JP2003066785A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003066785A
JP2003066785A JP2001251732A JP2001251732A JP2003066785A JP 2003066785 A JP2003066785 A JP 2003066785A JP 2001251732 A JP2001251732 A JP 2001251732A JP 2001251732 A JP2001251732 A JP 2001251732A JP 2003066785 A JP2003066785 A JP 2003066785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
client
diagnostic
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001251732A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kamata
義久 鎌田
Jun Yokobori
潤 横堀
Yasumasa Tsukamoto
恭正 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001251732A priority Critical patent/JP2003066785A/ja
Publication of JP2003066785A publication Critical patent/JP2003066785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、安価に画像形成装置を接続
するシステムを構築して、画像形成装置を管理すること
である。 【解決手段】 メイン画像形成装置1と、診断装置2
と、クライアント画像形成装置3と、を備える管理シス
テム100において、メイン画像形成装置1にサーバと
しての機能を持たせることにより、複数のクライアント
画像形成装置3がハブ4を介して接続されるイントラネ
ットLを構築する。また、メイン画像形成装置1は、ネ
ットワークNを介して、診断装置2から送信される診断
要求を受信して、対応するクライアント画像形成装置3
の接続状況の確認を行い、クライアント画像形成装置3
がイントラネットLに接続されている場合に、クライア
ント画像形成装置3から状態管理情報を取得して、取得
した状態管理情報を診断装置2に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して接続される複数の画像形成装置の管理情報を診断装
置に送信する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、コンピュータやネットワーク技術
の発達に伴い、企業や学校等の建物内に構築されたLA
NやWAN等の通信回線網を介して、複数の画像形成装
置が接続されて利用されている。このような画像形成装
置は、複数のプロトコルのデータ転送が可能なネットワ
ークに接続されており、情報や資源を一元的に管理、提
供するサーバによりネットワーク全体が管理されてい
る。そこで、このようなネットワークに接続された画像
形成装置を、管理装置により遠隔地から監視を行い、画
像形成装置をネットワーク上で管理する技術が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像形成装置の管理システムにあっては、限
られたエリアにおけるネットワークに接続される画像形
成装置と、インターネット等のオープンなネットワーク
に接続される管理装置との間で、情報の送受信を行うた
めに、画像形成装置毎に接続するための通信手段、並び
に通信回線を確保する必要があった。従って、画像形成
装置を管理する管理会社は、管理に係るコストが高くな
るという問題があり、画像形成装置を所有する顧客にと
っても、管理装置と通信するためのサーバ専用の端末を
設置することにより、例えば、学校やオフィス内のスペ
ースが不必要に占有されてしまうという問題があった。
【0004】本発明の課題は、安価に画像形成装置を接
続するシステムを構築して、画像形成装置を管理するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、通信回線を介して他の画像
形成装置の管理を行う診断装置と、前記他の画像形成装
置とに接続され、前記診断装置と前記他の画像形成装置
との間で情報を管理するサーバ機能を有する画像形成装
置であって、前記他の画像形成装置の接続の有無を検出
する接続検出手段と、前記診断装置から前記他の画像形
成装置を特定する画像形成装置識別情報を受信して、受
信した画像形成装置識別情報に対応する他の画像形成装
置から状態管理情報を受信する受信手段と、前記受信手
段により受信した状態管理情報を前記診断装置に送信す
る送信手段と、を備えることを特徴としている。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記送信手段は、前記接続検出手段によ
り、前記画像形成装置識別情報に対応する他の画像形成
装置の接続が検出されない場合に、画像形成装置識別情
報の送信を促すメッセージを診断装置に送信することを
特徴としている。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記画像形成装置識別情報に対応して、前
記他の画像形成装置が接続されるネットワーク上のアド
レス情報を記憶するアドレス情報記憶手段を更に備える
ことを特徴としている。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1または3
記載の発明において、前記診断装置から受信する画像形
成装置識別情報は、前記他の画像形成装置のシリアル番
号であって、前記アドレス情報記憶手段は、画像形成装
置識別情報として他の画像形成装置のシリアル番号を前
記アドレス情報に対応付けて記憶することが好ましい。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項1、3、ま
たは4記載の発明において、前記画像形成装置識別情報
に対応するアドレス情報を登録するための入力画面を表
示させる表示制御手段と、前記表示制御手段により表示
された入力画面において、前記画像形成装置識別情報に
対応するアドレス情報を入力させる入力制御手段と、を
さらに備えることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。まず、構成を説明する。図1
は、本実施の形態における管理システム100の全体構
成を示す概念図である。図1に示すように、管理システ
ム100は、1台のメイン画像形成装置1、1台の診断
装置2、2台のクライアント画像形成装置3、1台のハ
ブ4により構成される。
【0011】なお、上述した画像形成装置は、メイン画
像形成装置1に対応し、他の画像形成装置は、クライア
ント画像形成装置3に対応し、診断装置は、診断装置2
に対応している。
【0012】管理システム100において、メイン画像
形成装置1、または診断装置2は、インターネット等の
オープンなネットワークであるネットワークNに接続さ
れている。また、ハブ4は、複数のクライアント画像形
成装置3を、同時にメイン画像形成装置1に接続してい
る。すなわち、メイン画像形成装置1をサーバとして機
能させ、ハブ4を介してクライアント画像形成装置3を
メイン画像形成装置1に接続することにより、イントラ
ネットLを構築している。なお、サーバとは、複数のク
ライアントに接続されることにより構築されるネットワ
ーク全体を管理するコンピュータであり、情報や資源を
一元的に管理し、クライアントの要求に応じて各処理を
実行し、これらの情報や資源をクライアントに提供す
る。
【0013】ネットワークNは、電話回線網、ISDN
回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CAT
V回線網等の各種通信回線と、それらを接続するインタ
ーネットサービスプロバイダ基地局P等を含む。なお、
ネットワークNは、任意な時に接続が可能であればよ
く、常時接続されている必要はない。また、ネットワー
クNは、情報管理の信頼性の観点から、特定のユーザの
みアクセス可能なセキュリティを確保しているネットワ
ークであることが望ましい。
【0014】イントラネットLは、サーバと、複数のク
ライアントとを接続して構成され、接続されたサーバ、
及び複数のクライアント間で情報や資源を共有するため
の、限られたエリア内におけるネットワークである。ま
た、WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)やTCP/I
Pなどの、インターネットで普及している技術を使って
イントラネットLを構築することにより、信頼性の高い
ネットワークをスピーディに構築できるとともに、イン
ターネットとの親和性を高めることができる。また、イ
ントラネットLにおいても、情報管理の信頼性の観点か
ら、特定のユーザのみアクセス可能なセキュリティを確
保しているネットワークであることが望ましい。
【0015】なお、図1においては、1台のメイン画像
形成装置1と、1台の診断装置2とがネットワークNに
接続され、2台のクライアント画像形成装置3が、1台
のハブ4を介してメイン画像形成装置1に接続される場
合を示しているが、これらの台数、及び設置箇所等は特
に限定されない。
【0016】次に、管理システム100を構成する各部
について説明する。
【0017】メイン画像形成装置1は、例えば、複写
機、プリンタ、MFP(Multifunction Peripheral)、
印刷機、プリンタ情報提供端末(例えば、キオスク端
末)等の情報処理装置である。このメイン画像形成装置
1は、インターネット等のオープンなネットワークであ
るネットワークNと、限られたエリア内におけるネット
ワークであるイントラネットLとに接続されている。
【0018】メイン画像形成装置1は、ネットワークN
を介して診断装置2との間で、クライアント画像形成装
置3に係る情報を受信して、これらの情報に応じた各処
理を実行し、処理結果を診断装置2に送信する。また、
メイン画像形成装置1は、イントラネットLを介してク
ライアント画像形成装置3との間で、診断装置2から送
信された情報に応じた情報の送受信を行う。すなわち、
メイン画像形成装置1は、画像形成装置としての機能
と、サーバ専用の端末としての機能を併せ持つ装置であ
る。
【0019】図2を参照してメイン画像形成装置1の内
部構成を詳細に説明する。図2は、図1に示す管理サー
バ1の要部構成を示すブロック図である。図2に示す様
に、管理サーバ1は、CPU11、入力部12、表示部
13、通信部14、RAM15、記憶部16、印刷部1
7により構成され、各部はバス18により接続されてい
る。
【0020】CPU(Central Processing Unit)11
は、記憶部16に格納されている各種プログラムの中か
ら指定されたプログラムを、RAM15内の図示しない
ワークエリアに展開し、入力部12、及び通信部14か
ら入力されるデータに応じて、プログラムに従った各種
処理を実行し、処理結果をRAM15内のワークメモリ
に格納する。また、処理結果を表示するための表示情報
を生成して表示部13へ出力する。
【0021】また、CPU11は、上述した接続検出手
段、表示制御手段、または入力制御手段としての機能を
有している。
【0022】具体的に、CPU11は、記憶部16に記
憶される装置状態診断処理プログラムを読み出して、後
述する装置状態診断処理(図4参照)を実行する。
【0023】この装置状態診断処理において、CPU1
1は、診断装置2から、診断を行うクライアント画像形
成装置3を特定するための画像形成装置識別情報である
クライアント装置番号(例えば、シリアル番号)を、診
断要求として受信する。CPU11は、後述するIPア
ドレス管理ファイル161(図2参照)を読み出して、
受信したクライアント装置番号に対応するIPアドレス
を取得する。そして、CPU11は、取得したIPアド
レスに接続確認信号を送信して、クライアント画像形成
装置3の接続状況を確認する。
【0024】ここで、取得したIPアドレスにクライア
ント画像形成装置3が接続されていない場合、または、
IPアドレス管理ファイル161に該当するクライアン
ト装置番号がない場合、CPU11は、クライアント装
置番号に該当するクライアント画像形成装置3がネット
ワーク上にないことを診断装置2に送信して、クライア
ント装置番号の送信を促すメッセージを添付する。
【0025】また、取得したIPアドレスにクライアン
ト画像形成装置3が接続されている場合、CPU11
は、該当するクライアント画像形成装置3に状態管理情
報の要求指示を送信する。そして、CPU11は、クラ
イアント画像形成装置3から状態管理情報を受信して、
受信した状態管理情報を診断装置2に送信する。ここ
で、状態管理情報とは、クライアント画像形成装置3の
状態を管理するため情報であり、例えば、トラブル発生
の有無、トナーの残量、実行操作履歴、各種処理のカウ
ント値等が含まれる。
【0026】入力部12は、文字キー、数字キーの他、
各種機能に対応付けられたキーを備え、操作されたキー
に対応する操作信号をCPU11へ出力する。また、入
力部12は、後述する表示部13を覆うように設けられ
たタッチパネルを備えてもよく、電磁誘導式、磁気歪
式、感圧式等の座標読み取り原理でタッチ指示された座
標を検出し、検出した座標を位置信号としてCPU11
に出力する。
【0027】表示部13は、CRT(Cathode Ray Tub
e)やLCD(Liquid Crystal Display)等によってな
る表示画面を備え、CPU11から入力される表示信号
の指示に従って入力部12、通信部14を介して送受信
される表示データを画面上に表示する。
【0028】通信部14は、LAN、WAN、あるいは
インターネット等のネットワークに接続された伝送媒体
に接続可能なインターフェイスである。通信部14は、
モデムまたはターミナルアダプタ等によって構成され、
電話回線、ISDN回線、無線通信回線、専用線、CA
TV回線等の通信回線を介して外部機器との通信を行う
ための制御を行う。また、通信部14は、上述した送信
手段、または受信手段としての機能を有している。
【0029】RAM(Random Access Memory)15は、
CPU11によって実行される各種プログラムやこれら
各種プログラムによって処理されたデータ等を一時的に
記憶するワークエリアを形成する。
【0030】記憶部16は、プログラムやデータ等があ
らかじめ記憶されている記録媒体(図示せず)を有して
おり、この記録媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しく
は半導体メモリで構成されている。この記録媒体は記憶
部16に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に
装着するものであり、この記録媒体には、システムプロ
グラム、当該システムに対応する各種処理プログラム、
及び各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶す
る。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプロ
グラムコードの形態で格納され、CPU11は、当該プ
ログラムコードに従った動作を逐次実行する。
【0031】また、記録媒体に記憶するプログラム、デ
ータ等は、その一部若しくは全部をサーバやクライアン
ト等の他の機器からWAN、LAN等のネットワーク回
線の伝送媒体を介して通信部14から受信して記憶する
構成にしてもよく、さらに、記録媒体はネットワーク上
に構築されたサーバの記録媒体であってもよい。また、
前記プログラムをネットワーク回線等の伝送媒体を介し
てサーバやクライアントへ伝送してこれらの機器にイン
ストールするように構成してもよい。
【0032】また、記憶部16は、IPアドレス管理フ
ァイル161を更新可能なファイル形式で内部に格納す
る。詳細には、IPアドレス管理ファイル161は、メ
イン画像形成装置1に接続されるクライアント画像形成
装置3のクライアント装置番号と、クライアント画像形
成装置3のネットワーク上のアドレス情報を示すIPア
ドレスとを対応付けて記憶している。また、IPアドレ
ス管理ファイル161は、後述するIPアドレスの入力
画面(図3参照)において、クライアント装置番号、ま
たはIPアドレスに新規登録、または変更があった場
合、入力されたデータを更新可能に記憶する。なお、I
Pアドレス管理ファイル161は、上述したアドレス情
報記憶手段に対応している。
【0033】ここで、IPアドレスとは、TCP/IP
ネットワーク上でコンピュータを識別するための32ビ
ットのアドレス情報であり、LANなどに接続されたコ
ンピュータのIPアドレスは固定されていて変わること
がない。また、IPアドレスは、ネットワークアドレス
番号とホストアドレス番号の2つに分けられるが、その
うち、ネットワークアドレスをさらに分割したものをサ
ブネットといい、IPアドレスからサブネットを導出す
るときに使うマスクをサブネットマスクという。
【0034】次に、IPアドレス管理ファイル161に
記憶されるクライアント装置番号、及びクライアント装
置番号に対応するIPアドレスの新規登録、または変更
を行う場合に、表示部13に表示される入力画面の一例
を図3を参照して説明する。
【0035】図3に示すように、入力画面には、クライ
アント装置番号、IPアドレス、及びサブネットマスク
を入力するエリアと、各数字データを入力するための入
力キー画面が表示されている。ユーザは、新たなクライ
アント画像形成装置3を導入した場合、またはクライア
ント画像形成装置3のIPアドレスを変更した場合に、
該当するクライアント画像形成装置3のクライアント装
置番号(例えば、シリアル番号)と、クライアント装置
番号に対応するIPアドレス、サブネットマスクの数字
データを入力する。この際、ユーザは、入力部12を介
して、数字キー、カーソルキーを押下することにより各
数字データを入力するか、入力キー画面はタッチパネル
により構成されていてもよく、入力キー画面に触れるこ
とにより、各数字データを入力する。
【0036】印刷部17は、連続紙、またはカット紙が
印刷用紙として装着された給紙部(図示せず)と排紙部
(図示せず)を備え、CPU11、または通信部14を
介して入力される印刷データを、赤外レーザ光やLED
(Light-Emitting Diode)による投射光を用いた電子写
真方式によって、上記印刷用紙に印刷データを転写して
排紙出力する。
【0037】次に、診断装置2は、ネットワークNに接
続され、メイン画像形成装置1、またはクライアント画
像形成装置3の保守管理を行うサービス会社により、管
理される端末である。診断装置2は、ネットワークNを
介して、メイン画像形成装置1に、クライアント画像形
成装置3のクライアント装置番号を診断要求として送信
する。そして、メイン画像形成装置1から、対応するク
ライアント画像形成装置3の状態管理情報を受信して、
受信した状態管理情報に基づいてクライアント画像形成
装置3の状態を診断する。
【0038】また、診断装置2が送信したクライアント
装置番号に対応するIPアドレスがIPアドレス管理フ
ァイル161にない場合、または前記IPアドレスに対
応するクライアント画像形成装置3がイントラネットL
に接続されていない場合、診断装置2は、その旨のメッ
セージをメイン画像形成装置1から受信する。ここで、
再度クライアント装置番号の送信を行う場合、診断装置
2は、クライアント装置番号の入力を行わせ、メイン画
像形成装置1にクライアント装置番号を送信する。
【0039】次に、クライアント画像形成装置3は、例
えば、複写機、プリンタ、MFP、印刷機、プリンタ情
報提供端末等の情報処理装置であり、診断装置2によ
り、保守管理が行われる装置である。クライアント画像
形成装置3は、ハブ4を介してイントラネットLに接続
することにより、メイン画像形成装置1との間で、装置
状態診断処理に係る情報の送受信を行う。
【0040】すなわち、クライアント画像形成装置3
は、メイン画像形成装置1から、イントラネットLへの
接続を確認する接続確認信号を受信すると、応答信号を
送信する。そして、メイン画像形成装置1から、状態管
理情報の要求を受け付けると、クライアント画像形成装
置3は、自装置の状態管理情報を作成して、メイン画像
形成装置1に作成した状態管理情報を送信する。
【0041】次に、ハブ4は、LANなどのネットワー
ク上で、ケーブルを分岐、中継するために使用される集
線装置であり、複数のモジュラージャック等を備え、複
数のクライアント画像形成装置3をイントラネットLに
接続可能にしている。
【0042】次に、本実施の形態の動作を説明する。動
作説明の前提として、以下のフローチャートに記述され
ている各処理を実現するためのプログラムは、コンピュ
ータが読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部
16に格納されており、CPU11は、当該プログラム
コードに従った動作を逐次実行する。また、CPU11
は、伝送媒体を介して外部から供給されるプログラム及
びデータを利用して、本実施の形態特有の動作を逐次実
行することも可能である。
【0043】図4を参照して、装置状態診断処理につい
て説明する。図4は、メイン画像形成装置1のCPU1
1により実行される装置状態診断処理を示すフローチャ
ートである。
【0044】図4において、CPU11は、通信部14
を制御して、診断装置2から診断要求としてクライアン
ト装置番号を受信したか否か判断する(ステップS1
1)。そして、診断要求を受信していない場合(ステッ
プS11;NO)、CPU11は、そのまま待機する。
ここで、クライアント装置番号とは、診断装置2が診断
を行うべきクライアント画像形成装置3を特定するため
の画像形成装置識別情報であり、例えば、クライアント
画像形成装置3にユニークなシリアル番号である。
【0045】一方、診断装置2から、診断要求を受信し
た場合(ステップS11;YES)、CPU11は、ク
ライアント装置番号を取得して、記憶部16からIPア
ドレス管理ファイル161を読み出す。次いで、CPU
11は、取得したクライアント装置番号に対応するIP
アドレスをIPアドレス管理ファイル161から検索し
て、取得する。そして、CPU11は、取得したIPア
ドレスに接続確認信号を送信して、対応するクライアン
ト画像形成装置3の接続状況を確認する(ステップS1
2)。
【0046】次いで、CPU11は、受信したクライア
ント装置番号に対応するクライアント画像形成装置3が
イントラネットLに接続されているか否かを判断する
(ステップS13)。ここで、対応するクライアント画
像形成装置3がイントラネットLに接続されていない場
合(ステップS13;NO)、あるいは、IPアドレス
管理ファイル161に、取得したクライアント装置番号
に対応するIPアドレスがない場合、CPU11は、該
当するクライアント画像形成装置3がイントラネットL
上にないことを診断装置2に送信して、クライアント装
置番号の送信を促すメッセージを添付する(ステップS
17)。
【0047】次いで、CPU11は、診断装置2から再
度クライアント装置番号が送信されたか否かを判断する
(ステップS18)。診断装置2からクライアント装置
番号を受信した場合(ステップS18;YES)、CP
U11は、ステップS12に移行する。一方、所定時間
を経過して、診断装置2からクライアント装置番号を受
信しない場合(ステップS18;NO)、CPU11
は、本装置状態診断処理を終了する。
【0048】ステップS13に戻って、対応するクライ
アント画像形成装置3がイントラネットLに接続されて
いる場合(ステップS13;YES)、CPU11は、
対応するクライアント画像形成装置3に、状態管理情報
の要求指示を送信する(ステップS14)。次いで、C
PU11は、対応するクライアント画像形成装置3か
ら、状態管理情報を受信して、受信した状態管理情報を
診断装置2に送信する(ステップS15)。
【0049】そして、CPU11は、受信した状態管理
情報の送信を全て完了したか否かを判断する(ステップ
S16)。ここで、全ての状態管理情報を送信していな
い場合(ステップS16;NO)、CPU11は、状態
管理情報の送信を継続し、状態管理情報の送信を全て完
了した場合(ステップS16;YES)、CPU11
は、本装置状態診断処理を終了する。
【0050】以上のように、メイン画像形成装置1と、
診断装置2と、クライアント画像形成装置3と、を備え
る管理システム100において、メイン画像形成装置1
にサーバとしての機能を持たせることにより、複数のク
ライアント画像形成装置3がハブ4を介して接続される
イントラネットLを構築する。また、メイン画像形成装
置1は、ネットワークNを介して、診断装置2から送信
される診断要求を受信して、対応するクライアント画像
形成装置3の接続状況の確認を行い、クライアント画像
形成装置3がイントラネットLに接続されている場合
に、クライアント画像形成装置3から状態管理情報を取
得して、取得した状態管理情報を診断装置2に送信す
る。また、クライアント画像形成装置3の接続が確認で
きない場合、診断装置2に該当するクライアント画像形
成装置3がイントラネットL上にないことを送信する。
【0051】したがって、メイン画像形成装置1がイン
トラネットLにおいて、サーバとしての機能を有するこ
とにより、クライアント画像形成装置3を管理する上
で、別途、サーバ専用の端末を備える必要がなく、コス
トを削減することができる。また、クライアント画像形
成装置3を所有する顧客は、クライアント画像形成装置
3のほかにサーバ専用の端末を設置するためのスペース
を確保する必要がなく、学校やオフィスの敷地を有効に
利用することができる。
【0052】また、メイン画像形成装置1は、受信した
クライアント装置番号に該当するクライアント画像形成
装置3がイントラネットL上にない場合、診断装置2
に、クライアント装置番号の送信を促すメッセージを送
信するため、診断装置2の管理者は、入力ミスがあった
ことをすぐに発見することができ、処理を速やかに行う
ことができる。
【0053】また、メイン画像形成装置1は、クライア
ント装置番号と、クライアント画像形成装置3が接続さ
れるIPアドレスとを対応付けて更新可能に記憶するI
Pアドレス管理ファイル161を備えるため、クライア
ント画像形成装置3のIPアドレスが変更された場合、
ユーザ側の操作により、メイン画像形成装置1におい
て、IPアドレスの設定を変更できる。したがって、診
断装置2の設定を変更する必要がなく、ユーザは管理会
社に連絡する手間を省くことができる。この結果、設定
の変更を柔軟、かつ速やかに行うことができる。
【0054】なお、上述の実施の形態における記述は、
本発明に係る好適な管理システム100の一例であり、
これに限定されるものではない。例えば、診断装置2
は、クライアント画像形成装置3の状態管理情報を要求
して、クライアント画像形成装置3の診断を行う場合を
説明したが、メイン画像形成装置1の状態管理情報を要
求して、メイン画像形成装置1の診断を行うことも可能
である。すなわち、IPアドレス管理ファイル161
に、メイン画像形成装置1の識別情報となるメイン装置
番号(例えば、シリアル番号)と、IPアドレスを登録
することにより、実現可能である。
【0055】また、メイン画像形成装置1に、ハブ4を
介して接続されるクライアント画像形成装置3により構
築されるイントラネットLは、例えば、バス型LAN、
またはリング型LANにより構築されていてもよく、そ
の他、送受信されるデータの解析、伝送経路の設定、及
び転送を行うルータ等の中継装置を含む構成であっても
良い。
【0056】その他、本実施の形態における管理システ
ム100を構成する各装置、又は構成部分の細部構成、
及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱すること
のない範囲で適宜変更可能である。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、サーバ機能を有する画
像形成装置に、他の画像形成装置を接続することによ
り、サーバ専用の端末を設けることなく、内部ネットワ
ークを構築することができる。従って、この画像形成装
置に、ネットワークを介して診断装置を接続して、他の
画像形成装置の管理を行うことにより、低コストにて他
の画像形成装置を管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態の管理システム1
00の概念的なシステム構成を示す図である。
【図2】図1のメイン画像形成装置1の要部構成を示す
ブロック図である。
【図3】図2の表示部13に表示されるIPアドレスを
登録するための入力画面例を示す図である。
【図4】CPU11により実行される装置状態診断処理
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 メイン画像形成装置 11 CPU 12 入力部 13 表示部 14 通信部 15 RAM 16 記憶部 17 印刷部 18 バス 2 診断装置 3 クライアント画像形成装置 4 ハブ N ネットワーク L イントラネット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 G06F 3/12 K 13/00 357A 13/00 357 B41J 29/00 T (72)発明者 塚本 恭正 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AP07 CQ24 CQ25 CQ34 CQ40 HJ08 HQ02 2H027 DA44 DD02 EJ04 EJ08 EJ13 EJ15 EK01 GA20 GA23 GA26 GA47 GB07 5B021 AA01 BB10 NN17 5B089 GA01 GA23 GB02 JA35 JA36 JB15 KA11 KA13 KB06 LB12 MC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線を介して他の画像形成装置の管理
    を行う診断装置と、前記他の画像形成装置とに接続さ
    れ、前記診断装置と前記他の画像形成装置との間で情報
    を管理するサーバ機能を有する画像形成装置であって、 前記他の画像形成装置の接続の有無を検出する接続検出
    手段と、 前記診断装置から前記他の画像形成装置を特定する画像
    形成装置識別情報を受信して、受信した画像形成装置識
    別情報に対応する他の画像形成装置から状態管理情報を
    受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した状態管理情報を前記診断装
    置に送信する送信手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記送信手段は、前記接続検出手段によ
    り、前記画像形成装置識別情報に対応する他の画像形成
    装置の接続が検出されない場合に、画像形成装置識別情
    報の送信を促すメッセージを診断装置に送信することを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記画像形成装置識別情報に対応して、前
    記他の画像形成装置が接続されるネットワーク上のアド
    レス情報を記憶するアドレス情報記憶手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記診断装置から受信する画像形成装置識
    別情報は、前記他の画像形成装置のシリアル番号であっ
    て、 前記アドレス情報記憶手段は、画像形成装置識別情報と
    して他の画像形成装置のシリアル番号を前記アドレス情
    報に対応付けて記憶することを特徴とする請求項1また
    は3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記画像形成装置識別情報に対応するアド
    レス情報を登録するための入力画面を表示させる表示制
    御手段と、 前記表示制御手段により表示された入力画面において、
    前記画像形成装置識別情報に対応するアドレス情報を入
    力させる入力制御手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1、3、または4
    のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2001251732A 2001-08-22 2001-08-22 画像形成装置 Pending JP2003066785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251732A JP2003066785A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251732A JP2003066785A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066785A true JP2003066785A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19080328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251732A Pending JP2003066785A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141910A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Meidensha Corp 遠方監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141910A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Meidensha Corp 遠方監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002027567A (ja) 半導体製造装置のリモート操作システム、半導体製造装置および遠隔操作装置
JP2009206788A (ja) 管理サーバ、画像形成装置、管理方法、プログラム
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP2007115039A (ja) 画像処理装置および画像処理装置を遠隔制御するリモートアクセス装置の制御方法
US20150347405A1 (en) Report creating system, report creating apparatus, and report creating method
JP2003008763A (ja) 電子機器の管理方法、電子機器及び電子機器の管理システム
JP2008123388A (ja) 周辺機器の割当て方法、情報処理システム、情報処理装置および管理装置
CN101340342B (zh) 图像形成系统及其装置管理方法
JP6343178B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、第一の端末およびその制御方法、並びにプログラム
US6553414B1 (en) System used in plural information processing devices for commonly using peripheral device in network
JP2001309104A (ja) ステータス監視装置
JP2003066785A (ja) 画像形成装置
JP2003050880A (ja) 保守管理サービス支援ホスト装置
JPH07248889A (ja) プリントシステム
JP2016001444A (ja) 通信システムとその制御方法
JP2005115716A (ja) 遠隔操作システム
JP2019197243A (ja) デバイス管理システム、デバイス、通信装置およびデバイス管理方法
JP2000330750A (ja) ネットワークプリンタ管理装置及びネットワークプリンタシステム
JP2001175128A (ja) 画像形成装置管理システム
US8289545B2 (en) Monitoring system, image processing apparatus, and method for request processing
JP4696422B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JPH11331397A (ja) 画像形成装置の管理システムにおける画像形成装置側管理装置の初期化方法
JP2001256029A (ja) 印刷システム、印刷装置および印刷制御装置
JP2003319084A (ja) 遠隔監視装置
JP2003085309A (ja) コスト還元サービス支援ホスト装置、コスト還元サービスシステム、及びコスト還元サービス方法