JP2003070019A - ディジタル映像装置及びディジタル映像信号変換方法 - Google Patents

ディジタル映像装置及びディジタル映像信号変換方法

Info

Publication number
JP2003070019A
JP2003070019A JP2002168941A JP2002168941A JP2003070019A JP 2003070019 A JP2003070019 A JP 2003070019A JP 2002168941 A JP2002168941 A JP 2002168941A JP 2002168941 A JP2002168941 A JP 2002168941A JP 2003070019 A JP2003070019 A JP 2003070019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
digital
analog
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002168941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695421B2 (ja
Inventor
Yasuhide Mogi
康秀 茂木
Etsuro Yamauchi
悦朗 山内
Atsushi Narita
篤史 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002168941A priority Critical patent/JP3695421B2/ja
Publication of JP2003070019A publication Critical patent/JP2003070019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695421B2 publication Critical patent/JP3695421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル映像信号から標準テレビジョン信
号方式の映像信号と非標準の映像信号方式による映像信
号を変換出力することができ、何れの映像信号方式の映
像信号に対しても、複製防止のための映像信号修飾を施
すことを可能にする。 【解決手段】 ディジタル輝度信号、第1、第2のディ
ジタル色差信号からなるディジタル映像信号をアナログ
映像信号に変換して出力するディジタル映像装置であっ
て、アナログ映像信号の複製を防止するために、少なく
ともディジタル輝度信号を修飾する修飾手段と、修飾さ
れたディジタル輝度信号と、第1、第2のディジタル色
差信号とを変換することにより、標準テレビジョン方式
の第1のアナログ映像信号及び非標準テレビジョン方式
の第2のアナログ映像信号を形成する変換手段とを備え
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル映像
信号から、標準テレビジョン信号と、相異なる映像信号
方式の映像信号を生成し、フィルタ回路の遅延素子で時
間遅れ量を調整して出力し、いずれの映像信号に対して
も複製防止のための映像信号修飾を行うよう構成したデ
ィジタル映像装置及びディジタル映像信号変換方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の映像信号方式変換回路では、標準
テレビジョン信号方式による映像出力であった。しかし
ながら、市場によっては、近年の高画質化またはシステ
ム或いは機器の構成及び接続などの要求に対応して、標
準テレビジョン信号方式のみならず、例えば、輝度・色
差信号或いはRGB信号などの標準テレビジョン信号方
式とは相異なる映像信号方式を扱う映像機器が出現して
いる。
【0003】一方、例えばVTRなどに代表されるよう
な、映像信号を記録再生する装置の普及により、映像ソ
フトの著作権保護の観点から、例えば、マクロビジョン
社の映像信号修飾方法(米国特許第4631603号,
第4577216号,第4819098号)による複製
防止の方法が知られている。このような映像信号修飾に
よる複製防止は標準テレビジョン信号方式に対して施さ
れ、信号方式変換の際に施される場合が多いが、非標準
テレビジョン信号については実施された例がない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらのシステムに対
応すべく、非標準テレビジョン信号方式に対応した信号
方式変換をも行うことが、必要となった。また非標準テ
レビジョン信号などに対して何ら著作権保護を行わない
のは知的所有権保護の点から、明らかに不都合を生じ
る。そこで、非標準テレビジョン信号方式の映像信号に
対しても複製防止の映像信号修飾を施す必要が生じた。
【0005】この発明の目的は、かかる問題を解消し、
第1の映像信号方式によるディジタル映像信号から標準
テレビジョン信号方式の映像信号と第2の映像信号方式
による映像信号を変換出力し、該何れの映像信号方式の
映像信号に対しても、複製防止のための映像信号修飾を
施すことができるディジタル映像装置及びディジタル映
像信号変換方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、ディジタル
輝度信号、第1、第2のディジタル色差信号からなるデ
ィジタル映像信号をアナログ映像信号に変換して出力す
るディジタル映像装置であって、アナログ映像信号の複
製を防止するために、少なくともディジタル輝度信号を
修飾する修飾手段と、修飾されたディジタル輝度信号
と、第1、第2のディジタル色差信号とを変換すること
により、標準テレビジョン方式の第1のアナログ映像信
号及び非標準テレビジョン方式の第2のアナログ映像信
号を形成する変換手段とを備えることを特徴とするディ
ジタル映像装置である。
【0007】この発明は、ディジタル輝度信号、第1、
第2のディジタル色差信号からなるディジタル映像信号
をアナログ映像信号に変換して出力するディジタル映像
信号変換方法であって、アナログ映像信号の複製を防止
するために、少なくともディジタル輝度信号を修飾し、
修飾されたディジタル輝度信号と、第1、第2のディジ
タル色差信号とを変換することにより、標準テレビジョ
ン方式の第1のアナログ映像信号及び非標準テレビジョ
ン方式の第2のアナログ映像信号を形成することを特徴
とするディジタル映像信号変換方法である。
【0008】このようにすることで、最小限の回路構成
で、ディジタル映像信号から標準テレビジョン信号方式
の映像信号と非標準の映像信号方式による映像信号を変
換出力することができ、何れの映像信号方式の映像信号
に対しても、複製防止のための映像信号修飾を施すこと
が可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図面に
よって説明する。以下の実施例においては、第1の映像
信号方式が時系列化されたディジタル輝度信号及び色差
信号で、変換される第2の映像信号方式がアナログ信号
形式であり、標準のテレビジョン信号は主にNTSC方
式である場合で、複製防止の方法としてマクロビジョン
方式を用いた場合を例に挙げて説明する。より具体的に
は、第1の映像信号方式がCCIR−601規格によ
る、ディジタル映像信号ストリームの場合であって、第
2の映像信号方式がアナログのYUV信号で、標準のテ
レビジョン信号はNTSC方式をとる場合を例にこの発
明を説明する。標準テレビジョン信号が出力されるとき
に、輝度・色差信号、コンポジット信号の形態の信号が
出力される。
【0010】図1はこの発明による映像信号変換回路の
一実施例を示す構成図であって、1、2、3、7、8、
19、20、21、49は信号入力端子、4はクロック
発生回路、5は同期信号発生回路、6はマトリックス回
路、9、10、11、27はラッチ回路、12は遅延回
路、13、14、38、39、40は信号補間回路、1
5、16、17は信号レベル変換回路、18はマイクロ
コンピュータ(図示せず)からの指令を受けるシリアル
信号回路、22、23、24、28、31、34、3
6、41、42、50、51、52はセレクタであり、
選択信号Sが「1」の場合には入力Bが、選択信号Sが
「0」の場合は入力Aが出力Oに出力される、25、2
6は複数の時間遅延素子等からなる濾波回路、29、3
0はマルチプライヤー(乗算)回路、32、37、4
3、44は加算回路、33は複製防止のために映像信号
を修飾する信号を発生する複製防止信号発生回路、35
は同期信号傾斜発生回路、53、54、55はDA変換
回路、56、57、58は出力回路である。図2は、入
力端子1または7に入力される、CCIR−601規格
によるディジタル映像信号ストリームの信号波形図であ
る。
【0011】まず通常の標準テレビジョン信号を出力す
る場合について説明する。図1で、入力端子2からシス
テムの基準となるクロック信号が、入力端子3からシス
テムの状態を初期化するリセット信号が入力され、クロ
ック信号発生回路4によってシステム各部にクロック信
号とリセット信号が供給される(図示せず)。マイクロ
コンピュータ(図示せず)からは、入力端子19、2
0、21を介してモード設定信号などがシリアル信号回
路に入力され、システム各部のモードを設定する(一部
のみ図示)。入力端子1または7から、図2に示される
信号が入力される。図2の8ビットモード或いは16ビ
ットモードは入力端子8の信号によって切り換えられ、
マトリックス回路6に入力される。
【0012】マトリックス回路6では、ラッチ回路9、
10、11によって、時系列から各々信号Y、Cb、C
rを分離され、ラッチ回路10、11の出力は信号補間
回路13、14により輝度信号の画素数と同一数に補間
される。輝度信号Yは信号補間回路13、14における
信号の時間遅延を補正するために、遅延回路12におい
て所定の時間だけ遅延を受ける。遅延回路12及び信号
補間回路13、14の出力は信号レベル変換回路によ
り、信号処理に適した信号のレベルに変換されると同時
に所定の係数を乗じられることで、YUV信号に変換さ
れる。レベル信号変換回路16、17の出力U、Vは、
帯域制限のための濾波回路25、26に供給される。
【0013】ここで、マクロビジョン社の映像信号修飾
方法(米国特許第4631603号,第4577216
号,第4819098号)による複製防止の方法では、
輝度信号にそのパルス高が、映像信号レベルを越え或い
はペデスタルレベルと相等しい範囲で変化するパルスを
印加し、映像信号記録再生装置のAGCの誤動作を惹起
する。更には所定の水平同期信号期間の内、複数の水平
同期信号期間のみ色信号処理の基準となる色副搬送波の
位相を逆転せしめることで、映像信号記録再生装置の色
信号処理回路の誤動作を惹起するなどの方法が採られ
る。
【0014】これらを実現するために、複製防止信号発
生回路33よりセレクタ22、23、24、28を制御
して色信号の修飾を図る。それに応じた遅延を輝度信号
に与えるべく、輝度信号はラッチ回路27で遅延され
る。ラッチ回路27及びセレクタ28の出力はマルチプ
ライヤー回路29、30で色副搬送波発生回路(図示せ
ず)からの余弦波信号cos 、正弦波信号sin と乗ぜら
れ、加算回路32で加算されて、色信号に変換される。
【0015】一方、輝度信号Yは同期信号傾斜発生回路
35及びセレクタ36により同期信号を付加される。更
に、ここで複製防止信号発生回路33からの前述のパル
ス信号と加算回路37で加算される。こうして複製防止
信号により映像信号の修飾が完成する。これらの修飾は
マイクロコンピュータ(図示せず)からのモード設定に
より、付加または解除の設定が可能である。
【0016】上記のように処理された輝度信号と色信号
は信号補間回路38、40により画素補間された後、輝
度信号はセレクタ50を経由してDA変換回路53でア
ナログ信号に変換され、出力端子56に出力される。色
信号は加算回路43でオフセット値を加算された後、セ
レクタ52を経由してDA変換回路55でアナログ信号
に変換され、出力端子58から出力される。また輝度信
号と色信号はセレクタ41、42を通って、加算回路4
4に供給され、ここでコンポジット信号となり、セレク
タ51を経由してDA変換回路54に入り、アナログ信
号に変換された後、出力端子57から出力される。ここ
で、セレクタ50、51、52はDA変換回路53、5
4、55のテスト用の信号入力との選択を行うもので、
通常使用では常時入力Aが選択される。
【0017】次にこの発明による、非標準テレビジョン
信号を出力する場合の動作について説明する。同じく図
1で、入力端子2からシステムの基準となるクロック信
号が、入力端子3からシステムの状態を初期化するリセ
ット信号が入力され、クロック信号発生回路4によって
システム各部にクロック信号とリセット信号が供給され
る(図示せず)。マイクロコンピュータ(図示せず)か
らは、入力端子19、20、21を介してモード設定信
号などがシリアル信号回路に入力され、システム各部の
モードを設定する(一部のみ図示)。ここで通常の場合
と異なるのは、YUV信号出力を行うべく、制御信号Y
UVが「1」に設定されることである。入力端子1また
は7から、図2に示される信号が入力される。図2の8
ビットモード或いは16ビットモードは入力端子8の信
号によって切り換えられ、マトリックス回路6に入力さ
れる。
【0018】マトリックス回路6では、ラッチ回路9、
10、11によって、時系列から各々信号Y、Cb、C
rを分離され、ラッチ回路10、11の出力は信号補間
回路13、14により輝度信号の画素数と同一数に補間
される。輝度信号Yは信号補間回路13、14における
信号の時間遅延を補正するために、遅延回路12におい
て所定の時間だけ遅延を受ける。遅延回路12及び信号
補間回路13、14の出力は信号レベル変換回路によ
り、信号処理に適した信号のレベルに変換されると同時
に所定の係数を乗じられることで、YUV信号に変換さ
れる。
【0019】ここで得られたYUV信号を出力すると、
複製防止信号による映像信号修飾ができないばかりか、
輝度信号に対する後段での信号処理と色差信号に対する
信号処理とが異なるために、輝度信号と色差信号との時
間的な整合が崩れることになる。そこで、この発明で
は、YUV信号出力時には使われない濾波回路25、2
6の時間遅延素子を用いて、輝度信号と色差信号の時間
的整合を確保する。
【0020】図3に、複数の時間遅延素子から構成され
る濾波回路25の一構成例を示す。同様に濾波回路26
も類似の構成で実現することが可能である。このような
濾波回路はディジタルフィルタの一般的な構成例である
ので、ここではこの発明に関する動作について説明する
にとどめ、本来の濾波回路としての動作の説明は割愛す
る。同図において、59、60は入力端子、61は出力
端子、62、63、64、65、66、67、68、6
9、70、71は時間遅延素子、72、73、74、7
5、76、77、78、79、80は加算回路、81、
82、83、84、85、86、87、88、89は係
数器、90、91はセレクタである。
【0021】入力端子60から入力された信号は時間遅
延素子62などを通ることで時間遅延を受ける。本来は
該時間遅延された信号に係数を掛け、加算などすること
で、所望の濾波特性を達成する。この発明では、これら
の時間遅延素子を遅延回路として用いる。このため、入
力端子59に「1」のレベル信号を印加し、セレクタ9
0、91を切り換えることで、時間遅延素子を直列に接
続し直す。その動作は、同図より明らかである。ここで
は、仮に10の時間遅延素子を用いた濾波回路におい
て、直列に9段の時間遅延素子を接続した例を挙げて説
明したが、システム構成はこれに限られない。即ち、標
準テレビジョン信号に対する所望の特性を得るのに、時
間遅延素子の数は上記に限らず、また直接に接続する時
間遅延素子の数も、また上記に限定するものではなく、
標準テレビジョン信号に対して用いられる時間遅延素子
の数を越えない範囲であれば良い。このように構成する
ことで、後段の時間遅延量の差異を吸収することができ
る。
【0022】再び図1に戻って、マトリックス回路6に
より得られたYUV信号は、時間遅延を調整する、濾波
回路25、26に入力され、後段をも含めた時間遅延量
の差を吸収できうるだけの時間遅延を与えられて出力さ
れる。該出力は、一方は直接信号補間回路に、他方は複
製防止のための映像信号修飾を施した信号とを選択す
る、セレクタ31に入力される。ここで、複製防止のた
めの映像信号修飾を行わない場合には、濾波回路26の
出力が直接出力され、複製防止のための映像信号修飾を
行う場合には、濾波回路26、セレクタ28を経由した
信号が出力される。セレクタ31の出力は、セレクタ3
4に入力され、選択されて、セレクタ34の出力とな
り、信号補間回路40に入力される。輝度信号に関して
は、通常の場合と同様なので、説明を省略する。
【0023】信号補間回路39で、信号補間された信号
はセレクタ41で選択され、セレクタ42で選択され
た、オフセット値と加算回路44で加算され、セレクタ
51を介してDA変換回路54に供給され、アナログ信
号となって、出力端子57より出力される。また信号補
間回路40で信号補間された信号は、加算回路43にお
いてオフセット値と加算され、セレクタ52を介してD
A変換回路55に供給され、アナログ信号となって出力
端子58より出力される。
【0024】ここで、輝度信号と色差信号の時間遅延量
の差異について簡単に説明する。図1から明らかなよう
に、輝度信号と色差信号の処理の差は、主にセレクタ或
いは加算回路を経ているかいなかであり、夫々の構成要
素における時間遅延量は高々数クロックないしは10数
クロック程度である。一方、標準テレビジョン信号に対
する濾波回路の特性は、画質に直接影響することもあっ
て、一般的に輝度信号と色差信号の時間遅延量の差異に
比較して、それ以上の時間遅延素子を必要とする。
【0025】以上述べてきたように、この発明によれ
ば、時系列化されたディジタル輝度信号及び色差信号の
第1の映像信号方式の映像信号から、標準テレビジョン
信号と非標準テレビジョン信号としてYUV信号を、な
んらの時間遅延素子を追加すること無く出力することが
でき、何れの映像信号出力に対しても、複製防止の映像
信号修飾を施すことができる。
【0026】次に、図4を用いて、この発明の第2の実
施例について説明する。第2の実施例においても、第1
の実施例と同様、第1の映像信号方式がCCIR−60
1規格による、ディジタル映像信号ストリームの場合で
あって、第2の映像信号方式がアナログのYUV信号
で、標準のテレビジョン信号はNTSC方式をとる場合
を例に挙げて説明する。標準テレビジョン信号が出力さ
れるときに、輝度・色差信号、コンポジット信号の形態
の信号が出力される。
【0027】ここで、第1の実施例と第2の実施例との
差異は、第2のマトリックス回路45によって、RGB
信号をも選択出力可能とし、このRGB信号に対して
も、複製防止の映像信号修飾を施すことを可能にした点
にある。YUV信号からRGB信号を生成する方法は周
知であるので、ここでの説明は割愛する。
【0028】以上述べてきたように、この発明によれ
ば、時系列化されたディジタル輝度信号及び色差信号の
第1の映像信号方式の映像信号から、標準テレビジョン
信号と非標準テレビジョン信号としてRGB信号を、な
んらの時間遅延素子を追加すること無く出力することが
でき、何れの映像信号出力に対しても、複製防止の映像
信号修飾を施すことができる。
【0029】以上の実施例では、第1の映像信号方式が
時系列化されたディジタル輝度信号及び色差信号であ
り、第2の映像信号方式をアナログ信号形式で、標準テ
レビジョン信号方式がNTSC方式である場合で、複製
防止の方法としてマクロビジョン方式を用いる場合の例
について述べてきたが、この発明はこれに限らず、映像
信号形式は上記実施例から適宜変更が可能であり、この
発明は有効である。また上記実施例では、複製防止のた
めの映像信号修飾方式として、マクロビジョン方式を例
に挙げて説明したが、この発明はこれに限らず、他の映
像信号修飾による方式を用いた場合においても、その有
効性は減殺されない。
【0030】
【発明の効果】この発明は、最小限の回路構成で、ディ
ジタル映像信号から標準テレビジョン信号方式の映像信
号と非標準の映像信号方式による映像信号を変換出力す
ることができ、何れの映像信号方式の映像信号に対して
も、複製防止のための映像信号修飾を施すことが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による信号方式変換回路の第1の実施
例を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施例において入力される信号を説
明する信号波形図である。
【図3】この発明で用いられた、複数の時間遅延素子か
らなる濾波回路の一構成例を示すブロック図である。
【図4】この発明による信号方式変換回路の第2の実施
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
6 マトリックス回路 25、26 濾波回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成田 篤史 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA13 GB06 KA09 KA24 5C057 AA11 BA01 BB00 DA03 EA02 EA07 EB12 EC01 ED01 GF02 5C063 AA01 AC01 BA20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル輝度信号、第1、第2のディ
    ジタル色差信号からなるディジタル映像信号をアナログ
    映像信号に変換して出力するディジタル映像装置であっ
    て、 上記アナログ映像信号の複製を防止するために、少なく
    とも上記ディジタル輝度信号を修飾する修飾手段と、 上記修飾されたディジタル輝度信号と、上記第1、第2
    のディジタル色差信号とを変換することにより、標準テ
    レビジョン方式の第1のアナログ映像信号及び非標準テ
    レビジョン方式の第2のアナログ映像信号を形成する変
    換手段とを備えることを特徴とするディジタル映像装
    置。
  2. 【請求項2】 上記修飾手段は、制御信号に応じて、上
    記ディジタル輝度信号の修飾を行うか否かを切り換える
    ことができるようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載のディジタル映像装置。
  3. 【請求項3】 上記修飾手段は、上記第1、第2のディ
    ジタル色差信号も修飾するようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載のディジタル映像装置。
  4. 【請求項4】 上記第2のアナログ映像信号は、輝度信
    号と第1、第2の色差信号が分離されて出力される映像
    信号であることを特徴とする請求項1に記載のディジタ
    ル映像装置。
  5. 【請求項5】 上記第2のアナログ映像信号は、三原色
    の映像信号が分離されて出力される映像信号であること
    を特徴とする請求項1に記載のディジタル映像装置。
  6. 【請求項6】 ディジタル輝度信号、第1、第2のディ
    ジタル色差信号からなるディジタル映像信号をアナログ
    映像信号に変換して出力するディジタル映像信号変換方
    法であって、 上記アナログ映像信号の複製を防止するために、少なく
    とも上記ディジタル輝度信号を修飾し、 上記修飾されたディジタル輝度信号と、上記第1、第2
    のディジタル色差信号とを変換することにより、標準テ
    レビジョン方式の第1のアナログ映像信号及び非標準テ
    レビジョン方式の第2のアナログ映像信号を形成するこ
    とを特徴とするディジタル映像信号変換方法。
  7. 【請求項7】 上記修飾は、制御信号に応じて、上記デ
    ィジタル輝度信号の修飾を行うか否かを選択できるよう
    にしたことを特徴とする請求項6に記載のディジタル映
    像信号変換方法。
  8. 【請求項8】 上記修飾は、上記第1、第2のディジタ
    ル色差信号も修飾するようにしたことを特徴とする請求
    項6に記載のディジタル映像信号変換方法。
  9. 【請求項9】 上記第2のアナログ映像信号は、輝度信
    号と第1、第2の色差信号が分離されて出力される映像
    信号であることを特徴とする請求項6に記載のディジタ
    ル映像信号変換方法。
  10. 【請求項10】 上記第2のアナログ映像信号は、三原
    色の映像信号が分離されて出力される映像信号であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載のディジタル映像信号変
    換方法。
JP2002168941A 2002-06-10 2002-06-10 ディジタル映像装置及びディジタル映像信号変換方法 Expired - Lifetime JP3695421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168941A JP3695421B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 ディジタル映像装置及びディジタル映像信号変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168941A JP3695421B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 ディジタル映像装置及びディジタル映像信号変換方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018027A Division JP3337019B2 (ja) 1994-10-25 2000-01-25 映像信号方式変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070019A true JP2003070019A (ja) 2003-03-07
JP3695421B2 JP3695421B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=19195112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168941A Expired - Lifetime JP3695421B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 ディジタル映像装置及びディジタル映像信号変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695421B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104469236A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 扬智科技股份有限公司 采样频偏的纠正装置与纠正方法
CN112738502A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 长沙湘计海盾科技有限公司 一种非标显示设备自动化测试系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104469236A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 扬智科技股份有限公司 采样频偏的纠正装置与纠正方法
CN112738502A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 长沙湘计海盾科技有限公司 一种非标显示设备自动化测试系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695421B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057911A (en) System and method for conversion of digital video signals
JP2646094B2 (ja) テレビジヨン信号選択装置
JP3072699B2 (ja) ディジタル映像装置
US5262849A (en) Digital camera processing device having variably settable interpolation
EP0521367B1 (en) Video signal processing circuit
JP3297168B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPH11313338A (ja) 信号処理装置および撮像用信号処理方法
JP2003070019A (ja) ディジタル映像装置及びディジタル映像信号変換方法
JP3337019B2 (ja) 映像信号方式変換回路
US5471243A (en) Electronic still camera
KR100192471B1 (ko) 색신호 처리회로
JP3329047B2 (ja) ビデオカメラ
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JPH05328365A (ja) カラ−カメラ装置
JP3069024B2 (ja) Rgbエンコーダ
JPH048094A (ja) テレビジョン信号変換装置
JPH0773340B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH06133188A (ja) 映像信号処理回路
JPH04297197A (ja) ビデオカメラの表示装置
JPS6184196A (ja) ビデオ信号デイジタル処理方法
JPH07184095A (ja) ビデオカメラ
JPH0681321B2 (ja) デジタルテレビジヨン回路
JPH04192776A (ja) 映像信号処理装置
JPH0612889A (ja) 遅延装置
JPH04301993A (ja) ビデオカメラの表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term