JP2003065037A - 脱硝装置の制御方法 - Google Patents

脱硝装置の制御方法

Info

Publication number
JP2003065037A
JP2003065037A JP2001260513A JP2001260513A JP2003065037A JP 2003065037 A JP2003065037 A JP 2003065037A JP 2001260513 A JP2001260513 A JP 2001260513A JP 2001260513 A JP2001260513 A JP 2001260513A JP 2003065037 A JP2003065037 A JP 2003065037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
air temperature
intake air
urea water
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001260513A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Takeda
博文 武田
Kazuhiro Futagami
一浩 二神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2001260513A priority Critical patent/JP2003065037A/ja
Publication of JP2003065037A publication Critical patent/JP2003065037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼機器の吸気温度の変化に拘わらず、
所定の脱硝性能を維持するとともに、還元剤の漏れを防
止することである。 【解決手段】 燃焼機器1の吸気温度に応じて、還元剤
の投入量を調整するようにした脱硝装置の制御方法であ
る。さらに、燃焼機器1の吸気温度および運転状況に応
じて、還元剤の投入量を調整するようにした脱硝装置の
制御方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、脱硝装置の制御
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンやボイラなどのような燃焼部を
備えた機器(以下、「燃焼機器」と云う)からの排ガス
の低NOx化対策として、脱硝装置が用いられている。
この脱硝装置は、還元剤投入ノズルによって還元剤とし
ての尿素水を排ガス中へ投入するように構成されてい
る。そして、尿素水を排ガス中へ投入することにより、
排ガスの熱を利用して尿素水からアンモニアを発生さ
せ、このアンモニアの還元反応によってNOxを窒素と
水とに分解している。
【0003】ところで、前記脱硝装置において、還元剤
の投入量は、前記燃焼機器における燃焼量に応じて設定
されている。すなわち、尿素水の投入量は、前記燃焼機
器の燃焼量に応じたNOxの発生量と、前記燃焼機器か
ら排出されるNOxの許容量とに応じて決定されてい
る。
【0004】しかし、前記脱硝装置において、気温の変
化などにより、前記燃焼部へ供給される燃焼用空気の温
度,すなわち吸気温度が変化すると、前記燃焼部におけ
るNOxの発生量が変化するため、尿素水の投入量に過
不足が生じる。このように吸気温度の変化により、尿素
水の投入量に過不足が生じると、所定の脱硝性能を維持
することができなかったり、またアンモニアの漏れが発
生したりする。すなわち、尿素水の投入量が不足する
と、前記燃焼機器からの排ガス中のNOxを充分に低減
することができなくなり、逆に尿素水の投入量が過剰に
なると、NOxと反応しなかったアンモニアがそのまま
流出してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、燃焼機器の吸気温度の変化に拘わらず、
所定の脱硝性能を維持するとともに、還元剤の漏れを防
止することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、燃焼機器の吸気温度に応じて、還元剤の投入量を調
整することを特徴としている。
【0007】さらに、請求項2に記載の発明は、燃焼機
器の吸気温度および運転状況に応じて、還元剤の投入量
を調整することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明は、脱硝装置,とくにエンジ
ンやボイラなどのように燃焼部を備えた機器(以下、
「燃焼機器」と云う)における脱硝装置において好適に
実施することができる。
【0009】まず、この発明を実施する脱硝装置につい
て説明する。前記脱硝装置は、前記燃焼機器の排ガス通
路に設けられた還元剤投入ノズルを備えている。また、
前記脱硝装置は、前記排ガス通路における前記還元剤投
入ノズルの下流側に脱硝触媒を備えた構成を含んでい
る。ここで、還元剤としては、たとえば尿素水が用いら
れる。また、還元剤としては、尿素水のほか、加熱によ
ってアンモニアを発生するような化合物があり、たとえ
ばシアヌル酸,メラミン,ビウレットなどを用いること
ができる。さらに、還元剤としては、アンモニアそのも
のを水溶液の状態またはガスの状態で用いることができ
る。以下の説明においては、還元剤として尿素水を用い
た場合を例としている。
【0010】前記脱硝装置は、前記燃焼機器から前記排
ガス通路内へ排ガスが流入しているとき、前記還元剤投
入ノズルから排ガス中へ尿素水を投入する。そして、排
ガスの熱を利用して、尿素水からアンモニアを発生さ
せ、このアンモニアと排ガス中のNOxとを反応させ
る。すると、アンモニアの還元作用により、NOxは無
害な窒素と水に分解される。
【0011】つぎに、この発明の第一の制御方法につい
て説明する。この第一の制御方法は、前記燃焼機器の吸
気温度に応じて還元剤の投入量を調整する制御方法であ
る。したがって、前記脱硝装置は、前記燃焼機器の吸気
温度の検出手段(以下、「温度検出手段」と云う)を備
えている。また、前記脱硝装置は、前記還元剤投入ノズ
ルによる還元剤,すなわち尿素水の投入量を調整するこ
とができるように構成されている。
【0012】そして、この第一の制御方法においては、
前記温度検出手段によって吸気温度を検出し、この検出
結果に応じて、前記還元剤投入ノズルによる尿素水の投
入量を調整する。この尿素水の投入量の調整は、吸気温
度の変化に応じてNOxの発生量が変化すると云う関係
に基づき、前記燃焼機器で発生したNOxが前記燃焼機
器から排出されるNOxの許容量以下となるように行わ
れる。
【0013】前記のように、吸気温度の変化に応じて、
尿素水の投入量を調整することにより、吸気温度の変化
に拘わらず、NOxの発生量に対応した適切な量の尿素
水を投入することができる。すると、NOxの発生量に
対する尿素水の投入量が不足するのを防止することがで
きるため、前記燃焼機器からの排ガス中のNOxを許容
量以下に低減することができる。また、NOxの発生量
に対して尿素水の投入量が過剰となるのを防止すること
ができるため、NOxと反応しなかったアンモニアがそ
のまま流出してしまうのを防止することができる。
【0014】したがって、この第一の制御方法による
と、吸気温度の変化に拘わらず、所定の脱硝性能を維持
することができ、また還元剤の漏れを防止することがで
きる。
【0015】つぎに、この発明の第二の制御方法につい
て説明する。この第二の制御方法は、前記燃焼機器の吸
気温度および運転状況に応じて還元剤の投入量を調整す
る制御方法である。したがって、前記脱硝装置は、前記
温度検出手段に加えて、前記燃焼機器の運転状況の検出
手段(以下、「運転状況検出手段」と云う)を備えてい
る。また、前記脱硝装置は、前記と同様、前記還元剤投
入ノズルによる尿素水の投入量を調整することができる
ように構成されている。
【0016】ここで、前記運転状況検出手段について説
明する。前記燃焼機器の運転状況の検出は、前記燃焼機
器の燃焼量,燃料供給量,排ガス発生量などを検出する
ことによって行うことができる。また、運転状況の検出
は、前記燃焼機器がエンジンの場合、エンジンの出力を
検出することによって行うことができ、また前記燃焼機
器がボイラの場合、蒸発量を検出することによって行う
ことができる。ここで、前記燃焼機器が発電機駆動用の
エンジンの場合、運転状況の検出は、前記発電機の発電
電力を検出することによって行うことができる。したが
って、前記運転状況検出手段としては、燃焼量,燃料供
給量,排ガス発生量,エンジンの出力,蒸発量,電力な
どの検出手段を用いることができる。また、前記燃焼機
器から運転状況の情報を得るように構成することによ
り、前記燃焼機器自体を前記運転状況検出手段として用
いることができる。
【0017】そして、この第二の制御方法においては、
前記温度検出手段によって吸気温度を検出するととも
に、前記運転状況検出手段によって運転状況を検出し、
これらの検出結果に応じて、前記還元剤投入ノズルによ
る尿素水の投入量を調整する。この尿素水の投入量の調
整は、吸気温度の変化に応じてNOxの発生量が変化す
ると云う関係および運転状況の変化に応じてNOxの発
生量が変化すると云う関係に基づき、前記燃焼機器で発
生したNOxが前記燃焼機器から排出されるNOxの許
容量以下となるように行われる。
【0018】前記のように、前記燃焼機器の吸気温度の
変化および運転状況の変化に応じて、還元剤の投入量を
調整すると、前記燃焼機器の吸気温度の変化や運転状況
の変化に拘わらず、NOxの発生量に対応した適切な量
の還元剤を投入することができる。すると、前記燃焼機
器の吸気温度の変化や運転状況の変化によって、NOx
の発生量に対する尿素水の投入量に過不足が生じるのを
防止することができる。そのため、前記燃焼機器からの
排ガス中のNOxを許容量以下に低減することができ、
またNOxと反応しなかったアンモニアがそのまま流出
するのを防止することができる。
【0019】したがって、この第二の制御方法による
と、前記燃焼機器の吸気温度および運転状況の変化に拘
わらず、所定の脱硝性能を維持することができ、またア
ンモニアの漏れを防止することができる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。図1は、この発明を実施する脱硝
装置の一例を概略的に示す説明図である。ここで、この
発明を実施する脱硝装置は、エンジンにおける脱硝装置
である。
【0021】図1において、エンジン1は、燃焼部(図
示省略)へ燃焼用空気を供給するための吸気通路2と、
前記燃焼部で発生した排ガスを排出するための排ガス通
路3とを備えている。また、前記エンジン1には、発電
機4が設けられている。この発電機4は、前記エンジン
1によって駆動され、発電を行うようになっている。前
記排ガス通路3には、排ガスボイラ5が設けられてい
る。この排ガスボイラ5は、前記エンジン1からの排ガ
スを熱源として、蒸気または温水を発生するようになっ
ている。
【0022】前記エンジン1の脱硝装置6は、前記排ガ
ス通路3内へ還元剤を投入するための還元剤投入ノズル
7と、還元剤によるNOxの還元反応を促進するための
脱硝触媒8とを備えている。前記還元剤投入ノズル7
は、前記排ガス通路3における前記排ガスボイラ5の上
流側に設けられている。また、前記還元剤投入ノズル7
には、還元剤供給ライン9が接続されている。この還元
剤供給ライン9には、還元剤の投入量の調整手段10が
設けられている。この調整手段10は、ポンプ,制御弁
(ともに図示省略)などから構成されている。そして、
前記脱硝装置6は、前記エンジン1の作動時、前記還元
剤投入ノズル7へ還元剤としての尿素水を供給するよう
に構成されている。前記脱硝触媒8は、前記排ガス通路
3内において、前記排ガスボイラ5の下流側に設けられ
ている。
【0023】つぎに、前記脱硝装置6の作動について説
明する。前記脱硝装置6は、前記エンジン1が作動を始
め、前記排ガス通路3内へ排ガスが流入しているとき、
前記還元剤供給ライン9から前記還元剤投入ノズル7へ
尿素水を供給する。すると、前記還元剤投入ノズル7か
ら前記排ガス通路3内へ尿素水が投入される。前記排ガ
ス通路3内へ投入された尿素水は、排ガスによって加熱
され、アンモニアとなる。このアンモニアは、前記排ガ
ス通路3内において、排ガスと混合される。そして、ア
ンモニアが混合された排ガスが前記脱硝触媒8を通過す
る際、アンモニアによるNOxの還元反応が前記脱硝触
媒8によって促進される。そのため、排ガス中のNOx
は、窒素と水とに速やかに分解される。そして、前記脱
硝装置6は、前記エンジン1が作動を停止したとき、前
記還元剤供給ライン9から前記還元剤投入ノズル7への
尿素水の供給を停止することにより、前記排ガス通路3
内への尿素水の投入を停止する。
【0024】さて、つぎに前記脱硝装置6の第一の制御
方法について説明する。この第一の制御方法は、前記エ
ンジン1の吸気温度に応じて尿素水の投入量を調整する
制御方法である。まず、この第一の制御方法を実施する
ための制御構成について説明すると、前記吸気通路2に
は、前記エンジン1の吸気温度を検出するための温度検
出手段11が設けられている。この温度検出手段11
は、回線12を介して、制御器13に接続されている。
この制御器13には、回線12を介して、前記調整手段
10が接続されている。前記制御器13には、予め実験
や計算によって求めた吸気温度と尿素水の投入量との関
係を計算式またはデータとして記憶させてある。そし
て、前記制御器13は、前記エンジン1の吸気温度の検
出結果に基づき、前記制御器13に記憶させてある計算
式またはデータを参照することによって、前記調整手段
10を制御するように構成されている。そして、前記調
整手段10の制御により、前記還元剤投入ノズル7から
前記排ガス通路3への尿素水の投入量が調整されるよう
になっている。
【0025】ここで、吸気温度と尿素水の投入量との関
係について説明する。まず、前記エンジン1において
は、吸気温度とNOxの発生量との間に所定の関係が成
り立っている。すなわち、吸気温度が上昇すると、NO
xの発生量が増加し、逆に吸気温度が低下すると、NO
xの発生量が減少すると云う関係である。つぎに、尿素
水の投入量は、前記エンジン1におけるNOxの発生量
と前記エンジン1から前記排ガス通路3を介して外部へ
排出されるNOxの許容量(以下、「NOx許容量」と
云う)とに応じて決定されるから、NOxの発生量と尿
素水の投入量との間に所定の関係が成り立つ。したがっ
て、吸気温度と尿素水の投入量との間には、所定の関係
が成り立ち、この関係は、前記のように、実験や計算に
よって求めることができる。
【0026】つぎに、この第一の制御方法について、前
記制御器13の制御内容とともに説明する。この第一の
制御方法は、前記エンジン1が作動し、前記還元剤投入
ノズル7から前記排ガス通路3内へ尿素水が投入されて
いるときに行われる。この状態において、前記制御器1
3は、前記温度検出手段11によって吸気温度を検出
し、この検出結果に応じて、前記調整手段10を制御す
ることにより、尿素水の投入量を調整する。このとき、
尿素水の投入量は、吸気温度に応じてつぎのように調整
する。
【0027】まず、吸気温度が上昇した場合、前記制御
器13は、吸気温度の検出結果に応じて、尿素水の投入
量を増加させる。すると、吸気温度の上昇によるNOx
の発生量の増加に応じた量の尿素水が投入されるため、
前記排ガス通路3から外部へ排出される排ガス中のNO
xを前記NOx許容量以下に低減することができる。つ
ぎに、吸気温度が低下した場合には、吸気温度の低下に
応じて、前記還元剤投入ノズル7からの尿素水の投入量
を減少させる。すると、吸気温度の低下によるNOxの
発生量の減少に応じた量の尿素水が投入されるため、ア
ンモニアがNOxと反応しないまま流出してしまうのを
防止することができる。
【0028】以上のように、前記エンジン1の吸気温度
の変化に応じて、尿素水の投入量を調整すると、吸気温
度の変化に拘わらず、適切な量の尿素水を投入すること
ができる。したがって、この第一の制御方法によると、
吸気温度の変化に拘わらず、所定の脱硝性能を維持する
ことができ、またアンモニアの漏れを防止することがで
きる。
【0029】つぎに、前記脱硝装置6の第二の制御方法
について説明する。この第二の制御方法は、前記エンジ
ン1の吸気温度および運転状況に応じて尿素水の投入量
を調整する制御方法である。この第二の制御方法を実施
するための制御構成について説明すると、まず前記脱硝
装置6には、前記第一の制御方法を実施するための制御
構成に加え、前記エンジン1の運転状況として前記エン
ジン1の出力を検出するための手段を備えている。前記
脱硝装置6においては、この運転状況検出手段として、
前記発電機4を利用している。すなわち、前記発電機4
を回線12を介して前記制御器13に接続し、前記発電
機4の発電電力を監視することにより、前記エンジン1
の出力(以下、「エンジン出力」と云う)を検出するよ
うに構成されている。
【0030】つぎに、前記制御器13には、予め実験や
計算に基づいて求めた吸気温度およびエンジン出力と尿
素水の投入量との関係を計算式またはデータとして記憶
させてある。そして、前記制御器13は、前記エンジン
1の吸気温度の検出結果およびエンジン出力の検出結果
に基づき、前記制御器13に記憶させてある計算式また
はデータを参照することによって、前記調整手段10を
制御するように構成されている。そして、前記調整手段
10の制御により、前記還元剤投入ノズル7から前記排
ガス通路3への尿素水の投入量が調整されるようになっ
ている。
【0031】ここで、吸気温度およびエンジン出力と尿
素水の投入量との関係について説明する。まず、前記エ
ンジン1においては、前記のように、吸気温度とNOx
の発生量との間に所定の関係が成り立っている。つぎ
に、前記エンジン1においては、エンジン出力とNOx
の発生量との間に所定の関係が成り立っている。すなわ
ち、エンジン出力が増加すると、NOxの発生量が増加
し、逆にエンジン出力が減少すると、NOxの発生量が
減少すると云う関係である。つぎに、尿素水の投入量
は、前記エンジン1におけるNOxの発生量と前記NO
x許容量とに応じて決定されるから、NOxの発生量と
尿素水の投入量との間に所定の関係が成り立つ。したが
って、吸気温度およびエンジン出力と尿素水の投入量と
の間には、所定の関係が成り立ち、この関係は、前記の
ように、実験や計算によって求めることができる。
【0032】つぎに、この第二の制御方法について、前
記制御器13の制御内容とともに説明する。この第二の
制御方法も、前記第一の制御方法と同様、前記エンジン
1が作動し、前記還元剤投入ノズル7から前記排ガス通
路3内へ尿素水が投入されているときに行われる。この
状態において、前記制御器13は、前記温度検出手段1
1によって吸気温度を検出するとともに、前記発電機4
の発電電力に基づいて、エンジン出力を検出し、これら
の検出結果に応じて前記調整手段10を制御することに
より、尿素水の投入量を調整する。このとき、尿素水の
投入量は、つぎのように調整する。
【0033】まず、エンジン出力に変化がなく、吸気温
度が変化した場合には、前記第一の制御方法と同様、前
記制御器13は、吸気温度の検出結果に応じて、前記調
整手段10を制御し、吸気温度の変化に応じた適切な量
の尿素水を投入する。すると、前記のように、前記排ガ
ス通路3から外部へ排出される排ガス中のNOxを前記
NOx許容量以下に低減することができ、またNOxと
反応しなかったアンモニアがそのまま流出するのを防止
することができる。
【0034】つぎに、吸気温度が所定温度となっている
とき、エンジン出力が変化した場合は、このときの吸気
温度におけるエンジン出力に対応するように、尿素水の
投入量を調整する。すなわち、まずエンジン出力が増加
した場合、前記制御器13は、エンジン出力の検出結果
に応じて、前記調整手段10を制御し、尿素水の投入量
を増加させる。すると、エンジン出力が増加によるNO
xの発生量の増加に応じた量の尿素水が投入されるた
め、前記排ガス通路3から外部へ排出される排ガス中の
NOxを前記NOx許容量以下に低減することができ
る。つぎに、エンジン出力が減少した場合には、前記調
整手段10の制御により、エンジン出力の減少に応じ
て、尿素水の投入量を減少させる。すると、エンジン出
力の減少によるNOxの発生量の減少に応じた量の尿素
水が投入されるため、アンモニアがNOxと反応しない
まま流出してしまうのを防止することができる。
【0035】さらに、エンジン出力が変化した後、吸気
温度が変化した場合には、この変化後のエンジン出力と
吸気温度の変化に応じて、尿素水の投入量を調整する。
すると、尿素水の投入量に過不足が生じるのを防止する
ことができるため、前記排ガス通路3から外部へ排出さ
れる排ガス中のNOxを前記NOx許容量以下に低減す
ることができ、またNOxと反応しなかったアンモニア
がそのまま流出するのを防止することができる。
【0036】以上のように、前記エンジン1の吸気温度
の変化や運転状況の変化に応じて、尿素水の投入量を調
整すると、前記エンジン1の吸気温度の変化や運転状況
の変化に拘わらず、適切な量の尿素水を投入することが
できる。したがって、第二の制御方法によると、前記エ
ンジン1の吸気温度や運転状況が変化しても、所定の脱
硝性能を維持することができ、またアンモニアの漏れを
防止することができる。
【0037】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、燃焼機
器の吸気温度が変化しても、適切な量の還元剤を投入す
ることができるため、所定の脱硝性能を維持することが
でき、また還元剤の漏れを確実に防止することができ
る。
【0038】さらに、請求項2に記載の発明によれば、
燃焼機器の吸気温度および運転状況が変化しても、適切
な量の還元剤を投入することができるため、所定の脱硝
性能を維持することができ、また還元剤の漏れを確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施する脱硝装置の一例の概略構成
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン(燃焼機器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AB15 BA07 BA14 CA17 EA03 EA14 4D002 AA12 AC01 AC10 BA06 CA01 CA11 DA57 EA06 GA02 GA03 GB03 GB06 4D048 AA06 AB02 AC04 DA01 DA02 DA06 DA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼機器1の吸気温度に応じて、還元剤
    の投入量を調整することを特徴とする脱硝装置の制御方
    法。
  2. 【請求項2】 燃焼機器1の吸気温度および運転状況に
    応じて、還元剤の投入量を調整することを特徴とする脱
    硝装置の制御方法。
JP2001260513A 2001-08-30 2001-08-30 脱硝装置の制御方法 Pending JP2003065037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260513A JP2003065037A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 脱硝装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260513A JP2003065037A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 脱硝装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003065037A true JP2003065037A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19087701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260513A Pending JP2003065037A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 脱硝装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003065037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020290A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Osaka Gas Co Ltd 還元剤注入装置及び脱硝装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248722A (en) * 1975-10-17 1977-04-19 Niigata Eng Co Ltd Reduction gas quantity controller in the exhaust gas denitriation devi ce of an internal combustion engine such as a diesel engine and the li ke
JPH02204614A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH05103951A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Ebara Corp 排ガス脱硝方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248722A (en) * 1975-10-17 1977-04-19 Niigata Eng Co Ltd Reduction gas quantity controller in the exhaust gas denitriation devi ce of an internal combustion engine such as a diesel engine and the li ke
JPH02204614A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH05103951A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Ebara Corp 排ガス脱硝方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020290A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Osaka Gas Co Ltd 還元剤注入装置及び脱硝装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874147B2 (en) Method and apparatus for a non-catalytic NOx reduction
JP4471643B2 (ja) 選択触媒還元用の高度アンモニア供給制御
KR102182935B1 (ko) 저압 scr 시스템
US8561392B2 (en) Apparatus, system, and method for reductant line heating control
US11421629B2 (en) Reforming system and engine system
CN204299705U (zh) 燃气涡轮机排放物控制系统
JP2006118501A (ja) 内燃機関排気ガス処理装置の作動方法および装置
KR101497828B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템 및 선택적 촉매 환원 방법
US5277025A (en) Exhaust burner control
JP2004068659A (ja) 排ガス浄化装置
JP2003065037A (ja) 脱硝装置の制御方法
JP3846110B2 (ja) ディーゼル機関の触媒式排気浄化装置
JPH06285336A (ja) 排ガス脱硝用還元剤の供給方法
JPH11235516A (ja) 排ガスの脱硝装置
CN108884736B (zh) 废气脱硝装置和废气脱硝装置的控制方法
EP3139010B1 (en) System and method for adaptive aftetreatment control of nox
JP3710058B2 (ja) 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置
JPH0631136A (ja) ガスタービンと廃熱回収ボイラとの組合せ循環系における脱硝装置のアンモニア注入制御方法
JP4134750B2 (ja) 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置
JPH03260313A (ja) 内燃機関の排ガス脱硝方法
JP2003232215A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
CN116971860A (zh) 一种具有热能注入装置的dpf系统及其控制方法
KR20230120489A (ko) 가시 매연 제거장치 및 이를 포함하는 발전 시스템
JP2000325754A (ja) コージェネレーションの排気ガス脱硝システム
JP2003001058A (ja) アンモニア生成装置の運転方法およびボイラにおける脱硝装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100607