JP2003067699A - 非接触型データ受送信体およびそのアンテナのキャパシタンス調整方法 - Google Patents

非接触型データ受送信体およびそのアンテナのキャパシタンス調整方法

Info

Publication number
JP2003067699A
JP2003067699A JP2001261546A JP2001261546A JP2003067699A JP 2003067699 A JP2003067699 A JP 2003067699A JP 2001261546 A JP2001261546 A JP 2001261546A JP 2001261546 A JP2001261546 A JP 2001261546A JP 2003067699 A JP2003067699 A JP 2003067699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
capacitance
capacitor
contact type
separate sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001261546A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Maruyama
徹 丸山
Kosuke Nakahara
康輔 中原
Kosuke Sunaga
浩介 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2001261546A priority Critical patent/JP2003067699A/ja
Publication of JP2003067699A publication Critical patent/JP2003067699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成が簡単で安価で信頼性の高い非接触型デ
ータ受送信体であってキャパシタンスを大きくするなど
キャパシタンスを調整した非接触型データ受送信体およ
びそのアンテナのキャパシタンスの値を調整する方法の
提供。 【解決手段】 基材上に導体からなるアンテナを備え、
このアンテナを介してデータの受送信動作とデータの書
き込み可能に記憶保持動作とを行うICチップを実装し
た非接触型データ受送信体において、予め別に用意し
た、前記アンテナの所定箇所に少なくとも1つ以上のコ
ンデンサ島部が形成された別体シートを配設することに
より課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非接触型ICタグな
どの非接触型データ受送信体およびそのアンテナのキャ
パシタンス調整方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年においては、非接
触型ICタグやRF−ID(Radio Freque
ncy IDentification)用途の情報記
録メディアのように電磁波を媒体として情報を受信し、
また送信できるようにした非接触型データ受送信体が提
案されている。この非接触型データ受送信体は比較的小
型にして薄型の形態をなしていて、基材上に導体からな
るアンテナを備え、アンテナを介したデータの受送信動
作とデータの書き込み可能に記憶保持動作とを行うIC
チップを実装することによって構成されているものであ
り、基材上のアンテナは、印刷やエッチングなどにてア
ンテナパターンの導体を得ることにより形成されてい
た。
【0003】ところで、カード化の際に使用する樹脂に
よって共振点の変化があるため通信距離の長いICチッ
プを使用する際はアンテナのキャパシタンスC(cap
acitance:静電容量)の調節が必要となるな
ど、上記非接触型データ受送信体の通信最適化のために
アンテナのキャパシタンスCの調節を行って共振周波数
をコントロールすることが重要であり、これらを制御し
ながらアンテナを形成することが必要となっている。し
かし、印刷、エッチングを問わずに形成されたアンテナ
のキャパシタンスを後加工にて調整する方法としては、
導体を削ったりレーザーにて切るというようなキャパシ
タンスを低くする方向での加工しか行なわれておらず、
後加工ではキャパシタンスを大きくすることはできない
とともに、アンテナ切断を行うためには余計な部分を予
め形成しておく必要があるのでコストアップになるとい
う問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、従来の問題を解決し、キャパシタンスを大きくする
など所望のキャパシタンス値を有するアンテナを備えた
構成が簡単で安価で信頼性の高い非接触型データ受送信
体を提供することであり、本発明の第2の目的は、非接
触型データ受送信体のアンテナのキャパシタンスを容易
に調整する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決すべく鋭意研究に努めた結果、所望のキャパシタン
ス値に対応した数のコンデンサ島部を形成した別体シー
トを予め用意しておき非接触型データ受送信体のアンテ
ナの所定箇所に貼着して配設することにより課題を解決
できることを見出し、本発明を成すに至った。
【0006】すなわち本発明の請求項1記載の非接触型
データ受送信体は、基材上に導体からなるアンテナを備
え、このアンテナを介してデータの受送信動作とデータ
の書き込み可能に記憶保持動作とを行うICチップを実
装した非接触型データ受送信体において、前記アンテナ
の所定箇所に少なくとも1つ以上のコンデンサ島部が形
成された別体シートが配設されてなることを特徴とす
る。
【0007】また、本発明の請求項2記載の非接触型デ
ータ受送信体は、基材上に導体からなるアンテナを備
え、このアンテナを介してデータの受送信動作とデータ
の書き込み可能に記憶保持動作とを行うICチップを実
装した非接触型データ受送信体において、前記アンテナ
の所定箇所に少なくとも1つ以上のコンデンサ島部が形
成された別体シートが配設されるとともに、基材裏面に
前記コンデンサ島部に対応して互いに非接続の独立した
パターンで他のコンデンサ島部が配置されていることを
特徴とする。
【0008】本発明の請求項3は、シート上に所望のキ
ャパシタンス値に対応した数のコンデンサ島部を形成し
た別体シートを、請求項1あるいは請求項2記載の非接
触型データ受送信体のアンテナの所定箇所に貼着して配
設することを特徴とする非接触型データ受送信体のアン
テナのキャパシタンス調整方法である。
【0009】本発明の請求項4は、請求項3記載のアン
テナのキャパシタンス調整方法において、粘・接着剤を
介して別体シートを配設することを特徴とする。
【0010】本発明の請求項5は、請求項3あるいは請
求項4記載のアンテナのキャパシタンス調整方法におい
て、別体シートをステープル止めして配設することを特
徴とする。
【0011】本発明の請求項6は、請求項3あるいは請
求項4記載のアンテナのキャパシタンス調整方法におい
て、別体シートを熱圧着して配設することを特徴とす
る。
【0012】本発明は、構成が簡単で安価で信頼性の高
い非接触型データ受送信体であり、基材上に導体からな
るアンテナを備え、このアンテナを介してデータの受送
信動作とデータの書き込み可能に記憶保持動作とを行う
ICチップを実装した非接触型データ受送信体におい
て、前記アンテナの所定箇所に少なくとも1つ以上のコ
ンデンサ島部が形成された別体シートであって、予め用
意しておいた所望のキャパシタンス値に対応した数のコ
ンデンサ島部を形成した別体シートを配設するか、ある
いはさらに基材裏面に前記コンデンサ島部に対応して互
いに非接続の独立したパターンで他のコンデンサ島部を
配置するので、キャパシタンスを大きくするなど所望の
キャパシタンス値を有するアンテナを備えた非接触型デ
ータ受送信体を提供できる。本発明の方法により非接触
型データ受送信体のアンテナのキャパシタンスを容易に
調整することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明を図1(A)〜(B)
および図2(A)〜(C)に示す実施の形態に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明の非接触型データ受送信
体の一実施形態の形成過程を示す示す説明図である。図
1(A)において、1は用紙などの基材であり、基材1
上に導体からなるループ状のアンテナ2が形成されてお
り、このアンテナ2を介してデータの受送信動作とデー
タの書き込み可能に記憶保持動作とを行うICチップ3
がアンテナ2の所定の箇所にインターポーザ方式で実装
されている。
【0014】すなわち、導電接続部5、5を備えた他の
基材6にICチップ3を実装したインターポーザ4を、
導電接続部5、5に対応するアンテナ2の図示しない導
電接続部に重ね合わせて接着するとともに電気的導通を
図り、インターポーザ4とアンテナ2とを接合すること
で、ICチップ3がアンテナ2の所定の箇所に実装され
ている。
【0015】一方、粘着シート7上に所望のキャパシタ
ンス値に対応した数(この例では5個)のコンデンサ島
部8を形成した別体シート9を予め用意しておく。別体
シート9の形成法の一例を次に述べるが、勿論別体シー
ト9の形成法はこれに限定されるものではない。先ず、
適宜の大きさの剥離シートの剥離剤層が形成されている
面上に導電ペーストを用いて印刷して所望のキャパシタ
ンス値に対応した数のコンデンサ島部8を形成する。次
いで、粘着シート7の粘着剤層が形成されている面とコ
ンデンサ島部8を形成した剥離シートの面とを対接させ
て押圧して、コンデンサ島部8を粘着シート7の粘着剤
層の面に転移して接着させる。そして粘着シート7から
剥離シートを剥離して、コンデンサ島部8を有する別体
シート9を形成する。
【0016】そして、図1(A)に矢印で示したよう
に、この別体シート9をアンテナ2の所定箇所に貼着し
て配設することにより図1(B)に示した本発明の非接
触型データ受送信体10が得られる。
【0017】図2は本発明の他の非接触型データ受送信
体の形成過程を示す示す説明図である。なお、図2にお
いて図1に示した構成部分と同じ構成部分には同一参照
符号を付すことにより、重複した説明を省略する。図2
(B)〜(C)に示した本発明の他の非接触型データ受
送信体11は、アンテナ2の所定箇所にコンデンサ島部
8が形成された別体シート9が配設されるとともに、基
材1の裏面にコンデンサ島部8に対応して互いに非接続
の独立したパターンで他のコンデンサ島部12が配置さ
れている以外は図1に示した本発明の非接触型データ受
送信体10と同様になっている。そして、上記構造のア
ンテナ2のキャパシタンスの値を高める方向に調整する
には、アンテナ2側のコンデンサ島部8とコンデンサ島
部12とが対向してなる組を選択的にカシメればよく
(13はカシメ部である)、このカシメられた組におけ
るアンテナ2側のコンデンサ島部8とコンデンサ島部1
2とが導通するようになり、カシメる組の数を変えるこ
とでキャパシタンスの値が変わる。なお、アンテナ2側
のコンデンサ島部8とコンデンサ島部12とを導通させ
る方法としてはカシメ以外にスルーホールを設けて導通
を図るようにしてもよい。
【0018】本発明で用いる、基材1あるいはインター
ポーザ4に用いる基材6あるいは別体シート9の粘着シ
ート7に用いる基材の素材としては、ガラス繊維、アル
ミナ繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維などの無
機または有機繊維からなる織布、不織布、マット、紙あ
るいはこれらを組み合わせたもの、あるいはこれらに樹
脂ワニスを含浸させて成形した複合基材、ポリアミド系
樹脂基材、ポリエステル系樹脂基材、ポリオレフィン系
樹脂基材、ポリイミド系樹脂基材、エチレン・ビニルア
ルコール共重合体基材、ポリビニルアルコール系樹脂基
材、ポリ塩化ビニル系樹脂基材、ポリ塩化ビニリデン系
樹脂基材、ポリスチレン系樹脂基材、ポリカーボネート
系樹脂基材、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重
合系樹脂基材、ポリエーテルスルホン系樹脂基材などの
プラスチック基材、あるいはこれらにコロナ放電処理、
プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、フレ
ームプラズマ処理およびオゾン処理などの表面処理を施
したもの、などの公知のものから選択して用いることが
できる。これらの基材1あるいは基材6あるいは粘着シ
ート7に用いる基材は同じ素材からなる基材を用いて形
成してもよいし、異なる基材でもよい。
【0019】アンテナ2の形成は、それぞれ公知の方法
で行うことができる。例えば、導電ペーストをスクリー
ン印刷やインクジェット方式印刷により印刷して乾燥固
定化する方法、被覆あるいは非被覆金属線の貼り付け、
エッチング、デイスペンス、金属箔貼り付け、金属の直
接蒸着、金属蒸着膜転写、導電高分子層形成などが挙げ
られるがこの限りでない。
【0020】導電接続部5やコンデンサ島部8、12の
形成も、それぞれ公知の方法で行うことができる。例え
ば、導電ペーストをスクリーン印刷やインクジェット方
式印刷により印刷して乾燥固定化する方法、金属エッチ
ング、金属箔貼り付け、金属の直接蒸着、金属蒸着膜転
写、導電高分子層形成などが挙げられるがこの限りでな
い。
【0021】インターポーザ4を形成するプロセスでの
ICチップ3の実装は、ワイヤーボンデイング(WB)
を始めとして、異方性導電フィルム(ACF)、導電ペ
ースト(ACP)、絶縁樹脂(NCP)、絶縁フィルム
(NCF)、クリーム半田ボールを用いたものなど、公
知の方法で接続できる。必要であれば、公知のアンダー
フィル材あるいはポッティング材による接続部の保護・
補強を行ってもよい。
【0022】本発明で用いる粘着剤や接着剤は特に限定
されるものではない。本発明で用いる粘着剤や接着剤
は、絶縁性・導電性を問わない。具体的には、例えば、
ホットメルト接着剤、粘着剤、熱可塑性樹脂接着剤ある
いは熱硬化性樹脂接着剤あるいは紫外線、電子線などに
より硬化する接着剤、天然ゴム系接着剤、合成ゴム系接
着剤など、あるいはこれらの組み合わせからなる接着剤
などに対して導電性粉末を配合したものを挙げることが
できる。粘着剤としては天然ゴムや合成ゴムに粘着付与
剤(ロジンおよびロジン誘導体、ポリテルベン樹脂、テ
ルペンフェノール樹脂、石油樹脂)、軟化剤(液状ポリ
ブテン、鉱油、液状ポリイソブチレン、液状ポリアクリ
ル酸エステル)、老化防止剤などの公知の添加剤を混合
したゴム系、ガラス転移温度の異なる複数のアクリル酸
エステルと他種官能性単量体とを共重合したアクリル
系、シリコーンゴムと樹脂からなるシリコーン系、ポリ
エーテルやポリウレタン系粘着剤などは好ましく使用で
きる。これらの接着剤や粘着剤は、溶液に溶かした溶液
型のほか、水系エマルジョン型、加熱溶融塗布後冷却で
固化するホットメルト型、液状オリゴマーや単量体など
を塗布後、加熱や紫外線、電子線などの放射線の照射に
より硬化するものなどがあるが、いずれも使用できる。
【0023】本発明で用いる接着剤や接着剤に、必要に
応じて、シリカ、アルミナ、ガラス、タルク、各種ゴム
などの絶縁性粉末、あるいは離型剤、表面処理剤、充填
剤、顔料、染料などの公知の添加剤を添加したりするこ
とができる。
【0024】本発明において別体シートをアンテナの所
定箇所に貼着して配設する方法は、図1、2に示したよ
うに粘着シート7上に所望のキャパシタンス値に対応し
た数のコンデンサ島部8を形成した別体シート9を、粘
・接着剤を介してアンテナ2の所定箇所に貼着して配設
することができるが、他に別体シート9を図示しないス
テープル止めして配設することもでき、また別体シート
9を熱圧着して配設することも可能であり、またこれら
の組み合わせでもよい。すなわち、ステープル止めして
配設したり熱圧着して配設する際、粘・接着剤を使用す
る方法を併用することもできる。
【0025】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸
脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例により何ら限定されるものでな
い。 (実施例1)用紙などの基材1上に銅エッチング法によ
りアンテナ2を形成し、図1(A)に示すようにICチ
ップ3をアンテナ2の所定の箇所にインターポーザ方式
で実装した。一方、剥離シートの剥離剤層が形成されて
いる面上に導電ペーストを用いて印刷して所望のキャパ
シタンス値に対応した数(0、1、2、3、4および5
個)のコンデンサ島部8を形成した剥離シートの面と粘
着シート7の粘着剤層面とを対接させて押圧、加熱乾燥
して、コンデンサ島部8を粘着シート7の粘着剤層の面
に転移して接着し、図1(A)に示すコンデンサ島部8
を有する別体シート9をそれぞれ形成した。そして、図
1(A)に矢印で示したように、これらの別体シート9
をアンテナ2の所定箇所に貼着して配設することにより
図1(B)に示した本発明の非接触型データ受送信体1
0を作った。そしてコンデンサ島部8の数を0〜5個ま
で変化させた本発明の非接触型データ受送信体10のリ
アクタンス(L)、キャパシタンス(C)、共振周波数
および通信距離を測定した結果を表1にまとめて示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1から、コンデンサ島部8の数を0〜5
個まで増加すると、それに従ってキャパシタンス(C)
が増加し、共振周波数が減少し、通信距離が長くなるこ
とが判る。
【0029】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の非接触型データ
受送信体は、基材上に導体からなるアンテナを備え、こ
のアンテナを介してデータの受送信動作とデータの書き
込み可能に記憶保持動作とを行うICチップを実装した
非接触型データ受送信体において、前記アンテナの所定
箇所に少なくとも1つ以上のコンデンサ島部が形成され
た別体シートが配設されてなるので、構成が簡単で安価
で信頼性が高く、所望のキャパシタンス値に対応した数
のコンデンサ島部を形成した別体シートを使用すること
によりキャパシタンスを大きくするなどキャパシタンス
を調整した非接触型データ受送信体を提供できるという
顕著な効果を奏する。
【0030】本発明の請求項2記載の非接触型データ受
送信体は、基材上に導体からなるアンテナを備え、この
アンテナを介してデータの受送信動作とデータの書き込
み可能に記憶保持動作とを行うICチップを実装した非
接触型データ受送信体において、前記アンテナの所定箇
所に少なくとも1つ以上のコンデンサ島部が形成された
別体シートが配設されるとともに、基材裏面に前記コン
デンサ島部に対応して互いに非接続の独立したパターン
で他のコンデンサ島部が配置されているので、構成が比
較的に簡単で安価で信頼性の高い非接触型データ受送信
体であり、所望のキャパシタンス値に対応した数のコン
デンサ島部を形成した別体シートを使用することにより
キャパシタンスを大きくするなどキャパシタンスを調整
した非接触型データ受送信体を提供できるという顕著な
効果を奏する。
【0031】本発明の請求項3記載のキャパシタンス調
整方法により非接触型データ受送信体のアンテナのキャ
パシタンスを容易に調整することができるという顕著な
効果を奏する。
【0032】本発明の請求項4は、請求項3記載のアン
テナのキャパシタンス調整方法において、粘・接着剤を
介して別体シートを配設するので、請求項3記載のアン
テナのキャパシタンス調整方法と同じ効果を奏する上、
アンテナの所定箇所に別体シートを容易に配設できると
いうさらなる顕著な効果を奏する。
【0033】本発明の請求項5は、請求項3あるいは請
求項4記載のアンテナのキャパシタンス調整方法におい
て、別体シートをステープル止めして配設するので、請
求項3記載のアンテナのキャパシタンス調整方法と同じ
効果を奏する上、アンテナの所定箇所に別体シートを容
易に強固に配設できるというさらなる顕著な効果を奏す
る。
【0034】本発明の請求項6は、請求項3あるいは請
求項4記載のアンテナのキャパシタンス調整方法におい
て、別体シートを熱圧着して配設するので、請求項3記
載のアンテナのキャパシタンス調整方法と同じ効果を奏
する上、アンテナの所定箇所に別体シートを容易にさら
に強固に配設できるというさらなる顕著な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はICチップを実装したアンテナを備え
た基材とコンデンサ島部が形成された別体シートの一例
を示す説明図であり、(B)は別体シートをアンテナの
所定箇所に配設して形成された本発明に係る非接触型デ
ータ受送信体の第一の例を示す説明図である。
【図2】(A)はICチップを実装したアンテナを備え
た基材とコンデンサ島部が形成された別体シートの一例
を示す説明図であり、(B)は別体シートをアンテナの
所定箇所に配設して形成された本発明に係る非接触型デ
ータ受送信体の第二の例を示す説明図であり、(C)は
(B)に示した本発明に係る非接触型データ受送信体の
X−X線断面説明図である。
【符号の説明】
1 基材 2 アンテナ 3 ICチップ 4 インターポーザ 5 導電接続部 6 基材 7 粘着シート 8 コンデンサ島部 9 別体シート 10、11 非接触型データ受送信体 12 他のコンデンサ島部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須永 浩介 東京都千代田区神田駿河台1丁目6番地 トッパン・フォームズ株式会社内 Fターム(参考) 2C005 MA31 MA40 NA09 5B035 BA03 BB09 CA01 CA23 5E082 AB02 EE04 EE23 EE35 FF05 FG04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に導体からなるアンテナを備え、
    このアンテナを介してデータの受送信動作とデータの書
    き込み可能に記憶保持動作とを行うICチップを実装し
    た非接触型データ受送信体において、 前記アンテナの所定箇所に少なくとも1つ以上のコンデ
    ンサ島部が形成された別体シートが配設されてなること
    を特徴とする非接触型データ受送信体。
  2. 【請求項2】 基材上に導体からなるアンテナを備え、
    このアンテナを介してデータの受送信動作とデータの書
    き込み可能に記憶保持動作とを行うICチップを実装し
    た非接触型データ受送信体において、 前記アンテナの所定箇所に少なくとも1つ以上のコンデ
    ンサ島部が形成された別体シートが配設されるととも
    に、基材裏面に前記コンデンサ島部に対応して互いに非
    接続の独立したパターンで他のコンデンサ島部が配置さ
    れていることを特徴とする非接触型データ受送信体。
  3. 【請求項3】 シート上に所望のキャパシタンス値に対
    応した数のコンデンサ島部を形成した別体シートを、請
    求項1あるいは請求項2記載の非接触型データ受送信体
    のアンテナの所定箇所に貼着して配設することを特徴と
    する非接触型データ受送信体のアンテナのキャパシタン
    ス調整方法。
  4. 【請求項4】 粘・接着剤を介して別体シートを配設す
    ることを特徴とする請求項3記載のアンテナのキャパシ
    タンス調整方法。
  5. 【請求項5】 別体シートをステープル止めして配設す
    ることを特徴とする請求項3あるいは請求項4記載のア
    ンテナのキャパシタンス調整方法。
  6. 【請求項6】 別体シートを熱圧着して配設することを
    特徴とする請求項3あるいは請求項4記載のアンテナの
    キャパシタンス調整方法。
JP2001261546A 2001-08-30 2001-08-30 非接触型データ受送信体およびそのアンテナのキャパシタンス調整方法 Pending JP2003067699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261546A JP2003067699A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 非接触型データ受送信体およびそのアンテナのキャパシタンス調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261546A JP2003067699A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 非接触型データ受送信体およびそのアンテナのキャパシタンス調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003067699A true JP2003067699A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19088576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261546A Pending JP2003067699A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 非接触型データ受送信体およびそのアンテナのキャパシタンス調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003067699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8136737B2 (en) 2006-10-09 2012-03-20 Nxp B.V. System comprised of a chip and a substrate and method of assembling such a system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334203A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Toppan Printing Co Ltd Icカードおよびicモジュール
JP2000235635A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Dainippon Printing Co Ltd コンデンサ内蔵非接触型icカードとその製造方法
JP2000331130A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Denso Corp Idタグ用リーダライタ
JP2001010264A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードとそのアンテナ特性調整方法
JP2001016022A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Miyake:Kk 共振回路の周波数の可変方法及びその共振回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334203A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Toppan Printing Co Ltd Icカードおよびicモジュール
JP2000235635A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Dainippon Printing Co Ltd コンデンサ内蔵非接触型icカードとその製造方法
JP2000331130A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Denso Corp Idタグ用リーダライタ
JP2001016022A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Miyake:Kk 共振回路の周波数の可変方法及びその共振回路
JP2001010264A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードとそのアンテナ特性調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8136737B2 (en) 2006-10-09 2012-03-20 Nxp B.V. System comprised of a chip and a substrate and method of assembling such a system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894540B2 (ja) 導電接続部を有するインターポーザ
EP1399881B1 (en) A smart label and a smart label web
EP1769430B1 (en) Rfid device and method of forming
US7102520B2 (en) RFID device and method of forming
CA2569694C (en) Method of forming circuit assembly
US7540427B2 (en) IC tag
KR100638232B1 (ko) Rfid 태그 및 그 제조 방법
CA2705018C (en) Rfid tags for pallets and cartons and system for attaching same
JP2002352206A (ja) データ送受信体の製造方法
US20030127525A1 (en) Smart card web and a method for its manufacture
JP2003067699A (ja) 非接触型データ受送信体およびそのアンテナのキャパシタンス調整方法
JP2001035989A (ja) Icチップを有するアンテナ回路体の形成方法
JP4138508B2 (ja) 非接触型データ受送信体およびそのアンテナのキャパシタンス調整方法
JP2003283121A (ja) 導電接続部同士の接続方法
JP2002042091A (ja) 非接触型データ送受信体の製造方法
JP2004514291A (ja) シリコンチップ上の集積回路のスマートラベルへの取付け方法
JP2003099742A (ja) Icモジュール着脱式非接触式icカード
JP2003006594A (ja) 両面テープを用いたrf−idメディアの形成方法
JP2003076971A (ja) アンテナモジュール着脱式非接触式icカード
JP3894541B2 (ja) Icチップ実装インターポーザの製法およびそれを用いたicチップ実装メデイアの製法
JP2004140200A (ja) 非接触式のデータキャリアとその製造方法
JP2003168097A (ja) 導電接続部
JP2003163432A (ja) 粘着シート上に形成された導電接続部
JP2003108950A (ja) 非接触型データ送受信体とその製造方法
JP2003044800A (ja) 導電性高分子を用いた非接触型rf−idメディア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823