JP2003066973A - 演奏情報再生装置、方法及びプログラム - Google Patents

演奏情報再生装置、方法及びプログラム

Info

Publication number
JP2003066973A
JP2003066973A JP2001254386A JP2001254386A JP2003066973A JP 2003066973 A JP2003066973 A JP 2003066973A JP 2001254386 A JP2001254386 A JP 2001254386A JP 2001254386 A JP2001254386 A JP 2001254386A JP 2003066973 A JP2003066973 A JP 2003066973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music information
reproduction
information
time
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941435B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Funaki
知之 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001254386A priority Critical patent/JP3941435B2/ja
Publication of JP2003066973A publication Critical patent/JP2003066973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941435B2 publication Critical patent/JP3941435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一部の楽曲情報の受信が遅れても、それ以降
の楽曲の再生を時間どおりに行う。 【解決手段】 演奏情報再生装置は、複数の楽曲情報を
記憶する記憶手段と、前記楽曲情報の時間長に基づき再
生開始時刻と終了時刻を表す時刻情報を、前記楽曲情報
に付加する時刻情報付加手段と、前記時刻情報が付加さ
れた楽曲情報を送信する送信手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、演奏情報再生装置
に関し、より詳しくは、通信ネットワークを介したネッ
ト有線放送を実現する演奏情報再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等では、インタ
ーネット等の通信ネットワーク上の音楽サイトに接続し
て、そこに用意されている複数の楽曲から、所望の楽曲
を選択して聞くことが出来る。
【0003】上記の音楽サイトを利用して、ユーザが複
数の楽曲を連続して聞きたい場合は、それらの複数の楽
曲を1つずつ選択する必要が有る。つまり上記音楽サイ
トでは、BGMのように適当な音楽を連続して再生させ
ることが困難であった。
【0004】本発明と同一出願人による特許出願200
1−194604号に記載の発明により、上記音楽サイ
トの問題点が解決され、ユーザは、複数曲を1つずつ選
択するなどの、煩わしい作業をすることなく、インター
ネット上で楽曲の連続再生を楽しめるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】インターネット等の通
信ネットワークを介して、楽曲情報等を配信する場合、
楽曲情報の受信に遅れが生じる場合がある。単純に受信
した楽曲情報を受信するごとに再生していると、一旦楽
曲情報の受信が遅れてしまうと、それ以降の全ての楽曲
の再生に遅れが出てしまう。
【0006】また、単純に受信した楽曲情報を受信する
ごとに再生していると、次の楽曲情報の受信が遅れてし
まうと、楽曲の再生間に不所望な間隔があいてしまい、
何も再生されない時間帯が生じてしまう。
【0007】また、常に一定の時間周期で受信の遅れを
確認することが行われているが、再生時間が長い楽曲の
再生中に遅れが確認された場合は、楽曲情報の再送が間
に合うかもしれないが、再生時間が短い楽曲の再生中で
あれば、楽曲情報の再送が間に合わない可能性がある。
【0008】本発明の目的は、一部の楽曲情報の受信が
遅れても、それ以降の楽曲の再生を時間どおりに行うこ
とができる演奏情報再生装置を提供することである。
【0009】また、本発明の他の目的は、一部の楽曲情
報の受信が遅れても、楽曲が再生されない状況を回避で
きる演奏情報再生装置を提供することである。
【0010】さらに、本発明の他の目的は、適切なタイ
ミングで楽曲情報の受信障害を確認することができる演
奏情報再生装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、演奏情報再生装置は、複数の楽曲情報を記憶する記
憶手段と、前記楽曲情報の時間長に基づき再生開始時刻
と終了時刻を表す時刻情報を、前記楽曲情報に付加する
時刻情報付加手段と、前記時刻情報が付加された楽曲情
報を送信する送信手段とを有する。
【0012】また、本発明の他の観点によれば、演奏情
報再生装置は、再生開始時刻と終了時刻を表す時刻情報
が付加された楽曲情報を受信する受信手段と、前記受信
した楽曲情報を再生する再生手段と、現在時刻が前記終
了時刻に達した場合に、前記再生手段による楽曲情報の
再生を終了する制御手段とを有する。
【0013】また、本発明のさらに他の観点によれば、
演奏情報再生装置は、サーバから複数の楽曲情報を再生
順に従い受信する受信手段と、前記受信した楽曲情報を
記憶する記憶手段と、前記楽曲情報を再生順に従い再生
する再生手段と、次に再生する楽曲情報の受信が完了し
ていない場合に、前記記憶手段に記憶されている楽曲情
報を前記再生手段により再生させる制御手段とを有す
る。
【0014】また、本発明のさらに他の観点によれば、
演奏情報再生装置は、サーバから複数の楽曲情報を再生
順に従い受信する受信手段と、前記楽曲情報を再生順に
従い再生する再生手段と、前記再生手段で現在再生中の
楽曲情報の再生状況に応じて、楽曲情報の受信障害を確
認する確認時刻を決定する決定手段と、前記確認時刻ご
とに楽曲情報の受信障害を検出する検出手段と、前記検
出手段が、楽曲情報の受信障害を検出した場合に、前記
サーバに楽曲情報の再送を要求する要求手段とを有す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例によるネ
ット有線システム100の一例を表すブロック図であ
る。
【0016】ネット有線システム100は、PCサイト
(サーバ)1、インターネット等の通信ネットワーク
2、PC端末又は携帯端末(以下、クライアントとす
る)3、中継局4を含んで構成される。
【0017】PCサイト1は、例えば、インターネット
上のWWW(ワールドワイドウェブ)サーバであり、接
続されるクライアントの種々の要求に応答して、各種情
報等を提供する。PCサイト1は、複数の楽曲情報を記
録しており、通信ネットワーク2を介して接続されるク
ライアント3からの要求に従い楽曲情報を連続してクラ
イアント3に送信する。
【0018】クライアント3は、例えば、パーソナルコ
ンピュータ、通信機能を備えた電子楽器、携帯電話等の
携帯端末である。クライアント3は、ネットワークブラ
ウザ等を使用してPCサイト1にアクセスし、楽曲情報
を取得する。
【0019】なお、クライアント3が、無線の携帯端末
である場合は、中継局4を介して、通信ネットワークに
接続する。中継局4は、携帯端末からの無線通信を送受
信して、通信ネットワーク2との通信を中継するもので
あり、例えば、携帯電話のキャリア等である。
【0020】上記のネット有線システム100において
は、ユーザはクライアント3を操作することにより、P
Cサイト1に接続し、PCサイト1上に記憶されている
楽曲情報を連続して受信し、再生することができる。
【0021】図2は、本発明の実施例によるクライアン
ト3を構成するPC端末又は携帯端末のハードウェア構
成を示すブロック図である。PCサイト1も、このクラ
イアント3とほぼ同様の構成である。
【0022】バス6には、RAM8、ROM7、CPU
9、タイマ10、検出回路11、表示回路13、外部記
憶装置15、音源回路16、通信インターフェイス1
8、MIDIインターフェイス19が接続される。
【0023】RAM8は、フラグ、レジスタ又はバッフ
ァ、各種パラメータ等を記憶するCPU9のワーキング
エリアを有する。また、受信した楽曲情報を一時的に記
憶する一時記憶領域を有する。ROM7には、各種パラ
メータ及び制御プログラム、又は本実施例を実現するた
めのプログラム等を記憶することができる。
【0024】CPU9は、ROM7又は、外部記憶装置
15に記憶されている制御プログラム等に従い、演算又
は制御を行う。タイマ10は、バス6に接続されてお
り、基本クロック信号、割り込み処理タイミング等をC
PU9に供給する。
【0025】操作子12は、検出回路11に接続され、
例えば、文字入力用キーボード、マウス、演奏用の鍵盤
等であり、ユーザの入力に応じた信号を出力できるもの
ならどのようなものでもよい。
【0026】表示回路13は、ディスプレイ14に接続
され、各種情報をディスプレイ14に表示することがで
きる。ユーザは、このディスプレイ14に表示される情
報を参照して、各種情報の入力及び各種設定を行う。
【0027】外部記憶装置15は、外部記憶装置用のイ
ンターフェイスを含み、そのインターフェイスを介して
バス6に接続される。外部記憶装置15は、例えばフロ
ッピー(登録商標)ディスクドライブ(FDD)、ハー
ドディスクドライブ(HDD)、光磁気ディスク(M
O)ドライブ、CD−ROM(コンパクトディスク−リ
ードオンリィメモリ)ドライブ、DVD(Digita
l VersatileDisc)ドライブ、半導体メ
モリ等である。
【0028】外部記憶装置15には、後述する本実施例
による楽曲情報データベース(DB)、選曲リスト、送
信リスト、各種パラメータ、各種データ、及び本実施例
を実現するためのプログラム等を記憶することができ
る。
【0029】外部記憶装置15からRAM8に制御プロ
グラム又は本実施例を実現するためのプログラム等を読
み出すことにより、ROM7に制御プログラム等を記憶
させている場合と同様の動作をCPU9にさせることが
できる。このようにすると、制御プログラム等の追加や
バージョンアップ等が容易に行える。
【0030】通信インターフェイス18は、LAN(ロ
ーカルエリアネットワーク)やインターネット、電話回
線等の通信ネットワーク2に接続可能であり、該通信ネ
ットワーク2を介して、サーバコンピュータ(PCサイ
ト1)と接続し、HDD等外部記憶装置15、又はRA
M8等内に、サーバコンピュータから楽曲情報、制御プ
ログラムや本実施例を実現するためのプログラム等をダ
ウンロードすることができる。
【0031】なお、通信インターフェイス18及び通信
ネットワーク2は、有線のものに限らず無線でもよい。
また双方を備えていてもよい。
【0032】音源回路16は、外部記憶装置15又はR
AM8等に記録された楽曲情報若しくはMIDIインタ
ーフェイス19に接続された電子楽器20等から供給さ
れる演奏信号、MIDI信号等に応じて楽音信号を生成
し、サウンドシステム17に供給する。
【0033】サウンドシステム17は、D/A変換器及
びスピーカを含み、供給されるデジタル形式の楽音信号
をアナログ形式に変換し、発音する。
【0034】MIDIインターフェイス(MIDI I
/F)19は、電子楽器20、その他の楽器、音響機
器、コンピュータ等に接続できるものであり、少なくと
もMIDI信号を送受信できるものである。
【0035】また、PCサイト1として、用いる場合に
は、音源回路16、サウンドシステム17、MIDIイ
ンターフェイス19、及び電子楽器20等の楽曲情報の
再生に用いる構成は省略してもよい。
【0036】図3は、本発明の実施例によるネット有線
システム100の機能を表すブロック図である。なお、
通信ネットワーク2は図示を省略したが、PCサイト1
と、クライアント3は、インターネットなどの通信ネッ
トワーク2を介して接続されているものとする。
【0037】PCサイト1の選曲部21は、楽曲情報D
B22の内容(記録されている楽曲情報等)を参照し
て、記録されている複数の楽曲情報の中から再生すべき
楽曲情報を選択し、選曲リスト23に書き込む。楽曲情
報の選択は、ランダムに行ってもよいし、以前に選択し
た楽曲情報と重ならないように選択してもよい。また、
楽曲情報のジャンル等の情報に基づいて選択するように
してもよい。
【0038】楽曲情報DB22は、例えば、外部記憶装
置15(図2)等に記憶されている楽曲情報のデータベ
ースである。楽曲情報DB内には複数の楽曲情報が記憶
されている。記憶されている楽曲情報は、例えばSMF
(Standard MIDI File)フォーマッ
トに準拠した、自動演奏データである。また、例えば、
携帯通信端末用の簡易MIDI規格に基づいた着信メロ
ディ等の自動演奏データである。その他、オーディオフ
ァイルや、動画ファイル等、ネットワーク2を介して配
信可能なものであればどうのようなものでもよい。ま
た、複数の種類の楽曲情報を記録していてもよい。
【0039】選曲リスト23は、例えば、外部記憶装置
15(図2)又はRAM8等に記憶されており、選曲部
21が選曲した楽曲情報の再生順を記録している。選曲
部21は、この選曲リスト23に記録された楽曲情報の
再生順を読出し、該再生順に従い、再生部24に楽曲情
報の再生の指示を与える。
【0040】再生部24は、選曲部21からの指示に従
い、楽曲情報DB22から楽曲情報を読み出し、読み出
した楽曲情報を、時刻決定部25から送られる時刻情報
とともに、送受信部27に送る。
【0041】時刻決定部25は、時計26から得られる
現時刻と、再生部24により読み出された楽曲情報の時
間長を元に、該楽曲情報の再生開始時刻と終了時刻を決
定する。決定した再生開始時刻と終了時刻は、時刻情報
として、再生部24に送られる。なお、時計26は、絶
対的な時間(時刻)を計時している通常の時計である。
【0042】送受信部27は、再生部24から送られる
楽曲情報に時刻情報を付加して、送信先決定部28から
送られる送信リストに登録された全てのクライアント3
の送信アドレスに、上記の時刻情報を付加された楽曲情
報を送信する。
【0043】なお、ストリーミング再生を行う場合は、
上記の時刻情報は、楽曲情報の先頭パケットにだけ付加
される。
【0044】また、送受信部27は、クライアント3か
ら送信される要求情報を受信し、送信先決定部28に送
る。クライアント3から送信される要求情報には、PC
サイト1との接続を開始し楽曲情報の送信開始を要求す
る接続要求、既に送信した楽曲情報の再送を要求する再
送要求、及びPCサイト1との接続を終了し楽曲情報の
送信停止を要求する終了要求がある。それぞれの要求情
報には、上記の要求情報の種類を表すデータ、ユーザI
D、及びクライアント3の送信アドレスなどの情報が含
まれる。
【0045】上記の要求情報のうち、再送要求を受信し
た場合は、再生部24に対して、再送要求に応じた楽曲
情報の読出しを指示し、該読み出される楽曲情報を再送
要求を送信したクライアント3のアドレスに向けて送信
する。
【0046】送信先決定部28は、送受信部27から受
け取る要求情報に応じてユーザID、及びクライアント
3の送信アドレスを送信リスト29に書き込む(又は削
除する)。また、送信先決定部28は、送信リスト29
を読み出し、送受信部27に送る。
【0047】送信リスト29は、例えば、外部記憶装置
15(図2)又はRAM8等に記憶されており、少なく
とも、楽曲情報を送信するクライアント3のユーザID
及び送信アドレスが記録されている。ユーザからの接続
要求により、ユーザID及び送信アドレスが送信リスト
29に追加され、終了要求によりそれらが送信リスト2
9から削除される。
【0048】クライアント3の要求指示部30は、ユー
ザにより入力される接続要求、終了要求及び再送要求の
指示を送受信部31に伝える。要求指示部30は、例え
ば、図2の操作子12で構成される。
【0049】送受信部31は、要求指示部30から受け
取った要求指示にユーザID、送信アドレスなどを添付
して要求情報としてPCサイト1に送信する。なお、要
求指示が再送要求である場合は、さらに、クライアント
側に記憶されている楽曲情報を表す情報又は再送を希望
する楽曲情報を識別するデータが含まれる。
【0050】また、送受信部31は、PCサイト1から
送信される楽曲情報及びそれに含まれる時刻情報を受信
する。受信した楽曲情報及び時刻情報を一時記憶部32
に記憶する。
【0051】一時記憶部32は、例えば図2のRAM8
又は外部記憶装置15であり、送受信部31から送られ
る楽曲情報及び時刻情報を再生終了まで保存する。
【0052】発音(再生)部33は、時計34から得ら
れる現時刻が、一時記憶部32に記憶されている楽曲情
報の再生開始時刻(時刻情報)と一致したら、当該楽曲
情報の読出しを開始し、順次発音する。なお、時計34
は、前述の時計26と同様に、絶対的な時間(時刻)を
計時している通常の時計である。
【0053】図4は、PCサイト1で行うメイン処理を
表すフローチャートである。なお、このメイン処理は、
PCサイト1で常時起動されている。
【0054】ステップSA1ではメイン処理をスタート
して、各種フラグやバッファを初期化し、次のステップ
SA2に進む。
【0055】ステップSA2では、新たな要求情報を受
信したか否かが判断される。新たな要求情報を受信した
場合は、YESの矢印で示すステップSA3に進む。新
たな要求情報を受信していない場合は、NOの矢印で示
すステップSA7に進む。
【0056】ステップSA3では、受信した要求情報の
種類を判断する。受信した要求情報が接続要求であれ
ば、Aの矢印で示すステップSA4に進む。受信した要
求情報が再送要求であれば、Bの矢印で示すステップS
A5に進む。受信した要求情報が終了要求であれば、C
の矢印で示すステップSA6に進む。なお、それぞれの
要求情報には、少なくともユーザIDとクライアントの
送信アドレスが含まれる。
【0057】ステップSA4では、接続要求を送信した
クライアントのユーザIDと送信アドレスを送信リスト
に追加する。送信リストにユーザIDを追加されたユー
ザのために課金リストが作成される。課金リストには、
例えば、ユーザの接続開始時刻と終了時刻などが記録さ
れ、それをもとに接続料金が計算されて記録される。そ
の後、ステップSA7に進む。
【0058】ステップSA5では、再送要求を送信した
クライアントに、いまだ到着していない送信済みの楽曲
情報を楽曲情報DBから抽出して送信する。その後、ス
テップSA7に進む。
【0059】ステップSA6では、終了要求を送信した
クライアントのユーザIDと送信アドレスを、送信リス
トから削除し、ユーザの課金リストに記録されている料
金を予め作成されるユーザの課金用アカウントに課金す
る。課金の方法は、例えば、クレジットカード、銀行振
込、郵便振替、電子マネー等であり、どのようなものを
使用してもよい。その後、ステップSA7に進む。
【0060】ステップSA7では、ステップSA1に処
理を戻し、上記の処理を繰り返させる。
【0061】図5は、PCサイト1で行う選曲リスト編
集処理を表すフローチャートである。
【0062】ステップSB1では、選曲リスト編集処理
を開始し、次のステップSB2に進む。この選曲リスト
編集処理は、所定時間ごとに起動される割り込み処理で
ある。起動する間隔(所定時間)は、少なくとも選曲リ
ストに記録されている楽曲情報がなくならない程度に設
定する必要がある。好ましくは、選曲リストの曲数が半
分位になるタイミングで起動する。
【0063】ステップSB2では、選曲リストに登録さ
れている楽曲情報の数が所定数(例えば10曲等)未満
か否かを判断する。所定数未満であれば、YESの矢印
で示すステップSB3に進む。所定数未満で無ければ、
NOの矢印で示すステップSB5に進み、選曲リスト編
集処理を終了する。
【0064】ステップSB3では、楽曲情報DBから新
たな曲(楽曲情報)を選曲する。選曲は、ランダムに行
ってもよいし、一定の条件(例えば、楽曲のジャンル
等)を予め設定しそれに従ってもよい。その後、次のス
テップSB4に進む。
【0065】ステップSB4では、ステップSB3で選
曲した楽曲情報を選曲リストに追加する。その後、次の
ステップSB5に進み、選曲リスト編集処理を終了す
る。
【0066】図6は、PCサイト1で行う再生処理を表
すフローチャートである。
【0067】ステップSC1では、再生処理を開始(割
り込みを許可)して、次のステップSC2に進む。この
再生処理は、所定時間ごとに起動する割り込み処理であ
る。所定時間は、楽曲情報の再生方法に依存して設定さ
れる。
【0068】ストリーミング再生を行う場合は、1つの
楽曲情報を複数のデータパケットに分けて送信するの
で、データパケットを作成する時間周期で割り込みをか
けるようにする。
【0069】ダウンロード再生を行う場合は、送信する
楽曲情報の再生開始時刻までにダウンロードが完了する
時間周期で割り込みをかける。一度に複数の楽曲情報を
送信する場合は、そのうちの最も早い再生開始時刻に間
に合うようにする。
【0070】ステップSC2では、今回送信する所定量
分の楽曲情報を楽曲情報DBから読み出す。楽曲情報の
読出しは、選曲リストに登録されている順番に従い行わ
れる。ここで読み出される所定量は、ストリーミング再
生を行う場合は、数秒分の再生を行うために必要なデー
タ量であり、ダウンロード再生を行う場合は、1曲ある
いは複数曲分のデータ量である。その後、次のステップ
SC3に進む。
【0071】ステップSC3では、ステップSC2で読
み出された楽曲情報の再生開始時刻と終了時刻を、楽曲
情報の時間長と現時刻から決定し、それらを時刻情報と
して、楽曲情報に付加する。その後、次のステップSC
4に進む。
【0072】ステップSC4では、送信リストに登録さ
れている全てのクライアント(送信アドレス)に対し
て、ステップSC3で時刻情報を付加した楽曲情報を送
信する。全クライアントに対して、同一の内容の楽曲情
報を同時に送信する。その後、次のステップSC5に進
む。
【0073】ステップSC5では、全ての情報を送信し
終えた楽曲情報を選曲リストから削除する。その後、次
のステップSC6に進み、再生処理を終了する。
【0074】図7は、クライアント3で行うメイン処理
を表すフローチャートである。なお、本実施例では、こ
のメイン処理を起動する前にネットワークブラウザ等の
PCサイト1に接続するためのソフトウェアが起動され
ているものとする。
【0075】ステップSD1では、ユーザの接続要求指
示によりメイン処理をスタートし、次のステップSD2
に進む。
【0076】ステップSD2では、サーバ(PCサイ
ト)に接続要求を送信し後述の通常再生処理を起動す
る。その後、次のステップSD3に進む。なお、接続要
求には、クライアントのユーザIDと送信アドレスが含
まれる。
【0077】ステップSD3では、受信した楽曲情報
(時刻情報を含む)があれば、それをRAM8又は外部
記憶装置15等に作成される一時記憶領域に記憶する。
その後、次のステップSD4に進む。なお、楽曲情報の
受信は、定期的に確認されている。また、受信した楽曲
情報が無ければ、このステップSD3を飛ばして、次の
ステップSD4に進む。
【0078】ステップSD4では、ユーザによりサーバ
への接続終了指示が出されたか否かを検出する。終了指
示があれば、YESの矢印で示す次のステップSD5に
進む。終了指示がなければNOの矢印で示すステップS
D3に戻る。
【0079】ステップSD5では、サーバに終了要求を
送信し、再生処理を終了する。なお終了要求には、クラ
イアントのユーザIDと送信アドレスが含まれる。その
後、次のステップSD6に進みメイン処理を終了する。
【0080】図8は、クライアント3で行う楽曲情報削
除処理を表すフローチャートである。この楽曲情報削除
処理は、所定時間ごとに起動される割り込み処理であ
る。
【0081】ステップSE1では、楽曲情報削除処理を
スタートして、次のステップSE2に進む。
【0082】ステップSE2では、図7のステップSD
3で受信した楽曲情報を記憶する一時記憶領域に所定数
以上の楽曲情報が記憶されているか否かを判断する。所
定数以上の楽曲情報が記憶されていれば、YESの矢印
で示すステップSE3に進む。記憶されている楽曲情報
が所定数以下であれば、NOの矢印で示すステップSE
4に進み楽曲情報削除処理を終了する。
【0083】ステップSE3では、新しく受信した順に
数えて所定数の楽曲情報を一時記憶領域に残し、それ以
外の古い楽曲情報を削除する。その後、次のステップS
E4に進み、楽曲情報削除処理を終了する。
【0084】上記の楽曲情報削除処理を定期的に起動す
ることにより、後述する特殊再生処理により、楽曲情報
の受信が送れた場合に再生する楽曲情報を残しておくこ
とができる。また、余分な楽曲情報を、なるべく早く削
除することができる。余分な楽曲情報を削除することに
より、楽曲情報の無断複製等を減らすことができる。
【0085】図9は、クライアント3で行う再生曲設定
処理を表すフローチャートである。この再生曲設定処理
は、所定時間ごとに起動される割り込み処理である。
【0086】ステップSF1では、再生曲設定処理を開
始して、次のステップSF2に進む。
【0087】ステップSF2では、再生曲が設定されて
いるか否かを確認する。再生曲が設定されていない場合
は、次の再生曲を設定するためNOの矢印に従いステッ
プSF3に進む。再生曲が設定されている場合は、現
在、楽曲の再生中であり、再生曲の設定が必要ないの
で、YESの矢印で示すステップSF10に進み再生曲
設定処理を終了する。
【0088】ステップSF3では、次に再生する楽曲情
報が一時記憶領域に記憶されているか否かを判断する。
次に再生する楽曲情報が一時記憶領域に記憶されていな
い場合は、NOの矢印に従いステップSF4に進む。次
に再生する楽曲情報が一時記憶領域に記憶されている場
合は、YESの矢印で示すステップSF7に進む。
【0089】ステップSF4では、サーバに対して、新
たな楽曲情報の送信を要求する再送要求を送信する。再
送要求には、ユーザID、送信アドレス、及びクライア
ント側に記憶されている楽曲情報を表す情報が含まれて
いる。その後、次のステップSF5に進む。
【0090】ステップSF5では、一時記憶領域に記憶
されている楽曲情報の中から一曲を選択して、再生曲と
して設定する。再生曲の選択は、例えば、ランダムに行
う。その後、次のステップSF6に進む。
【0091】ステップSF6では、図12に示す特殊再
生処理の割り込みを許可して(処理を起動する)、図1
1に示す通常再生処理、図10に示す確認処理及びこの
再生曲設定処理の割り込みを禁止する(処理を停止す
る)。その後、ステップSF10に進み再生曲設定処理
を終了する。
【0092】ステップSF7は、ステップSF3でNO
の矢印に従った時の処理である。ステップSF7では、
現時刻が、次の再生曲の再生開始時刻に達したか否かが
判断される。再生開始時刻に達していれば、YESの矢
印で示すステップSF8に進む。再生開始時刻に達して
いなければNOの矢印に従いステップSF10に進み再
生曲設定処理を終了する。
【0093】ステップSF8では、新たな楽曲情報の曲
を再生曲として設定し、図11の通常再生処理を起動す
る。その後、次のステップSF9に進む。
【0094】ステップSF9では、再生曲の再生時間に
応じて、受信の状況を確認する時刻(確認時刻)を設定
する。確認時刻は、後述の図10に示す確認処理の割り
込み周期である。なお、確認時刻は、再生時間内に1回
だけであってもよいし、複数回であってもよい。少なく
とも、確認を行った後から楽曲情報の再送信をはじめた
場合でも、再生中の楽曲が終了するまでに楽曲情報の受
信を完了することが可能な時刻を最初の確認時刻に設定
する。その後、次のステップSF10に進み再生曲設定
処理を終了する。
【0095】なお、1つの楽曲の再生が終了すると、次
の楽曲の再生時刻になるまで若干の間だけ楽曲の再生が
停止されるようになっている。
【0096】図10は、クライアント3で行う受信遅れ
の確認処理を表すフローチャートである。この確認処理
は、図11に示す通常再生処理が起動している間、次に
再生する楽曲情報を受信できているかを確認するため
に、一定周期で起動される割り込み処理である。
【0097】ステップSG1では、確認処理をスタート
して次のステップSG2に進む。
【0098】ステップSG2では、現時刻が図9のステ
ップSF9で設定する確認時刻に達したか否かが判断さ
れる。現時刻が確認時刻に達していれば、YESの矢印
で示すステップSG3に進む。確認事項に達していなけ
れば、NOの矢印で示すステップSG5に進み確認処理
を終了する。
【0099】ステップSG3では、次に再生する楽曲情
報が、一時記憶領域に記憶されているか否かを判断す
る。次に再生する楽曲情報が記憶されていない場合は、
楽曲情報の受信が正常に行われていないので、NOの矢
印で示すステップSG4に進む。次に再生する楽曲情報
が記憶されている場合は、楽曲情報の受信が正常に行わ
れているので、YESの矢印に従い、ステップSG5に
進み確認処理を終了する。
【0100】ステップSG4では、サーバに対して、新
たな楽曲情報(次に再生する楽曲情報)の送信を要求す
る再送要求を送信する。次に再生する楽曲情報を受信で
きていない場合には、通常再生処理を継続させながら、
その裏で、同時進行させて、次の楽曲情報を受信する。
その後、次のステップSG5に進み確認処理を終了す
る。なお、再送要求には、ユーザID、送信アドレス、
及びクライアント側に記憶されている楽曲情報の情報が
含まれる。
【0101】図11は、クライアント3で行う通常再生
処理を表すフローチャートである。通常再生処理は、サ
ーバから受信した楽曲情報が時刻情報どおりに再生でき
るときに起動している再生処理である。
【0102】ステップSH1では、通常再生処理をスタ
ートして、次のステップSG2に進む。通常再生処理
は、図7のステップSD2又は再生分解能のタイミング
ごとに起動する割り込み処理である。
【0103】再生分解能のタイミングとは、例えば、M
IDIデータを再生するときはMIDIクロックのタイ
ミングであり、オーディオデータを再生するときは、サ
ンプリング周期のタイミングである。
【0104】ステップSH2では、再生曲が設定されて
いるか否かを確認する。再生曲が設定されているときは
YESの矢印で示すステップSH3に進む。再生曲が設
定されていないときは、NOの矢印で示すステップSH
9に進み、通常再生処理を終了する。
【0105】ステップSH3では、現時刻が再生曲の終
了時刻に達しているか否かを判断する。終了時刻に達し
ていれば、YESの矢印で示すステップSH7に進む。
終了時刻に達していなければ、NOの矢印で示すステッ
プSH4に進む。
【0106】ステップSH4では、今回のタイミングで
処理すべきイベントを一時記憶領域等に記憶されている
楽曲情報から読み出す。その後、次のステップSH5に
進む。
【0107】ステップSH5では、今回ステップSH4
で読み出したイベントが終了イベントであるか否かを確
認する。今回のタイミングが終了イベントではない場合
は、NOの矢印で示すステップSH6に進む。今回のイ
ベントが終了イベントであるときは、YESの矢印で示
すステップSH7に進む。
【0108】ステップSH6では、ステップSH4で読
み出されたイベントに従い楽曲を再生(発音)する。そ
の後、ステップSH9に進み通常再生処理を終了する。
【0109】ステップSH7では、現在再生されている
楽曲情報の発音を停止する。なお、楽曲情報が最後まで
再生されていなくとも、終了時刻がくると再生を強制的
に終了する。その後、次のステップSH8に進む。
【0110】ステップSH8では、ステップSH7で再
生(発音)を停止した楽曲情報について再生曲の設定を
解除する。その後、ステップSH9に進み通常再生処理
を終了する。
【0111】図12は、クライアント3で行う特殊再生
処理を表すフローチャートである。特殊再生処理は、サ
ーバからの楽曲情報の受信が遅れているときに起動して
いる再生処理である。
【0112】ステップSI1では、特殊再生処理をスタ
ートして、次のステップSI2に進む。この特殊再生処
理は、図9のステップSF6で割り込みが許可される割
り込み処理であり、その後は、図11の通常再生処理と
同じ割り込み周期で起動される。
【0113】この特殊再生処理の割り込みが許可されて
いる間、同時に起動しているのは、図7のメイン処理の
みであり、図11の設定処理、図10の確認処理及び図
11の通常再生処理の割り込みは禁止されている(処理
が停止している)。
【0114】ステップSI2では、次に再生する楽曲情
報の受信が完了したか否かを判断する。受信完了してい
ればYESの矢印で示すステップSI3に進む。受信完
了していなければ、NOの矢印で示すステップSI6に
進む。
【0115】ステップSI3では、再生されている楽曲
の発音を停止し、受信完了した楽曲情報の曲を再生曲に
設定する。すなわち、受信が遅れていた楽曲情報を完全
に受信し終えたので、受信完了時点の時刻で、本来再生
されているべき楽曲(受信した楽曲)へと再生を切り替
える。その後、次のステップSI4に進む。
【0116】ステップSI4では、ステップSI3で設
定した再生曲の再生時間に応じて、確認時刻を設定す
る。その後、次のステップSI5に進む。
【0117】ステップSI5では、この特殊再生処理の
割り込みを禁止(処理を停止)して、通常再生処理、設
定処理及び確認処理の割り込みを許可(起動)する。そ
の後、ステップSI10に進み、特殊再生処理を終了す
る。
【0118】ステップSI6〜SI9の処理は、ステッ
プSI2でNOの矢印に従った場合の処理である。すな
わち、受信が遅れている楽曲情報が完全に受信されるま
での間に、クライアントの一時記憶領域に記憶されてい
る過去に再生された楽曲情報を再生する処理である。
【0119】ステップSI6では、今回のタイミングで
処理すべきイベントを読み出す。その後、次のステップ
SI7に進む。
【0120】ステップSI7では、ステップSI6で読
み出された今回のイベントが終了イベントであるか否か
を判断する。今回のイベントが終了イベントである場合
には、YESの矢印で示すステップSI8に進む。今回
のイベントが終了イベントでない場合には、NOの矢印
で示すステップSI9に進む。
【0121】ステップSI8では、一時記憶領域から再
生する楽曲情報を選択して、再生曲として設定する。楽
曲情報の選択は、例えば、ランダムに行う。その後、ス
テップSI10に進んで特殊再生処理を終了する。
【0122】なお、楽曲情報の受信に時間がかかるよう
であれば、ユーザが飽きないように再生する楽曲情報を
ランダムに変更する。
【0123】ステップSI9では、ステップSI6で読
み出されたイベントに従い、楽曲を再生(発音)する。
その後、ステップSI10進み特殊再生処理を終了す
る。
【0124】以上、本実施例によれば、楽曲情報に再生
開始時刻と再生終了時刻が含まれるので、受信装置側で
受信した楽曲情報をいつ再生すべきかを判断することが
できる。
【0125】また、本実施例によれば、一部の楽曲情報
の受信が遅れても、それ以降の楽曲の再生を、楽曲情報
に含まれる再生時間どおりに行うことができる。
【0126】また、本実施例によれば、一部の楽曲情報
の受信が遅れても、その間、一時記憶領域に記憶されて
いる楽曲情報尾を再生するので、楽曲が再生されない状
況を回避できる。
【0127】また、本実施例によれば、楽曲情報の時間
長にあわせて確認時刻を設定するので、適切なタイミン
グ楽曲情報の受信障害を確認することができる。すなわ
ち、現在再生中の楽曲の再生時間長が短い場合は、早め
に再送要求を送信するなどして、現在再生中の楽曲が終
了する前に次の楽曲の受信を終えることができる。
【0128】なお、本実施例のクライアント3は電子楽
器、パソコン+アプリケーションソフトウェアの形態、
携帯電話等の携帯型通信端末の他、カラオケ装置や、ゲ
ーム装置、自動演奏ピアノなどどのような形態をとって
もよい。
【0129】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組合せ等が可能なことは当業者に自明
であろう。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一部の楽曲情報の受信が遅れても、それ以降の楽曲の再
生を時間どおりに行うことができる。
【0131】また、本発明によれば、一部の楽曲情報の
受信が遅れても、楽曲が再生されない状況を回避でき
る。
【0132】また、本発明によれば、適切なタイミング
楽曲情報の受信障害を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例によるネット有線システム1
00の一例を表すブロック図である。
【図2】 本発明の実施例によるクライアント3を構成
するPC端末又は携帯端末のハードウェア構成を示すブ
ロック図である。
【図3】 本発明の実施例によるネット有線システム1
00の機能を表すブロック図である。
【図4】 PCサイト1で行うメイン処理を表すフロー
チャートである。
【図5】 PCサイト1で行う選曲リスト編集処理を表
すフローチャートである。
【図6】 PCサイト1で行う再生処理を表すフローチ
ャートである。
【図7】 クライアント3で行うメイン処理を表すフロ
ーチャートである。
【図8】 クライアント3で行う楽曲情報削除処理を表
すフローチャートである。
【図9】 クライアント3で行う再生曲設定処理を表す
フローチャートである。
【図10】 クライアント3で行う受信遅れの確認処理
を表すフローチャートである。
【図11】 クライアント3で行う通常再生処理を表す
フローチャートである。
【図12】 クライアント3で行う特殊再生処理を表す
フローチャートである。
【符号の説明】
1…PCサイト、2…通信ネットワーク、3…クライア
ント、4…中継局、6…バス、7…ROM、8…RA
M、9…CPU、10…タイマ、11…検出回路、12
…操作子、13…表示回路、14…ディスプレイ、15
…外部記憶装置、16…音源回路、17…サウンドシス
テム、18…通信I/F、19…MIDII/F、20
…電子機器、21…選曲部、22…楽曲情報DB、23
…選曲リスト、24…再生部、25…時刻決定部、2
6、34…時計、27、31…送受信部、28…送信先
決定部、29…送信リスト、30…要求指示部、32…
一時記憶部、33…発音部、100…ネット有線システ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の楽曲情報を記憶する記憶手段と、 前記楽曲情報の時間長に基づき再生開始時刻と終了時刻
    を表す時刻情報を、前記楽曲情報に付加する時刻情報付
    加手段と、 前記時刻情報が付加された楽曲情報を送信する送信手段
    とを有する演奏情報再生装置。
  2. 【請求項2】 再生開始時刻と終了時刻を表す時刻情報
    が付加された楽曲情報を受信する受信手段と、 前記受信した楽曲情報を再生する再生手段と、 現在時刻が前記終了時刻に達した場合に、前記再生手段
    による楽曲情報の再生を終了する制御手段とを有する演
    奏情報再生装置。
  3. 【請求項3】 サーバから複数の楽曲情報を再生順に従
    い受信する受信手段と、 前記受信した楽曲情報を記憶する記憶手段と、 前記楽曲情報を再生順に従い再生する再生手段と、 次に再生する楽曲情報の受信が完了していない場合に、
    前記記憶手段に記憶されている楽曲情報を前記再生手段
    により再生させる制御手段とを有する演奏情報再生装
    置。
  4. 【請求項4】 サーバから複数の楽曲情報を再生順に従
    い受信する受信手段と、 前記楽曲情報を再生順に従い再生する再生手段と、 前記再生手段で現在再生中の楽曲情報の再生状況に応じ
    て、楽曲情報の受信障害を確認する確認時刻を決定する
    決定手段と、 前記確認時刻ごとに楽曲情報の受信障害を検出する検出
    手段と、 前記検出手段が、楽曲情報の受信障害を検出した場合
    に、前記サーバに楽曲情報の再送を要求する要求手段と
    を有する演奏情報再生装置。
  5. 【請求項5】 複数の楽曲情報を記憶手段に記憶する記
    憶手順と、 前記楽曲情報の時間長に基づき再生開始時刻と終了時刻
    を表す時刻情報を、前記楽曲情報に付加する時刻情報付
    加手順と、 前記時刻情報が付加された楽曲情報を送信する送信手順
    とを有する演奏情報再生手順をコンピュータに実行させ
    るためのプログラム。
  6. 【請求項6】 再生開始時刻と終了時刻を表す時刻情報
    が付加された楽曲情報を受信する受信手順と、 前記受信した楽曲情報を再生する再生手順と、 現在時刻が前記終了時刻に達した場合に、前記再生手順
    による楽曲情報の再生を終了する制御手順とを有する演
    奏情報再生手順をコンピュータに実行させるためのプロ
    グラム。
  7. 【請求項7】 サーバから複数の楽曲情報を再生順に従
    い受信する受信手順と、 前記受信した楽曲情報を記憶手段に記憶する記憶手順
    と、 前記楽曲情報を再生順に従い再生する再生手順と、 次に再生する楽曲情報の受信が完了していない場合に、
    前記記憶手段に記憶されている楽曲情報を前記再生手順
    により再生させる制御手順とを有する演奏情報再生手順
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 【請求項8】 サーバから複数の楽曲情報を再生順に従
    い受信する受信手順と、 前記楽曲情報を再生順に従い再生する再生手順と、 前記再生手順で現在再生中の楽曲情報の再生状況に応じ
    て、楽曲情報の受信障害を確認する確認時刻を決定する
    決定手順と、 前記確認時刻ごとに楽曲情報の受信障害を検出する検出
    手順と、 前記検出手順が、楽曲情報の受信障害を検出した場合
    に、前記サーバに楽曲情報の再送を要求する要求手順と
    を有する演奏情報再生手順をコンピュータに実行させる
    ためのプログラム。
JP2001254386A 2001-08-24 2001-08-24 演奏情報再生装置、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP3941435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254386A JP3941435B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 演奏情報再生装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254386A JP3941435B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 演奏情報再生装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066973A true JP2003066973A (ja) 2003-03-05
JP3941435B2 JP3941435B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19082558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254386A Expired - Fee Related JP3941435B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 演奏情報再生装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941435B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184783A (ja) * 2004-11-12 2005-07-07 Onkyo Corp ネットワーク型コンテンツ再生システム
US7634532B2 (en) 2002-05-31 2009-12-15 Onkyo Corporation Network type content reproduction system
JP2014142477A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Koshidaka Holdings Co Ltd コンテンツ再生装置
JP2014153405A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Koshidaka Holdings Co Ltd カラオケ装置
JP2014222798A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 シャープ株式会社 電子機器、通信システム、送信制御方法、およびプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634532B2 (en) 2002-05-31 2009-12-15 Onkyo Corporation Network type content reproduction system
US7908370B2 (en) 2002-05-31 2011-03-15 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8005928B2 (en) 2002-05-31 2011-08-23 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8037177B2 (en) 2002-05-31 2011-10-11 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8291074B2 (en) 2002-05-31 2012-10-16 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
JP2005184783A (ja) * 2004-11-12 2005-07-07 Onkyo Corp ネットワーク型コンテンツ再生システム
JP2014142477A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Koshidaka Holdings Co Ltd コンテンツ再生装置
JP2014153405A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Koshidaka Holdings Co Ltd カラオケ装置
JP2014222798A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 シャープ株式会社 電子機器、通信システム、送信制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941435B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2820236B2 (ja) カラオケシステムおよびカラオケ装置
US6093880A (en) System for prioritizing audio for a virtual environment
US6979769B1 (en) Data reproducing device, data reproducing method, and information terminal
JP3632644B2 (ja) ロボット、および、ロボットの動作パターン制御プログラム
US7244885B2 (en) Server apparatus streaming musical composition data matching performance skill of user
CA2434777C (en) Music data providing apparatus, music data reception apparatus and program
JP4423584B2 (ja) 電子音楽装置
JP3852348B2 (ja) 再生及び送信切替装置及びプログラム
JP2006514361A (ja) ソフトウェアの配信
JP2003323186A (ja) カラオケシステム、携帯通信端末及びプログラム
US6627807B2 (en) Communications apparatus for tone generator setting information
JP3941435B2 (ja) 演奏情報再生装置、方法及びプログラム
JP4670209B2 (ja) 楽曲情報再生装置、及びプログラム
JP2000181447A (ja) 音楽情報送信装置、音楽情報受信装置、音楽情報送受信装置、及び記憶媒体
JP3870733B2 (ja) コンテンツ受信可能な携帯通信端末、コンテンツ配信サーバ装置、及びそれらに用いるプログラム
JP4574299B2 (ja) 音楽再生装置
JP6170692B2 (ja) 通信障害時にデュエット歌唱を継続可能な通信カラオケシステム
JPH11161288A (ja) カラオケ装置およびカラオケシステム
JP2844533B2 (ja) 音楽放送システム
JP4297206B2 (ja) 楽曲情報配信装置及び楽曲情報配信プログラム
JP3178462B2 (ja) 楽曲データ配信装置
JP4506063B2 (ja) 楽曲情報配信装置および楽曲情報を配信するためのプログラム
JP3183374B2 (ja) カラオケデータ配信装置および通信カラオケシステム
JPH07202816A (ja) カラオケ装置の楽曲データ送受システム
JP3975698B2 (ja) 携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees