三環性ヘテロ環イ
ミノ化合物は、文献未記載の新規化合物である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】既存の農園芸用殺菌剤
は、耐性菌の増加や既存剤のスペクトラムの狭さ等から
その効力や残効性の面で満足するべきものではない。そ
のため、低薬量で高い効力を有するとともに、より対象
作物に対し安全性の高い殺菌剤の開発が要望されてい
る。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み、優れた殺菌剤を見いだすべく種々検討し
た結果、新規な三環性ヘテロ環イミノ化合物およびその
塩が殺菌剤または殺虫剤として顕著な活性を有し、対象
作物に対しても安全であることを見出し、本発明に至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は、下記の〔1〕ないし
〔7〕に関するものである。
【0007】〔1〕 式(1):
【0008】
【化4】
【0009】〔式中、Gは、GないしG14
【0010】
【化5】
【0011】から選ばれる基を表し、Aは、0〜4個の
Yで置換され、炭素原子、酸素原子、硫黄原子および窒
素原子から任意に選ばれる5〜7個の原子で形成され
る、ベンゼン環、5員ヘテロ環、6員ヘテロ環または7
員ヘテロ環であり、Zは、−OR、−SRまたは−
NRであり、Bは、−CH−、−C(=CH−
OR)−または−C(=N−OR)−であり、M
およびMは、各々独立に、酸素原子、硫黄原子または
−N(−R)−であり、Mは、単結合、酸素原子、
硫黄原子、−C(=O)−または−N(−R)−であ
り、Yは、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C
ハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロ
アルコキシ、C〜Cアルキルチオ、−NU
NO、CN、ホルミル、OH、SH、C〜Cアル
コキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C
〜Cハロアルキルカルボニル、Rで置換されてい
てもよいフェニル、Rで置換されていてもよいフェノ
キシ、Rで置換されていてもよいフェニルカルボニル
またはC〜Cアルキルカルボニルオキシであり(た
だし、Yが2個以上の時は、同一または異なってもよ
い。)、QおよびQは、各々独立に=Oまたは=S
であり、Xは、ハロゲン、C〜Cアルキル、C
ハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜C
ハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、−NU
、NO、CN、ホルミル、OH、SH、C〜C
アルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニ
ル、C〜Cハロアルキルカルボニル、Rで置換さ
れていてもよいフェニル、Rで置換されていてもよい
フェノキシ、Rで置換されていてもよいフェニルカル
ボニルまたはC〜Cアルキルカルボニルオキシであ
り(ただし、置換するXが、2個以上の場合は同一か相
互に異なってもよい。)、R、RおよびRは、各
々独立に、水素原子、C〜Cアルキル、C〜C
ハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜C
アルコキシC〜Cアルキル、C〜Cアルキルス
ルフェニルC〜Cアルキル、Rで置換されていて
もよいフェニルC〜CアルキルまたはRで置換さ
れていてもよいヘテロアリールC〜Cアルキルであ
り、Rは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜C
ハロアルキル、C〜C シクロアルキル、C〜C
アルコキシC〜Cアルキル、C〜Cアルキル
スルフェニルC〜Cアルキル、Rで置換されてい
てもよいフェニル、Rで置換されていてもよいフェニ
ルC〜CアルキルまたはRで置換されていてもよ
いヘテロアリールC〜Cアルキルであり、Rは、
〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C
シクロアルキル、C〜CアルコキシC〜C
アルキル、C〜CアルキルスルフェニルC〜C
アルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜C
アルコキシカルボニル、Rで置換されていてもよいフ
ェニルまたはRで置換されていてもよいフェニルC
〜Cアルキルであり、Rは、水素原子、C〜C
アルキル、C〜Cハロアルキル、C〜C シクロ
アルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、
〜CアルキルスルフェニルC〜Cアルキル、
〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシ
カルボニル、Rで置換されていてもよいフェニルまた
はRで置換されていてもよいフェニルC〜Cアル
キルであり、Rは、水素原子、ハロゲン、R11、−
OR11または−SR11であり、Rは、水素原子、
11またはCNであり、Rは、水素原子またはR
11であり、R10は、水素原子、ハロゲン、C〜C
アルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシク
ロアルキルまたはC〜CアルコキシC〜Cアル
キルであり、R11は、C〜Cアルキル、C〜C
ハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜C
アルキルカルボニルまたはC〜Cアルコキシカル
ボニルであり、Rは、ハロゲン、C〜Cアルキ
ル、C〜Cハロアルキル、C〜C シクロアルキ
ル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキ
シ、C〜Cアルキルスルフェニル、C〜Cアル
キルスルホニル、NO、CN、ホルミル、SH、O
H、SCN、C〜Cアルコキシカルボニル、C
アルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカル
ボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、フェニ
ルまたは−NUであって、置換するRの数は1
ないし5個であり(ただし、Rが2個以上の場合は同
一か相互に異なってもよい)、UおよびUは、各々
独立に、水素原子、C〜Cアルキル、C〜C
ロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜C
ルコキシC〜Cアルキル、C〜Cアルキルスル
フェニルC〜Cアルキル、ホルミル、C〜C
ルキルスルホニル、C〜Cアルコキシカルボニル、
〜CアルキルカルボニルまたはC〜Cハロア
ルキルカルボニルであるか、あるいはU およびU
一緒になって酸素原子、窒素原子または硫黄原子から選
ばれた1ないし4個のヘテロ原子を含んでいてもよい3
ないし7員環であり、nは、置換基の数を表し、0ない
し4であり、mは、繰り返しの数を表し、0ないし5で
ある。〕で表される三環性ヘテロ環イミノ化合物または
その農薬として許容される塩。
【0012】〔2〕 農薬として許容されるの塩が、酸
塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ギ酸塩、酢酸塩ま
たはシュウ酸塩である上記〔1〕記載の三環性ヘテロ環
イミノ化合物またはその農薬として許容される塩。
【0013】〔3〕 環Aが
【0014】
【化6】
【0015】であり、dは、置換基の数を表し、0また
は1であり、eは、置換基の数を表し、0ないし2であ
り、fは、置換基の数を表し、0ないし3であり、g
は、置換基の数を表し、0ないし4である上記〔1〕ま
たは〔2〕記載の三環性ヘテロ環イミノ化合物またはそ
の農薬として許容される塩。。
【0016】〔4〕 GがGである上記〔1〕、
〔2〕または〔3〕記載の三環性ヘテロ環イミノ化合物
またはその農薬として許容される塩。
【0017】〔5〕 上記〔1〕、〔2〕、〔3〕また
は〔4〕記載の三環性ヘテロ環イミノ化合物およびその
農薬として許容される塩から選ばれる一種以上を有効成
分として含有する農薬。
【0018】〔6〕 上記〔1〕、〔2〕、〔3〕また
は〔4〕に記載の三環性ヘテロ環イミノ化合物およびそ
の農薬として許容される塩から選ばれる一種以上を有効
成分として含有する殺菌剤。
【0019】〔7〕 上記〔1〕、〔2〕、〔3〕また
は〔4〕に記載の三環性ヘテロ環イミノ化合物およびそ
の農薬として許容される塩から選ばれる一種以上を有効
成分として含有する殺虫剤。
【0020】ただし、本発明化合物は、立体異性体、幾
何異性体、互変異性体、ジアステレオマーが存在する場
合には、それぞれの異性体並びにそれらの混合物の全て
を包含する。
【0021】
【発明の実施の形態】式(1)で表される本発明化合物
の各置換基を、以下に例示する。
【0022】なお、略号はそれぞれ以下の意味を示す。
【0023】Meはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプ
ロピル基を、Buはブチル基を、Penはペンチル基を、Hex
はヘキシル基を、Hepはヘプチル基を、Octはオクチル基
を、Nonはノニル基を、Decはデシル基を、Undecはウン
デカニル基を、Dodecはドデシル基を、nはノーマルを、
iはイソを、sはセカンダリーを、tはターシャリーを、
cはシクロをそれぞれ表し、Phはフェニル基を表し、フ
ェニル基の表記において例えば2-Cl-Phは2−クロロフ
ェニル基を表し、2-MeO-3-Me-Phは2−メトキシ−3−
メチルフェニル基を表す。
【0024】R、R、R、R、R、R、R
10、R11、R、X、Y、UおよびUの定義にお
けるC〜Cアルキルとしては、直鎖または分岐状の
アルキルとしてメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピ
ル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチル、s-ブチル、n-ペン
チル、n-ヘキシル、2-エチルプロピル、2,2-ジメチルプ
ロピル、1,2-ジメチルプロピル、1,1,2-トリメチルプロ
ピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチル
プロピル、1-エチル-2-メチルプロピル、1-メチルブチ
ル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、1,1-ジメチルブ
チル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-
ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブ
チル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1-メチルペン
チル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチルおよび4-メ
チルペンチル等があげられる。
【0025】R、R10、R、XおよびYの定義に
おけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子およびヨウ素原子があげられる。
【0026】R、R、R、R、R、R、R
10、R11、R、X、Y、UおよびUの定義に
おけるC〜Cハロアルキルとしては、直鎖または分
岐状のハロアルキルとしてフルオロメチル、クロロメチ
ル、ブロモメチル、ヨードメチル、ジフルオロメチル、
クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、ト
リフルオロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、1-クロロエチル、1-ブロモエチル、1-ヨードエチ
ル、1-フルオロエチル、2-クロロエチル、2-ブロモエチ
ル、2-ヨードエチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオ
ロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2,2,2-トリクロ
ロエチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロ
-1-クロロエチル、3-フルオロプロピル、3-クロロプロ
ピル、1-フルオロ-i-プロピル、1-クロロ-i-プロピル、
ヘプタフルオロプロピル、1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロ
-n-プロピル、4-クロロブチル、4-フルオロブチル、5-
クロロペンチル、5-フルオロペンチル、6-クロロヘキシ
ルおよび6-フルオロヘキシル等があげられる。
【0027】R、R、R、R、R、R、R
10、R11、R、UおよびU の定義におけるC
〜Cシクロアルキルとしては、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル等が
あげられる。
【0028】R、XおよびYの定義におけるC〜C
アルコキシとしては、直鎖または分岐状のアルコキシ
としてメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキ
シ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキ
シ、n-ペンチルオキシ、n-ヘキシルオキシ、1,1-ジメチ
ルプロポキシ、1,2-ジメチルプロポキシ、2,2-ジメチル
プロポキシ、1-エチルプロポキシ、1,1,2-トリメチルプ
ロポキシ、1,2,2-トリメチルプロポキシ、1-エチル-1-
メチルプロポキシ、1-エチル-2-メチルプロポキシ1-メ
チルブトキシ、2-メチルブトキシ、3-メチルブトキシ、
1-エチルブトキシ、2-エチルブトキシ、1,1-ジメチルブ
トキシ、1,2-ジメチルブトキシ、1.3-ジメチルブトキ
シ、2,2-ジメチルブトキシ、2,3-ジメチルブトキシ、3,
3-ジメチルブトキシ、1-メチルペンチルオキシ、2-メチ
ルペンチルオキシ、3-メチルペンチルオキシおよび4-メ
チルペンチルオキシ等があげられる。
【0029】R、XおよびYの定義におけるC〜C
ハロアルコキシとしては、C〜C直鎖状または分
岐状のハロアルコキシがあげられ、フルオロメトキシ、
クロロメトキシ、ブロモメトキシ、ヨードメトキシ、ジ
クロロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジフルオロメト
キシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキ
シ、ブロモジフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメト
キシ、1-クロロエトキシ、1-ブロモエトキシ、1-ヨード
エトキシ、1-フルオロエトキシ、2-クロロエトキシ、2-
ブロモエトキシ、2-ヨードエトキシ、2-フルオロエトキ
シ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエト
キシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエト
キシ、2,2,2-トリフルオロ-1-クロロエトキシ、1,1,2,2
-テトラフルオロエトキシ、3-ブロモプロポキシ、1-フ
ルオロ-i-プロポキシ、1-クロロ-i-プロポキシ、3-フル
オロプロポキシ、3-クロロプロポキシ、ヘプタフルオロ
プロポキシ、1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロプロポキシ、
4-クロロブトキシ、4-フルオロブトキシ、5-クロロペン
チルオキシ、5-フルオロペンチルオキシ、6-クロロヘキ
シルオキシおよび6-フルオロヘキシルオキシ等があげら
れる。
【0030】R、XおよびYの定義におけるC〜C
アルキルチオとしては、直鎖または分岐状のアルキル
チオとしてメチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、
i-プロピルチオ、n-ブチルチオ、i-ブチルチオ、s-ブチ
ルチオ、t-ブチルチオ、n-ペンチルチオおよびn−ヘキ
シルチオ等があげられる。
【0031】R、UおよびUの定義におけるC
〜Cアルキルスルホニルとしては、直鎖または分岐状
のアルキルスルホニルとしてメチルスルホニル、エチル
スルホニル、n-プロピルスルホニル、i-プロピルスルホ
ニル、n-ブチルスルホニル、i-ブチルスルホニル、s-ブ
チルスルホニル、t-ブチルスルホニル、n-ペンチルスル
ホニルおよびn-ヘキシルスルホニル等があげられる。
【0032】R、R、R、R、R、R、R
10、UおよびUの定義におけるC〜Cアルコ
キシC〜Cアルキルとしては、メトキシメチル、エ
トキシメチル、n-プロポキシメチル、i-プロポキシメチ
ル、n-ブトキシメチル、i-ブトキシメチル、s-ブトキシ
メチル、t-ブトキシメチル、n-ペンチルオキシメチル、
2-メトキシエチル、3-エトキシプロピルおよび3-メトキ
シプロピル等があげられる。
【0033】R、R、R、R、R、R、U
およびUの定義におけるC〜Cアルキルスルフ
ェニルC〜Cアルキルとしては、直鎖状または分岐
状のアルキルスルフェニルアルキルとして、メチルチオ
メチル、エチルチオメチル、n-プロピルチオメチル、i-
プロピルチオメチル、n-ブチルチオメチル、i-ブチルチ
オメチル、s-ブチルチオメチル、t-ブチルチオメチル、
n-ペンチルチオメチル、2-メチルチオエチル、3-エチル
チオプロピルおよび3-メチルチオプロピル等があげられ
る。
【0034】R、R、R11、R、X、Y、U
およびUの定義におけるC〜C アルコキシカルボ
ニルとしては、直鎖または分岐状のアルコキシカルボニ
ルとしてメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n-
プロポキシカルボニル、i-プロポキシカルボニル、n-ブ
トキシカルボニル、i-ブトキシカルボニル、s-ブトキシ
カルボニル、t-ブトキシカルボニル、n-ペンチルオキシ
カルボニルおよびn-ヘキシルオキシカルボニル等が挙げ
られる。
【0035】R、R、R11、R、X、Y、U
およびUの定義におけるC〜C アルキルカルボニ
ルとしては、直鎖または分岐状のアルキルカルボニルと
してアセチル、プロピオニル、n-プロピルカルボニル、
i-プロピルカルボニル、n-ブチルカルボニル、i-ブチル
カルボニル、s-ブチルカルボニル、t-ブチルカルボニ
ル、n-ペンチルカルボニルおよびn-ヘキシルカルボニル
等があげられる。
【0036】R、X、Y、UおよびUの定義にお
けるC〜Cのハロアルキルカルボニルとしては、直
鎖または分岐状のハロアルキルカルボニルとしてクロロ
アセチル、フルオロアセチル、クロロフルオロアセチ
ル、クロロジフルオロアセチル、ジクロロアセチル、ジ
フルオロアセチル、トリフルオロアセチル、3,3,3-トリ
フルオロプロピオニルおよびペンタフルオロプロピオニ
ル等があげられる。
【0037】R、XおよびYの定義におけるC〜C
アルキルカルボニルオキシとしては、直鎖または分岐
状のアルキルカルボニルオキシとしてアセチルオキシ、
プロピオニルオキシ、n-プロピルカルボニルオキシ、i-
プロピルカルボニルオキシ、n-ブチルカルボニルオキ
シ、i-ブチルカルボニルオキシ、s-ブチルカルボニルオ
キシ、t-ブチルカルボニルオキシ、n-ペンチルカルボニ
ルオキシおよびn-ヘキシルカルボニルオキシ等があげら
れる。
【0038】R、R、R、R、RおよびR
の定義における、Rで置換されていてもよいフェニル
〜Cアルキルとしては、直鎖または分岐状のフェ
ニルアルキルとしてベンジル、2-クロロベンジル、3-ブ
ロモベンジル、4-クロロベンジル、4-メチルベンジル、
4-t-ブチルベンジル、2-メチルベンジル、2-メトキシベ
ンジル、1-フェニルエチル、1-(3-クロロフェニル)エ
チル、2-フェニルエチル、1-メチル-1-フェニルエチ
ル、1-(4-クロロフェニル)-1-メチルエチル、1-(3-
クロロフェニル)-1-メチルエチル、1-フェニルプロピ
ル、2-フェニルプロピル、3-フェニルプロピル、1-フェ
ニルブチル、2-フェニルブチル、3-フェニルブチル、4-
フェニルブチル、1-メチル-1-フェニルプロピル、1-メ
チル-2-フェニルプロピル、1-メチル-3-フェニルプロピ
ル、2-メチル-2-フェニルプロピル、2-(4-クロロフェ
ニル)-2-メチルプロピル、2-メチル-2-(3-メチルフェ
ニル)プロピル、1-フェニルペンチル、2-フェニルペン
チル、3-フェニルペンチル、4-フェニルペンチル、5-フ
ェニルペンチル、1-メチル-1-フェニルブチル、1-メチ
ル-2-フェニルブチル、1-メチル-3-フェニルブチル、1-
メチル-4-フェニルブチル、2-メチル-2-フェニルブチ
ル、2-(4-クロロフェニル)-2-メチルブチル、2-メチ
ル-2-(3-メチルフェニル)ブチル、1-フェニルヘキシ
ル、2-フェニルヘキシル、3-フェニルヘキシル、4-フェ
ニルヘキシル、5-フェニルヘキシル、6-フェニルヘキシ
ル、1-メチル-1-フェニルペンチル、1-メチル-2-フェニ
ルペンチル、1-メチル-3-フェニルペンチル、1-メチル-
4-フェニルペンチル、2-メチル-2-フェニルペンチル、2
-(4-クロロフェニル)-2-メチルペンチルおよび2-メチ
ル-2-(3-メチルフェニル)ペンチル等があげられる。
【0039】R、R、RおよびRの定義におけ
るRで置換されていてもよいヘテロアリールC〜C
アルキルとしては、直鎖または分岐状のヘテロアリー
ルアルキルとしてピリジン-2-イルメチル、5-クロロチ
オフェン-2-イルメチル、1-メチル-3-クロロピラゾール
-5-イルメチル、2-(3-メチルフラン-2-イル)エチル、
3-(6-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)プロピ
ル、4-(ピリミジン-2-イル)ブチル、5-(1,2,4-トリ
アゾール-1-イル)ペンチル、6-(ピロール-1-イル)ヘ
キシル等が挙げられる。
【0040】R、R、R、XおよびYの定義にお
けるRで置換されていてもよいフェニルとしては、P
h、2-Cl-Ph、3-Cl-Ph、4-Cl-Ph、2-F-Ph、3-F-Ph、4-F-
Ph、2-Me-Ph、3-Me-Ph、4-Me-Ph、2-MeO-Ph、3-MeO-P
h、4-MeO-Ph、4-Br-Ph、2,4-Cl -Ph、3,4-Cl-Ph、2,
4,6-Cl-Ph、3,4-(MeO)-Ph、2-Cl-4-Me-Ph、2-MeO-4
-Me-Ph、2-Cl-4-i-PrO-Ph、3-Cl-4-PhCHO-Ph、2,4-Me
-Ph、2,5-Me-Ph、2,6-F-Ph、2,3,4,5,6-F-Ph、
4-Et-Ph、4-i-Pr-Ph、4-n-Bu-Ph、4-s-Bu-Ph、4-t-Bu-P
h、4-(t-BuCH)-Ph、4-Et(Me)-Ph、4-n-Hex-Ph、4-
((Me)(CN)C)-Ph、4-(MeCH=CH)-Ph、4-(MeC≡C)-Ph、4
-CF-Ph、4-CFCH-Ph、4-(ClC=CHCH )-Ph、4-(B
rC≡C)-Ph、4-(2,2-F-c-BuCH)-Ph、4-(1-Me-c-Pr)-
Ph、4-i-PrO-Ph、4-t-BuO-Ph、4-n-HexO-Ph、4-MeCC(O)
Ph、4-(CH=CHCHO)-Ph、4-CHFO-Ph、4-CBrFO-P
h、4-CFO-Ph、4-CFCHO-Ph、4-(CF=CHCHCH
O)-Ph、4-CClCCHO-Ph、4-MeS-Ph、4-s-BuS-Ph、4
-EtSO-Ph、4-MeSO-Ph、4-EtSO -Ph、4-i-PrSO-P
h、4-t-BuSO-Ph、4-(MeCH=CHCHS)-Ph、4-(CH=CHC
HSO)-Ph、4-(ClCH=CHCHSO)-Ph、4-(HC≡CCHS)-
Ph、4-(HC≡CCHSO-Ph)、4-(HC≡CCHSO)-Ph、4-CH
FS-Ph、4-CBrFS-Ph、4-CFS-Ph、4-CFCHS-P
h、4-CHFCFS-Ph、4-CHFSO-Ph、4-CBrFSO-Ph、4
-CFSO-Ph、4-CFCH SO-Ph、4-CHFCFSO-P
h、4-CHFSO-Ph、4-CBrFSO-Ph、4-CFSO -P
h、4-(ClC=CHCHS)-Ph、4-(ClC=CHCHSO)-Ph、4-
(ClC=CHCHSO)-Ph、4-(BrC≡CCHS)-Ph、4-(BrC
≡CCHSO)-Ph、4-(BrC≡CCHSO)-Ph、4-CHO-Ph、4-
NO-Ph、3-CN-Ph、4-CN-Ph、4-(Me)N-Ph、4-Me(MeC
(O))N-Ph、4-PhN(Me)-Ph、4-PhCH(MeC(O))N-Ph、4-Me
C(O)-Ph、4-EtC(O)-Ph、4-n-PrC(O)-Ph、4-i-PrC(O)-P
h、4-i-BuC(O)-Ph、4-t-BuC(O)-Ph、4-i-BuCHC(O)-P
h、4-Et(Me)C(O)-Ph、4-n-HexC(O)-Ph、4-MeOCH-P
h、4-EtOCH-Ph、4-i-PrOCH-Ph、4-MeSCH-Ph、4-E
tSCH-Ph、4-i-PrSCH-Ph、4-CFC(O)-Ph、4-CFCF
C(O)-Ph、4-MeC(O)O-Ph、4-EtC(O)O-Ph、4-n-PrC(O)O
-Ph、4-i-PrC(O)O-Ph、4-i-BuC(O)O-Ph、4-t-BuC(O)O-P
h、4-i-BuCHC(O)O-Ph、4-Et(Me)C(O)O-Ph、4-n-Hex
C(O)O-Ph、4-CFC(O)O-Ph、4-CFCFC(O)O-Ph、3,5-
Cl-Ph、2,6-Cl-Ph、2,5-Cl-Ph、2,3-Cl-Ph、2,
3-F-Ph、2,5-F-Ph、3,4-F-Ph、3,5-F-Ph、2,4-
F-Ph、2-CF-Ph、3-(3-Cl-Ph、CHO)-Ph、2-F-6-CF
-Ph、2-F-6-Cl-Ph、2-F-6-Me-Ph、2-F-6-MeO-Ph、2-F
-6-OH-Ph、2-F-6-MeS-Ph、2-F-5-Cl-Ph、2-F-5-CF-P
h、2-F-5-Me-Ph、2-F-5-MeO-Ph、2-F-5-OH-Ph、2-F-5-M
eS-Ph、2-F-4-Cl-Ph、2-F-4-CF-Ph、2-F-4-Me-Ph、2-
F-4-MeO-Ph、2-F-3-Cl-Ph、2-F-3-Me-Ph、2-F-3-MeO-P
h、3-F-2-Cl-Ph、3-F-2-Me-Ph、3-F-2-MeO-Ph、3-F-4-C
l-Ph、3-F-4-Me-Ph、3-F-4-MeO-Ph、3-F-5-Cl-Ph、3-F-
5-Me-Ph、3-F-5-MeO-Ph、3-F-6-Cl-Ph、3-F-6-Me-Ph、3
-F-6-MeO-Ph、4-F-2-Cl-Ph、4-F-2-Me-Ph、4-F-2-MeO-P
h、4-F-3-Cl-Ph、4-F-3-Me-Ph、4-F-3-MeO-Ph、2,4,6-F
-Ph、2-OH-Ph、4-I-Ph、4-MeOC(O)-Ph、4-MeNHC(O)-P
h、2,6-Me-Ph、3-CF-Ph、2-Br-Ph、3-Br-Ph、2-MeC
(O)-Ph、2-I-Ph、3-I-Ph、4-c-Pr-Ph、4-(2-Cl-c-Pr)-P
h、4-(2,2-Cl -c-Pr)-Ph、4-(Ph-CH=CH)-Ph、4-(Ph-C
≡C)-Ph、4-PhS-Ph、4-HO-Ph、4-EtO-Ph、4-PenO-Ph、2
-F-3-CF-Ph、2,3-Me-Ph、3,4-Me-Ph、3,5-Me-P
h、2,3-(MeO)-Ph、2,4-(MeO)-Ph、2,5-(MeO)-P
h、3,5-(MeO)-Ph、2-F-3-I-Ph、2-F-4-I-Ph、2-F-5-I
-Ph、2-F-6-I-Ph、2-F-4-EtO-Ph、2-F-4-PrO-Ph、2-F-4
-i-PrO-Ph、2-F-4-BuO-Ph、2-F-4-s-BuO-Ph、2-F-4-i-B
uO-Ph、2-F-4-t-BuO-Ph、2-F-4-PenO-Ph、2-F-4-(2-Me-
BuO)-Ph、2-F-4-(2,2-Me-PrO)-Ph、2-F-4-HexO-Ph、2
-F-4-(2-Et-Hex)O-Ph、2-F-4-Et-Ph、2-F-4-Pr-Ph、2-F
-4-i-Pr-Ph、2-F-4-Bu-Ph、2-F-4-s-Bu-Ph、2-F-4-i-Bu
-Ph、2-F-4-t-Bu-Ph、2-F-4-Pen-Ph、2-F-4-(2-Me-Bu)-
Ph、2-F-4-(2,2-Me-Pr)-Ph、2-F-4-Hex-Ph、2-F-4-(2
-Et-Hex)-Ph、2-F-6-PhS-Ph、2-F-6-MeN-Ph、2-F-6-M
eNH-Ph、2-F-6-Ph-Ph、3,4-メチレンジオキシ-Ph、3,4-
エチレンジオキシ-Ph、2-F-3-Br-Ph、2-F-4-Br-Ph、2-F
-5-Br-Ph、2-F-6-Br-Ph、3-F-2-Br-Ph、3-F-4-Br-Ph、3
-F-5-Br-Ph、3-F-6-Br-Ph、4-F-2-Br-Ph、4-F-3-Br-P
h、2-Cl-3-Me-Ph、2-Cl-4-Me-Ph、2-Cl-5-Me-Ph、2-Cl-
6-Me-Ph、3-Cl-2-Me-Ph、3-Cl-4-Me-Ph、3-Cl-5-Me-P
h、3-Cl-6-Me-Ph、4-Cl-2-Me-Ph、4-Cl-3-Me-Ph、2,3-F
-4-Me-Ph、2,3-F-5-Me-Ph、2,3-F-6-Me-Ph、2,4-
F-3-Me-Ph、2,4-F-5-Me-Ph、2,4-F-6-Me-Ph、2,5
-F-3-Me-Ph、2,5-F-4-Me-Ph、2,5-F-6-Me-Ph、2,
6-F-3-Me-Ph、2,6-F-4-Me-Ph、2,3-F-4-Cl-Ph、
2,3-F-5-Cl-Ph、2,3-F-6-Cl-Ph、2,4-F-3-Cl-P
h、2,4-F-5-Cl-Ph、2,4-F-6-Cl-Ph、2,5-F-3-Cl-
Ph、2,5-F-4-Cl-Ph、2,5-F-6-Cl-Ph、2,6-F-3-Cl
-Ph、2,6-F-4-Cl-Ph、2,3-F-4-MeO-Ph、2,3-F-5-
MeO-Ph、2,3-F-6-MeO-Ph、2,4-F-3-MeO-Ph、2,4-F
-5-MeO-Ph、2,4-F-6-MeO-Ph、2,5-F-3-MeO-Ph、
2,5-F-4-MeO-Ph、2,5-F-6-MeO-Ph、2,6-F-3-MeO-
Ph、2,6-F-4-MeO-Ph、2,3-F-4-EtO-Ph、2,3-F-5-
EtO-Ph、2,3-F-6-EtO-Ph、2,4-F-3-EtO-Ph、2,4-F
-5-EtO-Ph、2,4-F-6-EtO-Ph、2,5-F-3-EtO-Ph、
2,5-F-4-EtO-Ph、2,5-F-6-EtO-Ph、2,6-F-3-EtO-
Ph、2,6-F-4-EtO-Ph、2,3-F-4-Et-Ph、2,3-F-5-E
t-Ph、2,3-F-6-Et-Ph、2,4-F-3-Et-Ph、2,4-F-5-
Et-Ph、2,4-F-6-Et-Ph、2,5-F-3-Et-Ph、2,5-F-4
-Et-Ph、2,5-F-6-Et-Ph、2,6-F-3-Et-Ph、2,6-F-
4-Et-Ph、2,3-F-4-Br-Ph、2,3-F-5-Br-Ph、2,3-F
-6-Br-Ph、2,4-F-3-Br-Ph、2,4-F-5-Br-Ph、2,4-F
-6-Br-Ph、2,5-F-3-Br-Ph、2,5-F-4-Br-Ph、2,5-
F-6-Br-Ph、2,6-F-3-Br-Ph、2,6-F -4-Br-Ph、2,6
-F-4-Pr-Ph、2,6-F-4-i-Pr-Ph、2,6-F-4-c-Pr-P
h、2,6-F -4-Bu-Ph、2,6-F-4-i-Bu-Ph、2,6-F-4-s
-Bu-Ph、2,6-F-4-t-Bu-Ph、2,6-F-4-Pen-Ph、2,6-F
-4-Hex-Ph、2,6-F-4-Ph-Ph、2,6-F-4-PhCH-P
h、2,6-F-4-PrO-Ph、2,6-F-4-i-PrO-Ph、2,6-F-4
-c-PrO-Ph、2,6-F-4-BuO-Ph、2,6-F-4-i-BuO-Ph、
2,6-F-4-s-BuO-Ph、2,6-F-4-t-BuO-Ph、2,6-F-4-
PenO-Ph、2,6-F-4-HexO-Ph、2,6-F-4-PhO-Ph、2,6-
F-4-PhCHO-Ph、2-F-6-Cl-3-MeO-Ph、2-F-6-Cl-4-Me
O-Ph、2-F-6-Cl-5-MeO-Ph、2-F-6-Cl-3-Me-Ph、2-F-6-C
l-4-Me-Ph、2-F-6-Cl-5-Me-Ph、2-F-6-MeO-3-Cl-Ph、2-
F-6-MeO-4-Cl-Ph、2-F-6-MeO-5-Cl-Ph、2-F-6-MeO-3-Me
-Ph、2-F-6-MeO-4-Me-Ph、2-F-6-MeO-5-Me-Ph、2,4,6-M
e-Ph、2-Cl-3-MeO-Ph、2-Cl-4-MeO-Ph、2-Cl-5-MeO-P
h、2-Cl-6-MeO-Ph、3-Cl-2-MeO-Ph、3-Cl-4-MeO-Ph、3-
Cl-5-MeO-Ph、3-Cl-6-MeO-Ph、4-Cl-2-MeO-Ph、4-Cl-3-
MeO-Ph、2-Me-3-MeO-Ph、2-Me-4-MeO-Ph、2-Me-5-MeO-P
h、2-Me-6-MeO-Ph、3-Me-2-MeO-Ph、3-Me-4-MeO-Ph、3-
Me-5-MeO-Ph、3-Me-6-MeO-Ph、4-Me-3-MeO-Phおよび2,6
-(MeO)-Ph等があげられる。
【0041】XおよびYにおける、Rで置換されてい
てもよいフェニルカルボニルで定義される、Rで置換
されていてもよいフェニルとしては、フェニル、2-フル
オロフェニル、3-フルオロフェニル、4-フルオロフェニ
ル、2-クロロフェニル、3-クロロフェニル、4-クロロフ
ェニル、2-ブロモフェニル、3-ブロモフェニル、4-ブロ
モフェニル、4-ヨードフェニル、2,4-ジクロロフェニ
ル、3,4-ジクロロフェニル、2,6-ジフルオロフェニル、
2,6-ジクロロフェニル、2-フルオロ-4-クロロフェニ
ル、2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル、2-メチルフェ
ニル、3-メチルフェニル、4-メチルフェニル、2,5-ジメ
チルフェニル、4-メチル-2,3,5,6-テトラフルオロフェ
ニル、2-メトキシフェニル、3-メトキシフェニル、4-メ
トキシフェニル、2,6-ジメトキシフェニル、3,4-ジメト
キシフェニル、3,4,5-トリメトキシフェニル、2-トリフ
ルオロメチルフェニル、3-トリフルオロメチルフェニル
および4-トリフルオロメチルフェニル等があげられる。
【0042】XおよびYにおける、Rで置換されてい
てもよいフェノキシとしては、フェノキシ、2-フルオロ
フェノキシ、3-フルオロフェノキシ、4-フルオロフェノ
キシ、2-クロロフェノキシ、3-クロロフェノキシ、4-ク
ロロフェノキシ、2-ブロモフェノキシ、3-ブロモフェノ
キシ、4-ブロモフェノキシ、4-ヨードフェノキシ、2,4-
ジクロロフェノキシ、3,4-ジクロロフェノキシ、2,6-ジ
フルオロフェノキシ、2,6-ジクロロフェノキシ、2-フル
オロ-4-クロロフェノキシ、2,3,4,5,6-ペンタフルオロ
フェノキシ、2-メチルフェノキシ、3-メチルフェノキ
シ、4-メチルフェノキシ、2,5-ジメチルフェノキシ、4-
メチル−2,3,5,6-テトラフルオロフェノキシ、2-メトキ
シフェノキシ、3-メトキシフェノキシ、4-メトキシフェ
ノキシ、2,6-ジメトキシフェノキシ、3,4-ジメトキシフ
ェノキシ、3,4,5-トリメトキシフェノキシ、2-トリフル
オロメチルフェノキシ、3-トリフルオロメチルフェノキ
シおよび4-トリフルオロメチルフェノキシ等があげられ
る。
【0043】RおよびRの定義における、Rおよ
びRとが一緒になって酸素原子、窒素原子または硫黄
原子から選ばれた1ないし4個のヘテロ原子を含んでい
てもよい3ないし7員環としては、アジリジン、モルホ
リン、ヘキサメチレンイミンおよび4-ベンジルピペラ
ジン等が挙げられる。
【0044】UおよびUの定義における、Uおよ
びUとが一緒になって形成する、酸素原子、窒素原子
または硫黄原子から選ばれた1ないし4個のヘテロ原子
を含んでいてもよい3ないし7員環としては、アジリジ
ン、モルホリン、ヘキサメチレンイミンおよび4-ベンジ
ルピペラジン等が挙げられる。
【0045】Aとしては、ベンゼン環、5員環ヘテロ
環、6員環ヘテロ環および7員環ヘテロ環等が挙げら
れ、好ましくは、
【0046】
【化7】
【0047】が挙げられ、更に好ましくは
【0048】
【化8】
【0049】が挙げられ、特に好ましくは
【0050】
【化9】
【0051】が挙げられる。なお、Y、d、e、fおよ
びgは前記と同様の意味を表す。
【0052】Bとしては−CH−、−C(=CH−O
)−および−C(=N−OR)−が挙げられる。
【0053】MおよびMとしては、好ましくは、酸
素原子、硫黄原子および−C(=N−OR)−が挙げ
られる。
【0054】Mとしては、好ましくは、単結合、酸素
原子、硫黄原子、−C(=O)−および−C(=N−O
)−が挙げられる。
【0055】Rとしては、好ましくは水素原子、メチ
ル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブ
チル、s-ブチル、n-ペンチル、3-メチルブチル、n-ヘキ
シルおよびベンジル等が挙げられ、より好ましくはメチ
ルが挙げられる。
【0056】Rとしては、好ましくは、水素原子、メ
チル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-
ブチル、s-ブチル、n-ペンチル、3-メチルブチル、n-ヘ
キシルおよびベンジル等が挙げられ、より好ましくはメ
チルが挙げられる。
【0057】Rとしては、好ましくは、水素原子、メ
チル、エチル、Rで置換されていてもよいフェニルお
よびRで置換されていてもよいベンジル等が挙げら
れ、より好ましくは水素原子、Rで置換されていても
よいフェニルおよびメチルが挙げられる。
【0058】Rとしては、水素原子、メチル、エチル
およびベンジル等が挙げられ、より好ましくはメチルが
挙げられる。
【0059】Rとしては、メチル、エチル、メトキシ
カルボニル、アセチル、フェニルおよびベンジル等が挙
げられ、より好ましくはメチルおよびアセチルが挙げら
れる。
【0060】Rとしては、水素原子、メチル、エチ
ル、メトキシカルボニル、Rで置換されていてもよい
フェニルおよびベンジル等が挙げられる。
【0061】Rとしては、水素原子、塩素原子、トリ
フルオロメチル、メチルおよびメトキシ等が挙げられ
る。
【0062】Rとしては、水素原子、メチルおよびエ
チル等が挙げられる。
【0063】Rとしては、水素原子およびメチル等が
挙げられる。
【0064】R10としては、水素原子、塩素原子、臭
素原子、メチルおよびメトキシ等が挙げられる。
【0065】Rとしては、好ましくは、ハロゲン原
子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C
〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C
N、ニトロおよびC〜Cアルコキシカルボニル等が
挙げられ、より好ましくは、Cl、F、Br、トリフル
オロメチル、メトキシ、エトキシ、エチル、プロピルお
よびメチルが挙げられる。
【0066】Xとしては、好ましくは、ハロゲン原子、
〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜C
ハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜C
アルキルチオ、CN、ニトロ、−NU、R
置換されていてもよいフェニル、Rで置換されていて
もよいフェニルカルボニルおよびC〜Cアルコキシ
カルボニル等が挙げられ、より好ましくは、Cl、F、
I、Br、メトキシ、エチル、n-プロピル、エトキシ、
n-プロポキシ、クロロジフルオロメチル、トリフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、
メトキシカルボニル、ペンタフルオロエチル、エトキシ
カルボニル、CN、フェニル、メチルチオ、アセチルお
よびメチルが挙げられる。
【0067】UおよびUとしては、好ましくは、水
素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキ
ル、フェニル、ヘテロアリール、C〜Cアルキルカ
ルボニルおよびC〜Cアルコキシカルボニル等が挙
げられ、より好ましくは、H、メチル、フェニル、ベン
ジル、アセチルおよびメトキシカルボニルが挙げられ
る。
【0068】QおよびQとしては、好ましくは、=
Oおよび=Sである。
【0069】Gとしては、G,G,G,G,G
,G,GおよびGが挙げられ、、好ましくは、
,G,GおよびGであり、さらに好ましく
は、G である。
【0070】nは好ましくは0、1または2である。
【0071】mは好ましくは1、2または3である。
【0072】また、本願発明の三環性ヘテロ環イミノ化
合物の農薬として許容される塩としては、例えば塩酸
塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、
アンモニウム塩、イソプロピルアミン塩およびシュウ酸
塩等が挙げられる。
【0073】次に、本発明化合物の防除対象となる植物
病害としては、イネのいもち病(Pyriculari
a oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobo
lms miyabeanus)、紋枯病(Rhizo
ctonia solani)、ムギ類のうどんこ病
(Erysiphe graminis f.sp.h
ordei、f.sp.tritici)、斑葉病(P
yrenophora graminea)、網斑病
(Pyrenophora teres)、赤かび病
(Gibberella zeae)、さび病(Puc
cinia striiformis、P.grami
nis、P.recondita、P.horde
i)、雪腐病(Tipula sp.、Microne
ctria nivalis)、裸黒穂病(Ustil
ago tritici、U.nuda)、アイスポッ
ト(Pseudocercosporella her
potrichoides)、雲形病(Rhyncho
sporium secalis)、葉枯病(Sept
oria tritici)、ふ枯病(Leptosp
haeria nodorum)、カンキツの黒点病
(Diaporthe citri)、そうか病(El
sinoe fawcetti)、果実腐敗病(Pen
icillium digitalum、P.ital
icum)、リンゴのモニリア病(Sclerotin
ia mali)、腐らん病(Valsa mal
i)、うどんこ病(Podosphaera lcuc
hotricha)、斑点落葉病(Alternari
a mali)、黒星病(Venturia inae
qualis)、ナシの黒星病(Venturia n
ashicola)、黒斑病(Alternaria
kikuchiana)、赤星病(Gymnospor
angium haraenum)、モモの灰星病(S
clerotinia cinerea)、黒星病(C
ladosporium carpophilum)、
フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、
ブドウのべと病(Plasmopara vitico
la)、黒とう病(Elsinoe ampelin
a)、晩腐病(Glomerella cingula
te)、うどんこ病(Uncinula necato
r)、さび病(Phakopsora ampelop
sidis)、カキの炭そ病(Gloeosporiu
m kaki)、落葉病(Cercospora ka
ki、Mycosphaerella hawae)、
ウリ類のべと病(Pseudoperonospora
cubensis)、炭そ病(Colletotri
chum lagenarium)、うどんこ病(Sp
haerotheca fuliginea)、つる枯
病(Mycosphaerella meloni
s)、トマトの疫病(Phytophthora in
festans)、輪紋病(Alternaria s
olani)、葉かび病(Cladosporiumf
ulvum)、ナスの褐紋病(Phomopsis v
exans)、うどんこ病(Erysiphe cic
horacoarum)、アブラナ科野菜の黒斑病(A
lternaria japonica)、白斑病(C
ercosporella brassicae)、ネ
ギのさび病(Puccinia allii)、ダイズ
の紫斑病(Cercospora kikuchi
i)、黒とう病(Elsinoe glycine
s)、黒点病(Diaporthe phaseolo
lum)、インゲンの炭そ病(Colletotric
hum lindemuthianum)、ラッカセイ
の黒渋病(Mycosphaerella perso
natum)、褐斑病(Cercospora ara
chidicola)、エンドウのうどんこ病(Ery
siphe pisi)、ジャガイモの夏疫病(Alt
ernaria solani)、イチゴのうどんこ病
(Sphaerotheca humuli)、チャの
網もち病(Exobasidium reticula
tum)、白星病(Elsinoe leucospi
la)、タバコの赤星病(Alternaria li
ngipes)、うどんこ病(Erysiphe ci
choracearum)、炭そ病(Colletot
richum tabacum)、テンサイの褐斑病
(Cercospora beticola)、バラの
黒星病(Diplocarpon rosae)、うど
んこ病(Sphaerotheca pannos
a)、キクの褐斑病(Septoria chrysa
nthemiindici)、白さび病(Puccin
ia horiana)、種々の作物の灰色かび病(B
otrytis cinerea)、種々の作物の菌核
病(Sclerotinia sclerotioru
m)等が挙げられる。
【0074】本発明化合物の防除対象となる昆虫類、ダ
ニ類、線虫類、軟体動物及び甲殻類としては、ワタアカ
ミムシ、オオタバコガ、タバコガ、コットンボールワー
ム、タバコバッドワーム、コットンリーフワーム、ハス
モンヨトウ、フォールアーミーワーム、シロイチモジヨ
トウ、サザンアーミーワーム、ソイビーンルーパー、キ
ャベッジルーパー、ニカメイガ、コブノメイガ、ハイマ
ダラノメイガ、アワヨトウ、ヨーロピアンコーンボーラ
ー、タマナヤガ、カブラヤガ、ミカンハモグリガ、コド
リンガ、キンモンホソガ、モモシンクイガ、ナシヒメシ
ンクイ、リンゴコカクモンハマキ、チャノコカクモンハ
マキ、チャハマキ、グレープベリーモス、ヨトウガ、モ
ンシロチョウ、コナガ、タバコホーンワーム、フタオビ
コヤガ、イチモンジセセリ、タマナギンウワバ、アメリ
カシロヒトリ等の鱗翅目害虫、ワタミゾウムシ、イネド
ロオイムシ、イネゾウムシ、イネミズゾウムシ、シバオ
サゾウムシ、アルファルファウィービル、グラナリーウ
ィービル、メキシカンビーンビートル、コクゾウムシ、
アズキゾウムシ、アリモドキゾウムシ、サザンコーンル
ートワーム、ウエスタンコーンルートワーム、ノーザン
コーンルートワーム、ニジュウヤホシテントウ、コロラ
ドポテトビートル、ジャパニーズビートル、ウリハム
シ、キスジノミハムシ、ドウガネブイブイ、ヒメコガ
ネ、マメコガネ、タバコシバンムシ、コクヌストモド
キ、チャイロコメノゴミムシダマシ、ゴマダラカミキ
リ、アオバアリガタハネカクシ、マツノマダラカミキ
リ、カンシャコメツキ、ヒメヒラタケシキスイ等の鞘翅
目害虫、ホソヘリカメムシ、ミナミアオカメムシ、アメ
リカコバネナガカメムシ、クサギカメムシ、クモヘリカ
メムシ、コバネヒョウタンナガカメムシ、シラホシカメ
ムシ、ツマグロヨコバイ、ポテトリーフホッパー、フタ
テンオオヨコバイ、チャノミドリヒメヨコバイ、ヒメト
ビウンカ、セジロウンカ、トビイロウンカ、タバココナ
ジラミ、シルバーリーフコナジラミ、ミカンキジラミ、
ナシキジラミ、ミカンコナジラミ、ツツジグンバイ、オ
ンシツコナジラミ、ワタアブラムシ、ユキヤナギアブラ
ムシ、モモアカアブラムシ、ミカンコナカイガラムシ、
クワコナカイガラムシ、イセリアカイガラムシ、ヤノネ
カイガラムシ、オオワラジカイガラムシ、ルビーロウム
シ、ナガメ、ナンキンムシ等の半翅目害虫、ミナミキイ
ロアザミウマ、ネギアザミウマ、ミカンキイロアザミウ
マ、ヒラズハナアザミウマ、チャノキイロアザミウマ等
の総翅目害虫、イネヒメハモグリバエ、マメハモグリバ
エ、ナスハモグリバエ、タネバエ、アップルマゴット、
ヘシアンフライ、ウリミバエ、ミカンコミバエ、チチュ
ウカイミバエ、イエバエ、サシバエ、ヒツジシラミバ
エ、キスジウシバエ、ウシバエ、ヒツジバエ、ツェツェ
バエ、キアシオオブユ、ウシアブ、オオチョウバエ、ト
クナガクロヌカカ、アカイエカ、ヒトスジシマカ、ネッ
タイシマカ、ハマダラカ等の双翅目害虫、カブラハバ
チ、マツノキハバチ、クリハバチ、グンタイアリ、クロ
オオアリ、オオスズメバチ、ブルドックアント、ファイ
ヤーアント、ファラオアント等の膜翅目害虫、クロゴキ
ブリ、ヤマトゴキブリ、チャバネゴキブリ等の網翅目害
虫、トノサマバッタ、コバネイナゴ、サバクワタリバッ
タ、エンマコオロギ、ケラ等の直翅目害虫、イエシロア
リ、ヤマトシロアリ、タイワンシロアリ等のシロアリ目
害虫、ネコノミ、ヒトノミ、ケオプスネズミノミ等の等
翅目害虫、ニワトリオオハジラミ、ウシハジラミ等のハ
ジラミ目害虫、ウシジラミ、ブタジラミ、ウシホソジラ
ミ、ケブカウシジラミ等のシラミ目害虫、ミカンハダ
ニ、リンゴハダニ、ナミハダニ、カンザワハダニ等のハ
ダニ類、ミカンサビダニ、ニセナシサビダニ、チューリ
ップサビダニ、チャノナガサビダニ等のフシダニ類、チ
ャノホコリダニ、シクラメンホコリダニ等のホコリダニ
類、ケナガコナダニ、ロビンネダニ等のコナダニ類、ミ
ツバチヘギイタダニ等のハチダニ類、オウシマダニ、フ
タトゲチマダニ等のマダニ類、ヒツジキュウセンダニ等
のキュウセンダニ類、ヒゼンダニ等のヒゼンダニ類、サ
ツマイモネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウ、キ
タネグサレセンチュウ、クルミネグサレセンチュウ、ジ
ャガイモシストセンチュウ、ダイズシストセンチュウ、
マツノザイセンチュウ等の線虫類、スクミリンゴガイ、
ナメクジ、ウスカワマイマイ、ミスジマイマイ等の軟体
動物、オカダンゴムシ等の甲殻類、等が挙げられる。
【0075】次に、式(1)のGがGで表される本発
明化合物の製造法を以下に説明する。 (製造法)
【0076】
【化10】
【0077】
【化11】
【0078】(X、n、m、M,M,M,Z、R
、RおよびAは前述と同じ意味を表す。Lは、良
好な脱離基例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子、炭素数1〜4のアルコキシ、フェノキシ、
炭素数1〜4のアルキルアミノ、炭素数1〜4のジアル
キルアミノ、炭素数1〜4のアルキルスルホニルオキ
シ、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオ
キシ、1−ピラゾリルまたは1−イミダゾリル等であ
る。Lは、良好な脱離基例えば、炭素数1〜4のアル
コキシ、炭素数1〜4のアルキルチオ、フェノキシ、炭
素数1〜4のアルキルアミノ、炭素数1〜4のジアルキ
ルアミノ、1−ピラゾリルまたは1−イミダゾリル等で
ある。Lは、各々独立に、良好な脱離基例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1〜4のアルコキ
シ、炭素数1〜4のアルキルチオ、フェノキシ、炭素数
1〜4のアルキルアミノ、炭素数1〜4のジアルキルア
ミノ、1−ピラゾリルまたは1−イミダゾリル等であ
る。Lは、良好な脱離基例えば、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子、炭素数1〜4のアルキルスルホニルオ
キシ、ベンゼンスルホニルオキシまたはトルエンスルホ
ニルオキシ等である。LおよびLは、各々独立に、
Yと同じ意味を表すかまたは一緒になって、1−イミダ
ゾリル、1−ピラゾリル、1−ピペリジニルまたはモル
ホリノを表す。Halは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子またはフッ素原子を表す。) 出発物質である式(3)で表されるニトロフェニル酢酸
化合物は、ヨーロッパ特許出願公報(EP−57081
7号公報)、シンセシス(Synthesis)51頁
(1993年)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー(J.Org.Chem.)第61巻、59
94頁(1996年)等に記載の製造法に準じて製造で
きる。ニトロフェニル酢酸化合物(3)から式(9)で
表される化合物を製造する方法としては、ヨーロッパ特
許出願公報(EP−447118号公報)、オーガニッ
ク・ファンクショナル・グループ・プリパレイションズ
(Organic Functional Group
Preparations)(Academic社)
第1巻、313頁(1968年)、ジャーナル・オブ・
ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.
Chem.Soc.)第54巻、781頁(1932
年)、ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)第5
5巻、181頁(1955年)等に記載の方法を用いる
ことができる。すなわち、ニトロフェニル酢酸化合物
(3)の還元反応によりアミノフェニル酢酸化合物
(4)へと変換した後、塩基存在下、二硫化炭素と反応
させることにより、ジチオカルバミン酸化合物(5)へ
と変換し、さらに、ジチオカルバミン酸化合物(5)
を、式(6)で表される酸ハライド化合物と反応させる
ことにより、イソチオシアネート化合物(7)へと変換
した後、イソチオシアネート化合物(7)を式(8)で
表されるアミン化合物と反応させることで、チオウレア
化合物(9)を製造することが出来る。また、イソチオ
シアネート化合物(7)は、アミノフェニル酢酸化合物
(4)を式(10)で表されるチオカルボニル化合物と
反応させるといった方法によっても製造することが出来
る。また、チオウレア化合物(9)はアミノフェニル酢
酸化合物(4)と式(11)で表されるイソチオシアネ
ート化合物と反応させるといった方法によっても製造す
ることが出来る。
【0079】ジチオレン化合物(1−1)は、ジチオカ
ルバミン酸化合物(5)と式(12)で表される環状ケ
トン化合物とを、必要に応じて溶媒中、場合によっては
塩基存在下、場合によっては触媒存在下反応させること
によってジチオカルバミン酸エステル化合物(13)へ
と変換した後、さらに必要に応じて溶媒中、場合によっ
ては触媒存在下、脱水剤と反応させることによって製造
できる。溶媒としては、反応に不活性であればよく、例
えば、メタノール、エタノール等の低級アルコール類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン等のエーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン等
の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、
1、2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢
酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等
のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイ
ミダゾリジノン等のアミド類、ペンタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルスルホキ
シドまたは水、あるいはこれらの混合溶媒等が挙げら
れ、好ましくは、ジクロロメタン、クロロホルム、1、
2−ジクロロエタン等が挙げられる。塩基としては、例
えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジ
ン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン等の有機塩基や炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水素化ナトリウム等の無機塩基が用いられる。触媒とし
ては、例えば、テトラ−N−ブチルアンモニウムブロミ
ド等が用いられる。脱水剤としては、濃硫酸、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、五塩化リンまたはオキシ塩化
リン等が用いられる。また、濃硫酸を溶媒として用いる
こともできる。反応温度は,−80℃から溶媒の沸点の
範囲で行うことができ、0℃から溶媒の沸点の範囲が好
ましい。反応時間としては、5分から100時間の範囲
で行うことができ、1時間から48時間の範囲が好まし
い。塩基の当量としては、(5)に対して、0.01か
ら50当量の範囲で用いることができ、0.1から20
当量の範囲が好ましい。また、基質の当量としては、
(12)は(5)に対して、0.5から50当量の範囲
で用いることができ、1から20当量の範囲が好まし
い。脱水剤の当量としては、(13)に対して、0.1
から100当量の範囲で用いることができ、1から50
当量の範囲が好ましい。
【0080】チアゾリン化合物(1−2)は、チオウレ
ア化合物(9)と式(12)で表される環状ケトン化合
物とを反応させることにより得られる。すなわち、チオ
ウレア化合物(9)と式(12)で表される環状ケトン
化合物とを必要に応じて溶媒中、必要に応じて塩基存在
下、場合によっては触媒存在下、反応させることによっ
てチアゾリン化合物(1−2)へと変換できる。また、
(9)から(1−2)を得る反応において、溶媒として
は、反応に不活性であればよく、例えば、メタノール、
エタノール等の低級アルコール類、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル
類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素
類、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2−ジクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル等のエス
テル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、
アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドン等のアミド類、ペンタン、ヘキサン、シク
ロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルスルホキシ
ドまたは水、あるいはこれらの混合溶媒等が挙げられ、
好ましくは、エタノール、テトラヒドロフラン、クロロ
ホルム、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル、アセト
ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、水等が挙
げられる。触媒としては、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨ
ウ化水素酸、フッ化水素酸、酢酸、テトラフルオロほう
酸等の酸性触媒、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、ピリジン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン等の有機塩基性触媒および炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基性
触媒等が用いられる。塩基としては、例えば、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチルピ
ペリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基や
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム
等の無機塩基が用いられる。また、ピリジン等を溶媒と
して用いることもできる。反応温度は,−80℃から溶
媒の沸点の範囲で行うことができ、0℃から溶媒の沸点
の範囲が好ましい。反応時間としては、5分から100
時間の範囲で行うことができ、1時間から48時間の範
囲が好ましい。基質の当量としては、(12)は(9)
に対して、0.5から50当量の範囲で用いることがで
き、1から20当量の範囲が好ましい。塩基の当量とし
ては、(9)に対して、0.5から50当量の範囲で用
いることができ、1から20当量の範囲が好ましい。
【0081】オキサチオレン化合物(1−3)は、特開
昭55−108869もしくはケミストリー・レターズ
(Chemistry Letters)1705頁
(1988年)記載の方法またはそれらに準じた方法に
より製造できる。すなわち、イソチオシアネート化合物
(7)と式(14)で表されるアミン化合物とを、必要
に応じて溶媒中、場合によっては触媒存在下、反応させ
ることによって、チオウレア化合物(15)へ変換でき
る。さらに、チオウレア化合物(15)は、式(12)
で表される環状ケトン化合物と必要に応じて溶媒中、必
要に応じて塩基存在下、場合によっては触媒存在下、反
応させることによりオキサチオレン化合物(1−3)に
変換できる。イソチオシアネート化合物(7)から、チ
オウレア化合物(15)を得る反応において、溶媒とし
ては、反応に不活性であればよく、例えば、メタノー
ル、エタノール等の低級アルコール類、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテ
ル類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水
素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2−ジクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル等のエ
ステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリドン等のアミド類、ペンタン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類またはジメチ
ルスルホキシドあるいはこれらの混合溶媒等が挙げら
れ、好ましくは、テトラヒドロフラン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトニトリ
ル、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。触媒として
は、例えば、テトラ−N−ブチルアンモニウムブロミド
等が用いられる。反応温度は,−80℃から溶媒の沸点
の範囲で行うことができ、0℃から溶媒の沸点の範囲が
好ましい。反応時間としては、5分から100時間の範
囲で行うことができ、1時間から48時間の範囲が好ま
しい。基質の当量としては、(14)は(7)に対し
て、0.01から50当量の範囲で用いることができ、
1から20当量の範囲が好ましい。チオウレア化合物
(15)からオキサチオレン化合物(1−3)を得る反
応においては、溶媒としては、反応に不活性であればよ
く、例えば、メタノール、エタノール等の低級アルコー
ル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメト
キシエタン等のエーテル類、ベンゼン、キシレン、トル
エン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、1、2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニト
リル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ペ
ンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素
類、ジメチルスルホキシドまたは水、あるいはこれらの
混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフラ
ン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、アセト
ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等が挙げら
れる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリ
ブチルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、4−
ジメチルアミノピリジン等の有機塩基や炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が
用いられる。触媒としては、例えば、テトラ−N−ブチ
ルアンモニウムブロミド等が用いられる。反応温度は,
−80℃から溶媒の沸点の範囲で行うことができ、0℃
から溶媒の沸点の範囲が好ましい。反応時間としては、
5分から100時間の範囲で行うことができ、1時間か
ら48時間の範囲が好ましい。塩基の当量としては、
(15)に対して、0.05から150当量の範囲で用
いることができ、1から20当量の範囲が好ましい。ま
た、基質の当量としては、(12)は(15)に対し
て、0.5から50当量の範囲で用いることができ、1
から20当量の範囲が好ましい。
【0082】式(12)で表される環状ケトン化合物
は、インディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー(I
ndian J. Chem.)第28巻B、37頁、(1989
年);ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー
(J. Med. Chem.)第38巻、318頁、(1995
年);ブレティン・オブ・ケミカル・ソサエティ・ジャ
パン(Bull. Chem. Soc. Jpn.)第71巻、1437
頁、(1998年);ヨーロピアン・ジャーナル・オブ
・メディシナル・ケミストリー(Eur. J. Med.Chem.)
第33巻、867頁、(1998年);ケミストリー・
アンド・ファーマシューティカル・ブレティン(Chem.
Pharm. Bull.)第44巻、55頁、(1996年);ジ
ャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J. Me
d. Chem.)第41巻、2146頁、(1998年)等に
記載の方法またはその方法に準じた方法により製造でき
る。
【0083】本発明化合物(1a)は、式(17)で表
されるギ酸ハライド化合物、ギ酸エステル化合物または
ギ酸アミド化合物と必要に応じて溶媒中、場合によって
は触媒存在下、反応させることにより本発明化合物(1
b)に変換できる。さらに(1b)は、必要に応じて溶
媒中、必要に応じて塩基存在下、場合によっては触媒存
在下、式(18)で表されるアルキルハライドまたはア
ルキル硫酸エステル等と反応させることにより、本発明
化合物(1c)に変換できる。また、(1a)から(1
c)への反応では、塩基を過剰に用いて、(1b)を単
離せずに直接(1c)を合成することもできる。溶媒と
しては、反応に不活性であればよく、例えば、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の
エーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族
炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2−
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル
等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリ
ル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン等のアミド類、ペンタン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルス
ルホキシドまたは水、あるいはこれらの混合溶媒等が挙
げられ、好ましくは、テトラヒドロフラン、ベンゼン、
キシレン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド等が挙げられる。塩基としては、例えば、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メ
チルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機
塩基や炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナト
リウム等の無機塩基が用いられる。触媒としては、例え
ば、テトラ−N−ブチルアンモニウムブロミド等が用い
られる。反応温度は,−80℃から溶媒の沸点の範囲で
行うことができ、0℃から溶媒の沸点の範囲が好まし
い。反応時間としては、5分から100時間の範囲で行
うことができ、1時間から48時間の範囲が好ましい。
塩基の当量としては、(1a)に対して、0.05から
150当量の範囲で用いることができ、1から20当量
の範囲が好ましい。また、基質の当量としては、(1
7)は(1a)に対して、0.5から50当量の範囲で
用いることができ、1から20当量の範囲が好ましい。
【0084】式(1)のGが式GからG14で表され
る化合物は、式(3)で表されるニトロフェニル酢酸化
合物の代わりに、ニトロベンゼンのニトロ基のオルト位
に式GからG14で表される基が置換した化合物を出
発原料として用いることにより同様に製造できる。
【0085】ニトロベンゼンのオルト位にG、G
またはGで表される基が置換した化合物は、例え
ば国際出願公開WO96/26191、国際出願公開W
O96/36615あるいは特開平9−104676号
公報記載の方法を参考に、G またはGで表される基
が置換した化合物は、例えばWO99/20615記載
の方法を参考に、Gが置換した化合物は、例えば国際
出願公開WO96/36229記載の方法を参考に、G
10が置換した化合物は、例えばドイツ特許19756
115記載の方法を参考に、G11、G12またはG
14が置換した化合物は、例えば特開平11−3353
61号公報記載の方法を参考に、G13が置換した化合
物は、例えば特開平11−220050号公報、特開平
7−179450号公報等記載の方法を参考に、それぞ
れ製造することができる。
【0086】本発明化合物は常法により反応液から得る
ことができるが、本発明化合物を精製する必要が生じた
場合には、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の任意
の精製法によって分離、精製することができる。
【0087】次に、本発明に包含される化合物の例を第
1表に示す。但し、本発明化合物は、これらのみに限定
されるものではない。
【0088】なお、表中の略号はそれぞれ以下の意味を
示す。
【0089】Me:メチル基、Et:エチル基、Pr:
プロピル基、Bu:ブチル基、Pen:ペンチル基、He
x:ヘキシル基、Hep:はヘプチル基、Oct:オク
チル基、Non:ノニル基、Dec:デシル基、Und
ec:ウンデカニル基、Dodec:ドデシル基、P
h:フェニル基、n:ノーマル、i:イソ、s:セカンダ
リー、t:ターシャリー、c:シクロ。
【0090】また、T1からT22は以下のものを示
す。
【0091】
【化12】
【0092】また、A1からA17は以下のものを示
す。pは置換基Yの数を表す。
【0093】
【化13】
【0094】〔第1表〕
【0095】
【化14】
【0096】
【表1】 ―――――――――――――――――――――――――― A (Y)p T (X)n ―――――――――――――――――――――――――― A1 H T1 H A1 H T2 H A1 H T3 H A1 H T4 H A1 H T5 H A1 H T6 H A1 H T7 H A1 H T8 H A1 H T9 H A1 H T10 H A1 H T11 H A1 H T12 H A1 H T13 H A1 H T14 H A1 H T15 H A1 H T16 H A1 H T17 H A1 H T18 H A1 H T19 H A1 H T20 H A1 H T21 H A1 H T22 H A2 H T1 H A3 H T1 H A4 H T1 H A5 H T1 H A6 H T1 H A7 H T1 H A8 H T1 H A9 H T1 H A10 H T1 H A11 H T1 H A12 H T1 H A13 H T1 H A14 H T1 H A15 H T1 H A16 H T1 H A17 H T1 H A1 H T1 3-Cl A1 H T1 4-Cl A1 H T1 5-Cl A1 H T1 6-Cl A1 H T1 3-CF A1 H T1 4-CF A1 H T1 5-CF A1 H T1 3-Me A1 H T1 4-Me A1 H T1 5-Me A1 H T1 6-Me A1 H T1 3-F A1 H T1 4-F A1 H T1 5-F A1 H T1 6-F A1 H T1 3-MeO A1 H T1 4-MeO A1 H T1 5-MeO A1 H T1 6-MeO A1 H T1 3,4-Me A1 H T1 3,5-Me A1 H T1 3,6-Me A1 H T1 4,5-Me A1 H T1 4,6-Me A1 H T1 5,6-Me A1 H T1 3,4-(MeO) A1 H T1 3,5-(MeO) A1 H T1 3,6-(MeO) A1 H T1 4,5-(MeO) A1 H T1 4,6-(MeO) A1 H T1 5,6-(MeO) A1 H T1 3,4-Cl A1 H T1 3,5-Cl A1 H T1 3,6-Cl A1 H T1 4,5-Cl A1 H T1 4,6-Cl A1 H T1 5,6-Cl A1 H T1 3,4-F A1 H T1 3,5-F A1 H T1 3,6-F A1 H T1 4,5-F A1 H T1 4,6-F A1 H T1 5,6-F A1 H T1 4-t-Bu A1 H T1 4-CN A1 H T1 4-Et A1 H T1 4-COOMe A1 H T1 4-COOEt A1 H T1 4-COMe A1 H T1 4-COPh A1 H T1 4-F-5-Cl A1 H T1 4-F-5-Me A1 H T1 4-Me-5-Cl A1 H T1 5-Cl-6-Me A2 H T2 H A3 H T2 H A4 H T2 H A5 H T2 H A6 H T2 H A7 H T2 H A8 H T2 H A9 H T2 H A10 H T2 H A11 H T2 H A12 H T2 H A13 H T2 H A14 H T2 H A15 H T2 H A16 H T2 H A17 H T2 H A1 H T2 3-Cl A1 H T2 4-Cl A1 H T2 5-Cl A1 H T2 6-Cl A1 H T2 3-CF A1 H T2 4-CF A1 H T2 5-CF A1 H T2 3-Me A1 H T2 4-Me A1 H T2 5-Me A1 H T2 6-Me A1 H T2 3-F A1 H T2 4-F A1 H T2 5-F A1 H T2 6-F A1 H T2 3-MeO A1 H T2 4-MeO A1 H T2 5-MeO A1 H T2 6-MeO A1 H T2 3,4-Me A1 H T2 3,5-Me A1 H T2 3,6-Me A1 H T2 4,5-Me A1 H T2 4,6-Me A1 H T2 5,6-Me A1 H T2 3,4-(MeO) A1 H T2 3,5-(MeO) A1 H T2 3,6-(MeO) A1 H T2 4,5-(MeO) A1 H T2 4,6-(MeO) A1 H T2 5,6-(MeO) A1 H T2 3,4-Cl A1 H T2 3,5-Cl A1 H T2 3,6-Cl A1 H T2 4,5-Cl A1 H T2 4,6-Cl A1 H T2 5,6-Cl A1 H T2 3,4-F A1 H T2 3,5-F A1 H T2 3,6-F A1 H T2 4,5-F A1 H T2 4,6-F A1 H T2 5,6-F A1 H T2 4-t-Bu A1 H T2 4-CN A1 H T2 4-Et A1 H T2 4-COOMe A1 H T2 4-COOEt A1 H T2 4-COMe A1 H T2 4-COPh A1 H T2 4-F-5-Cl A1 H T2 4-F-5-Me A1 H T2 4-Me-5-Cl A1 H T2 5-Cl-6-Me A2 H T3 H A3 H T3 H A4 H T3 H A5 H T3 H A6 H T3 H A7 H T3 H A8 H T3 H A9 H T3 H A10 H T3 H A11 H T3 H A12 H T3 H A13 H T3 H A14 H T3 H A15 H T3 H A16 H T3 H A17 H T3 H A1 H T3 4-Cl A1 H T3 4-Me A1 H T3 6-Me A1 H T3 4−F A1 H T3 4,5-Me A1 H T3 4,6-Me A1 H T3 4,5-(MeO) A1 H T3 4-t-Bu A1 H T3 4-CN A1 H T3 4-Et A1 H T3 4-COOMe A1 H T3 4-COMe A2 H T4 H A3 H T4 H A4 H T4 H A5 H T4 H A6 H T4 H A7 H T4 H A8 H T4 H A9 H T4 H A10 H T4 H A11 H T4 H A12 H T4 H A13 H T4 H A14 H T4 H A15 H T4 H A16 H T4 H A17 H T4 H A1 H T4 4-Cl A1 H T4 4-Me A1 H T4 6-Me A1 H T4 4-F A1 H T4 4-MeO A1 H T4 4,5-Me A1 H T4 4,6-Me A1 H T4 4,5-(MeO) A1 H T4 4-t-Bu A1 H T4 4-CN A1 H T4 4-Et A1 H T4 4-COOMe A1 H T4 4-COMe A2 H T5 H A3 H T5 H A4 H T5 H A5 H T5 H A6 H T5 H A7 H T5 H A8 H T5 H A9 H T5 H A10 H T5 H A11 H T5 H A12 H T5 H A13 H T5 H A14 H T5 H A15 H T5 H A16 H T5 H A17 H T5 H A1 H T5 4-Cl A1 H T5 4-Me A1 H T5 6-Me A1 H T5 4-F A1 H T5 4-MeO A1 H T5 4,5-Me A1 H T5 4,6-Me A1 H T5 4,5-(MeO) A1 H T5 4-t-Bu A1 H T5 4-CN A1 H T5 4-Et A1 H T5 4-COOMe A1 H T5 4-COMe A2 H T9 H A3 H T9 H A4 H T9 H A5 H T9 H A6 H T9 H A7 H T9 H A8 H T9 H A9 H T9 H A10 H T9 H A11 H T9 H A12 H T9 H A13 H T9 H A14 H T9 H A15 H T9 H A16 H T9 H A17 H T9 H A1 H T9 4-Cl A1 H T9 4-Me A1 H T9 6-Me A1 H T9 4-F A1 H T9 4-MeO A1 H T9 4,5-Me A1 H T9 4,6-Me A1 H T9 4,5-(MeO) A1 H T9 4-t-Bu A1 H T9 4-CN A1 H T9 4-Et A1 H T9 4-COOMe A1 H T9 4-COMe A1 3-F T1 H A1 4-F T1 H A1 5-F T1 H A1 6-F T1 H A1 3-Me T1 H A1 4-Me T1 H A1 5-Me T1 H A1 6-Me T1 H A1 3-Cl T1 H A1 4-Cl T1 H A1 5-Cl T1 H A1 6-Cl T1 H A1 3-OMe T1 H A1 4-OMe T1 H A1 5-OMe T1 H A1 6-OMe T1 H A1 3-CF T1 H A1 4-CF T1 H A1 5-CF T1 H A1 6-CF T1 H A2 3-F T1 H A2 4-F T1 H A2 5-F T1 H A2 3-Me T1 H A2 4-Me T1 H A2 5-Me T1 H A2 3-Cl T1 H A2 4-Cl T1 H A2 5-Cl T1 H A2 3-OMe T1 H A2 4-OMe T1 H A2 5-OMe T1 H A2 3-CF T1 H A2 4-CF T1 H A2 5-CF T1 H A6 3-F T1 H A6 4-F T1 H A6 3-Me T1 H A6 4-Me T1 H A6 3-Cl T1 H A6 4-Cl T1 H A6 3-OMe T1 H A6 4-OMe T1 H A6 3-CF T1 H A6 4-CF T1 H A7 3-F T1 H A7 4-F T1 H A7 3-Me T1 H A7 4-Me T1 H A7 3-Cl T1 H A7 4-Cl T1 H A7 3-OMe T1 H A7 4-OMe T1 H A7 3-CF T1 H A7 4-CF T1 H A10 Me T1 H A10 F T1 H A10 Cl T1 H A10 OMe T1 H A10 CF T1 H A12 Me T1 H A12 F T1 H A12 Cl T1 H A12 OMe T1 H A12 CF T1 H A14 5-Me T1 H A14 3-F-5-Me T1 H A14 3-Me-5-Me T1 H A14 3-Cl-5-Me T1 H A14 3-OMe-5-Me T1 H A14 3-CF-5-Me T1 H A14 3-Me T1 H A14 5-F-3-Me T1 H A14 5-Me-3-Me T1 H A14 5-Cl-3-Me T1 H A14 5-OMe-3-Me T1 H A14 5-CF-3-Me T1 H A16 5-Me T1 H A17 3-Me T1 H ―――――――――――――――――――――――――― 本発明化合物を植物病害および植物害虫防除剤として施
用するにあたっては、通常適当な固体担体又は液体担体
と混合し、更に所望により界面活性剤、浸透剤、展着
剤、増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤、崩壊剤
および分解防止剤等を添加して、液剤(soluble concen
trate)、乳剤(emulsifiable concentrate)、水和剤
(wettable powder)、水溶剤(water soluble powde
r)、顆粒水和剤(water dispersible granule)、顆粒
水溶剤(water soluble granule)、懸濁剤(suspensio
n concentrate)、乳濁剤(concentrated emulsion)、
サスポエマルジョン(suspoemulsion)、マイクロエマ
ルジョン(microemulsion)、粉剤(dustable powde
r)、粒剤(granule)およびゲル剤(gel)等任意の剤
型の製剤にて実用に供することができる。また、省力化
および安全性向上の観点から、上記任意の剤型の製剤を
水溶性包装体(water soluble bag)に封入して供する
こともできる。
【0097】固体担体としては、例えば石英、カオリナ
イト、パイロフィライト、セリサイト、タルク、ベント
ナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライトおよ
び珪藻土等の天然鉱物質類、炭酸カルシウム、硫酸アン
モニウム、硫酸ナトリウムおよび塩化カリウム等の無機
塩類、合成珪酸ならびに合成珪酸塩が挙げられる。
【0098】液体担体としては、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコールおよびイソプロパノール等
のアルコール類、キシレン、アルキルベンゼンおよびア
ルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ブチルセロソ
ルブ等のエーテル類、シクロヘキサノン等のケトン類、
γ−ブチロラクトン等のエステル類、N−メチルピロリ
ドン、N−オクチルピロリドン等の酸アミド類、大豆
油、ナタネ油、綿実油およびヒマシ油等の植物油ならび
に水が挙げられる。
【0099】これら固体および液体担体は、単独で用い
ても2種以上を併用してもよい。
【0100】界面活性剤としては、例えばポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性
剤、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナ
フタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸およ
び燐酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテ
ル硫酸および燐酸塩、ポリカルボン酸塩およびポリスチ
レンスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤、アルキル
アミン塩およびアルキル4級アンモニウム塩等のカチオ
ン性界面活性剤ならびにアミノ酸型およびベタイン型等
の両性界面活性剤が挙げられる。
【0101】これら界面活性剤の含有量は、特に限定さ
れるものではないが、本発明の製剤100重量部に対
し、通常0.05〜20重量部の範囲が望ましい。ま
た、これら界面活性剤は、単独で用いても2種以上を併
用してもよい。
【0102】また、本発明化合物を農薬として使用する
場合には必要に応じて製剤時または散布時に他種の除草
剤、各種殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生
長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤等と混合施用して
もよい。
【0103】特に他の農薬あるいは植物ホルモンと混合
施用することにより、施用薬量の減少による低コスト
化、混合薬剤の相乗作用による殺菌殺虫スペクトラムの
拡大や、より高い有害生物防除効果が期待できる。この
際、同時に複数の公知農薬との組み合わせも可能であ
る。本発明化合物と混合使用する農薬の種類としては、
例えば、ファーム・ケミカルズ・ハンドブック(Far
m ChemicalsHandbook)1999年
版に記載されている化合物等がある。具体的にその一般
名を例示すれば次の通りであるが、必ずしもこれらのみ
に限定されるものではない。
【0104】殺菌剤:アシベンゾラール(acibenzola
r)、アムプロピルホス(ampropyfos)、アニラジン(a
nilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキ
シストロビン(azoxystrobin)、ベナラキシル(benala
xyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomy
l)、ベンザマクリル(benzamacril)、ビナパクリル
(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノ
ール(bitertanol)、ベトキサジン(bethoxazine)、
ボルドー液(bordeaux mixture)、ブラストサイジン−
S(blasticidin-S)、ブロモコナゾール(bromoconazol
e)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(but
hiobate)、カルシウムポリスルフィド(calcium polys
ulfide)、キャプタフォール(captafol)、キャプタン
(captan)、カッパーオキシクロリド(copper oxychlo
ride)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダ
ジン(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、キ
ノメチオネート(chinomethionat)、クロベンチアゾン
(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール(chlorfena
zol)、クロロネブ(chloroneb)、クロロタロニル(ch
lorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、ク
フラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、
シプロコナゾール(cyproconazol)、シプロジニル(cy
prodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、デバカルブ
(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジク
ロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロフラニド(d
iclhlofluanid)、ジクロメジン(diclomedine)、ジク
ロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofenc
arb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジフェノコナ
ゾール(difenoconazole)、ジフルメトリン(diflumet
orim)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモル
フ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazol
e)、ジニコナゾール−M(diniconazole-M)、ジノカッ
プ(dinocap)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、
ジピリチオン(dipyrithione)、ジタリムホス(ditali
mfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodem
orph)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロン(drazoxol
on)、エデフェノホス(edifenphos)、エポキシコナゾ
ール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazol
e)、エチリモル(ethirimol)、エトリジアゾール(et
ridiazole)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナ
リモル(fenarimol)、フェブコナゾール(febuconazol
e)、フェンフラム(fenfuram)、フェンピクロニル(f
enpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フ
ェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチン(fen
tin)、フェルバン(ferbam)、フェリムゾン(ferimzo
ne)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル
(fludioxonil)、フルオロイミド(fluoroimide)、フ
ルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾー
ル(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamid
e)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォー
ル(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセチ
ル−アルミニウム(fosetyl-aluminium)、フベリダゾ
ール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、
フェナミドン(fenamidone)、フェンヘキサミド(fenh
examid)、グアザチン(guazatine)、ヘキサクロロベ
ンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾール(hex
aconazole)、ヒメキサゾール(hymexazol)、イマザリ
ル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazol
e)、イミノクタジン(iminoctadine)、イプコナゾー
ル(ipconazole)、イプロベンホス(iprobenfos)、イ
プロジオン(iprodione)、イソプロチオラン(isoprot
hiolane)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、カス
ガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(k
resoxim-methyl)、マンカッパー(mancopper)、マン
コゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、メパニピリ
ム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラ
キシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazol
e)、メチラム(metiram)、メトミノストロビン(meto
minostrobin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ナ
バム(nabam)、ニッケルビス(ジメチルジチオカーバ
メート)(nickel bis(dimethyldithiocarbamate))、
ニトロタール−イソプロピル(nitrothal-isopropy
l)、ヌアリモル(nuarimol)、オクチリノン(octhili
none)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxa
dixyl)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキポ
コナゾールフマール酸塩(oxpoconazole fumarate)、
ペフラゾエート(pefurzoate)、ペンコナゾール(penc
onazole)、ペンシクロン(pencycuron)、フタライド
(phthalide)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシ
ン(polyoxins)、プロベナゾール(probenazole)、プ
ロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidon
e)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochlori
de)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネ
ブ(propineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェ
ノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethani
l)、ピロキュロン(pyroquilon)、キノキシフェン(q
uinoxyfen)、キントゼン(quintozene)、硫黄(sulfu
r)、スピロキサミン(spiroxamine)、テブコナゾール
(tebuconazole)、テクナゼン(tecnazene)、テトラ
コナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thi
abendazole)、チフルザミド(thifluzamide)、チオフ
ァネート−メチル(thiophanate-methyl)、チラム(th
iram)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)、
トリルフラニド(tolylfluanid)、トリアジメホン(tr
iadimefon)、トリアジメノール(toriadimenol)、ト
リアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tric
yclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミ
ゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、
トリチコナゾール(triticonazole)、バリダマイシン
(validamycin)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ジ
ネブ(zineb)及びジラム(ziram)等。
【0105】殺バクテリア剤:ストレプトマイシン(st
reptomycin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycl
ine)及びオキソリニックアシド(oxolinic acid)等。
【0106】殺線虫剤:アルドキシカルブ(aldoxycar
b)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フォスチエタ
ン(fosthietan)、オキサミル(oxamyl)及びフェナミ
ホス(fenamiphos)等。
【0107】殺ダニ剤:アミトラズ(amitraz)、ブロ
モプロピレート(bromopropylate)、チノメチオネート
(chinomethionat)、クロロベンジラート(chlorobezi
late)、クロフェンテジン(clofentezine)、サイヘキ
サチン(cyhexatine)、ジコフォール(dicofol)、ジ
エノクロール(dienochlor)、エトキサゾール(etoxaz
ole)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチン
オキシド(fenbutatin oxide)、フェンプロパトリン
(fenpropathrin)、フェンプロキシメート(fenproxim
ate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキシ
チアゾックス(hexythiazox)、ミルベメクチン(milbe
mectin)、プロパルギット(propargite)、ピリダベン
(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)及びテ
ブフェンピラド(tebufenpyrad)等。
【0108】殺虫剤:アバメクチン(abamectin)、ア
セフェート(acephate)、アセタミピリド(acetamipir
id)、アジンホス−メチル(azinphos-methyl)、ベン
ジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfurac
arb)、ベンスルタップ(bensultap)、ビフェントリン
(bifenthrin)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブト
カルボキシン(butocarboxim)、カルバリル(carbary
l)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン
(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロルフェ
ナピル(chlorfenapyr)、クロルピリホス(chlorpyrif
os)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、ク
ロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロチアニジン
(clothianidin)、クロマフェノジド(chromafenozid
e)、クロピリホス−メチル(chlorpyrifos-methyl)、
サイフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−サイフルトリ
ン(beta-cyfluthrin)、サイパーメスリン(cypermeth
rin)、シロマジン(cyromazine)、サイハロトリン(c
yhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalot
hrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアフェン
チウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazino
n)、ジアクロデン(diacloden)、ジフルベンズロン
(diflubenzuron)、ジメチルビンホス(dimethylvinph
os)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン
(disulfoton)、ジメトエート(dimethoate)、EPN、
エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェ
ンカルブ(ethiofencarb)、エチプロール(ethiprol
e)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトリム
ホス(etrimfos)、フェニトロチオン(fenitrothio
n)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカー
ブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathri
n)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル
(fipronil)、フルサイスリネート(flucythrinat
e)、フルフェノクスウロン(flufenoxuron)、フルフ
ェンプロックス(flufenprox)、タウ−フルバリネート
(tau-fluvalinate)、ホノホス(fonophos)、フォル
メタネート(formetanate)、フォルモチオン(formoth
ion)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ハロフェノ
ジド(halofenozide)、ヘキサフルムロン(hexaflumur
on)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、イミダク
ロプリド(imidacloprid)、イソフェンホス(isofenph
os)、インドキサカルブ(indoxacarb)、イソプロカル
ブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、ル
フェヌウロン(lufenuron)、マラチオン(malathio
n)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタミドホス(me
thamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メタ
クリホス(methacrifos)、メタルカルブ(metalcar
b)、メソミル(methomyl)、メソプレン(methopren
e)、メトキシクロール(methoxychlor)、メトキシフ
ェノジド(methoxyfenozide)、モノクロトホス(monoc
rotophos)、ムスカルーレ(muscalure)、ニテンピラ
ム(nitenpyram)、オメトエート(omethoate)、オキ
シデメトン−メチル(oxydemeton-methyl)、オキサミ
ル(oxamyl)、パラチオン(parathion)、パラチオン
−メチル(parathion-methyl)、パーメスリン(permet
hrin)、フェントエート(phenthoate)、フォキシム
(phoxim)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalo
ne)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosp
hamidon)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミホス
−メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(pro
fenofos)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホ
ス(pyraclofos)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfe
n)、ロテノン(rotenone)、スルプロホス(sulprofo
s)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド
(spinosad)、スルホテップ(sulfotep)、テブフェノ
ジド(tebfenozide)、テフルベンズロン(teflubenzur
on)、テフルトリン(tefluthorin)、テルブホス(ter
bufos)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinpho
s)、チオジカルブ(thiodicarb)、チアメトキサム(t
hiamethoxam)、チオファノックス(thiofanox)、チオ
メトン(thiometon)、トルフェンピラド(tolfenpyra
d)、トラロメスリン(tralomethrin)、トリクロルホ
ン(trichlorfon)、トリアズロン(triazuron)、トリ
フルムロン(triflumuron)及びバミドチオン(vamidot
hion)等。
【0109】本発明化合物の施用薬量は適用場面、施用
時期、施用方法、栽培作物等により差異はあるが一般に
は有効成分量としてヘクタール(ha)当たり0.00
5〜50kg程度が適当である。
【0110】次に本発明化合物を用いる場合の製剤の配
合例を示す。但し本発明の配合例は、これらのみに限定
されるものではない。なお、以下の配合例において
「部」は重量部を意味する。 〔水和剤〕 本発明化合物 0.1〜80部 固体担体 5〜98.9部 界面活性剤 1〜10部 その他 0〜 5部 その他として、例えば固結防止剤、分解防止剤等があげ
れらる。 〔乳 剤〕 本発明化合物 0.1〜30部 液体担体 45〜95部 界面活性剤 4.9〜15部 その他 0〜10部 その他として、例えば展着剤、分解防止剤等が挙げられ
る。 〔懸濁剤〕 本発明化合物 0.1〜70部 液体担体 15〜98.89部 界面活性剤 1〜12部 その他 0.01〜30部 その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等が挙げられ
る。 〔顆粒水和剤〕 本発明化合物 0.1〜90部 固体担体 0〜98.9部 界面活性剤 1〜20部 その他 0〜10部 その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられ
る。 〔液 剤〕 本発明化合物 0.01〜70部 液体担体 20〜99.99部 その他 0〜10部 その他として、例えば凍結防止剤、展着剤等が挙げられ
る。 〔粒 剤〕 本発明化合物 0.01〜80部 固体担体 10〜99.99部 その他 0〜10部 その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられ
る。 〔粉 剤〕 本発明化合物 0.01〜30部 固体担体 65〜99.99部 その他 0〜5部 その他として、例えばドリフト防止剤、分解防止剤等が
挙げられる。
【0111】使用に際しては上記製剤を水で1〜100
00倍に希釈してまたは希釈せずに散布する。
【0112】本発明化合物の施用方法としては、茎葉散
布、土壌処理、種子消毒等が挙げられるが、通常当業者
が利用する一般的な方法においても有効である。
【0113】次に、本発明化合物を有効成分とする農園
芸用殺菌殺虫剤の製剤例を具体的に示すが、これらのみ
に限定されるものではない。なお、以下の製剤例におい
て「部」は重量部を意味する。 〔製剤例1〕 乳剤 本発明化合物No.I-1 20部 メチルナフタレン 55部 シクロヘキサノン 20部 ソルポール2680 5部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学工業(株)商品名) 以下を均一に混合して乳剤とする。使用に際しては上記
乳剤を50〜20000倍に希釈して有効成分量がヘク
タール当たり0.005〜50kgになるように散布す
る。 〔製剤例2〕 水和剤 本発明化合物No.I-1 25部 パイロフィライト 66部 ソルポール5039 4部 (アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) カープレックス#80D 3部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) リグニンスルホン酸カルシウム 2部 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0114】使用に際しては上記水和剤を50〜200
00倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.0
05〜50kgになるように散布する。 〔製剤例3〕 粉剤 本発明化合物No.I-1 3部 カープレックス#80D 0.5部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) カオリナイト 95部 リン酸ジイソプロピル 1.5部 以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。使用に際して上
記粉剤を有効成分量がヘクタール当たり0.005〜5
0kgになるように散布する。 〔製剤例4〕 粒剤 本発明化合物No.I-1 5部 ベントナイト 30部 タルク 64部 リグニンスルホン酸カルシウム 1部 以上を均一に混合粉砕して少量の水を加えて撹拌混合
し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。使用
に際して上記粒剤を有効成分量がヘクタール当たり0.
005〜50kgになるように散布する。 〔製剤例5〕 懸濁剤 本発明化合物No.I-1 25部 ソルポール3353 5部 (非イオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) ルノックス1000C 0.5部 (陰イオン界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) ザンサンガム(天然高分子) 0.2部 安息香酸ソーダ 0.4部 プロピレングリコール 10部 水 58.9部 有効成分(本発明化合物)を除く上記の成分を均一に溶
解し、ついで本発明化合物を加えよく撹拌した後、サン
ドミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得る。使用に際
しては、上記フロアブル剤を50〜20000倍に希釈
して有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50k
gになるように散布する。 〔製剤例6〕 粒状水和剤 本発明化合物No.I-1 75部 ハイテノールNE−15 5部 (アニオン性界面活性剤:第一工業製薬(株)商品名) バニレックスN 10部 (アニオン性界面活性剤:日本製紙(株)商品名) カープレックス#80D 10部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合微粉砕して少量の水を加えて撹拌混合
し、押出式造粒機で造粒し、乾燥してドライフロアブル
剤とする。使用に際しては水で50〜20000倍に希
釈して、有効成分が1ヘクタール当たり0.005〜5
0kgになるように散布する。
【0115】
【実施例】本発明化合物の合成例を実施例として以下に
示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
【0116】〔実施例1〕 メチル (2−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H
−ナフト[1,2−d]チアゾール−2−イリデンアミ
ノ)−フェニル)酢酸(本発明化合物I-1)の合成 メチル 2−(2−(((メチルアミノ)チオキソメチ
ル)アミノ)フェニル)酢酸1.42g(5.96mm
ol)をN,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶解
し、これに2−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフ
タレン−1−オン1.93g(8.57mmol)を加
えた。2.25時間加熱還流した後、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層
を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥
後、ろ過し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−
ヘキサン=1:2)にて精製し、ジイソプロピルエーテ
ルにて洗浄することにより、目的のメチル (2−(1
−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ナフト[1,2−
d]チアゾール−2−イリデンアミノ)−フェニル)酢
酸0.43gを無色油状物として得た。
【0117】融点;m.p.101.5-103℃ 〔実施例2〕 メチル (2−(5,6−ジヒドロ−4H−1−オキサ
−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イリデンアミ
ノ)−フェニル)酢酸(本発明化合物I-2)の合成 メチル 2−(2−(((ジメチルアミノ)チオキソメ
チル)アミノ)フェニル)酢酸0.78g(3.09m
mol)を10mlの1,4−ジオキサンに溶解し、こ
れに6−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−ベン
ゾシクロヘプテン−5−オン0.85g(3.34mm
ol)を加えた。20時間加熱還流を行った後、減圧下
1,4−ジオキサンを留去した。得られた反応混合物を
1規定水酸化ナトリウム水溶液10mlに溶解し、酢酸
エチルにて抽出を行った後、有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。ろ過後、減圧下溶媒を留去し、得られ
た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:
ヘキサン=1:4)にて精製することにより目的のメチ
ル (2−(5,6−ジヒドロ−4H−1−オキサ−3
−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イリデンアミノ)
−フェニル)酢酸0.45gを無色結晶として得た。
【0118】融点;m.p.81-82℃ 〔参考例1〕 メチル 2−(2−(((メチルアミノ)チオキソメチ
ル)アミノ)フェニル)酢酸の合成 2−ニトロフェニル酢酸18g(0.1mol)をメタ
ノール400mlに溶解し、これに濃硫酸5mlを加え
た後、3時間加熱還流した。メタノールを留去した後、
氷水100mlを加え、酢酸エチルにて抽出した。有機
層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水
硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過後、溶媒を留去す
ることにより、メチル 2−ニトロフェニル酢酸を無色
油状物として20g得た。
【0119】続いて、得られたメチル 2−ニトロフェ
ニル酢酸15g(75mmol)をメタノールに溶解
し、これに5%パラジウム−活性炭0.5gを加えた
後、水素雰囲気下室温にて3時間撹拌した。パラジウム
−活性炭をろ別後、減圧下メタノールを留去することに
よりメチル 2−アミノフェニル酢酸12.3gを淡黄
色油状物として得た。
【0120】続いて、得られたメチル 2−アミノフェ
ニル酢酸7g(42.4mmol)を無水テトラヒドロ
フラン40mlに溶解し、これにイソチオシアン酸メチ
ル3.1g(42.4mmol)、トリエチルアミン
4.3g(42.4mmol)および4−ジメチルアミ
ノピリジン0.5gを加え、室温にて撹拌した。96時
間後、減圧下溶媒を留去し、得られた反応混合物に水5
0mlを加え酢酸エチルにて抽出した。有機層を1N塩
酸にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し
た。ろ過後、減圧下溶媒を留去し得られた残渣を、ジエ
チルエーテルおよびジイソプロピルエーテルの混合溶媒
にて洗浄することによりメチル 2−(2−(((メチ
ルアミノ)チオキソメチル)アミノ)フェニル)酢酸
6.5gを無色結晶として得た。
【0121】融点;99-100℃ 〔参考例2〕 メチル (2−(((ジメチルアミノ)チオキソメチ
ル)アミノ)フェニル)酢酸の合成 メチル (2−イソチオシアネートフェニル)酢酸5g
(24.2mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶
液を氷冷し、ジメチルアミン(40%水溶液)2.8g
(24.8mmol)を加えた。反応液を室温に戻し、
さらに30分間撹拌した後、溶媒を減圧留去し、析出し
た結晶をジエチルエーテルにて洗浄し、減圧乾燥するこ
とにより目的のメチル (2−(((ジメチルアミノ)
チオキソメチル)アミノ)フェニル)酢酸4.9gを無
色結晶として得た。
【0122】融点;110-113℃ 次にこれらの方法に準じて製造した一般式(1)の化合
物の物性値等を第2表に示す。なお、表中の略号は、前
述の通りである。
【0123】〔第2表〕
【0124】
【化15】
【0125】
【表2】 ―――――――――――――――― No. 物性(m.p.等) ―――――――――――――――― I-1 m.p.101.5-103℃ I-2 m.p.81-82℃ I-3 nD21.11.5223 I-4 m.p.145-147℃ I-5 m.p.148-149℃ I-6 m.p.236-238℃ ―――――――――――――――― 〔試験例〕 本発明に係る化合物の有用性について、以
下の試験例において具体的に説明する。但し、これらの
みに限定されるものではない。
【0126】〔試験例1〕 コムギうどんこ病防除効果
試験 直径5.5cmのポットで育成した2.0〜2.5葉期
のコムギ(品種:農林61号)に、本発明化合物乳剤を
水で希釈して500ppmに調整した薬液をスプレーガ
ンを用いポット当たり20ml散布した。
【0127】散布1日後、コムギうどんこ病菌(Ery
siphe graminis)の胞子を直接接種し
た。その後、温室に置き、接種7日後に形成された病斑
面積の接種葉に占める割合を測定し、下記の式に従い、
防除価を算出した。
【0128】
【数1】防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処理区
病斑面積率)〕×100 その結果、以下の化合物が防除価70以上を示した。 本発明化合物No.;I-2,I-3,I-4,I-5 〔試験例2〕 コムギ赤さび病防除効果試験 直径5.5cmのポットで育成した2.0〜2.5葉期
のコムギ(品種:農林61号)に、本発明化合物乳剤を
水で希釈して500ppmに調整した薬液をスプレーガ
ンを用いポット当たり20ml散布した。
【0129】散布1日後、コムギ赤さび病菌(Pucc
inia recondita)の胞子懸濁液(2×1
個/ml)を噴霧し、温度20〜25℃、湿度95
%以上の接種箱に一昼夜入れた。その後、温室に置き、
接種10日後に形成された病斑面積を測定し、、下記の
式に従い、防除価を算出した。
【0130】
【数2】防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処理区
病斑面積率)〕×100 その結果、以下の化合物が防除価70以上を示した。 本発明化合物No.;I-1,I-2,I-3,I-4,I-5 〔試験例3〕 コムギふ枯れ病防除試験 直径5.5cmのポットで育成した2.0〜2.5葉期
のコムギ(品種:アルトリア)に、本発明化合物の乳剤
を水で希釈して500ppmに調製した薬液をスプレー
ガンを用いポットあたり20ml散布処理した。
【0131】散布1日後、ふ枯れ病菌(Leptosp
haera nodorum)の胞子懸濁液(2×10
個/ml)を噴霧し接種を行った。接種を行ったコム
ギを温度18〜20℃、湿度95%以上の接種箱に7〜
10日間入れ発病を促進させた。形成された病斑面積の
接種葉に占める割合を測定し、下記の式に従い、防除価
を算出した。
【0132】
【数3】防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処理区
病斑面積率)〕×100 その結果、以下の化合物が防除価70以上を示した。 本発明化合物No.;I-2,I-3,I-4,I-5 〔試験例4〕 キュウリべと病防除効果試験 直径7cmのポットで育成した1.5葉期のキュウリ
(品種:相模半白)に、本発明化合物乳剤を水で希釈し
て500ppmに調製した薬液をスプレーガンを用いポ
ット当たり20ml散布した。
【0133】散布1日後、キュウリべと病菌(Pseu
doperonospora cubensis)の胞
子懸濁液(2×10個/ml)を噴霧し、温度20〜
25℃、湿度95%以上の接種箱に一昼夜入れた。その
後、温室におき、接種7日後に形成された病斑面積の接
種葉に占める割合を測定し、下記の式に従い、防除価を
算出した。
【0134】
【数4】防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処理区
病斑面積率)〕×100 その結果、以下の化合物が防除価70以上を示した。
【0135】本発明化合物No.;I-2,I-3,I-4 〔試験例5〕 モモアカアブラムシに対する殺虫効力試
験 内径3cmのガラスシャーレに湿った濾紙を敷き、その
上に同径のキャベツの葉を置いた。モモアカアブラムシ
無翅雌成虫を4頭放ち、1日後に回転式散布塔にて薬液
を散布(2.5mg/cm2 )した。薬液は、明細書に
記載された本発明化合物の5%乳剤(化合物によっては
25%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希釈して5
00ppm濃度に調整したものを用いた。処理6日後に
成虫および幼虫の死虫率を下記の計算式から求めた。
尚、試験は2区制で行なった。
【0136】
【数5】死虫率(%)=[死虫数/(死虫数+生存虫
数)]×100 その結果、以下の化合物が70%の死虫率を示した。 本発明化合物No.;I-2
【0137】
【発明の効果】これらの本発明化合物は、優れた植物病
害虫に対する防除作用を有し、作物に対しても安全であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 327/04 C07D 327/04 497/04 497/04 497/14 497/14 (72)発明者 鈴木 博之 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 早坂 史生 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 Fターム(参考) 4C023 AA05 4C071 AA01 AA07 BB01 BB02 CC02 CC11 CC21 CC22 EE22 FF04 FF26 GG02 HH16 JJ01 LL02 4H011 AA01 AC01 BA01 BB08 BB10 BC01 BC03 BC05 BC07 BC17 BC18 DA02 DA15 DA16 DC05 DC06 DD03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 〔式中、Gは、GないしG14 【化2】 から選ばれる基を表し、 Aは、0〜4個のYで置換され、炭素原子、酸素原子、
    硫黄原子および窒素原子から任意に選ばれる5〜7個の
    原子で形成される、ベンゼン環、5員ヘテロ環、6員ヘ
    テロ環または7員ヘテロ環であり、 Zは、−OR、−SRまたは−NRであり、 Bは、−CH−、−C(=CH−OR)−または−
    C(=N−OR)−であり、 MおよびMは、各々独立に、酸素原子、硫黄原子ま
    たは−N(−R)−であり、 Mは、単結合、酸素原子、硫黄原子、−C(=O)−
    または−N(−R)−であり、 Yは、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロ
    アルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアル
    コキシ、C〜Cアルキルチオ、−NU 、NO
    、CN、ホルミル、OH、SH、C〜Cアルコキ
    シカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C
    ハロアルキルカルボニル、Rで置換されていても
    よいフェニル、Rで置換されていてもよいフェノキ
    シ、Rで置換されていてもよいフェニルカルボニルま
    たはC〜Cアルキルカルボニルオキシであり(ただ
    し、Yが2個以上の時は、同一または異なってもよ
    い。)、 QおよびQは、各々独立に=Oまたは=Sであり、 Xは、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロ
    アルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアル
    コキシ、C〜Cアルキルチオ、−NU 、NO
    、CN、ホルミル、OH、SH、C〜Cアルコキ
    シカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C
    ハロアルキルカルボニル、Rで置換されていても
    よいフェニル、Rで置換されていてもよいフェノキ
    シ、Rで置換されていてもよいフェニルカルボニルま
    たはC〜Cアルキルカルボニルオキシであり(ただ
    し、置換するXが、2個以上の場合は同一か相互に異な
    ってもよい。)、 R、RおよびRは、各々独立に、水素原子、C
    〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜C
    シクロアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアル
    キル、C〜CアルキルスルフェニルC〜Cアル
    キル、Rで置換されていてもよいフェニルC〜C
    アルキルまたはRで置換されていてもよいヘテロアリ
    ールC〜Cアルキルであり、 Rは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜C
    ロアルキル、C〜C シクロアルキル、C〜C
    ルコキシC〜Cアルキル、C〜Cアルキルスル
    フェニルC〜Cアルキル、Rで置換されていても
    よいフェニル、Rで置換されていてもよいフェニルC
    〜CアルキルまたはRで置換されていてもよいヘ
    テロアリールC〜Cアルキルであり、 Rは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキ
    ル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ
    〜Cアルキル、C〜Cアルキルスルフェニル
    〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、
    〜Cアルコキシカルボニル、Rで置換されてい
    てもよいフェニルまたはRで置換されていてもよいフ
    ェニルC〜Cアルキルであり、 Rは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜C
    ロアルキル、C〜C シクロアルキル、C〜C
    ルコキシC〜Cアルキル、C〜Cアルキルスル
    フェニルC〜Cアルキル、C〜Cアルキルカル
    ボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、Rで置換
    されていてもよいフェニルまたはRで置換されていて
    もよいフェニルC〜Cアルキルであり、 Rは、水素原子、ハロゲン、R11、−OR11また
    は−SR11であり、 Rは、水素原子、R11またはCNであり、 Rは、水素原子またはR11であり、 R10は、水素原子、ハロゲン、C〜Cアルキル、
    〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキルま
    たはC〜CアルコキシC〜Cアルキルであり、 R11は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキ
    ル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルカ
    ルボニルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであ
    り、 Rは、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C
    ロアルキル、C〜C シクロアルキル、C〜C
    ルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアル
    キルスルフェニル、C〜Cアルキルスルホニル、N
    、CN、ホルミル、SH、OH、SCN、C〜C
    アルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニ
    ル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜C
    ルキルカルボニルオキシ、フェニルまたは−NU
    であって、置換するRの数は1ないし5個であり(た
    だし、Rが2個以上の場合は同一か相互に異なっても
    よい)、 UおよびUは、各々独立に、水素原子、C〜C
    アルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロ
    アルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、
    〜CアルキルスルフェニルC〜Cアルキル、
    ホルミル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜C
    アルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル
    またはC〜Cハロアルキルカルボニルであるか、あ
    るいはU およびUが一緒になって酸素原子、窒素原
    子または硫黄原子から選ばれた1ないし4個のヘテロ原
    子を含んでいてもよい3ないし7員環であり、 nは、置換基の数を表し、0ないし4であり、 mは、繰り返しの数を表し、0ないし5である。〕で表
    される三環性ヘテロ環イミノ化合物またはその農薬とし
    て許容される塩。
  2. 【請求項2】 農薬として許容されるの塩が、酸塩、臭
    化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ギ酸塩、酢酸塩またはシ
    ュウ酸塩である請求項1記載の三環性ヘテロ環イミノ化
    合物またはその農薬として許容される塩。
  3. 【請求項3】 環Aが 【化3】 であり、dは、置換基の数を表し、0または1であり、
    eは、置換基の数を表し、0ないし2であり、fは、置
    換基の数を表し、0ないし3であり、gは、置換基の数
    を表し、0ないし4である請求項1または2記載の三環
    性ヘテロ環イミノ化合物またはその農薬として許容され
    る塩。
  4. 【請求項4】 GがGである請求項1、2または3記
    載の三環性ヘテロ環イミノ化合物またはその農薬として
    許容される塩。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の三環性
    ヘテロ環イミノ化合物およびその農薬として許容される
    塩から選ばれる一種以上を有効成分として含有する農
    薬。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3または4に記載の三環
    性ヘテロ環イミノ化合物およびその農薬として許容され
    る塩から選ばれる一種以上を有効成分として含有する殺
    菌剤。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3または4に記載の三環
    性ヘテロ環イミノ化合物およびその農薬として許容され
    る塩から選ばれる一種以上を有効成分として含有する殺
    虫剤。
JP2002179756A 2001-06-21 2002-06-20 三環性ヘテロ環イミノ化合物および農園芸用殺菌殺虫剤 Pending JP2003073367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179756A JP2003073367A (ja) 2001-06-21 2002-06-20 三環性ヘテロ環イミノ化合物および農園芸用殺菌殺虫剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-188224 2001-06-21
JP2001188224 2001-06-21
JP2002179756A JP2003073367A (ja) 2001-06-21 2002-06-20 三環性ヘテロ環イミノ化合物および農園芸用殺菌殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003073367A true JP2003073367A (ja) 2003-03-12

Family

ID=26617333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179756A Pending JP2003073367A (ja) 2001-06-21 2002-06-20 三環性ヘテロ環イミノ化合物および農園芸用殺菌殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003073367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2354219T3 (es) Compuesto de piridazina y utilización del mismo.
US20180310564A1 (en) Mesoionic Compound
JP2003201280A (ja) アクリロニトリル化合物
WO1996019442A1 (fr) Derive de benzamidoxime, procede de production, et bactericide agrohorticole
JP2013028588A (ja) 有害生物防除剤
JP2818676B2 (ja) 抗真菌性カルビノール
JP2021008403A (ja) 1,3,5,6−テトラ置換チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤
JP2000226374A (ja) ピラゾリノン誘導体
JP2021028298A (ja) 1,3,5,6−テトラ置換チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤
WO2016039048A1 (ja) ピリジン化合物およびその用途
WO2018116073A1 (en) 1, 2, 3-thiadiazole compounds and their use as crop protecting agent
JP2005272443A (ja) 殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺菌又は殺バクテリア組成物及びその使用方法
WO2021055378A1 (en) Nematicidal compositions
JP2009091320A (ja) 1,3‐ジオキソラン誘導体、1,3‐ジチオラン誘導体および1,3‐オキサチオラン誘導体、並びに農園芸用殺菌剤
JP2003073367A (ja) 三環性ヘテロ環イミノ化合物および農園芸用殺菌殺虫剤
JP2003206281A (ja) アクリロニトリル化合物
JP2000119256A (ja) アクリロニトリル化合物
JP2004035499A (ja) フェニルカーバメート化合物および農園芸用殺菌殺虫剤
JP2003012416A (ja) フェニル酢酸化合物を含む農園芸用殺菌殺虫剤
JP2001192381A (ja) インドール化合物及び農園芸用殺菌剤
JP2010006722A (ja) ピリダジン誘導体および殺菌剤
JP2008280274A (ja) シクロヘキサンカルボキサミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2000290279A (ja) アクリロニトリル化合物
JP2019081709A (ja) 有害生物防除剤
JP2003231672A (ja) オキシム型化合物又はその塩類及び農園芸用殺菌剤