JP2003071798A - マイクロメカニカルデバイス及びその製造方法 - Google Patents

マイクロメカニカルデバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003071798A
JP2003071798A JP2001261999A JP2001261999A JP2003071798A JP 2003071798 A JP2003071798 A JP 2003071798A JP 2001261999 A JP2001261999 A JP 2001261999A JP 2001261999 A JP2001261999 A JP 2001261999A JP 2003071798 A JP2003071798 A JP 2003071798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
terminal electrode
sacrificial layer
beams
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001261999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651671B2 (ja
Inventor
Hideyuki Funaki
英之 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001261999A priority Critical patent/JP3651671B2/ja
Priority to US10/230,200 priority patent/US6740946B2/en
Publication of JP2003071798A publication Critical patent/JP2003071798A/ja
Priority to US10/806,405 priority patent/US6940139B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3651671B2 publication Critical patent/JP3651671B2/ja
Priority to US11/155,771 priority patent/US7241638B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/462Microelectro-mechanical filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/80Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the manner of cooperation of the contacts, e.g. with both contacts movable or with bounceless contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/01Switches
    • B81B2201/012Switches characterised by the shape
    • B81B2201/016Switches characterised by the shape having a bridge fixed on two ends and connected to one or more dimples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/051Translation according to an axis parallel to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0078Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS] with parallel movement of the movable contact relative to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • H01H2201/008Both contacts movable

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造とプロセスにより高性能特性を得
ることを可能としたマイクロメカニカルデバイスを提供
する。 【解決手段】 表面マイクロマシン技術により、シリコ
ン基板10上に所定ギャップをもって、少なくとも一対
の近接配置されたビーム11が形成される。ビーム11
の両端部は基板10に固定されたアンカー部12とな
り、中央部に可動接点13が形成される。ビーム11の
間には、基板10に固定された駆動電極14が、ビーム
11と同時に形成される。駆動電極14に電圧を印加す
ることにより、これを挟んで配置されたビーム11は、
基板10と平行方向に変位して、可動接点13が接触す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表面マイクロマ
シン技術を用いたマイクロメカニカルデバイスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】各種電子機器に用いられる電気的制御に
よるスイッチ素子には、半導体スイッチと機械的接点を
持つリードリレーとがある。これらは、理想的スイッチ
という観点からみると、一長一短がある。
【0003】半導体スイッチは、小型化が可能、高速度
で信頼性が高いといった利点を有し、スイッチ・アレイ
として集積することも容易である。例えば、マイクロ
波、ミリ波等のアンテナを切り替えるスイッチにはPI
Nダイオード、HEMT、MOSFETなどが用いられ
ている。しかし、半導体スイッチは、機械的接点の接
続、開放を行うスイッチと比べると、オン・インピーダ
ンスが高く、オフ・インピーダンスが低い。また、大き
な浮遊容量がある。
【0004】一方、リードリレーは、半導体スイッチと
比べてオンオフのインピーダンス比は大きく、挿入損を
最小限にし、かつ信号忠実度を維持するように設計する
ことができる。このため、例えば半導体テスタなどに多
く用いられている。しかし、サイズが大きくてスイッチ
ング速度も遅い。
【0005】これに対して最近、半導体スイッチとリー
ドリレーの長所を併せ持つマイクロメカニカルスイッチ
が注目されている。中でも、表面マイクロマシン技術を
用いて形成されて、静電的に動作させるマイクロメカニ
カルスイッチは、半導体の薄膜プロセスを用いて形成す
ることができるため、低コストで実現可能である。
【0006】図15は、従来提案されているマイクロメ
カニカルスイッチの平面図およびI−I’断面図を示
す。このスイッチは、シリコン等の基板50上に形成さ
れた、ソース電極51、ドレイン電極52、これらソー
ス電極51とドレイン電極52の間に形成されたゲート
電極53を有する。ゲート電極53上には所定ギャップ
をもって浮いた状態で導体ビーム54が形成される。
【0007】導体ビーム55は、一端がソース電極51
に固定されたアンカー部55となる。導体ビーム54の
他端は開放端であって、可動接点(コンタクトチップ)
56となっている。ゲート電極53に電圧を印加する
と、静電力により導体ビーム54が下方に変位し、可動
接点56がドレイン電極52に接触する。ゲート電圧が
除かれると、導体ビーム54は復元力により初期位置に
戻る。
【0008】このスイッチの導体ビームのたわみを機械
的なモデルにより解析した結果が、P.M.Zavrackyにより
発表されている。それによると、ゲート電圧を与えたと
き、ソース電極51に接続された導体ビーム54は、ソ
ースからの長手方向距離xとして、静電力によりゲート
電極53上にd(x)なる位置に保持される。導体ビー
ム54を撓んだ状態で保持するに必要なゲート電圧は、
撓みとともに単調に増加し、ある程度以上ビームが撓む
と、ビームを保持するために必要なゲート電圧は単調に
減少するため、システムは不安定となり、あるゲート電
圧(しきい値電圧Vth)でビームは折れ曲がり、スイ
ッチが閉じる。
【0009】このモデルによるしきい電圧Vthは、Vth
=(2/3)×d0×√(2kd0/3ε0A)と表され
る。ここで、d0は導体ビーム54とゲート電極53の
間の初期状態におけるギャップであり、kは導体ビーム
5の実効ばね定数であり、Aは導体ビーム54とゲート
電極53の対向面積である。
【0010】これより、しきい電圧Vthはゲート電極
53の対向面積Aの増加(ビームに作用する静電力の増
加)、導体ビームのばね定数kの低減、および導体ビー
ムとゲート電極の間のギャップd0の縮小により低くで
きることがわかる。しかし、ばね定数kの低減は最大ス
イッチング速度を低下させ、ギャップd0の縮小は、ゲ
ート電極および信号線の間の静電結合を増加させる。し
きい電圧Vthを低減する別の方法は、可動接点56の
下方への突出量を大きくすることで、可動接点56とド
レイン電極52の間のギャップgを小さくすることであ
る。これにより、不安定点が到達する前に、スイッチを
閉じることができる。
【0011】以上から、ギャップd0及びgを精度良く
作製することは、しきい電圧Vthを低減するために必要
不可欠であるが、このマイクロメカニカルスイッチの作
製には、複雑なプロセスを必要とする。具体的に説明す
れば、基板上にまず、ソース電極51、ドレイン電極5
2及びゲート電極53をパターン形成する。次にこれら
の電極上にシリコン酸化膜等の犠牲層を堆積する。この
犠牲層に、2ステップでパターニングを行う。第1ステ
ップでは、コンタクトチップ部56を作製するために、
犠牲層を部分的にエッチングする。第2ステップでは、
アンカー部55を作製するために、ソース電極51まで
達するように犠牲層をエッチングする。続いて、犠牲層
上に導体層を堆積し、これをパターニングする。最後
に、導体ビーム54を基板から分離するために、犠牲層
をエッチング除去する。
【0012】以上の製造工程に必要とされるリソグラフ
ィ工程(マスク工程)は、次の4つになる。 ソース電極等のパターニング 犠牲層のコンタクトチップ部のパターニング 犠牲層のアンカー部のパターニング 導体層のパターニング
【0013】同様のマイクロマシン技術により作製した
機械的振動子を高周波フィルタに用いる提案もなされて
おり、100MHz程度のバンドパスフィルタが作製さ
れている(C.Nguyen,et al.,12th International IEEE
Micro Mechanical Systems Conference, 1999,pp.453-4
58)。機械的振動子フィルタの利点は、電気的LCフィ
ルタと比較して極めてQ値が高いこと、また誘電体フィ
ルタやSAWフィルタと比べてサイズを極めて小さくで
きることである。
【0014】図16は、その様な振動子フィルタの単位
構成を示す平面図とそのI−I’断面図である。マイク
ロマシン技術により、基板60上に振動子61と、入力
端子62及び出力端子63が形成されている。振動子6
1は、4本の支持ビーム64a〜64dと共に多結晶シ
リコンにより一体形成され、支持ビーム64a〜64d
の端部はアンカー65a,65b,65cに固定され、
振動子61は浮いた状態に保持されている。
【0015】入力端子62は、振動子61と同じ多結晶
シリコン膜により形成されているが、下地金属が振動子
61の直下まで延びて、ゲート電極(駆動電極)66と
なっている。出力端子63と振動子61は、共通の金属
電極67上に形成されている。実際にはこの様な単位振
動子フィルタを複数個並列接続することによって、所定
の通過帯域幅を持つメカニカルフィルタが作られること
になる。
【0016】振動子61は、駆動電極66の駆動によ
り、上下に振動する。この振動子61の共振周波数f0
は、振動子61のバネ定数kと質量mを用いて、f0=
(1/2π)√(k/m)と表される。図16の構造と
寸法では、k=3Eh3b/l3,m=ρLwhであるの
で、f0=(1/π)√(Eh2b/ρLwl3)とな
る。ここで、Eは振動子のヤング率、ρは密度であり、
シリコンの場合、E=1.7×1011Pa、ρ=2.3
3×103kg/m-3である。具体的に図16の寸法
を、L=13.1μm、l=10.4μm、w=6μ
m、h=2μm、b=1μmとして、f0=92MHz
が得られた。
【0017】一方、携帯端末等では、800MHz〜5
GHzといった周波数帯が用いられ、この様な用途には
更に高周波のメカニカルフィルタが望まれる。図17
は、その様な高周波受信部の構成例であり、バンドパス
フィルタ171、低ノイズのアンプ172、バンドパス
フィルタ173、ミキサー174等を備えて構成され
る。ミキサー174は、PLL(Phase−Lock
ed Loop)/VCO(Voltage Cont
rolled Oscillator)を備えた位相制
御回路175により制御される。この様な受信部のバン
ドパスフィルタ171,173や、更に位相制御回路1
75のPLL/VCOにも、メカニカルフィルタが望ま
れる。
【0018】図16のフィルタ構造で更に高周波化する
ためには、hを大きくする、bを大きくする、L,lを
小さくする等が考えられるが、現在の半導体プロセスで
は、高周波化は容易ではない。また、構造とプロセスも
複雑である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにこれまで
提案されているマイクロメカニカルスイッチは、製造プ
ロセスが複雑であり、低しきい値電圧特性を得ることが
難しい。特に、接点間のギャップgが、犠牲層の厚み及
び犠牲層のエッチング量等のプロセスに依存しているた
め、しきい電圧Vthを低減させることが困難であっ
た。マイクロメカニカル振動子においても、従来提案さ
れているのは、構造、製造プロセスともに複雑であり、
高周波化も難しい。この発明は、上記事情を考慮してな
されたもので、簡単な構造とプロセスにより高性能特性
を得ることを可能としたマイクロメカニカルデバイスを
提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明に係るマイクロ
メカニカルスイッチは、基板と、この基板上に所定ギャ
ップをもって浮いた状態で機械的に変位可能に形成さ
れ、前記基板に固定された固定部を備えて互いに近接配
置された少なくとも一対のビームと、前記基板上の前記
一対のビームの間に配置されて前記一対のビームを静電
気力により前記基板と平行方向に変位させるための駆動
電極と、を有することを特徴とする。
【0021】この発明に係る振動子フィルタは、基板
と、この基板上に所定間隔をおいて形成された入力端子
電極及び出力端子電極と、前記基板上の前記入力端子電
極と出力端子電極の間にこれらと同じ材料により形成さ
れて、その両側面がそれぞれ前記入力端子電極及び出力
端子電極の側面に対して微小ギャップをもって対向し且
つ、前記基板に固定された柱状の支持ビームにより基板
と平行方向に変位可能に保持された振動子と、を有する
ことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を説明する。 [実施の形態1]図1は、この発明の実施の形態による
マイクロメカニカルスイッチの平面図であり、図2
(a),(b)はそれぞれ図1のI-I'及びII-II'断面を
示し、図3は同じくIII-III'断面図を示している。
【0023】このマイクロメカニカルスイッチは、シリ
コン基板10上に、表面マイクロマシン技術により形成
される。ビーム11は、その両端部が基板10に固定さ
れたアンカー部(固定部)12であって、それ以外は基
板10から浮いて形成されている。ここでは、3本のビ
ーム11が平行に配置された例を示しているが、少なく
とも一対のビームがあればよく、或いは更に多くのビー
ムを繰り返し配列することもできる。
【0024】ビーム11の長手方向の中央部には、可動
接点13がパターン形成されている。また、各ビーム1
1の間に、この例では2個ずつの駆動電極(ゲート電
極)14が、基板10に固定された状態で配置されてい
る。ビーム11、これと連続的に形成されたアンカー部
12と可動接点13、及びこれらとは分離して形成され
た駆動電極14は、いずれも、多結晶シリコン層21と
これに重ねられた金属層22の積層構造として、パター
ニングされている。
【0025】可動接点13に開けられた孔23は、金属
層22及び多結晶シリコン層21を貫通して形成された
もので、後に説明するようにビーム11の下地層として
形成される犠牲層を効率的にエッチング除去するための
ものである。即ち可動接点13の部分はビーム11の本
体部より面積が大きく、犠牲層を周辺からの横方向エッ
チングのみで除去するには時間がかかる。そこで犠牲層
のエッチング時間を短くするために、孔23を介した犠
牲層エッチングを利用する。
【0026】この様な構成として、アンカー部12を基
準電位として、所定の駆動電極14にゲート電圧を印加
すると、その駆動電極14を挟んで対をなすビーム11
は、静電力により引き寄せられて、可動接点13が横方
向に変位して接触し、短絡する。この場合、一対のビー
ム11が互いに引き寄せられるように変位するから、ビ
ーム11と駆動電極14の間のギャップd0を、隣接す
る可動接点13の間のギャップgよりも小さくしても、
ビーム11と駆動電極14が短絡することなく、可動接
点13を短絡させることができる。
【0027】図15に示したような、一本のビームを縦
方向に変位させる従来方式では、低しきい値を得るため
には、ゲート電極とビーム間のギャップd0に比べて、
接点間ギャップgを小さくする工夫が必要であるのに対
し、この実施の形態では、対をなすビーム11の横方向
変位を利用するために、ビーム11と駆動電極14の間
のギャップd0を接点間ギャップgより小さくして、低
しきい値特性を得ることが可能になる。
【0028】また、この実施の形態では、3本のビーム
11が中央のビームを挟んで左右対称に配置されてい
る。従って、中央のビームを挟んでその両側にある駆動
電極14を用いて、双接点リレーが実現できる。更に可
動接点13の接触面積は、金属層22の厚みにより自由
に設定することができ、高い信頼性が得られる。
【0029】この実施の形態のマイクロリレースイッチ
の製造工程を、図4〜図9を参照して説明する。これら
各図の(a),(b)はそれぞれ、図2(a),(b)
の断面に対応する。
【0030】図4に示すように、シリコン基板10にま
ず、犠牲層31を約1μm堆積する。具体的に犠牲層3
1には、ビーム構成材料及び基板10に対してエッチン
グ選択比の大きくとれる材料であるシリコン酸化膜やシ
リコン窒化膜等の絶縁層が用いられる。そして、この犠
牲層31を選択エッチングして、後に形成されるアンカ
ー部やゲート電極部等、基板に固定する必要がある箇所
に基板10に達する孔32を形成する。
【0031】次に、図5に示すように、スイッチ部材の
基材となる多結晶シリコン層21を約1μm堆積する。
そしてこの多結晶シリコン層を選択エッチングして、図
6に示すように、ビーム11とこれに連続する可動接点
13及びアンカー部12(図6には示されていない)、
これらとは独立した駆動電極14をパターン形成する。
このとき同時に、可動接点13の部分には、後に犠牲層
31のエッチングに利用する幾つかの孔23を形成す
る。
【0032】次に、図7に示すように、金属層22を全
面に約1μm堆積する。そしてこの金属層22を、図8
に示すように、ほぼ多結晶シリコン層21と同じパター
ンで選択エッチングして、ビーム11、アンカー部1
2、可動接点13及び駆動電極14を、多結晶シリコン
層21との積層構造として形成する。但し、可動接点1
3については、隣接するものとの間に微小ギャップを形
成すべく、基材の多結晶シリコン層21のエッジから横
方向に突き出た状態にパターニングしている。また、可
動接点13には、下地の多結晶シリコン層21に形成し
た孔23と連通する孔をパターン形成する。
【0033】最後に、犠牲層31をエッチング除去し
て、図9に示すように、ビーム11及び可動接点13が
基板10から浮いた状態を形成する。可動接点13は、
ビーム11より幅広に形成されているが、周辺からと同
時に孔23を介して犠牲層31のエッチングが進行する
ため、比較的短時間のエッチングで犠牲層31を除去す
ることが可能である。
【0034】この実施の形態の場合、リソグラフィ工程
は、次の3工程である。 犠牲層31のパターニング(図4) 多結晶シリコン層21のパターニング(図6) 金属層22のパターニング(図8)
【0035】従って、2層の導体層を用いる従来方式に
比べて、製造プロセスは簡単になっている。そしてこの
実施の形態によれば、接点間ギャップ及びビーム間ギャ
ップが、犠牲層厚みやエッチング量に左右されず、リソ
グラフィの精度で決まるから、高精度で微小ギャップを
得ることができる。これにより、低しきい値電圧のリレ
ースイッチが得られる。
【0036】上記実施の形態では、アンカー部12及び
駆動電極部14は、予め犠牲層31を除去することによ
り、基板10に固定されるようにした。これに対して、
犠牲層31をパターニングすることなく、アンカー部1
2及び駆動電極部14は犠牲層31を介して基板10に
固定された状態とすることもできる。その場合の図3に
対応する断面図を示すと、図10のようになる。
【0037】アンカー部12は、面積を大きくすること
で、ビーム11の下の犠牲層31がエッチング除去され
ても残るようにすることができる。駆動電極14の部分
も同様に犠牲層31を介して基板10に固定された状態
とする。可動接点13の部分も面積が大きいが、犠牲層
エッチングのための孔23を開けておくことにより、完
全に犠牲層31を除くことができる。この様にすれば、
リソグラフィ工程は1回少なくて済み、プロセスはより
簡単になる。
【0038】前述のように、先の実施の形態の場合、ア
ンカー部12及び駆動電極部14は、予め犠牲層31を
除去することで、基板に固定されるようにしている。従
って、可動接点13部に孔23を形成しなくても、犠牲
層と他の材料部のエッチング選択比が十分に大きくとれ
るという条件の下で、エッチング時間を十分にとれば、
その下の犠牲層を横方向からのエッチングのみで除去す
ること可能である。しかし、アンカー部12と駆動電極
部14をその下に犠牲層31を残して固定する方法の場
合、可動接点13の面積がアンカー部13或いは駆動電
極14と同程度であるとすると、可動接点13の下の犠
牲層31を除去するには、孔23を開けておくことが不
可欠になる。
【0039】[実施の形態2]上記実施の形態では、ビ
ームの両端を固定したが、ビームの一端のみアンカー部
に固定した片持ち形式とすることもできる。その様な実
施の形態の平面図を図1に対応させて図11に示す。先
の実施の形態と対応する部分には同じ符号を付してあ
る。図11のI−I’及びII-II’断面は、図2(a)
(b)と同じになる。図11の III−III’断面図は、
図12のようになり、可動接点13が開放端となってい
る。この様な片持ち形式にすると、先の実施の形態に比
べてデバイス面積を小さくすることができる。
【0040】[実施の形態3]図13(a)(b)は、
この発明をマイクロメカニカル振動子フィルタに適用し
た実施の形態の平面図とそのI−I’断面図である。図
に示しているのは、単位振動子フィルタであって、シリ
コン基板40と、この上に堆積された多結晶シリコン層
を矩形パターンに形成して得られた振動子41と入力端
子電極42及び出力端子電極43とを有する。実際のメ
カニカルフィルタは、この様な単位振動子フィルタを複
数個配列することにより、所定の通過帯域幅を持つよう
に構成される。
【0041】振動子41は、入力端子電極42と出力端
子電極43の間に配置され、1箇所乃至複数箇所(実施
の形態では4箇所)で柱状の支持ビーム44により基板
40に固定されて、支持ビーム44のたわみにより横方
向(基板に平行な方向)の変位が可能となっている。入
力端子電極42及び出力端子電極43は、大きな面積の
固定部45,46で基板40に固定されている。
【0042】振動子41の両側面は、それぞれ入力端子
電極42及び出力端子電極43の側面に対して、微小な
ギャップ47をもって対向する。入力端子電極42に電
圧を印加すると、振動子41に静電力が作用して、振動
子41は、横方向に振動可能である。振動子41は、支
持ビーム44のバネ定数と、支持ビーム44上の振動子
本体部の質量とにより決まる固有振動周波数(共振周波
数)を持つ。従って、入力端子電極42に交流電圧を印
加したとき、入力交流電圧が振動子41の固有振動周波
数のときに共振し、その逆位相の電圧が出力端子43に
現れて、フィルタ機能を示す。
【0043】具体的に、支持ビーム44の角柱の辺を
a,b、高さをlとして、バネ定数は、k=4Ea3
/l3となる。振動子41の面の大きさをL×w、厚み
をh、密度をρとして、共振周波数は、f0=(1/
π)√(Ea3b/ρLwhl3)となる。例えば、L=
4μm、w=4μm、h=1μm、l=0.75μm、
a=b=1μmとしたとき、f0=1.05GHzとな
る。
【0044】この実施の形態の方式が、図16に示す従
来方式と比べて高周波化が容易である理由の一つは、振
動子の厚みhの共振周波数f0への寄与の仕方が異なる
ことにある。即ち従来方式では、共振周波数f0は、振
動子の厚みhに比例する。この振動子の厚みhだけで共
振周波数を10倍にすることを考えると、例えば10μ
mの膜厚を100μmまで厚くすることになり、これは
容易ではない。これに対してこの実施の形態の方式で
は、共振周波数f0は、√l3(lは犠牲層の厚さ)に
反比例し、高周波化のために振動子の厚みhを小さくす
ることは容易である。その他、共振周波数を決定する二
次元寸法は、上述の例のように通常の半導体プロセスの
加工範囲で選択でき、高周波化が容易である。従って、
この実施の形態により、携帯端末等に有用な高周波フィ
ルタをコンパクトに構成することが可能になる。
【0045】この実施の形態のフィルタの製造工程を図
14を参照して説明する。図14(a)に示すように、
シリコン基板40に、犠牲膜48をパターン形成する。
犠牲膜48は例えば、シリコン酸化膜であり、入出力端
子電極42,43の固定部及び振動子41の固定部であ
る支持ビーム部に開口をパターン形成する。そして、図
14(b)に示すように、多結晶シリコン層49及び電
極膜71を堆積する。次いで、図14(c)に示すよう
に、電極膜71を入出力端子部のみに残すようにパター
ニングし、更に多結晶シリコン層をパターニングして、
入力端子電極42、振動子41及び出力端子電極43を
分離形成する。最後に犠牲層48をエッチング除去すれ
ば、完成する。
【0046】この実施の形態の場合、リソグラフィ工程
は、犠牲層48のパターニング、電極膜のパターニング
及び多結晶シリコン層49のパターニングの3回であ
る。従って工程は極めて簡単である。また、先に挙げた
寸法は、現状の半導体製造プロセス技術で容易に実現で
きる。なお、振動子や入出力端子電極は、多結晶シリコ
ンに限らず、他の適当に導体層を用いても構成すること
ができる。
【0047】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、ス
イッチ接点や振動子等の可動部を、横方向に変位するよ
うに形成することにより、簡単な構造とプロセスで高性
能化を図ったマイクロメカニカルデバイスを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態によるマイクロリレーの
平面図である。
【図2】図1のI−I’及びII-II’断面図である。
【図3】図1のIII−III’断面図である。
【図4】同実施の形態のマイクロリレーの製造工程にお
ける犠牲膜形成工程及び犠牲膜パターニング工程を示す
図である。
【図5】同実施の形態の多結晶シリコン層形成工程を示
す図である。
【図6】同実施の形態の多結晶シリコン層パターニング
工程を示す図である。
【図7】同実施の形態の金属層形成工程を示す図であ
る。
【図8】同実施の形態の金属層パターニング工程を示す
図である。
【図9】同実施の形態の犠牲層除去の工程を示す図であ
る。
【図10】他の実施の形態によるマイクロリレーの断面
図である。
【図11】他の実施の形態によるマイクロリレーの平面
図である。
【図12】図11のIII−III’断面図である。
【図13】他の実施の形態による振動子フィルタの構成
を示す平面図とそのI−I’断面図である。
【図14】同実施の形態の製造工程を示す断面図であ
る。
【図15】従来のマイクロメカニカルスイッチの構成を
示す平面図とそのI−I’断面図である。
【図16】従来の振動子フィルタの構成を示す平面図と
そのI−I’断面図である。
【図17】高周波受信部の構成例を示す図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板、11…ビーム、12…アンカー
部、13…可動接点、14…駆動電極、21…多結晶シ
リコン層、22…金属層、23…孔、31…犠牲層、4
0…シリコン基板、41…振動子、42…入力端子電
極、43…出力端子電極、44…支持ビーム、45,4
6…固定部、47…ギャップ、48…犠牲層、49…多
結晶シリコン層。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 この基板上に所定ギャップをもって浮いた状態で機械的
    に変位可能に形成され、前記基板に固定された固定部を
    備えて互いに近接配置された少なくとも一対のビーム
    と、 前記基板上の前記一対のビームの間に配置されて前記一
    対のビームを静電気力により前記基板と平行方向に変位
    させるための駆動電極と、を有することを特徴とするマ
    イクロメカニカルスイッチ。
  2. 【請求項2】 前記ビームは、多結晶シリコン層と金属
    層の積層構造として形成されていることを特徴とする請
    求項1記載のマイクロメカニカルスイッチ。
  3. 【請求項3】 前記ビームは、両端が前記固定部に固定
    され、中央に可動接点を有することを特徴とする請求項
    1記載のマイクロメカニカルスイッチ。
  4. 【請求項4】 前記ビームは、一端が前記固定部に固定
    され、他端の開放端を可動接点とする片持ち形式に形成
    されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロメ
    カニカルスイッチ。
  5. 【請求項5】 基板と、 この基板上に所定間隔をおいて形成された入力端子電極
    及び出力端子電極と、 前記基板上の前記入力端子電極と出力端子電極の間にこ
    れらと同じ材料により形成されて、その両側面がそれぞ
    れ前記入力端子電極及び出力端子電極の側面に対して微
    小ギャップをもって対向し且つ、前記基板に固定された
    柱状の支持ビームにより基板と平行方向に変位可能に保
    持された振動子と、を有することを特徴とする振動子フ
    ィルタ。
  6. 【請求項6】 前記入力端子電極、出力端子電極及び振
    動子は、前記基板上に堆積された多結晶シリコン層を矩
    形パターンに形成したものであり、振動子は複数箇所で
    支持ビームにより保持されていることを特徴とする請求
    項5記載の振動子フィルタ。
  7. 【請求項7】 基板に犠牲層を形成する工程と、 前記犠牲層上に多結晶シリコン層を形成する工程と、 前記多結晶シリコン層を選択エッチングして、少なくと
    も一端を前記基板に固定するための固定部とし、この固
    定部から連続して互いに近接して配置された一対のビー
    ム、及び一対のビームの間に配置された駆動電極部を形
    成する工程と、 前記多結晶シリコン層からなる固定部、ビーム及び駆動
    電極部を覆って導体層を形成する工程と、 前記導体層を選択エッチングして、前記固定部、ビーム
    及び駆動電極部を多結晶シリコン層と導体層の積層構造
    として形成する工程と、 前記犠牲層の少なくとも前記ビームの直下の部分をエッ
    チング除去する工程と、を有することを特徴とするマイ
    クロメカニカルスイッチの製造方法。
  8. 【請求項8】 基板に所定の開口部を持つ犠牲層をパタ
    ーン形成する工程と、 前記犠牲層が形成された基板上に導体層を堆積する工程
    と、 前記導体層をパターニングして、所定間隔をおいて配置
    されて前記犠牲層の開口部で前記基板に固定される入力
    端子電極及び出力端子電極と、これらの間に両側面がそ
    れぞれ前記入力端子電極及び出力端子電極の側面に対し
    て微小ギャップをもって対向するように配置されて前記
    犠牲層の開口部で柱状の支持ビームにより前記基板に保
    持された振動子とを形成する工程と、 前記犠牲層を除去する工程と、を有することを特徴とす
    る振動子フィルタの製造方法。
JP2001261999A 2001-08-30 2001-08-30 マイクロメカニカルスイッチ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3651671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261999A JP3651671B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 マイクロメカニカルスイッチ及びその製造方法
US10/230,200 US6740946B2 (en) 2001-08-30 2002-08-29 Micromechanical device and method of manufacture thereof
US10/806,405 US6940139B2 (en) 2001-08-30 2004-03-23 Micromechanical device and method of manufacture thereof
US11/155,771 US7241638B2 (en) 2001-08-30 2005-06-20 Micromechanical device and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261999A JP3651671B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 マイクロメカニカルスイッチ及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211790A Division JP2004312784A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 振動子フィルタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003071798A true JP2003071798A (ja) 2003-03-12
JP3651671B2 JP3651671B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19088959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261999A Expired - Fee Related JP3651671B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 マイクロメカニカルスイッチ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6740946B2 (ja)
JP (1) JP3651671B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105064A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Fujitsu Limited 電気接点装置
WO2005125007A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Sony Corporation 高周波素子及び電源供給素子、並びに通信装置
JP2006217073A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Sony Corp 微小振動子、半導体装置及び通信装置
JP2008099042A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ritsumeikan マイクロメカニカル共振器
US7405635B2 (en) 2003-12-22 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MEMS switch
US7692195B2 (en) 2007-11-09 2010-04-06 Seiko Epson Corporation Active-matrix device, electro-optical display device, and electronic apparatus
JP2011027881A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Brother Industries Ltd 光スキャナ
JP2011041179A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微小共振子およびその製造方法
US8223285B2 (en) 2007-11-09 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Active matrix device, method for manufacturing switching element, electro-optical display device, and electronic apparatus
KR101363533B1 (ko) 2005-11-28 2014-02-14 소니 주식회사 미소 전기 기계 디바이스

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992375B2 (en) * 2000-11-30 2006-01-31 Texas Instruments Incorporated Anchor for device package
US7262070B2 (en) * 2003-09-29 2007-08-28 Intel Corporation Method to make a weight compensating/tuning layer on a substrate
JP4447940B2 (ja) * 2004-02-27 2010-04-07 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子製造方法およびマイクロスイッチング素子
DE602005023761D1 (de) * 2004-10-27 2010-11-04 Epcos Ag Verringerung der luftdämpfung in einer mems-vorrichtung
JP4628293B2 (ja) * 2006-03-30 2011-02-09 京セラ株式会社 マルチバンド無線通信方法およびマルチバンド無線通信装置
JP4737140B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイスおよびその製造方法
US7868403B1 (en) * 2007-03-01 2011-01-11 Rf Micro Devices, Inc. Integrated MEMS resonator device
US8461948B2 (en) * 2007-09-25 2013-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electronic ohmic shunt RF MEMS switch and method of manufacture
FR2933683B1 (fr) * 2008-07-09 2010-09-03 Commissariat Energie Atomique Structure mems/nens comportant un ancrage partiellement monocristallin et son procede de fabrication
US20110187297A1 (en) * 2008-07-22 2011-08-04 Trustees Of Boston University Switching devices and related methods
WO2010111601A2 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Semprius, Inc. Methods of forming printable integrated circuit devices and devices formed thereby
US9041521B2 (en) * 2009-06-04 2015-05-26 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Floor-based haptic communication system
JP6165730B2 (ja) * 2011-09-02 2017-07-19 キャベンディッシュ・キネティックス・インコーポレイテッドCavendish Kinetics, Inc. Memsデバイス・アンカリング
JP6084974B2 (ja) * 2011-09-02 2017-02-22 キャベンディッシュ・キネティックス・インコーポレイテッドCavendish Kinetics, Inc. Memsデバイス用の結合脚及びセミフレキシブルなアンカリング
JP2014033335A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Seiko Epson Corp Mems素子、電子機器、およびmems素子の製造方法
EP3373387B1 (en) * 2017-03-10 2023-09-06 Synergy Microwave Corporation Microelectromechanical switch with metamaterial contacts
IT201700057086A1 (it) * 2017-05-25 2018-11-25 St Microelectronics Srl Risonatore microelettromeccanico con migliorate caratteristiche elettriche
US11962214B2 (en) * 2019-05-28 2024-04-16 B&R Industrial Automation GmbH Transport device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8921722D0 (en) * 1989-09-26 1989-11-08 British Telecomm Micromechanical switch
JPH07231103A (ja) 1993-12-24 1995-08-29 Nippondenso Co Ltd 半導体力学量センサ装置及びその製造方法
JPH09251834A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Omron Corp 静電リレー
EP0818882A3 (en) * 1996-07-10 1999-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Energy trapping piezoelectric device and producing method thereof
US5880921A (en) * 1997-04-28 1999-03-09 Rockwell Science Center, Llc Monolithically integrated switched capacitor bank using micro electro mechanical system (MEMS) technology
US6153839A (en) * 1998-10-22 2000-11-28 Northeastern University Micromechanical switching devices
US6800912B2 (en) * 2001-05-18 2004-10-05 Corporation For National Research Initiatives Integrated electromechanical switch and tunable capacitor and method of making the same
WO2003043042A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-22 Wispry, Inc. Mems device having electrothermal actuation and release and method for fabricating
US7429495B2 (en) * 2002-08-07 2008-09-30 Chang-Feng Wan System and method of fabricating micro cavities
JP4076829B2 (ja) * 2002-09-20 2008-04-16 株式会社東芝 マイクロスイッチ及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105064A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Fujitsu Limited 電気接点装置
US7129434B2 (en) 2003-05-20 2006-10-31 Fujitsu Limited Electric contact device
US7405635B2 (en) 2003-12-22 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MEMS switch
WO2005125007A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Sony Corporation 高周波素子及び電源供給素子、並びに通信装置
KR101180595B1 (ko) 2004-06-18 2012-09-07 소니 주식회사 고주파 소자 및 전원 공급 소자와 통신 장치
US7893796B2 (en) 2004-06-18 2011-02-22 Sony Corporation High frequency device, power supply device and communication apparatus
JP2006217073A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Sony Corp 微小振動子、半導体装置及び通信装置
JP4617904B2 (ja) * 2005-02-01 2011-01-26 ソニー株式会社 微小振動子、半導体装置及び通信装置
KR101363533B1 (ko) 2005-11-28 2014-02-14 소니 주식회사 미소 전기 기계 디바이스
JP2008099042A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ritsumeikan マイクロメカニカル共振器
US8223285B2 (en) 2007-11-09 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Active matrix device, method for manufacturing switching element, electro-optical display device, and electronic apparatus
US8013849B2 (en) 2007-11-09 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Active-matrix device, electro-optical display device, and electronic apparatus
US7692195B2 (en) 2007-11-09 2010-04-06 Seiko Epson Corporation Active-matrix device, electro-optical display device, and electronic apparatus
JP2011027881A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Brother Industries Ltd 光スキャナ
US8681410B2 (en) 2009-07-23 2014-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanner, image forming apparatus and image display apparatus
JP2011041179A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微小共振子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6740946B2 (en) 2004-05-25
US7241638B2 (en) 2007-07-10
US20050231794A1 (en) 2005-10-20
US20040188783A1 (en) 2004-09-30
US20030042561A1 (en) 2003-03-06
US6940139B2 (en) 2005-09-06
JP3651671B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651671B2 (ja) マイクロメカニカルスイッチ及びその製造方法
US6232847B1 (en) Trimmable singleband and tunable multiband integrated oscillator using micro-electromechanical system (MEMS) technology
US5880921A (en) Monolithically integrated switched capacitor bank using micro electro mechanical system (MEMS) technology
EP1538747B1 (en) Micromechanical electrostatic resonator
US7005946B2 (en) MEMS piezoelectric longitudinal mode resonator
KR100669582B1 (ko) 마이크로 전자 기계 공진기 및 높은 공진 주파수 제공 방법 및 장치
US7023065B2 (en) Capacitive resonators and methods of fabrication
JP4645227B2 (ja) 振動子構造体及びその製造方法
US7477884B2 (en) Tri-state RF switch
JP2006147540A (ja) 電気機械スイッチ
US7109641B2 (en) Low voltage micro switch
US7960900B2 (en) Assembly of a microswitch and of an acoustic resonator
JP2006263905A (ja) 曲げ変形を受ける梁を有するマイクロエレクトロメカニカルシステム
US7138893B2 (en) Micro device
JP2006252956A (ja) マイクロマシンスイッチ及び電子機器
JP2004312784A (ja) 振動子フィルタ及びその製造方法
JP4670271B2 (ja) 半導体装置
JP2000200533A (ja) マイクロマシンスイッチ
Park et al. A 3-voltage actuated micromachined RF switch for telecommunications applications
JP4177672B2 (ja) マイクロデバイス
JP4389518B2 (ja) マイクロ電気機械システムの共振器およびその調整方法
FI118401B (fi) Suuritaajuinen puolijohderesonaattori

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees