JP2003072647A - 自動二輪車用車体フレームおよび自動二輪車用車体フレームの製造方法 - Google Patents

自動二輪車用車体フレームおよび自動二輪車用車体フレームの製造方法

Info

Publication number
JP2003072647A
JP2003072647A JP2001271526A JP2001271526A JP2003072647A JP 2003072647 A JP2003072647 A JP 2003072647A JP 2001271526 A JP2001271526 A JP 2001271526A JP 2001271526 A JP2001271526 A JP 2001271526A JP 2003072647 A JP2003072647 A JP 2003072647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear arm
arm bracket
pipe
body frame
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001271526A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yokomizo
晋 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001271526A priority Critical patent/JP2003072647A/ja
Priority to CN 02131945 priority patent/CN1267317C/zh
Publication of JP2003072647A publication Critical patent/JP2003072647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リヤアームブラケットの周辺の溶接部分の数
を低減させ、自動二輪車用車体フレームの品質向上と軽
量化とを図る。 【解決手段】 リヤアームを揺動自在に支持するリヤア
ームブラケット15を備える。このリヤアームブラケッ
ト15の上端部に接続するシートピラーチューブ41を
備える。リヤアームブラケット15の下端部に接続する
副ダウンチューブ42とを備える。前記リヤアームブラ
ケット15と、シートピラーチューブ41と、副ダウン
チューブ42とを、1本のパイプを加圧成形することに
よって一体に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リヤアームブラケ
ットと両端側のパイプ部材を一体に形成した自動二輪車
用車体フレームおよびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車の車体フレームとして
は、後輪支持用のリヤアームをリヤアームブラケットに
ピボット軸を介して上下方向に揺動自在に支持させたも
のがある。従来のリヤアームブラケットを図5(a)〜
(d)によって説明する。図5(a)は側面図、同図
(b)は背面図、同図(c)は底面図、同図(d)は
(a)図におけるd−d線断面図である。
【0003】図5中に符号Aで示すリヤアームブラケッ
トは、車体外側の半部Bと車体内側の半部Cとによって
構成し、これら両半部B,Cどうしを互いに溶接するこ
とによって形成している。溶接部分を×印によって示
す。クレードル型の車体フレームにおいては、リヤアー
ムブラケットAの上端部をシートピラーチューブDの下
端部に溶接し、リヤアームブラケットAの下端部をダウ
ンチューブEの後端部に溶接している。リヤアームブラ
ケットAと他のパイプ部材との溶接は、リヤアームブラ
ケットAが差込み式溶接継手を構成するようにリヤアー
ムブラケットAにパイプ嵌合用の穴を形成し、この穴に
パイプ部材を嵌合させた状態で行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように構成し
た従来の自動二輪車用車体フレームにおいては、リヤア
ームブラケットAの周辺に溶接部の数が多くなるから、
溶接欠陥が生じ易くなるとともに、溶接作業によって製
造時間が長くなるという問題があった。溶接作業に時間
が長くかかるのは、二つの部材(半部B,C)を互いに
位置決めした状態で仮止めし、その後に溶接部分の全域
を溶接するからである。また、リヤアームブラケットA
とパイプ部材とを差込み溶接式に溶接しているから、パ
イプ部材を差込み代分だけ長く形成しなければならず、
リヤアームブラケットAの差込み穴部分の厚みが厚くな
ることと相俟って重量が重くなるという問題もあった。
【0005】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、リヤアームブラケットの周辺の溶接
部分の数を低減させ、自動二輪車用車体フレームの品質
向上と軽量化とを図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係る自動二輪車用車体フレームは、リヤア
ームを揺動自在に支持するリヤアームブラケットと、こ
のリヤアームブラケットに接続するパイプとを、1本の
パイプを加圧成形することによって一体に形成したもの
である。本発明によれば、リヤアームブラケットとパイ
プ部材とからなる組立体に溶接部分がなくなる。
【0007】請求項2に記載した発明に係る自動二輪車
用車体フレームは、請求項1に記載した発明に係る自動
二輪車用車体フレームにおいて、ハイドロフォーミング
工法によって成形された成形部を有するものである。こ
の発明によれば、複雑な形状の車体フレームを成形する
ことができる。
【0008】請求項2に記載した発明に係る自動二輪車
用車体フレームの製造方法は、車体フレーム用パイプの
途中部分に、スウェージング工法によりリヤアームブラ
ケットを相対的に外径が大きくなる初期形状に成形する
工程と、前記リヤアームブラケットを中央部に位置付け
て前記パイプを車体フレーム形状に曲げる工程と、ハイ
ドロフォーミング工法によって前記リヤアームブラケッ
トと両側のパイプ部分とを最終形状に成形する工程と、
前記リヤアームブラケットにピボット軸用軸孔を穿設す
る工程とによって実施する。この発明によれば、リヤア
ームブラケットとパイプ部材とからなる組立体を金型に
よって成形することができるから、溶接作業や、溶接前
の位置決め・仮止め作業などが不要になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自動二輪車用
車体フレームおよび自動二輪車用車体フレームの製造方
法の一実施の形態を図1ないし図4によって詳細に説明
する。図1は本発明に係る車体フレームを使用した自動
二輪車の側面図、図2は本発明に係る車体フレームの側
面図、図3はリヤアームブラケット部を拡大して示す図
で、同図(a)は側面図、同図(b)は背面図、同図
(c)は底面図、同図(d)は(a)図におけるd−d
線断面図である。図4は本発明に係る自動二輪車用車体
フレームの製造方法を説明するための図で、同図(a)
は成形前の状態を示し、同図(b)はスウェージング工
程終了後の状態を示し、同図(c)は曲げ工程終了後の
状態を示し、同図(d)はハイドロフォーミング工程の
初期での状態を示し、同図(e)はハイドロフォーミン
グ工程の終期での状態を示す。
【0010】これらの図において、符号1で示すもの
は、この実施の形態による自動二輪車である。この自動
二輪車1は、いわゆるモトクロッサーと呼称されるもの
で、前輪2とフロントフェンダー3との間と、後輪4と
リヤフェンダー5との間にクッションストロークを長く
とるために空間を広く形成している。符号6はエンジン
を示し、7は燃料タンク、8はシートを示す。エンジン
6は、水冷式2サイクルエンジンで、後述する車体フレ
ーム9に搭載し、チェーン10を介して後輪4を駆動す
る。
【0011】前記前輪2を回転自在に支持するフロント
フォーク11は、テレスコピック式のもので、後述する
車体フレーム9のヘッドパイプ12(図2参照)に操向
ハンドル13とともに操舵自在に支持させている。前記
後輪4を支持するリヤアーム14は、後輪4の両側方に
アーム本体14aを配設し、車体フレーム9のリヤアー
ムブラケット15にピボット軸16を介して上下方向に
揺動自在に支持させている。
【0012】この自動二輪車1の車体フレーム9は、鉄
製のパイプ部材を溶接して組立てたセミダブルクレード
ル型のもので、図2に示すように、ヘッドパイプ12の
上端部から後下がりに延びる1本のメインパイプ21
と、このメインパイプ21の後端部に連結部材22を介
して接続した左右一対のサブフレーム23と、これらの
サブフレーム23どうしの間に横架させたクロスパイプ
24と、前記ヘッドパイプ12の下端部からメインパイ
プ21の下方で後下がりに延びる1本の上部ダウンチュ
ーブ25と、この上部ダウンチューブ25の下端部に前
端部を接続するとともに後端部を前記クロスパイプ24
に接続した左右一対の下部ダウンチューブ26,27
と、前記連結部材22のリヤクッション用ブラケット2
8から車体の後方に延びる左右一対のシートレール29
と、これらのシートレール29の後端部と前記サブフレ
ーム23の下部とを接続するバックステー30などによ
って構成している。
【0013】前記ヘッドパイプ12と、メインパイプ2
1と、クロスパイプ24と、下部ダウンチューブ26,
27はそれぞれ断面円形の管材によって形成し、シート
レール29およびバックステー30は断面四角形の管材
によって形成している。また、前記上部ダウンチューブ
25は、車幅方向に長い断面四角形の管材によって直線
状に形成し、下端部の両側面に下部ダウンチューブ2
6,27の上端部を溶接している。前記連結部材22
と、下部ダウンチューブ26,27にブラケット31〜
33を設け、これらのブラケット31〜33によってエ
ンジン6を車体フレーム9に搭載している。前記連結部
材22に設けたリヤクッション用ブラケット28と前記
リヤアーム14との間には、リンク34(図1参照)を
介してリヤクッションユニット35を介装している。
【0014】前記サブフレーム23は、図3に示すよう
に、前記リヤアーム14を揺動自在に支持する前記リヤ
アームブラケット15と、このリヤアームブラケット1
5の上端部から上方へ延びるシートピラーチューブ41
と、リヤアームブラケット15の下端部から前方へ延び
る副ダウンチューブ42とを、1本のパイプを加圧成形
することによって一体に形成したものである。前記リヤ
アームブラケット15は、下端部に前記クロスパイプ2
4を溶接するとともに、ピボット軸16用の軸孔43を
穿設している。このリヤアームブラケット15の水平方
向の断面形状は、図3(d)に示すように長方形であ
る。
【0015】前記シートピラーチューブ41は、上端部
を前記連結部材22に溶接し、前記副ダウンチューブ4
2は、車体前側の端部を前記下部ダウンチューブ26,
27に外側方から接続するように湾曲させ、下部ダウン
チューブ26,27の側部に溶接している。
【0016】ここで、サブフレーム23を形成する手順
を図4によって説明する。サブフレーム23は、車体左
側のものと車体右側のものとを別々に成形し、成形後に
クロスパイプ24によって互いに接続する。図4におい
ては、車体左側のサブフレーム23を図示してあるが、
車体右側のサブフレーム23も同一の製造方法によって
形成する。
【0017】サブフレーム23を製造するためには、先
ず、図4(a)に符号で示す鉄製の素材パイプ44を図
示していないスウェージング装置に装填し、スウェージ
ング工法によって素材パイプ44の両端部を成形する。
すなわち、素材パイプ44の両端部をダイス(図示せ
ず)に挿通させ、この両端部をそれぞれ長手方向に引き
延ばすとともに、この部分の外径を縮小させる。
【0018】この実施の形態で用いる素材パイプ44
は、断面円形のものであり、図4(b)に示すように、
前記スウェージング加工によって両端部に外径が相対的
に小さいパイプ(シートピラーチューブ41と副ダウン
チューブ42)が成形されるとともに、途中部分に、両
端部より相対的に外径が大きいリヤアームブラケット1
5が初期形状に成形される。
【0019】次に、この素材パイプ44を図示していな
いベンディング装置に装填し、図4(c)に示すよう
に、前記リヤアームブラケット15を中央部に位置付け
て素材パイプ44を車体フレーム形状に曲げる。しかる
後、素材パイプ44を図示していないハイドロフォーミ
ング装置に装填し、ハイドロフォーミング工法によって
素材パイプ44を最終形状(図3に示す形状)に成形す
る。この実施の形態を採るときに用いるハイドロフォー
ミング装置は、素材パイプ44の外形を成形する金型を
複数備えており、徐々に最終形状に近付くように成形を
行う。また、成形時には、素材パイプ44内に水を充填
し、素材パイプ44に内側から高圧を加える。ハイドロ
フォーミング工程の初期での素材パイプ44の形状を図
4(d)に示し、終期の素材パイプ44の形状を図4
(e)に示す。
【0020】ハイドロフォーミング工程が終了した後、
リヤアームブラケット15に前記軸孔43を機械加工に
よって穿設するとともに、クロスパイプ24を溶接す
る。このクロスパイプ24をリヤアームブラケット15
に溶接することによって、このクロスパイプ24を介し
て車体左側のサブフレーム23に車体右側のサブフレー
ム23を接続する。このクロスパイプ24には、前記リ
ンク34の一端部を支持するリンク用ブラケット45を
溶接する。また、リヤアームブラケット15には、フー
トレスト46(図1参照)を取付けるフートレスト用ブ
ラケット(図示せず)を溶接するとともに、バックステ
ー30の前端部を取付けるためのバックステー用ブラケ
ット47(図3参照)を溶接する。
【0021】このように成形後のサブフレーム23に各
部材を溶接することによって、サブフレーム23の製造
工程が終了する。そして、このサブフレーム23のシー
トピラーチューブ41を前記連結部材に溶接するとも
に、副ダウンチューブ42とクロスパイプ24とを下部
ダウンチューブ26,27に溶接することによって、こ
の実施の形態による自動二輪車用車体フレーム9を形成
することができる。
【0022】この自動二輪車用車体フレーム9は、リヤ
アーム14を揺動自在に支持するリヤアームブラケット
15と、このリヤアームブラケット15に接続するシー
トピラーチューブ41および副ダウンチューブ42と
を、1本の素材パイプ44を加圧成形することによって
一体に形成しているから、リヤアームブラケット15と
両端のパイプ部材(シートピラーチューブ41・副ダウ
ンチューブ42)とからなる組立体(サブフレーム2
3)に溶接部分がなくなる。
【0023】したがって、リヤアームブラケット15を
溶接によって形成してこのリヤアームブラケット15の
両端にパイプ部材を溶接する従来の車体フレームに較べ
て、リヤアームブラケット15の周辺の溶接欠陥を低減
することができる。また、溶接部で二つの部材が重なる
ことがなくなり、しかも、溶接ビードがなくなることに
よって、軽量化を図ることができる。さらに、サブフレ
ーム23は、厚みが略一定になるから、溶接構造に較べ
て応力集中が起こり難くなる。さらにまた、この実施の
形態による自動二輪車用車体フレーム9の製造方法によ
れば、リヤアームブラケット15とパイプ部材とからな
る組立体(サブフレーム23)を金型によって成形する
ことができるから、従来の製造方法に較べて、溶接作業
や、溶接前の位置決め・仮止め作業などが不要になる。
【0024】上述した実施の形態では図4(b)に示す
工程でスウェージング工法によって素材パイプ44の両
端を成形する例を示したが、この工程では、スウェージ
ング工法を施す代わりに、図4(b)で示すシートピラ
ーチューブ41の径に相当する太さの素材パイプ44を
使用し、このパイプの中央部分をバルジ工法によって拡
径させる手法を採ることもできる。また、このバルジ工
法による中央部の拡径と、上記スウェージング工法によ
る両端部の縮径とを1本の素材パイプに施してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
ヤアームブラケットとパイプ部材とからなる組立体に溶
接部分がなくなるから、リヤアームブラケットの周辺の
溶接欠陥が低減されて品質向上を図ることができ、二つ
の部材が重なることがないとともに溶接ビードがなくな
ることによって軽量化を図ることができる。また、厚み
が略一定になって溶接構造に較べて応力集中が起こり難
いから、剛性が高い自動二輪車用車体フレームを形成す
ることができる。
【0026】請求項2記載の発明によれば、複雑な形状
の車体フレームを成形することができるから、車体フレ
ームを加圧成形によって形成するうえで設計上の自由度
が高くなる。
【0027】請求項2記載の発明によれば、リヤアーム
ブラケットとパイプ部材とからなる組立体を金型によっ
て成形することができるから、溶接作業や、溶接前の位
置決め・仮止め作業などが不要になり、製造が自動化さ
れて製造時間の短縮およびコストダウンを図ることがで
きる。また、リヤアームブラケットおよびパイプ部材を
金型の精度で形成することができるから、製品にばらつ
きがなく、高品質の自動二輪車用車体フレームを大量に
生産することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車体フレームを使用した自動二
輪車の側面図である。
【図2】 本発明に係る車体フレームの側面図である。
【図3】 リヤアームブラケット部を拡大して示す図で
ある。
【図4】 本発明に係る自動二輪車用車体フレームの製
造方法を説明するための図である。
【図5】 従来のリヤアームブラケットを示す図であ
る。
【符号の説明】
9…車体フレーム、14…リヤアーム、15…リヤアー
ムブラケッ、16…ピボット軸、24…クロスパイプ、
41…シートピラーチューブ、42…副ダウンチュー
ブ、43…軸孔、44…素材パイプ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リヤアームを揺動自在に支持するリヤア
    ームブラケットと、このリヤアームブラケットに接続す
    るパイプとを、1本のパイプを加圧成形することによっ
    て一体に形成してなる自動二輪車用車体フレーム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動二輪車用車体フレー
    ムにおいて、ハイドロフォーミング工法によって成形さ
    れた成形部を有する自動二輪車用車体フレーム。
  3. 【請求項3】 車体フレーム用パイプの途中部分に、ス
    ウェージング工法によりリヤアームブラケットを相対的
    に外径が大きくなる初期形状に成形する工程と、前記リ
    ヤアームブラケットを中央部に位置付けて前記パイプを
    車体フレーム形状に曲げる工程と、ハイドロフォーミン
    グ工法によって前記リヤアームブラケットと両側のパイ
    プ部分とを最終形状に成形する工程と、前記リヤアーム
    ブラケットにピボット軸用軸孔を穿設する工程とを有す
    る自動二輪車用車体フレームの製造方法。
JP2001271526A 2001-09-07 2001-09-07 自動二輪車用車体フレームおよび自動二輪車用車体フレームの製造方法 Pending JP2003072647A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271526A JP2003072647A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 自動二輪車用車体フレームおよび自動二輪車用車体フレームの製造方法
CN 02131945 CN1267317C (zh) 2001-09-07 2002-09-05 机动二轮车用车架和机动二轮车用车架的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271526A JP2003072647A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 自動二輪車用車体フレームおよび自動二輪車用車体フレームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003072647A true JP2003072647A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19097020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271526A Pending JP2003072647A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 自動二輪車用車体フレームおよび自動二輪車用車体フレームの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003072647A (ja)
CN (1) CN1267317C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104380A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体構造
WO2019017478A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062716A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 ヤマハ発動機株式会社 車体フレームの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104380A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体構造
WO2019017478A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造
JPWO2019017478A1 (ja) * 2017-07-20 2020-05-28 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1403333A (zh) 2003-03-19
CN1267317C (zh) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942190B2 (ja) バギー車の車体フレーム構造及びその製造方法
US6533348B1 (en) Modular space frame
US6702058B2 (en) Vehicle body frame structure and manufacturing method of same
CN100581902C (zh) 车辆前端组件
JP4155707B2 (ja) ハイドロフォーム加工された立体フレーム及びその製造方法
CN100482516C (zh) 用于机动车辆的模组化车身底板
AU2001250219A1 (en) Modular space frame
JP2006273306A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2010173595A (ja) 自動二輪車
JPH07186654A (ja) トーションビーム式サスペンションとその製造方法
JP2015151067A (ja) 自動車の車体構造
JP5151765B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2003072647A (ja) 自動二輪車用車体フレームおよび自動二輪車用車体フレームの製造方法
JP2010023713A (ja) 金属製アーム部材及びその製造方法
JP2000185683A (ja) 車両用車体フレ―ムの構造及び製法
JP2951338B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP6164967B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JPS59106384A (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JP2006335343A (ja) ビーム及びその製造方法
JP2010023714A (ja) 車両用サスペンションアーム
JPS59106383A (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH06171570A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2005219616A (ja) 二輪車用の車体フレーム
JPH02270689A (ja) 跨座型車両用のフレーム構造
JP2003175857A (ja) アルミニウム合金製サブフレーム