JP3329047B2 - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JP3329047B2
JP3329047B2 JP00370794A JP370794A JP3329047B2 JP 3329047 B2 JP3329047 B2 JP 3329047B2 JP 00370794 A JP00370794 A JP 00370794A JP 370794 A JP370794 A JP 370794A JP 3329047 B2 JP3329047 B2 JP 3329047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
signals
blk
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00370794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07212786A (ja
Inventor
秀明 村山
靖行 佐藤
正孝 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00370794A priority Critical patent/JP3329047B2/ja
Publication of JPH07212786A publication Critical patent/JPH07212786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329047B2 publication Critical patent/JP3329047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、業務用のビデ
オテープレコーダ(以下、「VTR」という。)又はカ
メラ制御ユニット(CCU)等を外部に接続できる業務
用のカメラ一体型VTR等に適用して好適なビデオカメ
ラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、業務用のビデオカメラにはコ
ンポーネント信号である色信号G,B,Rを出力するコ
ンポーネント信号用出力端子が備えられ、ビデオカメラ
内部で生成された色信号G,B,Rが出力されている。
【0003】必要に応じて、この出力端子に対してカメ
ラアダプタ(CA)が接続され、更にこのカメラアダプ
タにカメラ制御ユニットが直列に接続されて、こうして
ビデオカメラがカメラ制御ユニットによって動作制御さ
れる。
【0004】また、他の場合には、直列に接続されるカ
メラアダプタとカメラ制御ユニットに代替して、この出
力端子に対して外部VTRが接続される。
【0005】図3は従来の技術に係る業務用ビデオカメ
ラの一部の構成例を示している。この図3のビデオカメ
ラ1において、撮像処理回路とプロセス回路(いずれも
図示せず。)を通じて生成された所定の比較的低いブラ
ンキングレベル(値)(以下、「BLKレベル」とい
う。)を有するコンポーネント信号である3原色の色信
号R1(赤色),G1(緑色),B1(青色)が、入力
端子2,3,4に夫々供給されている。これら色信号R
1,G1,B1は、マトリクス回路5に夫々供給される
と共に、コンポーネント信号用出力端子6,7,8に夫
々出力される。
【0006】マトリクス回路5では、色信号R1,G
1,B1から、この分野で周知の手段に従って、同様に
コンポーネント信号である輝度信号Y1及び色差信号u
1,v1が生成される。
【0007】次に、この生成された輝度信号Y1及び色
差信号u1,v1は、これら色信号に適合する「比較的
高いBLKレベル」を設定するBLKレベル設定回路
9,10,11に夫々供給される。ここで「比較的高い
BLKレベル」とは、既に設定されている色信号R1,
G1,B1のBLKレベルに比較して、タイミングは同
じであるがそのレベル(値)が相対的に高い関係にある
ことを意味する。
【0008】BLKレベル設定回路9,10,11で
は、同期信号発生回路15から供給される同期信号SY
NCに応答して、「比較的高いBLKレベル」が輝度信
号Y1及び色差信号u1,v1に夫々設定されて、輝度
信号Y2及び色差信号u2,v2が夫々生成される。
【0009】次に輝度信号Y2は、セットアップレベル
設定回路12を通じてセットアップ(レベル)が設定さ
れ、輝度信号Y3として3入力加算回路13の第1の入
力端子に供給される。
【0010】また色差信号u2,v2は、変調回路14
に夫々供給される。変調回路14では、色差信号u2に
対してcosωt(ここで、ωはサブキャリアの角周波
数、tは時間)が乗算され、また色差信号v2に対して
sinωtが乗算された後、各乗算結果が加算されてサ
ブキャリア信号SCが生成される。このサブキャリア信
号SCが加算回路13の第2の入力端子に供給される。
【0011】更に加算回路13の第3の入力端子には、
同期信号発生回路15から同期信号SYNCが供給され
ている。
【0012】従って加算回路13では、比較的高いBL
Kレベルとセットアップレベルとを有する輝度信号Y3
に対して、サブキャリア信号SCが合成され、こうして
同期信号SYNC付きコンポジットビデオ信号CV1が
生成されてコンポジットビデオ信号用出力端子16に供
給される。
【0013】前述のように、コンポーネント信号用出力
端子6,7,8には、比較的低いBLKレベルを有する
色信号R1,G1,B1が夫々出力されている。
【0014】この場合、ビデオカメラ1の特性測定の必
要に応じて、輝度信号Y及び色差信号u,vを得たい場
合には、出力端子6,7,8に対して、カメラアダプタ
18を接続する。このカメラアダプタ18には、マトリ
クス回路17及びBLKレベル設定回路9,10,11
と同様なBLKレベル設定回路(図示せず。)が内蔵さ
れており、こうして輝度信号Y4,色差信号u3,v3
を得ることができる。
【0015】このカメラアダプタ18の出力側にはカメ
ラ制御ユニット19が接続される。カメラ制御ユニット
19では、マトリクス回路17から供給された輝度信号
Y4及び色差信号u3,v3から、接続される放送機器
の放送方式規格に対応したコンポジットビデオ信号CV
2を生成して出力する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ビデオカメラ1の特別
の特性を測定するための測定器、例えばレジストレーシ
ョン特性測定器や色再現特性測定器では、3原色信号で
あるR,G,B信号しか受け付けないので、かかる測定
を行う際にはR,G,B信号の出力がどうしても必要と
なる。
【0017】一方、最終的なコンポジットビデオ信号C
Vの特性を把握する為に、この信号を生成するコンポー
ネント信号である輝度信号Y及び色差信号u,vの特性
を波形モニタで測定したい場合もある。
【0018】上述の様に、従来のカメラ一体型VTRで
は、コンポーネント信号用出力端子6,7,8には、既
に色信号R1,G1,B1が夫々出力されている。そこ
で、輝度信号Y及び色差信号u,vの測定等を行う場合
には、カメラアダプタ18を接続して、色信号R1,G
1,B1から輝度信号Y及び色差信号u,vを生成して
波形モニタする必要があった。
【0019】しかしカメラアダプタ18やカメラ制御ユ
ニット19を取り除いたビデオカメラ1自体の諸特性、
即ち最終的なコンポジットビデオ信号CVを生成する輝
度信号Y及び色差信号u,vの特性を測定するために、
必要に応じて任意に、ビデオカメラ内部で生成されてい
る「色信号R,G,B」あるいは「輝度信号Y及び色差
信号u,v」が、ビデオカメラ1自体から直接得られる
ことが望ましい。
【0020】ここで、予め付されている色信号R1,G
1,B1のBLKレベルは比較的低く、一方輝度信号Y
2(又はY3)及び色差信号u2,v2のBLKレベル
は比較的高いという、信号間のBLKレベルの相違があ
る。従って、コンポーネント信号用出力端子に輝度信号
Y及び色差信号u,vが直接出力されるときには、自動
的にBLKレベルを変更し設定することが可能なビデオ
カメラが望ましい。
【0021】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、色信号R1,G1,B1用の出力端子
と、輝度信号Y2(又はY3)及び色差信号u2,v2
用の出力端子とを共用化し、必要に応じてそのいずれの
信号も任意に、自動的にBLKレベルを変更・設定し
て、出力可能とするビデオカメラを提供することを目的
とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明のビデオカメラ
は、例えば第1図を用いて説明すると、3原色の色信号
R,G,B、又は輝度信号Y及び色差信号u,vのいず
れの信号をコンポーネント信号用出力端子(6,7,
8)に出力するかを指示する選択信号(SE1)を発生
する制御回路(CPU)(37)と、入力する3原色の
色信号R,G,B、と輝度信号Y及び色差信号u,vと
の内、選択信号(SE1)に応答して選択された一方を
BLKレベル設定回路(9,10,11)に供給する選
択回路(38,34,35,36)と、選択信号(SE
1)に応答して選択された色信号R,G,B又は輝度信
号Y及び色差信号u,vに適合するBLKレベルを、B
LKレベル設定回路(9,10,11)に対して供給す
るBLKレベル発生回路(39)とを備え、BLKレベ
ル設定回路(9,10,11)は、選択された色信号
R,G,B又は輝度信号Y及び色差信号u,vに対し
て、BLKレベル発生回路からのBLKレベルを設定し
て、コンポーネント信号用出力端子(6,7,8)に出
力している。
【0023】また、これら色信号R,G,B、又は輝度
信号Y及び色差信号u,vを切り換える為に必要な回路
は、1個のICの中に内蔵されており、自動的で切り換
わることに意義がある。
【0024】
【作用】上述の本発明に係るビデオカメラによれば、以
下の様に作用する。制御回路(CPU)(37)が、3
原色の「色信号R,G,B」をコンポーネント信号用出
力端子(6,7,8)に出力することを指示する選択信
号(SE1)を発生して選択回路(38,34,35,
36)とBLKレベル発生回路(39)とに出力した場
合は、BLKレベル発生回路(39)は、色信号R,
G,Bが所定のBLKレベルが設定されていれば何もせ
ず、そうでなければ色信号R,G,Bに適合する比較的
低いBLKレベルをBLKレベル設定回路(9,10,
11)に供給する。
【0025】また、選択信号(SE1)に応答して、選
択回路(38,34,35,36)は色信号R,G,B
をBLKレベル設定回路(9,10,11)に夫々供給
する。こうして、BLKレベル設定回路(9,10,1
1)において、所定のBLKレベルが設定され、コンポ
ーネント信号用出力端子(6,7,8)に出力される。
【0026】これとは反対に、制御回路(37)が、
「輝度信号Y及び色差信号u,v」をコンポーネント信
号用出力端子(6,7,8)に出力することを指示する
選択信号(SE1)を発生して選択回路(38,34,
35,36)とBLKレベル発生回路(39)とに出力
した場合は、BLKレベル発生回路(39)は、輝度信
号Y及び色差信号u,vに適合する比較的高いBLKレ
ベルをBLKレベル設定回路(9,10,11)に供給
する。
【0027】また、選択信号(SE1)に応答して、選
択回路(38,34,35,36)は輝度信号Y及び色
差信号u,vをBLKレベル設定回路(9,10,1
1)に夫々供給する。こうして、BLKレベル設定回路
(9,10,11)において、所定のBLKレベルが設
定され、コンポーネント信号用出力端子(6,7,8)
に出力される。
【0028】本発明に係るビデオカメラによれば、ビデ
オカメラ操作者が操作パネル(図示せず。)を通して制
御回路37に、「3原色の色信号R,G,B」、又は
「輝度信号Y及び色差信号u,v」のいずれの信号をコ
ンポーネント信号用出力端子(6,7,8)に出力する
かの指示を与えることにより、BLKレベルが自動的に
切り換えられ、同一のコンポーネント信号用出力端子
(6,7,8)に対して、指示した信号が出力される。
【0029】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら詳細に説明する。なお、以下に参照する図面に
於いて、図3の従来技術に示したものに対応するものに
は同一の符号が付されている。
【0030】図1はこの実施例のビデオカメラ30の構
成を示している。図1において、被写体の画像情報を有
する光Lがレンズ31を通じて周知の撮像処理回路32
に供給される。
【0031】撮像処理回路32は、その入力側に、例え
ば3原色の各色に対応して割り当てられた2次元撮像デ
バイスとして3個のCCD(電荷結合デバイス)が配置
され、このCCDから出力される撮像信号でありまたコ
ンポーネント信号である3原色の色信号R0(赤色),
G0(緑色),B0(青色)がプロセス回路33に供給
される。
【0032】なお、この実施例のビデオカメラ30にお
いて、色信号R0,G0,B0は、実際上はデジタル信
号であるが、理解の容易さ及び繁雑さの回避のために、
アナログ信号として説明する。
【0033】プロセス回路33では、色信号R0,G
0,B0に対して、色補正処理、γ補正処理、輪郭強調
処理、更に所定の低いBLKレベル設定等の種々の信号
処理を施して、信号処理後の色信号R1,G1,B1を
生成し、これら色信号R1,G1,B1をマトリクス回
路5及び選択回路として作用するマルチプレクサ34,
36,37に対して、夫々供給する。
【0034】マトリクス回路5では、信号処理後の色信
号R1,G1,B1から、同様にコンポーネント信号で
ある輝度信号Y1及び色差信号u1,v1を生成する。
なお、輝度信号Y1及び色差信号u1,v1は、この分
野では周知のように、例えば次の関係式に従って生成さ
れる。
【0035】Y1=(5/16)R1+(9/16)G
1+(2/16)B1 u1=B1−Y1 v1=R1−Y1
【0036】マトリクス回路5で生成された輝度信号Y
1は、選択回路として作用するマルチプレクサ34の固
定入力端子aに供給される。また、色差信号u1はマル
チプレクサ35の固定入力端子aに、色差信号v1はマ
ルチプレクサ36の固定入力端子aに、夫々供給され
る。
【0037】一方、プロセス回路33で生成された色信
号R1,G1,B1が、マルチプレクサ34,35,3
6の固定入力端子bに、夫々供給されている。
【0038】ビデオカメラ30の操作者による操作パネ
ル(図示せず。)からの指示に従って、制御回路(CP
U)37により、「色信号R1,G1,B1」又は「輝
度信号Y1及び色差信号u1,v1」のいずれを選択す
るかを指示するBLKレベル選択信号SE1が、切換回
路38及びBLKレベル発生回路39に夫々供給され
る。なお、この実施例において制御回路37はCPUと
しているが、これはビデオカメラ1において他の制御を
行っているCPUの一部を単に使用したにすぎないの
で、AND回路やOR回路を用いた専用の論理回路、又
は適当なリレー回路等に代替してもよい。
【0039】切換回路38及びマルチプレクサ34,3
5,36は、1個のICの中に内蔵されており、制御回
路37からの選択信号SE1に応答して自動的に切り換
えが行われる。
【0040】「色信号R1,G1,B1」の選択を指示
するBLKレベル選択信号SE1が切換回路38に供給
された場合、これに対応する切換制御信号SE2がマル
チプレクサ34,35,36に夫々供給され、これらマ
ルチプレクサの固定入力端子bが共通出力端子cに夫々
接続されて、色信号R1,G1,B1が、BLKレベル
設定回路9,10,11に夫々供給される。
【0041】この場合に於いて、「色信号R1,G1,
B1」の選択を指示するBLKレベル選択信号SE1は
BLKレベル発生回路39に対しても供給される。しか
しこの場合は、色信号R1,G1,B1には、プロセス
回路33に於いて色信号R1,G1,B1に適合する
「比較的低いBLKレベル」が既に設定されているの、
BLKレベル発生回路37は何も信号を出力しないか又
は必要に応じて更に所定の比較的低いBLKレベルを出
力して、BLKレベル設定回路9,10,11に供給す
る。
【0042】色信号R1,G1,B1は、BLKレベル
設定回路9,10,11に於いて、何も処理されずに通
過するか又は所定の比較的低いBLKレベルが設定され
て、出力端子6,7,8に夫々出力される。
【0043】こうして、色信号R,G,Bしか受け付け
ない測定器、例えばレジストレーション特性測定器や色
再現特性測定器を使用する場合は、コンポーネント信号
用出力端子6,7,8から得られるこれら色信号R1,
G1,B1が用いられる。
【0044】これとは反対に、ビデオカメラ操作者から
CPU37を介して、「輝度信号Y1及び色差信号u
1,v1」の選択を指示するBLKレベル選択信号SE
1が切換回路38に供給された場合、これに対応する切
換制御信号SE2がマルチプレクサ34,35,36に
夫々供給され、これらマルチプレクサ34,35,36
の固定入力端子aが共通出力端子cに夫々接続されて、
輝度信号Y1及び色差信号u1,v1が、BLKレベル
設定回路9,10,11に夫々供給される。
【0045】制御回路37からのBLKレベル選択信号
SE1は、BLKレベル発生回路39にも供給されてい
る。輝度信号Y及び色差信号u,vの選択を示すBLK
レベル選択信号SE1に対応して、BLKレベル発生回
路39は、輝度信号Y及び色差信号u,vに適合する所
定の「比較的高いBLKレベル信号」をBLKレベル設
定回路9,10,11に夫々供給する。
【0046】上述の様に、「比較的高いBLKレベル」
とは、既に設定されている色信号R1,G1,B1のB
LKレベルに比較して、タイミングは同じであるがその
値が相対的に高い関係にあることを意味する。
【0047】尚、本発明に従って製造したビデオカメラ
の具体的なBLKレベルは、次の様な値となっている。
【0048】
【表1】 輝度信号Y及び 色信号R,G,B 色差信号u,v 信号最大値 (FF)16 (FF)16 BLKレベル (10)16 (7F)16 信号最低値 (00)16 (00)16
【0049】ここで、(00)16は10進数0を16進
表示で表し、(FF)16は信号のフルスケールの255
を16進表示で表し、(10)16は16を16進表示で
表し、(7F)16は127、即ちフルスケールの中間を
16進表示で表す。
【0050】図2は、このような条件の下での、色信号
R,G,Bと輝度信号Y及び色差信号u(=B−Y),
v(=R−Y)の波形をモニタしたものである。いずれ
の信号も、最低値が(00)16であり、最高値が(F
F)16と同じレベルに定められている。しかしBLKレ
ベルに関しては、色信号が(10)16であるのに対し、
輝度信号Y及び色差信号u,vは(7F)16と、そのレ
ベルが相違している。
【0051】通常の使用状態に於いては、制御回路37
からは「輝度信号Y1及び色差信号u1,v1」の選択
を示すBLKレベル選択信号SE1が切換回路38とB
LKレベル発生回路39とに供給され、比較的高いBL
Kレベル信号、例えば(7F)16がBLKレベル設定
回路9,10,11に供給されている。
【0052】この後の信号処理は、従来技術で述べたの
と同様である。即ち、BLKレベル設定回路9,10,
11では、同期信号発生回路15からの同期信号SYN
Cに応答して「比較的高いBLKレベル」が輝度信号Y
1及び色差信号u1,v1に夫々設定されて、輝度信号
Y2及び色差信号u2,v2が夫々生成される。これら
輝度信号Y2及び色差信号u2,v2は、コンポーネン
ト信号用出力端子6,7,8に夫々出力される。
【0053】こうして、コンポーネント信号である輝度
信号Y及び色差信号u,vをモニタする場合は、出力端
子6,7,8から得られるこれら輝度信号Y2及び色差
信号u2,v2を用いる。
【0054】また輝度信号Y2はセットアップレベル設
定回路12にも供給され、更にセットアップ設定され、
輝度信号Y3として3入力加算回路13の第1の入力端
子に供給される。なお、BLKレベル設定回路9の出力
である輝度信号Y2の代わりに、このセットアップレベ
ル設定回路12の出力である輝度信号Y3をコンポーネ
ント信号用出力端子6に出力する様に構成してもよい。
【0055】色差信号u2,v2は、変調回路14にも
夫々供給される。変調回路14では、色差信号u2にc
osωtが乗算され、また色差信号v2にsinωtが
乗算された後、各乗算結果が加算されサブキャリア信号
SCが作成され、加算回路13の第2の入力端子に供給
される。
【0056】更に加算回路13の第3の入力端子には、
同期信号発生回路15から同期信号SYNCが供給され
ているので、従って加算回路13では、同期信号SYN
C付きコンポジットビデオ信号CV1が生成されてコン
ポジットビデオ信号用出力端子16に供給される。
【0057】上述のビデオカメラに於いて、切換回路及
びマルチプレクサを1個のICに内蔵することにより、
回路が小型化し、また自動的な切り換えが可能となる。
こうしてプリント基板上の配線面積が減る。
【0058】尚、上述の実施例は本発明の一例であり、
本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲でその他様々な変
更がなし得ることは勿論である。本発明の技術的範囲
は、特許請求の範囲によってのみ特定される。
【0059】
【発明の効果】上述した本発明によれば、ビデオカメラ
自体が生成する色信号R,G,Bあるいは輝度信号Y及
び色差信号u,vのいずれでも、自動的に必要なBLK
レベルが設定されて、出力端子から得ることができる。
【0060】更に、色信号R,G,Bと輝度信号Y及び
色差信号u,vとの間で出力端子が共用化出来、同一端
子に出力できる。このため必要な配線が共通化出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビデオカメラの一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1のビデオカメラの色信号R,G,Bと輝度
信号Y及び色差信号u,vの波形の一例を示す図であ
る。
【図3】従来の技術に係るビデオカメラの構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1,30 ビデオカメラ 2,3,4 入力端子 5,17 マトリクス 6,7,8 コンポーネント信号用出力端子 9,10,11 BLKレベル設定回路 12 セットアップ回路 13 3入力加算回路 14 変調回路 15 同期信号発生回路 16 コンポジットビデオ信号(CV)用出力端子 18 カメラアダプタ(CA) 19 カメラ制御ニット(CCU) 31 レンズ 32 撮像処理回路 33 プロセス回路 34,35,36 マルチプレクサ 37 制御回路(CPU) 38 切換回路 39 BLKレベル発生回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−109383(JP,A) 特開 平4−236593(JP,A) 特開 平5−130622(JP,A) 実開 昭60−11389(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/16,9/72

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3原色の色信号R,G,B、又は輝度信
    号Y及び色差信号u,vのいずれの信号を出力端子に出
    力するかを指示する選択信号を発生する制御回路と、 入力する3原色の色信号R,G,Bと、輝度信号Y及び
    色差信号u,vとの内、上記選択信号に応答して選択さ
    れた一方をBLKレベル設定回路に供給する選択回路
    と、 上記選択信号に応答して選択された色信号R,G,B又
    は輝度信号Y及び色差信号u,vに適合するBLKレベ
    ルを、上記BLKレベル設定回路に対して供給するBL
    Kレベル発生回路とを備え、 上記BLKレベル設定回路は、選択された色信号R,
    G,B又は輝度信号Y及び色差信号u,vに対して、上
    記BLKレベル発生回路から供給されたBLKレベルを
    設定して、上記出力端子に出力するビデオカメラ。
JP00370794A 1994-01-18 1994-01-18 ビデオカメラ Expired - Lifetime JP3329047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00370794A JP3329047B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00370794A JP3329047B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212786A JPH07212786A (ja) 1995-08-11
JP3329047B2 true JP3329047B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=11564829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00370794A Expired - Lifetime JP3329047B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645466B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-09 パナソニック株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07212786A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521183Y2 (ja) ディジタル信号処理回路
JPH02288580A (ja) カラーテレビカメラの色補正装置
JP3072699B2 (ja) ディジタル映像装置
JPH07236151A (ja) デジタルビデオスイッチャ
JP3329047B2 (ja) ビデオカメラ
US5548331A (en) Clamping circuit
JPH089409A (ja) 映像信号処理装置
JPS6319987A (ja) 映像信号処理回路
JPH05244607A (ja) 色ズレ軽減装置
KR100192471B1 (ko) 색신호 처리회로
JPH07184095A (ja) ビデオカメラ
JPS6347119Y2 (ja)
JP3822920B2 (ja) ビデオ信号処理装置
KR0143052B1 (ko) 전자뷰파인더를 갖는 비데오카메라
JP3337019B2 (ja) 映像信号方式変換回路
JP3136322B2 (ja) カラー映像信号生成回路
JP3005408B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH07135588A (ja) ビデオカメラ
JP3046992B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH10285438A (ja) テレビジョンモニタ装置
JPH0583620A (ja) ホワイトバランス回路
JP3809665B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2003070019A (ja) ディジタル映像装置及びディジタル映像信号変換方法
JPH08339173A (ja) コンピュータ入力画像調整装置
JP3164118B2 (ja) カラー映像信号生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term