JP2003071527A - 液圧バルジ成形用アルミニウム押出材および該押出材を素材とする液圧バルジ成形方法 - Google Patents

液圧バルジ成形用アルミニウム押出材および該押出材を素材とする液圧バルジ成形方法

Info

Publication number
JP2003071527A
JP2003071527A JP2001268426A JP2001268426A JP2003071527A JP 2003071527 A JP2003071527 A JP 2003071527A JP 2001268426 A JP2001268426 A JP 2001268426A JP 2001268426 A JP2001268426 A JP 2001268426A JP 2003071527 A JP2003071527 A JP 2003071527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic bulge
hollow
aluminum
bulge forming
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676994B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Hama
靖之 浜
Hideto Okada
英人 岡田
Hideo Mizukoshi
秀雄 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001268426A priority Critical patent/JP3676994B2/ja
Priority to CA002401059A priority patent/CA2401059A1/en
Priority to US10/233,480 priority patent/US20030094026A1/en
Publication of JP2003071527A publication Critical patent/JP2003071527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676994B2 publication Critical patent/JP3676994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/065Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes starting from a specific blank, e.g. tailored blank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 静的な荷重のみでなく、ねじれ荷重や動的な
荷重に対しても、信頼性の高い十分な強度、剛性をそな
えた液圧バルジ成形部材を得ることを可能とし、液圧バ
ルジ成形により加工される自動車用のアルミニウム構造
部材の素材として好適な液圧バルジ成形用アルミニウム
押出材および該アルミニウム押出形材を素材とする液圧
バルジ成形方法を提供する。 【解決手段】 液圧バルジ成形の素材となるアルミニウ
ム中空押出形材であって、該押出形材の中空部4を半径
方向に横切る仕切り壁2をそなえ、該仕切り壁は、液圧
バルジ成形により中空部4が所定の形状となったとき平
坦化されるよう余長を持たせたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液圧バルジ成形用
アルミニウム押出形材、とくに、液圧バルジ成形により
加工される自動車用のアルミニウム構造部材の素材とし
て好適なアルミニウム押出形材、および当該アルミニウ
ム押出形材を素材とする液圧バルジ成形方法に関する。
なお、本発明において、アルミニウムは工業用純アルミ
ニウムおよびアルミニウム合金を含む。
【0002】
【従来の技術】液圧バルジ成形は、金属管、中空形材な
どの中空材を素材として、この中空材を上下の金型にセ
ットし、中空材内部に低圧で液体、例えば油や水を送り
込み、中空材の両端部から中空材内部の空気を排除しな
がらシリンダーを装入して両端部をシールし、中空材内
部に附加される圧力とシリンダーの押し込み圧を相互に
調整しながら中空材を所定形状に成形する成形方法であ
り、シリンダーの押し込み圧を付与せず、液体の圧力の
みで成形する場合もある。
【0003】液圧バルジ成形は、ハイドロフォーミン
グ、静水圧バルジ成形ともいわれ、液圧バルジ成形法に
よれば、中空素材の断面形状を自由に変形することがで
き、種々の形状への一体成形が可能となるから、部品数
削減によるコストダウンが期待でき、成形された部材の
強度についての信頼性が向上する。このため、自動車用
のパイプ状構造部材の成形方法として広く使用され始め
ている。
【0004】中空材を素材として、この中空材内部に液
圧を附加し、中空材の周長を拡大させながら変形させて
得た部材、すなわち中空材が管材の場合には拡管成形さ
せて得た部材は、静的な荷重に対しては強度面で十分な
信頼性を有しているが、中空材であるために、ねじれ荷
重や、例えば衝突などによる動的な荷重に対しては強度
が十分でなく、このような荷重が負荷された場合には断
面形状の維持が困難となり易いという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、中空材、と
くにアルミニウム中空押出形材を素材とする液圧バルジ
成形における上記従来の問題点を解消するためになされ
たものであり、その目的は、静的な荷重のみでなく、ね
じれ荷重や動的な荷重に対しても、信頼性の高い十分な
強度、剛性をそなえた液圧バルジ成形部材を得ることを
可能とする液圧バルジ成形用アルミニウム押出材を提供
することにあり、他の目的は、該アルミニウム押出形材
を素材とする液圧バルジ成形方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の請求項1による液圧バルジ成形用アルミニ
ウム押出材は、液圧バルジ成形の素材となるアルミニウ
ム中空押出形材であって、該押出形材の中空部を半径方
向に横切る仕切り壁をそなえ、該仕切り壁は、液圧バル
ジ成形により中空部が所定の形状となったとき平坦化さ
れるよう余長を持たせたことを特徴とする。
【0007】請求項2による液圧バルジ成形用アルミニ
ウム押出形材は、請求項1において、前記仕切り壁の厚
さは、アルミニウム中空押出形材の周壁の厚さの0.5
〜1.5倍であることを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項3による液圧バルジ
成形方法は、請求項1または2記載の液圧バルジ成形用
アルミニウム押出形材を素材として、該押出形材の中空
部に液体を送り込み、該液体に圧力を附加して押出形材
の周壁を成形するとともに、仕切り壁を平坦化すること
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の液圧バルジ成形用アルミ
ニウム押出形材は、液圧バルジ成形の素材となるアルミ
ニウム中空押出形材であって、押出形材の中空部を半径
方向に横切る仕切り壁をそなえ、この仕切り壁は、液圧
バルジ成形により中空部が拡大するなど、所定の形状と
なったとき平坦化されるよう予め余長を持たせたことを
特徴とする。
【0010】本発明において、液圧バルジ成形の素材と
なるアルミニウム中空押出形材の断面例を図1〜6に示
す。図1〜6において、アルミニウム中空押出形材(以
下、中空形材)1として管状のものが示されている。中
空形材1には、中空部4を横切る仕切り壁2が設けら
れ、この仕切り壁2は、中空形材1の周壁3と一体に形
成されている。
【0011】中空形材1は、液圧バルジ成形により拡管
変形を受けると、周壁3は破線3Aに示すように変形
し、仕切り壁2は破線2Aに示すように平坦化される。
すなわち、仕切り壁2は、液圧バルジ成形により中空形
材1が所定の形状となったときに平坦化されるよう、成
形加工度に応じて決められる長さだけ予め余長を持たせ
て形成される。
【0012】仕切り壁2の形状は、とくに限定されない
が、屈曲形状(図1〜2)、湾曲形状(図5〜6)、蛇
腹形状(図3〜4)に形成するのが、余長分を平坦形状
に成形する上で好ましい。液圧バルジ成形後、仕切り壁
2が平坦化され、周壁3に対する支柱的役割を果たすか
ら、液圧バルジ成形された管状部材1Aは、外部からの
静的な荷重、衝突など外部からの動的な荷重、さらに、
ねじれ荷重などに対して強固なものとなる。
【0013】図6に示すものは、管状の中空形材1が断
面長円形状に液圧バルジ成形されるもので、周壁3は破
線3Bに示すように変形し、仕切り壁2は平坦化されて
平面となるが、周壁3の周長は周壁3Bの周長と同じで
あり、周長が拡大しない変形例である。なお、図1〜6
に示すものは全て断面円形の中空形材であるが、本発明
においては、断面円形の中空形材のみでなく種々の断面
形状を有する中空形材も素材とすることができ、液圧バ
ルジ成形により種々の断面形状に成形することができ
る。
【0014】仕切り壁2の厚さは、中空形材の周壁3の
厚さの0.5〜1.5倍とするのが好ましく、0.5倍
未満では拡管成形時に仕切り壁が破断し易くなり、破断
せずに成形できたとしても、周壁3に対して十分い強い
支柱を形成することが困難となる。1.5倍を越える厚
さとすると、中空形材を押出し成形する際、必要な余長
が得難くなる。
【0015】本発明において、前記の中空形材を素材と
して使用する液圧バルジ成形例について説明すると、素
材となる中空形材を定盤上の下型にセットし、型押しシ
リンダにより上型を下型に押し付けるように金型を固定
して、中空形材の中空部に低圧で油や水のような液体を
送り込み、中空型材の左右の軸押し込みシリンダを前進
させて中空形材の両端部をシールする。
【0016】ついで、中空型材の中空部に附加される圧
力とシリンダーの押し込み圧を相互に調整しながら、中
空形材を金型に沿わせるように成形し、例えば周壁を図
1〜6に示すように変形させるとともに仕切り壁を平坦
化して所定の断面形状をそなえた液圧バルジ成形部材と
する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明し、その効果を実証する。なお、これらの実施例は本
発明の一実施態様を示すものであり、本発明がこれに限
定されるものではない。
【0018】実施例1 ポートホール押出により、外径60.5mm、肉厚3m
mで、図1〜5に示す断面形状を有するアルミニウム中
空押出材(材質:6063合金、調質:O材)を作製し
た。
【0019】得られたアルミニウム中空押出材を素材
(試験材No.1〜7)として、内圧、シリンダーの軸
押し込み量を調整しながら、拡管率29〜30%の金型
を使用する液圧バルジ成形を行い、成形後の液圧バルジ
成形部材の断面寸法を測定した。結果を表1に示す。
【0020】表1にみられるように、本発明に従う試験
材No.1〜7による液圧バルジ成形においては、破断
を生じることなく、周壁が図1〜5の破線3Aで示され
るように拡管成形され、仕切り壁は図1〜5の破線2A
で示されるように平面形状に成形された。
【0021】
【表1】
【0022】比較例1 ポートホール押出により、外径60.5mm、肉厚3m
mで、図7〜8に示す断面形状を有するアルミニウム中
空押出材(材質:6063合金、調質:O材)を作製し
た。
【0023】得られたアルミニウム中空押出材を素材
(試験材No.8〜10)として、内圧、シリンダーの
軸押し込み量を調整しながら、拡管率30%の金型を使
用する液圧バルジ成形を行い、成形後の液圧バルジ成形
部材の断面寸法を測定した。結果を表2に示す。
【0024】表2に示すように、試験材No.8〜10
による液圧バルジ成形においては、仕切り壁は60.5
mmから最大68.3mmまで伸びているが、十分に変
形することができず、周壁3が、図7〜8の破線3Cで
示すように、仕切り壁2の間で周方向に張り出し、素材
の外周部が金型の内面形状に沿う前に破断した。
【0025】
【表2】 《表注》成形後の外径:仕切り壁部の外径D(図7参
照)
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、静的な荷重のみでな
く、ねじれ荷重や動的な荷重に対しても、信頼性の高い
十分な強度、剛性をそなえた液圧バルジ成形部材を得る
ことを可能とする液圧バルジ成形用アルミニウム押出材
および該アルミニウム押出形材を素材とする液圧バルジ
成形方法が提供される。
【0027】当該液圧バルジ成形用アルミニウム押出材
は、押出加工により製造されるためコスト的にも有利で
あり、液圧バルジ成形により加工される自動車用のアル
ミニウム構造部材の素材として好適である。
【0028】液圧バルジ成形用アルミニウム押出材とし
て、成形性に優れた軟質材を使用した場合でも、液圧バ
ルジにおける加工硬化によって高強度部材を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液圧バルジ成形用アルミニウム押
出材の成形前および成形後の断面図である。
【図2】本発明による液圧バルジ成形用アルミニウム押
出材の成形前および成形後の断面図である。
【図3】本発明による液圧バルジ成形用アルミニウム押
出材の成形前および成形後の断面図である。
【図4】本発明による液圧バルジ成形用アルミニウム押
出材の成形前および成形後の断面図である。
【図5】本発明による液圧バルジ成形用アルミニウム押
出材の成形前および成形後の断面図である。
【図6】本発明による液圧バルジ成形用アルミニウム押
出材の成形前および成形後の断面図である。
【図7】平坦形状の仕切り壁をそなえた液圧バルジ成形
用アルミニウム押出材の成形前および成形後の断面図で
ある。
【図8】平坦形状の仕切り壁をそなえた液圧バルジ成形
用アルミニウム押出材の成形前および成形後の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 液圧バルジ成形前のアルミニウム押出材 1A 液圧バルジ成形後のアルミニウム押出材 2 成形前の仕切り壁 2A 成形後の仕切り壁 3 成形前の周壁 3A 成形後の周壁 3B 成形後の周壁 3C 成形後の周壁 4 中空部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 英人 東京都港区新橋5丁目11番3号 住友軽金 属工業株式会社内 (72)発明者 水越 秀雄 東京都港区新橋5丁目11番3号 住友軽金 属工業株式会社内 Fターム(参考) 4E029 EA02 EA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧バルジ成形の素材となるアルミニウ
    ム中空押出形材であって、該押出形材の中空部を半径方
    向に横切る仕切り壁をそなえ、該仕切り壁は、液圧バル
    ジ成形により中空部が所定の形状となったとき平坦化さ
    れるよう余長を持たせたことを特徴とする液圧バルジ成
    形用アルミニウム押出形材。
  2. 【請求項2】 前記仕切り壁の厚さは、アルミニウム中
    空押出形材の周壁の厚さの0.5〜1.5倍であること
    を特徴とする請求項1記載の液圧バルジ成形用アルミニ
    ウム押出形材。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の液圧バルジ成形
    用アルミニウム押出形材を素材として、該押出形材の中
    空部に液体を送り込み、該液体に圧力を附加して押出形
    材の周壁を成形するとともに、仕切り壁を平坦化するこ
    とを特徴とする液圧バルジ成形方法。
JP2001268426A 2001-09-05 2001-09-05 アルミニウム中空押出形材の液圧バルジ成形方法 Expired - Fee Related JP3676994B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268426A JP3676994B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 アルミニウム中空押出形材の液圧バルジ成形方法
CA002401059A CA2401059A1 (en) 2001-09-05 2002-09-03 Aluminum extrusion material for hydraulic bulge forming and hydraulic bulge forming method using the extrusion material
US10/233,480 US20030094026A1 (en) 2001-09-05 2002-09-04 Aluminum extrusion material for hydraulic bulge forming and hydraulic bulge forming method using the extrusion material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268426A JP3676994B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 アルミニウム中空押出形材の液圧バルジ成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003071527A true JP2003071527A (ja) 2003-03-11
JP3676994B2 JP3676994B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19094408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268426A Expired - Fee Related JP3676994B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 アルミニウム中空押出形材の液圧バルジ成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030094026A1 (ja)
JP (1) JP3676994B2 (ja)
CA (1) CA2401059A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052297B2 (ja) * 2004-09-29 2008-02-27 日産自動車株式会社 液圧成形方法および液圧成形品
DE602005000542T2 (de) 2004-09-29 2007-06-14 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Vorform, Innenhochdruckumformverfahren und so hergestelltes Produkt
US7975383B2 (en) * 2006-07-28 2011-07-12 Ford Global Technologies, Llc Double hydroformed tube with integral reinforcement
WO2009064304A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Ford Motor Company Double hydroformed tube with integral reinforcement
BE1018266A3 (nl) * 2008-08-22 2010-08-03 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een rotor voor een compressor of een motor, een daarbij toegepaste buis en een rotor bekomen met zulke werkwijze
DE102021116727A1 (de) * 2021-06-29 2022-12-29 Linde + Wiemann SE & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Profilbauteils aus einem rohrförmigen metallischen Halbzeug

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929408A (en) * 1955-04-27 1960-03-22 Acme Ind Inc Fin construction
US3000495A (en) * 1958-04-11 1961-09-19 Downing Alan Henry Packaging method and means
US3201861A (en) * 1960-03-31 1965-08-24 Fromson H A Method of making a double-walled tube
US3110754A (en) * 1960-05-11 1963-11-12 William W Witort Conduit system and components therefor
US3567134A (en) * 1969-09-09 1971-03-02 Rubbermaid Inc Dual purpose hose
US4120347A (en) * 1976-10-04 1978-10-17 Imre Molnar Two-passage pipe, especially for air conditioning installations
FR2708327B1 (fr) * 1993-07-01 1995-10-13 Hutchinson Profilé tubulaire, à usage de joint d'étanchéité, de silencieux ou de conduit flexible pour véhicule automobile.
US5529195A (en) * 1994-05-13 1996-06-25 Pepsico., Inc. Blow molded plastic container and method
US5467826A (en) * 1994-09-30 1995-11-21 Marathon Oil Company Oilfield tubing string integrally enclosing a fluid production or injection tube and a service line
US5996639A (en) * 1997-01-30 1999-12-07 Action Technology Multiple compartment corrugated hose
JP2000140933A (ja) * 1998-09-01 2000-05-23 Bestex Kyoei:Kk 二重管構造
EP1039201B1 (en) * 1999-03-23 2005-11-02 Gaimont Universal Ltd. B.V.I. Extruded multitubular device
US6431218B1 (en) * 2000-09-28 2002-08-13 Vital Signs, Inc. Multi-lumen hose with at least one substantially planar inner partition and methods of manufacturing the same
DE10053000A1 (de) * 2000-10-25 2002-05-08 Eaton Fluid Power Gmbh Klimaanlage mit innerem Wärmetauscher und Wärmetauscherrohr für einen solchen

Also Published As

Publication number Publication date
US20030094026A1 (en) 2003-05-22
JP3676994B2 (ja) 2005-07-27
CA2401059A1 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051768B2 (en) Hydroform process and hydroform product
JP2006061944A (ja) 液圧バルジ方法、液圧バルジ製品および液圧バルジ金型
JP3419195B2 (ja) バルジ加工方法および装置
JPH10175026A (ja) 管のハイドロフォーム加工方法
JP2003071527A (ja) 液圧バルジ成形用アルミニウム押出材および該押出材を素材とする液圧バルジ成形方法
RU2634821C2 (ru) Способ прямого или обратного прессования металлических труб, дорн для прессования металлических труб, пресс для экструдирования металлических труб и экструдированная металлическая труба
JPH09327723A (ja) 金属管の増肉加工方法
JP3549750B2 (ja) 高拡管の成形方法及び高拡管
JPH08168814A (ja) Al合金製自動車構造用中空部材の製造方法
US6044678A (en) Method and device for manufacturing a tubular hollow body with spaced-apart increased diameter portions
JPH10175028A (ja) ハイドロフォーム法による金属管の高加工度成形法
JP2000202552A (ja) 高圧ガス容器ライナ―の製造方法
US7143618B2 (en) Method of making pre-formed tubular members
JP3794680B2 (ja) ハイドロフォーミング加工方法
JP2009045672A (ja) アルミニウム中空押出材のハイドロフォーミング加工方法
JP3687838B2 (ja) 液圧成形方法、液圧成形型および液圧成形部材
JP3972006B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工用金型
JP3990574B2 (ja) ハイドロフォ−ム加工方法
JP2003154407A (ja) ハイドロフォーミング用アルミニウム押出材およびその製造方法
JP2011131219A (ja) パイプ部材の成形方法
JP2000015356A (ja) 枝管を持つ筒状部材の成形方法
JPH10118738A (ja) ブラケット付金具の製造方法及びブラケット付金具及びホース
JP2005334941A (ja) パイプ状製品の成形方法およびパイプ状製品
JP2003290844A (ja) 成形性の優れたハイドロフォーム加工方法
JP4133465B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees